現代の基準では考えられない職業、筏師とは? 彼らの歩いた古道を辿る【筏師の道 - 古道・廃村】

◎筏師の道シリーズ
• 命がけの職業「筏師」の実態に迫る【筏師の道 ...
• 全身が凍る冬の過酷な労働に朝鮮への出稼ぎ、現...
グッズの購入はこちら
neu.buyshop.jp/
チャンネルメンバーシップのご登録お願いします!
/ @neu_historica
-------
◎お勧め動画はこちら
【伝説の集落】百夜月 - 陸路からは絶対に到達できない!古い伝承が残る廃村の現在の姿を追う
• 【伝説の集落】百夜月 - 陸路からは絶対に到...
【廃村探訪】日南川集落 - 棄てられた集落と息を呑む風景、最奥部で驚愕の発見も
• 【廃村探訪】日南川集落 - 棄てられた集落と...
【限界集落】石切集落 - まもなく限界から消滅へと至る小さな集落の記録、京丸牡丹の伝承を追う
• 【限界集落】石切集落 - まもなく限界から消...
-------
historica: historica-web.com/
instagram: / neu_historica
公式Twitter: / neu_historica
オカヤスのTwitter: / okys_historica
アンドウのTwitter: / ando_historica
チャプター
0:00 オープニング
0:57 筏師と筏師の道
3:42 筏師の道を歩きながら筏師の歴史を知る
8:29 筏師と厳しい修行
10:17 桃太郎岩なる巨石を見に行く
12:03 筏師の道沿いに点在する集落跡を見に行く
20:57 かつて筏師の宿泊した宿、瀞ホテルを訪れる
24:56 次回予告
25:24 エンディング
#奈良県 #三重県 #和歌山県 #廃村 #廃墟 #廃村探訪 #歴史 #筏師 #筏師の道 #古道

Пікірлер: 90

  • @user-bb6ok7zl2i
    @user-bb6ok7zl2i4 ай бұрын

    一口に林業と言っても作業が細分化されていて、それぞれに専門分野の職があったとは存じませんでした。勉強になります。歩いてて心地好さ気なのも良いですねぇ。続きも愉しみにしております。

  • @kaori6506
    @kaori65064 ай бұрын

    「筏師さんは命懸けて筏を流します」 代々筏師の家系で観光筏に携わりながら筏師の道のガイドをされている平野さんのこの言葉が胸に響きました。 平野さんの話術や筏師だった瀬古口菊造さんが残した記録から過酷でも当時の憧れの職業だったことがよく分かりました。凄いです。 「筏師の道」 第2段、楽しみにしてます。

  • @user-zn9sy3hd7u
    @user-zn9sy3hd7u4 ай бұрын

    おじいちゃんが筏師してました。古きよき時代の話。😊

  • @MMTT4567
    @MMTT45674 ай бұрын

    風光明媚で綺麗なところですね。 普通に観光で行きたいなあ。

  • @user-iu9jw5mp7t
    @user-iu9jw5mp7t4 ай бұрын

    筏師の仕事ルーティン、同じ人間とは思えない内容で別次元の人達の話ですね… その世界がついこの間まで有ったと思うと社会の移り変わりの早さを改めて実感します。

  • @koichi5137
    @koichi51374 ай бұрын

    今回も紀州を紹介してくれてありがとうございます😊何も無いど田舎ですが歴史と魅力が詰まった素晴らしいところなのでこれからも紀州にスポットを当てて紀州の発展に一役買って頂けると幸いです。 ありがとオカヤスン! 頑張れオカヤスン!

  • @user-pt6qv6kr1g
    @user-pt6qv6kr1g4 ай бұрын

    北山村には何度か訪れましたが、筏師の道というのは初めて知りました。現地の方のお話というのは、本当にタメになりますし、勉強になります!

  • @user-ym8yj8hu5h
    @user-ym8yj8hu5h4 ай бұрын

    本当にいつも素晴らしい企画力と取材力ですね、今年も楽しまさせて頂こうと思います

  • @onibi1966
    @onibi19664 ай бұрын

    林業について色々調べています。この回、むっちゃ勉強になりました。

  • @user-cc3cr4bf5p
    @user-cc3cr4bf5p4 ай бұрын

    新年一発目から、historicaならでは、代表作の一つになり得る傑作ですね! 炭焼きは石油へのエネルギー転換で、筏流しは安価な輸入材に取って代わられて、林業はWW2以降衰退してしまいました。同時に、それなりに豊かであった、仕事があった山村の集落も、現金収入の道が絶たれ、離村廃村の運命を辿ったのですね。 山の暮らしが豊かであった時代、離村後に植林された杉たちが無く、集落の視界が開けていたときは、案外山奥のイメージではなく普通の山里の景観だったかも。想像するのがまた楽しいです。 ありがとう。頑張って!

  • @user-ws9qf1wj6f
    @user-ws9qf1wj6f4 ай бұрын

    historicaのオカヤスさん・アンドウさんこんばんは~ ガイドさんのお話を聞いてなるほどっておもいました。畑仕事をするために一輪車とか押してこの坂道を 上り下りされてたんですね~沢もゴツゴツしたとことかツルツルのところがあって見どころ満載ですね。 桃太郎岩も見れてよかったです。興味津々でガイドさんのお話聞いててすごく勉強になりました。 筏師さんや鉱山の仕事されてた瀞ホテルもあったんですね~いまは喫茶店として営業されてるようですね。 観光客の方がいらしたような・・・次回がますます楽しみになってきました。 素敵な取材配信ありがとうございました。

  • @user-dm8km5zp5b
    @user-dm8km5zp5b4 ай бұрын

    アンドウさん、オカヤスさん、こんばんは🌠 ガイドさんのお話、とてもわかり易く素晴らしかったです。筏師は危険と隣り合わせ、過酷なお仕事だったんですね。 次回も楽しみにしています🎉

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi18374 ай бұрын

    険しい山奥の厳しい環境でも、確かな収入源があれば暮らしていける。それをサポートする人たちも大規模な石垣まで組んで住み着く。命懸けで苦労も多く現代基準では考えられないような問題もあっただろうけど、みんなが確かな役割を持って生きていた時代なんでしょうね。

  • @ME-hu7sx
    @ME-hu7sx4 ай бұрын

    先人たちの生活の知恵は、凄いと感じました。この動画を通じ学ばせていただいております。 今は、廃村になり林業も廃れてしまい田畑も木が生い茂っていますが、昔の人たちの生活が心に伝わります。

  • @yukiyosi4856
    @yukiyosi48564 ай бұрын

    学校では、教えてくれなかったことを見ることができました。今回の動画は、個人的に過去最高だと思います。今後もケガや病気、転倒などに気を付けてくださいね。

  • @Hirobow_KBR
    @Hirobow_KBR4 ай бұрын

    僕の曾祖父母は昔、北山村と下北山村の間にある不動峠の頂上で峠の茶屋を経営してて、多くの筏師が毎日来たそうです!

  • @yuzoaloha
    @yuzoaloha4 ай бұрын

    面白い! 昔の人の生活の知恵などを垣間見れて面白い!川沿いの石垣の規模が凄いけど、公共事業みたいなもんだったのかな?

  • @user-ec2mf1ks3o
    @user-ec2mf1ks3o4 ай бұрын

    新年第1回の取材配信、お疲れ様です。 木材を筏にして川に流して運ぶ。昭和40〜50年代頃には身近で見ることもなく。 今回道を辿りながら平野さんのお父様のお話を聴けたことは本当に貴重。実際の筏師さんの生活がよくわかって。瀬古口氏の話もその当時の筏師の過酷さが伝わります。 筏師の行き来の道は鉱山師やその近辺の集落の生活の道でもあったのですね。 狭いながらもしっかりした石組みの道が整備されてて、感動しました。 筏師の道沿いの集落跡、林業が盛んな頃は栄えていたのでしょう。在所🟰(自分の)住んでる所という言い方は三重でもしますよ。 瀞ホテル、他のKZreadrの方が行かれた時は閉まっていたので営業されてないのかと思ってたのですが、喫茶店として営業されてるのですね。あの100年以上も存在する木造建築は映像で見られただけでも眼福。 次回は後編ですね。 来週(かな)楽しみにしてます。

  • @Gekitakubaibai
    @Gekitakubaibai4 ай бұрын

    やはり 現地のプロの解説付はええなぁ

  • @yasu-he1po
    @yasu-he1po4 ай бұрын

    次回も楽しみです!奈良県出身ですが筏師の道は初めてです。

  • @mitsuru2176
    @mitsuru21764 ай бұрын

    日本政府が外材の輸入を本格的に許可してから国内産が売れなくなり、日本の林業が衰退してしまった訳ですね。それにより過疎化が進み限界集落や離村など日本の衰退も本格化してしまった訳ですね。それに対して日本政府は何も対処してこなかった事が情けないです。

  • @Gekitakubaibai

    @Gekitakubaibai

    4 ай бұрын

    花粉症の原因にもなってるし

  • @user-ml7kk7kt3t

    @user-ml7kk7kt3t

    4 ай бұрын

    それは片方から見た現象です外国産の木材の輸入は日本が先進国の仲間入りに伴う必要な事だったと思います、過疎化や離村の原因は山村に住んでいた人達の子供達が不便から便利への欲求も当然の様に有りますそれを止める権利は誰にもありません、日本政府云々より時代の移り変わりの結果だと思いますが、花粉症は外国産の木材に負けたく無い安く早く出来る木材を欲した結果の出来事です、そういうもの全て含めて政府に批判や文句を言うのも言論の自由がありますから自由ですがなんかなって思います

  • @sunami808

    @sunami808

    4 ай бұрын

    今だけ自分だけで安い外国産入ってきたら、そりゃ国内産業衰退しますね。近年だとレモンですね。ありえない位安い米国レモンで日本のレモン農家は激減。今や当時の国内産より遥か高い輸入品。

  • @user-ml7kk7kt3t

    @user-ml7kk7kt3t

    4 ай бұрын

    @@sunami808 ほう?鎖国でもしろとおっしゃいますか、是非口だけじゃ無く実際に運動してください

  • @fumizow

    @fumizow

    4 ай бұрын

    安く手に入り生活が豊かになる犠牲かな

  • @kkkidemitsu4296
    @kkkidemitsu42964 ай бұрын

    今回も興味深い動画ありがとうございます。色々初めて知る話もたくさんありました。 瀞ホテル、行ってみたいですね〜。 次回も楽しみにしてます!

  • @hemuhemuful
    @hemuhemuful4 ай бұрын

    ガイドの方のお話は貴重なものでした。面白かったです。

  • @user-yw7uj7os9y
    @user-yw7uj7os9y4 ай бұрын

    筏木師の方々は命がけで生きていたのですね、 ガイドの方の貴重なお話はこれからも伝えていってほしいです

  • @ray.tachi.
    @ray.tachi.4 ай бұрын

    瀞ホテル、夏にちょうど行ったので行ったところが動画に出てきてなんか嬉しいです! ここでsupとかもできるみたいなのでいつかしてみたい😌

  • @user-wu5yy5fg3s
    @user-wu5yy5fg3s4 ай бұрын

    お疲れさまです✨今回は案内人の方のお話がとてもわかりやすくて、おバカな私でも理解しやすかったです✨体調をずっと崩していたので、その中のhistoricaは効く~😂✨オカヤススマイルで元気になりました

  • @user-Thunderbird2
    @user-Thunderbird24 ай бұрын

    瀞峡筏師の道かぁ、いい石垣組だった!

  • @user-ye3uw3dc8n
    @user-ye3uw3dc8n4 ай бұрын

    知らない話し勉強に成りました!次回も楽しみに拝見します!

  • @masahira7678
    @masahira76784 ай бұрын

    昔、東京の奥多摩にもこういう仕事があったみたいです。白黒写真で見たことあります。 奥多摩で木を伐り多摩川で流し運んでいたみたいです。 ちなみに途中で筏師の方が休憩していた場所に賭場があり、 今では土場(どば)と呼ばれているところもあります。(所説あり)

  • @user-xk5uk3vr9w
    @user-xk5uk3vr9w4 ай бұрын

    筏師の学びも有って、めちゃくちゃ面白かったです。 今年のヒストリカはレベルアップしてますね!🐉

  • @user-kz9dl7pm2p
    @user-kz9dl7pm2p4 ай бұрын

    昔の人は偉いですねぇ〜、今は機械が発達し随分楽できる時代になりました、しんどい仕事は敬遠される令和かなぁ〜。

  • @user-se6qr3xd5g
    @user-se6qr3xd5g4 ай бұрын

    こんばんは。山奥から、木材を運んで街中に家が建つ。筏を組んで急な川をくだっていく筏師の人たちの命懸けの仕事、想像出来ないですね。弁当持って家を出て木を運び終わって家に帰るって説明してたけど、重労働でもの凄い神技の仕事なんですよね。時代の流れで輸入木材に押されて林業が廃れてしまい離村、廃業となっていくのでしょうが、技で生きて来た筏師さん寂しかったと思います。石積みの階段もなだらかな坂道も住民の方達が命を守る為に造った凄い力だと思います。

  • @user-jp2424
    @user-jp24244 ай бұрын

    「昔は山は賑やかだった」ガイドさんの言葉と共に最盛期の往時を思い起こす筏師の道映像でした。 木の皮を剥ぐから筏を流すまで、材木出荷にはたくさんの過程があったのですね、びっくり! 焙炉の乾燥室はこの地域独特の設備ですね、これもびっくり。 瀞ホテル、泊まってみたかったな。カフェ,行ってみたいです。 次回の配信、楽しみにしています🙂

  • @YM-kq1nbm
    @YM-kq1nbm4 ай бұрын

    去年から今年にかけて濃密な内容に変わりましたね 益々興味深く下準備だけでも時間がかかっているのが解ります 今年は沢山歩く宣言をされていたので普段からトレーニングされているのでしょうか?

  • @r100rsruru
    @r100rsruru4 ай бұрын

    知らなかった歴史、民俗学を学べて嬉しいです。KZreadってのはこうあるべきなんですけどね😊

  • @MrToracyan
    @MrToracyan4 ай бұрын

    昔ジェット船にのって、瀞ホテルに訪れました。 峡谷を眺めながらいただいたランチを思い出します。 ジェット船は休止してしまいましたが、この筏師の道を 目標に再訪してみたいですね。

  • @jynsawai1631
    @jynsawai16314 ай бұрын

    物凄く 興味深い 話でした‼️ 1回 見ただけでは うまく 整理出来ないので また 明日でも 見直します‼️ ガイドさんの 話が わかり易くて とても 感動しました。有り難う御座いました🙇

  • @user-bs5nr7mg9k
    @user-bs5nr7mg9k4 ай бұрын

    高給鳥の 筏師 知らなかった 分業制だったんですね。 沢山の人達が関わっていた 知らない事って多い。

  • @h9zel722
    @h9zel7224 ай бұрын

    瀞ホテル、シーズンオフで休業中でしたが、外観だけ見てきました。ここの少し上流に「オトノリ」という地名があります。特に危険な急流なので、跡継ぎの長男ではなく弟に乗らせたためこの地名がついたそうです。本当?

  • @user-ju5wc5kn6t
    @user-ju5wc5kn6t4 ай бұрын

    和歌山に飛び地が有る理由ですね😀 林業衰退は歴史文化の消滅となり語りが途絶え記憶からも遠退く。 復活を望むのは私だけでしょうか?😮 これもロストテクノロジーですね😊

  • @aquaaqua7810
    @aquaaqua78104 ай бұрын

    言われてみたら確かに。昔は川で木を運搬していたんだから、それをする人がいて当然なんですよね。今はトラックが進化したおかげで命を張らなくても機が運搬できるようになってよかったです。

  • @user-qz8rl7jd3t
    @user-qz8rl7jd3t4 ай бұрын

    おもしろかった。ガイドさんも分かりやすかったです。

  • @user-yh2kb3if2j
    @user-yh2kb3if2j4 ай бұрын

    案内の方の解説丁寧で勉強になりました!筏師さんすごいですね。今はない職業でしょうが、きっと力強い男くさい人々だったでしょうね。次回が楽しみです!!

  • @user-qt8tu2cd5b
    @user-qt8tu2cd5b4 ай бұрын

    構成と編集がすごい!

  • @user-td6qm4xw3r
    @user-td6qm4xw3r4 ай бұрын

    祖父が大阪の材木屋で新宮に材木を買いに行ったと父から聴きました。 いろいろ思い出しました。

  • @showflatkk.3288
    @showflatkk.32884 ай бұрын

    水少ないし岩ゴツゴツしてるのにどうやって運んでたんだろうって思ったら、ダム作ってたのか。知らなかった

  • @user-cm9il5gw8h
    @user-cm9il5gw8h4 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @dede_n8abc
    @dede_n8abc4 ай бұрын

    放し飼いというより猟犬じゃないですかね!? にしてもお弁当びちょびちょにならなかったのかな? 高度経済成長期にダムができて水量が減ったり国内木材の原価の下落や需要の低下で消えていった仕事の一つが少しわかった 吊り橋はぜひクラウドファンディングでもなんでもいいから再建して欲しい!😢

  • @user-ob1gn5sq9p
    @user-ob1gn5sq9p4 ай бұрын

    13:43~のダムの説明時に川の様子の全容も見たかったなぁ ダムはもちろん残ってはいないんでしょうけど 細い川と言っていて実際どれくらい細いのか気になりました

  • @monkeyfi2147
    @monkeyfi21474 ай бұрын

    オカヤスさん…… 今年は転ばない目標掲げてたんですね😂 知らなかった〜…

  • @Guardian016
    @Guardian0164 ай бұрын

    高給取りでも時代の流れで廃れてしまうとは、この先どんな仕事でも油断はできないですね。

  • @user-eb7jn4et8u
    @user-eb7jn4et8u4 ай бұрын

    70年以上前には、東京の隅田川を筏でくだって行く鮮やかな棹さばきを飽かず眺めに行きました。

  • @user-eg9pq5if6s
    @user-eg9pq5if6s4 ай бұрын

    いつも観る専門でしたが、今回の動画は特に素晴らしく、コメントせずにいられませんでした!本当に知的好奇心を刺激された動画でした。まだまだ寒い日が続きますので、どうぞご自愛くださいませ。 次の動画も楽しみにしています(´∀`) (でも、どうか無理はなさらずに!)

  • @toyamanoryoji
    @toyamanoryoji3 ай бұрын

    とても面白いお話でした。実際に筏師をされていた方の息子さんから直接話を聞けるのはプライスレスですね。行ってみたくなりました。

  • @jiichan007
    @jiichan0074 ай бұрын

    今年初めての記事っていうのかな。番組っていうのかな。色々見させてもらっています。本当に学ばせていただいています。見ていて、こんな水量の河川で、筏が流せるのかって疑問に思ったんですが。途中での説明で納得ができました。ありがとうございます。ところで、メンバーになると、どんな利点が?

  • @user-ew6lq8lx4q
    @user-ew6lq8lx4q4 ай бұрын

    筏師の道、行かれたのですね。 私の、行ってみたいところリストには、入っているのですが、まだ実現できていません。 グーグルの航空写真だと、かなり山深い感じに見えてましたが、道もはっきりしているし、ぜひ行ってみたいと思います。 次の配信も楽しみに待ってます。

  • @andalusia4973
    @andalusia49734 ай бұрын

    ぜひチャンネル登録と👍ボタンをよろしくお願いしたいです❤

  • @user-cy7qb8se7b
    @user-cy7qb8se7b4 ай бұрын

    行けなくなってしまったという別館も見てみたかったですね

  • @user-id4vd6cj8y
    @user-id4vd6cj8y4 ай бұрын

    素晴らしい企画&映像、ありがとうございました。まるで、山奥版のブラ〇モリを連想させるよい番組でした😊

  • @shinreisuki419
    @shinreisuki4194 ай бұрын

    チャンネル登録させていただきました!

  • @taninouchiaki1157
    @taninouchiaki11574 ай бұрын

    廃れていくことに関しては止めようがないが、日本のいいところは、それを掘り起こし文化として保存しようと頑張るところがすごい。なので、ほとんどなんでも廃れているとはいえ、すべて再現できるレベルにあるということだろう。これが日本の凄いところだと誇りにしていいはず。

  • @user-si9iu6nr3i
    @user-si9iu6nr3i4 ай бұрын

    面白い

  • @reikoamano102
    @reikoamano1022 ай бұрын

    日本中の山奥にも人々が工夫を凝らして住んでいたことは、わざわざ有効利用なんて言う必要もない時代だったんですね。本当の意味で豊かな国だった。

  • @Jighojdjdhd
    @Jighojdjdhd3 ай бұрын

    筏師ってどブラックな仕事でびっくりした。

  • @bensan2468
    @bensan24683 ай бұрын

    鉄砲流し、見てみたいですね!

  • @andalusia4973
    @andalusia49734 ай бұрын

    林業の衰退&日本国の衰退の始まり😢でも、良い動画に👍

  • @user-qw2ef4hq6o
    @user-qw2ef4hq6o4 ай бұрын

    屋久島がこんな感じでした ・民家の敷地、畠は石垣で平地を作ってる ・大正期に木材切り出しトロッコを作ったらしい、レールが残ってる

  • @user-cd2vt3tj3e
    @user-cd2vt3tj3e4 ай бұрын

    城跡と言われたら信じそうな石垣

  • @nepegih1024
    @nepegih10243 ай бұрын

    新宮で木材の恩恵を受けてきた一族の者です。 命を懸けたわけでもなく利益のみ吸い上げていたことが恥ずかしいです。 祖父が筏師の方に出会うことがあったら必ず感謝の気持ちを伝えなさいと言っていました。

  • @user-kq9pn1fy6e
    @user-kq9pn1fy6e3 ай бұрын

    最近だと2024年問題というのがあるけど、物流関連はいつの時代も過酷だな。

  • @user-lo2gl1kf7y
    @user-lo2gl1kf7y4 ай бұрын

    話しの画像より肝心の風景が少ないですね。

  • @ct3501
    @ct35013 ай бұрын

    🙌💪🎉

  • @yudaya99
    @yudaya992 ай бұрын

    世界遺産にしてもいいかもしれないくらい

  • @MURAMASA-nk4ms
    @MURAMASA-nk4ms3 ай бұрын

    🌸🗾🎞️👏👏👏👴

Келесі