夏本番!今知らないとヤバい!ほとんどの人が理解していないエアコンのA/Cスイッチの役割【車解説】

Автокөліктер мен көлік құралдары

#車解説 #エアコン #国産車 #カビ対策
みなさんはA/Cスイッチの正しい使い方を理解していますか?
車のエアコンシステムの重要な機能であり、今までなんとなくA/Cスイッチを使っていた方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな意外と知られていないA/Cスイッチの重要な役割と、その使用方法について解説していきます!
みなさんのカーエアコンでの思い出などもコメントしていただけると嬉しいです!
【300車種から自由にレンタルできる車サブスクサービス】
bit.ly/3M5cPGx
【無料査定!どんな車でも買い取ってくれます】
bit.ly/3IyfS9h
【駐車場が稼いでくれる】
bit.ly/3pGHF0z
【車の免許、どこで取るか迷ったらココ】
bit.ly/3BpmItt
#車解説 #国産車 #名車解説 #軽自動車 #スポーツカー

Пікірлер: 154

  • @kazupon0204
    @kazupon020413 күн бұрын

    私は燃費よりもコンプレッサー作動時の振動とパワーが喰われる事の方が嫌なので、真夏などの絶対に必要な場合以外は常にオフしています それでも新車から15年経ちますがエアコンにトラブルはありません

  • @user-kp4vh7ht6r

    @user-kp4vh7ht6r

    3 күн бұрын

    昭和時代にラクールという製品があったのご存知?エンジン回転が上がる→加速中と判断して自動クラッチか切れコンプレッサー停止。巡航に入ったら接続という優れモノ。

  • @user-jm3tk6wx7w
    @user-jm3tk6wx7w8 күн бұрын

    外気導入でエアコンを使用するとエバポレータも乾燥すると聞いた事があります。自分の車もカビ臭かったので外気導入にしてしばらく乗り続けてるといつの間にか無臭になってました。そこからついでにエバポレータもクリーナーで掃除したのでとても快適です。

  • @aete-jm2zd
    @aete-jm2zd8 күн бұрын

    今年で41年落ちの車両です。 20年前に15万キロで中古購入しました。 即エアコンが壊れましたが2年我慢し、 18年前21万キロ時に全交換(ガスは134aに変更)しました。 10年程寝ていた車両だったので、 動いていなかったのが壊れた原因の一つかなと推測します。 私が所有して20年。 サーキット走行以外、 通勤で使ってるので常時エアコン動いていますが、 現在49万9700キロ、故障無しです。

  • @user-ep7rb2pp4b
    @user-ep7rb2pp4b15 күн бұрын

    エアコンのカビの原因は「エバポレーターから発生する水分」と「導入空気の汚れがエバポレーターに付着する事」の2点が原因だと思います。なので自分は 目的地到着数分前にA/Cオフ+送風でエバポレーターに付着した水分を乾燥させる様にしています。効果は未知数ですが。

  • @hhaya4978

    @hhaya4978

    15 күн бұрын

    私もやってます。

  • @ANIYAN223

    @ANIYAN223

    14 күн бұрын

    同じく😁結構皆さんやってるんですね☺エホバの中は見えないから分からないですけど13年乗ってエアコンカビ臭くないから多分効果はあると信じてます😊

  • @8DC11.

    @8DC11.

    12 күн бұрын

    私もそうしています。

  • @user-di4oo1lo3t

    @user-di4oo1lo3t

    12 күн бұрын

    8年エアコンフィルター清掃で乗りきった私が来ましたよと。効果ありますの!

  • @ANIYAN223

    @ANIYAN223

    12 күн бұрын

    @@user-di4oo1lo3t 私も13年実施してるけどとりあえずカビ臭はないですね😊構造的にエバポレータは見えないけどまぁ綺麗ではないやろけど匂いは大丈夫😁

  • @osupu2200
    @osupu220011 күн бұрын

    結局機械全般、動かさないのが一番悪いんですよね。

  • @user-qn6wf9gr6b
    @user-qn6wf9gr6b10 күн бұрын

    私は、前の車のときは古い軽自動車でパワーロスが大きいので年間数日レベルでしか使いませんでしたが、逆にエアコンベルトの固着や、鳴きがひどくて結構修理費かさみました。適度に使うのがいいと個人的には思っていますね~

  • @TM-op6hd
    @TM-op6hd11 күн бұрын

    私の車は新車から20年乗り続けている大古車です。冬季はACスイッチは基本OFFで使うのは外気導入なのに窓が曇ったときだけ ですが冷房は快調です。

  • @user-kp4vh7ht6r

    @user-kp4vh7ht6r

    3 күн бұрын

    今の私のクルマは28年乗り続けてる超太古車ですがエアコン入れたのはガラスが曇る雨の日だけ。だってロードスターだもん。

  • @8823Orange
    @8823Orange10 күн бұрын

    オレの大型ガソリン車は20年19万Km乗っているが、エアコンを常時ONにしている。エアコンは20年動いているが元気です。エアコンはオートにしているが、結構賢く制御していると思う。

  • @cando4707

    @cando4707

    3 күн бұрын

    いまやマイコン制御の方が賢いので入れ放しが正解だと思う。

  • @Ryu-zw3fz
    @Ryu-zw3fz7 күн бұрын

    JA系ジムニーだとACいれると物凄いパワー食われる しかも俺のはMTだからより一層パワーダウンを感じやすい…壊れたら外せばいいやって気持ちで開き直って、夏や大雪の時以外必ずOFFにしてる!

  • @sorau9770
    @sorau97708 күн бұрын

    今までなんとなく使っていたものですが分からないことだらけでした! 特にエアコンをオートで使うという発想は頭のなかから綺麗さっぱり消失していたので、これからは使ってみようと思います。ありがとうございます。

  • @socom719
    @socom71911 күн бұрын

    5分10分の近場移動の場合はACオフのままですね。所要時間で決めてます。

  • @crzhonda9694
    @crzhonda969411 күн бұрын

    ハイブリッド車のコンプレッサーは、内部にモーターが組み込まれていてエンジンからもベルトで駆動でき、ガソリンと電気使える!

  • @user-bd3ss9qq6r
    @user-bd3ss9qq6r10 күн бұрын

    もっと早く知りたかった😅

  • @neko-panch
    @neko-panch10 күн бұрын

    常にオートモードでエアコン使っています。😁

  • @user-un4ry6lt7x
    @user-un4ry6lt7x11 күн бұрын

    軽四で一年中AC入れてなんか走ってるとパワー不足ではなしにならないんですが。

  • @im7474
    @im747411 күн бұрын

    乾燥している冬季で除湿したらなおさら車内が乾燥し過ぎるから雨天時AC使用がよいかも⁇

  • @katocha-pl6cr
    @katocha-pl6cr15 күн бұрын

    A/Cオフは必ずしもデメリットだけではない。

  • @user-gj6zt8vm4e
    @user-gj6zt8vm4e8 күн бұрын

    雪国だが冬もA/C入れてないと外気でも室内が曇るから入れっぱなし、春とか秋の終わりくらいかな入れないのは

  • @user31789
    @user317898 күн бұрын

    新車に乗ってる方 エアコンガスは新車でも最初から規定量より少なく入ってます 真空引きして規定量入れ直す事で本来の能力を発揮します 室内が広い車なら余計に実感できると思います。

  • @user-qg3xo3fs9i
    @user-qg3xo3fs9i11 күн бұрын

    まぁ…つけっぱなしでコンプレッサーのクラッチ無くなって…などと、どのみち違う修理増える、冬1人で乗ってて曇る人は、大抵内窓の汚れ、夏場内気にしてそのままの人が多いい、大抵外気にすれば一人乗り程度なら曇らないです、付随してACつけっぱなしじゃないとー、では無く内気循環にしたままの人が良くかび臭くなっております、たまにACつける程度でも外気にこまめに切り替えておけばカビ臭くなりにくいです

  • @gongon8693
    @gongon869311 күн бұрын

    自分のN-BOXさんもオートエアコンなんですが、 とにかく風量MAXがうるさいので自分で風量2で固定して使用してます(笑

  • @user-hx4gg3hm5t
    @user-hx4gg3hm5t6 күн бұрын

    停止期間が長いとコンプレッサーのシャフトのシール部分が油膜切れをおこして次に動かした時にシールを傷め 結果ガス漏れをおこしやすくなると聞いた事があります 冬場は燃費やパワーロスを気にする方でも時々はAC ONをお勧めします ガラスが曇った時に使うくらいでちょうど良いのではないでしょうか・・・ (以上、電動のコンプレッサーには関係ないお話しでした)

  • @takayukitanaka4123
    @takayukitanaka412310 күн бұрын

    お友達の車、燃費優先で夏場以外A/Cスイッチオフ。とある夏にスイッチオン、突然ドカンとエンジンが壊れました。コンプレッサの潤滑不良でポンプロック、ベルトでつながっているエンジンまでロックがかかり、バルブ全滅とか。 わずかな燃費をケチって、エンジン全損、どちらが経済的か自明の理。 冬場でもひと月に一回ぐらいA/Cスイッチオンにチョットしてあげるだけで済んだのにね。

  • @ojyama1214

    @ojyama1214

    4 күн бұрын

    雪降ったら曇るからエアコン使うんじゃない

  • @kamachi1974
    @kamachi197411 күн бұрын

    ジムニー乗りの自分は真夏の一時期以外はACオフ エアコン入れると遅くて無理

  • @kazsugite5065

    @kazsugite5065

    7 күн бұрын

    小排気量車はエアコンの影響をモロに受けますよね。

  • @runmage4270
    @runmage427010 күн бұрын

    冬場は車内が暖まるまでA/Cオフにしてる 風ばっか出て余計に寒いから

  • @ojyama1214
    @ojyama12144 күн бұрын

    家のエアコンも切るまで中に水が溜まってるから乾燥させて切らないとカビ発生する。特に夏の使用終わった時には30分は換気して乾燥させないと次の年動かしたらえらいことになってる事がある。車は毎日使ってたら自然に換気されるが家のエアコンは動かさない時間が半年ある。

  • @foxgod6583
    @foxgod658314 күн бұрын

    年に一回エバポレーターを自分で洗浄しておけば何も気にすることがなくなる。作業も簡単だしフィルターも年一回の交換だから同時に取り換えよう。

  • @user-kp4vh7ht6r
    @user-kp4vh7ht6r10 күн бұрын

    Z32で1991から16年17万㎞ A/Cスイッチは入れっぱなし。何の問題もありませんでしたが。

  • @mintR6

    @mintR6

    9 күн бұрын

    うちのZ33も1年中ONにしたままですね トルクのある大排気量車だとA/C ONでも燃費にあまり関係ない気が・・・ 一度OFFにして走ってみたけど、燃費にほとんど差が出なかったのでww すぐに後ろの窓が曇って来るのが嫌で常時A/C ONです

  • @user-pz2zs1ue4u
    @user-pz2zs1ue4u11 күн бұрын

    スイッチの意味?潤滑オイル入っていますからね、長期オフはおすすめできません。

  • @birdswatch743
    @birdswatch7432 күн бұрын

    懐かしいね 冷凍機実験思い出すわ コンデンサーにエバポレーター 凝縮器に蒸発器 理想は断熱圧縮と断熱膨張だけど、 ポリトロープ圧縮と膨張やったっけ? 熱力学か ちなみに、液体窒素タンクの場合は常温でパイプ内を流すだけで蒸発:気化できるから、これをゴールドエバポレーターと言うらしいね

  • @user-qr3sh7ky5l
    @user-qr3sh7ky5l7 күн бұрын

    18:42 これやってたらあっという間にカビ臭くなって。面倒だし暑い時期はACつけっぱで帰って来てそのまままエンジン停止にしたら匂いが消えました。機械って難しいけど面白いですね

  • @user-vu4ly8ir2m
    @user-vu4ly8ir2m10 күн бұрын

    夏以外では雨の日にはエアコン付けるようにしてる 軽バンだとエアコンに食われるパワーがデカい

  • @user-or5zk5rm1d
    @user-or5zk5rm1d10 күн бұрын

    へーっ! 勉強になりました。 黴臭くなったら、もう手遅れですか?

  • @user-vl2fw6jw8j
    @user-vl2fw6jw8j10 күн бұрын

    20分27秒のエアコンの吹き出し口の写真はおそらくスズキのKeiワークスだなw

  • @eebt47
    @eebt4711 күн бұрын

    夏場のエアコンで、外気導入のままで使っています。

  • @user-crice
    @user-crice11 күн бұрын

    年中エアコン付けている人いたけど家ではそうでもないらしい お金が掛かるからって言ってたけど意味不明…

  • @yosiyukimk2ysyk
    @yosiyukimk2ysyk2 күн бұрын

    妻の車のエアコン壊れたのはこのせいかなぁ?燃費うるさかったから消していた可能性ある。自分も冬場OFFのこと多かったから気をつけよう。 動画ありがとうございました。

  • @at503150708
    @at50315070811 күн бұрын

    冬場OFFで夏場だけONで良い。めちゃくちゃ燃費悪くなるし、トルク落ちすぎて話にならないから。

  • @waltherkj9519

    @waltherkj9519

    9 күн бұрын

    ど素人だな

  • @paguyura

    @paguyura

    9 күн бұрын

    軽自動車って大変なんだな😅

  • @user-kp4vh7ht6r

    @user-kp4vh7ht6r

    8 күн бұрын

    パワー(トルク)ウェイトレシオの悪い軽に乗ってますな。CVTのボロイ初期のダイハツとか。

  • @at503150708

    @at503150708

    8 күн бұрын

    煽るしか能のない心の寂しい人が多いですね。LA400Kと124スパイダー持ちで一般的にはあまり貧乏してないつもりですが、、、

  • @kata9586

    @kata9586

    8 күн бұрын

    暑い夏場の真っ昼間の巡回で温度も下げて、実質常時フルパワーならいざ知らず ハイオク入れてるだけの通勤用アルトワークスで、給油毎にACどころかエアコンさえ付けない(流石に暑いので耐えれなくなったら窓空ける)のとオートとで比較したが 何度やってもリッター1キロあるかないか?誤差で済むレベルで恐怖し 山道も特に問題なく 数字見た感じ出力に余裕もたせてエアコン付けるなりしたら補う風とか滅茶苦茶賢いとは思いましたが コペンだとコッソリレース向けに考えられててソコらへん知ったこっちゃないにされてるか オープンなんで室内冷却効率が滅茶苦茶悪いとかかなぁ? 後は下手な改造してるとか

  • @_newby_geek7219
    @_newby_geek72197 күн бұрын

    「冬場にacをonにしても燃費が大して悪くならない」ってデータは何処のサイトで見られますか? 目についたサイトはどこも「影響が出る」としか書いてありません。 書籍でも構いませんが、信用できるソースをお持ちの方が居れば教えて頂けませんか?

  • @cando4707

    @cando4707

    3 күн бұрын

    車の取説に書いてますよ。外気が3度以下ではA/Cスイッチ入れ放しでもマイコンがコンプレッサをカットしてます。どこのメーカーも共通事項です。

  • @hajimemukawa7888
    @hajimemukawa788811 күн бұрын

    カビを防ぐのは、ACスイッチを使った時、切ってすぐ車を止めるのでなく 送風やらヒーターの熱を使って、乾燥させることが大事で コンプレッサーを半年くらい止めてても、オイルは逃げないよ エアコン設計屋はそこきちんと試験してるから 私も昔コンプレッサー設計してたし、冬はコンプレッサー使ってなくても壊れなかったし、カビだらけにもなってなかったよ

  • @takoyakihiroco3612

    @takoyakihiroco3612

    10 күн бұрын

    住宅用のエアコン 使用後すぐにオフにせず送風運転をした方が良いと聞いてから車も極力、ACオフで送風にするようにしました。 家庭用ならタイマーがあるから問題ないけど。車の場合 到着前に事前にACオフって感じですね

  • @tu-ti_off

    @tu-ti_off

    10 күн бұрын

    昭和ディーラー勤務のうちのオヤジもONにしておけって言うんだけど、設計とかオイルの性能も昔とは違うんじゃねーの?って思ってましたね。 まぁどこまでいいかは知らないけど、少なくとも1ヶ月くらいでオイル切れるならたまにしか使わない車のエアコンはすぐ壊れるってことになりますよね

  • @kawatarou01

    @kawatarou01

    5 күн бұрын

    それ昔車雑誌に載ってたからやってる AC切ったら送風強にして数分後切る

  • @konokaworks6029
    @konokaworks602910 күн бұрын

    冬場にエアコンオフにして壊れた事はないな30万キロ快適にエアコン効いてる

  • @user-bl1eu4so7c
    @user-bl1eu4so7c10 күн бұрын

    梅雨入り前に久しぶりにエアコンつけたら微妙なニオイがしたのはそれか。冷暖房いらない春秋は全然A/Cオンにしないから。

  • @inahofunride4387
    @inahofunride43873 күн бұрын

    冷媒を高温にするとき6:06 程度の状態で十分な気がするのですが、5:47 のような高温にする方が効率的なんですか??(ド素人な質問でごめんなさい^^;)

  • @km7417
    @km74177 күн бұрын

    今までエアコンのA/Cってエアーコンプレッサーの電源って意味だと思ってたw あと乾燥するなら水が入ったペットボトルをキャップ開けて置いとくか、濡らして絞ったタオルを置いとくだけで全然違う

  • @user-li2ds4dg7m
    @user-li2ds4dg7m3 күн бұрын

    今年朝は寒くないすか!?去年に比べて、ずっと寒い朝が

  • @user-gq7ck8qd8e
    @user-gq7ck8qd8e5 күн бұрын

    力が有る車ならいいけど20歳の軽じゃエアコン入れっぱなしなんて無理な話……坂登らないし燃費モロ落ちるし……

  • @user-kb7hg1pn9k
    @user-kb7hg1pn9k11 күн бұрын

    ワシのデイズ、コンプレッサ交換で95000円だった。 かなり壊れ易いらしい。

  • @user-kp4vh7ht6r

    @user-kp4vh7ht6r

    8 күн бұрын

    そりゃ気の毒。ロードスターNAのコンプ交換は5万でお釣り来たよ。リビルト品だけどね。

  • @mochimaki1366
    @mochimaki13666 сағат бұрын

    電磁クラッチの摩耗軽減の為にも冬場は除湿したくなった時以外ACスイッチ入れないわ それにハンチングかよってくらい頻繁に動作するから精神的にもよろしくないし

  • @tosone5802
    @tosone580211 күн бұрын

    長期不使用のコンプが壊れるのはオイルの寝込みが原因ではなく、低圧の液バックが原因ではないですか?オイルの寝込みくらいでコンプが壊れるって本当ですか。

  • @masakim55

    @masakim55

    11 күн бұрын

    というよりも、自動車用の場合はコンプオイルが劣化し、気化減少するのが問題だと思います。 殆どがガスチャージばっかしやるのですが、基本その後必ずと言えるほど、焼き付きますw 私のシステムはR12からレトロフィットで134aにて引き直しましたが、毎年オイルチェックしてます。 少なければ缶入りオイルで、ガスごとチャージします。 経年ガス漏れが低減しますし、シールやOリングも状態改善するようです。 それと、一番減るのがバルブコアとキャップですね。 部品屋でコア交換ツールを見つけたので自力交換しましたが、それ以降はほぼ減りませんw

  • @kansaikonamon522
    @kansaikonamon5226 күн бұрын

    今まで色々な車乗り継いできましたが、エアコンの風が苦手で年に数回しかエアコンを使った事がないです… 1人の時は年中窓全開で走ってる😅

  • @libyanlynx
    @libyanlynx10 күн бұрын

    昭和の時代は今見たくシャフトから取り出さないでバッテリーで圧縮機回すのがあったとか聞いたけどホンマかな。だからエンジンかけなくてもクーラー入るんで、うっかりバッテリーが逝ったとかw

  • @user-pv7ey6hm2l
    @user-pv7ey6hm2l8 күн бұрын

    ここの動画では触れられていませんが、近年の車は標準でエアコンフィルターが装備され、フィルターが適切に交換されていれば、エアコンの室内ユニット内へのゴミの混入はほぼ抑えられて、昔の車のように年数を経るとエバポレーターに綿ごみがびっしりと詰まっている、といった状態は無くなりました。 ただ走行距離の多い=エアコンの使用頻度の高い当方の車でも確認しましたが、未だに解決していないのが、ブロワーファンのブラシの粉がエアコンの室内ユニット内に大量に吸入される問題です。これが水分と混ざって臭いなどの悪さをします。 よって当方では春と秋ごろに年に2回ほど、ブロワーファンを取り外して、エアゾールでブラシの粉=黒鉛を野外で飛ばしているが、ファンの稼働時間が多いと粉が大量に吹き出してきます。ここの部分=ブロワーファンをなぜブラシレスモータにしないのか未だに不思議ですが、恐らくコストのためなのでしょうね。 あと特に寒さの強い時の冬場だと、オートモードをやめて設定温度をHiにすると、ヒーターコアで暖められた空気が一切冷やされることなく室内へと供給されます。オートモードで車内がなかなか温まらない時には、自動モードではなく手動で温度もHiにする方がいいように思えます。

  • @user-jo1qq6ck3f
    @user-jo1qq6ck3f10 күн бұрын

    コンプレッサーは下り坂で制動力が欲しい時にオンにするに限る

  • @user-rw3rt6vf1l
    @user-rw3rt6vf1l10 күн бұрын

    なんで吹き出し口の画像がR32なんすか?( ^∀^)

  • @user-kp7pm9vr2b
    @user-kp7pm9vr2bКүн бұрын

    放っから燃費の悪い車に乗ってる私からしたら燃費を考えるより快適に楽しいドライブを優先してるので、楽観的に難しいことは考えたくないので、とりあえず年中オンって考えでも別に良いんですよね?

  • @user-oi8kw9yd8q
    @user-oi8kw9yd8q9 күн бұрын

    エアコンは年中SW入れっぱなしです。

  • @user-pv7zc7em2n
    @user-pv7zc7em2n7 күн бұрын

    動画の内容とは外れるけど、3ATの初代EKワゴン乗ってた時はエアコン切らんと高速で加速しきれないから合流怖いしなんなら観光バスに煽られるしエアコンあるのに使えない最悪な車だったなー、それに比べて今の軽自動車はエアコン入れても余裕で走るから凄いな思う。(頑張ればエアコン入れても走れるけど焦げ臭い匂いして辞めた笑)

  • @saikousikikan
    @saikousikikan11 күн бұрын

    魔のスズキクーラーなのでスタンドで毎年ガスを入れてもらってます。

  • @kbeatnik6285
    @kbeatnik628510 күн бұрын

    フロンガスの時代に、冬でも月に一度はエアコン入れろと教わった。フロンが抜けにくくなるからと。理由は聞いてたけど、もう忘れた〜w

  • @Sanzoku5963
    @Sanzoku59636 күн бұрын

    オートエアコンに限る話ではないんですか?皆が乗ってるのは温度表示がないやつが多いかと。 必要無い時常時やなくて週一とか月一で決めて作動するのがいいかなぁと個人的に思います。

  • @user-sl2kl4jq5r
    @user-sl2kl4jq5r11 күн бұрын

    年中ACオンだわ

  • @80fire71
    @80fire7112 күн бұрын

    燃料エンジンの熱を暖房として活用する…これが使えないEVはまさに寒さが弱点というわけですな! しかし冬場にACオンにするのは、なかなかむつかしいことですぞ?

  • @user-re5mi3zs3p
    @user-re5mi3zs3p7 күн бұрын

    ルームエアコンもそうだけどカビが付く部品はエバポじゃなく送風ファンです なので車なら内気循環は極力避けた方がいいですよ

  • @mo-ef2ep
    @mo-ef2ep11 күн бұрын

    違うと思うな エアコン入れた状態で停車すると エバポに水滴が残った状態で停車することになるが 夏だとすぐ乾燥する 反対に 暑くない季節にエアコン使ってそのまま停車すると エバポについた水滴がなかなか乾燥しないので カビの原因になる(特に梅雨時期) そういう場合は停車前にエアコン切って 10分くらい強送風させてやると良い ※機器として時々動作させてやるのはよいこと

  • @hyper4972
    @hyper497210 күн бұрын

    カビの原因になってたのか

  • @no12242
    @no122428 күн бұрын

    我が家のNOTEは冷房効かなすぎて夏場の遠出は諦めてる

  • @selask5407

    @selask5407

    8 күн бұрын

    先代ノートならたぶんガス補充だけで良く効くようになる 新型だったら分からない

  • @user-nx6os8we7f
    @user-nx6os8we7f11 күн бұрын

    上り坂で「加速装置ON」と言いながらA/Cスイッチを切って坂道を上っている。40馬力の車に10馬力食われるとね

  • @user-kr6ih6hz7g

    @user-kr6ih6hz7g

    11 күн бұрын

    私は ”ターボ!” とか言って切ってます。

  • @user-mr4tq4kn9o

    @user-mr4tq4kn9o

    9 күн бұрын

    わいの身体、奥歯噛むと加速する

  • @MrD3106

    @MrD3106

    9 күн бұрын

    自分は「ポチッとな♪」って言います。

  • @user-dw2df2yq9x
    @user-dw2df2yq9x10 күн бұрын

    昔の冷媒は外気導入でもガンガン冷えたけど今のはずっと内気循環にしないと冷えないから不衛生ですよね

  • @amechan7495
    @amechan749511 күн бұрын

    通常はOFFでしょ😅 常識! ヒーターと冷房のコアは別物だからね〜 冷房時と曇り止めの時だけONが正しい使い方です

  • @takuranke1481
    @takuranke148111 күн бұрын

    霊夢の愛車が日産DAYSで草ぼうぼうですわ (A/Cの話と関係なくてスマソ という認識はあります)

  • @akatsuki3415

    @akatsuki3415

    11 күн бұрын

    DAYZじゃなくてSAKURAやない?

  • @user-vo1jn1rq6d
    @user-vo1jn1rq6d9 күн бұрын

    エバポ簡単に掃除出来るようにして欲しい。

  • @user-kp4vh7ht6r

    @user-kp4vh7ht6r

    8 күн бұрын

    16年間17万㎞一度も掃除しなかったけどナンの問題もありませんでしたよ。

  • @user-ku6rl3of9i
    @user-ku6rl3of9i10 күн бұрын

    エアコン入れないとカビはえる

  • @closed_space
    @closed_space15 күн бұрын

    車弄るけど意外とカビ少ないけどな 無いとはいわんけどね

  • @user-nt7bk7op4b
    @user-nt7bk7op4b8 күн бұрын

    オレは年中回してる😀

  • @user-vl9fh4qk3s
    @user-vl9fh4qk3s4 күн бұрын

    ジャガーはエアコンを使用したあとはエンジンを止めたあとに送風が始まると聞いたことがあるのて、故障して動き出したと勘違いする人もいるそうです

  • @bogari2970
    @bogari297011 күн бұрын

    2カ月に1回しか乗らないのでコストが掛からないエコです

  • @user-mc2cy8je1v

    @user-mc2cy8je1v

    9 күн бұрын

    バッテリー切っておくことを推奨するよ。

  • @user-jb6yj4xm6z
    @user-jb6yj4xm6z11 күн бұрын

    カビるときはカビるのでクレベリン

  • @kekekaka7185
    @kekekaka718510 күн бұрын

    ワコーズのエアコン添加剤入れたら冷えすぎw コンプレッサーも静かになったしすごかった

  • @hiroshia5789

    @hiroshia5789

    7 күн бұрын

    私も施工しましたが、同じ効果ありますね。

  • @user-sc2eo6jo3r
    @user-sc2eo6jo3r10 күн бұрын

    長年に渡って何台が車を乗り継いで来ましたけどエアコンが壊れるって経験あんまり無いんですけどね? もちろんエアコンは夏にしか使ってません。

  • @user-zq3nf4kc1i
    @user-zq3nf4kc1i11 күн бұрын

    修理屋の知り合いに聞いたが エアコンって そもそも1シーズン使っての寿命で設計されてて 一年中使うと寿命が短くなるって聞いたよ 1シーズン寿命やから1年やと4倍の寿命を消耗してる事になる 短期で乗り換える人は良いけど 長期で乗る人はエアコン交換が付いてくるっていってたよ 実際に 中古で買った仕事の車が いきなりエアコントラブルで 走行距離とかで見てると 前の持ち主が1年中エアコン付けてたな!って感じでしたよ 中古でも1年保証が付いてたから苦情を言ったけど 売る方も持って帰ってはガス入れるだけや 商業車はこんなもんの効きやとか 嘘やその場の逃げで逃げようとする! そりゃ売った方からはエアコン交換になると赤字やもんねぇ 私の乗ってる車は夏しかエアコンつけずに 25万キロでファンが潰れてきてるって感じで 他は大丈夫ですよ 窓を開けたり ヒーターで調整したり もっと乗る人は頭と経験を使うべきですよ そもそも 少し暑くなると すぐにエアコンつけるドライバーばかりですが 街の高温化やドライバーの熱中症になりやすいなど すぐにエアコンってのは良い事無いよ!  窓を開けて風を感じるのも大事で 色々車の機能を自分で操作調整する事で 車の異常に気付いたり 走ってて危険に気づいたりするんですよ

  • @user-hd5ps3cr5u

    @user-hd5ps3cr5u

    5 күн бұрын

    めんどくさいひと😊

  • @user-zq3nf4kc1i

    @user-zq3nf4kc1i

    5 күн бұрын

    @@user-hd5ps3cr5u 何が?

  • @jaja7777

    @jaja7777

    2 күн бұрын

    1台は14年目で壊れたが(ガス漏れ)1台は15年経ても正常だった

  • @shinichi___2351
    @shinichi___23517 күн бұрын

    電装屋さんに言わせると、A/Cオンのままエンジン高回転まで回して欲しくないそうです。電磁クラッチ急に繋がった時にコンプレッサーに負担がかかるからとか。 エキパンとかレシーバドライヤーは消耗品らしいし、コンデンサーも痛んだりするので、どのみち何時かは大規模メンテが必要。問題は部品がその時点で入手できるかになります。家庭用エアコンは何年経っても一式新品に換えれば済むけど、車はそうはいかない。 コンプレッサーがリビルトでも無かったときは焦った。電装屋さんがリビルトメーカーに交渉してくれて組んでくれた。

  • @user-vl9fh4qk3s
    @user-vl9fh4qk3s4 күн бұрын

    昔日産がサファリラリーに参加していた頃、オーバーヒートを回避するために車内がクソ暑いにも関わらずエンジンを冷やすためにヒーターを着けたそうですねw

  • @user-kl2ol4ir3z
    @user-kl2ol4ir3z8 күн бұрын

    フルオートで気にしたことないな

  • @YK-sc2vb
    @YK-sc2vb12 күн бұрын

    /"(  ̄△ ̄)"\ノノートe-POWERだと、ヒーター付けるとわざわざエンジン回して燃費悪化する傾向にあるから、必要ない時はエアコンどころか送風すら切って窓開けてるよ。エアコンつけるのは、湿度が高くて内側が曇って見えづらい時だね。到着の10分前くらいにエアコン切って送風ガンガンかけて水分飛ばしてるよ。 内気循環と外気循環だと空気の通り道が異なるから、湿度飛ばす時にどちらがいいのかも知りたいね。

  • @user-zd5ki9dn5t
    @user-zd5ki9dn5t9 күн бұрын

    エアコンだけならHFCEV最強だと思います😊センヨウノエアコンガノッテレバ

  • @user-bh1cy5id6p
    @user-bh1cy5id6p7 күн бұрын

    軽四って面倒臭いんだな。

  • @fspsbm7426
    @fspsbm742612 күн бұрын

    まあそうなんだけど、 そういうショボいネタも どうかとは思うよ。

  • @tume1124
    @tume11248 күн бұрын

    A/C消す理由わからなかった

  • @at503150708
    @at50315070811 күн бұрын

    エンジン周りなんてクソ熱いんだからカビないでしょ。夏と雨の日だけONでok。

  • @kimi.machino

    @kimi.machino

    9 күн бұрын

    カビるのはエバポレーターなんで室内だよ。

  • @at503150708

    @at503150708

    9 күн бұрын

    @@kimi.machino そうですね。でもエアコンフィルター替えてるし、送風はしてるし、何年も長く乗らないしなので大丈夫です。最悪、エバポレーター洗浄できるようですし。 燃費とトルクのほうが圧倒的に大事です!

  • @8823Orange
    @8823Orange10 күн бұрын

    あれ?霊夢は仙台ナンバーなの?

  • @user-ni4ti7ri8f
    @user-ni4ti7ri8f11 күн бұрын

    冬場OFFにしたら、窓曇る。

  • @user-sd6rf1cb8f

    @user-sd6rf1cb8f

    11 күн бұрын

    そう、ホントそれ。そこを皆んなしらないんですよね。誰も指摘してなくて草。デフロスターって時代遅れなんですかね?

  • @YJN777

    @YJN777

    10 күн бұрын

    冬場は基本オフにしてる。外気導入したら結露消えるよ。

  • @MrDaikonsan

    @MrDaikonsan

    10 күн бұрын

    自分も外気を取り込みながら走ればいいやん。って思ってた時がありますが-10℃近くだったり氷点下で雪が降ってたりすると無理なんや…(東北民)

  • @YJN777

    @YJN777

    10 күн бұрын

    @@MrDaikonsan -10℃以下はきつい時あるw俺も長野民だった頃外気にしてるのに曇ってきてファッ!?ってなった時あるw

  • @belllin632

    @belllin632

    8 күн бұрын

    どこに住んでいるかよね外気導入だったら 太平洋側(関東以西)は冬曇るなんてことはほぼ起きない

  • @user-tz5xm5em5h
    @user-tz5xm5em5h8 күн бұрын

    途中で見るのやめたから 誰か1分で要約して下さい 素人のおれには専門用語を使った説明は無駄なんです

Келесі