原宿から店が消えていく。店が消えて空きテナントだらけとなった理由とは…?

編集したのはしょうくんです
人に対しての空きテナントの数はかなり多かった気がするなぁ。
ほとんどが一時的に空いてるのだろうけど、賃料が高すぎてしばらくは埋まらない気もする!
クレープ美味かった!!!
↓今回参考にした資料たち↓
tripeditor.com/16122
www.tour-harajuku.com/history...
ja.m.wikipedia.org/wiki/原宿
the-comm.online/ja/blog/the-h...
【のぶりんのSNSフォローしてね】
Twitter: / nobunobunobune
Instagram: / nobuhiko.o.o

Пікірлер: 390

  • @22yashinoki70
    @22yashinoki703 ай бұрын

    50代のおばちゃんです。原宿は中学、高校時代はたまにしか行けないレアな街でした。少子化に伴う若者の減少、買い物の仕方が店舗から通販に変わってきたとか、いろいろな要素が絡んでいますよね。

  • @stumiakaunto
    @stumiakaunto3 ай бұрын

    原宿最近行ってなかったからこんな感じになってるとは。木造駅舎時代が1番好き

  • @user-ow6cw2xk3b
    @user-ow6cw2xk3b3 ай бұрын

    この動画は、「民俗学」として見ても素晴らしい出来栄えですね。よく調べられていて、興味深く鑑賞しました。ありがとう。

  • @ryunosuke_marvelous

    @ryunosuke_marvelous

    3 ай бұрын

    褒めるべき点は多いけど 坪単価はメチャクチャだし 広大な原宿を一括りで言ってしまうのは大きな誤りです

  • @j24wu7wn
    @j24wu7wn15 күн бұрын

    原宿はオシャレな人が洋服買いに行く場所だったのが、時代の流れで消費者は堅実になり、ユニクロ、GU,無印良品、しまむらファッションセンター、イオンモール、通販サイトとお手頃に買える場所がどこにでもあるから原宿はクレープ、タピオカを食ってお散歩する町になったのだろう。

  • @user-ob5bp8fq7x
    @user-ob5bp8fq7x3 ай бұрын

    ヤバイ ヤバイって 歩いてる所のそばに80億のマンションあるよ ラフォーレのうら まあ竹下は今は場末感はあるね 竹下は客層がチープだけど家賃は超一流 商売は難しいね

  • @ryunosuke_marvelous

    @ryunosuke_marvelous

    3 ай бұрын

    場末感は無い

  • @JohnJohn-cj3pi

    @JohnJohn-cj3pi

    3 ай бұрын

    客層がチープなんだよな。まあ自業自得だけど

  • @TEST-rq8ys

    @TEST-rq8ys

    2 ай бұрын

    客層と住宅は全く別物だよ 渋谷の客層はチープだけど松濤や神宮は有数の高級住宅地

  • @user-tg1nk1fp2q
    @user-tg1nk1fp2q3 ай бұрын

    若い人たちの中で原宿流行ってないんじゃない? みんな家にいて、家でTikTok見てて、お金は推し活に使うイメージ。

  • @es-xv4mb
    @es-xv4mb3 ай бұрын

    富裕層は高島屋などの高級店に行くようになり、中間層は貧困層になる人が増え続けて、SHEINやその他「激安」しか買わない層が増えてるというのもあると思う。コーヒーは、喫茶店ではなく水筒で。という日本国民の、娯楽費の極端な減少。

  • @reagencyatsalecedo846
    @reagencyatsalecedo8462 ай бұрын

    地元民ですが、これでも増えた方です。コロナの時は空きが多くて相当ヤバかったです!駅前の吉野家の隣は元々ドトールでコロナ直後に無くなりました。最近、マクドナルドの隣に新ドトールができたので、そっちに移ったのでしょう。見て欲しかったのは竹下通りのうら、 神宮前COMICHIというレストランビルです。開店したと思ったらあっという間にビルごと閉店です。これはヤバい感じします

  • @catwarcat
    @catwarcat2 ай бұрын

    現在70代の母親は若い頃に新宿でよく遊んでたみたいで、その頃の原宿は森になっててその中に住宅が点在してるだけの地域だったみたいです。 夜は真っ暗で怖かったと言ってました。 こういう有名なストリートが空きだらけになった背景に、SNSの普及も関係してると思いますね。 お店をやろうとした時に、一等地に店構えて高い家賃払い続けるよりもちょっと外れの安いテナント借りてSNSや広告で集客するという手法が主流になったからというのはあると思います。

  • @janesjanes
    @janesjanes3 ай бұрын

    若者のメッカ・原宿でこのザマとは。原因1・家賃が高すぎる。原因2・若者の激減。原因3・ネット通販の普及。この3つですかね

  • @ryunosuke_marvelous

    @ryunosuke_marvelous

    3 ай бұрын

    竹下周辺の話だ

  • @MISHKA0306RIES

    @MISHKA0306RIES

    3 ай бұрын

    たぶん家賃とネット通販。

  • @TEST-rq8ys

    @TEST-rq8ys

    2 ай бұрын

    原因は「渋谷」ですよ。渋谷の開発が凄まじすぎて、そっちのほうが楽しい。若者はスクランブルスクエア・宮下パークに行くようになった。 若者向け店舗=安価になるため、多くの人に購買されないと商売が成り立たないからね。人が減ったら即立ち行かなくなる。

  • @kazuoka1143

    @kazuoka1143

    2 ай бұрын

    一応、小売り業全体ではまだまだ実店舗の売り上げもあるようですが、それは主に中高年によって支えられており、若者はかなりネット通販に移行しているようです。若者がファッションにかけるお金自体、かなり縮小しており、この家賃で若者相手の商売が成立するとは思えませんね。

  • @ryunosuke_marvelous

    @ryunosuke_marvelous

    2 ай бұрын

    @@kazuoka1143 それは誰でもわかる当たり前の話 実際に行けばわかる 人は新大久保と変わらず多い ただ今の流行りが新大久保って事 それより竹下に韓流ショップが増えて 新大久保化しないで欲しいわ

  • @user-hp5ey9uj4l
    @user-hp5ey9uj4l3 ай бұрын

    クレープの感想、全く無しなのが笑えました😂

  • @user-pk2rd7yk6b
    @user-pk2rd7yk6b3 ай бұрын

    神宮前に住んでます。確かに家賃は高いです。リーマンショックからじわじわと景気が後退、東日本大震災で拍車がかかり、コロナで空き家が増えてしまいました。30年以上原宿にいますが、本当に心配です。映像の中でよく行くお店や知人の家の前を通ったりで楽しめました。ありがとうございました。

  • @kgcotton326

    @kgcotton326

    13 күн бұрын

    ゆうふくですか?

  • @user-cb9cm1tx5b

    @user-cb9cm1tx5b

    10 күн бұрын

    私も神宮前に住んでます。 便利だし気の流れがいいので好きな場所です。

  • @user-pk2rd7yk6b

    @user-pk2rd7yk6b

    4 күн бұрын

    @@user-cb9cm1tx5b はい、そう思います。良いところですよね。

  • @leilani556
    @leilani5563 ай бұрын

    合っているかどうかは分からないが、広く調べてそれを理解して話している姿には感心します。

  • @user-ob5bp8fq7x

    @user-ob5bp8fq7x

    3 ай бұрын

    笑い

  • @user-ej9hh7wd8t
    @user-ej9hh7wd8t2 ай бұрын

    空きテナントだらけなのに都心は再開発し続ける謎

  • @uraBTBTB
    @uraBTBTB3 ай бұрын

    今回も興味深い動画ありがとうございます。原宿は、昭和の末期~平成時代までは若者文化・ファッションの発信地と言われていたと記憶しています。田舎の高校生だった頃に初めて原宿に出向いたとき、カルチャーショックを受けるほどでした。

  • @user-zh3jr3on7d
    @user-zh3jr3on7d3 ай бұрын

    歳バレしちゃうけど…😂 1964東京オリンピック時に、我が家はこの場所から歩いて直ぐの位置に住んでいました。私が初めて歩いた!場所は明治神宮の参道だと写真が残っています😅 そして、中学〜高校生の時は「歩天ほこてん」でたけのこ族(故沖田浩之さん)を見に毎週、通っていましたねー。その頃は、まるで通勤ラッシュの駅や車内の様で真っ直ぐ歩けないくらいに混雑してたなぁ。買ったクレープをのぶりんさんみたいに持ち歩きながら食べれる状態じゃなかったよ🥺 (買ったクレープを、東郷神社まで行って境内で座り込んでやっと食べてた感じだった…😮‍💨) あんなに、雑然としながらも賑わっていた「原宿竹下通り」が…こんな閑散としているなんて… やはり、都市伝説だけど…古き良き原宿駅を建て替えた事や、明治神宮の森を伐採しようとする事への神から怒りなのかも……🥺

  • @sekaiwa-hitotu

    @sekaiwa-hitotu

    3 ай бұрын

    明治神宮は いじっちゃ駄目ですよね 御神木を 切っちゃってる可能性も 有るんでは  沖田浩之似の57歳 ABCDE気持ちぃより キャンパスの噂 広がっちゃうね

  • @No1eagle

    @No1eagle

    3 ай бұрын

    僕は青南小や青山中に通う頃、ヒロ君踊ってました。 表参道ホコ天が代々木公園前だけになった頃、一世風靡やローラースケートでホコ天バンドでした。

  • @user-rn6bo4kp7l

    @user-rn6bo4kp7l

    2 ай бұрын

    ハハー🙇 お二人共、凄すぎます。原宿大好きでした。

  • @FukuokaHiyoko
    @FukuokaHiyoko3 ай бұрын

    13:50 通販の発達だけでなく、郊外のショッピングモールが増えたお陰で東京周辺に住んでる人達がわざわざ都内へ出る必要無くなったのも都心空洞化の一因でしょうねえ。 ちょうど、地方都市の駅前商店街が寂れるのと同じ様に。

  • @Yuichiro_Iwasaki

    @Yuichiro_Iwasaki

    Ай бұрын

    なるほど…確かにそうですね

  • @kyorochan888
    @kyorochan8883 ай бұрын

    こないだ20年ぶりくらいに竹下通り歩いたけどあまりのつまらなさにビックリした 自分が年取ったからとかじゃなくて見るからにつまらなそうな店しかないのよ 別にここじゃなくてもあるよね…みたいのしかない まっすぐ通り抜けただけで終わっちゃった 時代は変わったな😢

  • @Kapahulu808

    @Kapahulu808

    Ай бұрын

    自分もそう感じました。 そして変な黒人店員が増えて怪しさがアメ横の様になってしまって、、、、

  • @kouhei9019
    @kouhei9019Ай бұрын

    10代はともかく20代は自由にお金を使えなくなったからね。フリーターは減ってるだろうし、大卒の半分は奨学金という借金抱えてるし、メインターゲットだった地方から上京してきた大学生の数もかなり減少しているし‥‥

  • @user-nm4xo9po4b
    @user-nm4xo9po4b3 ай бұрын

    昔はマツキヨやダイソーなどのどこにもあるチェーン店は無かった(牛丼チェーン店が出来た時は私的には衝撃だったな) あったチェーン店はクレープ店くらいで他のエリアとは違っていた 今はどこかにあっても不思議じゃないエリアになって悲しいな

  • @tenamin50

    @tenamin50

    3 ай бұрын

    あまりに販売店が入らないからとうとうガチャガチャの店ばかりになってますね

  • @MISHKA0306RIES

    @MISHKA0306RIES

    3 ай бұрын

    個性的なお店が多くてで歩いているだけで楽しいエリアだったな。チェーン店だらけはちょっと萎える…。

  • @df-tl7kz
    @df-tl7kz3 ай бұрын

    30年前に原宿で働いてたけど竹下通りはもっと人がごった返していたね。

  • @user-ty3zj9je3i
    @user-ty3zj9je3i3 ай бұрын

    15年ぐらい原宿に通ってますが、最近の空テナント率は異常です。 裏原だと古着、セカンドマーケット向けの店舗が増えましたね。

  • @user-zn1bj7tb6v

    @user-zn1bj7tb6v

    3 ай бұрын

    今、綺麗事並べ 注射 2021年戦後最大の超過死亡2022年前年を上回る勢いで超過死亡メディア一切報道しない つい最近NHKは超過死亡していないと嘘報道 国民に知られたくない事に伝えない メディアに騙され続ける日本人 自民党、公明党主導のもと大量虐殺

  • @user-oe7pr5ww2m

    @user-oe7pr5ww2m

    3 ай бұрын

    平成の世代が歳とって新しいデジタルネイティブ世代が台頭してきたからやろね、ECで買えるようなガキの服やアメカジ、雑貨屋でやっていける時代じゃないってこっちゃ。

  • @nu0212
    @nu02123 ай бұрын

    バブルの頃、原宿に芸能人の店が数多くあって、元気が出るテレビのたけし招き猫を買ったのは自分的に黒歴史だったりする

  • @user-ip8sw9bo9z
    @user-ip8sw9bo9z2 ай бұрын

    原宿懐かしいな、今は駅舎も新しくなってこんなに商店街は空きテナントが目立つようになってしまったんですね。 今から20年近く前、明治神宮に向かう橋はビジュアル系のコスプレイヤーの聖地のような場所で私もよく行ってました。 当然、竹下通りにもそういう奇抜なコスプレをした人たちが多く居たのですが今はもう消えた文化なのでしょうね

  • @junkom4530
    @junkom45303 ай бұрын

    1970年代の竹下通りはもっと上品で静かで美しかった。今の景色を見ると、おばあちゃんはちょっと悲しい。

  • @flyfishing1479

    @flyfishing1479

    2 ай бұрын

    分かるわかるよ💘

  • @daddyultra8281
    @daddyultra82813 ай бұрын

    今回は地元の人にインタビューはなかったけど、いつもはインタビューとか交えて現地の様子を伝えてくれる動画づくりはとても良いと思っています。 他にも似たようなチャンネルがありますが、のぶりんチャンネルが秀逸だと思っています。 ところで、一つお願いがあります。 動画の隅に、撮影の日付を入れてもらえませんか?過去動画も見ている時に「これ、いつの撮影だ?」とよく思います。 大切な記録になると思うので、日付が入っていると理解が深まります。

  • @user-tp7tc7sd2l
    @user-tp7tc7sd2l3 ай бұрын

    たくさん動画を観させてもらって、知識量が多くて面白く、全く飽きないので登録させてもらいました これからも楽しみにさせていただきます

  • @noburindayo-

    @noburindayo-

    3 ай бұрын

    ありがとうございます🙇‍♂️

  • @maruchan-maruchan
    @maruchan-maruchan3 ай бұрын

    まあ単純に「家賃が高すぎる」だよね。 結構観光客はいるし、店出したい人はいるけど竹下通りは安いのしか売れないから家賃が高すぎると割に合わない。 それに尽きるかと。

  • @user-cj5hq8uu2s
    @user-cj5hq8uu2s3 ай бұрын

    動画でも言ってるけど汐留、代官山、原宿がこうなってるのは衝撃 EC化もあるけど単純に若年層の人口減ってのもあるのかもね

  • @sekkey-vl8yw
    @sekkey-vl8yw3 ай бұрын

    原宿今も通うけど特に竹下は高校生が多く単価も低いので家賃の割に売り上げが取れずに即撤退は昔からよくありましたね.お店のオーナーは原宿にお店を出すのは夢らしいからね...あとジャニーズのブロマイド屋が減ったような気がしますね

  • @Yasu-sp2sv
    @Yasu-sp2sv3 ай бұрын

    いつも動画拝見してます。今回のも面白かったです。個人的には東京行く機会が多いので、先日の表参道や汐留など、都会だけれど人が少ないやテナントがない系の動画が好きです。

  • @user-xh2kj4ui4r
    @user-xh2kj4ui4r2 ай бұрын

    いやいや50年前くらいに「原宿通り」行ったことあります。友人がやってた「とんカツ屋」で「とんかつライス」食べました滅茶苦茶懐かしいです。「原宿で豚カツ」「ティファニーで朝食」と比べるとなんか涙出るアッチャ~ホント。「のぶりんさんルポ」楽しかったです有り難う御座いました。91歳ポンコツ爺。

  • @king-gangs
    @king-gangs2 ай бұрын

    これが現在の日本の姿だと思います。 こんな時に「増税」って頭おかしいよね

  • @tk3225
    @tk32253 ай бұрын

    20年前から原宿のジムに通っていて、竹下通りを自転車で通ることがありますが、20年前と比べて歩いている人が本当少なくなりました。行きつけのカットの店があった場所も動画に映ってましたが、店はなくなってしまって、寂しい限りです。今は韓流ブームの影響で大久保の方が凄い人です。 2050年の予測では、人口が今より増えているのは東京だけらしいですが、若者の数は減る一方だし、今後原宿で若者向けの商売は厳しいでしょうね。 そう、バブルは必ず弾けます。お若いのになかなかいいこと言いますね。

  • @ryunosuke_marvelous

    @ryunosuke_marvelous

    3 ай бұрын

    竹下裏原は若者来る地域だから仕方ないでしょ 原宿全域で言えば人は相変わらず多いよ

  • @Jeyjei

    @Jeyjei

    11 күн бұрын

    行きつけのカット店がなくなるのはさみしいね

  • @user-cb9cm1tx5b

    @user-cb9cm1tx5b

    10 күн бұрын

    原宿は若者は少なくなって外国人観光客が多いですね。

  • @user-fc1hd5sr4n
    @user-fc1hd5sr4n3 ай бұрын

    私も最近登録したオバチャンです😊キャットストリートで推しの写真が張り出されていたので行ったばかり…のぶりんとしょおくんに会いたかった🤣空テナントそんなにあったのか〜いつも下調べがしっかりされていてプレゼンが上手ですね✨✨

  • @429tokyo
    @429tokyo3 ай бұрын

    落ち着いてて自然体。知性も感じられて、うるさいばかりのKZreadrに寄せていかないスタイルが好感持てました。頑張って続けてくださいね。

  • @user-ch9qk2ip9b
    @user-ch9qk2ip9b2 ай бұрын

    昔竹下通って明治通り沿いで働いてました 10年以上前から黒人の客引きに身体引っ張られるようなとこでしたからね 治安が悪く観光客と外人が暴れてるのを盛況バンザイとばかりに放置して、すっかりいかがわしい場所になりました 結果としてリテラシーが高く購買力のあるアッパー層が寄り付かなくなってからはこの通りです

  • @user-gl3wo3sz3z
    @user-gl3wo3sz3z3 ай бұрын

    10代の頃30年近く前ですが、初めて行った原宿で食べたマリオンクレープ、お姉さんが職人的にキレイに焼いていてずっと出来上がるまでを見ていました。生地のパリパリしたとことバナナチョコクリームが、本当に美味しくて感動したことを思い出しました😋🎵 懐かしの原宿がこんな空き家テナントだらけの状況になってるなんて驚き。日本各地、色んな問題が重なりどんどん廃れていってしまうことが寂しい😢

  • @HA-lg9lz
    @HA-lg9lzАй бұрын

    情報量すご! 自分が生まれる前の歴史・ルーツにここまで興味持って調べて記憶できる能力は才能よな

  • @londonsarasara
    @londonsarasara3 ай бұрын

    13:45あたりから歩かれている通り、14年前に通ったことがあるんですけどほぼ全て美容室でした。 美容室しかない通りでかなり驚いたせいでしょうか、鮮明に覚えてます。すっかり寂しくなりましたね…。

  • @user-wn8jp5bp9r
    @user-wn8jp5bp9rАй бұрын

    原宿って昔より個性が無くなっているような感じがする。

  • @user-zg4et7wb3d
    @user-zg4et7wb3d6 күн бұрын

    ハラダにお世話になりました 安くてたすかったよ〜

  • @gtdel2890
    @gtdel28903 ай бұрын

    原宿のメインの客層は、1980年代からずっと中高生のままだと思うけど、今は若年層の人口が減っているので、その影響もありそうですね。

  • @co6203
    @co62033 ай бұрын

    アキバ 原宿 というか東京文化はピークアウトしました

  • @kazuoka1143
    @kazuoka11432 ай бұрын

    若者の購買力自体が低下している上に、ネット通販に移行しているから実店舗は厳しい。 スイーツやグルメも大久保ブームで原宿は若者への訴求力を失ってる。 思い切って家賃を下げるか、原宿に懐古趣味のある中高年相手にターゲットを変えるか、インバウンド需要を取り込める発信力がないとこのまま地盤沈下していく一方じゃないかな。

  • @user-ek5dl1lv7k
    @user-ek5dl1lv7k3 ай бұрын

    私は40年ぶりに長野から原宿に行きましたが変わっていました。 40年経つと原宿かなり変わりますね。 竹の子族の時代だから。

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro2 ай бұрын

    そう!東京、供給過多=バブル、だとずっと思ってる。どんなタイミングで弾けるのか?(日銀がマイナス金利をやめてからだとは思う)

  • @toragasuki
    @toragasuki3 ай бұрын

    原宿というと昔のタレントショップの全盛期が記憶にありますが、あのブームが一気に去って、その後に普通に店をやろうとしても売り手側が未だにバブルのままだとこうなりますわねぇ😅

  • @fullnelson7yoshio
    @fullnelson7yoshio3 ай бұрын

    行く理由がないから知らなった!ビックリ!

  • @GOLF1185
    @GOLF1185Ай бұрын

    私も「やつら」「そいつら」の竹の子族でした。懐かしいですね。。

  • @YH-tx2gg
    @YH-tx2gg2 ай бұрын

    若い方の俯瞰した解説、非常に面白かったです と同時に解説されてたことを肌で感じてた世代にとっては、 熱のこもった時代の空気が単なる歴史上の1ページになり下がった感じがして 非常に複雑な思いで見てました

  • @user-kl2fg9yv9h
    @user-kl2fg9yv9h3 ай бұрын

    芸人エピソードトーク街歩きっていうのを見たことあるけど、それにも匹敵しますね。真面目な語りだけどシティ感ありますよ。

  • @user-fx2pc2op4t
    @user-fx2pc2op4t2 ай бұрын

    自民党の経済政策が狂っています。 消費税を廃止して日本を守るべきです。

  • @user-eg1ii3fd6m

    @user-eg1ii3fd6m

    29 күн бұрын

    日本は基本的に内需で経済を回せる国です。 増税財務省を解体して可処分所得を増やさない限り、内需はは下がる一方でしょうね。

  • @user-fx2pc2op4t

    @user-fx2pc2op4t

    2 күн бұрын

    @@user-eg1ii3fd6m アメリカの日本消費税増税命令を阻止するべきです。 アメリカに搾取されるアメリカの植民地の日本人は気の毒です。

  • @user-ej1yj9uh6e
    @user-ej1yj9uh6e3 ай бұрын

    一人勝ち無敵無双のように見えるけど地方都市みたいになってて少し安心した

  • @anemonejapan423
    @anemonejapan4237 күн бұрын

    竹の子族が流行ってたのは今60前後の人達が中高学生の頃なハズで、年齢や金欠でディスコに入れなかった子達が踊るタメに集まったとかで服も竹の子で買えない子達は自分達で作ってたみたいですよ。

  • @user-tc9xs1qo3y
    @user-tc9xs1qo3y3 ай бұрын

    50年間神宮前に住んでました。原宿近辺は徐々に人が減ってきた感じは有りましたが、4年前はこんなにテナント空きは無かったですね...竹下じゃ単価安い物しか扱えない雰囲気が未だに残ってるしね...もっとグルメなエリアにならないかな❤

  • @nplomihkt
    @nplomihkt3 ай бұрын

    原宿がこんな感じとは知りませんでした でも自分が見慣れている神保町ー九段下間も空き店舗が増えている(個人的にリーマンショック以上に感じる)ので、都心は慢性的に人が来なくなっているのかもしれませんね

  • @catwarcat

    @catwarcat

    2 ай бұрын

    けどあのへんの古書店街はあまりにもアナログすぎて物珍しさで人が集まってきてますよね

  • @48-yj5qh
    @48-yj5qh3 ай бұрын

    新しく出来た所でテナント募集と書いてある空き物件がなんかむなしい………🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺

  • @cuteyangels
    @cuteyangels3 ай бұрын

    矢板に来てくれたと思ったら、原宿にも登場!神出鬼没ですね。今回も面白かったよ!

  • @ratenita3184
    @ratenita3184Ай бұрын

    いやー原宿の地主じゃなくても関東関西という都会に生まれただけで人生勝ち組だよ 自分田舎生まれだから負け組すぎる・・・

  • @taka6762
    @taka67623 ай бұрын

    14:56〜 ここで家持ってる子供は、将来の相続税や固定資産税キッツそうですね

  • @macieny0728
    @macieny07282 ай бұрын

    物価と家賃が連動してない仕組みがおかしいですよね。

  • @user-jg5gw3lo6c
    @user-jg5gw3lo6c2 ай бұрын

    のぶりんチャンネルみてると東京は空洞化していってるよね😢

  • @oaaaei777
    @oaaaei7773 ай бұрын

    好きだったザクザクシュークリームが無くなっていた 並ばなければ食えないほど流行ってたのに

  • @min7039
    @min70392 ай бұрын

    10~20代の頃、V系バンドやKERA系の服装が好きだったので ライブ前に原宿にも遊びに寄るのが楽しみでした 神宮橋のところで待ち合わせたり非公認フォトショ冷やかしたり痛い名刺作ったり… 駅から竹下を下って右へ入るラフォーレまでの裏道も好きで良く通りました懐かしい おしゃれな街というよりは、各々好きな服装をしても受け入れてくれる街という印象でした 今は流行りも多様で世間の選択も細分化しているので、 原宿だけに一極集中はしないのかなぁ…と思います

  • @variant1980
    @variant19803 ай бұрын

    ・その辺で買えるものはオンラインやユニクロで買える+銀座にもユニクロが複数出店する時代 ・物心ついたときには、丸の内がオシャレになってミッドタウンとかも出来てしまっていた ・こだわり系は、谷根千や蔵前、墨田区に流れている ・大衆観光的なアイコニックとして、スカイツリーが出来ている ・高円寺や吉祥寺などのブランド化+元々「住」機能が付与されてる 結果、東京の西側は、それを知らないお上りさん比率が多いように思う。東京生まれは新宿や渋谷(インバウンド観光客で誤魔化されてる)、原宿行かないかも。。。 商住近接が最近多い。谷根千や吉祥寺、蔵前、墨田区。

  • @user-uf8oq9rw5l

    @user-uf8oq9rw5l

    2 ай бұрын

    やっぱり東京に限らず日本は1970年前後が一番キラキラしていたね。 古いもの(家・街・社会・システム・考え方)が新しいものへ変化していった。 それが見え、感じられた時代だったね! これからの新しい活気溢れる街づくりは若い世代に期待します!☺️

  • @ai_sukinamono1514
    @ai_sukinamono15143 ай бұрын

    懐かしい、、竹下通りは中学生の頃よく行っていました。私も田舎出身なので半年に一回程度東京へくり出ておでかけをしていて、都会の空気吸いたい!みたいな感じ竹下通りは何も買わないけど、何回も歩いて、舐め回すぐらい色んな雑貨系のお店見て入ってってしてました🤣 あと昔は近くにジャニーズショップがあったり、非公式のジャニーズの写真が売っているお店もあり、ジャニショならぬヤミショと言われていた記憶です😂歩くと、そこらじゅうにアイドルの写真屋さんがありました。 最近は原宿駅についたら表参道の方へ行きますが、しょうさんと同じく、海外っぽい雰囲気の人通りの少ない場所がちらほらあり、決してめちゃくちゃ綺麗というわけではないけど、好きな道多いです。

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi3 ай бұрын

    コレは寂しすぎ のぶりん最高

  • @tarao7308
    @tarao73083 ай бұрын

    初めまして。いつも楽しい動画ありがとうございます。人気があった時にはタレントショップが多数あったと思います。聖子ちゃんのお店に行ったことあります。

  • @user-CN9Bd9Ryou9Kyou
    @user-CN9Bd9Ryou9Kyou3 ай бұрын

    原宿も最近酷いんですよね コロナ化の打撃もあったかもしれませんが流行のメッカだけにもっと頑張って欲しいですね まぁ家賃がバカ高いのもありますが 原宿の木造駅舎懐かしいですね アンノン族は初耳でUn knowですね

  • @mochispace6880
    @mochispace68803 ай бұрын

    アマゾン一強と思われる一方で運送業が人手不足だから、 結局通販が廃れて以前のように店にいくため人が外に出るようになる…かもしれない しかし東京一極集中の筈が、原宿もテナントガラガラとは予想出来なかった 次は何が起きるのやら

  • @user-qv5cv8lt2g
    @user-qv5cv8lt2g2 ай бұрын

    今はネットで何でも手に入ってしまうから、わざわざ見に行かなくてもというのもあるよかなぁ🤔

  • @foobarmain
    @foobarmain3 ай бұрын

    全部中華街になるよ

  • @antoniohernandez-do9jo
    @antoniohernandez-do9jo2 ай бұрын

    いわゆるアメリカ植民地の街が発祥ですね😢

  • @KOKRO
    @KOKRO3 ай бұрын

    私は、この原宿・竹下通りの近くに務めています。今年で11年目です。コロナもあって、けっこうお気に入りのお店も゙あったのにぜんぜんなくなってしまいました。今は、通勤だけに使ってる感じになっています。

  • @iineorgan8986
    @iineorgan89862 ай бұрын

    いずれ渋谷のセンター街もだろう。

  • @bimozISEKAI
    @bimozISEKAI2 ай бұрын

    アンノン族、懐かしい😂 たけのこ族、みゆき族というのもおりましたねー その世代です😂😂😂

  • @puamelia426
    @puamelia4263 ай бұрын

    なんか所得で住み分けを肯定する意見を聞くと、日本って平和だなぁって思います。

  • @bros0920
    @bros09203 ай бұрын

    オリンピックの失敗が痛い

  • @kenokafi
    @kenokafi3 ай бұрын

    路地を一本入っただけで全然雰囲気が違うのね

  • @SimonMc_Ansemant
    @SimonMc_Ansemant3 ай бұрын

    原宿好きです、楽しいです。表参道近いし駅から近くて面白い。外国人向けに日本のお土産屋さんとかやったら、需要はあるかもしれない。昔美容室とかたくさんあったイメージ。外国人が好きそうな物を売ってみるとか?結構竹下通りにはいつも外国人がいるし。お二人ともお疲れ様でした。

  • @kouhei9019
    @kouhei9019Ай бұрын

    供給過多、ということもあるかもしれないけど、原宿が70年代後半から急速に発展した街だと考えると、日本のあちこちのインフラと同様、一斉に建て替えの時期に来てるってことも、新築のビルが空きテナントのままになってる理由のひとつかな、と思う。

  • @user-hu6gx5vc1x
    @user-hu6gx5vc1x12 күн бұрын

    10年前東京見学で行ったな。平日なのに真っ直ぐ歩けないくらい人だらけでした。

  • @user-st8vq5dc8t
    @user-st8vq5dc8tАй бұрын

    若いのに良く調べて勉強してますね!

  • @salsaratina7179
    @salsaratina71792 ай бұрын

    外国人が買って転売で価格上がるだけなら良いけど、海外で売られたら持ち主不明になる事も多い。夕張みたいになるよ。

  • @user-jd6xk1sg6k

    @user-jd6xk1sg6k

    18 сағат бұрын

    まあ公共の福祉があるから最悪どうとでもなる 権利分からなかった大阪の天王寺とかも再開発できたし

  • @user-jm3tt3ep3g
    @user-jm3tt3ep3g3 ай бұрын

    いいとこ❤いいとこ🎉

  • @user-kg3xc1gx3o
    @user-kg3xc1gx3o3 ай бұрын

    原宿なんて30年以上行ってないけど地方都市が陥ってる現象とほぼ同じ事おきてるんですね。

  • @kurochan_kawaii_
    @kurochan_kawaii_3 ай бұрын

    いつの間にかクレープ持ってるのに無(笑)私も食べたい! のぶりんらお店開いたら行く(笑)

  • @user-gf7mk9ph7d
    @user-gf7mk9ph7d6 сағат бұрын

    原宿が栄始めたのが思ったより最近でびっくりした

  • @joker06166
    @joker061663 ай бұрын

    新商業施設・東急プラザ原宿「ハラカド」が、表参道と明治通りが交差する神宮前交差点に2024年4月17日(水)に開業…とかあるから、そっちに移動する店舗もあるのかも😮 ハラカドが開業したら、また活気が戻ってくるかも知れませんね。

  • @user-uc7mx7ux8q
    @user-uc7mx7ux8q3 ай бұрын

    みゆき族ってあったねー懐かしい🎉

  • @user-nz5rr9cu2e

    @user-nz5rr9cu2e

    2 ай бұрын

    みゆき族、私も毎日のか様に銀座に行ってみゆき族でした。もう半世紀前の懐かしすぎる、青春の思い出😂

  • @Kaz-ve5lz
    @Kaz-ve5lz3 ай бұрын

    ク・クリームが気になって! 実は、原宿・表参道・代官山は新陳代謝が激しいから、昔から空きテナントは結構あったりしましたよ。 だから、のぶりんはクリームを気にしてください。若者の街は結構大丈夫だと思います。

  • @blax444
    @blax444Ай бұрын

    私は1976年から原宿に行きだした。1980年代半ばまでが原宿が本当にカッコよかった時代ですね... その後いろんな街や地域が流行ったけど、あの時代の原宿には到底叶わない。 青山同潤会アパートを壊してつまらない表参道ヒルズに変わり完全に終わったイメージ。 代官山も同じ、代官山同潤会アパートを壊して、代官山アドレスを建てるという最低な再開発で代官山も終わった...

  • @user-fe5zg9jr3e
    @user-fe5zg9jr3e3 ай бұрын

    地価が高いと固定資産税が高いから大変ですよ。

  • @saquita51
    @saquita513 ай бұрын

    竹下通りの黒人は店員。昔からいますよ。

  • @Julia-fi9fq
    @Julia-fi9fq4 күн бұрын

    知識が豊富で面白かったです。チャンネル登録しました! こないだ久しぶりに原宿に行ったらすっかりつまらない町になっててびっくりしました。その時は、記憶は思い出補正されてるのかな?自分が年取っただけかな?とも思いましたが…やっぱり変わってますよね。 原宿とか渋谷に行く気がなくなるの、夏がクソ暑いせいもあると思います。昔は夏でも楽しくブラブラできるくらいの気温だったけど、暑すぎるからネットでいいやって思っちゃう。

  • @Osakanaaaaaaa
    @Osakanaaaaaaa3 ай бұрын

    昔は山手線から満員電車以上に密集した竹下通りを通勤中によく見ました。今は見ないですね…。新大久保の歩道のギチギチ感が似ています 郊外に住んでいますが、近年は都心部に行くより地方都市の方が明らかにテナント空きはなく混んでいると感じます。 渋谷〜表参道周辺はどんなに古くても借主がいるから家賃が上がるから困ることはないし建て替える費用を使う必要もないと10年くらい前は渋谷で遊んでいる時に耳にしましたが、そんな入れ食い時代でもなくなったのを感じる動画ですね!

  • @user-ed3bk1tz3q
    @user-ed3bk1tz3q3 ай бұрын

    たまたま撮影日が平日オフシーズンだったのかもしらんけど、7,8年前に竹下通り歩いた時は、人とぶつからずに歩けないくらい混みあってて、撮影なんて論外くらいの人出があったのに… ホントに寂しい限りです。原宿、渋谷、新宿、秋葉原… 自分たちの時代のいわゆるメッカが無くなるのは時代の流れかもしれないけど、じゃあ他に取って代わる場所ができたのか?ってのが気になります。消えていく一方ってのは哀しいですね…

  • @MISHKA0306RIES
    @MISHKA0306RIES3 ай бұрын

    20代の頃たまに来てたけど(4~5回くらい?)お店も人もびっしりだった記憶。当時ゴスロリ系が流行っていてそんな服を売っているお店が多かったなぁ。私はロックが好きでパンク系の服やグッズを置いてるお店にいってましたが…。

  • @user-tp6ud1kv2s
    @user-tp6ud1kv2s2 ай бұрын

    新宿出禁になるくらい、たけのこ族は野蛮だったんだな やっぱ、きのここそ至高

Келесі