仕事が長続きしない子との向き合い方

大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
〔メールマガジンの詳細はこちら:taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕
○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)
daisozan.fukugonji.com/taigud...
○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院)
gakuin.busshin.or.jp/
○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
taigu-gensho.com/request/
=========
【おすすめ動画】
ストレスに負けない”心”の鍛え方
• ストレスに負けない”心”の鍛え方
自分を変えていくヒント
• 自分を変えていくヒント
乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
• 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法
「友達がいない人」の2つの問題点
• 「友達がいない人」の2つの問題点
=========
○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画)
nalanda.mykajabi.com/store
○佛心宗(佛心会)への入会
daisozan.fukugonji.com/busshi...
※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。
©︎Nalanda Publishing
#大愚和尚の一問一答 #大愚和尚 #仏教

Пікірлер: 52

  • @rinneyo8518
    @rinneyo85184 жыл бұрын

    私は父親の虐待、夫婦不仲 両親から褒められる事なく育ちました。 中学生の時に2年間不登校になった経験があり鬱病でした。 私は長女で、妹と弟2人が居ます。 今はとても幸せに暮らしています。 てんさんの息子さんが、私の弟に似ているので、他人事とは思えませんでした。 私が不登校になったきっかけは、いじめでした。 きっかけだっただけで、 子供は学校と家しか居場所が無い中で、 学校から疲れて帰れば夫婦は不仲いつも怒られる事に怯えて、両親の機嫌を損ねないように良い子で居なければ行けなかった 学校でも嫌われないように良い子で居なければ行けなかったその事に疲れて不登校になる事を自分で選びました。おかげで自分の好きな時間に寝て自分の好きな時間に起きて 好きなテレビを見て、好きな場所へ自転車で行って自由な時間を過ごした反面 逃げ癖も尽きました。親のせいにすれば良いんだっとその時自覚はありませんでしたが うまくいかないのは人のせいにして生きてきました。 ふと、もう両親を恨むのをやめよう そう思い高校で楽しく過ごせました。 自分の人生、幸せにならなきゃいけない そう思ってから、両親に今までキツかった事を話すと、泣きながら両親が頭を下げてくれました。 しかし、人を変えるのは無理です。 私は人を変える力はありませんが、自分を変える事は出来ます。 5歳の時に、麦茶を注ごうとして こぼしてしまいました。 すると、母から なんでこぼすの!そう怒られました その時は怒られて伝えれなかったけれど 違うの、 麦茶ついでくれたの?偉いね!ありがとう そう褒められたかっただけでした バレーボールをしていて父親が見にきた試合に負けた時 下手なチームだから負けるに決まっている 悔しくて泣きました 違うの 試合には負けても前より上手くなったね そう言って欲しかった そんな小さい言葉の傷が 私の自身のなさに繋がり 高校生でバイトしていた時にミスばかりしていました。 すると、どうせ私は何をやってもダメなんだ だって親にも褒められた事ないもんな 仕事もできないんだー そう思ってました。 しかし、社会人になって 誰でも最初はミスをするんだよ大丈夫だよっと言葉をかけてくれた人に驚きました。 え?私がダメな人間だからミスをするんじゃないの? そこから少しずつ考え方を変えました。 自分なら出来る私は絶対幸せになる そうすると仕事もどんどんこなせるようになり、結婚もでき、子供にも恵まれて どんどん幸せになれました。そしてどんどんポジティブになり自信がつきました。 私は中学行けなかったから何かをやり遂げる前に逃げる事で自分を守ってきたのかもしれません。職場で嫌味を言われて最初は落ち込んでたのも、だんだん 嫌味を言われても、ありがとうございますっと言う事にしました。 すると、こいついじめても面白くないっと だんだん人間関係も良くなりました。 私は両親を変えられません。 否定的な言葉は変わらないのです でも、それは仕方ないのです 私の受け取り方を変えたり、いちいち腹を立てるのをやめました。 そして自分は絶対に同じことを繰り返さないそう決めて 子供を育てています。 父親は、長男の弟が泣くと 男だから泣くな!! そう言いました。 私は弟に、泣いて良いんだよっと抱きしめていました 理由があるから泣くんです。 言葉をうまく伝えれないから泣くんです。 それをなんで親が理解しようとしないんだ! そう思い、弟が不登校になった時に 私に任せてほしい そう頼んで、当時高校だった私は バイトから帰ると 父と弟の口論の仲裁に入り 弟を散歩に連れ出し、どうしたの?泣いて良いからね泣いたらスッキリするからね 嫌なことはすぐ忘れればいいんだよ 早く大人になって、お金を稼いで家を出ようね そんな話をよくしていました。 私はフォローが出来ても弟を変える事は出来ません。 弟は全寮制の高校へ行ったとき 私は子供を産んだばかりでしたが 夜中に弟から電話があり何度も迎えにいきました。 弟も私と同じく逃げ癖がついており 全てを両親のせいにしていました。 何度も死んでやるっと暴れました。 何度も抱きしめました。 しかし、一度だけ弟に怒鳴りました。 死にたかったら死んでみろ!!!!! キッチンから包丁を取り出して弟に渡し 私の目の前で死んでみろ!!!!! 死ねるか?怖くないか?私だってそうだったよ死にたかった、でも怖かったから生きてる そして幸せになる事を選んだ 死んでやるって言葉は助けてって事じゃないの?じゃあ姉ちゃんは全力で助ける そういうと、ワンワン泣いて 落ち着いてから寮でまた頑張るんだよっと朝方送って行く3年間そのような生活で なんとか卒業しましたが、てんさんの息子さんと同じように仕事は長続きしません。 弟はずっと人のせいなのです 上手くいかないのは職場の人のせい親のせい友達のせい 私は弟に聞きました、貴方の人生は誰の為の人生ですか?人の為に生きてるの?違うよね自分の為に生きなさい、そして感謝を忘れてはいけないよ 目の前にうまくいかない事があるのは 時には少し休みなさいというメッセージかもしれない 時にはこちらの道に進みないっというメッセージかもしれない 時には歯を食いしばりなさいというメッセージかもしれない まず、自分を許しなさい出来ない事を責めずに 今日も一日健康で無事過ごせました 嫌なことがあっても、よく我慢した偉い偉い そうやって自分を好きになるんだよ? そんな話をよくします。 しかし、本当はずっと父親や母親に抱きしめてほしかったんです。 きっと褒めてほしかったんです。 お前ならできるよ、そう信じて欲しかった。 それがずっと親ではなく姉の私がしてしまった為、愛情が不足してしまったんです。 きっとどんな親でも、私を産むのは痛かった 私が産まれた時は喜んでくれた。 親になった今そう解りますから、私は両親に感謝しています。 両親が否定的だったから私は人に優しくしようと思います。 両親が手をあげていたから私は子供を毎日抱きしめます。 10代は苦しい人生でした。 今はとっても幸せです。だから、弟にも早く幸せになってほしいと願ってます。 いつか気づいてくれたら嬉しいです。 てんさん、てんさんは自分を責めていませんか?自分を許して自分を大好きになってください。 息子さんを、どうせ‥その感情で見ないでください。 その時が来たら嫌でも働いて生きていかなければなりません。 きっと大丈夫です。 私も弟を信じてます。私に出来たから弟にもきっと出来ると 笑って生きましょうね\(^-^)/

  • @anko1616
    @anko16165 ай бұрын

    うちの息子のことかと思いました。 親として、不甲斐ない息子を助けてやれないのは辛いことではありますが、和尚様のお言葉を胸に、息子が自立できるよう、あえて厳しい道を進もうと思います ありがとうございました🙏

  • @user-vk3sb2pj1w
    @user-vk3sb2pj1w Жыл бұрын

    素晴らしいお話でした。

  • @user-bj3hx8ld4i
    @user-bj3hx8ld4i Жыл бұрын

    涙が出ました。 ありがとうございます。

  • @user-vm2eu8ib9h
    @user-vm2eu8ib9h4 жыл бұрын

    私も発達障害持ちの脛齧り虫です。和尚様の言葉でかなり目が覚めましたが親はやはり甘々で私のことを避ける始末です。独り立ちします。

  • @ebizo2010
    @ebizo20104 жыл бұрын

    私は今年34歳になる男ですが、未だに親元で甘え続けています。一浪二留をしてまで私立大学を卒業させてもらいながらも、定職に就くことなくアルバイトなどを転々としてきました。 「ネットビジネスで起業する」などと親には説明をしていましたが、結果は全く出せていません。消費者金融にも両親にも借金があり、周囲には迷惑をかけてばかりです。 今回のものを含めいくつかの大愚和尚様のお話を拝聴し、このような今の自分の腐った性根と向き合う覚悟をしなければならないと思い至りました。 すぐにでも親元を離れ、一人の人間として社会人として独立できるよう行動に移します。くだらないプライドや羞恥心などを捨て去り、だいぶ遅れてはしまいましたが、もう一度自分の人生と向き合ってみます。 貴重なお話をありがとうございました。「素晴らしいお話を聞いた」で終わらないように、心して生活をしていきたいと思います。

  • @user-vv8dc4ub8v

    @user-vv8dc4ub8v

    3 ай бұрын

    今、4年経っています。 その後を教えて戴けると幸いです。

  • @ii2342
    @ii23424 жыл бұрын

    私は息子さんと同じ立場です。頑張ろう頑張らなきゃと思っても、また同じ場所にもどってしまう、、。息子さんの気持ちもすごくわかります。それと同時に自分の両親もテンさんと同じ気持ちなんだろうな、と考えされました。頑張ろう

  • @ub8lywter-4dab

    @ub8lywter-4dab

    4 жыл бұрын

    その気持ちがあれば必ず変われると思います!

  • @ii2342

    @ii2342

    4 жыл бұрын

    @@ub8lywter-4dab ありがとうございます。まずは甘えられない状況作りから始めてみます。

  • @user-eo4fe6wz6f
    @user-eo4fe6wz6f3 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-eb2xr6yx9d
    @user-eb2xr6yx9d Жыл бұрын

    親がしなければならないことは「一貫性を持つこと。愛するがゆえに突き放す厳しさをもつこと」。まさに私に必要なことです。ありがとうございます。

  • @tomokosato8287
    @tomokosato82872 жыл бұрын

    ありがとうございます🙏

  • @user-yk2sq4uk6u
    @user-yk2sq4uk6u2 жыл бұрын

    全く同じ悩みです(T . T) 和尚の話聞けて良かったです!

  • @Nao-fz6pk
    @Nao-fz6pk2 жыл бұрын

    私も知的の子供がいます。 そうですね!私は、私の手より人の手で育ってられる事成長ですね!娘は、言ってくれました。私は、私で頑張る💪お母さんは、元気でいて欲しいと言ってくれました。ありがたい言葉です。親は、いつか居なくなると言っています。子供の幸せを祈る事だけですね

  • @miyansa
    @miyansa4 жыл бұрын

    社会人になって親元を離れ8年経ち、31です。精神的に自立しようとしてますが、まだまだ甘えが大きいと感じています。たしかに数ヶ月ではそこまで変化できないですね…

  • @user-gm1do1nq7o
    @user-gm1do1nq7o4 жыл бұрын

    すごく具体的な対策で、和尚さまのアドバイスに感銘いたしました。 長男さんまずは自立できるといいですね。 応援しています。

  • @user-jt2rm3jx6h
    @user-jt2rm3jx6h3 жыл бұрын

    親の 愛情のある厳しさ よく分かりましたね 息子さんがこれから自立に向けて頑張っていけるように 共に歩んで行って下さいね。  きっと大丈夫ですよ。

  • @PUTINOBU
    @PUTINOBU4 жыл бұрын

    「愛情をもっての厳しさ」って大切ですよね。僕は大学で学生支援の仕事をしています。発達障害が疑われる学生もいます。 今回の相談は僕は自分の事として聞きました。ホントに素晴らしいです。とても伝わります。僕も学びます。

  • @oyuntsetsegsodnombaljir6158
    @oyuntsetsegsodnombaljir61583 жыл бұрын

    大変勉強になります🙏有難う🙌

  • @sagamilktea
    @sagamilktea4 жыл бұрын

    息子さんの場合、まず社会へ出るという以前にもっと外の支援に助けを求めるという選択肢が必要なのかもしれませんね。私も発達障害を抱えている者であるが故、社会や人と関わることの難しさは痛いほど味わってきた身なので、お母様が息子さんに対して本当に自立へ向けて愛情を注ぎたいと思うのであれば、 福祉サービスによる支援に頼ってみてほしいなと思いました。 それがハンディキャップを持つ子に出来る親としての愛情であり、責任なのだと感じます。

  • @saramusee

    @saramusee

    2 жыл бұрын

    ら、

  • @abchdb3787
    @abchdb37873 жыл бұрын

    ふと見たこの動画のお話が、私の過去の状況とよく似ていたので少し長いですがコメントさせていただきます。 詳細はさらに長くなるので省きますが、「幼少時の尾を引くケガに対する両親の負い目」に甘えた社会に適応できない兄を 両親は非常に甘やかしていました。特に何もない弟の私も似たように甘やかされたな気がしますが・・・ 兄は大卒後、それなりに有名企業に就職したものの数か月で退社。その後は公務員試験を受けるやらで 30歳過ぎてもニート、末期には暴力的な言動や行動が増え、親が比較的裕福だったので兄が最後には 相続はいらないからと千万単位の金まで無心するように。 弟の私は、親から兄の携帯代を月数万円負担しているなんて聞いていたのですが、 その他の状況等を聞き、これは親では解決できない、これ以上状況を悪化させることはできないと思い介入しました。 当時、まあ今もですが私は普通に会社員をやっていて、割合狂暴な人間ですので 親と同居していた兄に向って「おいおまえ、実家からでていけ、親に迷惑をかけるのは俺に迷惑をかけるのと同じだと思え」 といって実家から追い出しました。刃傷沙汰になるかなとかおもいましたが、まあ、なりませんでした。 以降も色々ありましたが10年以上過ぎた今、 兄はまあ安定しているとはいえませんが、なんとか社会の中にはいます。親も安定し、平和になりました。 その時は独身でしたが、今では私は普通に結婚し2児の父です。子供に対してはいつもニコニコですよ。 でも、ある部分冷めた部分があって、「これは」ということついては非常に厳しくしますし、これからもそのつもりです。 私は、自分の親ができなかったことは平気でできると思います。2度と子供と会えなくなっても子供が幸せになるためならばそれもよしかなと。

  • @chicha5358
    @chicha53583 жыл бұрын

    言われて一日でバイトに就けるところにポテンシャルを感じますね

  • @kamina123777
    @kamina1237774 жыл бұрын

    仕事始めるところまではいいんだけど、続けることが出来ない何か考え方のズレみたいなものがあるんだろうなぁ・・・。

  • @user-hw6mr6vd3q
    @user-hw6mr6vd3q4 жыл бұрын

    ただただ、涙。

  • @shuhei6770

    @shuhei6770

    4 жыл бұрын

    私もです

  • @ykk3053
    @ykk30532 жыл бұрын

    このお兄さんは頭で生きているような人なんでしょうね 変な意味で賢く物事を考えてしまうのでしょう 自分を保身過ぎるのでは、 そして弟は出来た人ですね 兄は潜在意識の中で弟には逆らえない何か人柄を感じてるのでしょう。 やはり親なんですね、親の叡智が足らないのかも知れません、、。

  • @user-wx5fb5nq3o
    @user-wx5fb5nq3o4 жыл бұрын

    私は過去に甲状腺になり目が飛び出ていた為に目の手術をして喉は放射線治療をしました。ですが、自転車に乗れなくなり急な階段も降りれなくなりました。また出会う人が非常識な人ばかりで嫌になり長続きしません。情けないとわかっています。ですが、探す勇気が出ません。

  • @user-vv8dc4ub8v

    @user-vv8dc4ub8v

    3 ай бұрын

    バセドウ病でしょうか? 大変でしたね。急な階段はわたしも 苦手です。 スロープを探して下さい。 症状は軽く成られましたか? 気持ちも、前向きに成られたのでは?

  • @user-ub9fr4dh1k
    @user-ub9fr4dh1k3 жыл бұрын

    まるで反抗期の、 思春期の少年のよう。 ようやく自我が目覚めてきた… といった感じですね。 自立出来るように育てて貰えなかったのは気の毒ですが、 自立し損なった残念な人になるか、 これから自立していけるか、 それはもう、息子さん次第なのてしょうね。。。

  • @user-bs7eq7jk3q
    @user-bs7eq7jk3q3 жыл бұрын

    いつもありがとうございます🙏🏻 発達障害としてではなく、一般の青年として育てて良かったと 間違っていなかっかと、嬉しく思いました。感謝いたします m(_ _)m

  • @seikomoriyama9143
    @seikomoriyama91434 жыл бұрын

    泣ける。。。

  • @user-ze4wl9vo6i
    @user-ze4wl9vo6i4 жыл бұрын

    子供が小さな病気でも思い悩んでしまいます、

  • @user-zv8rq1vk3t
    @user-zv8rq1vk3t4 жыл бұрын

    私はうつ病です。長年心療内科に通い薬を飲みながら母親と2人で暮らしています。親は離婚し父親は亡くなっています。 働いても働いても続きません。悔しくて悔しくて親に迷惑かけまくっている事が悔しくて情けなくて死にたくなることも多いです。 わかってます、親が先に死ぬんだからそのあとどうするんだ、依存している、甘えている、そんなのわかってます。 今母親が私を突き放したらきっと自殺する気がします。お話に出てくる長男さんを突き放したら長男さんは自殺しないでしょうか?自傷行為、自殺行為をしないでしょうか。それはそれで良いのでしょうか? ごめんなさい…難しいです…

  • @user-yj9ro8pb1j

    @user-yj9ro8pb1j

    4 жыл бұрын

    あなたの意見は、息子さん軸になりすぎ。 息子に暴力を振るわれた母親は? 世の中で、自分自身が尊重されるのは、無条件ではない。 最低限他人に危害を加えないのが条件。大原則。

  • @user-zv8rq1vk3t

    @user-zv8rq1vk3t

    4 жыл бұрын

    とくとく 本当ですね…完全に息子さんを軸にしてました。すみません。

  • @kamina123777

    @kamina123777

    4 жыл бұрын

    仕事、長続きするといいですね!税金のこととかもあるし、結局長続きしないと生活できないものですからね・・・!

  • @user-si4us5lv8u
    @user-si4us5lv8u4 жыл бұрын

    私もそのように考えます、なぜなら子供達が自立しないのが一番愛情不足と考えます いつまでもあると思うな親と金といいますね 私の子供達は厳しく育てて来ましたが娘は結婚してその相手(婿)が頼りなく情けないです 娘は強く子供達を育てながら育ててますが経済が追いつかず我が家で同居してます 私の望んでいたのは娘家族が近くに住み困った時は行き来すればいいと思い意見したのですがどうやら出て行く気がありません。私は甘やかす愛情は愛だとはおもいません、突き放す愛が自立する上で大事な事だと思い一環して我が家から出て行く事を言い続けています。

  • @user-si4us5lv8u

    @user-si4us5lv8u

    Жыл бұрын

    @@user-ng2xf4lx4o 様  返信ありがとうございます。仏法真理を探求して、(四正道八正道)を学びましたよ。あれからいろいろ反省しましたよ。人間はこの世(三次元の世界)に修行する為に生まれて来ました。  こんな厳しい世でもあなたはそれを選んで生まれて来たんですよ。今私は娘家族と一緒にいてすごく幸せですよ。苦労は自分を磨く砥石ですね。人間はお金や地位や肩書がいくら沢山あっても幸せにはなれませんね。お金がいっぱいあってもそれを持ってあの世にいけませんね。あの世に持って行けるのは心、魂だけです。地獄はあります。魂の浄化をして天国にいかないとね。私は自分を捨てて人には与える愛に鉄して生きています。家族の事は元より、周りの人の事、日本の事、世界中の人達の幸せを考えるようになりました。環境が悪いから不幸になるのではないのですよ。周りではないのです。自分が周りにいっぱい愛を与えているかですね。  自分の事は勘定に入れずに人の為にひたすら無償の愛を注いでいる人は幸せになれます。私は今家族周りの人達友達に恵まれてとっても幸せですよ。若者たちの明るい未来が来るように  ボランティア活動をしています。失礼しました。あなた様の忠告ありがとうございました。あなた様お体御自愛してくださいねm(__)m

  • @user-si4us5lv8u
    @user-si4us5lv8u4 жыл бұрын

    間違えました 娘は孫達を育てながら働いてますが、娘婿が頼りなく情けなくて娘が苦労してるので親と同居してます。なので早く他の所に住んで自立して欲しくて一環して他の所に行くように言い続けてます。

  • @kamina123777
    @kamina1237774 жыл бұрын

    子どもを甘やかすことが良いことだと思ってた母親と、苦労することや理不尽な環境が悪いものだと思ってる子どもの、それぞれの観念が障害になっているような気がします。

  • @user-vv8dc4ub8v

    @user-vv8dc4ub8v

    3 ай бұрын

    自分のせいでと、親は自分を責めてしまうのかも知れませんがそれは筋違いです。親に手をあげる糞ガキです。放り出して下さい。

  • @mikamatsuura3561
    @mikamatsuura35613 жыл бұрын

    戻れる場所と戻りたい場所は

  • @kino1245
    @kino12454 жыл бұрын

    発達障害で鬱だとしたら、普通の仕事に就くことは無理だと思います。

  • @riorio-bt9hm

    @riorio-bt9hm

    4 жыл бұрын

    発達障害で鬱な方 その重症度合いによりますが  できるだけ コンビニバイト週3日 1日4時間位でも良いので 頑張って欲しいです もし鬱認定して頂ければ 色々手段はありますしね

  • @kino1245

    @kino1245

    4 жыл бұрын

    @@riorio-bt9hm そうですね、本当に鬱ならば、まず病院に連れていくのがいいかと思います。本当にこの方が放蕩息子なのか、、、、

  • @user-vv8dc4ub8v

    @user-vv8dc4ub8v

    3 ай бұрын

    逃げだと思います。スポーツジムにプロテインに親に手を挙げる。 ど阿呆です。

  • @broart8398
    @broart83984 жыл бұрын

    自分、クリスチャンですm(_ _)m大愚和尚は、障害者の困難を、いや、人は人のことを全然知らない!30過ぎの男。おこがましいですが、人の本当のことは、誰も知らないと思うのです。必要なのは、愛!愛がなければ、全てやかましい!うちも相談者さんのような家庭です。息苦しい事もありました。誰も知らない。神さま(イエス・キリスト)しか知らない!

  • @user-sm1qf1pi4m
    @user-sm1qf1pi4m4 жыл бұрын

    厳しすぎても、鬱病になり、親は絶縁を宣言した。 長男とは損です。初めの子供ですから訳も解らず。周りと比べられ、周りと同じになれという。 弟は、得です。育て方が解り始めたり、解ってきて、よりいい子育てをするようになる。 勉強・運動・礼節の教え方も長男より飲み込みやすくすることができる。長男は、それ以降にできる兄弟の試金石でしかないし、替えがきく人間がいるのだから追い出すのも簡単だ。 長男は犬、二男以降は人間です。それくらい違う

  • @user-sm1qf1pi4m

    @user-sm1qf1pi4m

    4 жыл бұрын

    @@secchisawada791 ”犬”は言い過ぎだったかもしれません。謝ります。ですが、書いた通り、長男とは他の兄弟に比べ何かと不自由で、不利です。 あなたには兄弟なり、姉妹がいますか? そして、親から平等に愛を受け、育てられたでしょうか? 親も人の子、人間に好みがあるという人間の習性の為に自分の子にも好みがあって当然です。私はこれが嫌で結婚はしないと決めました。私も人の子なのです。  平和な国、日本だから、こんなことが言っていられる。世界には児童労働、児童婚、人身売買が溢れています。 そして、自由な国なのです。助けたい人を選べるのです。私は鬱病を少しでも良くするために自分を助け、日本国籍を持ちながら生活保護を受けられない人を私はまず助けたい。脚下照顧の言葉を実践したい。

  • @kanona9628
    @kanona96283 жыл бұрын

    親のことは正直どうでもいい。 息子さんは努力しているように思う。親は育て方を知らないように見える。一番不憫なのは息子さんではないだろうか。 勝手に甘やかして、教育を放棄したのに最後には息子が息子が…と息子に文句を言う親は、自分が可愛いだけではないのだろうか… 正しい援助なら良いのではないかと思うけど、多分できないだろうから他人にお任せした方がいいのではないだろうか。 すでに構築された関係が歪みすぎていて、元に戻すことは難しいと思う。子供も親のせいでこうなった部分があると気がついているようなので。 必死に息子さんに伝える必要がある。これまでお金ばかりで愛を与えなかったんだから。殺されるかもしれないけど、向き合わなければいけない。

Келесі