様々なご意見があると思いますが、勇気を出してカラスの撃退法をお伝えします

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

この方法はできるだけカラス自身に被害が無いようにする対策でもあります。キビナと竹串だけでカラスが
いなくなり、条件反射でやよいを見るだけでカラスが逃げていくようになりました。
#カラス #対策 #撃退法 #いなくなる
Yayoi's Vegetables introduces how to grow and harvest vegetables, with a focus on natural farming. Vermin control and seasonal events are also introduced.

Пікірлер: 290

  • @user-wo1qx4wk2k
    @user-wo1qx4wk2k2 ай бұрын

    これは大変良いことを聞きました。 ツバメの巣のヒナをどうしたらカラスから守れるか探していたので助かります。ありがとうございました。

  • @takafukuyukishi
    @takafukuyukishi11 ай бұрын

    素晴らしいアイデアだと思います。 賢く学習能力の高いカラスの習性を逆手に取った撃退法ですね。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ありがとうございます😊私もそう思います。でも、様々なご意見も頂戴しております。

  • @takafukuyukishi

    @takafukuyukishi

    11 ай бұрын

    @@yayoinoyasai おそらく賛同されない意見をお持ちの方は、カラスによる被害を直接受けていない方、悲惨な現場に遭遇されていない幸せな方だと思いますので、力説したところで同意は難しいかと思います。

  • @user-ph8sb1ij2l

    @user-ph8sb1ij2l

    11 ай бұрын

    😅

  • @user-sf9hf6nz7y
    @user-sf9hf6nz7y3 ай бұрын

    カラスにカタクチイワシ、マメアジの竹串本当に良く効きます有難う御座います。

  • @user-hc5zm3xp8w
    @user-hc5zm3xp8w11 ай бұрын

    色んな撃退法があって良いと思う。それぞれ試して自分の環境に合うものを採用して行けば良いだけの事ですね。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ありがとうございます😊あくまでも「駆除」ではなく「撃退」という考えです。

  • @user-oq4ns9rg5r
    @user-oq4ns9rg5r11 ай бұрын

    カラスが毎年、鳴いて凄く近くにいたり、今までは畑にいても畑の野菜などを食べたりする被害は全くなかったですが今年は初めての被害で、 野菜類を何度も食べたり汚くされて、 旦那が花火の爆竹などやホームセンターに販売しているカラス除けを使っても全く効果なく困ったいたので、 旦那に教えて試してみます。 魚は小さめならば、なんでも大丈夫かな? きびなごとかはほとんど販売していないので。 紹介をありがとうございます🙂

  • @user-ov3pi3jz7r
    @user-ov3pi3jz7rАй бұрын

    やっぱ餌に仕込むのがいいのか💡

  • @user-ny3ir6kv5o
    @user-ny3ir6kv5o6 күн бұрын

    おはようございます。 早速やってみます❗️保護した家ネコが数匹いるので、私のガレージで外ネコちゃんにご飯をあげていたら、カラスが来るようになりました。暫くしたら、私の車の上で行ったり来たり。あっという間に車が傷だらけ😢効果期待しています。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    6 күн бұрын

    うまくいきますように。

  • @bamp9481
    @bamp94819 ай бұрын

    おはようございます、はじめまして、 うちは毎年カラス対策でネットはったり大変でした、早速に試して見たいと思います、有難うございます、🐝

  • @user-fl7jj3we8h
    @user-fl7jj3we8h11 ай бұрын

    今春、いちご数個やられました。あわてて網をかけたら、いたずらしなくなりましたが毎朝来ています。もう少しするとミニトマトが収穫です。網をかけるのは大変なので、やってみようと思います。北海道なので、キビナを見ませんので、ししゃもでやろうかなと思います。ありがとうございます。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ご覧いただきありがとうございます。お試しを。

  • @rinmoca5050
    @rinmoca505011 ай бұрын

    カラスの被害に辟易していたので、本当にありがたい情報です。早速試してみます!

  • @user-kk8fn7tx8s
    @user-kk8fn7tx8s7 ай бұрын

    なるほど・なるほど。ありがとうございます。

  • @user-lz5oy7ye1h
    @user-lz5oy7ye1h4 ай бұрын

    ありがとう😆💕✨

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    4 ай бұрын

    どういたしまして。

  • @tonybigvalley1052
    @tonybigvalley105211 ай бұрын

    ありがとうございます。大変参考になりました。試してみます。

  • @ayukawaryuto
    @ayukawaryuto11 ай бұрын

    素晴らしいです😀👍

  • @Takishima49
    @Takishima4911 ай бұрын

    レーザーポインターで、顔たりを当てると驚いて飛んでいきます。二、三度やると近付かなくなります。それまでは、家の前の電柱の下が糞だらけでした。

  • @pdl9306

    @pdl9306

    2 ай бұрын

    レーザーポインターで照射して追っ払うのが一番簡単で良さそうですね。

  • @user-ji1yd8rc5j
    @user-ji1yd8rc5jАй бұрын

    素晴らしい❤

  • @user-gg8ku7em2o
    @user-gg8ku7em2o11 ай бұрын

    低周波だか高周波出す撃退グッズ あれはダメや、うちの子供が気分が悪いと言い出した、大人には聞こえ無くとも子供には聞こえて身体に悪いと思う

  • @user-gf4yq1cj5v

    @user-gf4yq1cj5v

    5 ай бұрын

    副作用多すぎますね

  • @user-sq1ek7je5r

    @user-sq1ek7je5r

    4 ай бұрын

    大人でも気分悪くなる。蚊避けのための小さなサイズでも気分が悪くなって驚いた。何度試してもおなじなのでかすかなブーンという音が原因だとわかった。

  • @pyrrusoverwinning
    @pyrrusoverwinning3 ай бұрын

    不思議だなぁ。

  • @Pipi2505
    @Pipi250511 ай бұрын

    カラスは、鏡で太陽光を当てるのが、一番いいですよ~! 熱も反射するので、とてもイヤがります✨ 10:10 熱が伝わるので、怖がりますし、無害です!

  • @Pipi2505

    @Pipi2505

    11 ай бұрын

    そして、ファの音は、仲間に危険を報せる音らしい。 ドレミファ、ファーと言うと、逃げて行きます!

  • @goronagatomo3310
    @goronagatomo33105 ай бұрын

    昔から知恵ですね!現代の知恵よりも!優れてます!シンプルで!簡単!ありがとうございます!

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    5 ай бұрын

    こちらこそご覧いただきありがとうございます😊

  • @goronagatomo3310

    @goronagatomo3310

    5 ай бұрын

    @@yayoinoyasai 昔から知恵と言えば、ホウ素、薬局ではホウ砂として!!販売されていますが、農作物の虫除けや、シロアリ防止、木材の腐敗防止に、使えますよ、ぜひ!試して下さい!安くて簡単に効果が高いです!知り合いの無農薬農家さんも使ってます!コレも昔の方々の知恵です!

  • @user-qt2ji3on8c
    @user-qt2ji3on8c19 күн бұрын

    ゴミ置き場や畑を荒らされるのがひどくて困っています。被害を受けないようにすることばかり考えていましたが、考え方を変えないといけませんね。こちらのアイデアを参考にさせていただいて、メザシや食パンの耳で試しています。カラスが多いのでコツコツと続けたいと思います。ありがとうございます。→3回でカラスが来なくなりました。効果抜群です。😆

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    20 сағат бұрын

    良かったですねー

  • @user-tf8vn1fy4j
    @user-tf8vn1fy4j11 ай бұрын

    勇気を出して発信されたこと素晴らしいです📣✨イノシシの動画同様に、賛否あるかもしれません。だけど「命をいただく」という事はこういう事なのかもしれませんね🙏✨肉や魚を食べる時だけではなく野菜を食べる時も「いただきます🙏」と感謝して命をいただきたいと気が付きました🙏✨勇気を出してくれてありがとうございます😊

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    素晴らしいご意見ありがとうございます😭勇気を出すって大変ですねー

  • @user-tf8vn1fy4j

    @user-tf8vn1fy4j

    11 ай бұрын

    @@yayoinoyasai農薬を使った農業だって生き物か人間かを選択していることに変わりはないですよね😢 こういうことは議論することに意義があるかもしれませんが、過激な批判コメントがあってもやよいさん、落ち込まないで下さいね。 いつも優しく笑顔でがんばっているやよいさんを応援している人が沢山いますよ🤗🍀

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    @@user-tf8vn1fy4j さん 勇気をもらえる応援メッセージ📣ありがとうございます😭こんなお言葉がとっても励みになります。これからも頑張りますのでよろしくお願いします🙇‍♀️

  • @ujapfdcyqhte6555
    @ujapfdcyqhte655511 ай бұрын

    素晴らしいと思います!❤🎉

  • @user-jo2eu8bz4r
    @user-jo2eu8bz4r11 ай бұрын

    なるほど 先日カラスにトウモロコシをやられたばかりのなので、興味深い

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ご覧いただきありがとうございます。

  • @user-gv6kr2ni5g
    @user-gv6kr2ni5g11 ай бұрын

    ありがとーございます😂早速やって見ます❗️

  • @user-yj8xl5rz9z
    @user-yj8xl5rz9z3 ай бұрын

    やよいのやさいさん 有難うございます。キビナがなかったので、生のししゃもで成功しました。

  • @eagle-eye4095

    @eagle-eye4095

    3 ай бұрын

    きっと、小さな魚が手に入らないようなら、大きな魚の切身や、鶏肉や豚肉の切身を5センチぐらいにして竹串刺す方法でもやれるはず。

  • @YAMAGON2
    @YAMAGON211 ай бұрын

    キビナの干物の作り方を教えて下さり有難うございます。 さっそく畑でキビナを干して干物を作ろうと思います。 もちろんキビナをピント伸ばすために竹串も入れて置きます。 どうかカラスさんに横取りされませんように・・・

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    素晴らしい応用力ですね。私の動画の意図を一番良く理解していただき、感謝感謝です。

  • @user-rw9qr2gh7f

    @user-rw9qr2gh7f

    11 ай бұрын

    家族の分 1人1尾で3尾ですね😁

  • @GrayfoxNinja2010
    @GrayfoxNinja20105 ай бұрын

    カラスは野生のウサギの子供もさらっていきますので、生まれて間もない子猫もさらっちゃうんですね💦 割と家の中に子供を産みそうなものですが・・。 カラスは仲間がやられると復習したりするらしいので、お気をつけて。

  • @conichann1
    @conichann111 ай бұрын

    よくやられました!拍手喝采!!!!!

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-iz3zc3sy5o
    @user-iz3zc3sy5o19 күн бұрын

    人間の生きとし知恵ですね。

  • @user-hp5mm6wr9g
    @user-hp5mm6wr9g3 ай бұрын

    動画ありがとうございました。先日神戸のど真ん中の大きな道路上になんと😊イタチがネズミを捕まえて横切ります。そこになんとカラスがやってきてネズミを横取り‼️大都会にもいるんだ‼️とびっくりでした。

  • @user-Tomitaya
    @user-Tomitaya Жыл бұрын

    いつもほのぼのとした雰囲気で楽しみに視聴させていただいています。 今回のカラス除けは、イノシシ除けと同様に興味津々で拝見しましたが、キビナ以外でもできそうな感じがしますね。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    Жыл бұрын

    煮干しを水でふやかしてもいいかなぁとも思っています。

  • @user-vg8ni3gl6h

    @user-vg8ni3gl6h

    9 ай бұрын

    ​@@yayoinoyasai😮

  • @user-jl3ed9mc1q
    @user-jl3ed9mc1q11 ай бұрын

    豆類のタネを蒔いたら キジバトとカラスにやられます 今度こそと玄関先で育苗し始めると やはり近くにカラスが 不織布をヒモで縛っでガードしたら悔しそうにガーって唸って飛んでいきました  今度は赤くなりつつあるトマト すでに2個やられたので先取りしてます トホホ

  • @user-vs5jo1kw6d

    @user-vs5jo1kw6d

    11 ай бұрын

    いちぢくは、毎年やられます。余程朝早く起き無いと、がっかりです。根比べです🦜良いお話、有り難う御座い、ます。🥀今年は、是非、やってみます。。

  • @hellowv2006
    @hellowv200611 ай бұрын

    すばらしい方法を紹介して頂いてありがとうございます。私は野良猫にウサギの子供を2羽、キジのひなを1羽取られた側なので猫をやっつけたいですが、やよいさんの気持ちもわかります。

  • @kou1333
    @kou133311 ай бұрын

    なるほど…イヤな思いやイヤな場所や恐ろしい人の事を憶えてえて仲間にも伝達する能力を利用したんですね?私もよく襲われて怖い思いしました。

  • @user-dy9kv9qq8c
    @user-dy9kv9qq8c11 ай бұрын

    今度会ったら、「どうして来なくなったのか?」、と聞いておいてくれると・・。

  • @aptkg2196
    @aptkg21966 ай бұрын

    ゴミ置き場に置くと猫とかが食べちゃうかもというのもあるのですが、家のベランダとか屋上とか、カラスがゴミ置き場から少しだけ離れた位置で食べた場合もその一帯に近づかなくなったりするかもでしょうか?

  • @user-jd4gx1sf8j
    @user-jd4gx1sf8j11 ай бұрын

    いや〜 いい事教えて頂きありがとうございます。早速、試してみたいと思います。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ものは試しと言うことでやってみてください。

  • @Marhava2023

    @Marhava2023

    3 ай бұрын

    効果ありましたか。当地では効果ありませんでした。

  • @karaagebancyou01
    @karaagebancyou0111 ай бұрын

    素晴らしい生きる知恵ですね。このような知恵こそ次世代まで引き継がれて欲しいです。カラスや猫家族との関わりのストーリーも共感しました。カラスが憎いわけじゃ無くても守りたいものがあれば対抗手段は必要です。僕もありとあらゆる方法でフンをしにくる野良猫と戦い続けています。20年以上やってるけど、未だ完全勝利には至りません。効果があったのは、人工芝シートを裏返して敷き詰めた方法かな。おそらく肉球で歩くと痛いんじゃないかと思います。共同で通る細い通路の真ん中にフンを毎朝されて、みんな迷惑に感じていたし、匂いが自分の部屋まで届いて耐えられなかったんです。僕も猫に恨みはないし、むしろ大好きです。でも餌付けしてる人が近所にいて、それが迷惑になって悩んでる人がいることも気づいていないんだろうと思うと許せない気持ちです。

  • @heze6934

    @heze6934

    11 ай бұрын

    私が試した一撃必殺の方法を伝授しましょう。通り道にハエトリガミを設置しましょう。一度くっつくと体中にまとわりつくので、猫にとってはかなりの恐怖のようです。 冬に私の車のボンネットに上るため、車のボンネットがひっかき傷だらけになり、車のボンネットに設置したところ、二度と来なくなりました(;^_^A バルコニーでフンをしまくる鳩にも抜群の効果がありました。

  • @user-iz3zc3sy5o

    @user-iz3zc3sy5o

    11 ай бұрын

    私も対策をしたことがあります。下記です。①どら猫糞対策-木酢液を数倍にうすめペットボトルにいれ吊すorそのまま撒く。(暫く臭います) ②鳩糞対策-上記も同様ですが、匂いなしでは鳩の停りそうなとこにテングスを張る。(これは羽根とか干渉するので居心地悪くこなくなる)

  • @user-rr8nb9ji6b

    @user-rr8nb9ji6b

    11 ай бұрын

    私の猫フン対策は、フンをする場所にキャットフードを1~2個をお皿に乗せて置いておく、ただそれだけです。猫さんは「便所に御飯がある!」と混乱し、当初は餌を食べないしフンもしないと思います。数日続けると餌を食べるようになります。「餌を置くと猫が今まで以上に寄り付くのでは?」と思われますが、1日数粒の餌を食べてもらう代わりにフンはしなくなるので、交換条件としては悪くないかと。猫ちゃんに「ここはトイレじゃないですよー」と教える作戦でした😅

  • @goronagatomo3310

    @goronagatomo3310

    5 ай бұрын

    ネコは、マトモな物を食べいるのなら、糞も臭く無いですよ、餌を与えている方!?この餌が問題です、キャットフードやドックフードは糞が臭く成る物がほとんどです、コレは、人間も同じで、人間に健康的な食べ物を食している方々は、糞が臭く無いですよ!コレは本当の事ですよ!昔のポットン便所は臭く無かったそうなんです!コレも昔の方々から聴いてますね!本当に猫には!罪が、無い人間が問題です!

  • @hirobon1023
    @hirobon102310 ай бұрын

    鹿児島の実家で、庭の果樹がカラスにやられているので、9月帰省したとき、やってみます。

  • @user-xb7ey8dc7e
    @user-xb7ey8dc7eАй бұрын

    大変失礼な事言うかもですが、始めてこちらのチャンネルにお邪魔しました。お優しそうな人柄と当方のカラス被害に困っていた事もあり、拝見しているうちに、ん?ドラえもん?と。お声が昔のドラえもんに似ているな😮と感じて、すごく親近感が湧いて来まして😂 さて置き、カラスに嫌われる方法、大変参考になりました。チャンネル登録させて頂きます。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    Ай бұрын

    ありがとうございます😊ドラえもんの声、他の動画でもお聞きくださいませ。

  • @user-gp5zg4uy4w
    @user-gp5zg4uy4w3 ай бұрын

    近所のゴミ置き場が荒らされて毎度毎度 掃除が大変です。 目立つ場所に捨てたら拾い食いしてくれるかもですね🙄

  • @user-wu8ff8um6h
    @user-wu8ff8um6h11 ай бұрын

    鳥類は歯がありませんよね、全てのみこむのですよね、だから食べた鳥はどこかで、、、

  • @MindandHeartChannel2021
    @MindandHeartChannel20215 ай бұрын

    笑い方が面白い!

  • @user-kq4id5ej6m
    @user-kq4id5ej6m Жыл бұрын

    素晴らしい 最強のやよいさん すぐ簡単にできますね メロン沢山食べられたので

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    Жыл бұрын

    ものは試しという事でやってみてください。

  • @user-rq8wc2se4v
    @user-rq8wc2se4v11 ай бұрын

    良い対策案だと、思います。 本当に、頭の上から 絶えず 見下され、気持ち悪い声で、あっという間に数が増え あちこち フンだらけで。 カラスだけは、撃退不可能なんだろうな。 と、諦めていました。 これ、素晴らしいアイデアですね。 このアイデアを、地区の畑作業をされている 方々に、お伝えしたい です。 皆さん カラスには、常に 泣かされていますので。 素晴らしいアイデアを、ありがとうございます。

  • @user-qh9lt2vr7q
    @user-qh9lt2vr7q3 ай бұрын

    ふ~む・・・これで、今年は野菜が助かるぞ(^_-)-☆素晴らしい!

  • @kta7843
    @kta784311 ай бұрын

    マムシが出ないのかな😃。実家がそんなとこなので、反射的に考えちゃう😊。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    マムシ、いますよ。怖いです。

  • @user-eh9rt4vu9y
    @user-eh9rt4vu9y11 ай бұрын

    カラスかなんかに、トウモロコシがだいぶやられました、成る程、上手い事考えたもんですね✨、キビナゴは、食べたこと無いんで、メザシでどうかな?発泡スチロールも良さそうですね、カラスや、トンビ、大きめの鳥は、うのみにしますから、後てビックリ、仲間に伝えるんでしょうね、良い事を動画にして頂き、有り難う御座いました✨。😊

  • @user-be9dg4je8n
    @user-be9dg4je8n5 ай бұрын

    カラスに煮え湯を飲ませたいという考えには大いに賛同します。 ところで近所にマムシが現れて仔猫を全部食べちゃったらそれも撃退の対象ですか?

  • @totokimu4866
    @totokimu486611 ай бұрын

    我が家もカラスがよく来てます、あとヒヨドリにも畑を荒らされます、カラスは鳥の模型を吊るす事である程度防げてますが、ヒヨ鳥は全く効かないのでなんかいい方法はありませんかね?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ヒヨドリ対策は食べられたくない野菜に不織布か防虫ネットを掛けてます。

  • @user-mp2nd2ko5h
    @user-mp2nd2ko5h4 ай бұрын

    オードリータン講演会ありがとうございました。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    4 ай бұрын

    お疲れ様でした。こちらこそ大変楽しませていただきました。

  • @dona.johnson5607
    @dona.johnson560711 ай бұрын

    近年カラスがリンゴも梨も食い荒らしてしまってどうしたら撃退できるのか、と思案中でした。テネシー在住なのできびながてに入りにくいにでどんな魚がいいのでしょうか?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ビーフジャーキーとか、鳥肉を使われたらいかがですか?つまようじが収まるサイズだったら肉でも魚でもいいと思います。それにしてもテネシーって北海道より広くてスケールが違いすぎますねー行ってみたいです。

  • @tempulaF
    @tempulaF5 ай бұрын

    熊の駆除に対して苦情の電話が殺到したというニュースがありましたが、当事者の苦労も知らない言わば部外者が感情にまかせて怒りをぶつけることに強い違和感を感じます。この動画に対してもそういう反感を持つ人達がいるとは思いますが、実際に大変な被害に会われている人のことも考えて欲しいですね。因みに自分は100均のキラキラ光る風車を設置したところ、カラスが来なくなって半年以上経ちます。カラスにも個性がありますのでどのカラスにも効果があるとは言えませんが参考まで。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    5 ай бұрын

    ありがとうございます。的を得たとても良いご意見です。おっしゃる通りです。今後ともよろしくお願いします。

  • @user-pn4br9cx9k
    @user-pn4br9cx9k2 ай бұрын

    とてもためになりました。 我が家はサルに畑を荒らされるのですが、サル除けの方法を知りませんか?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    2 ай бұрын

    それは分かりません。ごめんなさい

  • @nmmsdYZF
    @nmmsdYZF11 ай бұрын

    「きびなご」懐かしいですね。おふくろさんの『煮付け』の味を思い出しました。 秘密兵器の【竹串】なんですね。近所の保存林に集団がすろ作っているようで朝晩は賑やか過ぎです。 被害は、車に落下物です。  【ためして、がってん!】ですね。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    あら〜それは大変ですね。

  • @ueday6423
    @ueday642311 ай бұрын

    ミカンの熟れたた時期になると、数羽のカラス被害で悔しい思いをします。 今まで、釣り糸を張っていたのですが、時間経過でばれました。 一時的な撃退は、物を投げる仕草をしますが、それも石を拾って投げる仕草でないと ばれます。賢いですね! 今回の動画に興味を持ちました。 今度試してみます。キビナゴは釣具屋さんに冷凍ものがあるようです。

  • @user-vj7hl5rx4m
    @user-vj7hl5rx4m11 ай бұрын

    カラスは仲間の死骸を食べるので死骸をあまり見かける事はありません。 しかし仲間が怪我で生きている場合は心配したり助け合いをするようです。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    へぇ〜そうなんですか。

  • @toshihirotakahashi2727
    @toshihirotakahashi27274 ай бұрын

    ありがとうございます ところでアユ、や川魚を食べるカワウ等にもこのような対策で効果がありますかね? 簡単ですので試してみようと思ってます

  • @user-ht1kj8de3m
    @user-ht1kj8de3m11 ай бұрын

    2023.7.11昨日は公園が休園日で、ウォーキングが出来ませんでした。9:00開園と同時にいつものコースを歩いており、竹串入りの餌を置くベンチに差し掛かり「驚いたことに」カラスの姿が見えません。7.9日とわ全く違う反応!気を散り直しベンチに前回通り餌を置いてウォーキングを再開。 一周約10分かけて一回り。ベンチの餌がそのままあります。ビックリ!!!カラスの社会には情報の共有化が有るんですね?

  • @guest-wx4nc
    @guest-wx4nc11 ай бұрын

    干物を作ろうと置いていたのに誰が盗んだんでしょう。困りましたね

  • @user-zx8sk9jg1y
    @user-zx8sk9jg1y4 ай бұрын

    😊😊

  • @user-nu6xk2wz6q
    @user-nu6xk2wz6q11 ай бұрын

    「カラス」対策良いですね☺️ 我が家では最近「鹿」がやってくるようになり 夏野菜が食い荒らされています 周囲を囲う他になにかしら対策があれば御指南お願いします🙇

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    申し訳ございません。鹿のことはわかりません。

  • @user-nu6xk2wz6q

    @user-nu6xk2wz6q

    11 ай бұрын

    @@yayoinoyasai こんな深夜に返信いただいて大変恐縮しております ありがとうございます 我が家の菜園は茄子やキュウリの苗を各々5本植えたら精一杯の小さな小さな畑です そんな畑で鹿の被害なんて辛くて(泣き)質問させていただきました

  • @user-lc5ky4sw3p

    @user-lc5ky4sw3p

    11 ай бұрын

    鹿は足元がからまるのを嫌がるそうです。なので、地面から少し浮かせて網目の大きめの網を張ると(飛び越えられない程度の幅が必要だと思いますが)歩けなくなって食害がなくなると聞いたことがあります。試したことはありませんが、植林したものが食べられなくなったと聞いています。お役に立てばいいのですが。

  • @user-nu6xk2wz6q

    @user-nu6xk2wz6q

    11 ай бұрын

    @@user-lc5ky4sw3p 貴重なご意見ありがとうございます 成る程🤔近寄るのを防ぐって考えですね 垂直方向ばかりに考えていました 家の敷地はとても狭いのですが其なりに対策を考えてみます

  • @user-sp5jh1nm7v

    @user-sp5jh1nm7v

    10 ай бұрын

    私も鹿に鉢植えの花を食べられたので、試しに百均で売っている猫除けのトゲトゲの解りますか?それを鉢の四方八方に敷いていたら食べられていません。 猫除けのトゲトゲには穴が開いていたので、鹿が踏んでビックリして駆け出した時に穴が開いたのかな?と思います。 よろしかったらお試しを。

  • @user-xf5wc1rm4m
    @user-xf5wc1rm4m11 ай бұрын

    こんにちわ!同じ名前のやよいさん。初めて動画を見ました。カラスの撃退の方法キビナ、キビナを買ってこないとですね。キヒなの他になにかありますか?

  • @poteto3
    @poteto34 ай бұрын

    これで何で退治できるんですか?

  • @kurobe159
    @kurobe1593 ай бұрын

    テグス張ると野菜は喰われません、たまに人間が引っかかるが。

  • @user-ht1kj8de3m
    @user-ht1kj8de3m10 ай бұрын

    烏が来なくなる「餌」を試してみました。住まいのそばに公園があります。朝5時頃になると5~10羽のカラスが喧しい声で目覚めます。風船ガム(マルカワ)昔からある駄菓子屋で見かけたガムを、箱から出し朝の5時ごろ20~30粒まいてみました。同日12時頃見に行くとすべてなくなっていました。翌朝公園にカラスも、鳩までもが姿を見せません。何かを悟ったのでしょうか?

  • @user-sk2fw8if5b

    @user-sk2fw8if5b

    9 ай бұрын

  • @user-sp8uo8yb2z
    @user-sp8uo8yb2z11 ай бұрын

    カラスは犬や猫よりも知能が高く、記憶力も人間並みにある為、1度で記憶します。 又、毎年子猫をつついて死なせる事はどこでもしているのでこれは許せません。 子猫は守られるべきです。 ちなみにカラスは雑食です、見た事は有りませんが、子猫を食べてしまう事もあるかと思いますので子猫を見かけたら守ってあげて下さい、お願いします。

  • @rukushi737
    @rukushi73710 ай бұрын

    竹串の両端を、鋭くトンガラせるのがミソですね。

  • @kenzojr.5681
    @kenzojr.56813 ай бұрын

    素晴らしい。次はイノシシ⁉️

  • @omada7924
    @omada792411 ай бұрын

    いいことをしりました。 家畜が攻撃されたりして心配たったのでやってみます。 でも、いっぱい子猫できてい飼えないな猫ちゃんは避妊してあげましょう… 路頭に迷う方がかわいそうな気がします…

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    我が家の周りに野良猫がたくさんいて、春先に親違いの子猫が沢山生まれます。雄雌入り乱れて大変ですから、避妊は無理です。😆

  • @user-om8wk1fr2p
    @user-om8wk1fr2p11 ай бұрын

    この時期子育てで昼夜を問わずうるさくて困っていました。 早速試します。 やばい奴だと思われたい😂 ありがとうございました

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ご覧いただきありがとうございます😊 思い切り、カラスさん達にはヤバい奴だと思われてくださいね。笑笑

  • @user-le3fc7zu2l
    @user-le3fc7zu2l11 ай бұрын

    キビナとはキビナゴのことですね。こちらは名古屋市の近くに住んでいますが、キビナは手に入りません。一般的に手に入りやすい魚はありませんか?シロハエやモロコなどの川魚では駄目ですか??

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    それでもいいのではないですかねー

  • @user-le3fc7zu2l

    @user-le3fc7zu2l

    11 ай бұрын

    @@yayoinoyasai  やってみます。カラスに嫌われたいです。

  • @user-fw7hv8cq3i
    @user-fw7hv8cq3i3 ай бұрын

    ほかの鳥(例えば鷲鷹などの猛禽類には害はないのでしょうか?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    3 ай бұрын

    他の鳥は食べに来たことないですよ。

  • @user-wb1sm1yh4j
    @user-wb1sm1yh4j20 күн бұрын

    必ずやります

  • @user-pj3xl2xn3m
    @user-pj3xl2xn3m4 ай бұрын

    新しい 新発見‼ 大変参考になりました この方法は 3月に 一番効果があるそうです💕『弥生』と、言うくらいですから..... ぷっ❗😆

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    4 ай бұрын

    なるほど、、、、

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi479411 ай бұрын

    頭がいいから記憶するんですね。竹串を飲み込んでしまったカラスはノドに竹串が刺さってしまうんですかね。魚はイワシなどではダメかな?

  • @user-lf9vv7lv4l
    @user-lf9vv7lv4l25 күн бұрын

    敷地内に電柱があり車に糞被害が毎日ではありませんがあり、本当に困ります。新車にしてからもずっとでとりあえずある物でと、洗濯物干しをハンガーで叩いて音を出して見たら最初は成功!すぐに飛んで行きましたが、頭がいいし習慣性があるようでまたすぐ戻って来て電柱に止まりカーカー言ってます。 紫外線が入ったもの?やCDの裏っ側のキラキラ部分なども効果的とのこと。要らなくなったCDを停車した車周辺に、見た目は悪いですが置いてみようと思います

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    25 күн бұрын

    なるほど〜参考になります。ありがとうございます。

  • @user-nl1ld9mr6n
    @user-nl1ld9mr6n3 ай бұрын

    イワシとかシシャモで代用出来ますか?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    3 ай бұрын

    短く切って使えば代用出来ます。

  • @user-xj5iz8js7l
    @user-xj5iz8js7l3 ай бұрын

    ネズミがいなくなる方法ありましたら教えてください😂

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    3 ай бұрын

    それは、、、、アマゾンで撃退グッズを検索してみたらいかがですか?笑笑

  • @user-fv1wc5gf4c
    @user-fv1wc5gf4c11 ай бұрын

    確かにカラスは学習能力が高い。 私のところはどちらかと言うとハトに悩まれています。何かいい撃退法はありませんか?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ごめんなさい。ハトの撃退方法は分かりません。

  • @user-xd4vz7qk7r
    @user-xd4vz7qk7r Жыл бұрын

    素晴らしい情報を ありがとうございました。早速 仕掛けてやよいさんに 食べて頂きましょう~❤ 何? 嫌だ...? そんな事を言わないで どうぞ~😁😁😁🎶🎶

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    Жыл бұрын

    え〜そりゃ無理です。笑笑

  • @spikefreed4998

    @spikefreed4998

    23 күн бұрын

    これは悪い冗談?それとも皮肉?

  • @user-bj2ld7wn7t
    @user-bj2ld7wn7t2 ай бұрын

    こんにちは、カラスもハチにも困ってます。ハチの撃退法ありますか?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    2 ай бұрын

    私の動画、「ハチ対策」を見てください。

  • @user-lu8zs4ps4m
    @user-lu8zs4ps4m11 ай бұрын

    私の住む市にカラス屋敷があるけど、 隣に新築マンションが建ちました! カラス屋敷の住民がカラスに餌をまくのでカラス屋敷になってます! このマンション建築業者にこの方法を教えてあげたい!

  • @user-mb5jb7on5c
    @user-mb5jb7on5c2 ай бұрын

    1ヶ月前にベランダに立つとカラスが頭の近くに飛んできました。最初は偶然だと思い、気にしませんでしたが、最近ではベランダに出るとカラスが飛んできてカァーカァーと威嚇してきます。かなりストレスがたまります。この方法は効果があればいいですが、コメントは多いけど効果についてのコメントがほとんどないのが少し気になります。

  • @user-wp1gf9ev4i
    @user-wp1gf9ev4i11 ай бұрын

    私も、お祖父さんに教えて 貰ったのは鶏の手羽先の先 の部分だけを使う方法です 手羽元は、自分達で食べて 残った先の方を使うんです 手羽先の、先は骨ですから 其処に縫い針三本位を刺す 外側から見えない様に刺す 其を食べたら死ぬ事に成る カラスを撃退する方法です やり方は同じと思います。 カラスは子猫の目を狙うよ

  • @bostok2009
    @bostok2009 Жыл бұрын

    素朴な疑問ですが、他の動物も駆除できるかもですね。野良猫は食べたりしないのでしょうか。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    Жыл бұрын

    猫は魚を上手に食べますから、喉にひっかけることは無いでしょう。

  • @user-TR23

    @user-TR23

    5 ай бұрын

    鳥類は歯がないので頭から丸のみにします。歯のある動物は噛んだときに判るので大丈夫です

  • @agasa.cioran1950
    @agasa.cioran195011 ай бұрын

    カラスとの攻防…?軍配はお姉さんに!伝授した山のオジサンの知恵にも吃驚!(脱帽ですね)🐈🪶

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    山のおじさんに感謝です。

  • @user-kh5vd5hu7d
    @user-kh5vd5hu7d15 күн бұрын

    毎年スイカ、トマト、キュウリがカラスの餌食に 今日キヒナゴ喰わせてやりましたわ😜

  • @eagle-eye4095
    @eagle-eye40953 ай бұрын

    カラスは、トビのヒナや鳩も襲うのです。竹串を刺したキビナゴは良い方法ですね。牛小屋の牛が腰の肉を食べられるので、教えてあげたいと思います。

  • @user-li7st5rj5j
    @user-li7st5rj5j15 күн бұрын

    我が家の畑ではスイカが作れません。網を張ろうが、どうしようが、ハクビシンに全部食べられてしまいます。何とかならんでしょうか?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    15 күн бұрын

    それは〜私たちも小動物の被害に時々遭ってますがどうしたらいいかわかりません。ごめんなさい🙏

  • @bluecatapult6282
    @bluecatapult6282Ай бұрын

    顔出しでこれが出来ることが凄い!かっこいい! とはいえ、これって罠にかかったカラスが他のカラスに情報伝達しているであろう、っていう想像の域を越えないんだよね 手間を考えるとチョコレートを仕込ませるやり方を知りたいわ

  • @user-nm5sk9qz9p
    @user-nm5sk9qz9p5 ай бұрын

    串が喉に使えたのかな?😮

  • @user-ic5nv7yj4e
    @user-ic5nv7yj4e5 ай бұрын

    ネズミいなくなる植物や作物ありますか?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    5 ай бұрын

    ごめんなさい、わかりません。

  • @windnet7117
    @windnet711711 ай бұрын

    カラスにトマトなどやられて困っていますので興味深く見させて頂きました。ただ結構カラス利口ですから竹串を仕込んだ小魚だけでは覚えられそうなきがしますが、なんでも竹串を仕込まなくては成らなくなりませんでしょうか?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    はい、すぐ覚えますよ。あとは、ご自由に色々試されてください。

  • @windnet7117

    @windnet7117

    11 ай бұрын

    @@yayoinoyasai  返信ありがとうございます。カラスさんに我慢してもらいながら共存するしかないかな?完全に撃退は無理でしょうね。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    @@windnet7117 さん おっしゃる通りです。基本はカラスさんとの共存です。あまり人間や動物を攻撃しないでちょうだいと言うメッセージをカラスさんに伝えることが一番の狙いです。

  • @meguriai-kobako
    @meguriai-kobako11 ай бұрын

    きびなという魚はございません。 身近な代用品はございますか? 燕が寄らなくなりましたゆえ、なんとかしたいと切に考えます。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    イワシではいかがですか?ビーフジャーキーやハムでも良いですよ

  • @indy3939
    @indy393911 ай бұрын

    畑を荒らす獣にも使えそうですが・・・命をいただかない方法があるといいですね・・・と綺麗事を言っても私達人間は「命をいただく動物の見本みたいな存在」ですから複雑ですね 出来るだけ四つ足動物は食べないように努めていますが 情報感謝

  • @user-fw5bn9xk3p
    @user-fw5bn9xk3p7 күн бұрын

    餌違うので

  • @SR-mv2mo
    @SR-mv2mo5 ай бұрын

    車のワイパーをカラスにイタズラされてゴムを引きちぎられました。今は磁石を吊るしています。磁石は方向がわからなくなるから寄り付かなくなるとの事でそれ以来カラスの被害はないです。何度もやられるので最初誰かの悪戯かと思って警察にも相談し防犯カメラを購入、設置しようとしていたところ、カラスの犯行現場を確認し判明しました。

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    5 ай бұрын

    現行犯を発見されたんですねー

  • @kingmanken7215
    @kingmanken721511 ай бұрын

    煩いカラス 一度、やってみます。   又、ぬずみの捕りかたはご存じですか?

  • @yayoinoyasai

    @yayoinoyasai

    11 ай бұрын

    ネズミの捕り方は知りません。すみません。

Келесі