思春期の子供を持つ親の9割がわずらう子育ての病

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
〔メールマガジンの詳細はこちら:taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕
○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)
daisozan.fukugonji.com/taigud...
○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院)
gakuin.busshin.or.jp/
○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
taigu-gensho.com/request/
=========
【おすすめ動画】
親の心得と大愚式子育ての3ルール
• 子供のためにできること|親の心得と大愚式子育...
ストレスに負けない”心”の鍛え方
• ストレスに負けない”心”の鍛え方
自分を変えていくヒント
• 自分を変えていくヒント
乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
• 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
「友達がいない人」の2つの問題点
• 「友達がいない人」の2つの問題点
=========
○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画)
nalanda.mykajabi.com/store
○佛心宗(佛心会)への入会
daisozan.fukugonji.com/busshi...
※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。
©︎Nalanda Publishing
#大愚和尚の一問一答 #反抗期 #仏教

Пікірлер: 95

  • @user-ro6bc5hm3y
    @user-ro6bc5hm3y Жыл бұрын

    この動画 8年も前なんですね。 8年前の息子は 可愛いランドセルを背負った一年生 今は 余り言葉を話さない 高校生 正直 子どもの好きな事や 友達を把握していた頃の悩みより 今は 何を考えているのか分からない どんな悩みを抱えているのか分からない そんな 今の方が 胸が苦しくい。 このモヤモヤはエゴなのかな。 元気で何でも話してくれて 毎日学校を楽しんでほしい それで 安心したいだけなのかな。 時々 この時期の子供は家出をする報道を見るので いつも 無事に帰って来ただけで ほっとしています。

  • @user-fg5zu3wu9z
    @user-fg5zu3wu9z2 жыл бұрын

    「共感」と「一貫性」の 慈悲の心を持って 子供が安心して帰って来られる 夫婦になります。 大切なお話をありがとうございました。

  • @takakoono2721
    @takakoono27213 жыл бұрын

    26:58 9割の子育ての悩みの根本原因は「やさしさ」という病である 34:36 やさしさという病への処方箋 抜苦与楽。子供は優しさで育てるな。慈悲で育てろ。 この動画の核心部分だと思います。

  • @user-jg4ei1wz6n
    @user-jg4ei1wz6n4 жыл бұрын

    長年の夫婦喧嘩の殆どが、素直にこの考えを受け入れたことで一気に解決しました!別居して離婚手前まで行ってましたが、自分から頭を下げて子供に謝りました!ありがとうございます🙇‍♂️

  • @user-fn2or9vq4e

    @user-fn2or9vq4e

    3 жыл бұрын

    きっと子供🧒さんもわかってくれますよ拍手👏勇気ある行動貴方に拍手👏👏親がキモを据えて腹をくくって冷静になって考えてみると気持ちラクになりますよ👍時には突き放すコトも大事だと思います。もちろん突き放しっつ影で見守ってます💕子供は思うようにいきません、自分の子供の頃を振り帰って見るとわかりますよ👍

  • @user-hd6xr2uu6k

    @user-hd6xr2uu6k

    2 жыл бұрын

    すべての責任は、自分にある!と、認めた時から、子供、を、攻めること、は、無くなる、と、思いました!本当に、うご、を、すてて、しんのいみの、きびしさ、と、やさしさ!が、わかりました!ありがとう、ございました!

  • @itot9841
    @itot98414 жыл бұрын

    親は子供に育てられる。

  • @sasami1822
    @sasami1822 Жыл бұрын

    中学生の子供悩んで苦しんでいる時に、この動画にたどり着きました。 ぐっと胸に染みました。 優しさと親のエゴ、間違えないように子供を見守っていきたいです。

  • @tomokoomata5510
    @tomokoomata55103 жыл бұрын

    素晴らしいお話でした。ありがとうございました😊

  • @user-ex3rq7ip7h
    @user-ex3rq7ip7h3 жыл бұрын

    ありがとうございました✨参考にします。気持ちが楽になりました

  • @user-fg8ju2tv7e
    @user-fg8ju2tv7e2 жыл бұрын

    素晴らしいです❗️ 慈悲の意味をこんなに深く心に染み込んだことはありません。 子供に対してだけではなくもっと大きない意味でとらえ直したいと思いました! さあマンションを出て 空気を吸おう🎵 素晴らしいお尚様 ありがとうございました🙏

  • @user-lg7ku8jt8w
    @user-lg7ku8jt8w4 жыл бұрын

    子育てで、自分のエゴが出てしまう時が多々あります。素直に認め反省します。 お話を聞けて、おかげさまで清々しい1日になりました。 本当にありがとうございました。

  • @tomokosato8287
    @tomokosato82873 жыл бұрын

    ありがとうございます🙏

  • @user-pu5zf5yn3x
    @user-pu5zf5yn3x2 жыл бұрын

    時間と、苦しみ、諦めが、反省が、私と子どもの苦しみを解決してくれました。

  • @user-vj4es8vs2k
    @user-vj4es8vs2k3 жыл бұрын

    子供には自立して、ちゃんとした人間になって欲しい。。そんな想いから…のつもりでしたが間違った優しさのエゴ…これをむき出して子供と接していた自分に気付くことができました。勉強しなさい。塾の宿題したの?漫画ばっかりやめなさい。テスト前でしょ?二階にあがりなさい。お風呂に入りなさい。色々、命令してました。それに対して口答えがすごくて、さらにヒートアップ。悪循環でした。子供の話も都合も聴かずに怖い顔をしてた様に思います。自分に余裕がなく必死でした。。夫とこの動画を観て親としてのあり方を話す機会を持とうと思います。いつも身に染みるお言葉、有難う御座います。

  • @miki9220kaito
    @miki9220kaito2 жыл бұрын

    子供がちょうど中学二年生で、反抗期です。最初の質問者さんのお父さんの気持ちに共感する部分が、沢山ありました。 近所の方から心ない言葉をもらって、関係ない人に、なぜ、こんなことを言われなきゃいけないんだろうと思ったりもしましたが、自分の子育てが正しいか、迷いながらやっている中でもあり、自信をなくしておりました。でも、お話を聞いて、根本的には正しかったのだと、間違っていなかったと背中を押していただけた気がします。 マンションの外に出れば、ご近所さんの言葉など、足るに足らない言葉なのかもしれません。 少し元気が出ました。ありがとうございました。

  • @oyuntsetsegsodnombaljir6158
    @oyuntsetsegsodnombaljir61583 жыл бұрын

    ありがとうございます🙏🙏🙏

  • @user-dg7jf5yy7o
    @user-dg7jf5yy7o3 жыл бұрын

    えあなたは素晴らしいです。自分は、あなたのお話を聞いていると、具体的にはわかりませんが、とにかく子供を育てられる気持ちになります。子育ては、本当にたくさんの問題を抱えています。それは、親である自分の勉強にもなっています。子育て程よい勉強は他にないと思います。いつもお話を聞かせて頂きありがとうございます。

  • @user-nm3jh1cw5r
    @user-nm3jh1cw5r5 жыл бұрын

    納得しました。実母は、この話を知っていたら、弟の育て方、失敗しなかったと、思います。自身の子育てに、活かしたいです。

  • @user-jb3ln2ru4s
    @user-jb3ln2ru4s4 жыл бұрын

    私の理想は大愚様のお話にあるような夫婦関係でした でも夫は子どもに甘く「そこまで言わなくても」とか「まあまあ」とか「~してあげろよ」とか…大事なところで割りこんできて私の立場などおかまいなし 報われない気持ちを抱えながらも私は「お父さんのおかげで…」って子育てしてきて…夫は父として人格者となり私は「困ったお母さん、しょうがないお母さん」として扱われ今は大人になった子達から「あのときは…」なんて恨み節を聞かされる 夫に対して感謝してるけどそれは養ってもらっていたから何も言えなかったんじゃないか 感謝はしているつもりなのに……内心「夫婦は水物」だとも感じていて…私に莫大な財力があれば逃げたい気持ちもある まーこれが煩悩ということなんでしょうか 私だって優しいお母さんでいたかったです 松本伊代さんとこみたいに子ども達が反抗して母を非難したらヒロミさんみたいに守って欲しかったです😢

  • @user-fn2or9vq4e

    @user-fn2or9vq4e

    3 жыл бұрын

    父親の役割をやられていたのですね💕大変でしたね👏そんな貴方に👏親子もそうですが・夫婦も理想どうりにはいきません(笑)きっと子供さんもわかって下さります今は分からなくても👍大丈夫嫌になったら出て行けばいいのですから😁と思うようにしたら私ずいぶん気持ちラクになりましたよ👍貴方は1人じゃない愚痴こぼして下さい💕ありがとうございます😊

  • @MH-xf1in

    @MH-xf1in

    3 жыл бұрын

    我が家がまさに同じ状況です。 ただ我が家の場合は異常に気づいた私が必死で訴えたのにも関わらず、夫がいい顔をし続けた事で、とんでもない事態を引き起こしてしまいました。

  • @rikkas2327

    @rikkas2327

    2 жыл бұрын

    我が家も同じで、今息子達から、「母ちゃんはうるさかった!」(中学生になったとたん、お母さんから母ちゃんへ変化😭)と時々言われて落ち込みます😂 でも、やっぱり息子たちは、母親に絶対の信頼を寄せている、とは感じます。きっと愛情も?😑そして、間違っていなかった!そう信じて明るく過ごしましょう😆

  • @user-mf1zg7up9d
    @user-mf1zg7up9d11 ай бұрын

    心に沁みました。ありがとうございます。

  • @gaara0405
    @gaara04052 жыл бұрын

    子供が小学生の時、クラスメートに外弁慶4人いました。発達障害のうちの子に、「お前なんか死んでも誰も悲しまない」という暴言を私のいる前で吐いて、当然私もその発言を注意し、担任に報告しました。。その後その子のお母さんから謝罪の連絡がきましたが、お子さん自身の謝罪はありませんでした。お母さん曰く、子供が居ないから、今電話しました…と言われましたが、理解できませんでした。折角その子の軌道修正できる機会だっったのに、親の顔色を伺い社会性が育たない子と子供の自我を潰して親の思いどうりに育てている人には、話は通じないのだ…と実感した出来事でした。あれから16年…あの親子はどうしているんだろう…と思い出しました。

  • @mema4577

    @mema4577

    2 жыл бұрын

    どうにもなんねぇべなぁ。

  • @takakoono2721
    @takakoono27213 жыл бұрын

    20:00 子育ての問題の9割は親にある。「マンションの外に出よ。」 感銘を受けました。

  • @kanas8313
    @kanas83133 жыл бұрын

    娘が今不登校で、とても苦しい気持ちで過ごしています。どうしたら学校へ行けるようになるのか、娘は学校に行きたい気持ちはあるのに、理由がわからないと言って、行けてない状況です。 感情的になっていた気持ちは少し落ち着いて、今は娘の気持ちに寄り添って見守っています。 冷静な目(心)を鍛えること、 そして、慈悲の心、 娘を信じて待つこと、大切にします! 教えて頂き、ありがとうございます!

  • @user-fn2or9vq4e

    @user-fn2or9vq4e

    3 жыл бұрын

    娘さんも苦しんでいると思います。親が信じて💕待ってあげる事が1番だと思います。👍学校は🏫いっでも行けます。年齢は関係ないと思います。親も色々と学びますよね子供を通じて🧒親も育つ💕ありがとうございます😊

  • @kanas8313

    @kanas8313

    3 жыл бұрын

    @@user-fn2or9vq4e さん、ありがとうございます🥺❣️信じる気持ち、ですね❗️ ありがとうございます!!

  • @user-xk9mj4ng4k

    @user-xk9mj4ng4k

    3 жыл бұрын

    私は、かつて登校拒否児だったので、あなたのような母親を羨ましいと思いながらコメントを読みました。 母親に出来ること……(正解は一つではありませんが)無視せず、急がず、寄り添う、見守る事って大切な事だと思います。

  • @kanas8313

    @kanas8313

    3 жыл бұрын

    @@user-xk9mj4ng4k さん、ありがとうございます😢💓 正解ってわからないですよね、あるようでないのかもしれません💦でも、くまななさんのアドバイス、大切にしたいと思います❣️ 寄り添い、見守るですね! 今は通信制に変わろうか、と娘と話しをしているところです(^^)その先には行きたい専門学校があり、そこに向かっているので😊 心配は尽きませんが、色んな道、寄り道しながら散歩しながら、親子で前を向いていきたいと思い先ず😊 コメント、ありがとうございます!!

  • @user-xk9mj4ng4k

    @user-xk9mj4ng4k

    3 жыл бұрын

    @@kanas8313 親子で目標に向かって進む。 本人の意見を取り入れながら、母親がサポートしてくれるって、子供には凄い力、そして本当に凄い勇気になると思います。 道はひとつじゃない!人(かつて居た仲間たち)と違う道を選んでも、決して恥ずかしい事ではありません。 kana sさんと娘さんの進む未来が、光輝いた道でありますように✨

  • @user-hm3rg3id1g
    @user-hm3rg3id1g4 жыл бұрын

    うちはまだ一歳男児で育児を色々勉強中です。 ありがとうございました。

  • @user-em5bq7ii7w
    @user-em5bq7ii7w5 жыл бұрын

    優しさはエゴである。 その通りですね。 親になった途端エゴを丸出しにする方が多いと思います。

  • @chirimenjakoo
    @chirimenjakoo2 жыл бұрын

    配信どうも有難うございます💖 うちも中学生から自分の意思を主張を強く出すように変化してくれました🌸子育ち○🤗 打ち上げも行きたいと言ったので、家庭事情を話して話し合いをし、月に一度行くくらいにしてくれました。 ゲームしてる時に話しかけると、怒るのでやめました。大人もドラマ見てる最中話しかけられたら嫌だもの。 最初寂しく感じたけど、子供も1人の人間なので気持ちを尊重しないと。子供を大人の奴隷にはしたくなかった。 言い合いになる時もありましたが、いつまでもお互いぶりぶりしないでいられました。 私たち夫婦も子育ちをしてるんだと捉えています。 完璧は無理でした。今は20歳に近いため、子供のイライラ、親の不安からくるイライラも減りました。 あと、砂糖入りのおやつを🍭出さない、自分も食べなくなったら親子でイライラ減りましたよ💖🤗参考まで💖 食事、大切です🌸🤗

  • @user-bb3qj4kf9f
    @user-bb3qj4kf9f8 ай бұрын

    いつもありがとうございます。 最近、ずっと聞かせていただいています。子育ても終わり、今は孫 かわいい世代です。 この話で、改めて主人の偉大さに 気づきました。厳しいし、曲げないし、わがままでエゴに見えてた部分があったけど、それはまさに 一貫をとうしています。ただただ ひたすらそれについて今までやってきました。 子どもは夫婦のもとに帰り、安心して幸せを感じる。 やはり、子は親の鏡ですね。 これからも、心に命じて生きていきます。 本当によいお話しをありがとうございました。

  • @makko127
    @makko1273 жыл бұрын

    このお父さん、自分が中学生の時はどうだったんだろう? 息子に自分の言う通りにさせることで父親としての威厳を保ちたい。そうすることで、妻には頼れる夫として認められたいのでは?承認欲求を満たすための言動は、息子さんにとって毒でしかないと思う。自分ができなかった事を当たり前のようにやったり、やって貰っている息子への嫉妬や怒りもあるのでは?先生がおっしゃる通り親の問題だと思う。思春期に親に反抗するって、順調に育っている証拠では?

  • @user-kv4kz1fs5v
    @user-kv4kz1fs5v4 жыл бұрын

    とっても聴きやすいです。 言葉の選び方も気持ちがいいです。

  • @user-lq3wl6xn2j
    @user-lq3wl6xn2j Жыл бұрын

    言うことを聞かないのが苦しいのではなく、何でもかんでも反抗ばかりしてくるのが苦しいのです。

  • @eo44520
    @eo44520 Жыл бұрын

    初めてコメントします。自灯明の「マションの外に出よ」の話を聞いた時、コロナで亡くなった父が夜道を一緒に歩いて、まったく同じ話をしてくれたことを思い出し涙が出ました。今 息子は中学生です。数年前から教育心理学を色々な角度から独学で学んでいます。私は、自灯明を探していたのだと気が付きました。有難うございました。

  • @user-zt6ji2eq6c
    @user-zt6ji2eq6c7 жыл бұрын

    すみません、さっき、コメントが、かきかけでとんでっちゃいました!あらためまして、大愚和尚様のこのありがたお話を、是非うちの両親にきかせてあげたい!が、きいても理解出来ないだろうなあと、思います。私が学びます。私の人生だから。

  • @user-gf5uq2hp7j
    @user-gf5uq2hp7j2 жыл бұрын

    皆さん一緒ですね😭 私の子も2番目が女の子ですが中学校3年生でちょうど同じ思春期です 思春期の難しさだけでなく、感情のコントロールが難しく精神障害もある為、今は治療中です❤️‍🩹あまりにも情緒不安定な時は何を言ってもダメです。 ただただひたすら本人の視聴を聞いてあげるばかりです 薬も効いてきているのかマシにはなってきたので少し落ち着いて話が出来る様になってます でも目は離せないですね! でも私は子供が4人いますがそれぞれに色んな事見せていただくことにありがたいなって思って育てさせてもらってるんです 側からすると大変に思われるかもしれませんが、ありがたいことに障害を持っていますが、心の大切さを知って育っていってくれてるんです。 時には難儀不自由も味合わせる事も大事なのだなと思ってます しっかり心の大切さ命の大切さを分かっていってもらえる様にこれからも子育て頑張りたいです。

  • @CH-dw3ig

    @CH-dw3ig

    2 жыл бұрын

    小麦と牛乳を、極力避けて、毎朝毎晩、無添加の野菜のお味噌汁を飲ませていたら、思春期のイライラ息子、少し落ち着きましたよ。是非…(*^。^*)

  • @no-name4810
    @no-name48102 жыл бұрын

    成人式で暴れる若者を見る度に その羽織袴は親が与えた物 そのバイクは親が与えた物 甘やかした上で、そうやって出来上がったのだと思います。

  • @fukumama8897
    @fukumama88974 ай бұрын

    何度かこのお話しを聴かせて頂いていますが、今日は何か違った捉え方が出来るかな?と思い聴かせて頂きました。 子供は母親の分身と本当にそう思います。甘やかせてしまっているのですね。夫にも何かあると甘やかせてすぎだ!と言われます。 今日聴いて目が覚めた気持ちになれました。 厳しくすることも突き放すことも時には辛くとも必要なのですよね! 甘やかしは子供の修行の邪魔になりますね! ありがとうございました(^.^)

  • @user-yr9qj9xu5q
    @user-yr9qj9xu5q2 жыл бұрын

    子育てに悩んでいました。 目が鱗です

  • @user-lq3wl6xn2j
    @user-lq3wl6xn2j Жыл бұрын

    わかりやすいなあ

  • @atk149
    @atk1495 жыл бұрын

    子育ては本来大変なものと認める。苦しい時には、マンションの外に出て多くの家の窓を見て、俯瞰してみる。 親になったらかかる「優しさ」病。エゴの押し付け。 子どもを慈悲(共感と一貫性/母性と父性)で育てる

  • @tomokosato2238
    @tomokosato22382 жыл бұрын

    ありがとうございます🙏 本当に難しい。カナダ🇨🇦Tomoko

  • @user-dp7bv6zp6j
    @user-dp7bv6zp6j Жыл бұрын

    人生を50年過ぎた私ですが、昔と今は違う事両親の気持ちがわかるようになりました。沢山の経験体験で明治の両親のおかげと兄妹が多い時代でした。これからの子ども達は大変な時代ですが、両親の姿を見て育ち神仏の心が薄れています。愚直が守朴になれますか?大切な心を大切にして欲しいと思います。

  • @user-im8cc5kj7s
    @user-im8cc5kj7s13 күн бұрын

    和尚様拝見させていただいています。娘と、縁が切れました。もう何年も会っていません。どうしても許せません。私の育て方が、悪かったと、自分を、責めています。

  • @mikko3287
    @mikko32875 жыл бұрын

    2歳と1歳の年子を育てております。 優しさの病に侵されてしまっている部分が 自分にもあるなと思います。 特に昨今、核家族で父親の帰りが遅く 母親一人で子供の世話をしている家庭が多いと思いますが どうしても母親一人だと客観的に考えることが難しい時があります。 私も1日の終わりに自己反省することはありますが 毎日ではありませんし、 反省といっても所詮自分の頭の中に思いつく範囲でしかできません。 母親だって最初から親ではありませんし、 親である私を見てくれる存在は必要だなと感じました。 ですが、核家族であることを変えるのは難しいので 子育ての先輩方のアドバイスをしっかり聞こうと思いました。 ありがたいお話をいつもありがとうございます。

  • @itot9841
    @itot98414 жыл бұрын

    自分に似ているからです。

  • @yuuuamuuu5329
    @yuuuamuuu5329 Жыл бұрын

    とても勉強になりました。 自分は過保護かもしれない、、と悩んでいました。 何をどうしたらいいか、子育ての“道”に迷うことばかり、、。 簡単ではないですが、和尚様のお話を聞いて、これから主人2人でと子供達に向き合ってみようと思いました。 ありがとうございました。

  • @user-xs5ep5bc3f
    @user-xs5ep5bc3f4 жыл бұрын

    コメント失礼します。うちは娘でしたが、質問者様と全く同じ状態でした。塾とかテーマパークも仕方ないし、焼き肉ではなくブッフェでしたが、仕方なくをしぶしぶご飯代を渡してました😂もう高校卒業しましたが、娘が中学生の時にこのお話聴いたら、救われたなぁ(*^^*)その時期の娘の気持ちは、わからないけど、みんながやってることは、好奇心でみんなとやりたいって、感じかなぁ~。今は専門に通って、自分のために、将来働く事を理解してるから、落ち着いてきました。思春期って、何なんでしょうか…親に九割原因って、子供は親元に生まれてきただけだから、子供は何も悪くないんですよねー。子育て、本当に大変でした😅

  • @uuST-sq7pm
    @uuST-sq7pm2 жыл бұрын

    育児は育自…なのですね…

  • @zzmm9393
    @zzmm93933 жыл бұрын

    34.50、37.20何度も聞いています。

  • @user-xy9lw1nd2m

    @user-xy9lw1nd2m

    2 жыл бұрын

    34:50、37:20

  • @星巡ノ謳
    @星巡ノ謳3 жыл бұрын

    母のやさしさからのエゴに気付いていました。 その上で父から庇って貰い(庇わせ)甘えた結果数年定職に就かず半年引きこもり30を過ぎてから親元を出て今ツケを払っています。 自覚的であったから年下の先輩や上司にどれだけ小言を言われてもそれは私の責任なので受け入れています。 ただ今1番困っているのは自分の意見が無いことと意見を言えない事でしょうか。残りの人生で言えるようになればいいなと思いながらゆっくり働いております。

  • @user-hd5wx5db6x
    @user-hd5wx5db6x2 жыл бұрын

    心に染みるお話でした、丸暗記できたらとおもいます。

  • @user-fl1yc7lp4b
    @user-fl1yc7lp4b8 ай бұрын

    ありがとうございますm(_ _)m

  • @Beginners968
    @Beginners9683 ай бұрын

    子育てを経験させていただいています。子供を通して、自分の子供時代のつらさがぶり返し、ほとほと疲労困憊、心の中は、まるで血だらけです…。

  • @mcbealally3525
    @mcbealally35254 жыл бұрын

    素晴らしい説法でした🙏✨ 子育てに悩んでる友達にも 拡散させて頂きます。

  • @user-ef6sx9gm2i

    @user-ef6sx9gm2i

    3 жыл бұрын

    あの、大変失礼ですが、 当り前の事ですよね!

  • @tomot7174
    @tomot71743 жыл бұрын

    有難いお話聴けて嬉しいです😄 子供はまだ小さいですが、今後大きくなっていく子供と、親としてどう接していくか漠然とした不安がありました。 今までの人生振り返り自分の信念のような自灯明をはっきり持って、 子供にこれだけは伝えたい大切なことは何か、旦那さんとも1度だけでなく適宜話し合えるよう努力します(^^) 子供がいるいない関わらず、自灯明や法灯明は持っていた方が素敵な人になれますね。

  • @user-bm1kp3ep5e
    @user-bm1kp3ep5e3 жыл бұрын

    ⚡‼

  • @user-el4qc4ny1b
    @user-el4qc4ny1b4 жыл бұрын

    今の時代、先生を信頼し娘を託すと性被害に遭う女子生徒が増えて難しい問題😩大愚和尚さんみたいな方は周りにいない💦

  • @pohyamone3508
    @pohyamone35083 жыл бұрын

    素晴らしいですね、

  • @HH-he2pd
    @HH-he2pd3 жыл бұрын

    とても心に策人刺さるお話でした。 やはり、生きる道を学び考えることは大切ですね。 1つ質問があります。 私は子供3人の母親です。1番上の子が6歳です。 私の夫は今回の話の中でもあった優しさが強くあります。 それに加え、気分屋でもあります。エゴが強い人間です。 一貫性がなく、父親としての威厳もあまりありません。 これは、私の方にも問題があると思っていますが、思春期になると今回の相談者のような問題にぶち当たる気がしました。 片親の場合でも親としての役割を果たせると思っていますが、父親として芯のない夫がいることで心配があります。 何かアドバイスありますでしょうか? どうぞよろしくお願いします!

  • @user-lt3dl4os6o
    @user-lt3dl4os6o2 жыл бұрын

    今年第一子誕生予定の父親です。 不安と喜びがあり、未知数なことばかりでどちらかというと不安が大きいです。 和尚さんの言われる慈悲の心、父性を持つだけでなく、周りを含めて親がしっかりと環境も作らないとならないことにハッとしました。 今現在、自分達家族にしか目が向いて居なかったので、出来る限り親族や世間様にも関わり、皆に育てて貰うとい気持ちも持ちながら、子供が様々なものことに触れて元気に成長出来ることを考えました。 私自身、どちらかというと適当な性格をしているので父親としてなるべくブレない存在になれるよう、日々過ごしたいと心に刻みました。

  • @user-qf9of2lm8m
    @user-qf9of2lm8mКүн бұрын

    あーそうだった 自灯明、法灯明 あれだけ勉強したのに 娑婆世界に染まってたわ 自分の常識は不常識 反省!

  • @niccimanson8735
    @niccimanson87352 жыл бұрын

    19:50 28:10 34:50 46:20

  • @user-bp8io8ge3p
    @user-bp8io8ge3p3 жыл бұрын

    え…?友達が来たときに見に行く?覗きに来られたら、思春期の時期は特にウザいですよね😢やめてほしいときちんと伝えてきた息子さんは偉いです。 うちの息子なら…もしそんな事を私がやったらば…来んなよ!くそ!と、一言で終わる(笑) 父親って、ダメなことはダメ❗と、一言で終わるのが格好いいし、子供も反抗しながらもきちんと見てます。 親の事、見てます。 いつか理解してくれると信じましょう…✴️ と、自分に言い聞かせてみる(笑) 好きなことを見つけて楽しく大人、親も過ごしたいです。 息子は、家族だけど自分と同じ人間には ならないし、なったら違うと思うから、親も修行なのかな…。

  • @MA0600
    @MA06002 жыл бұрын

    おしょうさん。すごいね。

  • @kawai8181
    @kawai81813 жыл бұрын

    34:48

  • @jic7843
    @jic78436 жыл бұрын

    素晴らしいお話の中で、「男女のチョメチョメ…」は笑えました。😅

  • @kogipiyoko

    @kogipiyoko

    4 жыл бұрын

    笑えたけど... 婉曲表現は却って卑猥に響きます。 和尚様には美しい言葉を使って欲しかったなぁ。

  • @kwpc1375

    @kwpc1375

    4 жыл бұрын

    @@kogipiyoko それは、話を聞く側の問題だと思います 笑

  • @itot9841
    @itot98414 жыл бұрын

    旦那さん、子供に対してやきもちをやいてないでしょうか?

  • @user-cl7rk6tp1f
    @user-cl7rk6tp1f7 ай бұрын

    私の弟が両親の離婚後にグレて、自分の部屋にたくさんの友達を呼んで夜中でも関係無く麻雀をしたり、田舎だから玄関に鍵をかけないから友達が出たり入ったりで、私の部屋がすぐ近くでその中に私を虐めている私の同級生も居て、毎日弟も友達も◯ろしたかったです。全員の靴を近くの川に捨てようとも思いました。それくらいノイローゼになっていました。一回父親がいないから母親に、うるさいから言ってきてって頼んだけど、怖くて?行ってくれなかったです。父親が居ればな、、、と思いました。多分父親がいればグレてなかったから、そもそもそんなことにならなかったと思いますが、、、。それは分かりませんが、、、。私は何よりも、注意できない弱い自分に一番腹が立っていました。高校生の男の子だから怖いけど、きちんと怒ることができるお姉ちゃんも世間にはいると思います。大人になってから弟にメールでやっと辛かったと伝えることができましたが、返信は来ませんでした。伝えるのに、30年かかりました。情けなかったです。その時に注意してくれなかった母親にも、腹が立っていましたが、母親にも何も言えませんでした。誰かに相談したら良かった。そうしたら、◯ろしたい、、、までの気持ちにならなかったと思う。大人になって、やっと何でも友達とか周りの人に相談できるようになって、悩みが少し楽になりました。父親がいればな、、、と思ったので、書きました。関係ない話だったかも知れません(^_^;)長くなりましたm(_ _;)m

  • @user-cl7rk6tp1f

    @user-cl7rk6tp1f

    7 ай бұрын

    母親も、高校生の男の子ばかりで、怖かったんだと思います。因みに、弟はグレたし母親は注意できない母親だったけど、ちゃんと更正しました。弟二人とも。

  • @user-cl7rk6tp1f

    @user-cl7rk6tp1f

    7 ай бұрын

    今は14歳の娘が居て、反抗期で悩んでいたので、観てみました。参考にします☆ありがとうございました🙇✨(娘に、お母さん◯◯の反抗期が辛い、、、って直接言ったら、じゃあ◯◯、お母さんの言うことを聞く、、、って言うから、それは違うと思って、それは止めてと言いました。反抗の気持ちがあるのにそれを自分で抑えつけたら、大人になって私だけじゃなくて他人に危害を加えたらいけないと思いました。そうしたら娘に、何それ、、、と言われました。理由を言わなかったので。だからと言って、娘が反抗したら私がすぐにキャパオーバーになるんですが。娘じゃなくて、自分に原因があるんだということと、俯瞰的に自分と娘を見ることを試してみたいと思いました)

  • @user-yz1wq4vk1n
    @user-yz1wq4vk1n3 жыл бұрын

    うちの子供と一緒だった。その時期と年齢の子供かなぁ? また お友達は家に来た時に、絶対何にも言わないで、声をかけないでとか!、皆さんの子供はそうかしら。。?

  • @user-ue4io7nz2x
    @user-ue4io7nz2x4 ай бұрын

    どうなんだろうふと感じた一部

  • @user-ov3qu1oz1h
    @user-ov3qu1oz1h8 ай бұрын

    まさしく今の家を観ているようです。 私は甘過ぎ夫は厳しい 子供が登校拒否ぎみで 私はどうして良いのか迷っています。

  • @user-kq7yl9td4t
    @user-kq7yl9td4t9 ай бұрын

    長男に避けられています(父親です) けっこう辛いです… どうすればよいですか?

  • @haono1372

    @haono1372

    8 ай бұрын

    私だったら放置かなぁ 親子っていつまでも親子だし、 長い付き合いだからこそ そういう時期もあるかなと思える。 追いかけたら逃げられるし、 折角の自由な時間を楽しむ。

  • @PenPen2986
    @PenPen29863 жыл бұрын

    自分で産んだ子だからです!

  • @user-sw5rp8mb2v
    @user-sw5rp8mb2v2 жыл бұрын

    やわらかいです‼️行き

  • @user-yo4tv1ig8c
    @user-yo4tv1ig8c4 ай бұрын

    若… 2024

  • @HOL_orusaha
    @HOL_orusaha4 жыл бұрын

    病(ほよみ) 病み(よどみ) 八真い(やまい) 患う(おおさう)

Келесі