【ゆっくり解説】田油津媛と邪馬台国の終焉??

Ойын-сауық

邪馬台国の場所
• 【ゆっくり日本史解説】邪馬台国はどこにあったのか。
魏志倭人伝
• 【ゆっくり日本史解説】魏志倭人伝『邪馬台国の...
仲哀天皇
• 【ゆっくり解説】仲哀天皇『神の怒りにより崩御...
成務天皇
• 【ゆっくり歴史解説】成務天皇『実績少なき偉大...
崇神天皇
• 【ゆっくり歴史解説】崇神天皇『大和王権の勢力拡大』
神武東征
• 【ゆっくり歴史解説】神武東征・実在編『神武東...
■再生リスト■
日本神話列伝
• 【ゆっくり日本神話解説①】造化三神『日本神話...
古代日本列伝
• 古代日本列伝
Twitter
/ rvbepg0c4afgpr0
ブログ
rekishi-shizitsu.jp/
■ツール&素材■
背景:My Koi
音楽・にこにこコモンズ様
commons.nicovideo.jp/
素材 きつねゆっくり様
www.nicotalk.com/charasozai_kt...
動画作成ツール:ゆっくりムービーメーカー3
manjubox.net/ymm3/
AquesTalkライセンス購入済み

Пікірлер: 35

  • @YO-high
    @YO-high11 ай бұрын

    これはアリ。 神功皇后が「神功天皇」っていう話にも繋がる訳だし、実際天皇に即位してるっぽいしなぁ。 が、この時代だと「倭人」はまだまだ朝鮮半島南部にいたはずだし、倭人としては新羅は海の向こうではなく、隣人だったはず。 次回も期待しております。

  • @shou-sho
    @shou-sho11 ай бұрын

    前回仲哀天皇は神の声に逆らって熊襲を攻めたから亡くなったのに、結局神功皇后が熊襲征伐してるの仲哀天皇が可哀想すぎる(笑)

  • @ru945
    @ru9458 ай бұрын

    時代も背景も全く異なりますが、孝謙天皇の意にそぐわない神託を受けた和気清麻呂(わけのきよまろ)が別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)に改名させられたように、 この田油津媛も本当は、「人々を導く」とか「教え諭す」みたいな意味合いの綺麗な名を持っていたんだろうなあ、などと妄想しています。

  • @user-fl4vx1dq4d
    @user-fl4vx1dq4d11 ай бұрын

    田油津と聞くと日南市油津が浮かんでしまう。絶対違うと分かってはいるのですが。

  • @kooota7455
    @kooota745511 ай бұрын

    隋書には倭国には筑紫国とヤマト国に分かれている・・・ってな感じの記述がありますからね。 田湯津媛は筑紫国の女王だったのかもしれません。

  • @7ShanTen_Arena
    @7ShanTen_Arena11 ай бұрын

    中臣氏の役を物部氏に演じさせる、れーしチャンネルさんの発想力

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon11 ай бұрын

    土蜘蛛の娘らしいですが、誰が考えたのか田油津媛と書いて「たぶらつひめ」と読むのは面白いですね。 「たぶらかす」からすると「たふろつひめ」、「あぶら」で考えれば「たなふらつひめ」なのでしょうか。 あと国書データベースで見られる日本書紀には「小門縣」とありますが、これが「山門縣」になるのは何か理由があるのでしょうかね。 追記:西の宝って仏教的ガンダーラ的な何かの可能性もあるのでしょうかね。 当時の世相的に。

  • @nekono_mimikon

    @nekono_mimikon

    11 ай бұрын

    「たふらつひめ」は田油津媛と汚らしい水と油の関係になっていますが、田浦津媛と書くと水一色できれいな関係になりますね。 悪意を持って田油津としたりして。

  • @user-ew2eh5fz3l
    @user-ew2eh5fz3l11 ай бұрын

    羽白熊鷲が居たとされる朝倉市ですが 地名に荷原(いないばる)矢野竹(やのたけ 戦時にはえていた矢を刈ったところ) 角枝(つのえだ→戦で敗れた熊鷲軍の血が木の枝にこびりついたところ…血の枝)等があり激しい闘いがあったとの伝承があります。

  • @osamuarima1118
    @osamuarima11187 ай бұрын

    倭の五王は神功皇后以降にたてられた九州の王朝の王であるという九州地方の言い伝えがある。そこら辺にも踏み込めると面白いと思う。

  • @hwainkim6101
    @hwainkim610111 ай бұрын

    この頃の地名や人名には間違いなく古代中華や統一前の朝鮮の漢字が影響してる。 日本の歴史も殷の武丁のように文字の創造を命令する盟主が居ればここまで面倒なことはなかったのにと思う。

  • @nekozame_history_fan
    @nekozame_history_fan11 ай бұрын

    筑紫君磐井「九州は大和に従ったんじゃない。同盟関係になっただけだ! なのに大和は主人のようにふるまいおって、許せぬ、戦じゃっ!」 葛子「父上、さすがに無茶ですよ。我々は歴史の学習漫画にも載らないことの多い知名度の勢力……。倉を明け渡して降伏しましょう。」

  • @yskztkhs7986

    @yskztkhs7986

    7 ай бұрын

    時代が違う

  • @nekozame_history_fan

    @nekozame_history_fan

    7 ай бұрын

    フライングをしてしまいました。継体天皇の時代をれーしチャンネルさんがどう描くのかも楽しみです。

  • @KeCN
    @KeCN6 ай бұрын

    裂田の溝の逸話など福岡県には神功皇后の逸話は多い。山口、福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎の6県にはゆかりの地や伝承の逸話が3000あると言います。武内宿祢も佐賀県の祐徳神社の主神であることから彼らは北部九州を根拠とする一族であり、半島遠征後は畿内に進出し、息子が応神天皇になったのではないかと空想します。

  • @user-mh8bf7md5i
    @user-mh8bf7md5i11 ай бұрын

    翼を持つ強健な肉体。…セフィロスかな?

  • @ohjaga
    @ohjaga11 ай бұрын

    神功皇后の鮎釣りの舞台である玉島川は佐賀県唐津市浜玉町の玉島川です。

  • @uetotesshu

    @uetotesshu

    10 ай бұрын

    釣川説です。宗像大社の横の川です。すいれん石の名前はカチド姫。厳木の宮地嶽神社にはカチド姫が祭られています。本家宮地嶽神社は神功皇后です。

  • @kanekodaisuke9920
    @kanekodaisuke99206 ай бұрын

    田油 たゆ とよ 台与

  • @user-qx5ww1sj9u
    @user-qx5ww1sj9u11 ай бұрын

    田油津媛って初めて聞いたなあ🙄 同一人物説って言ったら昔何かのテレビで当時の日本人の平均年齢から考えて天照大神=卑弥呼じゃないかなんて解説の人が言ってたのは見た事あるけど🤔

  • @user-um9yo2xg6b

    @user-um9yo2xg6b

    11 ай бұрын

    リチャード・ウーのコミック 卑弥呼が面白いですよ😊

  • @user-qx5ww1sj9u

    @user-qx5ww1sj9u

    11 ай бұрын

    @@user-um9yo2xg6b リチャード·ウーって確か異邦警察でしたっけ🙄 一度見てみます😇

  • @zennin375
    @zennin37511 ай бұрын

    田油津媛の「媛」を表意として「ひめ」と読むのはとりあえず良いとして、「油」を「あぶら」と訓読みするのには違和感を覚える。 「田油津」は固有名の音を漢字を用いて表した表音であろうから音読みとするべきではないだろうか? 訓読みは外来の表語文字である漢字を大和言葉の音に翻訳したもので当時は「漢字の持つ音」としては一般に認識されていなかったのではないかと思う。

  • @user-rm7ce7mx8f
    @user-rm7ce7mx8f2 ай бұрын

    ヤマト王権は騎兵隊を導入済みだったのかなぁ。実力に差が有り過ぎる。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub3 ай бұрын

    北九州市がないな。神功皇后にかなり関わりがある 仲哀峠というのは京都みやこ郡  ※北九y州≠福岡だから。 北九州に福岡界隈は含まれない

  • @wan6347
    @wan6347Ай бұрын

    田油津→たゆつと読むと 福岡県の豊津のこのなのかな?

  • @s-yo
    @s-yo8 ай бұрын

    楽しい🎶 たぶらかすって言葉が当時にあった証拠は一切無いけどね(笑) 神功皇后記が小説みたいなものって見解も有りますね。 ってか 神功皇后こそ鬼道を操っている(笑)

  • @mian908
    @mian9084 ай бұрын

    古代と今だと文字の読み方が違うだろうけど、語呂合わせするのって正しいんでしょうか?

  • @s-yo
    @s-yo8 ай бұрын

    新羅の王がスサノオで神功皇后がアマテラス(´・_・`) 攻めた側は逆だけどね。 もぉなんでもありだよね(笑)

  • @user-um9yo2xg6b
    @user-um9yo2xg6b11 ай бұрын

    壹与=神功皇后 陵墓は箸墓古墳 卑弥呼=天照大神 仁徳天皇の舅葛城襲津彦の地盤は西都 何れにしても、藤原不比等による日本書記捏造が巧妙過ぎて、解釈が難しい😢

  • @user-vl5ny2rp5m
    @user-vl5ny2rp5m7 күн бұрын

    そもそも覚えておかなければならないことは、神武東征は紀元前660年ではなく、紀元前70年頃(春秋年を考慮すれば)。すると卑弥呼の没年、紀元248年。衰退した邪馬台国の 最後の女王田油津媛が神功皇后に討伐されたのが約100年後。年代がピッタシ合う。大和王権が作った田油津媛の塚(蜘蛛塚。昔は女王塚と呼ばれていたらしい。)は、卑弥呼の墓の 目と鼻の先に建てられて今も現存している。

Келесі