【医者×患者】アトピー治療の不満を皮膚科専門医に思い切ってぶつけてみた

★日野皮フ科医院HP
hinohifuka.com/
★twitter
/ hinohifuka
★Instagram
/ hinohifuka
【目次】
0:19 日野先生について
2:59 ”3分診療”について
5:57 アトピー治療の変化
10:31 アトピービジネスは消えるのか?
13:03 患者の意識に変化はあるか?
14:55 日野先生が取り組むアトピー治療のポイント
16:46 患者が「皮膚科医嫌い」になる理由
19:44 “薬は対症療法”という言葉に対して
25:00 アトピーが良くならない人へ
28:23 皮膚科は変えてもいい?
==========================================
★わくたが0から開発した
超敏感肌・乾燥肌のためのオールインワン保湿ケア
【LISOSKINトータルケアミルク】
liso-wakuta.com/
・ヒト型セラミド5種
・NMF保湿成分17種
・皮脂類似成分3種を配合し
"敏感肌でも理想の肌へ"をコンセプトに
高保湿とやさしさを追求した
オールインワンの乳液です。
★最新のアトピー肌・敏感肌・乾燥肌のケア情報はこちら
/ @wakunobu
【自己紹介】
わくた漢方(株)3代目
わくた よしのぶ
1988年生まれ 
スキンケア歴=年齢
このチャンネルは、
超乾燥肌・敏感肌=アトピーの
私が、皮膚医学や皮膚科学、栄養学
そして医薬品の知識を交えて、
スキンケアについて真面目に語る
チャンネルです。
【アトピー肌男子のスキンケアルーティーン 通常編】
• アトピー肌のくすり屋さんのナイトスキンケア...
【アトピー肌男子のスキンケアルーティーン 肌荒れしたとき編】
• 【アトピーケア】肌荒れ中・お薬を塗る日の夜...
【僕のアトピー遍歴と今アトピーが辛いあなたに伝えたいこと】
• アトピーで、辛い思いをされてるあなたへ。僕の...
【アトピーの薬屋がおすすめするベストスキンケアアイテム2022】
• 2022年版 アトピー肌のくすり屋が選ふ...
【アトピーの悪化因子 12選 全て解説】
★Part1
• アトピー性皮膚炎の悪化原因 完全版 Part1
★Part2
• アトピー性皮膚炎の悪化原因 完全版 Part2
【お仕事・PR依頼等、お問い合わせはこちら】
forms.gle/bXFFVmUu7JGFsBdJ9★
Twitter instagramでも、スキンケアに関する内容を配信しています!
是非フォローお願いします。↓
【Twitter】
/ wakunobu
【instagram】
/ hadayowamen
商品リンクはamazonアフィリエイトリンクを利用しています
#アトピー
#乾燥肌
#敏感肌

Пікірлер: 24

  • @jun169653
    @jun169653 Жыл бұрын

    コラボありがとうございます😊 産まれた時からアトピーで塗り方も特に教えてもらえず、ただ薬の強さだけが強くなっていって良くならなかったので数年前から行くのをやめました。ちゃんと皮膚科で治療した方が良いとは思うのですがどうせまた強い薬処方されるだけかと思うと行く気になれません。話を聞いてくれる先生に出会いたかった😅

  • @user-so6gy8hf3d
    @user-so6gy8hf3d5 ай бұрын

    日野先生のお話を聞いて、皮膚科は治しに行く場所ではなく”治すためのきっかけ”を貰いに行く所なんだなあと感じました、皮膚科に行っただな治るではなく、きちんとした塗り方をしてから治ると考え方が変わりました、ありがとう

  • @user-xq8dy6xf3u
    @user-xq8dy6xf3u Жыл бұрын

    今日アトピーひどくて、病院行ってきたので、今回のお話は大変ためになりました。 ステロイドに抵抗感あって、何年も脱ステしていたのですが、手に負えない位、アトピーが全身に広がってしまったので、今日からステロイド治療を復活させました、いただいたお薬は、マイザーです。 浸出液もいっぱいでジュクジュク肌なので、亜鉛華軟膏もいただきました。 わくたさんの、動画タメになって、いつも助かります。マイザーと亜鉛華軟膏についてもお話ししていただけると、大変嬉しく思います。

  • @yuki53188393
    @yuki53188393 Жыл бұрын

    正直、自費診療でもいいので診察時間を長めにとってくれて診察してくれる病院ないのかな…? (薬の塗り方の指導、部位別の炎症レベルによって薬を処方、生活指導など) 歯医者だと自費診療だと90分ぐらいは、治療やカウンセリングに時間をとってくれる 皮膚科は、本当に薬出すだけで終わりのところばかり😢 保険で無理なのは分かるけど、皮膚科って自費診療のところもないんだよね…😞😞😞

  • @tafu7855
    @tafu7855 Жыл бұрын

    とても為になるお話でした 7年ほどアトピーに悩んでいて病院には行っているのですが何を言っても意味がないと思っていて薬をもらう場所ぐらいにしか思っていませんでしたが、もう少し真剣にお医者さんとコミュニケーションをとってみようと思います

  • @user-df4vu7it4s
    @user-df4vu7it4s9 ай бұрын

    重度のアトピー持ちですが、個人的に通っている皮膚科が自分に合っていたのか、身体は殆ど良くなりました!治療方法が、ナローバンドUV?みたいな名前の機械をひたすら日サロみたいに当て続ける治療でした!ナローバンド治療に関しても動画出して欲しいです!毎週通ってたら良くなったのでおすすめです☺️

  • @user-id8cx3zs2y
    @user-id8cx3zs2y Жыл бұрын

    日野先生のお話を拝聴しながら、私の担当医の診察風景を思い出していましたが 「案外良い先生かもしれない」と気づきました。 日野先生の「今は史上最強の対処療法がいっぱいある」というお言葉を杖に、 これからも通院治療に励みたいと思いました。 この続きも楽しみにしています。

  • @user-vr7de4zr2o
    @user-vr7de4zr2o Жыл бұрын

    病院でプロトピック処方されましたが  塗る量など聞かなかった気がします 1ftuはユーチューブではじめて知りました 私は結果的には、プロトピックで酒さに なったのですが、酒さにもいいですと 言われましたが プロトピックは 合う人と合わない人がいるそうです 診察室に入ると 薬を出す事だけです 患者の話を聞くというイメージは 無かったですね

  • @user-tw4yq3ey5n
    @user-tw4yq3ey5n11 ай бұрын

    寛解させるのってどれくらいの期間かかりますか?

  • @wakunobu

    @wakunobu

    11 ай бұрын

    炎症の状態によりますが、炎症に見合ったお薬を使えばアトピーの場合1週間〜4週間で寛解導入はできると考えられます。

  • @minsakusaku6760
    @minsakusaku67604 ай бұрын

    長年アトピーに苦しんでいます。夜は何度も起きるほど痒みが酷いです。日野先生にかかりたかったですが、遠すぎます😢

  • @wakunobu

    @wakunobu

    4 ай бұрын

    治療内容自体は、日本であればほとんどの皮膚科専門医の先生が同じことができると思います!

  • @user-jh8ct8tl3v
    @user-jh8ct8tl3v9 ай бұрын

    遺伝や体質で治らないからずっと薬を塗り続けるという治療をしなければいけないなら、難病指定してくれればいいのにと思うことがある。アトピーはとにかくお金がかかります。良いと言われるものあれこれ試すのに一体いくら使ったことか…。 難病指定されて患者側へのデメリットとかあるのかな?なければしてほしいなぁ。 重症化してる時は皮膚だけの問題に留まらないし。

  • @gcat8340
    @gcat8340 Жыл бұрын

    効果音が邪魔で話が聴きづらい

  • @user-nw4wi8gh7e
    @user-nw4wi8gh7e Жыл бұрын

    昨年ワクチンを接種した後かなりアトピーが悪化してしまい😣 全身に湿疹が出ていますが、担当医は見るなりひどいね、といっていつものように同じ量のステロイド軟膏しか出してくれませんでした。ひどい時はもう少し量を増やして抑えるって考えは先生に無いのか?と悲しくなります。 こちらもこの体で仕事をして稼がないといけないのに、せめて腕の肘から下だけでも湿疹を抑えたいのですが、マイザー軟膏よりきついのを塗ってもいいのか悩むところです💦こんな先生に診てもらいたいですが、遠くて無理です😔

  • @funyako100
    @funyako100 Жыл бұрын

    お話ありがとうございます。私は副腎不全と喘息でステロイド内服をしていて、アトピーでは外用薬も使っていました。ステロイドは適切に使えば安心な薬だと思います。 そうでないと認可されてないし処方できないので。 ステロイドをどうしても使わなくては行けない方もいるので、外用薬だけであればほぼリスクないと思いますが、親御さんが怖がっちゃうんですよね。 内服に関しても偏見が無くなるよう願っています。

  • @user-ce3ok5kg4z
    @user-ce3ok5kg4z Жыл бұрын

    だーかーら、対処療法じゃなくて、薬、保湿剤を使わなくても炎症が出ない方法を知りたいんですよ。「遺伝や体質だから治らないよ」って医者が言わないでくれれ!! アトピー研究のリソースを対処療法だけじゃなくて根本療法にも使ってくれ!!

  • @wakunobu

    @wakunobu

    Жыл бұрын

    アトピーの研究は日進月歩で進んでおり、原因の特定や治療についての研究も進んでおります。 ただ、今現在日常生活さえままならないような方々を救うために、対症療法であっても早期に開発可能なお薬の研究に取り組むことも製薬会社の取組としては大切だと私は考えています。

  • @user-ce3ok5kg4z

    @user-ce3ok5kg4z

    Жыл бұрын

    @@wakunobu 対処療法も大切なのはわかりますが、同時に根本療法の研究をしなければ治療は進みません。根本療法について本当に研究しているのか疑問です。ひょっとして根本から治されたら薬が売れなくなって困るんでしょうか、

  • @user-gg4ww1wp9c

    @user-gg4ww1wp9c

    Жыл бұрын

    @@user-ce3ok5kg4z 俺もアトピーだから、できれば根本治療が可能になる未来が来てほしいと願ってはいるが、現実的ではないと思う。 遺伝や体質はどうにも変えられない。 俺たちアトピー患者は対処治療に用いられるステロイドの副作用でさえ恐れているのに、薬で体質そのものが変わってしまったら、それこそもっと深刻な副作用が起きてしまうかもしれない。

Келесі