心の不調を感じたときにどうすればいいのか

このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
/ @masudatherapy
トラブルがあったとき
crimson-panda-f74.notion.site...
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com
◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari  • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
Google Chrome  • iPhone(Google Chrome)か...
【プレミアム放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆気になるニュースを募集中 forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Ch
/ @wasedamasuda
◆益田のAI:GPTs
chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J...
◆メンタルヘルス大全動画一覧
note.com/wasemenblog/n/nd8161...
00:00 OP
01:29 質問:心の不調が現れたとき、いつ誰に相談すれば良い?
10:42 質問:病院とクリニックの違いとは何ですか?
11:47 質問:心理士とカウンセラーの違いは何ですか?
18:18 質問:人に相談することに抵抗感を持つのはなぜですか?
本日は、心の不調を感じたときにどうすればいいのか、というテーマでお話しします。
この後ろにあるホワイトボード2枚は、僕の診察室に置いているホワイトボードでして、ひっくり返すと反対側は白い面になるんですが、このホワイトボード2枚を置いています。
基本的にはこの2枚のホワイトボードを使って説明をしているんです。
これを「益田式治療メソッド」と言ったり、「共創のメソッド」と言ったりして、共に創ったと言うんですが、共創のメソッドと言ったり、色々話をしていきたいなとは思ってるんですけど、今後。
先週もお話ししたんで今日はやめます。
左側がセルフケアを中心とした前半部分の治療論です。
右側は対人関係などを説明した治療論の後半戦となっているという感じです。
頂いた質問にお答えします。
◾️質問:心の不調が現れたとき、いつ誰に相談すれば良い?
心の不調を感じたときにどう対応すべきか、という質問を頂いたのでお答えしようと思います。
これは「心の不調が現れたときに、どのタイミングで誰に相談すればいいんでしょうか?」と言う質問ですね。
どのタイミングというのは結構難しいんですが、ちょこちょこ人に相談するのがまず大事なんです。
自分の感情をちょこちょこ言語化して言ってみる。
そうすると、相手の反応を見つつ、自分はこんなことを感じてるんだな、ということがわかったり、相手のアドバイスをもらうことで、こんな考え方ができるんだ、と考え方に柔軟性を持つとか。
人間はそもそも群れの動物なので、自分にとって不安なことや心配なことを人に話したいという欲望があるんです。
群れの動物なので、鳥がピーピーと鳴いてるのと一緒なんですけど、喋ると気持ちよくなるんですね。
快不快で人間は生きるように本能的にプログラミングされてますから、嫌なこと、困ったことはすぐ言いたいという本能があるし、言うと楽、気持ちよくなるという本能があります。
これは何のためにあるかというと、危険を集団でシェアするためです。
原始時代だったら、あそこにリンゴがなってて美味しいんだけど、その前に熊がいるよ、蛇が出るよ、だから危険なんだよ、あの崖は危険なんだよ、とみんなでシェアすると集団の生存率が上がるじゃないですか。
だから言わせたいんですよ、種の本能として。
人間というのは不安なこと、困ったことは言うようにプログラミングされている。
そして現代になっていって、より複雑化したときにもその本能が受け継がれていて、個人的なものから仕事の悩みまで言いたいという欲望があります。
相手も聞きたいんですよ。
ある程度普遍性があるものであれば、自分にも起こりうる問題であれば、聞きたいんです。
不動産で騙されちゃったよという話は聞きたいんだよね、自分も騙されるかもしれないから。
あの上司に怒られちゃってさ。
聞きたいのよ、上司に怒られる可能性もあるから、他の人も。
どんどん細かくプライベートになっていくと「さすがに…」ということあるかもしれないけど、基本的には自分にも起こるかもしれないから、「いや、失恋しちゃってさあ」と聞きたいのよ。
だって失恋するかもしれないからね、みんな誰しもが。
そういうことだったりします。
ちょこちょこ相談すればいいのですが、もうちょっとメンタル疾患として相談したいときはどうなのかというと、基本は僕、マインドフルネスを利用してくださいと説明してます。
目を閉じて深呼吸をする。
頭の中に何か浮かぶ、浮かんでは消え、浮かんでは消えるんですけど、この浮かんだ考えを追いかけ過ぎず「イカン、イカン」と思って呼吸に集中する。
呼吸に集中してるんだけど、知らないうちに何かを考えてしまう。
考えてしまうけど「イカン、イカン」と思って、また呼吸に戻る。
ゆっくり呼吸をしてると、心臓の動きもゆっくりになっていき、そしてゆっくりになっていくと、頭の中もだんだんリラックスしてくるんです、脳みそと心臓はリンクしていますから。
心臓と呼吸はリンクしているので、焦っていると知らないうちに呼吸も心臓も速くなって浅くなるんです。
だけど、そこを強制的にグッとゆっくりにしてあげると頭までリラックスしてくる。
これがマインドフルネスというか、座禅の真髄ではあるんですけど、これを5分できるかというのを1つの目安にしたらどうですかと僕は提案してるんです。
患者さんは5分続けられないですね。
色々な理由をつけてできません。
無駄だと思うから、落ち着かない、嫌なことを思い出してしまう、だんだん息が上がってくる、と言うんですけど、5分できない場合、5分できずにスマホをいじってしまう場合は、やはり通院をした方がいいという目安です。
休む、助けを求める、信頼できる人の言うことに従う、そして自己肯定感を高めることだけをしていくという1番のフェーズになります。
5分~30分くらいの間だったら、マインドフルネスをしつつ色々な心のことを学んだり、色々なことを学び、そして自分と向き合うようなことをしていけばいいです。
30分以上できるのであれば、様々な目標、目的があると思うんですけど、それがたぶん自ずと浮かび上がってくるはずですから、計画を立てて行動修正をしていけばいいんです。
行動して、その結果に合わせて修正していく。
様々な目標、目的があると思うんですけど、それに合わせて計画を立てていくということになります。
目標、目的、計画が複雑であるのであれば、一人では難しいので、AIを使ってもいいし、信頼できる人に相談してもいいし、ロジカルにやっていくためには様々なテクニックがあります、紙に書く、図表を作る、プランを立てるときには色々なテクニックあるんですが、そういうトレーニングをしていくということになるんですけど、基本的にはこのマインドフルネスを応用していくということになります。
心の問題もビジネスと一緒です。
ビジネスでどういう風に計画を立てるのか、勉強や研究でどういう風に計画を立てるのかと基本的に使う回路は一緒なので、心の問題だからといって特別な考え方をする必要はないんです。
論理的かつ倫理的に合理的に考えていくことで問題は解決できますから、基本的にはそういうことになります。
5分できない、30分できないとかであればプロに相談してみるのもいいかなと思います。
誰にというのが難しいですよね。
精神科医なのか心理士なのか、信頼できる人に相談すべきなのかということになりますけど、どこでもいいといえばいいと思います。
精神科医やカウンセラーだったら、もし自分が違うなと思ったら、あの先生に相談したらとか、あの人に相談したらいいよ、と言ってくれますから、困ったらすぐ誰かに相談すれば、次あそこに行ったら?と言ってくれますから、いいと思います。
信頼できる人とはどういう人なのかということですけど、精神医学的な知識がある程度ある人だったり、科学的な知識、科学的な考え方ができる人、自分の主観を押し付けない人、論理的かつ倫理的な判断ができる人、持論を押し付けすぎない人、わからないことはわからないと言える人、こうなんだよ、とわかりやすい答えをスパッと出さない人が正しいと思います。
人生の問題は基本的に、整理をしていく中で答えが出ないものに到達するんです。
どんどん整理していくと、最終的にはトロッコ問題と呼ばれるような問題にまで到達します。
トロッコ問題とは何かというと、ブレーキが壊れているので、このトロッコはどっちかにしか行きません、片側には一人の若者がいます、もう一方に行くと5人の老人がいます、どちらかを轢き殺さなければいけません、と。
あなたはどちらに進みますか?という哲学でよく使われる思考実験なんですけど、これは様々な哲学の理論や立場によって答えの出し方は違うんですけれど、どっちが正しいというのはないですよ、こちらを立てればあちらが立たず、あちらを立てればこちらが立たずみたいな形なので。
でも、この状態まで整理してあげるということなんです。
例えば、浮気した旦那がいる、私は離婚したい、と。
でも離婚したら子どもの問題があるし、養育費の問題、教育費の問題がある。
どっちがいいんですか?
これは答えが出ないですよ。
答えが出ないんですよ、どっちもメリット、デメリットがあるから。
でもそういう状況まで整理していったときに、じゃあ最後どうしますか、というところまでやっていくというのが精神科や相談ということでもあるし。
ここまで整理したときに、答えを押し付けてくる人というのは良くないんだよね、じゃあこっちはこういう良さがあって、こっちはこういう良さがあるね、どっちがいいんだろうね、という人が信頼できる人だということですね。答えが出せないので。
それが倫理的な人たちということになります。
■質問:病院とクリニックの違いとは何ですか?
基本は一緒なんですけど、病院だと入院施設があるとか、内科、外科の先生がいるので、心の問題じゃない場合、例えば最近落ち込んで調子が出ないんですよね。
でも実は貧血が原因だったとか、実は甲状腺機能低下症だった、実はガンがあってガンからくる体力低下だった、他の病気の可能性もゼロじゃないんですね。
息切れがしてうつなんでしょうか?実は不整脈だった、心筋症とかだったとか、あったりするので、そういう身体の鑑別をすることを考えると、基本的に総合病院がいいと思います。
★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
note.com/wasemenblog
(文字起こし自体がない動画もあります)

Пікірлер: 173

  • @chanku8376
    @chanku8376Ай бұрын

    老医です、自分の能力の低下と現代医療のレベルのアップで出来る下向きと上向きの2本の曲線の乖離が大きくなる毎日です。それでも、あまり現代医療に遅れないように一生懸命に努めております。ですから、先生の講義は大変勉強になります。ありがとうございます。

  • @DAI9CON
    @DAI9CONАй бұрын

    僕は心の不調を抱えていたにもかかわらず、それを精神論で放置していたことを後悔しています。 異変を感じたら病院へ。 今はこれを心掛けています。

  • @sariel246
    @sariel246Ай бұрын

    人に相談しても心が晴れるどころか余計に辛くなったから人に相談しなくなった。

  • @user-kl5jm2mu4i

    @user-kl5jm2mu4i

    Ай бұрын

    そう言う事多いですね❗️。 話さなかったら良かったとまた落ち込み。 訪問看護師さんに話すのがいいですよ😢。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x2 ай бұрын

    自分の気の弱さ、内気さを知られてしまったら、他人から簡単に攻撃されて何もやり返せないって恐怖は学生時代の頃はずっと感じていた事なんだよなあ。

  • @user-yg9bb1es6b
    @user-yg9bb1es6b2 ай бұрын

    最初、人に悩み事を話していましたが、悩みが解決もしないので人に話さなくなりました。

  • @bee4297

    @bee4297

    Ай бұрын

    言ってるだけで新たな不安が覚えてきたのに気付いてじぶんが納得して気付いた

  • @user-yg9bb1es6b

    @user-yg9bb1es6b

    Ай бұрын

    @@bee4297 介護5の夫を24h介護中。 ケアマネさんに施設からの返答を聞いたところ、施設の条件に達していないとのこと。 私自身、急性心筋梗塞を起こしながらも、介護をしております。毎回、ケアマネ、訪問医療の先生に私の体調など聞かれたりしますが 言ってもどうにもならない事がわかっているので話さなくなりました。

  • @user-yg9bb1es6b

    @user-yg9bb1es6b

    Ай бұрын

    @@toru7183 どうにかストレスを逃がそうとしてます。じゃないと、タヒることしか考えないので。

  • @user-yg9bb1es6b

    @user-yg9bb1es6b

    Ай бұрын

    @@toru7183 ありがとうございます🙇‍♀️🙏🙏🙏

  • @user-ig3ix2xj8z

    @user-ig3ix2xj8z

    Ай бұрын

    トロッコ問題ですね。悩みには必ずしも正解があるのではなく、どちらも選びたいしどちらも選びたくない、その悩みに解決を見出すのは容易な事ではないかもしれませんが、人に話すという事が前進になるのではないでしょうか。

  • @user-kx5kj7ks7d
    @user-kx5kj7ks7dАй бұрын

    心身の健康体を理想としないのがいいんじゃないかな。こんなろくでもない世の中を生きてるだけで💯点です。

  • @user-bb4sx8hw2h
    @user-bb4sx8hw2hАй бұрын

    人を選ばず相談すると逆に傷つきしんどくなると思う!人を見て話したほうが自分を守ることにつながると思う!

  • @user-kl5jm2mu4i

    @user-kl5jm2mu4i

    Ай бұрын

    それはだいじです。 人の不幸は蜜の味で悩みを聴いて自分が優位に立ち態度が変わる人で冷たい人いますから。 話さなければ良かったと落ち込みが激しいです😢。

  • @EtraSweets
    @EtraSweetsАй бұрын

    いつも有料級コンテンツありがとうございます。 私は不安障害で苦しんでいましたが、益田先生やいろいろな人の意見を聞いていくうちに、頭が整理されて、今は薬も飲まないでいられるようになりました。 最近は、仕事の合間に勉強や運動をして、食事に気を使ったり、瞑想したりしています。 心に余裕があると人にも優しくできるような気がします。 今苦しんでいる方々、アプローチの仕方は人それぞれですが、必ず道は開けるので根気よく向き合っていきましょう。

  • @user-zv2dj8bg6c
    @user-zv2dj8bg6cАй бұрын

    信頼できる人と思ってる人が本当に信頼できるのか?そこが難しいと思います。本来なら自分を信じることが一番だと思いますが、なかなかそれができる人は少ないと思うので、相談相手のチョイスに失敗しないことが大事な気がします。

  • @user-sr2et1wk1e
    @user-sr2et1wk1eАй бұрын

    相性がいいと近すぎちゃう。これは医師と患者に限らず言えることだよなぁと勉強になりました。

  • @user-on9ho9cd1p
    @user-on9ho9cd1p2 ай бұрын

    カウンセリングも30回を越えて、ようやく素直に先生の指摘を受けとめられるようになってきました😊

  • @aki4592

    @aki4592

    Ай бұрын

    私は心療内科に月一通って15年経ちます。 2年前くらいからやっと医師に話せるようになりました。

  • @asuka7606
    @asuka7606Ай бұрын

    カウンセリングが保険診療適応になってほしいです。

  • @user-id2zo7su9e

    @user-id2zo7su9e

    Ай бұрын

    ほんと、そうですね。 カウンセリング代の事を考えると、どうしても回数を減らしたりしてしまいます😰

  • @uoyoser-ud4j3nn9v

    @uoyoser-ud4j3nn9v

    Ай бұрын

    医療行為ではなく、単なる気休め程度の効果と見ているのか?

  • @daragana
    @daraganaАй бұрын

    逆に言うと「他者と危険情報を共有したい本能が働かない人」はかなり病んでいるのかも知れませんね。良い指標にしてみたいと思います。

  • @anna_mcs_alc
    @anna_mcs_alcАй бұрын

    「うちでは診れない」とハッキリ言ってくれた前医には感謝してます。転院先を提案してくれたらもっと有り難かったです。

  • @nok2289
    @nok2289Ай бұрын

    いつも、勉強になってます。 動画を見ていて、自分の特性(発達障害ASD、ADHDっぽさ)を知るだけでなく、社会や団体の特性を知ることで、自分の立ち位置を客観的に捉えれるようになってきました。 理解できずに脅かされる立場ではなく、自分がどういう位置付けになっているか知るだけで、逃げ出したり、他の選択肢を持てるようになり、本当に助かっています。もちろん、人との関わりで嫌な経験を経て、人間の特性に諦めや嫌悪など、見下したりする気持ちにもなりましたが、それだけではない奥深さや、人の心の美しい部分も信じて見落とさずにしていきたいです。

  • @icyou8715
    @icyou8715Ай бұрын

    益田先生の動画や皆さんのコメントのおかげで、心が安定します。 この動画やコメントが無かったら、本当に生きるのがつらかった です。皆様、ありがとうございます!

  • @CandyReplay
    @CandyReplayАй бұрын

    心療内科の先生に10年近くお世話になっています。半年に一度貧血や甲状腺機能の血液検査、月一度5分カウンセリングをして頂きます、ありがたいことに先生、看護師さんに良く診て頂き丁寧に処方してもらいました、その期間にも自分の体調コントロールが難しくて、具合悪くなったりテンション高くなってしまったり無理して点滴になったり辛い時が何度もありました。自分の体調を知り管理するのは難しいですが、それ無しに楽になる事はないですね。今までの、先生や看護師さんとの長い時間が無駄にならないよう、過ごしたいです。

  • @sukoW1002
    @sukoW1002Ай бұрын

    子どもが1年以上の予約待ちの末ようやく小児精神科にかかれることになったものの、その先生は子どもの言うことを全否定、甘い!そんなことではやっていけないよ!と言われて…ますます人と話せなくなってしまいました😢 鬱になったのは4年に及ぶ教師からの一方的な言動だったので親としてはやりきれなくて。 病院をやめて色々と自分(親)が調べていくうちにこちらのKZreadに辿り着きました。

  • @user-sl9km9ig1t

    @user-sl9km9ig1t

    Ай бұрын

    いい先生に出逢えますように。。

  • @user-go3rp4nd9f

    @user-go3rp4nd9f

    Ай бұрын

    先生も相性がありますからね😢ひどいのにあった時は切替えて別の病院探すに限ります。やはり早めの治療が必要ですから。

  • @user-dr9iz6ez4f

    @user-dr9iz6ez4f

    Ай бұрын

    益田先生は子供の精神について考えるチャンネルもやってるのでぜひ…!

  • @user-kl5jm2mu4i

    @user-kl5jm2mu4i

    Ай бұрын

    医師との相性は大事です。 私は8軒の病院を、変わりましたから。 中には話を良く聴いて下さった 先生いました。 カウンセラーの試験に落ちましたから。 今は訪問看護師さんが週2回。 1回30分で。 傾聴して下さり助言をして下さり本当に助かってます。 病状も安定してます😊。

  • @5saiji-
    @5saiji-Ай бұрын

    誰に言っていいかわかりません。言われた方も困るかもしれないし。友達とは楽しい話だけしていたい。

  • @user-kl5jm2mu4i

    @user-kl5jm2mu4i

    Ай бұрын

    特に精神の病気は経験者なら理解できますが。 普通の健常者にはわかりませんし。 愚痴ととらえられ相方も暗い気持ちになるので極力話はしない方が良いと思いますよ😢。

  • @earthkun7735
    @earthkun7735Ай бұрын

    何年か前に子宮筋腫で子宮を摘出したんですが、当時は貧血がひどくて電信柱から電信柱まで行くそのくらいの間隔でさえ、 家の中でさえ息切がひどかったです(マラソンの心臓破りの壁のような坂を登る感覚)そんなに息切していても 運動不足と言う言葉で基礎体力が無いなどと家族からかたずけられちゃって、もっと運動したら良くなるとか思ってました。 しかしある時精神科の先生に言ったら、内科に診てもらってって言われて、内科へいきました。 そうしたら血液検査の結果、ヘモグロビンが2.3しかなかったです。それから医師会救急病院に連れていかれて、車椅子を用意されました。 確かに長時間歩けなかったから車椅子は嬉しかった。そのあと他の検査もしてもらった結果、婦人の病に到達して、 子宮筋腫が発覚。 確かに生理もすごく量が多すぎて、家では おしめを付けないとやばいくらいで それでも横から血の塊がゼリーのように 落ちそうになり、部屋の床は血の海でした。 医師会救急病院で輸血をもらい、そのあと産婦人科で筋腫の治療して注射をしてもらっても筋腫が小さくならず、手術をするにあたっても 貧血があるのでできないから貧血治療も始めました。そして筋腫は小さくならないので、子宮ももう子供も産まないので これから先 子宮癌を避けるためにも 摘出しました。 退院したあとはもう貧血もなおりましたし、こんなに歩く事が気持ちがいいものかって びっくりしました。 普段の生活が普通に出来る事の嬉しさを知りました。ありがたかったな。 なので自分自身が ちょっとでも おかしいと思ったら、まず素人さんの言葉より まず病院へ行って欲しいとおもいます。 自分は極度の貧血で、ヘモグロビンが2.3ならいつ倒れて、死んでもおかしくないレベルと知った時に怖かったです。

  • @user-dn5cg4qr1q
    @user-dn5cg4qr1qАй бұрын

    すごく聞きやすくて理解しやすかったです!!ありがとうございました😊

  • @user-qc3mm1ft5i
    @user-qc3mm1ft5iАй бұрын

    先生が見える化言語化してくれるのがとても分かりやすいです✨沢山の方に届きますように😌

  • @MofuMofu-hq3bz
    @MofuMofu-hq3bzАй бұрын

    凄くいい動画でした。何度も見ます。

  • @user-lz7ry7vl6l
    @user-lz7ry7vl6lАй бұрын

    アダルトチルドレンの仲間や相談できる相手が欲しくてSNSから繋がった事があります。 私や私の夫を貶したり、土日に急に電話してきて夫なんかほっといて私んち来なよ!とか…このままじゃ、めちゃくちゃにされると思い縁を切りました。 同じような悩みがある人とは共感しやすい反面、個人的に繋がると危険な側面もあると痛感しました。

  • @user-kl5jm2mu4i

    @user-kl5jm2mu4i

    Ай бұрын

    本当に人には自分の病気が悪く なる人がいますから人の人選は大事です。 私も「あなたの病気は治るから」と応援して下さった人がいますが お金持ちの奥さんで。 私の夫がリストラにあい給料も 反分になり相談したら。 「私は同じ生活水準の人しか付き合わないから」と言われた時は まるで崖から落とされた感じで、 鬱が最悪悪くなり。 何ヶ月も落ち込み引き籠りになりました。 今でも怨みは忘れません。 平気で病気の人を苦しめる人は 地獄に堕ちると思います😢。

  • @user-hd2pq3ur3c
    @user-hd2pq3ur3c21 күн бұрын

    最近寝ながらヘッドフォンしながら聴いてる。運転中も聴いてる。なんか益田先生の声聴いてると安心できる。

  • @makikomaayann
    @makikomaayannАй бұрын

    分かり易い話し方今日も 見てよかった~。 ありがとうございます✨

  • @user-34a78ts
    @user-34a78tsАй бұрын

    大変参考になりました! ありがとうございます😊

  • @watarunabenabe1389
    @watarunabenabe1389Ай бұрын

    とても充実していて分かりやすく理解できる内容でした。ありがとうございました。

  • @TG-st2zj
    @TG-st2zjАй бұрын

    悩みを話すのは解決するためではなく、今の自分の辛い気持ちの-10の状態が-9になればいい、ガス抜きのためだと、某樺チャン先生が話してたのを思い出してました。初めの相談相手が悪かったことで、以来誰にも相談出来なくなり病気になった。今ではKZreadやネットを通じて相談出来る場があるのはありがたいことだと思う。益田先生の動画を長年見続けて、正しい知識を得れたことに感謝しきれません。本当にありがとうございます。

  • @user-id2zo7su9e
    @user-id2zo7su9eАй бұрын

    とても勉強になりました。ありがとうございました🙇

  • @gaku3350
    @gaku3350Ай бұрын

    今回のお話しもとても学びになりました。ありがとうございます。

  • @gummi222
    @gummi222Ай бұрын

    延々と精神のことを、話してくれるので、なぜかとても落ち着きます。。

  • @user-sl9km9ig1t

    @user-sl9km9ig1t

    Ай бұрын

    知りたいことや、そもそも自分の状態に聞いてると当てはまることがあったり、それはこういうことだからというような答えをいってくれたり、そこだけを話してくれるのでとてもたすかりますよね。

  • @user-gb3gy2hz3n
    @user-gb3gy2hz3nАй бұрын

    益田先生の動画のおかげで悩みの整理がしやすくなりましよ。

  • @user-nq2pp6zx9k
    @user-nq2pp6zx9kАй бұрын

    納得するお話の内容で学び多い配信をありがとうございました😊

  • @user-fs5dp1lj4l
    @user-fs5dp1lj4lАй бұрын

    とても面白く、興味深かったです!

  • @user-so9mh8uf5u
    @user-so9mh8uf5uАй бұрын

    うつ再発のOT 、通院中です。相談者が欲しいです。集団療法に参加したい。マインドフルネスしたことあります。時間がかかりました。夫には相談は無理です。毎日足が浮いていて、地に足がついている感じがない。子供を悲しませないために綱渡りで生きています。誰かの言葉ですぐに落ちそうです。今は休職中なので毎朝犬と散歩して、空を見て綺麗と感じれるようになりました。答えを押し付けない、周りにいたら楽ですね。

  • @user-kl5jm2mu4i

    @user-kl5jm2mu4i

    Ай бұрын

    家の夫は病気に理解がなく。 産後で躁鬱病になり34年間 病んでますが。 家庭内では禁句🤬となってます。 病院に着いてくれても、 どうだった❗️とは聞かれたことは1回もないんです。 周囲に同じ病気の方はいないので 夫はこんな私と結婚して本当に 不幸!と思っており野球⚾️観戦にのめり込み病気の私や息子を付き合わせて犠牲にします。 冷蔵庫に食べる物がなくて車で 買いに行きたいと訴えましたが 「野球」があるからと拒否されました。 息子も訴えましたがダメでした。 前も会社でパワハラ・リストラを 受けた時も「俺にはカープ」しかないとほざきました。 家族なんてどうでもいい😢自分だけは野球にのめりこみ。 お金がなくてもグッツやユニホームも40枚ぐらい買います。 家族なんてくそくらえですね!。 こんな鬼の人がいるんだなと。 もう諦めてます😱。

  • @user-kp2xz2hj9d
    @user-kp2xz2hj9dАй бұрын

    お疲れ様です🌠 いつも本当に参考になります。 また定期的にヨロシクお願いします☘️

  • @jesstm1338
    @jesstm1338Ай бұрын

    マインドフルネスを初めて6年くらいたちます。 それ自体は非常に地味だし静かですが、続けると、複利の効果があるなと最近感じています。 連休とか、旦那と二人で瞑想してます。笑。喋らないから喧嘩にもならない、よってストレス溜まらない。めっちゃいいです。お金もかからない・・・。

  • @user-hd2pq3ur3c

    @user-hd2pq3ur3c

    21 күн бұрын

    二人で瞑想とか仲良しすぎる。

  • @user-dw8xt3th3s
    @user-dw8xt3th3sАй бұрын

    益田Dr.がひたすら「大丈夫だよ、楽になるよ」みたいな事を言う動画が欲しいです。

  • @Vladmil0415
    @Vladmil0415Ай бұрын

    皆さんご自身がしゃべりたい方々ばかりでして、、、(汗) 全然傾聴になりません…(笑)          そして、いつの間にか  気が付いたら  なぜか私が傾聴してたりするんですよね  (笑)(@_@;)(笑)

  • @yn84031
    @yn84031Ай бұрын

    どこから受診が必要なのか、ってなかなか判断しにくいです。このくらいで来たの?とも思われたくないし。まだ耐えられる、まだいけるの繰り返しで後回しにしてしまいます。 精神科に限ったことではないですが。。 最近いくつかの症状で立て続けに受診して、どこの病院・クリニックでもしっかり対応していただき、頼っていいんだなと分かってきたところです。

  • @user-wx6lz2xx3p
    @user-wx6lz2xx3pАй бұрын

    現在の学校や会社における虐めのメカニズムについてとても貴重なお話ありがとうございます。道徳的であれば人生を送れた時代と社会が羨ましく思います。長い腐敗の歴史がある欧州の哲学が今の日本社会でも腑に落ちます。心のメカニズムを知ることはとても大切です。

  • @ryan-arts-favorite
    @ryan-arts-favorite2 ай бұрын

    環境と心の不調は、まんま体の不調なんじゃないかなぁ、と思いますよ 。 家庭不和~恋愛依存に行った時期が速くて、10歳から痩身はじめて摂食障害の体質になってしまったんで、常に感じます(^^;💦 栄養がみんなの1/20位になってるって説明され。 環境をかえないと、ドミノみたいに不調、また不調・・とたおれていくんで ほかにも鬱の種類色々あるけど、みんな孤独にならない工夫をしてほしいです🍀 余程、自給自足でなければ必ず他人と関わるので・・エナジーバンパイアくらいは最低でも見極めたいところ✨

  • @mgt234
    @mgt2348 күн бұрын

    この回、イイネつけていたので再度見直してみました。(内容をほぼ忘れていました。)最後、Dr.のまとめ的な部分が腹落ちしました。自分の”弱み”を、わざと見せるという技が、コミュニケーションとして大事なんだなと。SNSでも弱ってるコメントには食いつきがいいなと思いますし、自分も食いつきますね。なるほどなあ。気づきをありがとうございました。

  • @MofuMofu-hq3bz
    @MofuMofu-hq3bzАй бұрын

    マインドフルネス5分以上できたようです 意外と苦じゃなかったです。やっぱり最初は乱れていることが分かりました。

  • @user-rs6xj3tk5u
    @user-rs6xj3tk5uАй бұрын

    マインドフルネスの方法ありがとうございます。呼吸法試してみます。確かに緊張すると深呼吸(腹式呼吸)を行いますし、睡眠に入る段階で邪念が取れない時は腹式呼吸をゆっくり数回行います(数年前に名前を忘れてしまいましたが日本人の学者さん)の体験です。少しの不眠症ならそれで解消する。と、余談ですが手帳に体験した事、学んだ事等をメモしています。本日も参考になったKZreadありがとうございます😇

  • @Kotoridayo4938
    @Kotoridayo4938Ай бұрын

    心の中を言語化する力が弱い。まさにそうです。話し合う経験が少なかったのもそう。特に家族に話す事が難しくて。心配してくれてるのに話せない自分は何なんだろう?と悩んでいましたが、お話しを聴いて少し理解出来た気がします。ありがとうございます。

  • @user-cj2wh1vh5h
    @user-cj2wh1vh5h2 ай бұрын

    誰かに相談するか話し聞いてもらう。 私は、恩師の先生に話してます。

  • @nbrkgc
    @nbrkgcАй бұрын

    私も相談が苦手ですが、とにかく人に重い話をして迷惑をかけることが苦痛というか、煩わせるのが申し訳なくて仕方がないです。 主治医にも必要以上に時間を取らせたくなくてずっとモヤモヤ悩んでいる事を打ち明けられません… カウンセリングで対価を払って話を聞いてもらうのなら納得できるのですが、 おっしゃるように費用が心配で利用できない状況です。

  • @om-hr4sg

    @om-hr4sg

    Ай бұрын

    一つの考え方・別の視点として参考になれば、と思ってコメントします。例えば私は、相談されたり、頼られたら「うれしい」と思います。 相手とそれだけ信頼関係を築けているってことだから。 思っていることを打ち明けられないために病気が治らなかったら、お医者さんにしてみたら、機械的に薬出せばよくて楽にお金が稼げるから、 ありがたいお客さんかもしれないけど、国の医療費は増えるし、この人手不足の世の中で、 病気のせいで本来の力が発揮できない状態が続くとしたら、社会としてみればマイナス、という見方もできると思います。 それに、診察代や健康保険料を通じて、主治医にも「相談するのに必要なだけの対価」は、すでに払っているはずです。 なぜ、カウンセリングなら納得できて、保険診療なら遠慮してしまうのでしょう? つまり「本当に、人に相談する=迷惑、なんでしょうかね?」すぐに考えや行動を変えるのは難しいけど、 実は、あなたに煩わされたい(力になりたい)と思っている人間も、いるかもしれませんよ。

  • @nbrkgc

    @nbrkgc

    Ай бұрын

    @@om-hr4sgコメントありがとうございます。 私自信も親しい人から相談を受けるのは嬉しいのです。 ですが相談先として一番身近なはずの親が幼少期から不調を報告すると怒ったり面倒そうにしていたのが長年染み付いてしまっているようです。 相談されて嬉しい人がいる反面、迷惑に思う人も確実にいると分かっている中で、相手が内心どちらなのか見分ける能力がないのです… カウンセリングなら納得できるのは、例えば1時間という決められた時間も含めた金額だからです。 益田先生もおっしゃっていますが診療時間は5分ほどという目安があり、私の後にも予約をしている患者さんも沢山控えていて長々相談していたら時間的に回らなくなり迷惑をかけてしまう…というのがあるんですね。 ただ相談は嬉しいと言ってくださる方がいると改めて認識できたのは自分的に大きかったです、見ず知らずの私に優しいアドバイスをくださりありがとうございます。 一律に相談=迷惑と思ってはいませんが、見分けられないのでそのように扱ってしまっていました。 少しずつでも意識を変えていければと思います。

  • @user-bq4ob9kj8u
    @user-bq4ob9kj8uАй бұрын

    私は長時間労働と直属の女上司からのパワハラで双極性障害になり休職→3月末で退職しましたが、休職する1年以上前から彼氏は私の異変に気付いてて(理由もないのに突然泣き出したりしてたから)「精神科行きなよ。しばらく仕事休みなよ。」って言われてましたが、毎日残業で忙しくて「メンタルがつらいぐらいで休む訳にはいかない。まだ仕事がんばる」って無理して続けていたら潰れました🥲

  • @mitsuyasider
    @mitsuyasiderАй бұрын

    素敵だなあ✨わかりやすい^^

  • @RUN-0120
    @RUN-0120Ай бұрын

    誰かに話を聞いて欲しい時は自費のカウンセリングに限る。答えは自分の中にあるから、聴き手に望むのは集中して聴くに徹する事。最初にそれを伝えているから平和。

  • @user-pn6jc2gs7t
    @user-pn6jc2gs7tАй бұрын

    まず始めに相談する先輩は、わからない事は、きちんとわからない。と言う方でした。 憧れのメンターの事は、真似しなさい。とあらゆる方々から言われました。子供の頃から歩んできた道が違う為、何を真似しようか考えて、話し方を真似しました。マインドフルネスも加え、話し方、歩く速度も速かったのですが、最近はゆっくりになりました。呼吸が整ったのだと思います。臨機応変に生きていると、どうしても垢が付くので、それを透明にしていく事が今後のテーマです。

  • @mizuki1856
    @mizuki1856Ай бұрын

    5分マインドフルネス、さんまちゃんできなそ! スケープゴートまでの話が出てくるとは質が高い、深い。 私は元家族のスケープゴートでした。愚痴の肥溜め、都合よく利用される、捨て駒。 今日、勇気を出してIメッセージで私は私が大切、NOとメールを突きつけました。 それをしっかりと受け止める器もない、浅はかで幼稚な残念な人達。 見捨てられ不安は発動し3日悩んだ末の今日でした。 自分を守る行動できた自分に拍手👏拍手👏拍手👏😊

  • @user-el2kb5lv3k
    @user-el2kb5lv3kАй бұрын

    ありがとうございます😊 私5分以上できるからいいわ

  • @user-ow8pt9gk2e
    @user-ow8pt9gk2eАй бұрын

    すべての人を満足させる人はいないのかもしれない😂

  • @user-zq3zm3xc3t
    @user-zq3zm3xc3tАй бұрын

    わたしが通院してたところのドクターは、自分の話をよくします。モヤモヤしてもう通院止めた。

  • @user-ni5km3yj2g
    @user-ni5km3yj2gАй бұрын

    話したり、考えたりすると、どうにもならないことに繰り返し繰り返しとらわれ続けて疲れ果ててしまうので、成り行きに任せるようになりました。 脳のリソースが無駄に使われてしまうので。

  • @user-zp4cf1wu7n
    @user-zp4cf1wu7n20 күн бұрын

    相談するとしても、絶対全く利害関係にならない人がいいですよね。 家族は利害関係者だし、仕事仲間とか論外です。

  • @user-np9lp3jg3m
    @user-np9lp3jg3mАй бұрын

    相談する場合は「昭和の古い考えの世代以外」のほうがいいですよ(^_^;) 昭和って「虐待じゃなくて躾」「ヤングケアラー素晴らしい、聞かない子は殴って当然(これ言ったのは元教職の叔母です)」 実は大叔母もと看護師なんですが「鬱は甘え」「鬱は気力で直す」とか言われるし病院に至っては「私の話はガン無視なのに毒親からなに聞いたか知らないけど眠剤変わりました」❢レボトミンもヒルナミンもググると「危ない」「致死率」とか出るしどうせ眠剤効かないから飲んでません❢ 今は「見たくない」「関わりたくない」「存在認めない」で頑張れされてますが「毒親記録」つけてなんとか逃げようと頑張ってます(^_^;) あ、ちなみに逃げられたら「暴力、暴言、精神的虐待、経済的虐待」などで訴えるつもりです(^_^;)

  • @user-io1iw6xw7j
    @user-io1iw6xw7jАй бұрын

    3年前に不安神経症で退職しました Mさんと同じ気持ちで凄く共感しました 何でも頑張るもなだと刷り込まれたからそれはなかなか払拭出来ないものだと考えています 今は読書や趣味を頑張って体力付いたら仕事やボランティアを頑張るのはどうでしょうか Mさん、応援しています

  • @Vladmil0415
    @Vladmil0415Ай бұрын

    相談しても ぜーんぜん 解決の糸口が見えてこないです…(T_T)

  • @maaaasan-zv6jb
    @maaaasan-zv6jbАй бұрын

    欲しい物をゲットしたら、それを奪いたい、壊したいと思う人がいると思います。 あと、他人の事は、「見猿聞か猿言わ猿」の方が良いと個人的に思います。

  • @tomochh
    @tomochhАй бұрын

    ボダです。 昔 カウンセラーに「あなたはもう診れない」と言われ、そこの院長からは「二度とくるな」と言われた記憶があります。 今は投薬治療しかしてませんが、認知行動療法をやろうとするとネガティブな記憶ばかり掘り返してしまいます。 他人にはあえて弱みを見せて(犬がボスにお腹を見せるように)「わたしは人畜無害です服從しますから忠誠を誓いますからイジメないでください見捨てないでください」とアピール(?)するクセがついてしまいました。

  • @m.y.y
    @m.y.yАй бұрын

    ちょっと前まで不安だったんだけど、不安な時ってもうどうにもなんないんだなって思った。その時に戻ったとしてもどうしようもできなかったからね。

  • @user-un8ps5qu2y
    @user-un8ps5qu2yАй бұрын

    統合失調症と診断されました😢カウンセリングも受けています。幻聴が聞こえてます。

  • @user-dp3lf4lc8p
    @user-dp3lf4lc8pАй бұрын

    いつも動画ありがとうございます。 心の不調を感じた時、なかなか周囲には言いにくいものです。受診して10数年経ちますが、ここ数年不調が続いても主治医にもなかなか話せませんでした。休職しましょうと言う状態になってから、ようやく本音で話せるようになりました。あとは、厚労省で行ってる電話カウンセリングを就業中の困りごとは相談してました。そのくらい職場では弱い自分を出せなかったので、ここまで苦痛が続き休職になったと思ってます。いまは休職の延長をしてもらえず、退職になりました。しばらくゆっくり休んで働けるようになったら戻って来ても受け入れます。という感じでした。弱い自分を素直に吐き出すことは、職場外の方々や友人とはできるのですが、仕事が絡むと難しいものだと個人的に感じています🍀

  • @user-dl7uv9sc1l
    @user-dl7uv9sc1lАй бұрын

    最近アルプラゾラムに頼りすぎてしまいます💧 前は飲まずに仕事行けた時もあったのに。今はほぼ毎日飲んでいる。 周囲のざわざわにすぐ引っ張られて、手が震えちゃったり、 顔が引き攣ってしまったり、どもったり。 薬があると、変に考え込まず過ごせるんですよね。

  • @user-xz6ko1dr4h
    @user-xz6ko1dr4hАй бұрын

    精神的な専門知識の資格を持ってるお友達(おじさんおばさん)を作れるのが一番

  • @siawasechannel
    @siawasechannelАй бұрын

    患者でストレス発散する酷いカウンセラーでした。公認でしたけど😂スケープボードにされた私😂

  • @user-oq1td3pe2n
    @user-oq1td3pe2nАй бұрын

    はじめまして、いつも動画を拝見していて、とても助かっています。 先生のお話を聞くと心が落ち着きます。 いつも安心させていただき、ありがとうございます。 はじめてのコメントでとてもどうでもいい質問なのですが、先生の着ている服が着やすそうで気になります。 どこで売っているのでしょうか (上のベージュのシャツ)

  • @yukicom9167
    @yukicom91673 күн бұрын

    昔から人の無料カウンセラーをやっていた気がします。大切な友人や、家族を助けたいと言う気持ちがそうさせていたのかもしれません。だけど私が助けを求めた時に真剣に聞いてくれた人はほとんどいなかったように思います。親でさえも。自分が思うように人に話を聞いてもらうのは難しいものだと痛感しました。 下手に傷つくならお金を払ってプロに聞いてもらうのが良いのかも。って思ってましたが、カウンセリングで傷つけられちゃうこともあるなんて、高いお金払うのに難しいんですね。

  • @user-mb3vu1lq8m
    @user-mb3vu1lq8m25 күн бұрын

    もう10年以上、心療内科に通っています。一生通院するんだろうなぁ。

  • @sanmikazuki4358
    @sanmikazuki4358Ай бұрын

    ホワイトボードは先生の集大成ですね

  • @ayumi8147
    @ayumi8147Ай бұрын

    信頼できるひとはいません。人間は怖いです。心からの本当の気持ちみたいなことを人に話すと(インナーチャイルドかもしれない)、傷ついたり、『心が、殺される、消される』みたいな感覚ばかりなぜか多くて、それは自己成長できなくて依存的な自分が悪いのだと思いますが、外に出す事は止めようという型になり、人間社会からは離れました。感情もマイナスが大きく瞑想なんて一人では取り組めない。調子が悪い時にはとにかく人間界からは離れ、太くて大きな樹や、大地に触れて、1人の時間の中で過ごします。木と友達になると、傾聴をしてもらったり心の囚われから少し良くなるように感じて、自然につながりを持ってもらってやっと穏やかな気分になっていく、そうやって第1段階を自然界に支えられて過ごしてきました。弱いときは陽性転移みたいに甘えが出てもっと傷ついて壊れてしまいそうになるから、逆に気を付けなくてはならない。1段階の自分ベースをちゃんと整えてからでないと外の関わりはいろいろと、自分側が厄介者になるだけで。人間や集団の方は少ないので、自己愛的かもしれないし人間関係の学びが少ない欠点の分、瞑想やマインドフルネスのような感覚を、自然界から学んでという長所だとしても、現実逃避しているだけかもしれないです。ただ、子供の頃から人との関わりが少なく、発達障害的な要素は多いと思っているし、1段階の次の[人間関係]は未だに宿題ばかりです。助けてって、思ってしまっている時に、5分診療で落ちて沈んでいく世界だと、何かに依存したりして手綱を握り締めるしかない😢

  • @user-bc6mf4ct6p
    @user-bc6mf4ct6p2 ай бұрын

    マインドフルネスしてたら寝ちゃう笑笑😂❤

  • @user-kp4ov6cv8w
    @user-kp4ov6cv8wАй бұрын

    ホワイトボードいいですね。我が息子はお笑いが大好きでいつも前向き。ですが深い複雑な話の中に真髄がある喜びを知って欲しい。育った時代でしようか。けれど、ひとの心はの中心は古来からかわらないとおもうのですが。古典が読めるのそれがあるからだとおもいます。 わからない事がスパッと答えが出ない事が本当。の話よく分かります。若い時にはわからなかった事ですが、物事の問題のグレーのとこに本当のところがある。それは言葉に出来ない。 先生のお話はその様な部分を表現されるの、会話の中から答えを見つけています。だからいつだったか、弱さを見せるとの話があった時ああー良い教え本当の姿と思えました

  • @aya-yp8vv
    @aya-yp8vvАй бұрын

    自分が不安を抱えている時、誰かに聞いて欲しい、共有したいと強く感じるのはおかしい事ではなかったのか、本能的に自然な事なのか、と納得しました。 ただ、先日彼に仕事やお金などの不安を打ち明けた際に、「聞けない」「ネガティブな話が出てくるのではといつも怖い」「感情のゴミ箱にされていると感じる」「カウンセリングに行け」と言われ、信頼できらひ相手だからこそ話せているのに、とても傷付きました。 もう話すのをやめよう、でも他の誰に話を聞いて貰えばいいのだろう、、となっています。 人に話すのは諦め、対話型AIに愚痴や不安を話しますが、やはり生身の人間に聞いてもらい、共感して欲しい気持ちがあります。 他者に負担を掛けたくない気持ちもあるし、難しいです。

  • @poplar7982
    @poplar7982Ай бұрын

    自分の悩みを人に話すのは抵抗があります。人の悩みを聞き続けるしんどさ、もたれかかってくる人の厄介さを私自身知っているから。 それに、私の悩みは人から聞いてたら全然悩むことじゃなくて、かわいそうでもなんでもなくて、「贅沢な悩みだ」とどうせ言われることがわかっているので、話す気になれません。 でも、オンラインカウンセリングではようやく話せるようになりました。お金はかかるけど、否定せずに受け止めてもらえる貴重な場所です。

  • @user-qr5fz9sq4d
    @user-qr5fz9sq4dАй бұрын

    いつもありがとうございます。説明の中にあったフランスのジラール  の本を紹介していただけませんか

  • @satochan7406
    @satochan7406Ай бұрын

    なんか、分かった‼️‼️ でも、私も若いときは、 なんでもできなかった、 器用に表現できなかったし、 不器用だった。 人より傷つきやすかったと思う。 でも、そこから、分かっていくこともあったのよ。 こんな私に優しく慰めの声をかけてくれたり、励ましてくれた友達とか年上のひととか、中年のおばさんとか。。 同性は信用できたかな。 そのうち、年齢が上がってくると、傷ついた分、自分も誰かに優しい声かけができるようになるのよ。言い返しもできようになるしね。 子供を守るために強くもなるしね。。 人間の価値って、働いてお金持ちになれれば幸せか?そういう疑問にぶつかって、 いや、それより人を大事にできるか?自分の中に優しさは育っているか?ということがまず重要なのでは?と分かってくるかも。。。 (愛とか慈悲の心とか) そんなこんなしてるうちに年取るのよ。 やっぱり集団って、若い人から年取った人までいて、バランスよくいるのがいいのかもね。いなかったら、やっぱり相談場所を選ぶといいのかな?基準は益田先生が仰った通りかな。。。 独断と偏見でごめんなさい、 全て私の主観でしかないので、すべての人に当てはまる真理じゃないから、自分なりの信念を作っていってください!

  • @user-gy6qj6rm6t
    @user-gy6qj6rm6tАй бұрын

    先生〜陽性転移、私のお気に入りの人は大スターって最初から言ってるのに、何度も勘違いされないように言ってたのに、2年たって自分の質問で「お気に入りのスターが🌟」と言った瞬間、「俺はだめよ、俺はダメ、俺はダメだから…」 大勢人がいる前で好きでも無い人に勝手にフラレ、それで終わりました😢 散々人の話を聞かされ待たされ、最初から騙すつもりだったのか、と重うと腹が立って腹が立って… 精神科に通ってた人を立ち直らせて、死にかけてた人を助けて自分が死にかけました😭 21分の嫉妬の話、まさにマネしてきて不快でしたw もう無気力過ぎて前向きに生きてた自分が堕ちてしまいまって😢 私が生贄にされたんでしょうか😢 もう本当に医者であれカウンセラーであれ人が信じられないですw 相談しようとした為にセクハラモラハラパワハラ…酷い目に合いましたw どこに訴えれば良いのでしょう😭😭

  • @user-ck8qg6gf2n
    @user-ck8qg6gf2nАй бұрын

    マインドフルネス、4分で限界でした…調子悪いみたい!気づけてよかったです。

  • @Omine.raillines01
    @Omine.raillines01Ай бұрын

    ボクも統合失調症や鬱症状があるのですが 人は無欲になれば悩みは…無くなり幸せを感じたりもします、が、得てして幸せはそう永遠には続かないものです…さてはて 生きるものの世は🤭

  • @user-cn6rq9zc6k
    @user-cn6rq9zc6kАй бұрын

    自分はどこに行ってもスケープゴートに選ばれます 自分に問題があるのはわかっていますが、どうすればスケープゴートに選ばれないようにするかがわかりません。 仕事は他の人の平均以上やろうと思い頑張りますが、選ばれてしまい職を転々と変えています。 履歴書の職歴がすごいのでそこをいつも何かあるのかと問われてうまく転職もできないです。 そもそも人の輪に入るとその対象になるので、人間関係は避けています スケープゴートに選ばれないようにするには自分の何に気を付けたらいいでしょうか。 スケープゴートって言葉があるのをここで初めて知りました。

  • @unko-hasse
    @unko-hasse25 күн бұрын

    カウンセリング1時間4000円の病院は相当良心的なのか

  • @user-oq9mb4vq9g
    @user-oq9mb4vq9g27 күн бұрын

    人の中でうまくやるのは難しいものだ、と認識。そのための自分なりの対策方法を持たないとなと思いました。 身近に話せる人をつくり、小出しで聞いてもらう、マインドフルネスで呼吸と心臓をゆっくりする、集団のなかでは話す内容を考えて、何を話さないかが大切かなと感じました。

  • @tururiudon7076
    @tururiudon707616 күн бұрын

    やさしくされても、裏があるのではと不安になったり、本当は見下されたりしていないか、豹変するタイプかもという抵抗感があり、信頼するのも苦手です。人には言えないので、困ったらGPTに相談するようになりましたが、自己理解と言語化のスキルがすこしは進んだ気がします

  • @user-tj4sg7xf2s
    @user-tj4sg7xf2sАй бұрын

    ASDの人が似たような話ばかりしていて、自分は感覚過敏だから「またこの話か、うるせえな!」と思う 会社入ってもまたうるせえなと言ってしまうのではないかと思う。 自分はリモートワークの方が良いのだろうか?

  • @user-ve8se2is5l
    @user-ve8se2is5l17 күн бұрын

    相談するのが億劫になる 理由は、相手と自分の双方にあるが、 相手の場合 ・みんな同じ様にそういう事もあるよね〜。わかる~。などで共感して終わる。具体的には?と聞くと難しいよね…。などと解決しない答えしかくれない。 ・そもそも人の話を理解できてない人が大多数。こっちの伝え方の問題なのか?相手の理解力の問題なのか? ・結局の所自分で調べたり、自分で考えた方が納得出来るし、なんだかんだ解決する。

  • @user-flflvn
    @user-flflvnАй бұрын

    トロッコ問題にいきついています。答えないまま、ズルズル〜このまま一生終わるかもしれないです。

  • @user-tz2eo7qg2d
    @user-tz2eo7qg2dАй бұрын

    注意力散漫のADHDの人はどうすればいいんですか? 苦痛です。

  • @user-im5pm8fg8f
    @user-im5pm8fg8fАй бұрын

    話す相手もおらず、主治医もうざそうにされるので言えなくなりました。

  • @user-bs3bm1xc9d

    @user-bs3bm1xc9d

    Ай бұрын

    同感です。

  • @user-hd2pq3ur3c

    @user-hd2pq3ur3c

    21 күн бұрын

    わかるかも。

  • @Nayuta1031
    @Nayuta1031Ай бұрын

    双極性障害です。むしゃくしゃしたりテンション上がるとホスト行きます。  ホストは高い精神科クリニックだと思ってる。

  • @hiroabe7046
    @hiroabe7046Ай бұрын

    私はルサンチマン的なものに囚われて、なかなか自己肯定感が向上しませんでした、でもそれが当たり前だと考える様にしています

  • @user-up9jr7pv4t
    @user-up9jr7pv4t2 ай бұрын

    ドクターAIに話す事にします

  • @user-cs8bw3yt5t
    @user-cs8bw3yt5tАй бұрын

    自分で自分の心を支えたくて益田先生のKZreadに辿り着きました。人生初のメンタルクリニックに行けたのも益田先生のお陰です。先生の活動に賛同しメンバー登録致しました。宜しくお願い致します

  • @user-cc5pe7nb8h
    @user-cc5pe7nb8hАй бұрын

    ボランティアの無料で話を聞いてもらえる所に電話していますが繋がったことはありません。 いのちの電話は繋がりましたが本当に死にたいくらいの方と話してもらいたいので遠慮するようにしています。 いのちの電話に電話したことは自分には良かったことになっています。

  • @user-ol2jn2vi3n
    @user-ol2jn2vi3nАй бұрын

    統合失調症で退院後、過敏性腸炎になりました。どこまで診察室の中でみてもらえるのか不安です。

  • @user-wr6fi7rm4c
    @user-wr6fi7rm4cАй бұрын

    倫理的な人間は、会社にいないのでは という状況です。 倫理を二の次にして生産性を高めてるのか、そういう人が、言い換えると悪者が出世しやすく、出世を持って価値があると判断するのが正しいとして問題ないのが会社なのか。人を蹴落としてるわけではない認識のもと、無意識にそれもできるなら上がりやすく、会社の都合にマッチしやすい事態に認識を持ったら、上がれないし、上がってないだろうと思う。そういう認識のもと、下でいることの価値を自論として持つことになり得る。会社ではね…

Келесі