【日本地理】意外!なぜ、私鉄が京都駅を避けるのか?【ゆっくり解説】

私鉄が京都駅を避ける理由を解説しております。また、京都市内を走る各私鉄路線についても解説しております。『へぇ~』ってなる話もしております。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

Пікірлер: 606

  • @tsuboyan0225
    @tsuboyan02253 күн бұрын

    同じ「四条河原町界隈」でも、阪急沿線の人は「河原町に行く」と言うし、京阪沿線の人は「四条に行く」と言いましたね。 小生昭和50年生まれ、53年9月に廃止された京都市電に乗車したときの光景が一番古い記憶のひとつですが、昔は京阪電車は地上を走ってました。春とかは本当に風情がありました。三条京阪も立派なターミナル駅でした。幼い頃、親父に連れられて川向にある「ミンミン」から電車を眺めるのが好きでした。

  • @user-gz5dy8sc3c

    @user-gz5dy8sc3c

    2 күн бұрын

    近鉄京都線沿線は「京都に行く」で、初めて聞いた時は、違和感覚えました。

  • @Kasumin2000
    @Kasumin200011 күн бұрын

    待て待て、一乗寺ラーメン街道に天一の本店はないぞ。かなり離れた白川通りに天一本店はあるよ。

  • @Nihon-Chiri-Tokusoubu

    @Nihon-Chiri-Tokusoubu

    10 күн бұрын

    ご指摘ありがとうございます!

  • @user-cq8yp7xl2f

    @user-cq8yp7xl2f

    10 күн бұрын

    更に 魁力屋の本店も近いよ!

  • @dai-dai.dai_dai

    @dai-dai.dai_dai

    10 күн бұрын

    京都芸術大学のすぐ近くですね

  • @user-rl2fv9ol9j

    @user-rl2fv9ol9j

    10 күн бұрын

    ♪京都の東北  ダム女の近くぅ~ 知らないと言われた 京都工芸繊維大学出身ですが何か?

  • @user-vy2pr2ku1n

    @user-vy2pr2ku1n

    10 күн бұрын

    ​ダム女の近くワロタ😂 最寄り駅違うやないかーい! でも工繊は隠れた超優良大学です😊 ちなみにダム女ことノートルダム女子大学に最も近いのは京都府立大学です。

  • @user-dw7jx3ym6s
    @user-dw7jx3ym6s10 күн бұрын

    私鉄が京都駅を避けたっていうより、JR(国鉄)が中心地を避けたっていうイメージ

  • @user-dx8sl7iq2i

    @user-dx8sl7iq2i

    9 күн бұрын

    当時、八条、九条には一部を除き、まともに人は住んでなかったですからね・・・。

  • @user-yb3gu3pq9h

    @user-yb3gu3pq9h

    8 күн бұрын

    @@user-dx8sl7iq2i まともに?まともな?

  • @user-ur9wt3xp8z

    @user-ur9wt3xp8z

    5 күн бұрын

    今の位置より北へずらすと大津方面へ延ばしにくかったんじゃないでしょうか。東山トンネル掘れる所が他になさそうですし…

  • @user-rv7co1ol7g

    @user-rv7co1ol7g

    4 күн бұрын

    @@user-yb3gu3pq9h おぅ、それはあかんやつやで 食肉や皮革産業に感謝の気持ちぐらい持たなあかんで まともじゃない奴はそういう差別意識から出てきたとも言えるからな

  • @7aoi573

    @7aoi573

    3 күн бұрын

  • @man-10
    @man-104 күн бұрын

    鞍馬寺といえば鞍馬の火祭。あまり知られてないけど、近くで見ると迫力があって壮麗ですよ。

  • @reikoamano102
    @reikoamano1029 күн бұрын

    京都在住、京阪電車大好きです。琵琶湖湖岸の浜大津までの路線は本当に楽しくて面白い。

  • @chiyu6927

    @chiyu6927

    9 күн бұрын

    そうですよね!ガタゴト、山の中を抜ける感じが大好きです。京都市内から大津にバイトに行くのに、JR利用することもできますが、“遠足”気分が味わえる京阪を利用していました。下車駅が無人なのもいい。

  • @SS-do9gr
    @SS-do9gr10 күн бұрын

    貴船や清滝は川床(かわどこ)と言って、川の水面のすぐ上に床を作ります。 鴨川は納涼床(のうりょうゆか)通称床(ゆか)と言います。 こちらはお店を鴨川の方に張り出す形で床を作るのでかなり高い位置になります。

  • @user-hg6dv3mk9t
    @user-hg6dv3mk9t8 күн бұрын

    …惜しい… 地下鉄の東西線は 一見一般通勤路線ですが 山科方面に向かう 隠れた観光路線なのですよ…

  • @Kimcom7
    @Kimcom710 күн бұрын

    京都駅が南寄り(七条~八条)になった理由は他には、中心部(三条や四条)はすでにかなりの密集地帯で土地買収が容易ではなかったことと、すでに大津駅まで路線を延長する計画があり、最初は東海道本線は南へ迂回して勾配を避けていくルート(奈良線の稲荷駅から名神高速道路のルートで東に向かう)で、市街地の一番南に駅を設けたからです。 東海道本線が現在の東山トンネルルートになったのは、大正時代になってからです。

  • @yushige728
    @yushige7289 күн бұрын

    まあ、東京駅も私鉄通っているのメトロの丸ノ内線一本だけだし

  • @user-cb8my1pd4r
    @user-cb8my1pd4r10 күн бұрын

    京都に市電が走っていたころ、四条通りを横切る京阪の踏切を待つ市電の姿が見られた。

  • @waraU-minaMi

    @waraU-minaMi

    10 күн бұрын

    その頃が懐かしい。 市電も廃止され、今は京阪本線が地下に沈んで、当時の面影は皆無です。

  • @user-jo2hc6yc4i

    @user-jo2hc6yc4i

    10 күн бұрын

  • @scenic1193

    @scenic1193

    10 күн бұрын

    七条通りは最後まで残ってました。 あと伏見稲荷の前で京阪本線と平面交差してました。さらに三条口で嵐電、元田中で叡電、 東山三条で京津線、西大路四条(西院)でトロリーバスと平面交差してました。

  • @user-sj9kh3vx6u

    @user-sj9kh3vx6u

    10 күн бұрын

    市電が走っていた頃の思い出で、お京阪の駅(だったと思ったが)で駅名はわからないのですが、ホームが対抗式でない(上り線と下り線が向かいあっていない)駅がありませんでした? 普通は、駅舎があって上下線のホームがならんであるとすると、その駅は、片方のホームがあって駅舎があり、もう片方のホームがある的な造りだった覚えがあります。 夏休みに異国の方々をかき分けて、探して見たい。

  • @scenic1193

    @scenic1193

    10 күн бұрын

    @@user-sj9kh3vx6u さん 四条(祇園四条)駅です。四条通り南側に三条方面ホームが、北側に淀屋橋方面のホームがありました。昭和47年1月までは市電四条線が走ってましたので遮断機はなくスクランブル交差点のように渡ってました。市電廃止後遮断機がつけられ地下化される5年前には工事の関係で南側にホームが統一されました。今は四条通りも祇園から西側の歩道が拡張され道路の混雑がますます激しくなりました。(-_-;)

  • @user-rv7co1ol7g
    @user-rv7co1ol7g10 күн бұрын

    サムネに「関東人知らんやろ?」なんてあるから、てっきりトンクの話かと思った。

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    4 күн бұрын

    トンク・・・知らないですよ(京都在住)

  • @user-ph8im3tx3i

    @user-ph8im3tx3i

    10 сағат бұрын

    ​@@user-pr2tt7rh2jほんまに? 知っておいた方がいいですよ。 市内に類似のエリアがちょこちょこあるからね

  • @luculia2926
    @luculia292610 күн бұрын

    大宮駅から地上に出たすぐのところに「餃子の王将 1号店」があるんすよね。私は大学の帰りにそこでたまに炒飯を食べてました。なんかね、他の餃子の王将と違ってそこの炒飯は飛び抜けて美味しかった記憶がある。さすが1号店なだけあるなぁと当時思ってました。

  • @kimototko5442

    @kimototko5442

    6 күн бұрын

    そこ昔映画館やったしな

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    4 күн бұрын

    四条大宮ですな、昔はビルの所が映画館でしたねぇ

  • @user-vf3qw8qq3n
    @user-vf3qw8qq3n8 күн бұрын

    1号線沿いの線路を見た時に気になってた京津線って乗ってみたいな…って思ってたんですが、もっと乗ってみたくなりました。ちょっと乗りに行ってきます。 ご紹介ありがとうございました🙇

  • @201f8
    @201f810 күн бұрын

    で、四代目駅ビルはすぐに壊されました、ガメラに。

  • @user-zh7kf2tb8c

    @user-zh7kf2tb8c

    9 күн бұрын

    それはもうご褒美😅

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    4 күн бұрын

    ゴジラじゃなくてガメラなのが一興

  • @user-sx8fp1ej9u

    @user-sx8fp1ej9u

    7 сағат бұрын

    ありがたいことに3代目駅舎はVSメカゴジラで一部が見れる。壊されなかったけど。(ちなみに京都ロケが1993年5月、四代目駅舎の工事着工が同年12月)

  • @GOKIGENNET123
    @GOKIGENNET1233 күн бұрын

    13:18 そういえば、上賀茂神社と下鴨神社も"かも"の漢字が違いますね。今まであまり気にしてませんでしたが。

  • @melody6382
    @melody638210 күн бұрын

    京都はよく行くから楽しく見ました〜😊

  • @user-xw8bv9zo6p
    @user-xw8bv9zo6p10 күн бұрын

    鴨川沿いにあるのは「ゆか」です。 貴船神社の川床とは全く別物なので。

  • @Nihon-Chiri-Tokusoubu

    @Nihon-Chiri-Tokusoubu

    10 күн бұрын

    ご指摘ありがとうございます。

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    4 күн бұрын

    確かにそうですね、あれは個々の私有のはずでしたし・・・

  • @user-il8sz6qm1t
    @user-il8sz6qm1t10 күн бұрын

    京都に住んでる人にすら知られてないけど、京都駅周辺は伏見稲荷の氏子地域なんよね。 なので、今でもお神輿が京都駅前の交差点で担がれてたりする。

  • @boogiepink7892

    @boogiepink7892

    9 күн бұрын

    伏見稲荷テリトリー広いなあ

  • @ytanaka257

    @ytanaka257

    9 күн бұрын

    北は松原通か高辻通だったと思う。かなり広い。

  • @kojinjigyonushi475

    @kojinjigyonushi475

    8 күн бұрын

    その代わり、伏見稲荷の付近は藤森神社の氏子のエリア。 それはかつては稲荷山の麓は藤森神社の土地だったことによる。それが伏見稲荷の土地になったのは空海が関係しているとかしていないとか。

  • @user-jy3qp8nt1x

    @user-jy3qp8nt1x

    4 сағат бұрын

    松原通の北側に住んでいたから祇園祭でしたが、南なら伏見稲荷の氏子でしたね

  • @akiy5849
    @akiy58498 күн бұрын

    元々、国鉄(省線)は貨物輸送のために出来たから周辺人口とかよりも線形とか建築のしやすさで決められてるからね。SLが密集地をぶち抜くのは抵抗があったろうし

  • @CyrossChannel
    @CyrossChannel9 күн бұрын

    叡山電車とコラボといえば…名探偵コナンはピンと来ず…やっぱり「けいおん!」や「まんがタイムきらら」コラボの方が印象深くて…。 「けいおん!」の楽器型記念きっぷを買いに、出町柳駅で行列に並んだのもいい思い出です。

  • @mittak006
    @mittak00610 күн бұрын

    16:33 「川床」は鴨川と貴船で読み方が違う。鴨川沿いの川床は「ゆか」と呼ばれ、一方、貴船の川床は「とこ、かわどこ」と呼ばれる。これを間違うと、京都人特有の冷ややかな視線を体感できる。

  • @Nihon-Chiri-Tokusoubu

    @Nihon-Chiri-Tokusoubu

    10 күн бұрын

    ご指摘ありがとうございます。

  • @chiyu6927

    @chiyu6927

    9 күн бұрын

    そうなんですか!全く知りませんでしたわ。生まれも育ちも京都市内、京阪沿線に半世紀以上住んでいるのですが。。。

  • @user-ur9wt3xp8z

    @user-ur9wt3xp8z

    5 күн бұрын

    ハァハァ(*´Д`*)ゾクゾク

  • @user-dw7jx3ym6s

    @user-dw7jx3ym6s

    5 күн бұрын

    @@user-ur9wt3xp8z ドMいて草

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.230010 күн бұрын

    結局京都駅も他の駅同様国鉄あるある、蒸気機関車あるある、って感じだったのですね...

  • @saao4131

    @saao4131

    10 күн бұрын

    大阪・名古屋だってそうですし、言ってみれば新橋駅だって

  • @naomiyamada8581

    @naomiyamada8581

    4 күн бұрын

    @@exp.m.k.2300 さん ええ、京都駅から初代逢坂山トンネルを越えるには強力な機関車が必要で補機を足して登坂していました。京阪京津線ほどではないものの、かなりの急坂であったとのことです。機関車の付け替えも必要でしたから京都駅には近くに蒸気機関車の車庫が必要でした。 初代逢坂山トンネルの西側は名神高速道路の道床に転用されていますが、東口は歴史遺構として残っており、中には京大の地震観測機器が置いてある、と。

  • @saao4131
    @saao413110 күн бұрын

    京都駅だけでなく、各私鉄の京都駅というべきターミナル駅の紹介も有って良かった。 ただ、地図がほしいねぇ。

  • @user-qy5lv5yq7d

    @user-qy5lv5yq7d

    2 күн бұрын

    近鉄はまんま京都駅。

  • @marmo_railway
    @marmo_railway10 күн бұрын

    2010年にヨドバシカメラとイオンモールができる前は商業地としての認識はなく、駅舎を出れば何もないあくまでも玄関口や乗り換え駅のイメージしかなかった。

  • @user-pq1eu5ky5o

    @user-pq1eu5ky5o

    10 күн бұрын

    時代遅れの土産物屋とかな。

  • @clatro00

    @clatro00

    10 күн бұрын

    上手いメシ屋もなかったと思う。

  • @junesunshine417

    @junesunshine417

    9 күн бұрын

    丸物百貨店(今のヨドバシ)にわざわざ買い物に連れて行かれた記憶はあります。当時子供靴の品揃えが良かったらしい。あと、革製品の 個人商店がたくさんあって、叔父が皮ジャンが安いと買いに行ってました。中高生の頃は京都駅周辺はヤンキーが多いというイメージで、実際修学旅行生がカツアゲされたり喧嘩も多かったらしく、駅に用がないなら近寄るな、でした。

  • @user-cx3gn9cf4f

    @user-cx3gn9cf4f

    9 күн бұрын

    京都タワーにお化け屋敷があった

  • @user-oc3gb9jy1g

    @user-oc3gb9jy1g

    9 күн бұрын

    ​@@junesunshine417東京から転勤してきた知り合いが九条以南に家をさがしたら、不動産屋から治安が悪いと言われてた(;´д`)

  • @cyan916
    @cyan91610 күн бұрын

    京都では京都駅=四条大宮(京阪京都駅と嵐電京都駅 現・阪急大宮駅と嵐電四条大宮駅) または三条京阪(三条京都駅と呼ばれていた)であり、 国鉄京都駅は東京駅からの西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)や長崎駅に行く列車が発着していてその隙間に普通列車が発着していたので、長い旅行以外では全く用がなかったです。今でこそ新快速がそれなりに動いてますが、国鉄時代の新快速は全然使いものにならなかったです。信じられないと思いますがかつては新快速と各駅停車とは全く接続が無かったので新快速を使っても目的地に着けなかったのです。今でも迷子と忘れ物トラブルが多すぎるのでルート案内は阪急・京阪が原則です。 国鉄京都駅の立地選定は京都ー大津間の急勾配に因るものです。直線距離10km高低差40mは非電化では「無理ゲー」だったのでいろんな工夫で克服しました 。 国鉄京都ー大津が電化されるまでは京阪京津線が速い・待たされない・安いということでシェアを独占していました。電化後はシェアが逆転しましたが、JR西日本はよく止まるし時間通りに来ないイメージが強くやっぱり長い旅行以外では用が無いですね。国鉄から改善されたのは駅員さんの愛想と案内の情報量だけかなと。

  • @user-cc8qs2mo6c
    @user-cc8qs2mo6c9 күн бұрын

    乗り鉄の私にとっては、宝物のような情報でした。ありがとうございます。京都旅行への宿は大津にして、京津線に乗ってみたい(#^.^#)

  • @yuya_kw
    @yuya_kw10 күн бұрын

    三条や北山付近と京都駅近辺は別世界、京都駅近くにある例のエリアも再開発がはじまっていますね。近鉄京都線も大久保辺りまでなかなかすごいエリアを走っていますが観光客はそんなこと知らなくていいのです

  • @user-rv7co1ol7g

    @user-rv7co1ol7g

    7 сағат бұрын

    訊いてほしそうやな〜。他県から来た人にドヤ顔で説明してそう。

  • @kyousikanai
    @kyousikanai10 күн бұрын

    京阪四条‐四条河原町の乗り換えは地元の人だと面倒に思うかもしれませんが、関東の人間にとっては橋を渡るのも観光のひとつです。

  • @clatro00

    @clatro00

    10 күн бұрын

    雨の日はやだよ

  • @scenic1193

    @scenic1193

    9 күн бұрын

    やっぱり外国人観光客が多すぎる。橋の上から等間隔のカップルを見るのは楽しみです。(笑)

  • @user-dj9tc5lt2h
    @user-dj9tc5lt2h9 күн бұрын

    でも若い子は結構京都駅周辺を中心街だと思ってるらしいです。 昔の駅裏を知る世代としては考えられない事だけど、そうやって京都の闇の部分が消えて行くのは大歓迎です。

  • @kiiroikaeru
    @kiiroikaeru10 күн бұрын

    南インターは価格・質で日本一のラブホ街やと信じてる。

  • @vell-sh
    @vell-sh2 күн бұрын

    昔、嵐電てくるりのスタンプラリーをしたのを思い出しました。 これは参加前日の話ですが、エレベーターのない駅を、私がヘルプマークを付けてキャリーケースを手に階段を登ろうとしていた時、高校生のお兄さんが声を掛けて下さり、ケースを持ってくれました。 京都の皆様優しい…と感動しました。

  • @user-um4uq7zl1v
    @user-um4uq7zl1v8 күн бұрын

    明治の陸蒸気の頃は市民が市内入線を大反対しました。木と紙の建物ばかりで「燃えるがな」と。他都市と同じです。もちろん、汐留や品川、横浜市、神戸市等の新興都市はカモーンと立地の良い場所に受け入れましたが。だから京都は都の南端、八条付近に鉄道駅を作りました。 私鉄は阪急京都線は戦前は新参者で、長い間、京阪間は京阪電車のみ。曲がりくねって作ったから遅い。阪急、京阪ともノンストップ特急を作ったのは戦後です。あ、忘れてた近鉄も。しかし阪急大宮駅の廃れっぷりは酷いです(爆笑)。アレじゃ特急停車駅外されるわ。今、JRは観光客と滋賀県方面から通っている人がメッチャ多い。市営地下鉄は京都市内の太いパイプには無ってないです。通り一本、南北線、東西線ともメインルートを外しているからです。作りやすいとこから作った為、利用しにくいね。 京都の一日観光なら、一番コスパが良く天気が雨以外ならチャリやね(^.^)v。出来れば電動アシストならラクチン。京都駅より北側なら、鉄道博物館、水族館、金閣寺、嵯峨、嵐山、下鴨神社、天満宮、北山、一乗寺、京大、鴨川、平安神宮、祇園、八坂神社、岡崎、五条坂、全部行けます。有名寺社巡りだけなら、観光バスの一日コース。これも入場券の購入や団体特別入場ゲート利用で、煩わしさが軽減されるからオススメです。最後に京都には8年間住んでましたが、観光ならとても良い。しかし、学生さん以外住んではいけない。地元民のイケズで人間不信になります😢。

  • @naomiyamada8581

    @naomiyamada8581

    4 күн бұрын

    @@user-um4uq7zl1v さん ちゃうちゃう 当時は蒸気機関車運転だったから、駅には広大な真っ直ぐの土地と広い車庫、そして水利が必要だったの。 さらに官鉄は東山の南(今のJR奈良線)の線路を使って山科へ出て逢坂山トンネルを越える必要があったから八条のあの場所に京都駅を置いたわけ。 同様に京都鉄道(今の嵯峨野線)は二条駅を置いたのもほぼ同じ理由。官鉄との連絡と、舞鶴までの鉄路建設が目的でしたので京都駅との接続が必須だったし、また広大な蒸気機関車のための車庫の土地と水が得られる二条駅周辺に駅を設けたんです。

  • @user-gl6xt8mv2e
    @user-gl6xt8mv2e8 күн бұрын

    京都旅行初心者は行く場所をピックアップしたらツアータクシー移動が便利ですね。 人数と行きたい場所が何カ所かで代金とルート組んで案内してくれますからね。 バス停が寺社仏閣から遠い場合も多いけどタクシーだと観光系タクシー専門の駐車場って割と入り口そばだったりするので「ここは確実に回りたい!」って場所が何カ所かあるならツアータクシーで回るのオススメです。

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    6 сағат бұрын

    市バスは死バスになる事ありますw(11,28,93系統)

  • @yukihiro7116
    @yukihiro71169 күн бұрын

    まぁ…JR京都駅は洛外なんで…。八条口でてから歩いてみて下さい。私鉄は一等地を目指したわけです

  • @junyuiyui7000
    @junyuiyui70009 күн бұрын

    四条烏丸~河原町御池あたりが京都の中心、京都駅は新の付かない新京都。

  • @user-rj8gd7ug6y
    @user-rj8gd7ug6y9 күн бұрын

    終点・八瀬比叡山口駅もお忘れなく!ここから、叡山ケーブル&ロープウェイに乗り、幽玄な比叡山延暦寺を経て琵琶湖に至る、おすすめ山越えルートです!湖西線の坂本駅に連絡してるよ。

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    7 сағат бұрын

    叡山のロープウェイは人工スキー場行くのによく使ってましたw

  • @DM-yp9fe
    @DM-yp9feКүн бұрын

    京都市在住歴4年目の私としては、嵐山で最近気づいたことで興味深いことは、嵐電嵐山駅・JR嵯峨嵐山駅は右京区だが阪急嵐山駅は西京区ということですね。あの辺は桂川が区境になっており、渡月橋を渡ると区が変わるんですよね。 あと、嵐電関連で言うと、西院駅は嵐電と阪急でほぼ同じ場所にあるんですが、嵐電は中京区、阪急は右京区にあるということも興味深いですね。私は中京区内に住んでいるのですが、阪急の駅としては西院駅が最寄り駅なので、自宅と最寄り駅とで自治体(区)が異なるというのに気付いた時は驚きました。

  • @djoppary
    @djoppary9 күн бұрын

    伊勢丹できる前の京都駅に修学旅行のとき一度だけ行った 田舎の高校生だったし土地勘ないから、京都みたいな大都市のターミナル駅は さぞかしすごいんだろうと思ったらめっちゃ薄暗くて え、マジで?って思ったのを覚えてる

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    6 сағат бұрын

    見る所は寺と映画村くらいですよ(ため息)

  • @teamwildbahn904
    @teamwildbahn90410 күн бұрын

    昔、昭和53年9月30日に全廃されるまで、京都市内には路面電車が走っていました。そして京阪電車も現在の地下線ではなくて鴨川の河原沿い(現・川端通)の地上線を走っていました。それ故に四条と七条で市電と京阪が平面クロスしていた光景が懐かしいです。あと同じく京阪東山三条と、叡山電鉄(当時京福電鉄)元田中と、京福電鉄三条口でも平面クロスしていました。いずれも今となっては懐かしい記憶の一シーンです。

  • @scenic1193

    @scenic1193

    10 күн бұрын

    伏見稲荷の本線との平面交差もお忘れなく。交差してすぐ終点の伏見稲荷電停だったので今残っていたら、保安上の問題から路線を短縮して平面交差を廃止し手前に電停を作って京阪本線の下を徒歩でくぐって連絡する形にしていたと思います。

  • @teamwildbahn904

    @teamwildbahn904

    10 күн бұрын

    @@scenic1193 確かに調べたら昭和50年まで存在していたのですね。その当時は私はまだ2歳でしたから。以前に広島に行った時に、広島電鉄で当時の京都市電の車両が現役で冷房化までされて使用されていたのを見た時は懐かしさと感激でとても嬉しかったです。

  • @Nazu_pen

    @Nazu_pen

    8 күн бұрын

    市電のあの独特の匂いが懐かしいな。 床が木製だったからか… あれ?バスと同じように停車ボタンあったよね? 小学校の頃、同級生とボタン早押しで争ってた記憶… フライングで発車前にドア開けさせちゃったことも。

  • @scenic1193

    @scenic1193

    6 күн бұрын

    @@Nazu_pen さん 今のボタンと違って押してもランプが点灯せずチンと鳴るタイプですね。広島に移籍した電車はリノリウム張りに改造されています。先日2両の引退が発表され徐々に少なくなると思います。 ワンマン運転で音声は8トラテープだったので音声が間延びしたりする場合がありました。(-_-;) 市バスは扉が閉まりますの音声が3回連続で流れるのですがそのタイプはだんだん減ってきてます。

  • @user-gz5dy8sc3c

    @user-gz5dy8sc3c

    5 күн бұрын

    あの頃、宇治行急行とかもあったんだけど、今は宇治行は中書島で乗り換え。

  • @tera8580
    @tera85808 күн бұрын

    明治初期の京都市内はほぼ七条通りまでしか無く、以南は天井川となった河川の影響で低湿地の広がる沼地と化していました。(数年前まで、まだセリ田とか残ってました。) そのため非常に地価が安かったという経緯があります。 (当時の京都駅は「七條ステーション」や「ひっちょのステン所」と呼ばれていました。) また、初代京都駅のすぐ近くに御土居という秀吉が作った土塁があり、(邪魔だったので)これ幸いにと崩して駅や線路の盛り土に活用したため、建設費も多少抑えられましたとの言い伝えも残ります。 そもそも旧東海道線京都ー山科間は、現在のJR奈良線・近鉄京都線・阪神高速のルートを経由して初代逢坂山隧道を通っていました。 よって、できるだけ市街地の南側に線路を敷く必要がありました。 また、初代京都駅敷地の東側は小川ではあるものの運河と接続しており、当時としてはそこそこ良い立地でした。 また、京都駅は役所や京都御所などに用事がある政治家や華族、軍人の利用が多かったと言われ、当時の京都市民の大半は住宅地に近かった旧線の大宮仮乗降場(京都駅西側の線路用地買収が難航し、数か月だけの仮の終点のつもりで作ったが、何だかんだで存続。消防団詰所付近)を利用していたそうで、不便な京都駅を日常的に利用する一般市民はあまり多くなかったとも言われています。 (後の京都電気鉄道や京都市電でも、路面電車としては日本では珍しい貴賓車・一等車が走っていましたが、これも京都駅から皇族や役人などを役所や御所などへ運ぶという名目で用意されました。) ちなみに線路建設において、社寺仏閣への配慮は特にみられないと思われます。(旧線に敷地をぶった切られ、新線切替時に「元に戻してくれぇ!」と訴えたものの廃線跡を道路にされてしまい敷地を二分されたままとなった生行院や、旧線・新線・貨物線・新幹線開通の度に敷地を削られ続けている六尊王神社など。) ある意味では、社寺仏閣への配慮と言えるのは京都駅側線(通称:本願寺引込線(初代・二代目))くらいではないでしょうか?

  • @user-wp2hj6xq3h
    @user-wp2hj6xq3h11 күн бұрын

    近鉄沿線に住んでるから丹波橋で京阪に乗り換えです

  • @user-gz5dy8sc3c

    @user-gz5dy8sc3c

    5 күн бұрын

    あら、お仲間発見(笑)大阪行くのに京阪に乗換です。四条の繁華街へは地下鉄で。

  • @NTYTNM195
    @NTYTNM1957 күн бұрын

    京都河原町駅から京阪三条駅まで行くのに、街を散策しながらねぇ… そう言えば、東華菜館とドトールの間に風情ある石畳の小路があるよ…ふぁっしょん◯るすとか言うお店が立ち並んでて実に風情があることないことw あと、貴船神社といへば、丑の刻参り発祥の地であるとかないとかで、鞍馬寺は、天狗と牛若伝説で有名ですな。

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai77710 күн бұрын

    嵐電沿線には天龍寺、仁和寺、龍安寺、金閣寺と、世界遺産が4つもあります。更には法堂の龍が有名な妙心寺なんかもオススメですね。 嵐電の桜のトンネルや、叡電のもみじのトンネルなんかも良いですね👍️。

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    6 сағат бұрын

    来月から嵐山と祇園は地獄になりそう(祇園祭がトラウマ)

  • @motoyukihirai777

    @motoyukihirai777

    6 сағат бұрын

    @@user-pr2tt7rh2j 嵐山周辺でも意外と大覚寺と清凉寺は穴場かも。

  • @user-oc3gb9jy1g
    @user-oc3gb9jy1g9 күн бұрын

    ちなみに市役所を建てるときに駅ビルと京都ホテルと握ってみんなで赤信号を青にしたのはわりと有名な話です 役所だけで条例を変更するのは外聞が悪かったみたいです

  • @kanryukato5656
    @kanryukato565610 күн бұрын

    テキストと写真だけで動画を進められても、京都市街地の地図がないとどういう位置関係なのかさっぱりわからないよ。

  • @Nihon-Chiri-Tokusoubu

    @Nihon-Chiri-Tokusoubu

    10 күн бұрын

    ご指摘ありがとうございます。

  • @user-ub8jh8bp3s
    @user-ub8jh8bp3s9 күн бұрын

    近鉄は逆やなぁ 京都駅ではJRと隣接しているけど、奈良ではJR奈良駅と近鉄奈良駅は離れている。

  • @user-qn4qd8pm5p
    @user-qn4qd8pm5p10 күн бұрын

    京都市電の路線図があれば京都駅と各私鉄とか繁華街の関係も分かるんだがな😮 市電ありきだと凄く合理的な位置関係

  • @naomiyamada8581

    @naomiyamada8581

    4 күн бұрын

    @@user-qn4qd8pm5p さん しかしながら官鉄・京都鉄道(今の山陰本線→嵯峨野線)の京都駅・二条駅開業時は京都市電の前身である京都電気鉄道が伏見と木屋町通と中立売通に路線を引いただけ。まだ北山-西大路-九条通-東大路のループは未開業です。

  • @klti29

    @klti29

    4 күн бұрын

    ​@@naomiyamada8581北山通りやあらへん。北大路や。

  • @naomiyamada8581

    @naomiyamada8581

    2 күн бұрын

    @@klti29 さん うっかりしていました。 北大路通ですね。北大路バスターミナルがあるのをコロっと忘れてました。

  • @user-iu5mz2ds1b
    @user-iu5mz2ds1b9 күн бұрын

    京都は地下を掘れば掘るほど遺跡が見つかりますからね。昔ある企業で働いていた時、古い建屋を取り壊し穴を掘ると9世紀頃の邸宅の一部が見つかって新しい建屋ができるまで結構かかりましたからね。。

  • @1937461
    @193746110 күн бұрын

    バスで行くより、歩いていくがよい 鴨川沿いを歩いて、五条坂を登っていきます。

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    6 сағат бұрын

    それな!

  • @user-nf3st2ly7y
    @user-nf3st2ly7y6 күн бұрын

    叡山電鉄の話をするなら観光列車「ひえい」に触れないわけにはいけないでしょう。 正面から見るとゼロの形をした大きな枠があり、一度見たら一生忘れないほどの強烈なインパクトを見る人に与えます。 一生はオーバーかな。

  • @user-uk1xt5tm1z
    @user-uk1xt5tm1z11 күн бұрын

    近所の出町ふたばさんで 豆もち買って鴨川デルタで 景色を眺めながら脳内スイッチオフで 食べるんが至福の時ですね。

  • @shibamofumofu4983

    @shibamofumofu4983

    10 күн бұрын

    コロナ禍以前は毎月15日になると、鴨川デルタに大きなショートケーキが出現してました。

  • @clatro00

    @clatro00

    10 күн бұрын

    出町ふたばはいつ行っても混んでるよねー

  • @junesunshine417

    @junesunshine417

    9 күн бұрын

    ふたばは昔は地元民専用の近所のお餅屋さんでした。今は超有名になったけど、賞味期限がその日なので責任を持って店舗直販を貫いている。ただ航空便で東京と福岡のデパートへ少量は売っているらしい。

  • @user-uk1xt5tm1z

    @user-uk1xt5tm1z

    9 күн бұрын

    並んでますね、 でも並ぶ価値は有ると思いますよ! 2軒隣の肉屋さんで揚げもん買って コンビニでビールかチューハイ買って 鴨川デルタでちょいと一杯 飲ってる時も有りますよ…😅

  • @user-uk1xt5tm1z

    @user-uk1xt5tm1z

    9 күн бұрын

    たいして知名度なんて無いと思ってて お土産に買って大阪の友達の家に招待されてあげたら知っててめっちゃ喜ばれたんで 逆にびっくりしましたよ…

  • @user-ev9gp5pv9x
    @user-ev9gp5pv9x6 күн бұрын

    京都駅から清水寺は、 近鉄丹波橋駅から京阪本線乗り換えかJR東福寺駅から京阪本線乗り換えで良いのでは?

  • @taconijieien
    @taconijieien10 күн бұрын

    京都駅に何がある?🤔大階段😭 京都駅から徒歩でも行ける距離に、京都鉄道博物館もあります😭

  • @klti29

    @klti29

    4 күн бұрын

    京都駅の大階段、それを真似したのがフジテレビ。

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    6 сағат бұрын

    徒歩は遠いかもですが、丹波口に市場が盛んでしたね

  • @tinitini8956
    @tinitini895610 күн бұрын

    三宮からだと、阪急の河原町まで株主乗車券を金券屋で買うと400円で行けるのに、JRの京都までは1110円もかかるので、どうしても京都駅に行かないと行けない場合は阪急洛西口で降りて桂川で乗り換えます

  • @user-cq8yp7xl2f

    @user-cq8yp7xl2f

    10 күн бұрын

    上手いですね 合わせて570円ほぼ半額 向日町と東向日なら10円アップ 暑い 寒い 天気が悪い時はイオンモールを通って下さいね

  • @nyt7282031

    @nyt7282031

    9 күн бұрын

    洛西口駅ができて間もないころ、友達と会うのに「洛西口で待ち合わせね」と言われ「洛西口ってどの駅の出入り口なんだろう???」と混乱した覚えがあります。 阪急には「西宮北口」駅もありますけどね。

  • @nt-sx5oc

    @nt-sx5oc

    7 күн бұрын

    洛西口は特急止まらんから不便

  • @iwanpavlof9700

    @iwanpavlof9700

    4 күн бұрын

    阪急は車両が重たいから燃費も悪いし、減価償却が早い(価値低下が早い)。つまり役立たず。 一番燃費が良いのは、走って行く事だ。三宮~京都? 70km程度だろ? 超ゆっくり走って5H程度だよ。

  • @user-wo1ji5np5f

    @user-wo1ji5np5f

    2 күн бұрын

    ​@@nt-sx5oc 長岡天神→長岡京(神足)は?

  • @user-iv5ky2kz7i
    @user-iv5ky2kz7i10 күн бұрын

    出町柳からだと歩くと遠いけど満月の本店があるから寄ってみると良いかも?

  • @boogiepink7892

    @boogiepink7892

    9 күн бұрын

    あじゃりもち阿闍梨餅のお店と言ったらわかる人が増えるかも。 水曜定休、夕方の阿闍梨餅は売り切れがちだよ。

  • @scenic1193

    @scenic1193

    9 күн бұрын

    阿闍梨餅は京都に親戚が居ますので、法事の時によくもらいました。(-_-;) 今でもその印象が強いですが、夕方には売り切れてると聞いてびっくりしました。

  • @Nazu_pen
    @Nazu_pen8 күн бұрын

    昔、貴船にはほとんど人がいなくて川床も今みたいにはなかった。 川に入っておたまじゃくし獲ってた。 だから夏は貴船の入り口に行くとすごく涼しかったし、天然のクーラーって言ってた。 今はもう人だらけ、川は床で埋め尽くされて、ちっとも涼しくないけど。

  • @user-rz1jf5ye4z
    @user-rz1jf5ye4z9 күн бұрын

    奈良線もかつては東海道本線で、稲荷駅の南側から名神高速道路に転用された区間を通って1号線付近から膳所駅(旧大津駅)に行っていたので、高速道路に旧山科駅が名神高速道路の起工の地の看板と石碑が有りますね。近鉄の京都線も元々は国鉄貨物線の転用です。

  • @KEN31.
    @KEN31.10 күн бұрын

    京都外の方は勘違いされていますが京都駅地区は京都の繁華街でもビジネス街でもなく、どちらかと言うと市街地の外れに当たる。

  • @user-ti2wk9jq8y

    @user-ti2wk9jq8y

    10 күн бұрын

    大阪駅は繁華街、ビジネス街のほぼ中心だけど新幹線は新大阪駅 リニア新幹線は京都市にすら入らない (京都南部の木津、奈良郡山が有力候補地)

  • @clatro00

    @clatro00

    10 күн бұрын

    ちょっと昔の京都人は「京都駅には行くな」とか、「五条より南には行くな」とか言われて育ったとか。 街外れ以上に「いかがわしいところ」「子供には行かせられない」ぐらいの感じだな。

  • @KEN31.

    @KEN31.

    9 күн бұрын

    @@clatro00 京都駅のすぐ東側のエリアのことや、五条から南にその方面の事務所があったので、そう言うことを言っていたんでしょうね。今ではかなり様変わりしましたが。

  • @junesunshine417

    @junesunshine417

    9 күн бұрын

    @@clatro00そうそう、私もそう教わりました。京都駅周辺とは五条を過ぎた所から九条あたりまでの認識でした。あの辺りの学校はヤンキー率が高くて、何度か部活で練習試合に行ったけど、校門に入る手前で絡まれたりでめちゃくちゃ雰囲気悪くてビビりましたよ。

  • @myarmyar4252

    @myarmyar4252

    9 күн бұрын

    @@clatro00 崇仁・内浜があるからやろ?

  • @user-jk1tw9ct9w
    @user-jk1tw9ct9w8 күн бұрын

    阪急嵐山線桂から上桂高架へ上って住宅地を見下ろす景色を眺めるのが好きどす

  • @user-tb2ct5hg4n
    @user-tb2ct5hg4n10 күн бұрын

    歩いて30分が一番便利。

  • @p-rock5936
    @p-rock593610 күн бұрын

    叡山電鉄沿線はコナン以外にも有頂天家族やけいおん!の聖地でもあるね

  • @user-jc4yl5gm1u

    @user-jc4yl5gm1u

    10 күн бұрын

    福士蒼汰と小松菜奈が主演の映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」も叡山電鉄が舞台となっていました。

  • @klti29

    @klti29

    4 күн бұрын

    ​@@user-jc4yl5gm1u吉岡里帆が主演、その名もズバリ「嵐電」という映画も有る。

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    6 сағат бұрын

    京アニェ・・・

  • @user-yh9vl6ch9u
    @user-yh9vl6ch9u9 күн бұрын

    大阪駅も難波駅も名古屋駅も似たような理由で市街地から離れた場所に建設された。 どこも駅を中心に繁華街が形成されて今に至る。 梅田は「埋めた」から。(埋立地) 「ネギなんば」は当初難波周辺がネギ畑だった名残。

  • @user-pr2tt7rh2j

    @user-pr2tt7rh2j

    6 сағат бұрын

    梅田の理由に納得

  • @user-yh9vl6ch9u

    @user-yh9vl6ch9u

    6 сағат бұрын

    @@user-pr2tt7rh2j 当初は地名も「埋田」だったのが、かっこ悪いということで近くの複数の神社(菅原道真ゆかりで梅が多い)から「梅」の字をもらってきた。 今も梅の時期に梅田の近くのお初天神や大阪天満宮に行くと梅田の梅を意味を感じる事ができます。

  • @teago7607
    @teago760710 күн бұрын

    京都住んでましたが、コメントみると京都通が多いのがよくわかるし、動画はツッコミどころが満載。 京都駅に関してはいわゆる羅城門、京都入り口があった場所で、京都駅より南は完全な洛外。そして言い方悪いが、京都に住めないエタヒニンが住んでた地域になる。九条の地域はそう言った人々が住んでた名残があるため、昔は治安も悪く、在日同和が多数住んでいた。今はイオン等があり、大学の移転など、ずいぶん変わってる。 京都住んでる人ならわかるが、駅より南に住むな、行くなは有名な話。

  • @user-pq1eu5ky5o

    @user-pq1eu5ky5o

    10 күн бұрын

    その京都駅の南に住んでいる俺はどうなる?

  • @junesunshine417

    @junesunshine417

    9 күн бұрын

    上京区民の間では駅より南ではなく「五条より南」でした。京都駅周辺の南はスラム街的な一部をすぎたら、あとは九条ネギとか作ってる田園地帯のイメージでした。

  • @ytanaka257

    @ytanaka257

    9 күн бұрын

    ⁠​⁠@@scenic1193 ヨドバシの西は普通の地域では? 烏丸通より東側に武富士が持っていた土地が曰く付き。

  • @kojinjigyonushi475

    @kojinjigyonushi475

    8 күн бұрын

    羅城門は、京都駅でなく九条と朱雀大路(今の旧千本通り当たり)の交差点にあった。 今でも石碑があったりバス停がある。

  • @Nazu_pen

    @Nazu_pen

    8 күн бұрын

    京都駅の南でも、伏見あたりまで行けばそんなに…だけどね。 伏見の人は京都駅の北側に行くのに「京都行ってくる」と言う。 他府県の人からすれば同じ京都市内なのに?って思うだろな。

  • @yokoyamat
    @yokoyamat9 күн бұрын

    明治の駅は、基本的に中心部にはないでしょう? 東京駅のような例外もありますが、大阪も名古屋も中心部ではないし、広島も福岡もちょっと外れてる

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase10 күн бұрын

    大阪や東京にある環状線がないためにJR京都駅から市内スポットへのアクセスはあんまり良くないですね。 それとスポット間どうしのアクセスも。北摂民は京都市内へ行くときたいてい阪急を使いますな。 京都以東へ行くときにJRを使って京都駅は通過駅通過駅と化します。

  • @scenic1193

    @scenic1193

    9 күн бұрын

    市電が残ってたらその役目を果たしてたのですが。 最後まで残ってたのは西大路通、北大路通、東大路通、九条通を循環する形に七条通から分岐して京都駅まで行く路線でした

  • @Miki_Nanase

    @Miki_Nanase

    9 күн бұрын

    @@scenic1193 さん おっしゃるとおりです。ガチなハナシをすれば市内への車流入量を法的に規制してLRT(例えばウイーンみたいなの)で賄う長期的なプランがあれば地下鉄建設で財政が火の車になることなかったかと。※地面を掘ると遺跡が出まくる。

  • @ytanaka257

    @ytanaka257

    9 күн бұрын

    ⁠​⁠@@Miki_Nanase 狭い東大路通を車両侵入禁止は無理だし、通りに面した商店からも反対されていたと思う。 地理に詳しくない人には使い勝手が良さそうだけど。

  • @Miki_Nanase

    @Miki_Nanase

    9 күн бұрын

    @@ytanaka257さん 物流・市内でお商売されてる車は登録制で管理して、市外・府外からの個人利用の自動車を規制しようとするアイデアです。ワタシ学生のとき三条室町で反物を配送するバイトをしてました。今は地下鉄を作っちゃったのでLRTはかなり先の未来のアイデアになるでしょう。現在の各ステークホルダーとの丁寧な協議が必要なのは言うまでもありません。

  • @user-rk6gs1hd8e
    @user-rk6gs1hd8e8 күн бұрын

    京都は鉄道がないほうが品があって良いという意見というか歴史や文化があるからな…しかし交通等要衝となって久しい今、こんなことは言えないな…。 新横浜だと、私鉄は逆に避けられた感じですね。国鉄在来線との接続を最優先したのと、西谷や菊名など私鉄に直接接続させると利益誘導になりかねず、国鉄にとっては不適な駅設置となることや、何もない場所に待避線含めた大規模な駅を作ることで、建設費が安いうえ、将来的な発展も見込めたためですからね。

  • @user-ln1cw8er3b
    @user-ln1cw8er3b10 күн бұрын

    各地の観光地は京阪が抑えてるし河原町は阪急が新京阪から強奪した路線で美味しいところは抑えている。近鉄は私鉄なら奈良へのアクセスを独占だし市電から地下鉄への変化はあったが開発でヨドバシカメラだのイオンだの鉄道博物館や水族館だの神社仏閣以外で遊びで観光客を呼べるようになったのは最近。 もともとはオフィス街ではあっても遊びで客を呼べる場所でもなかった。そこは阪急と京阪に抑えられていたからね。

  • @user-jh5if2gp6k

    @user-jh5if2gp6k

    8 күн бұрын

    強奪(笑)

  • @user-yz7ty5fj6w
    @user-yz7ty5fj6w10 күн бұрын

    "京都の地下鉄は芯のところを走ってない"は中川家礼二の言葉w

  • @clatro00

    @clatro00

    10 күн бұрын

    芯は先に阪急が作っちゃったから

  • @scenic1193

    @scenic1193

    9 күн бұрын

    烏丸線は観光路線というより通勤通学路線ですからね。市電時代から稼ぎ頭です。

  • @user-jc4yl5gm1u
    @user-jc4yl5gm1uКүн бұрын

    そもそも旧国鉄は蒸気機関車での運行だったから火の粉を撒き散らし走行する蒸気機関車は市街地での走行は火災を引き起こす原因となるため人のいない辺鄙なところにしかターミナル駅を建設出来なかった。 京都駅に限らず東京駅も大阪駅も…。

  • @tz8644
    @tz864410 күн бұрын

    貴船は川床(かわどこ)でオーケー。 鴨川は川床(かわゆか)では? 叡電の修学院あたりはアニメ「けいおん!」 の女の子たちがコロコロしてた聖地でございます。

  • @Nihon-Chiri-Tokusoubu

    @Nihon-Chiri-Tokusoubu

    10 күн бұрын

    ご指摘ありがとうございます。

  • @user-lu2ju7qm5x
    @user-lu2ju7qm5x10 күн бұрын

    京都に連絡船🚢があったようですね。

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist605110 күн бұрын

    各社でターミナルがバラバラでもそこまで困らなかったのは、かつて市街の碁盤目のいくつかに市電が巡っていたのもある ・京阪は三条が「起点」なので、三条〜出町柳が別路線の鴨東線になった ・阪急嵐山駅と嵐電嵐山駅は桂川を挟んで南北に離れていて、その間にあるのが渡月橋という名所なので、往復別ルートは意外と定番

  • @clatro00

    @clatro00

    10 күн бұрын

    京阪が鴨東線をわざわざ本線と別にしたのは、運輸省に本線とは別料金を認めてもらうためと聞いたが・・・

  • @scenic1193

    @scenic1193

    9 күн бұрын

    鴨東線は鴨東電気鉄道株式会社を京阪が起こして、完成時に企業を吸収し完成させたと聞いてます。 阪神なんば線も同様に建設する時は別会社でした。阪神なんば線に路線名を変更してますが西九条〜大阪難波の新線は割増運賃です。

  • @naomiyamada8581

    @naomiyamada8581

    5 күн бұрын

    もともと京阪電気鉄道は五条駅までで、後に京阪京津線となる京津電気軌道との接続を名目に三条駅まで延ばしました。三条駅~出町柳駅間は敷設免許が競願状態でしたが、鴨川堤防の改築で地下線延伸が京阪電気鉄道に認められ、鉄建公団により工事されたのが現在の京阪鴨東線です。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l10 күн бұрын

    [帷子ノ辻]⇨横浜市民なら難なく読めます(帷子川)👌 貴船口🚉と貴船神社⛩️ 修善寺🚉と修禅寺🛕も同類.

  • @user-nj3zg6gc5m
    @user-nj3zg6gc5m10 күн бұрын

    京都行った時バスの外回り内回りが判りにくくて滅茶苦労したわ……

  • @cDkwW8EP3jf7

    @cDkwW8EP3jf7

    9 күн бұрын

    「甲」「乙」で区別していた 時期もあったんですけどね⋯

  • @ytanaka257

    @ytanaka257

    9 күн бұрын

    ⁠@@cDkwW8EP3jf7 通学定期券はいまだに甲乙丙の分類を使っているんですよ。こだわりを感じる。

  • @susausa01
    @susausa0110 күн бұрын

    『迷宮の十字路』の聖地巡礼、私も今度の18きっぷ期間の折にでもと考えていたところです。 その他にも、この動画で得た情報を元に、いろいろ行ってみたくなりました。 天下一品の総本店は、京都に初めて伺った時に、早速行きましたよ。

  • @user-er9ii4mc6o
    @user-er9ii4mc6o2 күн бұрын

    街の中心をいつまで保っていられるかという問題もあると思いますね 名古屋も昔は栄が中心で名古屋駅は僻地だったそうだけど、最近は重心が逆転しつつあるとか。

  • @yakeen4510
    @yakeen45108 күн бұрын

    何も知らず京津線にのって浜大津に差しかかったときに、いきなり道路に出て路面電車になるのは本当に驚愕した。

  • @user-zl7qg4nn6f
    @user-zl7qg4nn6f10 күн бұрын

    何年か前に、近鉄京都駅に京阪電車が乗り入れして時期があったのを知った。当時の近鉄に乗り入れしていた京阪電車は京都市電の関係で直流600Vだった。近鉄が直流1500Vを使用していて、老朽化した設備の更新等の金額がかさむ為に、相互乗り入れを解消したらしい。

  • @scenic1193

    @scenic1193

    10 күн бұрын

    近鉄も当時は600Vで乗り入れ開始時は近鉄京都線ではなく奈良電気鉄道でした。奈良電を近鉄が買収にあたり京阪が持っていた奈良電の株を近鉄が買収しました。乗り入れ廃止は近鉄の昇圧と車両限界拡大が決定し近鉄の車両が乗り入れできなくなることが大きいです。京阪の車両は宇治線の宇治から京都駅までの乗り入れでした。

  • @user-rl2fv9ol9j

    @user-rl2fv9ol9j

    9 күн бұрын

    正確に言うと、近鉄も600Vだったんですが輸送力増強のために1500Vに昇圧したんですよ。 京阪も昇圧したかったんですが市電との交差していて電気回路は繋がっているので市電の600Vに合わせないと行けない。だから京阪の1500V昇圧は随分遅れた。 結果、近鉄だけが1500Vになったので、相互乗り入れが出来なくなったんです。

  • @scenic1193

    @scenic1193

    6 күн бұрын

    @@user-rl2fv9ol9j さん 京阪の昇圧は市電の廃止を待っていた所もあったと思います。600Vと1500Vの平面交差は福岡の西鉄と神戸の山陽電鉄と神戸市電の交差がありました。絶縁が必要なので多額の費用がかかり伏見線の平面交差の様に渡ってすぐに終点となると渡った側にも給電が必要なため、費用が高額になると思われます。実際昇圧が先で地下化は遅れました。

  • @user-rl2fv9ol9j

    @user-rl2fv9ol9j

    6 күн бұрын

    @@scenic1193 さん。 昇圧と地下化には関係が無いと思います。 京阪は昇圧をとにかく早く実施したかったんです。 昇圧しないと1編成の車両数が増やせないためですね。 京阪本線の大阪側の乗車率は凄まじく250%を超えていました。確か当時日本で最も酷い状況だったと思います。そのためラッシュ時乗降時間が多くかかるためダイヤ通りの停車時間では収まらず、日常的に遅延していました。 そこで登場したのが日本初の5扉車です。 5扉車は乗降時間が早く遅延防止に威力を発揮しました。 しかしこれ以上運行本数は増やせず。後は昇圧して編成の車両数を増やすしか無い。 こんな状況でした。 京阪としても車両の昇圧改造、編成の車両数増やすための新造車両、送電のための電路改修、変電所の改造等の投資が必要で市電とのダイヤモンドクロスを早く解消したかったのですが、廃止が決まっている市電のための対策工事は費用的にも考えられない状況です。

  • @naomiyamada8581

    @naomiyamada8581

    4 күн бұрын

    @@user-rl2fv9ol9j さん もし京都市電の廃止が遅れていたら、平面交差部分で『デッドセクション』が出来ていた可能性もありますね。 技術の京阪なら、単純なデッドセクションではなく、市電通過時のみ京阪の架線饋電を止めて架線死状態にし、市電の電力を当該区間に通電させる、といった大掛かりな異電圧セクションが出来ていたかも……。

  • @user-jk2vt6bz9m
    @user-jk2vt6bz9m9 күн бұрын

    実際は四条河原町あたりが、京都の中心で地元の鉄道はそれで足りてたのが、僻地に日本駅みたいな大層な名前の京都駅を国鉄が外部接続用に勝手に作っただけ。東京の玄関口成田空港や東京ディズニーランドが実は千葉県にある感じ?私鉄が避けてるわけじゃなくてあそこは今の空港に当たる場所で平安京の外部世界への接続施設。

  • @clatro00
    @clatro0010 күн бұрын

    帷子ノ辻をキャタピラノ辻と呼んでいたのはオレぐらいだろう。

  • @user-zs3rt9xw9s

    @user-zs3rt9xw9s

    10 күн бұрын

    仲間がいた

  • @SS-do9gr

    @SS-do9gr

    10 күн бұрын

    昔、第一次世界大戦の頃、帷子ノ辻に三菱の軍事工場があってそこでキャタピラを製造してたんだけど、それをドイツに売って、帷子のローマ字表記をドイツ語読みしたらキャタピラになるので、それが商品名になったというウソを話したらかなりの確率で「え!ホンマ?」と信じられてしまった35年前の記憶がよみがえりました。

  • @user-yz7ty5fj6w

    @user-yz7ty5fj6w

    10 күн бұрын

    おもろいやん🎵

  • @clatro00

    @clatro00

    10 күн бұрын

    @@SS-do9gr 三菱とか、今も京都に三菱自動車の工場あるし、微妙にありそうなウソを交えてるなぁ なかなか秀逸ではないか。

  • @scenic1193

    @scenic1193

    9 күн бұрын

    @@clatro00 さん 三菱自工の工場は太秦ですから帷子ノ辻のすぐ近くですね。作っているのはエンジンですが。

  • @user-pt9ou8jh7m
    @user-pt9ou8jh7m7 күн бұрын

    京都は観光客が多すぎて旅行リストから外していたけど、行きたくなりました。

  • @utamaro51
    @utamaro5110 күн бұрын

    帷子ノ辻は京極夏彦のアニメか何かで出てたな 帷子ノ辻からのびてる北野白梅町までの間に桜の木に囲まれてるところは春に行けるなら行ってみてほしい

  • @user-rf1sk3gp5j
    @user-rf1sk3gp5jКүн бұрын

    先日、京都に旅行に行った友人がJR京都駅の奈良線で伏見稲荷へ行き、そして京阪電車で四条河原町に行ったと聞き、そういう行き方もあるのだと思いました。バスを避けたかったようです

  • @eurocka1211
    @eurocka121110 күн бұрын

    父の墓参りに京都に行くたびに、唯一のアクセスのバスが観光客で満員で、やむなくタクシーしか使っていません。地下鉄があるのに、あれって路線が限定的ですねぇ。もっと新幹線ユーザーに優しい交通になって欲しいです

  • @Richlind-ws7yt
    @Richlind-ws7yt10 күн бұрын

    東寺、西本願寺、東本願寺は比較的京都駅に近いのだが。

  • @user-sd3xq7zy3w
    @user-sd3xq7zy3w10 күн бұрын

    「蒸気機関車を嫌って市街地敷設に反対した」という話は各地で語られているが、 すべて具体的な根拠のない「伝説」に過ぎないのは今や常識。 京都も同じで、他の方が指摘しているように ①当時の技術で東山を越えるルートのため、そこを通るのが必然だった ②市街地に置くには住宅などが密集していて、かなり難しかったし、①の事情で、かなり遠回りになる。 などの理由でそこに置くのが精一杯。

  • @naomiyamada8581

    @naomiyamada8581

    5 күн бұрын

    ついでに蒸気機関車の基地となる機関区もそばに必要で、広大な敷地(梅小路機関区)と直線区間とを両立できる場所が、現在のJR京都駅でした。 山陰本線の京都口は前身が私鉄の京都鉄道なので堂々と二条城の直近まで線路を引きました。とはいえ建設目的が京都と舞鶴を結ぶ鉄路でしたので蒸気機関車運転のための機関車庫が二条駅のそばにありましたが、国有化後に官鉄の車庫と統合し梅小路機関区となりました。

  • @user-sh9tj2ej1m
    @user-sh9tj2ej1m9 күн бұрын

    京都駅の位置は東西両本願寺と関係があると思う。東、西の浄土真宗は七条通りの北に其々接して本山が位置している。従って浄土真宗の信徒は全国に広がっており、その信徒の本山参りには全国から京都に集まるので鉄道の駅が本願寺の近くに設置されるほど京都の仏教寺院の影響力はとてつもなく大きいのだ。だから全国に鉄道路線を張り巡らす国鉄が日本最大の信徒を持つ浄土真宗を虫する事はできなかったのだ。そう考えれば阪急、京阪はいずれも神戸、大阪などからの観光客や通勤客を運ぶ事が主目的であり、その為には市内の中心である三条、四条に乗り入れるほうが正解だったのだ。

  • @keihun9393
    @keihun93938 күн бұрын

    叡山電鉄沿線の「聖地」の話で、「けいおん!」ではなくコナン映画が紹介されるとは……。平成は遠くなりにけり。

  • @user-zm3yi7cf6z
    @user-zm3yi7cf6z6 күн бұрын

    東京駅はメトロを除けば私鉄が一本もないけどな。京都駅に限らず蒸気機関車が牽引する国鉄の駅は住民が拒絶してほとんど町外れに作られた。電車の京阪が三条、阪急が河原町を目指したのは繁華街だったから必然だった。近鉄が京都駅に乗り入れているのは前身の奈良電が旧奈良線の線路を譲り受けたからだな。

  • @zurara86
    @zurara8610 күн бұрын

    京都は電車不便、バス混雑… 大阪から片道約50㎞自転車で移動した方が快適だった😂

  • @user-jw5le6fh4n
    @user-jw5le6fh4n7 күн бұрын

    19:00 広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像、郵便切手のデザインになったことがありました。600円切手でした。

  • @user-qm5xv4ie6s

    @user-qm5xv4ie6s

    7 күн бұрын

    我が家に一枚だけ有ります。いつ、誰が入手したか不明という謎めいた存在、もちろん未使用品。

  • @user-yf6xt4nm9s
    @user-yf6xt4nm9s9 күн бұрын

    阪急、京福、京阪、近鉄と私鉄があるのに環状でもなく放射状でもなく これといった中心もなくJRがパッとしてなくて地下鉄も短い 京都行くと鉄道の常識が覆されて難解です

  • @naomiyamada8581

    @naomiyamada8581

    4 күн бұрын

    @@user-yf6xt4nm9s さん 京都市電がありましたからね。 京都市電と京阪・京福とが鴨川の東岸の路線敷設特許を争いましたし、市街地の中を鉄道を通すのは難しく、街外れに駅を置くのが精一杯だったとか。 京阪神急行電鉄が阪急京都本線を大宮駅から河原町駅まで延ばしたのは第二次世界大戦後。四条通にはすでに市電が走っており、開削工法で市電の線路を付け外ししつつ工事したのだと。

  • @user-yf6xt4nm9s

    @user-yf6xt4nm9s

    3 күн бұрын

    @@naomiyamada8581 さん 古都ならではの事情もあったんですね 京都市電は知りませんでした

  • @user-ts6jc6tu5x
    @user-ts6jc6tu5x9 күн бұрын

    一乗寺は京大や京都芸大以外にも同志社京産立命の学生が沢山住んでます

  • @user-jh5if2gp6k

    @user-jh5if2gp6k

    8 күн бұрын

    私も住んでいました

  • @kojinjigyonushi475

    @kojinjigyonushi475

    8 күн бұрын

    立命館はちょっと無理があるよね。

  • @user-ts6jc6tu5x

    @user-ts6jc6tu5x

    8 күн бұрын

    @@kojinjigyonushi475 私が住んでた頃は衣笠のキャンパスは通う友人が同居してました

  • @hamsn1031
    @hamsn103110 күн бұрын

    近鉄のターミナルのうち名古屋も奈良もかつての難波もそれぞれ「近鉄」と冠しているのに京都のみ「近鉄」を冠していないのが意外… 名古屋や難波の様に同じ場所に他の私鉄が競合していない事や奈良の様にJRと離れていないから敢えて区別する必要がないからでしょうか……

  • @nakagomihiroshi1266

    @nakagomihiroshi1266

    9 күн бұрын

    1963年という合併を繰り返してきた近鉄としては最近な時点までは近鉄ではなく近鉄と京阪の共同出資の奈良電気鉄道-通称「奈良電」が敷設して駅名を名付けた路線だったからです。

  • @psychedelicraspberry517

    @psychedelicraspberry517

    9 күн бұрын

    離れてないどころか近年まで共同使用駅😉

  • @user-vu3vw7fr8u
    @user-vu3vw7fr8u8 күн бұрын

    阪急嵐山駅は駅名は嵐山ってなってるけど有名な渡月橋まではちょっと歩かないといけないんです

  • @user-zz9dr2ib5p
    @user-zz9dr2ib5p10 күн бұрын

    JRの京都駅は通過や乗り換えのための駅で観光の起点にするものじゃないからな。

  • @user-lk1dw2xs7c
    @user-lk1dw2xs7c5 күн бұрын

    私は関西在住ですが、京都へ行く時に、京都駅を避けたりしません。三田駅から福知山線に乗ると自然に大阪駅から京都駅へ行きます。四条河原町や三条京阪などの駅の方が不便です。

  • @user-yt9fq6ug3l
    @user-yt9fq6ug3l10 күн бұрын

    最新の京都駅はガメラの最新作で破壊されましたよ。

  • @mairu-4484
    @mairu-44849 күн бұрын

    京都の中心部は四条とか五条なのに八条にある時点で外れてるのよな・・・ これはJRで多いんだけど街の中心部から離れてる駅が多い

  • @nt-sx5oc

    @nt-sx5oc

    7 күн бұрын

    なぜか三宮は街の中心ですね

  • @DJKotony
    @DJKotony4 күн бұрын

    京都工芸繊維大学←西陣織の職人とかになるところだと思ったわ

Келесі