永谷園も スノーピークも MBO なぜ増える? それで解決?【日経プラス9】

2024年6月3日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集の一部をKZreadで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/c...
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_...
日本でMBO(経営陣が参加する買収)が増えている。スノーピークや大正製薬ホールディングスが名を連ねた2023年度は金額ベースで1兆4,688億円と過去最高になった。24年度も高水準が見込まれるため、市場では次の候補を探す動きも熱を帯びている。MBOによる株式の非公開化は、事業再生に向けた「最適解」なのか、M&Aに詳しい弁護士の太田洋氏に聞く。
【ゲスト】太田洋(弁護士)
#MBO #エムアンドエー #スノーピーク #大正製薬 #永谷園 #ワールド #すかいらーく #事業再生
BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

Пікірлер: 43

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz22 күн бұрын

    ▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼ txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?

  • @roxasroxiafy1925
    @roxasroxiafy192521 күн бұрын

    スノーピークのやり方はズルイだろ

  • @user-rm6ut8td9y
    @user-rm6ut8td9y12 күн бұрын

    フジテレビが経営陣のオーナー会社になった場合、経営陣の主観的な意見に基づいた偏向報道が更に酷くなりそうだな。

  • @ritt4721
    @ritt472121 күн бұрын

    あれが気になって内容が全然入ってこない

  • @user-ow8rm8ly5n
    @user-ow8rm8ly5n21 күн бұрын

    のれんが増すからBS上の経理が煩雑になり一括償却が難しい。

  • @user-bt1sj3wc6k
    @user-bt1sj3wc6kКүн бұрын

    太田弁護士、マジですごい人

  • @hulchie
    @hulchie21 күн бұрын

    フジは非公開になった途端に外国株主の比率を一気に上げそうだけどな 一発逆転狙いをしようにも資金がカツカツな現状では露見するまで時間がかかるメリットがあるので資金調達先としてはありえるかもね

  • @tylerdurden8705
    @tylerdurden87052 күн бұрын

    上場も非上場も手段であって目的ではない 企業経営としてマシな選択を常に選ぶべき ベストはなくただベターがあるのみ

  • @BlueMountainYouTube
    @BlueMountainYouTube21 күн бұрын

    スノーピークは決算で純利益百万円に工作?して株価下げてからPEファンドが大量買い付けしてMBO発表ってやってた

  • @takoyakihiroco3612

    @takoyakihiroco3612

    21 күн бұрын

    お~ 逆粉飾か!鋭いですね 考えもつかなかったけど本当にそうかも ドンと下がった当日 素で拾った人はラッキーだったろうな

  • @ratsbasi

    @ratsbasi

    4 күн бұрын

    これって犯罪にはあたらないのかな

  • @nhanha3438
    @nhanha343822 күн бұрын

    じゃあ上場しなければ…

  • @bunbun802

    @bunbun802

    22 күн бұрын

    上場企業の話だよ

  • @user-uw5yb5zd3j
    @user-uw5yb5zd3j15 күн бұрын

    正直株主は足枷でもあるからね。 創業時や増資の際などに出資してくれた株主は恩があるけどそこから株だけ買った株主はただの知らない人。 そういう人に配当とか続けなきゃならんのは正直単なる足枷。なら買い取った方がいい

  • @user-bh3uq4ez1p
    @user-bh3uq4ez1p20 күн бұрын

    気になります。。

  • @user-ug7ms5ld1m
    @user-ug7ms5ld1m2 күн бұрын

    MBOと未上場である事を一緒のすべきではない。あと、MBOの経緯もかなり重要です。

  • @nakagawadevelop
    @nakagawadevelop20 күн бұрын

    永谷園も非上場になるみたいです。

  • @user-xu4xr6tk8r
    @user-xu4xr6tk8r21 күн бұрын

    スノーピークは2度と買わない。

  • @user-rj3ct3qb5t
    @user-rj3ct3qb5t21 күн бұрын

    自己資産あったら非上場にして経営したほうがいい。もの言う株主がいる経営は邪魔なんじゃね?

  • @user-bg1ht2hc1o

    @user-bg1ht2hc1o

    21 күн бұрын

    上場には上場で当然メリットがある。 上場することで資金調達も容易になるし、上場を維持するには厳格な監査を経る必要があるので非上場企業と比べて透明性が高く信頼されやすい。 購買などで継続取引が可能か判断する際に、上場していると一部の調査を免除する基準を持っている企業も多いので、取引先を得るという点でも上場というのは一定のメリットがある。 アメリカのカーギル(世界最大の穀物会社)なんかのように、経済状態がどうであれ潰れることはあり得ないレベルに潤沢な資産があるなら非上場は有効な手段。ただ、多くの企業はそうなることはできないので、上場を維持する体力があるなら上場した方がメリットはある。 永谷園とかもそうだが、10年20年先に向けてかなり血を流す構造改革をするなら非上場にした方がいい。(それだけの大きな構造改革に社員が耐えられるかは別問題だが)

  • @49-lr7ic
    @49-lr7ic16 күн бұрын

    買収されるわ、物言う株主とやらに文句言われるわで、上場のメリットないからでしょ 経営が軌道に乗って名が通った会社になったら非上場にするほうが経営が安定する

  • @bt4970
    @bt497021 күн бұрын

    スノーピーク良かったなぁ。ショートカバー目当てで何往復したことか

  • @jpdmwtp3875
    @jpdmwtp38755 күн бұрын

    創業家の相続対策じゃないの?

  • @h498149
    @h49814921 күн бұрын

    フジテレビは日枝さんが承認するだろうか

  • @user-rf7md1yi8x
    @user-rf7md1yi8x6 күн бұрын

    気になるわ。

  • @Doterra3
    @Doterra3Күн бұрын

    企業が蓄えて使いもしないお金がありすぎるから狙われるだけだろ

  • @ak-cq1sm
    @ak-cq1sm19 күн бұрын

    物言う株主の影響力が大きくなってきましたね

  • @user-fk9bw3bn7l
    @user-fk9bw3bn7l21 күн бұрын

    外部からごちゃごちゃ言われたくないだけでは?

  • @sorenanikuman7644
    @sorenanikuman764419 күн бұрын

    うーん ズラましいな

  • @user-pm2re4pp5z
    @user-pm2re4pp5z21 күн бұрын

    自社株買いですね。 外部より、内部で金を回す。

  • @user-rm6ut8td9y

    @user-rm6ut8td9y

    21 күн бұрын

    自社株買いは会社が余剰資金を使って自社の株を買うことだけど、MBOは社長などの経営陣が自社の株を買いとること。前者は株主還元が目的だけど、後者はおもに非上場化などが目的。似て非なるもの。

  • @user-pm2re4pp5z

    @user-pm2re4pp5z

    21 күн бұрын

    @@user-rm6ut8td9y 詳しい違いは金融リテラシーがないとわかりませんが、ある会社の株をある会社の人間が買うか、会社自体が買うかって言うことでしょ。 経営層幹部がある会社の株を買うって言うのは、経営層が買うと判断したわけで、物言う株主からの脱却するためということでしょうか? 株の保有率を変えるということでしょうかね? 莫大な利益を上げる大企業の株を経営層が買うかということは、閉鎖的な空間を作り出す体制を整えるという意思表示のようにも見えます。 経営規模を縮小するための経営層の自社株買いということでしょうか? 過去最高益を上げている大企業が、市場の影響を受けたくないかんがえになっているところがあるんですかね? 質問長くてすいません。 自社株買いは、株主還元のため→次もある会社の株を買ってもらうため。 MBOは、非上場による家族経営のため?→株の保有率を上げるため? こんな感じですか?

  • @user-xf2gk4fr7c
    @user-xf2gk4fr7c21 күн бұрын

    早期退職者を募ったら、予定の10倍以上人数が集まったので、経営陣が非常に驚いたそうです。

  • @user-xf2gk4fr7c

    @user-xf2gk4fr7c

    21 күн бұрын

    経営陣が非常に驚いたそうです。

  • @user-ow8rm8ly5n

    @user-ow8rm8ly5n

    21 күн бұрын

    永谷園?

  • @seiya7919
    @seiya791920 күн бұрын

    何でありのままを晒すより、違和感のある偽装をするのか。誰がどう見ても顔年齢と釣り合っていない。

  • @user-te6mr4gk5x
    @user-te6mr4gk5x21 күн бұрын

    MBOって株主に対しての経営者の裏切りであり、最低だと思うよ。 値上がりのために株主はいるのに、値上がりをさせなかった上に、値上がりのメリットを全て経営者が奪うわけだからね。

  • @rjk5312

    @rjk5312

    21 күн бұрын

    永谷園の個人投資家喜んでるけどなぜですか?

  • @user-bg1ht2hc1o

    @user-bg1ht2hc1o

    21 күн бұрын

    ⁠​⁠@@rjk5312永谷園の株価はかなり期間低迷してた。2018年9月に3100円台をつけたあと下落したあと6年程度ずっと2000円前後をうろうろしていた。 MBO価格の3100円という金額は、現時点で永谷園の株を持っているであろう株主のほぼ全員が含み益の状態で売却することができる水準なので投資家は喜んでる。 MBOは、市場にとどまるだけの体力がなくなったという面もあるので株主に対する一種の裏切り行為ではあるが、株主としても長期低迷してる株で利益を得られる千載一遇のチャンスなのである程度プレミアがついてれば売却に応じる。

  • @katuteen10

    @katuteen10

    21 күн бұрын

    永谷園みたく株価にプレミア価格をつけて買い取るなら株主も喜ばしいのでは? 3100円で買い取って貰えるのなら永谷園の株価推移からしてもかなり色を付けて貰えてると思います。

  • @rjk5312

    @rjk5312

    20 күн бұрын

    @@katuteen10 今回とは例が違うという事ですね。 ありがとうございます。 勉強になりました。

  • @f60bm
    @f60bm21 күн бұрын

    映像の一部に違和感が...

  • @pm2.45

    @pm2.45

    21 күн бұрын

    絶対髪じゃん

Келесі