昭和30年代のニュース番組・「流行」について

昭和30年代に放送されたニュース番組。「流行」について取り上げている。

Пікірлер: 13

  • @winteus
    @winteus Жыл бұрын

    このナレーション好きです。落ち着いていいていいですね。

  • @kaikogas
    @kaikogas Жыл бұрын

    ペンダント 来年もまだぶら下がっている予定です、、、

  • @user-fs1jj7iw5i
    @user-fs1jj7iw5i Жыл бұрын

    「なんとなくヤボったいですね」 今となってはそのナレーションがヤボったいですね

  • @user-mr2yw7fw2f
    @user-mr2yw7fw2f11 ай бұрын

    私は昭和18年生まれです。昭和30年、私は小学6年生でした。当時、自動車は村長さんしか持ってる人は居ませんでした。当時の自動車は木炭自動車で路線バスも木炭バスでした。当時はガソリンスタンドは無くて、県内に数件、木炭スタンドがありました。当時のデパートにはエレベーターが無くて階段で6階まで登りました。当時の電車は SLって煙突から煙を出す電車でした。当時の SL電車は遅くて、しかも笹子トンネルが無かったから朝7時に甲府駅を出発して新宿駅に到着するのは夜7時でした。当時ラーメンは30円でした。当時は玉子は高級品でした。当時、大トロ、松茸は安かったから貧乏な家庭が食べてました。当時はアブラソコムツの刺身が一番高級でした。当時、沖縄はアメリカだったから沖縄は砂糖の現地だったから砂糖は輸入品だったから砂糖は高かったから当時の大半の家庭は砂糖の代用で、大根の汁、又は、サッカリンナトリウムを砂糖の代用にしてました。当時、山梨県ではタニシの代わりにミヤイリ貝を味噌汁の具にしてたから山梨県では何十万人も地方病という病気になり大勢が地方病で死にました(地方病は完治不可能で100%死にました)私が住む野牛島村は、地方病の四大感染地区の1つで、野牛島の55%の人は地方病で死にました。

  • @user-ok8nb3ws8f

    @user-ok8nb3ws8f

    6 ай бұрын

    サッカリンは余り美味しくなかったですね。身体に毒だと聞いた事ありますが、現在は漬物に使用しますね。😊

  • @user-mr2yw7fw2f

    @user-mr2yw7fw2f

    6 ай бұрын

    今は砂糖は安くて、むしろサッカリンのかたぎ高いですね

  • @kuromiya_itsuki
    @kuromiya_itsuki Жыл бұрын

    シャネルの香水がラストに出てびびったw こんな昔からメンズでもシャネル使ってたんや

  • @user-ds7bw4ou1z

    @user-ds7bw4ou1z

    Жыл бұрын

    エリートだけでしょう。一般人はトタン屋根に住んでたような時代。

  • @kuromiya_itsuki

    @kuromiya_itsuki

    Жыл бұрын

    @@user-ds7bw4ou1z そもそも昭和30年代にシャネルの製品が輸入販売されてたことが凄いなって、あとシャネルの香水を情報も少ない当時の男性が選んで使うセンスも凄い

  • @koalaoyaji3
    @koalaoyaji3 Жыл бұрын

    「男物のハンドバッグは如何です?ちょっとイカしますねぇ」・・・いやいやいやいや、これはちょっと・・・。中に入ってるモノはスゴイですけど。

  • @necogekikawa2129
    @necogekikawa212910 ай бұрын

    自動車免許証がごつい Aラインはいまみるとおしゃれ

  • @manaka2069
    @manaka2069 Жыл бұрын

    ミスコン下着すぎ笑

  • @DAHLIA1_

    @DAHLIA1_

    2 ай бұрын

    さすがにわらった

Келесі