【ゆっくり解説】 塩の中国史 莫大な富と絶大な力をもたらした白いブツ 【塩 春秋戦国 漢 唐 元】

古代より中国史を動かし続けた超重要資源「塩」についてああだのこうだの語ります。
チャンネルメンバーシップ、はじめました。
/ @c-history
関連動画
中国の歴史上でも最高峰の名将 秦の白起
• 【ゆっくり解説】 白起 戦えば必ず勝つ秦最強...
三皇五帝の一人、様々なものの祖とされる黄帝
• 【ゆっくり歴史解説】 中華の祖 黄帝 【古代中国】
中国詩歌史上最高の天才の一人、李白
• 【ゆっくり解説】 天衣無縫の天才詩人 李白 【唐】
越王勾践を補佐した鬼謀の士で、卓越した軍才と政治的手腕で活躍し、後に鮮やかな転身を遂げた范蠡
• 【ゆっくり歴史解説】 范蠡 越王を覇者に導い...
前漢の最盛期を築いた皇帝、武帝
• 【ゆっくり歴史解説】 怪物皇帝 漢 武帝 劉...
楊貴妃とのロマンスで有名な皇帝 唐の玄宗
• 【ゆっくり歴史解説】 名君から暗君へ 玄宗 ...
安史の乱 諸民族と諸英雄の躍動(前)
• 【ゆっくり解説】 安史の乱 諸民族と諸英雄の...
安史の乱 大唐帝国VS大燕王朝(中)
• 【ゆっくり解説】 安史の乱 激突 大唐帝国V...
安史の乱 大乱の結末(後)
• 【ゆっくり解説】 安史の乱 大乱の果て 大唐...
黄巣の乱
• 【ゆっくり歴史解説】 唐朝を叩き潰した大乱 ...
元朝も明朝も清朝も恐れた中国史上最恐の邪教、白蓮教
• 【ゆっくり解説】 白蓮教 五百年にわたり王朝...
一介の商人の立場から秦王を作り上げた奇功の人、呂不韋
• 【ゆっくり解説】 呂不韋 始皇帝をつくり、始...
前漢の時代を終わらせ、新王朝を開いた王莽
• 【ゆっくり歴史解説】 理想を追った簒奪者 王...
最近の動画
始皇帝が都咸陽に建てさせたとされる、巨大な十二体の金人像の謎に迫ります
• 【ゆっくり解説】 始皇帝の偉大な珍事業 失わ...
始皇帝は滅ぼした六国の王をどのように処分したのか
• 【ゆっくり解説】 始皇帝は滅ぼした六国の王を...
秦王朝の統治の、どちらかというと明の部分について語る回
• 【ゆっくり解説】 秦王朝はどのように天下を治...

Пікірлер: 306

  • @user-zw6fn6lh7i
    @user-zw6fn6lh7i Жыл бұрын

    正直、歴史解説よりこういう食文化だのといった、ちょっと逸れた解説が好きすぎる

  • @SuiSuiGaming
    @SuiSuiGaming Жыл бұрын

    王朝史や人物史にとどまらず、中国史に対する切り口が多様なのがこのチャンネルの好きなところ

  • @user-nb4vy2xt5r

    @user-nb4vy2xt5r

    Жыл бұрын

    切り口が良すぎて早稲田大学あたりが本動画を視聴して悪乗りした問題を作らないか結構心配している。

  • @user-zw6fn6lh7i

    @user-zw6fn6lh7i

    Жыл бұрын

    @@user-nb4vy2xt5r 茶の問題は酷かった……

  • @Michaelviii288
    @Michaelviii288 Жыл бұрын

    丁度、戦争•外交•国防•同盟•謀略•芸術•帝都再建と金がかかり過ぎて困ってたからありがたい

  • @user-rw5po1py8r

    @user-rw5po1py8r

    Жыл бұрын

    皇帝ニキオッスオッス

  • @RR-pm8ie

    @RR-pm8ie

    Жыл бұрын

    領地はどこにあるんですか?  騎馬で駆けつけたいです。城門をあけて下さい。

  • @user-uq7ec2sr1c

    @user-uq7ec2sr1c

    Жыл бұрын

    攻める気満々で草

  • @SuiSuiGaming

    @SuiSuiGaming

    Жыл бұрын

    このチャンネルのコメ欄、有識者だけじゃなくてたまに当事者が湧くの好き

  • @user-ng7pd9mf8q

    @user-ng7pd9mf8q

    11 ай бұрын

    奢侈がないから名君の予感

  • @user-ly5kj7ou6y
    @user-ly5kj7ou6y Жыл бұрын

    塩鉄論は塩の政策よりも、当時の風俗がありありと描かれているのが好きです。第一次世界大戦後の情勢と重なるような気がして、歴史の面白さを感じます。

  • @dekamega999
    @dekamega999 Жыл бұрын

    個人的にはこういう回が一番好きです

  • @intelljp
    @intelljp Жыл бұрын

    関羽と塩 宋真宗の時代、解池に大雨が降り、塩が取れなくなりました。真宗が識者に相談したところ、蚩尤の祟りだということ(解池は、黄帝が蚩尤を殺してできたという伝承があった)。どうすればいいかというと、幸い解池は関羽の故郷なんで関羽将軍に退治してもらおうということになったそうです。果たして、天候は回復し、再び塩が取れるようになったそうです。 実際、1014年に「塩池大壊」の記録があります。

  • @madmotor
    @madmotor Жыл бұрын

    北方謙三も水滸伝を翻案する際に梁山泊をヒャッハー闇塩集団として再解釈したらしいね。 そして塩という題材でも対照的なネアカ李白とネクラ杜甫。

  • @jodasow
    @jodasow Жыл бұрын

    塩も鉄も大量の薪を使うので、森林資源が枯渇し、宋朝の頃には日常生活の煮炊きにも石炭が利用されるようになりました。 その石炭の強い火力のおかげで揚げ物や炒め物が発達しました。 ガラスの原料であるソーダ灰を塩から作る方法が発明された近代では、食品関係以外にも用途が広がりました。

  • @a378685085
    @a378685085 Жыл бұрын

    中華においては"塩政史"という項目がWikiに出るほどに重要な歴史 広大な国土に対して塩が採れるのは海沿いか岩塩が採れる場所や塩湖などの特殊な土地のみ 我々日本人より遥かにシビアになるし、塩が理由で反乱・戦争が起こるのも納得が行きます

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Жыл бұрын

    「この世で一番美味しい物はなんじゃ?」 「それは塩にございます」 「ふむ、では一番不味い物はなんじゃ?」 「やはり塩にございます」

  • @crownclown205

    @crownclown205

    11 ай бұрын

  • @user-nr8sl6bv1w

    @user-nr8sl6bv1w

    7 ай бұрын

    塩しか食うものがないって意味なのかそれとも塩の生み出す功罪の差が激しいって意味かな?

  • @user-ly6wt9xm1c
    @user-ly6wt9xm1c Жыл бұрын

    范蠡が名を変えて塩の説話に登場するのは、まあ元々沿岸国家の越にいたことが絡んでいただろう。 塩を有用性を理解していたとされたからこそ、塩での商売を指南したのではないだろうか。 しかし、井塩製造で天然ガスを利用していたというのは凄い。 秦代に開発された方法を、それを諸葛亮も視察していたというのは驚くべきことだ。

  • @mukutinausagi
    @mukutinausagi Жыл бұрын

    生活に必須なものなので、塩の密売人のネットワークが強固になるのは自然な流れですね

  • @user-jx6kl1jh7t
    @user-jx6kl1jh7t Жыл бұрын

    日本においても赤穂藩は専売品である塩の信用力を背景に完全な藩札経済を成立させていましたね。改易時は塩と債権を大阪商人に差し押さえられてしまい全く役に立たず大混乱に陥りましたが…。この混乱を奇跡的に納め、民政への影響を最低限に抑えたのが他ならぬ大石内蔵助でした。

  • @aoitan-ch
    @aoitan-ch Жыл бұрын

    中国の塩賊は任侠的で組織的でアングラの魅力があるから北方謙三の水滸伝で塩賊がメインのストーリーラインに大きく関わってたの好きだったなー

  • @user-rk9wc7ub1l

    @user-rk9wc7ub1l

    11 ай бұрын

    やはり中国=塩だと北方水滸伝は外せませんよね

  • @MUSASI40
    @MUSASI40 Жыл бұрын

    給料の語源になった サラリーも 塩が語源 だもんね

  • @abbtk14
    @abbtk14 Жыл бұрын

    明治時代に近代製塩を行うようになった日本から中国へ塩を輸出しようとしたら、質的にも量的にも中国産が遥かに上でしかも安価と分かり、逆に輸入するようになったなんて話がありますね。現在ですら世界一の生産国であり消費国だし、その悠久の塩政史と無尽蔵の塩資源には圧倒されます…。

  • @intelljp

    @intelljp

    Жыл бұрын

    日本で塩が専売制になった理由ですね。

  • @user-it9tb4um2p

    @user-it9tb4um2p

    Жыл бұрын

    日本は、慢性的に塩が不足ぎみな国だからな。戦争が昭和21年まで続いてたら、日本人は餓死する前に全員塩不足で倒れていたとも言われる。

  • @user-qw4xc7gt8m
    @user-qw4xc7gt8m Жыл бұрын

    人類が魅惑されて止めることができない白い粉は最高ですねホント。

  • @user-zw6fn6lh7i

    @user-zw6fn6lh7i

    Жыл бұрын

    塩!白糖!覚醒……おっと

  • @bingosaru

    @bingosaru

    Жыл бұрын

    砂糖は西洋史の方が作られた“歴史とまとめ”動画を見ました。 大航海時代のカリブ植民地で莫大な富をもたらす砂糖。 しかし“煮詰めて作る”のは一緒で最初は現地住民、後にアフリカから連れてきた黒人奴隷が過酷な労働に従事させられた様です。 てんさい糖は近代に発見&製法が確立されたので、歴史的には圧倒的に「サトウキビ糖の歴史」となります。

  • @user-qw4xc7gt8m

    @user-qw4xc7gt8m

    Жыл бұрын

    @@user-zw6fn6lh7i おっと白い粉は口から吸引する奴だけにしとくのぜ...

  • @user-rz1um8cd3p

    @user-rz1um8cd3p

    Жыл бұрын

    大阪と香川じゃ白い粉無しだと、 生きていけない程らしいが。

  • @tostom3701
    @tostom3701 Жыл бұрын

    夏は塩、春秋は醤油で冬は味噌 私のラーメン嗜好です

  • @hwainkim6101
    @hwainkim6101 Жыл бұрын

    人類は初めて塩で味付けした肉を食べた時どんな衝撃を受けたのだろう

  • @wawiuwewo

    @wawiuwewo

    Жыл бұрын

    海水で煮れば塩味の肉が完成するよ。 海水につけてから焼けば塩焼きになる。

  • @user-zw6fn6lh7i

    @user-zw6fn6lh7i

    Жыл бұрын

    きんに君の動画見れば、それに近いものは見れるかも知れない 俺が見た感想は「始めて砂糖を食べた古代人」だったし

  • @Taka18782

    @Taka18782

    Жыл бұрын

    そもそも血液に塩分が含まれているから、塩を用いずとも塩味には慣れていたと思うよ。

  • @まんまるあやちゃん

    @まんまるあやちゃん

    Жыл бұрын

    こんな話があります。 現代のモンゴルでの話。 遊牧民は古来塩が手に入らず、肉を味付け無しで煮て食べていた。 現代の物流交易システムに組み込まれた時、遊牧民社会に塩が入ってきた。つまり、容易に手に入る陽になった。 それから遊牧民は肉や穀物を塩で味付けすることを覚えた。 それ以来遊牧民は塩の摂取量が多く、高血圧症を患う者が増えた。 この事実に鑑みるに、我々には想像も付かない程美味しかったのでしょう。

  • @user-it9tb4um2p

    @user-it9tb4um2p

    Жыл бұрын

    @@まんまるあやちゃん 塩を取るのは味覚の問題ではなく生命維持の話だから、それは明らかに盛った話だな。

  • @user-gooqiaoshouchang
    @user-gooqiaoshouchang Жыл бұрын

    元の時代に塩で納税を認めたのは、ある意味マネーサプライの効果もあったのでしょう いつも秀逸な動画ですが今回の塩回はいつもと違う切り口でたいへん楽しめました

  • @jodasow

    @jodasow

    Жыл бұрын

    元代では紙幣を濫発して銀の正貨準備が不足したため、塩との兌換を保証することで補ったようですね。 結局はそれも追いつかず、新通貨単位の導入が繰り返されましたが。

  • @user-vv2pk6yw4l
    @user-vv2pk6yw4l Жыл бұрын

    日本の場合国土が細長くて海に行って塩取ってくるのが容易だから塩に関わるトラブルは全然起きてないよね 大陸の国は大変だろう。内陸部の人は邯鄲には海水に触れられないもんな

  • @user-mx5qx5oj9c
    @user-mx5qx5oj9c Жыл бұрын

    何もしなくても塩に囲まれてる日本のアドバンテージが凄い。

  • @user-it9tb4um2p

    @user-it9tb4um2p

    11 ай бұрын

    実は、戦前から輸入してたんだよな。

  • @user-wi6pu3lb9i
    @user-wi6pu3lb9i Жыл бұрын

    塩の闇商人の結束から中華の結社やそれらを護衛する拳法、そして三国志や水滸伝なんかの文学が生み出されたことを思うと、本当に重要で身近だったんだなと思う。こういう正史ではない習俗の歴史も今後お願いします。

  • @user-nb4vy2xt5r
    @user-nb4vy2xt5r Жыл бұрын

    昔早稲田だったかな茶の歴史を問題に出して悪問として叩かれたことがあったが、塩の中国史を出されたら一切の抗弁はききませんので本日視聴された受験生は一言一句聞き逃すことなく視聴してください(中国史で茶も重要だが塩は比較にならん位重要なので)私なら人口推移と気温とGDP推移と塩の歴史から受験問題出しますよ~

  • @intelljp
    @intelljp Жыл бұрын

    隋から唐の開元までの約130年間、塩税はありませんでした。安史の乱の影響ですね。 塩税への歳入の依存度は、唐代宗50%、宋太宗6.2%~神宗17.9%、元57%、明約60%、清順治8.7%~乾隆16.4%

  • @oggi-ih8hv
    @oggi-ih8hv Жыл бұрын

    「酒は百薬の長」は「鉄は百農の本」「塩は百肴の将」とセットになっていた文句で、前漢に代わって新王朝を一時開いた王莽の布告の一節。重要物資であるから国家専売品にするという宣言だったのでした。

  • @nenu-nenu
    @nenu-nenu Жыл бұрын

    ソルジャー(塩のために働く人)、サラリーマン(塩をもらう人)みたいに、中国だけでなく古代ヨーロッパでも塩は金の代わりの労働対価だったのよね。

  • @user-oj2fj3kw3s
    @user-oj2fj3kw3s Жыл бұрын

    17:46 フランス料理を作る時、鍋に野菜と塩を入れて火にかけ、水分が出てくるまで待つ「汗をかかせる」という調理法があります。 こうすることで旨味を引き出し、料理の出来が全然違ってくるとか。 フランスがいつからこの調理法を行ってたのは不明ですが、紀元前に知ってた中国の人々はホンマに凄い…!

  • @user-gx7cr2rh4b

    @user-gx7cr2rh4b

    Жыл бұрын

    イタリア料理もこれやりますね。その手法は南仏料理でよく見られるので地理的に近いから似たところがあるんでしょうかね。

  • @user-gt6sz1gf5d
    @user-gt6sz1gf5d Жыл бұрын

    唐による塩の専売はホンマ国民の皆様にはスマンやで… でも、これにより中唐~晩唐にかけての約150年間も唐王朝が存続できたのだから、それほど塩というものは人間にとって、中華の領土においてとても重要なアイテムだったのであろうな。 杜甫の塩生産による塩害の記録は結構貴重なものじゃないかな? 人間による公害の記録を記した記録の中でも古い方のじゃないかな。

  • @heiho_ita

    @heiho_ita

    Жыл бұрын

    現代人は塩分過多なんだけど唐の時代は貴重品なんよな

  • @user-ch6rg1bt3v
    @user-ch6rg1bt3v Жыл бұрын

    さすが😊塩と文明は欠かせず中国史にも大いにあるらしく水滸伝の『塩の道』は反乱軍の財源となっていたのを初めて知り「塩の力」のおっさんの動画を観て笑うまでが塩の歴史

  • @naoki080808
    @naoki080808 Жыл бұрын

    三国時代、華北では貨幣経済が終わっていたせいか、魏では家臣への褒賞に大量の塩を贈ったりしてますね。 乱世であろうと困窮しようと塩は絶対必要なのが強い

  • @user-zw4ue2fc9x
    @user-zw4ue2fc9x Жыл бұрын

    日本だと内陸の甲斐国が塩を敵国から送ってもらった(敵に塩を送る)話があったけど、中国では蜀の地で繁栄した王朝とかはどうやって塩を得ているんだろうと思ってたら、こんなに色々な製錬法があってなんて驚き

  • @user-sl8fs5fp1k

    @user-sl8fs5fp1k

    Жыл бұрын

    日本では岩塩は殆ど取れませんからね…………

  • @user-we9ju9fk6l

    @user-we9ju9fk6l

    Жыл бұрын

    我们蜀地有井盐

  • @user-mg4fu5wq2o
    @user-mg4fu5wq2o Жыл бұрын

    な、なぁ鳥人間…良いだろ?俺もう我慢できないんだよ。もっとあの白いのたくさんくれよぉ!

  • @user-tw9hl7wx8e
    @user-tw9hl7wx8e Жыл бұрын

    そう言えば、日活最後の映画「落陽」も、主人公は満州奥地で塩を売り、対価として阿片を買い付ける「商売」を始めて、成功するシーンが有ったな。 で、それで儲けた金を石原莞爾に渡して満州事変の軍資金にしている、というストーリー。 他はシベリア超特急レベルの代物だが、この商売の部分だけは妙にリアルだった。

  • @yuten1992
    @yuten1992 Жыл бұрын

    元代は塩と交換できる有価証券「塩引」が流通して塩本位制といってもいい貨幣制度が成立したからなあ。 塩が交換価値の基本になるって必需品であり、かつ、その生産・販売に政権の支配が及んでいたってことだよね。日本の江戸時代の米本位制と対比するとなるほどと思える。

  • @user-kf7st7ue1t
    @user-kf7st7ue1t Жыл бұрын

    中国史関連で塩と言えば司馬遼太郎著の「項羽と劉邦」の中で韓信の斉攻めの件に捕虜とした敵将が乱暴者すぎて困った際に酈食其の進言で与える食事の塩の量を減らしたら大人しくなったというエピソードが有りやけに印象に残ってました

  • @user-pc3yi6kq9i

    @user-pc3yi6kq9i

    Жыл бұрын

    高血圧なんかな?

  • @murasame_yosiuzi
    @murasame_yosiuzi Жыл бұрын

    人物史も面白いですがこういう歴史もクッソ面白いですわ!

  • @wtks111
    @wtks11111 ай бұрын

    なぜ土地を巡って争うのか。というのが資源を求めてっていうのがわかりやすい

  • @shou-sho
    @shou-sho Жыл бұрын

    塩の歴史というのは徴税制度の歴史そのものといっていいんですよね。 人頭税の場合「子どもが生まれても届け出ない」とか「出奔して行方不明」の問題が常時発生するわけだけど、「人数分しか塩売らないよ」とした場合速やかに届けざるを得ないわけです。

  • @fox37812

    @fox37812

    Жыл бұрын

    中華王朝は大商人から借金するという方策は取らなかったのかな?

  • @shou-sho

    @shou-sho

    Жыл бұрын

    興味深いですね。 諸侯が商人に… というのは史記・貨殖列伝にもあるんですが、王朝の借金って制度上可能なんでしょうか?  (国債の誕生は16世紀のオランダ or 17世紀のイギリスと聞きますが) あったとしても、皇帝の私的な借金という体裁じゃないかなあ。詳しい方にご教授願いたいところです。

  • @MrDeha6450
    @MrDeha6450 Жыл бұрын

    中国と塩と聞いて、真っ先に関羽の話が頭に浮かびました。が、堯舜時代からすでに重要だったことは推して知るべし。多様な製塩の方法も産業技術論として重要です。それにつけても塩の流通には関羽以外に范蠡だの孔明だのがからむ中国史オールスターっぷり!そして中唐以降に活躍する塩の密売人(黄巣もこの階層の出身とのこと)の活躍も見逃せません。漢詩の有力テーマの1つにまでなっている塩の世界、侮れませんね。そしてガンダム好きな方でしたらタムラ料理長の話を想起される方も少なくないかと思います。塩に重税をかけた話のところであの話が頭に浮かびました。あれこそ塩の重要性がわかる話の俺的筆頭!

  • @user-oi5dt9tt8d
    @user-oi5dt9tt8d Жыл бұрын

    一番乗り。塩がテーマなだけに製造現場が”塩対応”であったとは、杜甫でなくとも笑えない。この動画は”塩”ならぬ”神動画”というのは褒め過ぎか。日本でも塩は日本専売公社(現JT)が販売を担っていたのも今は昔。それだけ貴重なものであることを思い知らされる。

  • @user-rv4el9gq9o
    @user-rv4el9gq9o Жыл бұрын

    いつも面白い動画ありがとうございます!今回も製塩・食文化とも勉強になりました。良い塩なめてください(笑)。

  • @c-history

    @c-history

    Жыл бұрын

    ご支援いただき、まっこと感謝感激です! 岩塩プレートを購入して、塩を堪能させていただきます~!!

  • @esp934
    @esp934 Жыл бұрын

    日本も1997年まで塩の専売だったし塩の専売は珍しい事でもない。 朝鮮の料理に唐辛子を多用するのも塩の専売が関係していると聞いたことがある。 清が李氏朝鮮の塩を専売していて庶民は塩が高価で沢山買えないので当時既にあった唐辛子で塩の塩味を唐辛子の辛味で補って朝鮮料理は辛くなったと聞いた。 逆に朝鮮宮廷料理は塩を沢山使えるから辛い料理が少ないらしい。

  • @user-qp5iv6vy4j
    @user-qp5iv6vy4j Жыл бұрын

    4:17 炎帝?のオブジェが衝撃過ぎて話が入ってこないw

  • @peipeinosuke
    @peipeinosuke6 ай бұрын

    今年も素晴らしい沢山の動画ありがとうございました。あくまで一つのロマンとして考えれば良いですね。 来年ですが、初期に取り上げた動画をアップデートして頂きたいです。例えば武帝とか、今なら更に面白い動画になると思います。

  • @user-gd2vf6el5v
    @user-gd2vf6el5v Жыл бұрын

    この動画の内容以外にも「塩漬け(にする)」「塩対応」(プロレス・格闘技界の隠語「しょっぱい」に由来する)等という言葉があるぐらい、人類にとって身近でかつ必要不可欠なものだと分かりますね。

  • @user-le2ux7yq1n
    @user-le2ux7yq1n Жыл бұрын

    塩分補給も必要になる季節でのこのテーマ。マーケティング的にこれは正解ですよ。

  • @FREEDOM-vv3wu
    @FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын

    前漢、武帝は匈奴との全面戦争において、国内は塩をはじめ重税、さらに馬の貿易を例外的に行う(馬が不足したための緊急特別措置)などまるで戦時中の日本かと思うほどの戦時態勢でしたね。

  • @user-ps5gx2dc4f
    @user-ps5gx2dc4f Жыл бұрын

    塩パインアメうまいです。タムラコック長もビックリです。

  • @mithrilfan
    @mithrilfan Жыл бұрын

    「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身も焦がれつつ」 小倉百人一首の選者、藤原定家が自分の歌から百人一首に入れた和歌。ここで言う「藻塩」は海藻を焼いて塩を取る手法を指す。

  • @user-dr8sy8sk7q
    @user-dr8sy8sk7q Жыл бұрын

    中国史と塩はきってもきれない関係ですよね解説楽しみに待ってました!

  • @user-kf9hy5fr9s
    @user-kf9hy5fr9s Жыл бұрын

    内陸部にも塩田があったんですね。 勉強になります😊

  • @IKINA2525
    @IKINA2525 Жыл бұрын

    2014年の11月のニュースで「中国が塩の専売制度廃止を発表」というのを見て、「まだ専売制度してたんや!」って、当時驚いたのを今でも覚えています。

  • @user-wl4ir6qt5t
    @user-wl4ir6qt5t Жыл бұрын

    大学時代、中国古代史ゼミで塩鉄論読みました!当時の社会情勢や風俗、農業技術等もわかるので興味深い書物です!

  • @hidem648
    @hidem648 Жыл бұрын

    日本でも専売公社に代表されるように、数十年前まで塩の専売は残ってましたから、塩の価値がうかがい知れます。

  • @user-cj8kl6dd4q
    @user-cj8kl6dd4q Жыл бұрын

    徳川家康が部下と「今まで食った物の中で何が一番美味いか」って雑談をしてる時、家康の側室のお梶の方は「それは塩です」と言って笑われた。 後日、お梶の方は雑談に出てきた食べ物を全部用意して振る舞ったが、それは塩で全く味付けされおらずとても食えたものではなかった。 本当か嘘か分からない逸話だけど、日本でもやっぱり塩は重要品目だったことを匂わせるエピソードだなと思う。

  • @user-wp1mq6jf7m

    @user-wp1mq6jf7m

    Жыл бұрын

    花の慶次で見ました 子ども心に「塩ってすげー」ってなりました

  • @user-fx9zh8ec2d

    @user-fx9zh8ec2d

    Жыл бұрын

    @@user-wp1mq6jf7m様 影武者徳川家康かな?

  • @user-kr7nm3gh2l
    @user-kr7nm3gh2l Жыл бұрын

    Thanks!

  • @c-history

    @c-history

    Жыл бұрын

    格別なご厚意、いつも本当に感謝しております!! あなうれしや……うれしや……!!

  • @user-sj7up3cb7i
    @user-sj7up3cb7i Жыл бұрын

    ローマ帝国でも塩が大事でしたね。 ブルボン朝フランスで密売の塩と専売の塩を見分ける方法は密売の塩の方が質が良かったようです。 後、人間同様に牛馬も塩が大事でしたね。

  • @FREEDOM-vv3wu

    @FREEDOM-vv3wu

    Жыл бұрын

    岩塩は高級品、兵への給料ばかりか名前(兵士の英語ソルジャーの)語源にもなりましたね。

  • @sabudaku703

    @sabudaku703

    Жыл бұрын

    カルタゴに撒くよりもっと有意義な使い方をして欲しかった

  • @FREEDOM-vv3wu

    @FREEDOM-vv3wu

    Жыл бұрын

    @sabudaku703 呪いを込めたらしいですね。

  • @croixchjn21
    @croixchjn21 Жыл бұрын

    カクテル🍸️マルガリータ、季節柄良き。

  • @user-og9ip7rn7f
    @user-og9ip7rn7f Жыл бұрын

    塩から歴史を見ることの面白さ、人間塩がないと生きられないですからね。お漬けものや塩辛をおつまみにして飲むのもおつなものですが塩分摂り過ぎには注意ですね。

  • @hideshitaniyama8432
    @hideshitaniyama8432 Жыл бұрын

    日本でも、日露戦争の戦費を賄うために塩が専売化され、販売が自由化されたのは21世紀になってから。もっとも、高度に資本主義が発達したあとなので税収としての旨味は少なく、安定供給を目指すという目的に変わっていった。

  • @user-pb1ug3ni9m
    @user-pb1ug3ni9m10 ай бұрын

    塩大商人の財力は皇帝をも凌ぐと言われていたぐらい凄かったみたいですね。

  • @shinano-pq5wx
    @shinano-pq5wx11 ай бұрын

    宮崎市定氏、内藤湖南氏、西嶋定生市、東洋史の大家は皆塩の研究をされてますな!

  • @mognemiful
    @mognemiful Жыл бұрын

    塩舐めながら見ました。しょっぱい動画をありがとうございます(褒め言葉)

  • @akihikomaeda7080
    @akihikomaeda7080 Жыл бұрын

    お疲れ様です。今回も素晴らしい動画でした。今、ちくま学芸文庫の『漢書』第2巻の「食貨志第四下」を読んでいるので、タイムリーな題材でした。😄

  • @user-zj1qv1yc2u
    @user-zj1qv1yc2u Жыл бұрын

    内陸部の場合は塩湖と岩塩鉱山などが重要だという事はよくわかりますね。 我々日本人の場合どうしても海で塩を作るイメージが強いですが、中国の人口密集地などには 交通の便以外にも生活必需品が確保できる場所に近いということが、重要だとよくわかりました。

  • @FREEDOM-vv3wu

    @FREEDOM-vv3wu

    Жыл бұрын

    今大変な事になっているウクライナも、ヨーロッパの穀物庫と呼ばれるほか、オデッサ(オデーサ)は岩塩も採掘されましたね。

  • @ambivalentthoughts
    @ambivalentthoughts Жыл бұрын

    『三国志』を初めて知った時、孔明&劉備は蜀に西進して山中に籠ったのは何故か?と思いました。武田信玄が塩に困って、謙信に助けられた事を連想しましたので。 後に、蜀は塩田や鉄鉱石に恵まれていると知り、なるほど100年は耐久出来る考えであったと納得しました。 ところで薄紅色のモンゴルの岩塩は美味しいですね!めちゃ高いけど。

  • @user-ct1zg6bh8n
    @user-ct1zg6bh8n Жыл бұрын

    解州塩池こそ知ってはいましたが、かねて海と遠い内陸部でどうやって塩を手に入れていたのか気になっていました。多く塩の採れる所があったのですね。今回も勉強させていただきました。 日本は周りが海なので、海水を汲んで煮詰めることができれば誰にでも塩を得られる状況(自分の亡母も大戦の物資不足時に行ったそうだ)だから、塩の独占で大儲けなんてピンときませんが、人間にとって塩の入手はタヒ活問題だから各王朝の塩専売と税吊り上げは罪な話ですね。

  • @user-dv7hx8or1k
    @user-dv7hx8or1k Жыл бұрын

    春秋戦国時代くらいの戦における、食糧や移動などの文化面の動画が見たいなぁ。 キングダム見てて実際どんな感じなのか気になった。

  • @user-wb4gn6ys7x
    @user-wb4gn6ys7x Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @c-history

    @c-history

    Жыл бұрын

    いつもご支援いただき、恐悦至極に存じます!!! 有り難きことこの上ありませぬ……!感謝……感謝ァ……!!!

  • @takashiyamazaki3563
    @takashiyamazaki3563 Жыл бұрын

    前漢の時に専売されたのが塩、鉄、酒があるので、他2つもお願いします!

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l11 ай бұрын

    当然っちゃ当然なんですが日本とは全然違って面白いですなぁ

  • @user-js3vi9bu7e
    @user-js3vi9bu7e Жыл бұрын

    日本も20世紀に92年も塩の専売をしてて、専売が廃止されたのが1997年と意外と最近なんよね しかも途中からタバコも一緒に専売してたし相当儲かってただろうなあ

  • @user-vc6ps5tg1d
    @user-vc6ps5tg1d Жыл бұрын

    塩の大切さを教えてくれたのは、やっぱり『機動戦士ガンダム』のタムラ中尉。 それはさておき、日本には「敵に塩を送る」「手塩に掛ける」などの塩絡みの言葉がありますが、中華では見当たらないような……?

  • @bingosaru
    @bingosaru Жыл бұрын

    鄭問(チェンウェン)「東周英雄伝」…確か「壮絶三勇士」回?…にも、期待されて故郷を離れたものの太志を果たせないまま期せずして帰省。見かけた故郷の人々は太志を果たしたモノと大八車山盛りの塩の山を用意したものの…。 結局、まだ太志を果たせていない事を恥じて故郷の人々に顔向け出来ず、また主役不在のまま用意した大量の塩は雨に打たれて溶け出す…という描写がありました。 この事例からも、古来中国で「塩は特別」な扱いがされていたと分かります。 あと、塩飴を嘗める際は“水分補給”も忘れずに。

  • @aaa-zh4wt
    @aaa-zh4wt Жыл бұрын

    戦場で取ったゆっくりを塩漬けにして防腐するのにも使えますね! 焼き鳥もヤキソバもトンカツも塩派です

  • @user-px2bb7jg1j
    @user-px2bb7jg1j Жыл бұрын

    大水滸の話殆ど出なかった😢 盧俊義&燕青❤

  • @TK-cx4sm
    @TK-cx4sm Жыл бұрын

    三国志とかに、よくでてくる武器とか古代中華の戦闘の解説やって欲しいです! 方天画戟とか青龍偃月刀とか矛とか!

  • @banji-org
    @banji-org Жыл бұрын

    饅頭が塩をなめたら塩饅頭になるのだろうか

  • @user-xq1di2jx1p
    @user-xq1di2jx1p Жыл бұрын

    秦が内陸なのにもかかわらず覇権を握れたのも岩塩を手に入れていたから経済的に有利になれたとかなのかねぇ

  • @user-kk5dz7bu3y
    @user-kk5dz7bu3y Жыл бұрын

    ペロリ…これは!? ありがとうございます!

  • @c-history

    @c-history

    Жыл бұрын

    ご厚意、まこと感謝感激です!! ともにペロペロして酷暑を乗り越えましょうぞ!!

  • @user-ux4jh7ic9z
    @user-ux4jh7ic9z Жыл бұрын

    呉楚七国の乱の呉も塩のおかげで富んでいたから反乱の資力があったというし、マテリアルから見る歴史は面白いですね

  • @gopond
    @gopond Жыл бұрын

    日本では「敵に塩を送る」って故事がありますな

  • @portero76
    @portero76 Жыл бұрын

    塩の話、来てた-!!

  • @user-tb2fb3tr3b
    @user-tb2fb3tr3b Жыл бұрын

    塩を水増しするために灰を混ぜてごまかし密売してる話を思い出しました。 海に面してないく、大陸内で採れる塩は枯渇の恐れがあるから貴重だったのかな? 解説お疲れさまです。

  • @user-yc4wy1bp1l
    @user-yc4wy1bp1l Жыл бұрын

    在四川,鹽至今被成為鹽巴,因為古時候巴國產鹽。

  • @user-ej2hh2bk5y
    @user-ej2hh2bk5y Жыл бұрын

    税の中心にもなっていたとは。 確かに茶や酒は我慢できても塩を我慢することは出来ないもんなぁ。

  • @user-lw5sd7lb4u
    @user-lw5sd7lb4u Жыл бұрын

    塩は大事、特にミネラル豊富な塩は健康に良けれど、適量を摂取する様に心がけたいですね。

  • @user-br5ln8wu5w
    @user-br5ln8wu5w Жыл бұрын

    今日も暑すぎて汗沢山かいたから、淡食を腹一杯食べて乗り切るゾォ!!!! 淡食オイシイ淡食オイシイ淡食オイシイ淡食オイシイ淡食オイシイ淡食オイシイ(洗脳済) …最近なんか夏バテ気味だなぁ

  • @user-qz3go1ft3p

    @user-qz3go1ft3p

    Жыл бұрын

    多分淡食が足りないのかと。

  • @Yosakoi_akiko

    @Yosakoi_akiko

    Жыл бұрын

    オイシイウメシュ

  • @RR-pm8ie

    @RR-pm8ie

    Жыл бұрын

    @@Yosakoi_akiko 梅酒うまい

  • @user-gx7cr2rh4b

    @user-gx7cr2rh4b

    Жыл бұрын

    先祖への孝行が足りないせいですねクォレハ…

  • @user-br5ln8wu5w

    @user-br5ln8wu5w

    Жыл бұрын

    @@user-gx7cr2rh4b 確かに…(フランスの王位継承権主張して戦争始めたのに大陸領ほぼ喪失したイングランドを見ながら)

  • @user-tm5pr2xz6h
    @user-tm5pr2xz6h Жыл бұрын

    人として、というか生命活動に必要なものが採れること。それが文明を育み、戦争を生む。塩はまさにその最たるものだと思います。

  • @user-sp1jv4fq2j
    @user-sp1jv4fq2j2 ай бұрын

    娯楽の大帝王だったお酒も消費が減って今や国税の柱じゃなくなったもんなあ。歴史上の時代で必需品で国の税源だった塩とは似たものを感じる

  • @shaphere939
    @shaphere939 Жыл бұрын

    ザルツブルクは「塩の街」って意味だし西洋でもこの手の塩にまつわる悲喜こもごもが有りそうなものだが、余り聞かないのは不思議だ

  • @TUUKUU
    @TUUKUU Жыл бұрын

    大河ドラマもこういう切り口でやってみるとおもしろいと思う 信濃川クロニクルと題して縄文時代から田中角栄まで取り扱う

  • @user-ox7wg1el5h
    @user-ox7wg1el5h Жыл бұрын

    タムラ「やっぱり塩は大切ですね、塩がないばっかりに・・・!」

  • @user-yakisoban
    @user-yakisoban Жыл бұрын

    欧州でも結局は塩を自由に扱えた陣営が大きくなっていったんだよね

  • @kittynyaa1210
    @kittynyaa1210 Жыл бұрын

    農耕社会になったせいで食塩の需要が高まった話もあるみたいね。野菜や穀物のカリウムがナトリウムを排出させちゃうから、食料供給が安定するかわりに食塩が不足してしまう

  • @user-jk7be7us8e
    @user-jk7be7us8e Жыл бұрын

    私は学生時代、王莽が塩の専売やってた!だから庶民の悪!みたいな歴史を教えられたんですが、少し調べるとみんなやってんじゃん・・・ってなった思い出があります。 気になったら多方面から見る事は必要ですね。

  • @numanov1
    @numanov1 Жыл бұрын

    能にも「融」「松風」など、製塩(潮汲み)がかかわる曲もある。 日本でも中国でも芸術家は製塩にポエジーを感じるのだろうか。

  • @murkymurk8305
    @murkymurk8305 Жыл бұрын

    古今東西を問わず塩は重要ですよね。サラリーの語源になったり。

  • @londinium3483
    @londinium348311 ай бұрын

    確かに色んな塩舐めながら日本酒呑むと美味い 明太子と甘い日本酒は最高や

Келесі