住宅ローン上昇の懸念も…持ち家&賃貸どっちがお得?【しらべてみたら】

マイナス金利政策の解除で住宅ローンはどうなる?不安の声が上がる中、持ち家派と賃貸派、合わせて114組を大調査!どっちがお得なのかしらべてみました。
FNNプライムオンライン
www.fnn.jp/

Пікірлер: 1 200

  • @tiredandtosin2073
    @tiredandtosin2073Ай бұрын

    社会人になってわかった。持ち家持ってる親って凄いんだな。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    凄いのは都内のみ。他はいつでも買える。自慢ですが進学上京組ですが都内4軒持ち。未だローン使えるので買増し検討中です。人生勝組です。

  • @hailstar007

    @hailstar007

    Ай бұрын

    時代が違すぎなのでは?当時の住宅価格と給与といろいろ混ぜて算出してみると当時の方が安かったのではないでしょうか?

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    @@hailstar007 都内は昔も今も高いです。神奈川都民、埼玉都民、千葉都民と言う言葉がある位だから。

  • @kouryo8991

    @kouryo8991

    Ай бұрын

    @@user-zc4vu3vn2z お上りさん頑張ったね

  • @jojo-xm7gi

    @jojo-xm7gi

    Ай бұрын

    隙あらば自分語りってやつやな

  • @user-hw5bn9of9u
    @user-hw5bn9of9uАй бұрын

    還暦になって初めて家賃を払う事になりました。 現在築71年フルリノベ一戸建の賃貸にねこ🐈‍⬛2匹と夫と暮らしています。よく猫2匹いてお借りできたものです。太っ腹な大家さんに感謝😊

  • @user-eh2qg8vb9u
    @user-eh2qg8vb9uАй бұрын

    変動金利って言ってるのに『高くなるなんて話が違うじゃん』は笑いました(笑)

  • @useranonymous5661
    @useranonymous5661Ай бұрын

    20年前に新築で新宿まで13分、地下鉄駅直結高層階南向きマンションを購入しましたが、今年購入時の倍以上の金額で売却でき住み替える事にしました。やはり利便性と立地条件が決め手のようです。

  • @v4vendetta687

    @v4vendetta687

    Ай бұрын

    素晴らしい! 良いタイミングで売れたね👍

  • @kokakasu

    @kokakasu

    24 күн бұрын

    投資の観点で捉えると成功ですね!

  • @user-co5nu5sc5z
    @user-co5nu5sc5zАй бұрын

    いいところで高い家ほど価値が上がるから結局お金がある人にお金が、、、 賃貸も家賃補助でかなり安いなら全然いいけど、絶対利益はもたらさないからね 家賃補助もほぼ出なくて給料も安くて賃貸住みが一番つらい ただそういう人が大半だろう

  • @user-zq1gv1zb5j

    @user-zq1gv1zb5j

    Ай бұрын

    家というより土地かな、家はどんな家でも劣化する

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    @@user-zq1gv1zb5j 正解です。地方で新築は詰む。ローン完済時、建物価値1円で土地は少子化で安くなる。大いなる浪費です。

  • @kokakasu

    @kokakasu

    24 күн бұрын

    @@user-zc4vu3vn2z そもそも庶民の不動産購入は投資の感覚無いですよね。単に憧れや私欲を満たす目的が大半。35年確実に安定した収入がある約束も無く、万が一の売却時も単なる負債にしか無らない可能性も… どちらもデメリットはあるから難しいですね〜

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    24 күн бұрын

    @@kokakasu 生涯賃金に比べて住宅へのコスト掛け過ぎはハウスメーカーや不動産のセールストークに乗せられ過ぎ。身の程を知るべきです。

  • @azumaya1978
    @azumaya1978Ай бұрын

    結局のところ、年収、資産、職種、家族の状況、購入する物件価格とローン控除等々によるから、どっちが「お得」と簡単に言えないんだよね。お得かどうかじゃなく最終的には、本人が持ち家欲しいかどうかの満足度だけ。 ちなみに自分は猫が遊べる庭付きの家欲しいから、数年内に購入予定で探してる最中🐱。

  • @Kaminomizoshiru
    @KaminomizoshiruАй бұрын

    持ち家ですがローン終わっても維持費が大変だから、個人的には気に入らなかくなったら引っ越せばいい賃貸のが気楽だったなーって今は思います。

  • @tubetuyo715
    @tubetuyo715Ай бұрын

    身の丈に合った生活をすれば良いだけの話。

  • @user-lq9di3lf4l

    @user-lq9di3lf4l

    Ай бұрын

    全ての人にとってどっちがいいなんて事は無いのにね。 どっちがいいかとか考える人の気が知れん。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    都内に家一軒も買えない負け組が居るから勝組が生まれる。進学上京組ですが都内に4軒所有。ローン払えなかったり事業で失敗した人の安い売物を買って居る。敗北者のしかばねの上で自分の利益や成功が成り立っている。世の中は弱肉強食です。

  • @kalnag3334
    @kalnag3334Ай бұрын

    金なくて不便な場所の戸建を買うくらいなら賃貸の方がいいと思う

  • @FuckUpJap

    @FuckUpJap

    Ай бұрын

    そんなあなたに西武線沿いの一軒家をお勧め

  • @chrome3021

    @chrome3021

    Ай бұрын

    東武線沿いも良いよね

  • @user-ec5jd8ib1l
    @user-ec5jd8ib1lАй бұрын

    子どもが生まれてから家買いました 賃貸の時は隣の部屋や下の階からのクレームや、フローリングや壁の傷にひやひやすることもしばしばありましたが、持ち家だと気にならないので快適ですね

  • @user-xv7hk6pl4f

    @user-xv7hk6pl4f

    Ай бұрын

    ほんとこれ。 大家さんによっても判定基準が違うし、どこまで遠慮しないといけないのかわからないから結局MAXで注意する生活。 小さい事なんだけど、モヤモヤしたストレスがずっとありますよね。 持ち家になると、霧が晴れるような感覚がありました。特に戸建。 私が小心者なだけかもしれないけれど😅 それに分譲だと、マンションの床や天井の作りも、賃貸専用物件とは全然違うし😅

  • @user-mh5hw5te3g

    @user-mh5hw5te3g

    9 күн бұрын

    子供が生まれてから持ち家 つまり 子供が生まれる前は賃貸。 その賃貸で隣、下の階からクレームが来たってことは、 お前がうるさい ってことか?

  • @TN-sk4xi

    @TN-sk4xi

    4 күн бұрын

    ⁠​⁠​⁠@@user-mh5hw5te3g ちゃんと読み解けば子供が産まれてから少し大きくなって、歩いたり、走ったり、ジャンプしたくなったりして音が出たと理解できる。 そんなに難しい?

  • @shigeo8334
    @shigeo8334Ай бұрын

    持ち家でも一軒家とマンションとて考え方が違ってくるよ。

  • @user-kv4ed1lq1z
    @user-kv4ed1lq1zАй бұрын

    賃貸の良いとこは気楽に引越しできる事と、町内会やらの面倒な役員の負担がない事。 田舎ほど町内会は大変。 家を建てるなら子供が中学生くらいになってからのが良いと思う。

  • @michary4912

    @michary4912

    7 күн бұрын

    大学進学で家出た場合、6年しか住まないことになるよ

  • @user-tx8rc3se2h
    @user-tx8rc3se2hАй бұрын

    品川の時からさんプライドすごい

  • @nn-ur6td
    @nn-ur6tdАй бұрын

    コメント欄見ていて思うこと。 生きていくのは大変だぁ。

  • @kaiJax-kj3eu

    @kaiJax-kj3eu

    Ай бұрын

    ニュースよりコメント欄のほうがリアルですごい質の高い情報掲示サイトになってるよね。 日本は日本人や日本のために政治や経済活動しないとほんとにまじでみんな貧乏になる。

  • @user-pt7ep3cl3s

    @user-pt7ep3cl3s

    Ай бұрын

    生きることも4ぬことも大変なのでR

  • @Gooooooddddd

    @Gooooooddddd

    Ай бұрын

    @@kaiJax-kj3eu マジで言ってる? ニュース民は感性が終わってる。

  • @aosanori863

    @aosanori863

    Ай бұрын

    コメント欄は性質上ネガティブ意見が多くなるからあまり気にしない方が言い

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    貧乏人は詰む

  • @user-ek7gp8ug6q
    @user-ek7gp8ug6qАй бұрын

    今は持ち家ですが、もっと早く買っておけば良かった。。。 友人は若い時に安いマンションを買って、 それを賃貸にして戸建に住んでいる。 毎月の支払いがかなり楽そう。。羨ましい。。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    15 күн бұрын

    買い増しが鉄則です。安いタイミングで複数買えば人生勝組。要らなくなったら貸したり売れば良い。一軒しか買えないのは負け組です。

  • @user-ek7gp8ug6q

    @user-ek7gp8ug6q

    15 күн бұрын

    @@user-zc4vu3vn2z 深いですねー。。。

  • @user-zp6wx8kr3x
    @user-zp6wx8kr3xАй бұрын

    こうみるとお金があると家を買って、 転勤が身近にあり、また家賃補助があるなら賃貸みたいな感じに見れますね。

  • @user-jr5xr2qq5z
    @user-jr5xr2qq5zАй бұрын

    持ち家は自分の自由にできるが、ご近所ガチャはどうにもならんのよね。

  • @user-ds7bw4ou1z

    @user-ds7bw4ou1z

    Ай бұрын

    津波とかありえる地域の人は考えものじゃな

  • @user-ro7sg6mz9c

    @user-ro7sg6mz9c

    Ай бұрын

    KZreadで見るような隣人トラブルとかあったらめんどくさくて嫌になりそうだね 賃貸みたく次の更新時まで我慢して引っ越そうみたいに簡単にできなさそう

  • @user-hh8xt5zx5r

    @user-hh8xt5zx5r

    Ай бұрын

    以前の職場の女性で当時30前半の方。 新築で購入。近所ガチャに耐えきれず、家を売却して約600万の借金が残ったそうです。

  • @user-ds7bw4ou1z

    @user-ds7bw4ou1z

    Ай бұрын

    @@user-hh8xt5zx5r あんな密集してる戸建て買う神経がわからない。隣家とゆったり離れてるならいいけどさ。なんでそんな家買うの?

  • @perfectblue6754

    @perfectblue6754

    Ай бұрын

    クルド人に乗っ取られた地域に住んでる人達も可哀想

  • @monasona3242
    @monasona3242Ай бұрын

    持ち家の最大のリスクが隣人ガチャなんだよなぁ・・・絶賛抗争中です 事前に調査しても後から輩は引っ越してくるからな・・・

  • @user-zj3qq9eq9p

    @user-zj3qq9eq9p

    Ай бұрын

    笑ったw 確かに現状良くても後からがある😂

  • @user-vs5eo3zr9r

    @user-vs5eo3zr9r

    Ай бұрын

    みんな持ち家でも事前に調べればいいとかいうけど後々ご近所がおかしい人になることがある。自分の家がそうだから。絶対に賃貸!!

  • @user-gc9le9gx3u

    @user-gc9le9gx3u

    Ай бұрын

    これに尽きる。 隣人トラブルが絶対ないって確定してるんだったら絶対持ち家がいいと思う。 でもそんな保証どこにもない。

  • @user-vy2vj8nq5z

    @user-vy2vj8nq5z

    Ай бұрын

    道路族ってのがいるらしいですね

  • @user-mr2qu2nc5l

    @user-mr2qu2nc5l

    Ай бұрын

    @@user-gc9le9gx3u 布団叩きおばさんいましたね。

  • @lifegermany
    @lifegermanyАй бұрын

    住み心地でいうと圧倒的に持ち家。ただ将来どこ住むか分からないから庭の広い賃貸とかで妥協するしかないのが現状

  • @user.amazon
    @user.amazonАй бұрын

    10年前実家の隣に20代の夫婦が土地を購入して家を建てた。俺が家の庭でDIYをしていたら、その家族の両親であろう人達が引っ越しの手伝いで来て俺に以下の言葉を言った。 「初めまして。息子夫婦が隣に住みます。因みにお宅は何坪?ウチはたっぷり90坪。」 人生で初めて唖然としたのを覚えている。 こう言う見栄っ張りが近所トラブルを持ち込むんだろうな。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    田舎だと土地を買うのは損失確定。新築なんてゼロになる物に数千万掛けるって狂気。

  • @user-mb7cr3nm9o

    @user-mb7cr3nm9o

    Ай бұрын

    @@user-zc4vu3vn2z一生賃貸くん

  • @shankon1315

    @shankon1315

    Ай бұрын

    ドン引きしかできない。 息子夫婦が親を反面教師にしてればいいけど。

  • @user-up8fg8xr1z

    @user-up8fg8xr1z

    Ай бұрын

    広ければ良いってことは無いと思う。広いと掃除とかの管理が手間になる。

  • @user-ds7bw4ou1z

    @user-ds7bw4ou1z

    Ай бұрын

    なんて答えたんです?その後トラブルは?

  • @alpinesnow8049
    @alpinesnow8049Ай бұрын

    変動しない変動型金利が一番

  • @user-cx4yf6ey5b
    @user-cx4yf6ey5bАй бұрын

    東京だけど、地元にいい友達がいるから、実家が持ち家として今の場所にあるのはありがたい。 みんな持ち家なのでまた出会った場所ですぐに会える。賃貸だと友達の親が高齢になった時また別のところに行ってしまうかもしれない。 ともかく隣人等のガチャに当たれば持ち家は強い。

  • @ray-le2me
    @ray-le2meАй бұрын

    持ち家で隣 近所が問題がなければいいが問題が有った場合、引っ越す事も出来ないギャンブルですね。

  • @user-di9sg2rt4q
    @user-di9sg2rt4qАй бұрын

    10年以上前に都内マンション買って、今度相続の関係で売って引っ越すけど 少なくても買値で売れるから頭金とか今まで払ってたローン分がまとまった貯金してた感じになって結果論だけど凄くよかった。  持ち家の良さは同じ広さの賃貸に比べたら広さ設備はいいよね、分譲レベルの賃貸は明らかに賃料高いし  まー本当の金持ちは広い賃貸住んで古くなったら新しいところに引っ越して常に快適に生活するんだろうけど 資産価値考えたらこれからは大都市以外はどうなんだろうとは思う

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    その通りです。地方は買う価値無し。

  • @user-xv7hk6pl4f

    @user-xv7hk6pl4f

    Ай бұрын

    よくあるどっちにいくらかかるって比較は、設備面で絶対対等じゃないですよね。 壁紙のグレードとか、天井の造り、床下の厚み、洗濯乾燥機が置けるか、天井の高さ、同じ2LDKでもコストのかけ方が全然違う。

  • @tokyohanamaru
    @tokyohanamaruАй бұрын

    現役時代は家族で暮らせる賃貸。 学校や仕事の都合で引っ越せるように。 リタイアしたら夫婦でほどよいサイズの中古マンションの一括購入。 これが個人的な理想。

  • @user-qq3jx2os1k

    @user-qq3jx2os1k

    Ай бұрын

    現役時代に賃貸払って老後マンション買うお金残ってますかね。一括で買えるような安いマンションなんてボロボロで逆に住みたくないですね。

  • @user-yl8xv1mu5c

    @user-yl8xv1mu5c

    Ай бұрын

    @@user-qq3jx2os1kそれはこれからの収入次第だろ

  • @user-eg5sk8yf2z

    @user-eg5sk8yf2z

    18 күн бұрын

    私も同じです。 現役時代は家賃手当頂きながら賃貸でコスト抑えつつ浮いた分を投資に回してお金を貯め、リタイアしたら立地のいい所に小ぶりのマンションを持ちたいです。 古いマンションも数十万で内装リフォームすれば住めますし、管理維持費もトータルで見たら持ち家と同じようなもんだと思います。

  • @iries6095
    @iries6095Ай бұрын

    近所に、うるさ型の住民が居ると辛いですよ。 息苦しいと言うか、黙って生活するしか仕方ないのが、もどかしい。

  • @kaerun1232
    @kaerun1232Ай бұрын

    賃貸のつもりだったけど、住宅ローンでも家賃補助でるから住宅ローン組んで持ち家にした。ほんと、人それぞれ状況によるわな。

  • @amuyuamuamu
    @amuyuamuamuАй бұрын

    住み替え出来るのが特なのは分かるけど、子供の立場からしたら転園転校させられるのがきつい。

  • @user-kq1rw8pj1s
    @user-kq1rw8pj1sАй бұрын

    買ったばっかならそりゃいいんだよ持ち家ってな 問題は20年30年経った頃なのよ・・・

  • @chiyo4798

    @chiyo4798

    Ай бұрын

    子供が巣立ったら広すぎますよね。

  • @user-xv7hk6pl4f

    @user-xv7hk6pl4f

    Ай бұрын

    ​@@chiyo4798あったら人間、それがあって当たり前になっちゃうもんですよ。 夫と2人になったとしても、いまさら50平米では暮らせない・・・ まず荷物が入らない😅

  • @user-ws4zv9gk1x

    @user-ws4zv9gk1x

    Ай бұрын

    @@chiyo4798 子供が絶対巣立つ と思ってる?😂 ニートかも知れんし、病気になって自宅介護になるかもしれんよね。 たら、れば言い始めたら理由になる事は沢山だよ。

  • @user-wt3id4lq7o

    @user-wt3id4lq7o

    Ай бұрын

    @@chiyo4798 古くなった空間、空いた空間には思い出が詰まってるから大丈夫なんですよ。建築屋ですが老後に新築や改築をして元気がなくなってしまった例を多々見て来たので…

  • @user-nb6kj4zq2k

    @user-nb6kj4zq2k

    Ай бұрын

    ​@@chiyo4798巣立つたびに空いた部屋の争奪戦が起こります

  • @MinamiJP
    @MinamiJPАй бұрын

    持ち家だったけど、ご近所トラブルで、引っ越し。買った時よりちょっと高く売れたから、ちょっと高めの新居に移り住み。こちらのご近所さんとは同じ価値観で平和。やってみなきゃわかんなかった。リスクあるけど、当たったら最高。

  • @user-ds7bw4ou1z

    @user-ds7bw4ou1z

    Ай бұрын

    トラブルで引っ越すなんてことあるんだ。

  • @user-xv7hk6pl4f

    @user-xv7hk6pl4f

    Ай бұрын

    私も安いマンションを買ったら、管理組合が辛すぎて売って、3~4倍の価格帯の戸建エリアに買い替えました。 町内会はあるけれど、全然雰囲気が違う!皆しっかりしてる!タカリ根性が微塵も見られない!法律を守ろうという真面目さがある! 心の平穏を取り戻しました。 本当に自分が嫌な奴だとは思いますが、(特にイラチな人は、)収入に見合った場所に住んだ方が良いです😢

  • @utugisama

    @utugisama

    20 күн бұрын

    @@user-ds7bw4ou1z僕が産まれる前、親から聞きましたが、茨城の持ち家だった時に近所さんとのトラブルと陰湿な陰口ありましたよ。それもあって引っ越したそうです

  • @kofuku7270
    @kofuku7270Ай бұрын

    マジで人による どっちがどっちとかはないけど賃貸にすべき人の方が多いだろうけど

  • @user-bq3hc9zv5p
    @user-bq3hc9zv5pАй бұрын

    変動金利が変動しなかったらそっちの方が話違うだろ…

  • @user-ov5vb6bg7z

    @user-ov5vb6bg7z

    Ай бұрын

    3年前固定金利でローン組んで家買ったけど 「金利はそんなに大きく変わらない…とは思うんですよねぇ…」 って、どこの会社にも言われたよ

  • @izumi6235

    @izumi6235

    Ай бұрын

    私も丁度3年前に固定で家を買いました。変動が7割、ミックスが2割、固定1割って言われた中、固定を選びました…今思えば変動でも、良かったかなとは思うけど、とりあえず保険だと思って。後悔はないです。

  • @monasona3242

    @monasona3242

    Ай бұрын

    @mnb_sub-yr1cg マイナス金利って当初から一時的な緩和処置って話でしたよね。それを解除されることを見越していないのはさすがに情報弱者としか思えない。自分の資産なんだから自分で勉強するべきです。

  • @junichikajo-zp1yp

    @junichikajo-zp1yp

    Ай бұрын

    ​@mnb_sub-yr1cgいやいや、契約時にしっかり金利は変動するって説明受けるでしょ。スーパーの売り子から美味しいですよー!って、言われて買った食材がそんなに美味しくなかったって話と同じやろ

  • @neinei601

    @neinei601

    Ай бұрын

    @mnb_sub-yr1cg 省略してたところを補ってもおかしな発言じゃん。なんで変動が絶対有利みたいな発想なんだよ笑

  • @user-dh2bf8tc7t
    @user-dh2bf8tc7tАй бұрын

    金銭以外の点でもメリットを見出せるかは大事だと思う。そして金銭以外の何に価値を見出せるかは人それぞれなので、結局どっちが正解かは人それぞれ。

  • @suihou1017
    @suihou1017Ай бұрын

    ナレーションの声が北朝鮮のアナウンサーみたいな喋り方に聞こえる

  • @user-rv3ob9sc6j

    @user-rv3ob9sc6j

    Ай бұрын

    つんたい もつうえ

  • @na-sc4nx
    @na-sc4nxАй бұрын

    賃貸派です。環境を変えたくなったり子供の進学に合わせて気兼ねなく引っ越せるから。私は買ってしまうと、なかなか動けなくなってしまう気がして…家賃は収入の1/7くらいだから、そんなにもったいない気もしない。子供が巣立ったら家買えるように準備しています。

  • @lefteye580

    @lefteye580

    Ай бұрын

    家を買う準備をしてるなら、「賃貸派」ではないのでは?😅

  • @na-sc4nx

    @na-sc4nx

    Ай бұрын

    @@lefteye580 さん 確かに!言われてみたらそうですね。あと20年は賃貸派ということにしておきます笑

  • @utugisama

    @utugisama

    20 күн бұрын

    住むだけなら賃貸で十分だと思います。探せば格安ありますしね

  • @kj-wv1od
    @kj-wv1odАй бұрын

    そりゃあ綺麗な持ち家が一番だけど近隣トラブルのリスクを考えるとなぁ

  • @PositiveOpinion
    @PositiveOpinionАй бұрын

    リモートワークだから都心でなくてもいいと思って 郊外に引っ越したけど、月換算で今までより安いのに3倍近く広いし 東京生活は便利だけどもう十分堪能した

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    都内の投資物件は儲かる。工業製品の様に生産出来ないので失敗した投資家の屍のお陰で成功してます。

  • @user-rf5xf2fm9l
    @user-rf5xf2fm9lАй бұрын

    転勤族だから賃貸しか今は選択肢無いかな でも地元近くに転勤になったら中古の一軒家買いたいかな…

  • @user-lq9di3lf4l

    @user-lq9di3lf4l

    Ай бұрын

    住む所も自分で決められない人生を選んだんだね

  • @user-nj3ns9wn6f

    @user-nj3ns9wn6f

    Ай бұрын

    ウチも転勤族です😂 旦那の父君が転勤がなくなる時まで家なんか買ったら大変だから、買うなと言われました…😢 おかげで、只今アラフィフなのですが、これから終の棲家を見つけなければなりませんよ😨

  • @ymy.m
    @ymy.mАй бұрын

    利上げで苦しむのは、ローン持ち家と、賃貸両方だよ。金利は賃料に転嫁されるし、家を買えず賃貸需要が増えるから。 利上げが平気なのは自己資本で所有している人だけ。

  • @terushisanjo

    @terushisanjo

    28 күн бұрын

    フルローン固定も利上げの影響受けないですね

  • @user-cd8hf1cy9v

    @user-cd8hf1cy9v

    3 күн бұрын

    賃貸だと賃料低いとこに住み替え出来るよ

  • @kaoyamasy
    @kaoyamasyАй бұрын

    持ち家です。うちは夫も私も兄弟が多く家も狭かったのでマイホームへの憧れがすごく、購入してやっぱり良かったなと思いますね!ローンは夫の単独、ボーナス払いなし。家を見る前にいろんなパターンの家計簿(私がフルタイム、時短、業務委託バージョン、息子の年齢別など)をシミュレーションして借り入れ4000万までと予算を厳守。たくさんお金の勉強してから買ったので全く後悔もないしちゃんと投資も修繕積立もできています。 家が大好きになったので週末みんなでゴロゴロしてお金もつかいません✨ 賃貸の時は狭かったので毎週イオン行ってましたね💦

  • @user-yq3wq1ks7o

    @user-yq3wq1ks7o

    Ай бұрын

    出かけないで家に居るのは最初だけで慣れてくるとまた外に遊びに行くようになるのよね〜

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    マイホームへの憧れ=不動屋のカモ。

  • @fusa-general

    @fusa-general

    Ай бұрын

    @@user-zc4vu3vn2zちょっとよく分からない

  • @user-ns1pf8nw3c

    @user-ns1pf8nw3c

    Ай бұрын

    賃貸住まいの50代です。 奥さん働けるだけでも羨ましいわ。 更年期時期と受験期がぶつかったら、教育費は思い通りにいかなくなる。 子供って、親の思い通りにには絶対に行かないから。

  • @you1234567ification
    @you1234567ificationАй бұрын

    皆んなすげぇ高い家買ってて凄いな!ローンも凄くて驚くわ。

  • @utugisama

    @utugisama

    20 күн бұрын

    一般国民なのにこれが富裕層なのか…

  • @Kkknavkeiba
    @KkknavkeibaАй бұрын

    新卒2年目で都内で働いてるから家賃補助で賃貸だけど、40、50代ぐらいになって地元で中古物件一軒家or実家の立て直ししようかなと思っとるわ 自分が40、50代の頃は空き家腐るほどありそうだし

  • @qgv
    @qgvАй бұрын

    芸人とかyoutuberとかがちょっとあぶく銭掴んだら注文住宅建てたがるから、やはり皆心の中では持ち家が欲しいんだろね。

  • @user-lq9di3lf4l

    @user-lq9di3lf4l

    Ай бұрын

    生まれつき金ある人はそうじゃないと思うよ

  • @user-oi9jt3kl6d
    @user-oi9jt3kl6dАй бұрын

    住宅ローン終わったら終わりじゃないよ 築39年だけどまとまったお金は予想外にかかります

  • @cando4707

    @cando4707

    Ай бұрын

    途中外壁塗装もあるし持ち家もランニングコストかかるんよね。

  • @daifuku109

    @daifuku109

    Ай бұрын

    固定資産税もかかるしな、壊れたガス給湯器とかも完全自腹だし

  • @mememe5757

    @mememe5757

    Ай бұрын

    都内に住んでいますが去年駅チカ戸建てを購入しました。ローンも年収の4割以下に抑えて、賃貸の時よりもかなり月々の支払いが減りました。いずれ修繕するときのまとまった支払いがくるときのために夫婦の片方がそれ用にNISAで積み立てています。

  • @user-oi9jt3kl6d

    @user-oi9jt3kl6d

    Ай бұрын

    @@mememe5757 それが良いです うちは住宅ローン返済中は子供の学費とか、なかなか貯金はできなかった 老後にまとまったお金はキツイですよ 次は水回りかな

  • @neinei601

    @neinei601

    Ай бұрын

    @@mememe5757 都内駅チカ戸建ては資産面では良いけれど、地震リスクがめちゃくちゃ高いのでお気をつけて。耐震と地盤調査は必須と思います。(自分はビビリなので都内は怖くて買えないですね)

  • @user-yu6df5tr4g
    @user-yu6df5tr4gАй бұрын

    地震が多いので、2011年以前に建てられた家はなんか怖くないですか??耐震がしっかりしてるのを選んだ方がいいと思う。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    耐震しっかりしても自然相手だから当てにならない。

  • @diary8989

    @diary8989

    Ай бұрын

    大きい地震がきたら、例え新築でも目に見えないダメージ受けたりするし、必ず大丈夫とは言えない…。 住める家があるだけ御の字という心持ちの方が生きやすいのかなとも思う。 うちは火事で全焼したから、そういうのもあるよ。 気をつけてね。

  • @user-wc4ek9ss1s

    @user-wc4ek9ss1s

    Ай бұрын

    車が必須な地域だけど、 津波の方が怖いから築年数より高台がいいかな。 どんなに耐震工事しても津波には無力。

  • @utugisama

    @utugisama

    20 күн бұрын

    そのための火災保険や震災保険の加入が推奨されてますね

  • @user-kl4772
    @user-kl4772Ай бұрын

    高層マンションの最上階を買ったので、海を見ながらウィスキーを飲むのが幸せです!!

  • @MrWeird33
    @MrWeird33Ай бұрын

    会社から住宅費が出て自己負担が少ないのなら賃貸かな。 自分は中古戸建。 賃貸派の人って決まって持ち家の場合、新築の家の価格で比較するよね。

  • @user-sz3gv7mb7h
    @user-sz3gv7mb7hАй бұрын

    家を買ったが後から家の前にスナックができ夜な夜なカラオケや自宅周辺に嘔吐物。 耐えれず引っ越した人がいる。ローンあるのに気の毒

  • @keyaki4

    @keyaki4

    Ай бұрын

    酷い

  • @youcube326

    @youcube326

    19 күн бұрын

    用途地区も考えずに買った自業自得

  • @an1330
    @an1330Ай бұрын

    インフレ、金利上昇局面では 持ち家、賃貸の両方に影響がある 前者は資産増が伴うが、後者は負担増だけ 転勤族とか理由がないのなら 買ってしまった方が得な気はする。 まぁ自由なのに憧れる気持ちもわかるけどね

  • @user-zz4qz9st9e

    @user-zz4qz9st9e

    Ай бұрын

    金利上昇したら物件価格下がるのでは?

  • @user24t3r7
    @user24t3r7Ай бұрын

    13.7万の部屋に会社の補助で2.7万で住めるなら俺も東京に住みたい 今、勤務地港区だけど都内家賃高いのとフルリモートokだから福岡から仕事している それでも4万弱は家賃かかるし、3万弱で東京いいな

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    院卒の子供も就職2年目ですが家賃補助10万です。

  • @kata6568

    @kata6568

    4 күн бұрын

    そんな補助出るのってどんな会社なんや

  • @senpu1106
    @senpu1106Ай бұрын

    4年前に新築を建てました。金利がほぼ最低に近かったので固定金利に。変動は怖い。

  • @tinder4545
    @tinder4545Ай бұрын

    会社から補助がどのくらい出るかによる気がする

  • @user-vc9yw2eo6l
    @user-vc9yw2eo6lАй бұрын

    一大決心で建てた家が 欠陥住宅でした。 泣いても泣いてもどうにもなりません。

  • @user-lq9di3lf4l

    @user-lq9di3lf4l

    Ай бұрын

    バカじゃんw

  • @monasona3242

    @monasona3242

    Ай бұрын

    欠陥住宅の家多いよねぇ・・・10年後とかに発覚は最悪ですね

  • @banarepu

    @banarepu

    Ай бұрын

    欠陥の度合いにもよらない?マンションだろうが戸建てだろうが、メンテしないと不具合が出るし。 うちの実家はシロアリにやられて、家の基礎の価値が無くなった、たぶん。

  • @user-vc9yw2eo6l

    @user-vc9yw2eo6l

    Ай бұрын

    建てて半年で発覚。 建てた会社は知らん顔、裁判するしかない状況です。

  • @banarepu

    @banarepu

    Ай бұрын

    @@user-vc9yw2eo6l 裁判大変ですね、、頑張ってください。

  • @dora17-chocola
    @dora17-chocolaАй бұрын

    会社の家賃補助があったから賃貸だったけど、子どもが小学校に上がる際に持ち家に。 家賃補助あっても完全に好きな間取りを選べないし、建物の造りが薄っぺらだったり物件に満足できないこともありますし、子どもたちが大きくなるに連れ荷物も多くなり狭くなってくるから。 階下や隣室に気を遣わなくていいしご近所も当たりだったから、うちの場合は持ち家正解でした。

  • @okaplol638
    @okaplol638Ай бұрын

    昨今の物価上昇で賃料が大分上がってきている。物価上昇が続くならまだまだ上がる。終の棲家とするなら今の時点の物価で家を買うのは良いと思うよ。

  • @ape_sin
    @ape_sinАй бұрын

    売れるからとかじゃなくて歳取っても住みたいと思ったからマイホーム建てた。修繕費とかもかかるけど老後固定資産税と数年に一度の修繕費で済むなら安いと思う。

  • @user-yy3pp1ri8d
    @user-yy3pp1ri8dАй бұрын

    プロスケーターの方は夫婦で個人事業主だろうから、経費計上もしてるだろう

  • @yout5782
    @yout5782Ай бұрын

    子供部屋が欲しいから買うのではなく賃貸がいい 子供部屋が必要なのは最短で10年くらい 子供がいなくなると部屋が余るので理想は結婚して1LDKを買い、子供部屋が必要になったら賃貸借りて家は定借で賃貸にまわす そして子供が一人暮らし始めたら元の家に戻る その頃は賃貸収入でローンの残債も減り続ける 都内の駅10分以内ならあまり下がらないから資産作りにもなる

  • @user-mr8sj2tq6b
    @user-mr8sj2tq6bАй бұрын

    東京都内で戸建て買います。数年でプラスになるので賃貸するか売却して、それを次の住宅の資金に入れて、ライフステージに合わせて持ち家を転々としつつ資産作っていく戦略です。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    それなら都内土地値以下のアパート買えば貸しても売っても儲かる。進学上京組ですが4棟所有。ローン完済物件は共同担保で更に融資が引ける。先月の北区に6棟目契約したよ。60歳定年ですが妻に毎月60万渡し65歳から企業厚生年金給付ですが全額お小遣いです。

  • @user-mr8sj2tq6b

    @user-mr8sj2tq6b

    26 күн бұрын

    @@user-zc4vu3vn2z そうなんですね、駅からの距離とか間取りとか重視してる条件はあるんですか?

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    @@user-mr8sj2tq6b 利回り8.5%以上狙いなので間取りはワンルーム中古アパートは徒歩10分内。所有物件は笹塚荻窪調布は二棟。直近契約は赤羽西です。所有権の土地なので売っても建て直しても子供に残しても選択肢は多様です。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    15 күн бұрын

    @@user-mr8sj2tq6b 城西駅徒歩10分内で利回り8.5%以上狙いだからワンルームアパートになります。中央線から南側で東武や西武はNG。RCやS造は固都税3倍以上で大規模修繕高額なのでお勧めしません。

  • @Tokyobeast646

    @Tokyobeast646

    7 күн бұрын

    プラスになればいいですね。今後何が起きるか分からないですけど。

  • @greenmark5722
    @greenmark5722Ай бұрын

    転勤のあるなし、家族の構成などの背景よるので、持ち家か賃貸か?という質問ではなく、条件を整えて報道してほしい。

  • @user-ti6wj8yu2q

    @user-ti6wj8yu2q

    Ай бұрын

    2:00 この人のように会社からの住宅補助で格安で住めるなら持ち家という選択肢はないよね。

  • @monasona3242

    @monasona3242

    Ай бұрын

    転職もあるからな。人生はいろいろ。終身雇用制なんて終わっている

  • @user-zy2lr4bi5n
    @user-zy2lr4bi5nАй бұрын

    私も前は、賃貸に住んでいました。家賃が6万5000円で17年。計算すると一千万位支払い、自分達の物になる家を買いました。支払いは家賃とは変わりません。

  • @user-qu3rx5gb9z

    @user-qu3rx5gb9z

    Ай бұрын

    だけど、固定資産税、修繕費、マンションなら管理費や駐車場台もかかるから 厳密には賃貸より金はかかるよ。 設備も実費で変えなきゃならんし。 まあそれでも一戸建てが一番いいけどね

  • @daisukesato8296
    @daisukesato8296Ай бұрын

    金額規模と賃貸であるかは旦那さんの給与事情と仕事柄、部屋の間取りや分譲かは奥さんに依存してると感じました

  • @user-ko6rq2sj2q
    @user-ko6rq2sj2qАй бұрын

    今後人口減少で都内は起きづらいけど家余りが見られ価格が下落すると見てるからその時中古で買えばいいかな。

  • @Ranran00099

    @Ranran00099

    Ай бұрын

    いや、外国人が参入してきて下落はしないと思うな。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    新宿駅や東京駅から電車で20分以内は下がらない。郊外は確実に下がる。既にバブル時1億した郊外戸建ては1/3以下です。

  • @RT-qj3rv
    @RT-qj3rvАй бұрын

    固定金利に対してリスクとってるのが変動なのに、それで話違うじゃんはおもろい 何も頭使ってなさそう

  • @user-ikkunkkun
    @user-ikkunkkunАй бұрын

    賃貸派 親が買った家に縛られるのが嫌だったのと、結局古くなって色々お金かかるし、これをさらに将来子供が相続すること考えると、、 庶民の夢だけど、出来すぎる親を持つと子供は大変かな

  • @MrOnodxy

    @MrOnodxy

    Ай бұрын

    相続放棄

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    進学上京組ですが都内4棟アパート所有。全て駅から10分内で笹塚荻窪調布二棟です。今回は赤羽西を契約。都内は建替えても貸しても売っても儲かる。都内好立地大家仲間は殆ど相続。皆さん良い生活してます。

  • @user-gn2wv4ew1f
    @user-gn2wv4ew1fАй бұрын

    持ち家でも賃貸でも親が結局は金持ちならどちらを選んでも安泰な気がする。 実家が貧乏百姓で土地だけ大量にあるけど、限界集落だから「負債」。相続放棄予定。

  • @happy-man.

    @happy-man.

    Ай бұрын

    自分は埼玉で限界集落ではないですが田んぼを点在するような形で持っていて農業をする気は無いので自分の代になったら手放したいと思ってます 今も無駄に固定資産税を払っていると親が言っているので

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    進学上京組ですが都内4棟アパート所有。ローン完済物件もあり共同担保で更に5軒目契約。60歳定年ですが妻に毎月60万渡し65歳から企業厚生年金給付ですが全額お小遣いです。

  • @user-ng3hv3pp7j
    @user-ng3hv3pp7jАй бұрын

    首都圏は衝動買いしないとすぐ売れるからなぁ😢

  • @fubuki_
    @fubuki_Ай бұрын

    少なくても関東の駅チカマンションならこの15年位は新築を買って数年住んで売るだけで、買った時より高く売れて住んでいただけで儲かると言う状態だったのは事実。 この先は知らんけど。

  • @user-rm3ts9qb2s

    @user-rm3ts9qb2s

    Ай бұрын

    同条件なら次の住まいも高くなってるけどw

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    15 күн бұрын

    複数買えば利確で一戸売れば良かったですね。自分は複数買って追加してますがロレックス複数買わなかったの後悔してます。

  • @_dararigame4411
    @_dararigame4411Ай бұрын

    年金暮らしの老人見てると、賃貸の人つらそうだから持ち家あった方がいいよね。 親が土地持ってるとかなら別だけど

  • @teddy3666

    @teddy3666

    Ай бұрын

    借りられる家が限られてたりね。新築の家は貸さないでしょう。

  • @user-yq3ug5zj5j
    @user-yq3ug5zj5jАй бұрын

    夫婦2人の暮らしになってから駅近の狭いマンション購入したい 管理しなきゃいけない実家もあるし買う予定はないなぁ

  • @gtgoo6685
    @gtgoo6685Ай бұрын

    買いたい時が買い時♪

  • @user-zj2ym3jq2f

    @user-zj2ym3jq2f

    3 күн бұрын

    生涯で1番高い買物だから衝動買いは失敗する。

  • @Japonicasian
    @JaponicasianАй бұрын

    首都圏直下型地震が来た時後は全くトレンドが変わってるだろうな

  • @gameisdrug5399
    @gameisdrug5399Ай бұрын

    ずっと賃貸で高齢になったら市営か県営に住めばいい

  • @vllmile651
    @vllmile651Ай бұрын

    築50の賃貸に住んでる人が持ち家買った時のリスクに自信を考えてるのか 賃貸派が多いけど、老後に賃貸続けようとしても独居老人には貸してくれなくて子供や親せきに迷惑かけるパターン多いらしいからな~。何とも言えん

  • @user-tm6bn8uh3s
    @user-tm6bn8uh3sАй бұрын

    駅近マンションが一番いい

  • @ht5973
    @ht5973Ай бұрын

    今新卒で戸越銀座に住んでて1Kで家賃10万だけど、この辺で家族向けの家買おうと思ったら平気で一億超えてくるからなw 都心は賃貸じゃなきゃ無理。

  • @rehawayaoku2649

    @rehawayaoku2649

    Ай бұрын

    都内駅近の家族が住める広さの賃貸って月25万とか普通…

  • @ht5973

    @ht5973

    Ай бұрын

    @@rehawayaoku2649 三鷹とかですら20万とかいきそうですよね

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    15 күн бұрын

    平民持家は神奈川埼玉千葉都民です。

  • @s190309
    @s190309Ай бұрын

    変動型=利率が変動するのを承知で借りたくせに、金利が上がる可能性が出てきたら話が違うって…

  • @user-rv6gm7gk9g
    @user-rv6gm7gk9gАй бұрын

    昔持ってたのと同じ家具映ってたw あの机と椅子いいよね……

  • @s0203t
    @s0203tАй бұрын

    毎月2,30万払っていて、ある程度資産があるならさっさと買った方が資産になるからいいと思うけどね。(東京の場合)

  • @riversidedrone3325
    @riversidedrone3325Ай бұрын

    不動産を貸す側の人間は賃貸派がいなくなると困るので、賃貸派が少しでも増えるよう願ってるだろうね

  • @kaz6578
    @kaz6578Ай бұрын

    地方版もやって欲しい。だいぶ結果が変わってくると思うから

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    地方は買う価値は無し。

  • @user-sanmaruko

    @user-sanmaruko

    Ай бұрын

    地方で賃貸なんて人権ないでしょ。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    @@user-sanmaruko 地方に賃貸住みで都内に投資物件買うのが正解。

  • @tomatonochikara

    @tomatonochikara

    16 күн бұрын

    地方こそ賃貸が正解だと思うよ

  • @user-sb2dq9eu4c
    @user-sb2dq9eu4cАй бұрын

    持ち家にするならできるだけ早い段階のほうが絶対に良い。 中途半端に10年以上も賃貸に住んでいたら、それまでの間に払った家賃、共益費、が無駄。

  • @user-kp1xz9vi3p
    @user-kp1xz9vi3pАй бұрын

    戸建ても、賃貸も上がってるのに給料はほとんど上がってないのはほんと素敵

  • @user-tg5tl6xo4u
    @user-tg5tl6xo4uАй бұрын

    賃貸は転勤が多い大手企業勤務サラリーマン向き。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    家賃補助あるし。

  • @user-tg5tl6xo4u

    @user-tg5tl6xo4u

    Ай бұрын

    前職の家賃補助は8万円だった。きちんと貯金できてから新築一戸建て住宅購入した。家賃補助があったからこそ貯金がどんどん膨れ上がってた。

  • @Tomo-gl4fh
    @Tomo-gl4fhАй бұрын

    我が家はずっと賃貸の借り上げ社宅で、家賃が16万をオーバーしたらその分が手出しになります。 賃貸なので、ご近所トラブルとかあれば引っ越せばいいし気楽でいられるのが利点かなと思います。 不安なのは急に稼ぎ柱が死去したり、動画にもあった様に子どもたちへの相続がないことです。 ただ今は海外赴任中なので、持ち家がある方々に聞いたら貸出しとかも手続きなど大変と聞き、やはら家を購入しなくて良かったかなと思っています。 家に多額のローンを組んで毎月支払うのはあまり好ましくないので、老後に地方で空き家を一括で購入してリフォームし、夫婦二人で住めばいいかなと話し合っています。

  • @user-eu2fg8ku5u
    @user-eu2fg8ku5uАй бұрын

    好みの問題でしょ。 自分は持ち家が好きだけど転勤族で家賃会社持ちだからずっと賃貸のまま。 自分は貯金あって身軽な方が合ってる。 定年して小さな家買う。

  • @jijixiinfinity
    @jijixiinfinityАй бұрын

    持ち家一択。ご近所ガチャはちゃんと下見すればそれなりに回避出来るし、昨今の値上がり前の購入だからその分得している。ローンも新築に拘って無理な額を目一杯組むから苦労するのであって、築10年以上の中古を余裕のある額で組んで、ちゃんと修繕積立を毎月しておけば10年ごとに手直しは出来る。いわゆる「新築プレミアム」もなくなっていてお安いしね。

  • @user-bz1ii3ww2k

    @user-bz1ii3ww2k

    Ай бұрын

    ご近所ガチャは後からやばいのが来る可能性もあるから

  • @jijixiinfinity

    @jijixiinfinity

    Ай бұрын

    @@user-bz1ii3ww2k まぁそれはそうなんだけど、それ言いだしたら何も出来なくなっちゃう。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    Ай бұрын

    都内好立地の土地値中古のみローン完済後も価値がある。他は購入金額より値下がり。確定。

  • @user-dv6ox3qv6o
    @user-dv6ox3qv6oАй бұрын

    やっぱり、マイホームを買うとか、結婚するとか は勢いが大事。 マイホーム買うのも、結婚するのも迷っていたら出来ない。

  • @user-lq9di3lf4l

    @user-lq9di3lf4l

    Ай бұрын

    別にした方がいい訳じゃないんだからw

  • @takumiyy7298

    @takumiyy7298

    Ай бұрын

    @@user-lq9di3lf4lマイホームを買わない、結婚しないはさすがに情けねぇよ プライドとかないの?

  • @junichikajo-zp1yp

    @junichikajo-zp1yp

    Ай бұрын

    した方がいいって決まってないから、勢いが必要って言ってるんじゃないかな

  • @user-lc4cz5xl7d

    @user-lc4cz5xl7d

    Ай бұрын

    俺はどっちも勢いでやって失敗した。 特に結婚

  • @mr333333333

    @mr333333333

    Ай бұрын

    2024年は「就職氷河期世代(1974~83年生まれの41~50歳)」が順次、50歳代に突入する年だ。そんな中、驚きの数字が浮かび上がってきた。 「40歳代で家を持っておらず、今後も持つつもりがない」氷河期世代が、184万世帯にのぼるというのだ。 対策を打たねば、住居に不安を抱える「住宅難民」の高齢者が急増する懸念があると専門家は警鐘を鳴らす。 試算したのは日本総合研究所(日本総研)だ。2003年、2008年、2023年のそれぞれの年で「住宅を持たず、将来にわたってもマイホームを取得する考えがない40歳代」を試算したところ、2003年は58万7000世帯、2008年は74万9000世帯だったのに対し、2023年は184万1000世帯と大幅に増加していた。

  • @Letsjapan
    @LetsjapanАй бұрын

    会社が補助する家賃分は本来みんなの給料に入れるべき

  • @monasona3242

    @monasona3242

    Ай бұрын

    会社によっては持ち家の場合は住宅手当なしってあるからなぁ 持ち家の場合は借り上げ社宅より修繕費がかかるのだから不公平だよな

  • @user-db6vz2zw2j

    @user-db6vz2zw2j

    Ай бұрын

    特に借上社宅制度とかは利用有無で相当格差あるからね

  • @user-gl8oy3ow6u
    @user-gl8oy3ow6uАй бұрын

    住宅ローン組むのはリスク高いとは思ってるけど、 賃貸派の人に聞きたいんだけど、 年配になった時の賃貸を借りにくくなる問題と、一生賃貸払い続ける問題については、どう折り合いをつけてるのか知りたい

  • @user-cq6fc1bg2q

    @user-cq6fc1bg2q

    Ай бұрын

    20年後には2〜3人に1人が高齢者なので貸す側も顧客選んでられる状況じゃ無くなると思いますよ

  • @user-cd8hf1cy9v

    @user-cd8hf1cy9v

    20 күн бұрын

    老後は身の丈にあった賃貸を借りる。修繕費固定資産税とかまとまって大きなお金払う方がいつに何円掛かるって分かりにくいから老後には厳しいと感じる。 賃貸だと毎月決まった額やから手元に残るお金をやり繰りできる。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    15 күн бұрын

    お願いですから大家が儲かるネタばらししないで欲しいです。進学上京組ですが都内に4棟運用。ローン焦げついた物件を安く買ってます。失敗した屍の上で利確してます。ローンは入居者が払ってくれるので既に2棟完済。ローン完済した家を担保に入れると融資つくので今、赤羽西を契約。笑いが止まりません。入居者の皆さんありがとう。

  • @0duffyduffy
    @0duffyduffyАй бұрын

    最初の飲食店雇われのお父さんカッコいい。。。

  • @user-mb5xd2zx3x
    @user-mb5xd2zx3xАй бұрын

    将来的に持ち家がいいな、庭欲しいもん。 でも地方の中古物件でいいからハードルは高くないと思ってる、そのために仕事もどこでも出来ることにしてるからね。

  • @user-xu3hv4zw6v
    @user-xu3hv4zw6vАй бұрын

    自分は建築業なので安く中古を手に入れて自分でリフォームしました🥹 月4万台で気楽に住んでます

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    15 күн бұрын

    建築業最強ですね。

  • @Gooooooddddd
    @GoooooodddddАй бұрын

    一人暮らしなんで家賃2万のとこに住んでます! 30年住めば720万!う〜ん。。

  • @echance7452

    @echance7452

    Ай бұрын

    築何年ですか?😊

  • @Gooooooddddd

    @Gooooooddddd

    Ай бұрын

    @@echance7452 築33、34くらいです!

  • @user-tk4nv7zy6z

    @user-tk4nv7zy6z

    Ай бұрын

    家賃2万って段ボールにでも住んでいるんか?

  • @Gooooooddddd

    @Gooooooddddd

    Ай бұрын

    @@echance7452 築34年です!

  • @Gooooooddddd

    @Gooooooddddd

    Ай бұрын

    @@user-tk4nv7zy6z 壁はペラペラです!

  • @user-pf6th7oo5m
    @user-pf6th7oo5m21 күн бұрын

    自分は一軒家の賃貸。駅から遠いけど、仕事がリモート主体なのでほぼ問題ないし、買い物も運動不足解消がてら歩いたり自転車だったり。バスも使える。防犯とかにはより気をつける必要はあるけど、何より周囲に気兼ねなしで生活できるのが強い。何かあったら引っ越せばいい身軽さも自分にとっては価値がある。資産は株など不動産以外のものでやりくりしてるから、人によりけりだよね。

  • @taro77793
    @taro77793Ай бұрын

    持ち家でも賃貸でも良いけど死ぬときに後悔しなければ良いんじゃないかな。正解は無いわけだしね

  • @user-lq9di3lf4l

    @user-lq9di3lf4l

    Ай бұрын

    死ぬ時にそんな事考えないだろうけどw

  • @user-fh8xv3sx4e

    @user-fh8xv3sx4e

    Ай бұрын

    @@user-lq9di3lf4l 人によるだろw

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    正解は都内土地値以下の中古戸建て。ローン完済時、売っても建て直しても満足。何故なら地価の値上りで価値が上り子供にも喜ばれる。地方は売れ無い恐れや借りる人が居なかったりハイリスクです。

  • @user-wl4nc3rf2d
    @user-wl4nc3rf2dАй бұрын

    家賃補助(住宅手当)が羨ましいと思う人へ。 家賃補助の場合、結局給与課税されてるから、給料としてもらうか家賃補助としてもらうかの違いであり、経済的恩恵は変わらないですよ。 逆に会社の借上げ社宅とかであれば、会社の半額負担分までは所得税非課税なので、会社員側にメリットがあります。

  • @kata6568

    @kata6568

    4 күн бұрын

    たしかに!結局年収次第か

  • @YOSUKE-vc6iu
    @YOSUKE-vc6iuАй бұрын

    会社作って社宅扱いの賃貸が1番お得 以上

  • @ipsrescue5632

    @ipsrescue5632

    Күн бұрын

    だまれ

  • @makoto-ijyuuinn
    @makoto-ijyuuinnАй бұрын

    京葉線の通勤快速ありきで「短時間通勤、低単価不動産のマイホーム」という名のハイリターン不動産投資をしておきながら、 いざ通勤快速が廃止されて不動産投資に陰りが見えた途端、民間企業を批判し自己責任であるはずの投資の失敗を他責にし出すニュースが最近ありましたね。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    郊外買うのはリスク高い。最低でも新宿駅や東京駅まで電車で20分以内買わないと詰む。買え無いなら賃貸一択です。

  • @user-gs3we2un9g
    @user-gs3we2un9gАй бұрын

    持ち家は隣人ガチャが外れたらお終い😓 (24/4/4)

  • @monasona3242

    @monasona3242

    Ай бұрын

    なーにこっちが若いからあと20年もしたら俺の勝ちですよw

  • @user-lq9di3lf4l

    @user-lq9di3lf4l

    Ай бұрын

    20年も我慢するの? お前の負けだろがそれじゃw

  • @keyaki4

    @keyaki4

    Ай бұрын

    それをこなしていく事で人間的に成長するのですよ

  • @user-px5kn6kn5w

    @user-px5kn6kn5w

    Ай бұрын

    道路族にやられた俺からすれば、人生なにが起きるか誰もわからない。賃貸をバカにする奴らは、後悔して欲しい。

  • @user-zc4vu3vn2z

    @user-zc4vu3vn2z

    26 күн бұрын

    買増し若しくは買い換えで良い。

Келесі