【再アップ】なぜ甘い物が食べたくなるのか??薬物レベルで危険な砂糖の歴史と病気との関係〜後編〜

▼吉野敏明オンラインサロン詳細はこちら
one-stream.io/lp/z8VydKIyLxbt...
【吉野敏明 プロフィール】
銀座エルディアクリニック院長
歯科医師・歯周病専門医指導医、歯学博士、鍼灸漢方医の家系11代目
Asia-panpacific Clinical Laser Apprications President、作家、言論人、政治家、株式会社YBDI代表取締役社長。
神奈川県横浜市出身。
神奈川県立希望ケ丘高等学校を経て、1993年岡山大学歯学部卒業。
東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第二講座(歯周治療学)入局。
2006年吉野歯科診療所 歯周病インプラントセンター開設。
2008年医療法人社団誠敬会設立。
2008年日本レーザー歯学会優秀研究発表賞受賞。
2010年Osseointegration studyclub of Japan 最優秀発表賞受賞。
2013年11th International symposium of periodontics and restorative dentistry poster session 2nd award 受賞。
2014年に内科部門を新設し、クリニックの名称を「誠敬会クリニック 内科・歯科」に変更、また精神科病院の医療法人十字会松見病院(現やさか記念病院)(病床250床)理事長就任。
2017年4月、医療法人桃花会一宮温泉病院理事長に就任。同年6月、医療法人社団 誠敬会 誠敬会クリニック銀座 院長に就任。
2021年12月、参政党共同代表、参政党参議院議員全国比例区第2支部長に就任。2022年7月10日に行われた第26回参議院議員通常選挙に出馬したが、落選・選挙後、参政党共同代表を退任し、党外部アドバイザーに就任。
2022年11月 医療法人社団郁栄会銀座エルディアクリニック院長就任。
2023年 4月 大阪府知事選挙に出馬したが落選。同年10月に党外部アドバイザーを退任し、その後離党。現在は無所属として活動中。
全身と口腔および東洋医学と西洋医学を包括した治療を行い、現代西洋医学では治療が困難な患者さんを治すことを使命に、日々の臨床に挑みながら、政治と医療の二刀流を貫く。
著作『ドクターと牧師の対話』アマゾン総合5位、思想哲学部門1位を獲得
#砂糖#危険性#吉野敏明

Пікірлер: 81

  • @setsu5709
    @setsu57094 ай бұрын

    よしりんが言っている事は本当です。産まれてこのかた20年以上甘党だった僕が今では甘いものを取らなくなりました。友達が3人横でパフェを食べている中僕だけ水を飲んでいて、全く羨ましいとも思いません。料理にも砂糖を入れる事はないし、甘い物をとるのはせいぜい朝食として食べているリンゴだけです。甘い物を辞められないで奮闘中の人がいましたら、少しでも背中を押せるようここに成功例として記しておきます。

  • @KGR777

    @KGR777

    4 ай бұрын

    同じです。 私も今20代ですが、幼少期から毎日お菓子を食べてました。 辞めた時、最初の1,2週間は死ぬほど辛かったですが、今は辞めて本当に良かった。 お菓子とか甘い物って一時的な快楽でしかないし、お金も飛ぶし病気になるしで長期的には何も良い事が無いんですよね。

  • @ta.7822

    @ta.7822

    3 ай бұрын

    私も似ています。いただきもののお菓子やケーキは完食が当たり前でしたが、砂糖断ちをしてから全くほしくありません。日中眠くなることもなくなり、おやつを食べなくても夕方小腹がすくこともなくなりました。しかも、、痩せて髪肌がきれいになりました。

  • @user-he6zh2tq7h
    @user-he6zh2tq7h20 күн бұрын

    先生のおかげで お菓子は食べなくなりました。 シミとか肌の炎症がゆっくりですが治ってきました。

  • @hikari2486
    @hikari24864 ай бұрын

    甘いものを避けたい気持ちが高まりました。

  • @user-oy5cl6zg1f
    @user-oy5cl6zg1f4 ай бұрын

    ありがとうございました。1976年に砂糖の摂り過ぎが社会問題になっていたため、コーヒーや紅茶に角砂糖を二個かグラニュー糖をスプーン二杯入れるのが普通でしたが(当時は小さいカップしかなかったにもかかわらず)、一杯、半分、少量、無し、と減らしていったら、コーヒーや紅茶の本当のおいしさに目覚めました。1983年にダイエットをして甘い物をやめ、塩分、脂肪分も控えたところ、素材の味がわかるようになり、本当においしい物がおいしく感じられるようになりました。おっしゃる通り甘い物が気持ち悪くなりましたが全然残念ではなく、依存症という精神の病から回復して本当においしい物を堪能できるようになったことを喜んでおります。タバコをやめると食事がおいしくなると言われますが、それと似ているのかもしれないと思いました。これからもよろしくお願いいたします。

  • @user-te4tg5ud6s
    @user-te4tg5ud6s4 ай бұрын

    いつもありがとうございます。そんなに甘いのもを食べてるわけではないですが、コロナ禍以降更に食べる量は減ってました。ところが先日和菓子の詰め合わせを頂いて、いつもより多く食べたんです。すると次の日、目の周りが熱っぽいような変な感じになるんです。知人に話すと同じだと言ってました。昔よく食べてた頃は常態化して(或いは麻痺して)気が付かなかったのかもしれないです。先生のように完全に止めるは難しいです(客先訪問した時とか、知人との外食とか)が極力食べない方が体調は明らかに良いですね。

  • @michikoabe4211
    @michikoabe42113 ай бұрын

    末期(肝臓とリンパ節に転移)の大腸癌で6年目の生存者です。 特に砂糖と癌の関連はないと言われていましたが、先生の説明で納得です。ありがとうございます。甘いもの好きの母に育てられた自分も長年中毒になっていたわけです。加工された美味しい食べ物が出回りすぎて自制するのが難しい世の中。売ってなければ買えないし、食べれないし、病気になる確率も減るのに残念ですね。お金儲けで上手く回っている世の中も残念です。皆さん、私のように大病担ってしまう前に健康管理してください。😊

  • @user-jl8ui3dz9x
    @user-jl8ui3dz9x3 ай бұрын

    吉野先生の動画に出会えて感謝しています。LDLコレステロールが高い私は、チョコレートなど甘いものが好きでよく食べていました。食べることが少なくなりましたが、まだ油断して食べることもあります。先生の話は、小麦や食物油など、日本人が戦後こういうものをとるようになってから、病気が増えたのこと。本当にそうだと思いますが、根本からかえないと知らない日本人が多いので、国の政策からかえないと、店頭には、体に悪いものが並びすぎですね。

  • @chirimenjakoo
    @chirimenjakoo4 ай бұрын

    散々チョコレート🍫食べてたのに、砂糖を家に置かなくなってから久しぶりチョコレート一粒食べてみたら気持ち悪くなりました。 そして不思議なことに、山葵、胡椒、大根おろしなどの辛味が好きになりました❤不思議〜

  • @gozmez9441
    @gozmez94414 ай бұрын

    今の子供たちは簡単に甘いお菓子を食べられる。癌の発症年齢が下がってしまわないか心配です。

  • @GO-rb6wj
    @GO-rb6wj4 ай бұрын

    どっぷり中毒で、自己免疫疾患になってしまいました😱 まだ黒砂糖とてんさい糖は止められないけど、チョコレートや菓子パンを食べなくても平気になってます😄 この動画を何度も見返せば、黒砂糖も減らせそう😅

  • @user-cd8ps5zr7f
    @user-cd8ps5zr7f4 ай бұрын

    昔、久司道夫さんの本を読んだ時に、同じ事を思いました。 「甘いものは麻薬とよく似ている」

  • @HPO-uz3ch

    @HPO-uz3ch

    3 ай бұрын

    同じ依存と言われているパチンコや酒よりも、甘い物は比較にならないくらい手ごわいですね。。 例えば酒やスロット、パチンコなんてすぐに辞められましたけど甘い物は・・・中々厳しいですね

  • @user-bg2jp8jq7f
    @user-bg2jp8jq7f4 ай бұрын

    いつも ありがとうございます💞 自分の意思で選択して生きる🌱 支配されない人生を🍀

  • @max-pf7vl
    @max-pf7vlАй бұрын

    吉野さんの話を始めて聞いてから間もなく2年になります。今にして思えば〇〇フリーの中でグルテンは最弱・・・ いよいよ最大の敵の甘い物フリーを始めましたが、今の所は順調で先ずは6月末までを私的フリー記念日前まで頑張るw

  • @user-oo2xm4yl6z
    @user-oo2xm4yl6z4 ай бұрын

    駅前にたくさん甘いものを売ってるお店が並んでいます。そこで帰りに買って、歩きながら食べる大人たちをみていて、残念な姿だなあと思わされます😢😊

  • @takechannel2325

    @takechannel2325

    4 ай бұрын

    甘味中毒になってる人に甘いモノを売って金儲けしてる店って世の中たくさんあるんですね。

  • @ichimin13
    @ichimin133 ай бұрын

    自分が砂糖中毒だということに気づき、昨夜夕食後のチョコレートをやめて代わりに氷を1つ舐めたんですが、それだけでも頭と体が軽くなった感じがあります😂自分を逆洗脳するために、これからよしりん先生のお話を毎日聞こうと思います!!笑

  • @sae9107
    @sae91073 ай бұрын

    私は美容の為に砂糖抜きしています。 甘みは麹を使っています。 砂糖が無い生活でも問題ないです。1人でも多くの人にこの考えが浸透すればと思っております😊

  • @HPO-uz3ch

    @HPO-uz3ch

    3 ай бұрын

    砂糖抜きですか、努力しているその甲斐があっていつ見ても美しいですな~💛 わかりました・・僕は男なのに甘党なので、甘酒やケーキ、チョコ、ラクトアイスなどの洋菓子はもうやめますが、代りに体に良い小豆やアンコなどの和菓子をやらせてください・・・💦

  • @user-st4je9pn8p
    @user-st4je9pn8p25 күн бұрын

    タバコもお菓子もお酒もいかに売り上げを上げる事が出来るか。 中毒を断ち切りたい😭

  • @mouloumoulou8
    @mouloumoulou84 ай бұрын

    よしりん先生いつもありがとうございます! 砂糖(甘いもの)は本当に厄介。小麦や乳製品はわりとすんなりやめられるけど甘いものだけはついつい食べてしまう😢 今は甘いもの欲が出たらおにぎりをよく噛んで食べたりサツマイモを食べたり手作りの甘酒を飲んだりしています。優しい甘さに慣れるとたまーに外で食べるお菓子の甘さにびっくりします。 甘いものが食べたくなったら定期的にここに戻ってきまーす😂

  • @HPO-uz3ch

    @HPO-uz3ch

    3 ай бұрын

    はい!見てくれてありがとう💛 吉野さんに代わってお礼申し上げます! しかし、まったく同じ状況ですね。。 カゼインの乳製品とグルテンの小麦料理(パン、うどん、そば、パスタ、麺類など)は断てましたが、甘い物は難しいですね 吉野さんが動画内で言われているように、甘い物を食べた時に『気持ち悪い』と感じるくらいにならないとトレーニングの効果が無いと見て良いですね とりあえず、僕は甘い物の代りに依存先を焼きノリに変えました。 自動販売機のおしるこも売り切れなので、みんな飲んでるな~・・と、思いましたね。。 甘い物が食べたくなったらここに戻ってきて、吉野さんに厳しく喝ーーー!!!を入れてもらうのが良いですね!(⌒∇⌒)

  • @mouloumoulou8

    @mouloumoulou8

    3 ай бұрын

    @@HPO-uz3ch さんご返信ありがとうございます!やはり甘いものはなかなか手強いですね! 甘いものが気持ち悪いと感じられる日はくるのだろうか😂鍛錬は続きますね。 海苔おいしいですよね。栄養もあるし。私もそういった代わりになるもので気を紛らわせながら徐々に砂糖や甘いものと気持ちよくサヨナラできるようやっていきたいです。 はい!すぐ忘れちゃうから時々吉野先生に会いに戻ってまいりましょう🙌🏻

  • @HPO-uz3ch

    @HPO-uz3ch

    3 ай бұрын

    @@mouloumoulou8 うちも、ずいぶん前の吉野さんの動画を見て、甘い物は絶対にやめよう!と決意したのですが、また無意識で甘い物を食べておりましたよ。。 確かに、甘い物は血糖値の急上昇や、がん細胞は甘い物を好む事など人体にとってロクな事が無いので、今回のこの動画を録画して、自分なりにループ再生をし、今度こそ決意していきたいと思います! (健康診断で中性脂肪や血糖値が高かったのですが、これは糖尿病の1歩手前ですからね。。) 例えば、甘い物がもともと嫌いな人は、誕生日にもケーキを食べなかったり、『チョコなどを食べたら気持ちが悪い』と、言うんですよねw💦 また、リアルで他の先生に質問攻めで聞いたら、小豆やアンコは体に良いとは言え、砂糖を使っている時点でアウト!と言っておりましたね。。 そういう点では、今後の依存先は海苔が良いかもしれませんね(^^♪ 自分事ですが、比較的に依存性が高いとされる酒やパチンコ、スロットやギャンブルといった敵は辞められても、この敵はかなり手ごわいですね・・!! お互いに意識して頑張りましょう(^▽^)/

  • @user-rb4od9nl8d
    @user-rb4od9nl8d4 ай бұрын

    甘いもの、止めます!

  • @kaolina012
    @kaolina0124 ай бұрын

    再アップありがとうございます😭真実のレクチャーの数々、心待ちにしています。これからも応援しています✨

  • @kohtarow1491
    @kohtarow14914 ай бұрын

    あいかわらず素晴らしい内容でした。ありがとうございました。

  • @tomoko369
    @tomoko3693 ай бұрын

    ありがとうございます! 素晴らしい動画です! 自分の意思で生きる✨ 口元が喜ぶものより 身体が喜ぶものを選ぶことで 心地よく ごきげんで暮らせる 本当の極意と感じます! 周りの人にも お菓子を食べないことを 伝えようと決める 勇気もらいました! ありがとうございました☺️✨

  • @Mazda3MPS3
    @Mazda3MPS34 ай бұрын

    麻痺している人にこの動画を見せても無意味と感じます。 自分もかつては麻痺(糖類中毒者)していたものの、出張等の理由で数週間お店に行けなくなったことがきっかけで断糖が行えました。 日本で麻痺している人々(糖類中毒者)には何かしらの『きっかけ』が無いと断糖は絶対的に無理です

  • @user-qp9mt2gj9y
    @user-qp9mt2gj9y3 ай бұрын

    よしりんの意見が、心に沁みます。たくさんの方に知ってほしいです。

  • @user-jy4og3qf7d
    @user-jy4og3qf7d4 ай бұрын

    迎合せず逃避せず自分らしく生きるにはまずは食事からですね。

  • @user-cx5kx2vv2w
    @user-cx5kx2vv2w4 ай бұрын

    内海聡先生と同じぐらい勉強させて頂いてます。ありがとうございます。

  • @user-su9mc4ne8z
    @user-su9mc4ne8z4 ай бұрын

    ブラックコーヒー飲むようになったら甘いもの一切食べなく(欲しく)なりました。

  • @takechannel2325
    @takechannel23254 ай бұрын

    前中後編全ての話が腑に落ちました、感謝しかありません。 今後甘いモノを口にしたくなったらどう対処するかを考えます。

  • @user-zv6ji6bp9e
    @user-zv6ji6bp9e3 ай бұрын

    小麦粉はやめられましたが、砂糖断ちは難しいです😂なるべく摂らないように努力はしていますが、ここのコメント欄にあるような「全く欲しくない」状態にまでなりません…😢

  • @user-dz9de3jh7r
    @user-dz9de3jh7r3 ай бұрын

    妻が、癌で亡くなりました。 彼女が好きだからついついケーキを買ってご機嫌とってました。それって癌にさせていたようですね。😂 😢😢😢 私の分もあげてました。愛の表現の一つのつもりは、結果真逆でしたね。

  • @jalasi1553
    @jalasi15533 ай бұрын

    私は甘いもの、さつまいも・果物等自然のものも含めて全く欲しいと思いません。昔から苦手だけど、よく出てくるものだから、今まで自分が変なのかと思っていました。抜けてる状態なのですかね。よかった?!?子供には与えてしまって、大好きなので、反省です。

  • @HondaGK5
    @HondaGK54 ай бұрын

    なるほど。ありがとうございます。

  • @user-xz2xn7zx4j
    @user-xz2xn7zx4j4 ай бұрын

    再アップありがとうございます😌👍

  • @user-mb3bn3jo7w
    @user-mb3bn3jo7w3 ай бұрын

    よしりんいつも勉強になるお話有難うございます。私は昔から甘いものが苦手で大人になってからは全然お菓子屋ケーキを全く食べなくなりました。 たまに頂いたものは人にあげますし、仕方なくたまに口にしますがおいしいとは思わず、残りは食べません。 そんな方も多くいるとは思いますが。赤ちゃんの時、母乳じゃなくて何飲まされてたんかな?なんて思います。

  • @user-ow1yj6gg6d
    @user-ow1yj6gg6d3 ай бұрын

    いつもありがとう😆💕✨ございます❗助かります期待素敵❤️

  • @midorigagner1646
    @midorigagner16463 ай бұрын

    今年に入ってから、お菓子と小麦粉をやめました。(小麦粉はわからないところにまあまあたくさん使われている事も知りました!) ずっと花粉症でしたが、今年はまだ大丈夫です!!花粉症にはヨーグルトが良いと言われたらヨーグルトを食べ、青みかんのサプリやら色々試してきましたが、どれもきかず。。。小麦粉、お菓子を抜く事が1番効果がある事が実感できました。ありがとうございました。

  • @MMM-nx8jl
    @MMM-nx8jl3 ай бұрын

    ありがとうございました。

  • @modolo214
    @modolo2144 ай бұрын

    1回目のアップ見てます🎉BANされての再アップだったんですか❓

  • @user-fn1co9tr9j
    @user-fn1co9tr9j3 ай бұрын

    ケトン体は発がん性分質ではないと学んでいます。もう一度よく調べて頂けたら有り難いです。

  • @cocococo9166
    @cocococo91663 ай бұрын

    よしりんのおかげで甘いものが一切食べたくなくなりました。むしろ食べることが嫌悪するようになってしまいました😅 実は職場がケーキ屋さんなんです😅だからちょこちょこおやつをもらえるんです。ただ本当に食べたくない。あとで食べると言ってこっそりごめんなさいしてます😅 植物性油脂もほぼ摂らなくなってきました。今の所身体の変化はあまりないなぁ💦風邪もひいちゃったし痩せもしてないし。でも変化を実感できなくても良いんです。良い変化は絶対身体の中で起きています😊 ちなみに味醂は良いんですか?もちろん本物の味醂です。

  • @chiko2259
    @chiko22594 ай бұрын

    ついでに、2:57の図にはグルカゴンがないのはちょっと……? ちなみに、すい臓のランゲルハンス島δ細胞からはソマトスタチンというホルモンが分泌されます。このホルモンの役割は、ランゲルハンス島のインスリンとグルカゴンの分泌をコントロールします。

  • @MSATO-lf5xr
    @MSATO-lf5xr3 ай бұрын

    唇が荒れていたり、喉が風邪などで痛い時は蜂蜜や飴が炎症をいやしてくれましね。 同様に、内臓の粘膜が荒れていると、体は粘膜の細かい傷を癒やすために甘味を 欲するのだと思います。 甘いものは一種の薬の側面もあり、全面的に否定は出来ないとおもいます。

  • @hootahoota6030
    @hootahoota60304 ай бұрын

    やめろと言われても♬今では遅すぎた🎵 甘い🎶甘い🎶砂糖の誘惑♬

  • @KN-nd4xo
    @KN-nd4xo4 ай бұрын

    入院する程の重症悪阻で、妊娠5週辺り〜出産まで終わらない悪阻を経て2人出産しました…ケトンがそんなに悪い物だったなんて…いっぱい出ちゃったな私。

  • @user-sh1mc5kv5q
    @user-sh1mc5kv5q4 ай бұрын

    3倍速でちょうどいいな

  • @ptankob8235
    @ptankob82354 ай бұрын

    よしりん先生の動画、いつも定期的にブォーンという音が聞こえますが、クリニックの医療器具の音でしょうか。

  • @user-di4sd2ww1q
    @user-di4sd2ww1q3 ай бұрын

    先生のおっしゃることは尤もですし砂糖はできるだけ取らない方が良いのは賛成です。が、長崎県でガンが日本一多く発生しているとおっしゃるならデータをちゃんと出して欲しいです。 甘いものをたくさん食べる人が癌になる、老ける、などデータを出して欲しいです。 母も祖母もとにかく甘いものが大好きなんですが2人とも長生き、ガンになっていない、人より若く見られている、肌がとても綺麗、などなど、『砂糖は体に悪いよ』と言えないので自由にさせてます。 先生も年相応にしか見えないし、どちらかと言うと痩せてるタイプではないですよね? 腹八分で食べすぎてないのに何故やせていないのでしょうか?アンチではありません、単なる疑問です。

  • @user-hl5wu1oo5q
    @user-hl5wu1oo5q3 ай бұрын

    いつも、ありがとうございます。😊 教えて頂きたいのですが、グルカゴンによって糖新生がおき脂肪からケトンができこれが発がん性があるとお話しありました。今、がんの為ケトン食をやっていますが、如何なものですか❓

  • @JP_1107
    @JP_11073 ай бұрын

    よしりん、今度リウマチについて教えてください🙇 リウマチの父親に砂糖取りすぎよ!って言っても全然信用しないので😤 自分の親ながら、🐴🦌だなぁとつくづく嫌になります😫 今度、よしりん動画を見せつけてやります👊

  • @mk.2777
    @mk.27774 ай бұрын

    お砂糖は質の良い黒糖でもすぐ頭痛になるんですけど、古式原糖は頭痛にならなかったので気に入ってたまに使っています。料理には使いませんが、たまにはったい粉飲みたい時に一緒に入れて飲んでます。だめですかね?

  • @HPO-uz3ch
    @HPO-uz3ch3 ай бұрын

    ケーキ、チョコ、アイスクリームなどの洋菓子は明らかにダメだけど、アンコや小豆など比較的体に良い和菓子系もダメなのだろうか・・!? 果物の果糖さえ大量の摂取は危険と言われているから厳しいね・・。。

  • @user-wx8lc9yy7o

    @user-wx8lc9yy7o

    2 ай бұрын

    無添加の店で週1くらいなら😊

  • @nirvanaklesha
    @nirvanaklesha4 ай бұрын

    玄米のアミノ酸は必須アミノ酸を全て網羅してないですよね?

  • @user-vl5fw4hv1o
    @user-vl5fw4hv1o3 ай бұрын

    🤔家から砂糖はなくなったのに..まだ砂糖づけ? 昼食に取る日替弁当かー😅

  • @chiko2259
    @chiko22594 ай бұрын

    4:10 グルカゴンですが、「副腎」ではなく「すい臓」のランゲルハンス島α細胞からの分泌されます。動画編集の方は気を利かせて直してありますね。 医学のかなり基本事項ですが……

  • @chiko2259

    @chiko2259

    3 ай бұрын

    ​@@rmrm999 また会いましたね。こんにちは。 外科医I先生の切り抜きページで、ゆで卵を電子レンジで作る装置で書き込み致しましたものです。 御指摘ありがとうございました。 今後気をつけますね。

  • @kein3943
    @kein39433 ай бұрын

    みりんの甘味はどうでしょうか?

  • @tomoarigato-
    @tomoarigato-4 ай бұрын

    砂糖とヘロインを作っていた会社のヒントを

  • @gufugamls2268
    @gufugamls22683 ай бұрын

    おもしれえええええ!( ゚Д゚) まじかよ これ、騙されたと思ってやってみようw ( *´艸`)

  • @haratakumino5538
    @haratakumino55383 ай бұрын

    只今台湾人の方と付き合っていますが、食に対するこだわりが激しく、3回の食事の他に甘いものをたくさん食べています。小生は極力米と焼き魚や漬物を食べるようにしていますが、彼女の食生活を変えたいと思っていますが、聞き入れてもらえません。彼女の事が心配なので、何か良い方法がありますでしょうか。

  • @user-od5sq3ig8d
    @user-od5sq3ig8d3 ай бұрын

    普段の料理には、ほとんどお砂糖は使いません。ただ、すき焼きだけは、某お店の真似をしてお肉に載せます。甘いものは、果物とジュースだけですが、このジュースが、何故か物凄く甘いです!ストレートジュースなのに、信州リンゴなのに、ものすごく甘い。「絞りっぱなし」と書いてあるので信じるにしても、ものすごく甘い!それで、お風呂上がりに、うっとりと飲んでいます。これ、危険でしょうか???

  • @mk.2777
    @mk.27774 ай бұрын

    ケトン体優位にしよう、みたいな本を昔読んで試したことありましたけどしんどくて続きませんでした。だめだったんですね。

  • @user-ko2ib1hg7s
    @user-ko2ib1hg7s3 ай бұрын

    私和、僧侶が、お酒ヺ、般若糖と、言う言って居る事2、何可意味が有ると、想います❢

  • @user-np5il9md5x
    @user-np5il9md5x2 ай бұрын

    コカ・コーラ?❤

  • @bumsewatanabe5929
    @bumsewatanabe59294 ай бұрын

    血糖値スパイクの発現が、人によって違いますが、その違いの原因は何なのか、教えてください。 私も、砂糖、小麦粉、乳製品を自宅に置出ませんが、先生のおっしゃる甘味依存からまだ抜けきれていません。

  • @user-ko2ib1hg7s
    @user-ko2ib1hg7s3 ай бұрын

    砂糖斗言う痲薬出、中毒似成って居ますとはっきりと言って他、方が良いと、想います❢

  • @tomo6785
    @tomo67854 ай бұрын

    1型糖尿病の方が2型糖尿病とは違うからと言って、低血糖を回復するためにお菓子をもしゃもしゃと食べてます。 甘い物ではなく、玄米がいいのではと思ってます。早く回復したいと思っているのもわかりますが、、、、。

  • @user-ko2ib1hg7s
    @user-ko2ib1hg7s3 ай бұрын

    最近和、糖質和、生物が、接種摺る、べ気、出羽無い成分出、無いかな?斗、想い至りましたね❢

Келесі