日本屈指のオシャレ街•代官山が廃墟化。店が潰れてゴーストタウン化した理由とは…?

若干サムネ詐欺してすいません。
この日はハロウィンのイベントをやってて沢山人がいましたが普段はどうなんやろ…
少なくともかなりテナントの撤退は目立っていました。
↓連絡はこちらまで↓
nobuhikochangyan@gmail.com
【のぶりんのSNS】
Twitter: / nobunobunobune
Instagram: / nobuhiko.o.o

Пікірлер: 666

  • @0209kirin
    @0209kirin6 ай бұрын

    私もよく行っていましたが、2000年代までは代官山にしかないショップやここでしか買えないアパレルがあって、特別感のある街でした。今はどんな服もZOZOで購入できるので、代官山に出向く理由も無くなりつつあると聞いたことがあります。

  • @emeer8687
    @emeer86876 ай бұрын

    坂多いし狭いし使える店ないし大して住みやすくもないのに メディアに踊らされて発展した街の成れの果て

  • @user-xh2kj4ui4r
    @user-xh2kj4ui4r6 ай бұрын

    1951年高校の同級生ンチに遊びに行ったことあります。さびれた駅で「まがい物」って感じでした言い方悪くて御免なさい。改札出て荒れ地っぽい小山を登ったところに家がありました。大東京の田舎って感じ。懐かしいですタッタ1回降りた駅ですがよく覚えてます。懐かしい想い出有り難う御座いました。「短いトンネルを潜り抜けると代官山だった!」なんちゃって(91歳ポンコツ爺)

  • @user-lg9vn9yu5w

    @user-lg9vn9yu5w

    6 ай бұрын

    72年前ですか!田舎だったんでしょうね。下北沢も45年前は本多劇場の経つ前の空き地でロックフェスティバルがあってりりぃとかでて弟が豪徳寺住んでて二人で見に行きました。今は変わってしまって駅前、行かなくなりました。何処も東京は変わり続けて、渋谷がいまやばすぎ変化中!しばらく行きたくなくなりました!池袋はそれほど変わらず新宿もまあ変わらず。

  • @user-cg7hw1yf8k

    @user-cg7hw1yf8k

    6 ай бұрын

    1951年!!??!?!?! 昭和51年でもすごいのに!! 貴重な書き込みが読めて嬉しいです! 駅周辺に荒れ地って、想像もつきません。

  • @KA-lg8dy

    @KA-lg8dy

    2 ай бұрын

    91歳でもKZreadにこんなコメントが出来ることに勇気を貰えた👍🏻 ありがとう!

  • @user-zm7sy7zt2e
    @user-zm7sy7zt2e6 ай бұрын

    代官山が廃墟化している理由の一つは、渋谷から東横線の代官山駅へのアクセスが悪くなったことが大いに関係しているのではないかと思っています。渋谷駅周辺の再開発によって、JRや井の頭線の渋谷駅から東横線の渋谷駅がとても遠くなってしまったため(歩いて10分はかかる)、その結果、代官山に行くことに足が遠のい人が多いのではないですか。かく言う私はその一人です。以前の東横線の渋谷駅は、もっとアクセスがよく、JRや井の頭線の利用者にとっては、代官山はとても近かった印象があります。

  • @user-cs4no9mv3p

    @user-cs4no9mv3p

    6 ай бұрын

    渋谷再開発は本当改悪よな

  • @ruminoso2025

    @ruminoso2025

    3 ай бұрын

    乗り換え族には最高に便利になったけどw

  • @averageguy365
    @averageguy3656 ай бұрын

    代官山界隈ってバブル期の前は一部地域を除いて、古い住宅街だったからね。 バブルの後、裏原宿とかそういう文化が出て来た時に、こじゃれたお店がポコポコ出て来た印象がある。 だから、元々商業地域でもなかったから、店が無くなるのは妥当な気がするよ。

  • @user-ob5bp8fq7x

    @user-ob5bp8fq7x

    6 ай бұрын

    開発してタワーじゃないの 大手デベロッパーは 高い部屋は100億超える

  • @zoob6510

    @zoob6510

    6 ай бұрын

    渋谷も昔は数分も歩けば住宅街だったけど 駅付近からほぼ住宅が無くなってから完全に商業地化した 代官山はどうだろうなあ けっこう狭いエリアだし、そもそも普通の小売りが普通にペイできるような場所じゃない気がするんだけど その店舗以外で儲けてるようなとこか高級店だけだと特殊な区画って感じが こじゃれた雰囲気の店がやたらとあるとそれに憧れる変なのが集まって変な感じになるというか

  • @unknown-nl8yb

    @unknown-nl8yb

    6 ай бұрын

    ​​@@user-ob5bp8fq7x流石に100億は知ったかすぎw最高額は三田ガーデンヒルズの55億円だぞ?😅

  • @janesjanes
    @janesjanes6 ай бұрын

    何のことはない、大家どもが高飛車すぎるだけ。10年前の1.8倍だなんて聞いたことない。高級アパレルもネット通販に押され、実店舗の苦戦が予想されるのに、この高飛車ぶりでは当分埋まらないか、埋める気もないのでしょう。一度その家賃で入居したら、家賃は下がらないと思った方がいいですからね

  • @user-ci8hb5ov7s

    @user-ci8hb5ov7s

    6 ай бұрын

    まあ自業自得

  • @aki-qw9oo

    @aki-qw9oo

    6 ай бұрын

    そうですよね~、今は大正、昭和の時代じゃ有りません。ネット社会、私は、衣服ショッピング、雑貨はほとんど、スマホでネットショッピングが増えました。コロナの影響から、、。

  • @user-hv6iw3cm3u

    @user-hv6iw3cm3u

    6 ай бұрын

    大丈夫。日本人は相手じゃないから。

  • @user-hv6iw3cm3u

    @user-hv6iw3cm3u

    6 ай бұрын

    大丈夫。日本人は相手じゃないから。

  • @SalvatoreFerragao13rd

    @SalvatoreFerragao13rd

    6 ай бұрын

    @@user-qo4ts2yu8q 地位って何スカ? 落合高台って何スカ?

  • @user-ef4sx2zq5l
    @user-ef4sx2zq5l4 ай бұрын

    テレビの街歩き見るより、テンポが良くて説明も分かりやすく、たまに挟むジョークも面白い。

  • @ichigao1059
    @ichigao10596 ай бұрын

    好感が持てる現場主義レポートですね。 配慮と尊敬をきっちり伝えられるのは素敵

  • @martina-0616
    @martina-06166 ай бұрын

    15年前くらいに近くに住んでたのですがその頃から店舗家賃が高いのでお店の入れ変わりが激しく、お金をかけたおしゃれなお店が6ヶ月位で撤退してるの何度か見てました。 若い子来てもお金も落としてくれないしw

  • @user-lb7bj8rj4q

    @user-lb7bj8rj4q

    2 ай бұрын

    鎌倉、軽井沢辺りもそうかな?

  • @user-bo7ky8xh2d

    @user-bo7ky8xh2d

    2 ай бұрын

    大家も大変なはず

  • @aoa8800
    @aoa88006 ай бұрын

    20年くらい前、よく代官山へ買い物に行っていました😊 落ち着いたオシャレな街ってイメージで、もともと人はそこまで多くはない街でしたよ 最近は全く行ってなかったのですが、今はテナント募集中が増えて、廃墟化しているなんて衝撃でした 日本はどんどん寂れていますね🥲

  • @mogurofukuzo10

    @mogurofukuzo10

    6 ай бұрын

    自分が代官山に行っていた、「ほぼ食事」、は30年以上前。もはや跡形もないですねぇ。

  • @TigerSuplex04

    @TigerSuplex04

    6 ай бұрын

    サンフランシスコと同じ。日本が廃れてんじゃなく格差が広がってるだけ。金持ちは複数不動産持ってるから値段下げても入らなくててもOK。安くしてギリギリ家賃家賃収入より、、赤字決算して税金払わん方が得な場合あるから。不動産業者は株式会社にせんのはそこにある。

  • @forestbutter3332

    @forestbutter3332

    6 ай бұрын

    あーこの雰囲気すごいわかる!! しかもドラマでたびたび使われていたり、当時は代官山といえば大人のおしゃれスポットの定番だった! でも時代は変わるんだねーなんかこの動画でしみじみ思ってしまった

  • @tokutaro180sx

    @tokutaro180sx

    6 ай бұрын

    @@forestbutter3332 ここ10年ほどは奇抜なデザインのお高いベビーカーを押すママさん達の街でしたよ

  • @Emma26123

    @Emma26123

    4 ай бұрын

    20年以上前、毎日通っていました。 駅前にはトークスやプラザがあり、小さい駅だけどオシャレなアパレルショップや、ゆったりしたカフェ等があり、ドラマや雑誌の撮影で頻繁に芸能人を見掛けていました。 今はすっかり訪れていないですが、久しぶりに行ってみたくなりました。ありがとうございました!

  • @th9193776
    @th91937766 ай бұрын

    横浜の元町ショッピングストリートも空き店舗が増えましたね。 景気の後退、相変わらずの高い賃料、横浜ならではの特化したものがないなど 他にもあるでしょうが寂しい限りです。

  • @user-vt9vf6zx7i
    @user-vt9vf6zx7i6 ай бұрын

    同潤会アパートがなくなって普通の街並みになってしまった、あの洋風の建物と鬱蒼とした緑のコラボが良かったのに

  • @312beck5
    @312beck56 ай бұрын

    汐留シリーズも驚きましたが、おしゃれで洗練されたイメージがある代官山駅近で多くのテナント募集があることに驚きました。代官山の生い立ちから現在までがスマートに説明されていてとてもとても参考になりました。同時にこの動画のおかげで社会の動きをリアルに感じることができ感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-ko8nb3cr4e

    @user-ko8nb3cr4e

    6 ай бұрын

    汐留とは違って代官山は活気が戻りつつあります。一時期のような賑わいではないですが、コロナ禍中は駅前ですら半分くらいの店舗がシャッターでした。今は大人の街に変わりつつある気がします。

  • @user-le4zc4bl8d

    @user-le4zc4bl8d

    6 ай бұрын

    終わってんなー東京は もう店舗で服売る時代じゃない

  • @SalvatoreFerragao13rd

    @SalvatoreFerragao13rd

    4 ай бұрын

    @@user-le4zc4bl8d 終わってない 少なくとも地方のどこよりも都会だ

  • @PPGWAVE22
    @PPGWAVE226 ай бұрын

    10年くらい前に何度か行ったけど日頃から人が少ないイメージでテナントもよく入れ替わってた。こんな人がいる方が珍しく感じるね。六本木ヒルズも20年前はすごかったけど何年か経って勢いを失ったし、その土地が持つパワーが続かないと商売キツイよね。

  • @user-jn8wz4bw8y
    @user-jn8wz4bw8y6 ай бұрын

    同年代の方がリスペクトを込めながら色々な場所を紹介してくれていてとても嬉しいです。 今回の動画の中で紹介されていた朝倉家ですが、ヒルサイドテラスの奥にある「旧朝倉家住宅」は建築やお庭がとっても素敵なので、皆さんにもぜひ訪れていただきたいです。

  • @ys3243
    @ys32436 ай бұрын

    去年初めて代官山にいきました。蔦屋周辺を中心にでしたが、確かに人の入ってるお店が少なく、なのに雑貨の限定販売には転売目的ぽい中国人が結構いて、建物以外魅力がないと言うか……空きテナントのせいか活気に欠けた印象でした。夜はフレンチに行きましたが、2~3時間居て客は我々だけだった……。

  • @am-vx4kz
    @am-vx4kz6 ай бұрын

    代官山って以前は街路樹や緑がたくさんでひっそりとしてて、景色を楽しみながらゆっくりお茶できるテラスがあるカフェや、おしゃれなセレクト系のお店があって好きでした。 しかし数か月前、久しぶりに行ってみたら、駅前から既にガチャガチャ… お店がびっしり密集、乱立して緑も少なく、ケオス化していたのが印象的でした。 からのテナント募集の空物件…時代を駆け抜けた感が満載ですね。

  • @toms1349
    @toms13496 ай бұрын

    1980年代、兄妹が安アパートに住んでました。駅はショボく、プラットフォームが短くてドアが開かない車両もありました。当時からオシャレな洋服屋があって、そういう場所という評判はありましたが、ほぼ単なる住宅街って感じでした。

  • @user-cg7hw1yf8k

    @user-cg7hw1yf8k

    6 ай бұрын

    友人も木造アパートに住んでました。 ホーム短くて狭かったですよね。でも乗り降りする人も少なかった。日比谷線すら乗り入れていなかったから。急行止まらないし。 豆腐屋や八百屋や米屋の間に急にオシャレなヨーロッパの古着屋が現われるような街だった。 そういや井の頭線の神泉駅もホームの長さが足りず、ドア開かずの車両があったなあ。

  • @usajp9941
    @usajp99416 ай бұрын

    不景気がここまで浸透しているとは驚きです。私も若い時は時々代官山へ足を運んだものです。おしゃれ感は相変わらずですが、やや淋しさも漂っていますね。我が家の老犬も年老いて淋しさが漂っていますが、一生懸命介護しています。🐶😀

  • @user-nv8gm3gc2z
    @user-nv8gm3gc2z6 ай бұрын

    さいたまの物価にどっぷりつかって生活してると、東京はなんでも高い!廃墟化って静かな住宅街にもどれば良いのです。家賃が高いから高級なお店しか出せない。個人のお店は地方都市の方が活況あります。個性的で安いお店が多い。

  • @aki-qw9oo
    @aki-qw9oo6 ай бұрын

    😅マンションの月家賃が、400万円🎉バカか〜〜と、思いました😅私は、人付き合いが、嫌いなので、アル県の村はずれの一軒家を1400万円で買いました、。土地108坪家屋25坪程の平屋❤車で5分先に銀行、スーパー、コンビニ、が有り更に5分走ると、高速インターが有るので、立地も、とても気にいってます😊書き忘れましたが、築30年の鉄筋コンクリート造、事故物件では有りません。桜🌸の花見シーズンでは家の中、窓から桜🌸満開が、見れます、。住んで、買って大満足です。😊

  • @SAM-hr8lg
    @SAM-hr8lg6 ай бұрын

    貴重なフィールドワークをありがとうございました。 坪単価44000円では、飲食業もアパレル小売りも生業として成立せず、 誰もテナントを借りることなく、こもまま時の経過とともに建物も朽ちて行き、街も衰退していくんでしょう。 実質的に、東京もどんどん衰退が進行中である様子が、良く理解できます。そもそも代官山に限らず、渋谷、恵比寿、目黒などは 元々、江戸市中ではなく墨引の外側に属する林や農村に属するエリア、落語の「目黒のさんま」の通り。 東急鉄道沿線は、大正、昭和の特に戦後に、「強盗慶太」こと五島慶太が会社の乗っ取りを繰り返しながら沿線開発を進めた路線。 日本が寂れている様子は、代官山なんかではなく、東京の銀座を見れば一目瞭然。40年前と街の外観が変わっておりません。 これからも鋭い視線の動画を上げられることを期待しております。

  • @fridayNaigh
    @fridayNaigh6 ай бұрын

    代官山は昔から繁華街でもないし、住宅街にポツポツとおしゃれなセレクトショップが点在する街でしたよ。

  • @unique.company
    @unique.company5 ай бұрын

    汐留と代官山はコロナ禍前から既に企業の撤退が続出してました。その最中のコロナ禍で加速して撤退。家賃相場が店前通行量に比べて高く不採算な店舗が多かったのが原因だと思います。コロナ禍前に買い物に行ったことありますが平日なんてそんな人居ないし、買い物なんて服くらいなもんで。飲食店出しても客単価に見合った利用人口なんて居ないし、採算取れる訳無い。今の日本人の年収じゃあ。それなのに家賃だけ上昇して支払える訳無い。ただそれだけ。

  • @user-pg9lc1bn9x

    @user-pg9lc1bn9x

    2 күн бұрын

    大家連中は都内企業なら高くても払ってくれると思っているんじゃないかな?

  • @TV-jq2jj
    @TV-jq2jj6 ай бұрын

    大手企業も本社を東京に置かなくなったり 事情が変わってきている、で、気を狂ったかのようにマンションを建てまくり、都内で住むのがステータスになってきているが、この様に物販の崩落が起ると結局買い物する所が無く、単にカフェや飲食店だけになります。あと、マンションにしたほうが金引っ張れるから もう募集してない感じだね。 アパレルから引っ張れるテナント料なんてたかが知れているから しかもスマホ・デジタル化で物販は氷河期時代。 店舗構えていなくても 楽天ですら閉店している状態。デジタル化で得してるのは 本当に一部。 昔ながらの商売のスタイルの方が幅広く潤っているんだよ。どっちにしても東京ですら物販の崩落が怒っているのは末期症状だと思います。

  • @user-fq7tx9tz2q

    @user-fq7tx9tz2q

    4 ай бұрын

    うーん、この...w

  • @naobon351

    @naobon351

    4 ай бұрын

    他に外国人が増えたと言っておられる方もいるが、実はそのとおりで全国的にホントの事を知ってる人気づいている人はほぼいません。 外国人が増えたな~くらいにしか思っていない。東京も未だ人口が増えていると思っているのは表面上だけで中身がヤバイ事を知らない。 各都道府県の毎月開示してる人口推計をみると、都もほとんどの市区町村で実は日本人は都内からドンドン流出しています。なのに人口は年間万単位で増えています。 日本人は都からいなくなり、その減った人数以上に外国人人口が増加している。側は日本、東京都でも中身が入れ替わる・・・このままいけば・・・だから治安も悪くなってる。

  • @user-nx7fu1kz1i
    @user-nx7fu1kz1i6 ай бұрын

    代官山だけじゃなくて原宿やら青山やら東京の文化の象徴ともいえるような街の好立地の空きテナントがすごく多く感じるんだよね。。。これはなにか良くないことの前触れなんじゃないかと思ってしまう。

  • @naobon351

    @naobon351

    4 ай бұрын

    他に外国人が増えたと言っておられる方もいるが、実はそのとおりで全国的にホントの事を知ってる人気づいている人はほぼいません。 外国人が増えたな~くらいにしか思っていない。東京も未だ人口が増えていると思っているのは表面上だけで中身がヤバイ事を知らない。 各都道府県の毎月開示してる人口推計をみると、都もほとんどの市区町村で実は日本人は都内からドンドン流出しています。なのに人口は年間万単位で増えています。 日本人は都からいなくなり、その減った人数以上に外国人人口が増加している。側は日本、東京都でも中身が入れ替わる・・・このままいけば・・・だから治安も悪くなってる。

  • @user-pg9lc1bn9x

    @user-pg9lc1bn9x

    2 күн бұрын

    SNS 発達してもうこういった所自体ステータスだと思い込んでいる奴が世間から受け入れられなくなってきたんじゃね?

  • @dangomuu2494
    @dangomuu24946 ай бұрын

    家主は街を栄えさせるよりも家賃維持なんだな

  • @mksik5

    @mksik5

    6 ай бұрын

    一箇所下げると値崩れしちゃうから 下げられないんだと思いますよ。

  • @user-nx7fu1kz1i

    @user-nx7fu1kz1i

    6 ай бұрын

    @@mksik5 海外のオーナーが来そうなもんだけど、そこどうなんだろ

  • @mksik5

    @mksik5

    6 ай бұрын

    @@user-nx7fu1kz1i このあたりの人は貸す人選んでますよ。例えば駅前にパチンコ屋ができれば周りの家賃下がっちゃいますからね。何年か前の青山に児童相談所ができるのを反対したのと一緒です。 街全体がブランドなので。

  • @user-lb7bj8rj4q

    @user-lb7bj8rj4q

    2 ай бұрын

    91歳の書き込みには恐れ入りました。小生81歳ですが、同期ではもう緑内障でメールの字も拡大しても良く読めない者がおります。いつまでもお元気で。

  • @ykbulldogs3680
    @ykbulldogs36806 ай бұрын

    横浜の元町商店街もヤバいですよ。。。 VUITTONとかのハイブランドも撤退。マックも撤退。H&Mも撤退。 かなり空き物件ありまくりです。。。

  • @aigasubetedayo
    @aigasubetedayo6 ай бұрын

    同潤会アパートがあったころは都心と思えないほど緑が多く、パリの雰囲気があって、子供の頃によく遊んでました。アドレスが建設され壁のようになってしまい・・観光地のようになってしまいました。

  • @papanda1585

    @papanda1585

    6 ай бұрын

    私が中学生の頃、同級生が駅前で親父さんとキャッチボールしてました。それだけのどかでしたね。代官山アパートの食堂は、同級生の間では食べに行ったら腹壊すとまで言われていたお化け屋敷的な扱いでしたが、中学卒業してまもなく、代官山がトレンディな街になり、同級生の間でヤバいと噂していた代官山アパートや食堂もポパイとかに取り上げられて、おしゃれなアパート、おしゃれな食堂になっておりました。時代ってわからないな~と子供心に感じて、今にいたります。今の街並み・・・、懐かしさ・・・ないなあ(^^!

  • @yuka7185
    @yuka71856 ай бұрын

    頭も人柄も良いのが伝わってきます!表面的なリポートではなく歴史も深掘りしているので勉強になるし面白いです🎉

  • @user-ng3er6tl4g
    @user-ng3er6tl4g6 ай бұрын

    以前は犬の散歩でよく歩いていました。 人通りはあまり変わらない感じもしますが、確かにアパレル関連の撤退は多いかもしれませんね。 久々に亡きワンコと歩いた街並みが見られて楽しかったです😊

  • @tokutaro180sx

    @tokutaro180sx

    6 ай бұрын

    この辺りでボルゾイ2匹と散歩してらっしゃる方をよく見かけてました。 ヒルサイドテラスの辺りは散歩するのにとても気持ちがいい通りですよね

  • @nondescriptnyc
    @nondescriptnyc6 ай бұрын

    高い家賃でのテナントが入りにくい状況の場合、比較的大きな企業はもちろん個人の大地主オーナーは節税対策として空室を維持している場合があります。要するに、家賃を下げてテナントを入れて薄利を発生させるよりも、空室にしておいて損出を計上した方が他の資産や収入との兼ね合いで総体的には損出による節税分お得という計算なんですね。

  • @allenwalker6312

    @allenwalker6312

    6 ай бұрын

    その内に稼働してない不動産は 罰金的な税金が課されるよ

  • @inari-yebisu

    @inari-yebisu

    6 ай бұрын

    ​@@allenwalker6312 ぼろ家を取り壊しもせず、貸しもせず、壊れるがまま放置している家主とまとめて、高額の税金を払わせるのがいいです。 ぼろ家や空きビルを持つぐらいなら手放すか貸した方がお得という税制に!

  • @yasu3621

    @yasu3621

    6 ай бұрын

    @@inari-yebisu とっくにそうなってる 空きや放置は固定資産税6倍

  • @inari-yebisu

    @inari-yebisu

    6 ай бұрын

    @@yasu3621 ありがとうございます。まじで、住宅地の空き家とか商業地のぼろ店は取り壊して、コインパーキングにして欲しいです。 (住宅地って、意外にゲストがクルマを停めにくい)

  • @zoob6510

    @zoob6510

    6 ай бұрын

    @@inari-yebisu 罰則で誘導するって結局は良い結果をもたらさないからなあ 大体ろくなことにならないから 逆に有効活用すると減税とかメリットを与えた方が活性化するよ 世の中ってそんなもん

  • @user-vm9cr2gz6w
    @user-vm9cr2gz6w6 ай бұрын

    バブル世代だけど昔よく【ハリウッドランチマーケット】に行ったなぁ~😁 懐かしい😁

  • @user-lg9vn9yu5w

    @user-lg9vn9yu5w

    6 ай бұрын

    今もあるのかな?

  • @user-il8hk6hh2q
    @user-il8hk6hh2q6 ай бұрын

    ここは東横バブルって感じがするな。 東急お得意のこの沿線はオシャレですよー的な不動産イメージ戦略。 そのうち田園調布や自由が丘のような忘れ去られた街になるかもね。

  • @junkomisumi8975
    @junkomisumi89756 ай бұрын

    代官山がお店が出来始めた時期を見てきたので、 今、清澄白河が初期の代官山に似てます。代官山は、ヒルサイドテラスができて、島田順子さんとかデザイナーのプレスルームができたのが起爆剤だったと思います

  • @user-fh3rh7jt3i
    @user-fh3rh7jt3i6 ай бұрын

    渋谷も家賃高すぎて撤退!て記事が定期的にでる 10数年前も渋谷は若年層が多く客単価が地方大都市より安いのに家賃は高いから採算取れないのでテナントの撤退が多いと言う記事がたくさんあった 残ってる店は渋谷にある事による広告効果で赤字だけど残していると だから渋谷は客単価上げる為に30代以上の大人路線にシフトしていった IT企業も渋谷から撤退が相次ぐと言う記事が数年前に多数あった 理由はやはり家賃が高すぎるから 高騰しすぎるとダメですね

  • @ichinolove
    @ichinolove5 ай бұрын

    代官山が30年くらい前から好きな、地方住みです。大好きな街なので楽しく拝見しました! 街の成り立ちまで知らなかったので、おもしろかったです☆

  • @user-jl1zm2iy2b
    @user-jl1zm2iy2b6 ай бұрын

    1:30 「何もなくて静かなのが良かった」のは中目黒もそうなんだよね

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun20082 ай бұрын

    2000年代前半くらいまではよく行ってたんだけど、 行く度に「何もないねー」感が増してきて、もう行かなくなった

  • @casettejp
    @casettejp6 ай бұрын

    これは、外国資本が目をつけて買い占めるのは時間の問題と見た。

  • @user-lq7yz1mt2i
    @user-lq7yz1mt2i6 ай бұрын

    「日本屈指のオシャレ街•代官山」ってのがすでに電通の仕込みだよなぁ・・・

  • @ace-cn6ei
    @ace-cn6ei6 ай бұрын

    駅前辺りのお店は空きが多いけど、住宅街に行けば低層タイプの高級マンションが多く建設されているので動画でも言われるようにゴーストタウン化はしていないです。 昔からあるアパレスや雑貨店、飲食店はいまでも残っています。なぜなら古くからいいお客さんをもっているので長く続いています。 逆に他から代官山に買い物する層をターゲットにしているお店は一時流行るけど潰れています。

  • @user-dl3ox8bz2l4hs
    @user-dl3ox8bz2l4hs6 ай бұрын

    しゃべりが上手すぎる。非常に流暢です。

  • @joesan834
    @joesan8344 ай бұрын

    空きテナントの多さや家賃400万円の超高級マンションなど初めて知った今の代官山の現実に驚きました。お若いのに昔からの街の歴史の解説など多くを学んで居られたり取材中も他の通行人達の 迷惑に成らうように配慮をされる等すべての面で御尊敬しチャンネル登録させて戴きました。今年 も御活躍を応援しております。

  • @jblpower949
    @jblpower9496 ай бұрын

    コロナ以降特に生活スタイルが変わったよねー。商業テナントビルを埋めるのは大変だと思うよ。世界不況になり始めてるし、ビルオーナー会社は実はビクビクしてるかもねー。まぁ、需要以上に箱物を建てすぎたねー。供給不足ぐらいが街の価値を維持するのには丁度いいんだろうなー。

  • @km-sd6yk
    @km-sd6yk6 ай бұрын

    私も先週土曜日8年ぶりくらいに代官山歩いたんですけど、人はそれなりに歩いてるけど空き店舗多いなぁとか ちょっと寂しくなったような感じを受けました。

  • @user-xk8vu1eb6q
    @user-xk8vu1eb6q6 ай бұрын

    代官山っておされーな言われ方されるけれど、駅はアレだし、買い物は不便だし、何がいいのかわからん。 そのくせ築50年以上のマンションでも強気で1億円!とか言い出すからね…今はここよりも中目黒に人が流れているよね。

  • @kh4624
    @kh46246 ай бұрын

    代官山おしゃれなイメージだけど、いざ行ってみると何していいか分からない場所(笑)夜になるとやたら暗いし行くところもないし… イメージ先行型でも「確かに言われてみれば…」的なこういう取り上げ方は新鮮で好きです。

  • @user-tt2qu6lx5l
    @user-tt2qu6lx5l3 ай бұрын

    今は、確かにゴースト感出てるよね…。 街づくりの遺産だね。

  • @nowhereman1040
    @nowhereman10406 ай бұрын

    3:00 の物件売れたようです。フランス人youtuberがカフェを始めるみたいです。

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi47945 ай бұрын

    ニューヨークやサンフランシスコも一階の店舗スペースがガラガラに空いてて寂しい風景です。

  • @aigasubetedayo
    @aigasubetedayo6 ай бұрын

    ヒルサイドテラス・・・眺めがいいですよ~。昔、ここの美容室に通ってました。ヒルサイドの横をまっすぐ進むと美空ひばりさんの自宅があります。20年以上前は土日以外はこんなに人通りはありませんでした。

  • @user-ej1gf3gw5h
    @user-ej1gf3gw5h6 ай бұрын

    汐留も代官山も正直わざわざ行かないからなぁ~。 1駅でなんでも揃うところに行ってしまうわw😅

  • @jabobeat44
    @jabobeat443 ай бұрын

    子供の頃は静かな住宅地だったのに人や店が増えて煩い街になってしまった 煩い街は渋谷と新宿あたりで十分なんだよね

  • @user-zl4rs3ev4t
    @user-zl4rs3ev4t4 ай бұрын

    バブル前は、ただの静かな高級住宅街だったな。 緑が多くて、駅も木造だったしな。

  • @user-hy1vs2gd5n
    @user-hy1vs2gd5n4 ай бұрын

    約20年前、お気に入りの雑貨店があり、よく通ってました。 このリポートに家賃高騰が空き店舗増加理由に挙げてますが、買いに来る客の懐事情や、渋谷再開発で乗り継ぎが改悪された事も大きいですね。買いに行きたくても、懐が寒いと行けないし、乗り継ぎに時間掛かると足が遠のきます。 当時通ってた店は途中2年ご無沙汰してた内に閉店してしまいました。 昨夏、久々に行きましたが 、人出が良くても、商品単価が高い店が目に付き、買い物ゼロでした…

  • @SalvatoreFerragao13rd
    @SalvatoreFerragao13rd6 ай бұрын

    バブルの頃 みんなが憧れた代官山アドレスは地元民の誇りでした 素敵な動画ありがとう✨

  • @user-yi9lh9xd1k
    @user-yi9lh9xd1k3 ай бұрын

    動画で紹介された物件ではないけど近隣に法人物件を持っています。 うちの物件もそうだけどテナント入居相談の問い合わせは今でもそれなりにあります。 ただ、最寄駅から何気に歩かされるし、駐車スペースもないから乗入れ客も見込めない。 昔は近隣に駐車場が適度にあったから乗入れ客(富裕層が車に乗ってデート)を見込めたけど、今は駐車場だったところは全てマンションが建ってしまったので更に悪循環になっています。 また、町自体は1,000世帯しか住んでいないので住民消費も期待できないので同業が1店舗でもあると共倒れになるので新規テナントさんはやってきません。 それ故、売るにしても売れないので負動産なんだよね。胃が痛い。 「大家が高飛車」って指摘される方もいるけど、単に割高経費なんだよね。空きテナントの時は共用通路の清掃費(毎日)、エレベータ保守費、警備費、窓清掃費、空調維持費などは発生しないけど、1テナントの管理費だけでは維持できないからボッたくりしたくて増額している訳ではないんですよ。 実際、フロア単位(同階層のテナント全部)を借りてくれるなら1.8倍ではなくて割引しても借りて頂きたい気持ちです。

  • @chia994
    @chia9946 ай бұрын

    まだ単なる住宅街だった代官山に生まれ育った地主でいくつかの店舗の大家の自分が自分の場合を説明します。ちなみに、うちも今回映ってます。 コロナで人が減り当然家賃が高いので店舗は払えなくなって一時撤退します。ちょっと立地が弱いところは以前から当然ありました。家賃が払えなくなるので。だがすぐに次の希望者から問い合わせが入ります。が、居抜きはまずないので計画含め改装のため少し間が空くのです。また、見た目は長く空き店舗でも、出店希望者の店舗のコンセプトなど条件面を勘案し選別やいろいろと進んでいます。収入に苦労しない基本的に安売りはしない大規模大家か企業だと思います。無賃収入でも税金が払えるくらいの余裕があるような。

  • @dolcelunaveneziana
    @dolcelunaveneziana6 ай бұрын

    代官山に住んで20年、その前に鎗ヶ崎にも居ましたが代官山の歴史勉強になりました! バブルの頃から代官山は客単価低くてあまり買い物した事ありませんが、たしかに空きテナント多いですね。 でも静かだし便利なので良いマンション増えました。今年に入って外国人居住者?も増えているのを実感しています!

  • @user-rh8nf5il9j
    @user-rh8nf5il9j6 ай бұрын

    廃墟の過程を知らせてくれてありがとう

  • @allenwalker6312
    @allenwalker63126 ай бұрын

    物販でリアル店舗は採算があわない時代になった ネット通販には勝てない

  • @191usinger4
    @191usinger46 ай бұрын

    自然に足が向く立地でもないから流れが悪くなったら一気に寂れるのは 汐留や天王洲と一緒

  • @moritakuto5940
    @moritakuto59406 ай бұрын

    観光地化し商業よりに開発した結果ですね。代官山など高級住宅地なんですから隠れ家的な感じが一番良い。デカいビルやマンションより低層で開けた感じが良いのですが。

  • @ukxxxxx
    @ukxxxxx6 ай бұрын

    若い人の視点面白いね。代官山は渋谷、中目黒、恵比寿の間にあって好立地な条件で閑静な住宅街だったイメージ。道も狭いのに渋谷駅前みたいに混んでたのは暮らしずらさを感じた。アパレル系のショップが乱立し始めた頃かな。今くらいが住むには丁度いいかもね。買い物は渋谷、原宿くらいなら歩いてもいける。アパレル全盛期とは時代が違うね。賃料は安くしたら上げるのは難しくなるし、街の質も変わる。安さを求める場所ではないし、デフレよりインフレを肯定していけないと、国も街も人も質を下げて生き残ることになるので発展はしない気がしますね。

  • @yn5699
    @yn56996 ай бұрын

    Hi from New Zealand. Very entertaining and informative. Keep up with the good work !

  • @midorigotoh4294
    @midorigotoh42946 ай бұрын

    寂れて行くというよりも、バブル期前の元の住宅地に戻っていってるんじゃないでしょうか。昭和中期生まれですが、代官山も表参道も同潤会アパート周りは70年代ぐらいまでは緑鬱蒼としたレトロなアパート街でした。東京原住民からしたら70年代中期から成金ぽい繁華街になって行くのは違和感ありましたね…。

  • @user-ev3op7tc6y

    @user-ev3op7tc6y

    6 ай бұрын

    ということはつまり、日本(国民)の経済力が高度経済成長期以前に戻りつつあるということでしょうかね。ゆっくりゆっくりとそれが進んでいる、その姿をリアルタイムで見ている、そんな感じがしますね。六本木なんかもビルが壊されて空き地ができて駐車場が今は増えてます。高度経済成長期以前から日本で生きてみている人にとっては、そのコントラストの違いが興味深いのと同時に、時代が移り変わるということはこういうことを言うんだろうなと思っているでしょうね。  まぁ、こんな人はいませんが、明治初期から今まで生きている人がいればその栄枯盛衰、移り変わりの凄さがどんなふうに映るのかなぁ。

  • @shinxx0055

    @shinxx0055

    4 ай бұрын

    一つ昔と違うのは金持ってる人と貧乏の差がエグいこと

  • @user-xw7hg4jh9x
    @user-xw7hg4jh9x6 ай бұрын

    オクラとハリランとハイスタと猿楽珈琲と劇団ひまわり事務所の建物があれば俺の代官山はまだかすかに好きな代官山である。 昔は素敵な日本家屋が駅前に複数あった。 行く機会はかなり減ったのは言う迄も無い。

  • @thepummeler1744
    @thepummeler17446 ай бұрын

    結婚前まで、代官山駅から徒歩10分位の恵比寿南に住んでました。 未だ、同潤会アパートもあって、アパート敷地内に食堂や銭湯、オシャレな雑貨屋、美容室なんかは、リノベーションでお店出してました。 代官山がオシャレな町になってきたのは、東京オリンピックの翌年、パーフェクトルームが出来た辺りじゃないのかな? バブル前から、もう普通にオシャレな町でしたよ。 渋谷みたいに多くの人が集まる街というよりは、落ち着いた街ですね。 廃墟という文字は…住んでいたので悲しい。

  • @user-cz4xs7gx3f
    @user-cz4xs7gx3f6 ай бұрын

    今後もこのような廃墟化していく場所が増えると思います、ビルを建設した時の家賃設定がもともと高くしていたので安くする事ができません。オーナーも大変で建設費の支払いが出来ない方も出てきています、全国をもっと回って調査してください、千葉県銚子駅も是非、楽しみに視聴しております。

  • @SalvatoreFerragao13rd

    @SalvatoreFerragao13rd

    6 ай бұрын

    代官山は大丈夫よ

  • @user-ko8nb3cr4e

    @user-ko8nb3cr4e

    6 ай бұрын

    代官山、廃墟化なんてしていませんよ。庶民が気軽に行く街ではなくなっているだけです。

  • @user-iq7kc1pf5q

    @user-iq7kc1pf5q

    4 ай бұрын

    代官山はこんなもんよ 繁華街とは違うから

  • @yatapia
    @yatapia6 ай бұрын

    そもそも住宅地だから。閑静な土地で住民が気持ちよく暮らしてゆくなか、自然な形で発展するのが理想。「おしゃれな町」というブランド化、観光地化が町や住民にとって幸せだったのかどうか・・・

  • @aigasubetedayo
    @aigasubetedayo6 ай бұрын

    代官山で生活用品を買うなら・・・ライフ渋谷東店。出店した時は嬉しかった。高級マンションの人たちは家政婦さんがいて自分で買い物しない・・または生協の宅配が殆どですね。

  • @HALU-tv9kv
    @HALU-tv9kv6 ай бұрын

    どんな理由があるにせよ、駅前や一階の路面店が、これだけ空いてたら、少し問題だね。 良い動画でした。 お疲れ様でした。

  • @user-im8mj2dh8t
    @user-im8mj2dh8t6 ай бұрын

    お薦めに出てきて見たら、面白いチャンネルですね!登録しました! 代官山の割と駅近くに、お坊さんカフェというのがありまして何回か行きました。 駅脇にパンケーキ屋とかもありましたが、テナント店舗が廃れてきましたね。

  • @user-di9xf7mz2v
    @user-di9xf7mz2v6 ай бұрын

    いい街にしようと努力した結果賃料上がって空きテナント埋まらないって何か皮肉な結果ですね

  • @user-ok4gz5hd6v
    @user-ok4gz5hd6v6 ай бұрын

    今は駅前にセカストあるのか、、!😮 良い動画ありがとうございます。 20年前に駅前に住んでおりましたが 住みやすかったなぁ

  • @sekaiwa-hitotu

    @sekaiwa-hitotu

    6 ай бұрын

    結構 強気な価格帯でびっくり 全然 安く無い

  • @user-ok4gz5hd6v

    @user-ok4gz5hd6v

    6 ай бұрын

    @@sekaiwa-hitotu そうなんですね、、!やはりセカストといえど代官山価格なのかー

  • @naskal55
    @naskal554 ай бұрын

    渋谷は文字通り谷です。代官山も山なので谷から山に登ることになります。 また、渋谷は青山という山を登って行って赤坂という坂を下りて行くこともできます。

  • @seia4446
    @seia44466 ай бұрын

    コロナ禍中にがんがんテナント空いていて衝撃だったんですが…やはり、、復活してないんですね💦どうなっていくのやら…

  • @user-ry6bz4fo3m
    @user-ry6bz4fo3m6 ай бұрын

    1990年代に、よくぶらついていました♪おしゃれな洋服屋さんが当時から多くありましたが、店舗賃料が、そんなに高騰していては、物が売れない時代、怖くて借りれないですよね。ヒルサイドテラス、懐かしかった😊代官山誕生秘話、聞けて良かったです♪

  • @user-tm2ti5pq8n
    @user-tm2ti5pq8n6 ай бұрын

    革ジャンかっこいいっす。 代官山ってカフェのイメージありましたが、今はどこのエリアでも雰囲気いいカフェありますしね。名物も特にないし、降りる理由なくなったかも。

  • @RH-sz9hs
    @RH-sz9hs6 ай бұрын

    中国資本が代官山の廃墟化を促進しなければいいのですが…

  • @user-hp5ey9uj4l
    @user-hp5ey9uj4l6 ай бұрын

    福岡在住のものです!吉塚商店街というところが、シャッター商店街だったのですが、外国の方が色々とお店出して異国情緒溢れる場所に生まれ変わろうとしているところです😮御堂なんかもあって、他のシャッター商店街とはひと味違うと思うので、気になれば是非行ってみてください😊

  • @wright2128

    @wright2128

    6 ай бұрын

    同じく福岡市民です。吉塚アジアンマーケットですね。しかし、あれはあれで元々ある商店との乖離が激しいので問題が。。

  • @pixyoleole
    @pixyoleole5 ай бұрын

    初めてこのチャンネル見たおっさんだけど、二人の若者の好感度がすごく高い! 応援するぜー‼️

  • @shinji-fly0414
    @shinji-fly04146 ай бұрын

    バブル期に職場があったので、とても興味深かったです!確かに80年代からアパレル業が盛んになりました。アパレル業にコロナの影響があったのか不明ですが、なんでこんな事に・・・緑が多くて落ち着いた雰囲気が無くなった。人通りは変わらないように思えます。それにしても猿楽橋ってホント工事ばっかやってるね。

  • @Teddy-jv6fi
    @Teddy-jv6fi5 ай бұрын

    店が求める客層と歩いている客層に大きなズレがあるんだね。賃料が馬鹿高いから合わないんだ。

  • @user-pg9lc1bn9x

    @user-pg9lc1bn9x

    2 күн бұрын

    こういった店舗気軽に入れないのもある。逆に中野ブロードウェイ中にあるミリタリーファッションは気軽にみれる

  • @lolo66green
    @lolo66green4 ай бұрын

    指摘されてたヒルサイドテラスの1階スペースはギャラリーなので展示入れ替えのタイミングでたまたま空いていただけです。2階は事務所が入ってます。

  • @ky2642
    @ky26424 ай бұрын

    昔行きたいお店が代官山にあったので一度だけ行ったことがあるけど 当時はまだそんなに近代的じゃなくこじんまりとした店が密集してるイメージだったから大分変わってますね 一度だけ行っただけでも利便性よくなかったし、土地の名前だけで家賃も高いならそりゃね…って感じですかね

  • @hisa8117
    @hisa81176 ай бұрын

    のぶりん、仮面ライダーに変身 できそうな服装ですね! 物価高、家賃高騰、そして日本の 人口そのものが減り少子高齢化は さらに加速していく。 東京も例外ではなく、廃墟が増えて いくでしょう

  • @orangebananaaaa
    @orangebananaaaa6 ай бұрын

    あちこちに大型のショッピングモールはあるし、ネットでほとんどのものが買えるし、わざわざ電車乗り継いでまで代官山行かないよね

  • @uranus3141592
    @uranus31415926 ай бұрын

    急におすすめに出てきたから見ました 汐留はひどいですな 自分がいた時は人めちゃくちゃいて空き店舗なんてなかった 代官山はいったことないですが空き店舗にチェーン店が入りにくい感じですね 代官山徒歩1分に洋服の青山とか入ってても誰もいきそうにないし

  • @TK-ov1dz
    @TK-ov1dz6 ай бұрын

    代官山はヒルサイドテラス、蔦屋周辺にお店が集中しているので、その辺りが今のメインストリートですかね。 今の駅前周辺は通過地点という感じですね。

  • @momonga2011
    @momonga20116 ай бұрын

    4~5年位前に代官山行ったけど、その時から比べると全然人が少ないね。でもおしゃれ。恵比寿、代官山、渋谷と歩いたけどヒルサイドテラスから蔦屋までの雰囲気は物凄く好き。 街は建物もそうだけど人も重要。超おしゃれな人が高そうな犬連れて闊歩しているのはワクワクする。田舎者としては。

  • @SalvatoreFerragao13rd

    @SalvatoreFerragao13rd

    6 ай бұрын

    ありがとう✨ 地元民としては嬉しいコメントです✨

  • @emash_TL
    @emash_TL6 ай бұрын

    すごく良く勉強してますね。

  • @user-zi6kk6wf8o
    @user-zi6kk6wf8o6 ай бұрын

    都民だけどこんなとこにわざわざ行く地方民や上京民は何が楽しくて行ってるのかわからない

  • @user-hw4yc9uz4n
    @user-hw4yc9uz4n6 ай бұрын

    ヒルサイドテラスの歴史が知れて良かったです 5年ぐらい前DAISOが入ったので私の知ってたおしゃれビルでは無くなったなと思ってたけど せっかくのハコだからまた新しいおしゃれショップで盛り上がって欲しい❤ 食レポが食べ物のことが全く想像できずヘタすぎて逆好感😂 頑張ってください😊

  • @co0908
    @co09086 ай бұрын

    動画二本目で、富山ご出身かなー?と思いながら見てましたー。 やっぱりイントネーションでわかる😊 で!動画面白いですねー これからも楽しみにしております。 ご活躍くださいますよう富山から願っています!

  • @user-yb9mi5hn6u
    @user-yb9mi5hn6u4 ай бұрын

    落ち着きのある二人、いいな

  • @blax444
    @blax4446 ай бұрын

    ヒルサイドテラスは、第1期が竣工した1969年から1998年まで30年の歳月をかけて建てられてきた。 これは昭和の東京を代表する素晴らしい再開発で街づくりでした。 一方、 代官山の衰退の原因になったのがその後の再開発... 2000年(平成12年)8月に開業した代官山アドレスは、所在地にかつて存在した旧同潤会アパート36棟などの建替え、再開発によって建設された。 同潤会の森を伐採し、コミュニティを破壊... ヒルサイドテラスとは比べることもできない建物・施設の完成。 近辺の地主は便乗し家賃は高騰。開業から2、3年で、あれは大失敗だと言われるような最悪の再開発でした。 これがその後も続く、代官山の破壊・代官山の衰退の諸悪の根源です...

  • @discovery-defender
    @discovery-defender6 ай бұрын

    「代官山バブル」「汐留バブル」が弾けたということですね。元々は金持ちが住みだした街ということですので、有象無象には縁がない街です。

  • @user-og5wo3pf5o
    @user-og5wo3pf5o6 ай бұрын

    代官山にはいかないですね。。買い物なら青山や銀座に行くので 住むにも不便な場所のイメージ

Келесі