【ゆっくり解説】琉球王国の食生活【歴史】

沖縄では本土と異なり、室町時代までには統一国家が存在しませんでしたが、1429年に尚巴志(しょうはし)が沖縄島を統一し、琉球王国が成立しました。
そんな琉球王国独自の食事文化となっていった歴史をご紹介します。
チャンネル登録して頂くと励みになります!
チャンネル登録はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
/ @syoku_history
時代の歴史の食をゆっくり解説してます。
ゆっくりしていってね!
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は、スマホは右上、パソコンは右下の歯車の設定ボタンから変更可能です。
※この動画はコメディ動画です。個人的見解も含んでおります。
※この動画は解説の内容は100%真実と保証できませんので、ご自身でお調べください。
※このチャンネルの動画は歴史の食事に関するニュースをわかりやすく解説し、
皆さんに歴史の中での食に関することを共有する為の教育的コンテンツです。
#ゆっくり解説 # #グルメ #歴史
#気軽にコメントしていってね

Пікірлер: 8

  • @giantszero6962
    @giantszero69626 ай бұрын

    11:36、伝統食品を普通にスーパーで買えるのはいいよね。

  • @user-wy4hi8ey6q
    @user-wy4hi8ey6q10 ай бұрын

    そういえば中学の修学旅行で米軍統治時代に豚の美味しい部分は全部米兵が食べてしまうから庶民は豚の耳など米兵が食べない部分を食べるようになったって聞いた記憶がある

  • @chickenrice6715

    @chickenrice6715

    8 ай бұрын

    だからミミガー(耳の皮)って食べ物があるのか!

  • @user-ch6py8zi3t
    @user-ch6py8zi3t3 ай бұрын

    2:35 なかやまの勢力が… ヤーーー

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t10 ай бұрын

    琉球ってブタ肉料理が盛んだった

  • @moriritz9715
    @moriritz971510 ай бұрын

    首里王朝の奄美支配や先島支配を知ると琉球政府って結構戦闘民族なんだよな

  • @user-ts6tc9py5l
    @user-ts6tc9py5l9 ай бұрын

    日本語の明王朝などの発音がおかしいです。

Келесі