新選組の負けない剣!【天然理心流】ライズオブローニン幕末を震撼させた剣術がヤバすぎる!【新撰組】剣術武術シリーズ

今回は天然理心流を解説します!この動画をキッカケに剣術や武道に興味もって頂けたら幸いです!
関係者の方にも感謝いたします。
参考資料
「日本の剣術」「新選組の剣天然理心流」日本の伝記「新選組」「幕末!最後の剣豪たち新選組の「天然理心流」宗家10代目の最強剣法激写」「新選組顛末記」…etc
参考映像
天然理心流 宗家平井先生の発言と流派の考え方のソースに解説してます。
• Video
【天然理心流関連】
天然理心流門人会
• 天然理心流門人会 居合術9本 iaido
• 天然理心流門人会 抜刀術5本 iaido
【近藤勇系統「撥雲館」道場傳】天然理心流“撃剣”稽古
• 【近藤勇系統「撥雲館」道場傳】天然理心流“撃...
天然理心流公式サイト
tennenrishinryu.com/
門人会
tennen-rishinryu.com/
心武館
www.tennenrishinryu.jp/
日野道場
makoto.shinsenhino.com/archive...
genzaburou.com/tennenrishinryu...
撥雲館
tennenrisinryu.sakura.ne.jp/
気軽にフォローお願いします!
★メンバーTwitter・インスタ
ぴろすけ→ / itukapirosuke
いつかやる社長→ / itukayaru0
いつかやる副社長→ / fukushachou9
イラスト提供
武井 怜様
BGM提供
音楽素材MusMus様
魔王魂様
peritune様
びたちー素材館
H/MIX GALLERY
秋山裕和様
www.hmix.net/
#歴史 #剣術武術シリーズ #武道 #武術 #古武術 #天然理心流 #剣術

Пікірлер: 545

  • @user-zk3xp9zq7f
    @user-zk3xp9zq7f4 жыл бұрын

    今回は久々の刀シリーズです!日本の剣術はそれぞれ特徴や強みがあるのが本当に面白いんですよね!近々新撰組の解説もガッツリやります! 是非チャンネル登録、高評価、コメよろです!

  • @koishikayayoujyousyo

    @koishikayayoujyousyo

    4 жыл бұрын

    二代目宗家の近藤三助は 二階堂流平兵法の松山主水と同じで気合術(瞬間催眠術)が遣えたとか

  • @user-xy3xt9fm6c

    @user-xy3xt9fm6c

    4 жыл бұрын

    なるほどね〜。天然理心流は実戦向きの剣術で、「田舎剣術」って馬鹿にされても廃れず、活躍の時代が巡ってきたんやな。そもそも色んな剣術があれど、「実戦向き」ってのが当たり前と思ってたからな〜w知る楽しさってコレよなw

  • @NobuhitoMiyagawa

    @NobuhitoMiyagawa

    3 жыл бұрын

    赤髪の沖田総司爆誕!

  • @THE.Everestlist

    @THE.Everestlist

    3 жыл бұрын

    kei xvideos さん、背のり会ですね

  • @user-qz6ul1fs7g

    @user-qz6ul1fs7g

    3 жыл бұрын

    髪の毛からみて説得ない

  • @user-sd5fi7vv5l
    @user-sd5fi7vv5l3 жыл бұрын

    あの幕末の動乱期に、腕を磨き続けていた多くの剣士たちが、もっとも油の乗った状態で活躍出来たのってすごい奇跡的だなと思います。

  • @BobMarley-sv3jn

    @BobMarley-sv3jn

    3 жыл бұрын

    江戸の時期にはいつの時期にも優秀な剣士がいたけどその才能を活かす場所、開花させる、成長させる場所がなかったから名前が残らなかったんだと思う

  • @jeff81314
    @jeff813144 жыл бұрын

    死を覚悟する根性と他の剣術を徹底的に研究したのが新選組の強さだな。

  • @Kouseitoho
    @Kouseitoho4 жыл бұрын

    武士に憧れた農民たちが武士道みたいな「実より名」じゃない剣術で活躍して武士になったって皮肉だな~

  • @wright2128

    @wright2128

    4 жыл бұрын

    ついに武士になったというストーリーに憧れる。。。

  • @user-tb5hl9qp8w

    @user-tb5hl9qp8w

    3 жыл бұрын

    急に慰安婦とかの韓国の話に飛んでるやついて草。 話の論点めっちゃずらしそう。 あっ、チャンネルからコメント見たけどコピペして色々な人に同じコメント送ってるスパムマンだったわ

  • @memui0427

    @memui0427

    3 жыл бұрын

    チャンネルSP めっちゃ飛躍してて草

  • @user-zf3wf3ik9y
    @user-zf3wf3ik9y3 жыл бұрын

    抜刀するときすごい真面目な顔になるのすごい。

  • @user-yh2lv2wg5m
    @user-yh2lv2wg5m3 жыл бұрын

    副社長「あ、なるほど。あ、死んだわオレ」ってのが面白かった。www

  • @abcabc-rt5fj
    @abcabc-rt5fj3 жыл бұрын

    新撰組のドラマの中で「戦は、躊躇った方が負けなんだよ」って台詞があったけどまさに躊躇わない剣技だな。

  • @WilliamMusics
    @WilliamMusics4 жыл бұрын

    待ってました!ありがとうございます!

  • @huziwara_akaki
    @huziwara_akaki4 жыл бұрын

    気づいたら見ていて、 「いつの動画だろう」と思ったら ついさっき公開された動画だった。 ぴろすけさんが刀を握ると 雰囲気が変わる気がします。

  • @user-wd2hp1el9h
    @user-wd2hp1el9h4 жыл бұрын

    天然理心流って、新撰組で有名なのに全然情報なかったから めっちゃありがたいです! ありがとうございます!

  • @nandemoart
    @nandemoart4 жыл бұрын

    流派の考え方違い解説、めちゃ面白い!ありがとう!

  • @user-zh2ie5yq7c
    @user-zh2ie5yq7c4 жыл бұрын

    天然理心流と新選組の強さがようやく分かりました。 ありがとうございました!

  • @Yamauratamaki
    @Yamauratamaki4 жыл бұрын

    副社長の「なるほど、死んだわ」に納得 まさか刀がそう来るとは思わんかった すげぇw

  • @atodekoi

    @atodekoi

    3 жыл бұрын

    8:00

  • @user-fw8rc8lh3j

    @user-fw8rc8lh3j

    3 жыл бұрын

    正道剣術って言うか暗殺剣術に近いなぁ (´・ω・`)

  • @lis_Paradiso
    @lis_Paradiso Жыл бұрын

    9:04ここの刀に手をかける立ち方がめっちゃ好き

  • @kanjitak7894
    @kanjitak78943 жыл бұрын

    分かりやすかったし、丁寧な動画づくりで好感が持てました。歴史関係強いだけではないんですね。

  • @nana-ov2nn
    @nana-ov2nn4 жыл бұрын

    ぴろさんの説明聞いてると、気持ちが熱くなります! 分かりやすい解説をありがとうございます!! 好きだった新撰組のことをより知ることが出来ました。

  • @Kazenouti
    @Kazenouti4 жыл бұрын

    とても面白かったです! 戦国時代→江戸の移り変わりで剣術の適正が変わるのが、WW2→現代の銃撃と同じような進化だったり、軍隊の突入訓練(現地を最大限再現して、繰り返す)と似た感じがあったので、得物は違えど考え方は近くなるんだと思いました。

  • @pierre73-ver.2
    @pierre73-ver.24 жыл бұрын

    本当に勉強になるわ。 このシリーズ、本当にすごいと思う。示現流の時や刀の歴史といい、お世辞抜きに一級の動画だと思うわ。 真剣に見たわw

  • @kotetu9206
    @kotetu92064 жыл бұрын

    剣術って「自分が斬られる前に相手を斬るにはどうしたらいいか?」が基本なんですよね 示現流→敵より早く強く斬れ! 居合→敵が抜く前に斬れ! みたいな感じなんで、相討ちOKという考え方はある意味すごく異色の剣術だと思います

  • @user-qt4st5wn8c

    @user-qt4st5wn8c

    4 жыл бұрын

    実は、居合は敵が抜く前に切れではないんです。 居合は座している時に抜刀状態の相手が踏み込んできたなどの、座っている時の不意打ちに対する対処の事ですね。 なので「居る」に「合う」なんですよね。 立っている状態で行う抜刀術や抜刀切りと呼ばれる物は抜き打ちと言われる部類になります。 居合=抜刀術と混同されますが、抜刀術の中に居合も少し含まれる感じですね。 居合には刀を抜かずに不意打ちを仕掛けた相手を無刀で制圧するものもあったりします。

  • @user-cp1wf2bm6c

    @user-cp1wf2bm6c

    3 жыл бұрын

    @@SP-nt2od なんで全く関係ないこと言ってんの?

  • @user-ih4nb1yy2y

    @user-ih4nb1yy2y

    3 жыл бұрын

    チャンネルSP 全く関係ないし石碑に書いてること全てを信じてるあなたが怖い 。あ、工作員にこんなこと言っても無駄か

  • @user-qt4st5wn8c

    @user-qt4st5wn8c

    3 жыл бұрын

    チャンネルSP 慰安婦の証言について 韓国政府が集めた人ではなく、日本の組織が集めた物でもなく、有志の韓国人youtuberが大日本帝国軍の慰安婦をしていた祖母に、実際に何があったのかを聞いた所、韓国政府が言っている事とは真逆の答えが返ってきて、驚いたという動画もあります。このyoutuberは元々反日よりの考えをしていたそうですが、いまは韓国政府の反日教育を信じていないそうです。 あと、他にも色々ある証言の中には地方の口減らしや、纏まったお金のために自分の娘を人身売買業者の韓国人に売ったというのもあるし、 日本軍に慰安婦として売るために、誘拐していた韓国人の話しもよく聞きます。今となっては韓国政府が言っている慰安婦の証言はオーストラリアと、一部アメリカの州が信じてるだけで世界のほぼ全てが信じていない状態です。 南京大虐殺も、しっかりとした国際組織のもと人口統計調査をした結果ですが南京大虐殺が行われたとされる年を跨いで、人口が増えてる事実は調べてないですよね。 何よりあの町に100万人入るだけの面積がまず無いです。詰め込む事はできても住居の提供がまずできない。 一つの情報のみを根拠に自分の論を作ってしまうと、恥ずかしい目を見ますよ。南京大虐殺をやったとかありえないですね。 KoTeTuさん、荒れてしまって本当にすいません。

  • @t.katayama5636
    @t.katayama56364 жыл бұрын

    8:06 ここの反応で吹いたw つかんだ瞬間に手首を殺されて、殴られて、そのまま梃子みたいに刀で押し切られるなんて。考えたやつ天才だわw

  • @user-fn4dh8rl7n
    @user-fn4dh8rl7n3 жыл бұрын

    話がわかり易くて面白いから、楽しく学べてとてもいい動画だ……

  • @fazeasstro579
    @fazeasstro5793 жыл бұрын

    帯刀に手を乗せるのくそかっけぇ

  • @user-sy1un6nf3f
    @user-sy1un6nf3f3 жыл бұрын

    実力至上主義っていうのがすごい!下っ端が隊長に教えるっていうは全く想像できないけど…

  • @mickey2303
    @mickey23034 жыл бұрын

    今回もすごく勉強になりました! 刀シリーズ楽しみにしてます。 あと気になったのですが、ぴろすけさんの居合刀ゆるみがあるのか振るたびに音がなってるようなので調整した方が良いかと思います。

  • @user-sd9rq7tr3w
    @user-sd9rq7tr3w4 жыл бұрын

    天然理心流、今でもやばい剣術だと思います。以前長さは同じですが4Kgで先重心の木刀を特注で作りました。六角木刀のような素振り用ではなくあれで打ち込むんだそうです。握手させてもらいましたが、私も握力には自信がありましたがあの方は指の厚みが凄かった。

  • @user-bb4vw2gp6q
    @user-bb4vw2gp6q4 жыл бұрын

    天然理心流も示現流も共通するところは、分かりやすく訓練がシンプルで大量生産できる。あと、死ぬことは考えないようにしているから迷いがない

  • @user-hl8pu9uz7f

    @user-hl8pu9uz7f

    4 жыл бұрын

    逆な気が。 「本気でやるけど、死んだらまぁそれはそのとき」 みたいに捉えられます。 死ぬことを「考えないようにする」だと、怖気づいて何もできないと思います。

  • @_tatibana1243

    @_tatibana1243

    4 жыл бұрын

    「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 踏みこみ見れば後は極楽」 この境地かも

  • @hymn13

    @hymn13

    4 жыл бұрын

    ミツコン 薩摩武士に限ると、怖気付くのは何よりも恥ですからね。それを物心つく前から教育訓練している。 新撰組の場合は、やっぱり上州という直轄地領民意識と、でもやっぱり百姓というコンプレックスが、死の価値を下げていたんでしょうね。

  • @arahard25017

    @arahard25017

    4 жыл бұрын

    現代の仕事での人材育成に共通すると思います。

  • @user-vq9bf6oe3r

    @user-vq9bf6oe3r

    4 жыл бұрын

    死ぬ前提では

  • @user-vm3lb4vv2q
    @user-vm3lb4vv2q4 жыл бұрын

    英語とスペイン語のタイトル・字幕バージョンを投稿したら再生数3倍以上期待できますよ、このジャンルは海外需要が潜在的に尋常じゃなくあるので、この2つの言語を使うと人類の人口の30%以上網羅できます、是非このチャンネルの面白さを世界に伝えて欲しいですね!

  • @user-mo4ph9zh3g

    @user-mo4ph9zh3g

    3 жыл бұрын

    っていうコメントするやつ絶対出てくるよな… 俺もそう思います。日本だけでなく、世界に発信してほしい!

  • @user-ft3uh7hb3x

    @user-ft3uh7hb3x

    3 жыл бұрын

    多少は伸びるだろうけど何倍にもなるなんてことは無いと思う

  • @user-wn3je5nu9z

    @user-wn3je5nu9z

    3 жыл бұрын

    通訳雇うのもお金がかかりマクリングス

  • @user-ng4ev7rq5j

    @user-ng4ev7rq5j

    3 жыл бұрын

    @@user-wn3je5nu9z 多分回収できる

  • @jejejemm9096

    @jejejemm9096

    3 жыл бұрын

    そんなに翻訳が簡単ならお前がしてやればいいじゃん

  • @user-xk6ru2kk3f
    @user-xk6ru2kk3f3 жыл бұрын

    おもしろかった! また歴史について興味が湧きました♪

  • @user-dd2fj6dl3p
    @user-dd2fj6dl3p4 жыл бұрын

    面白かったです! 塚原卜伝の一つの太刀や、二階堂平法の心の一法等、失伝したと言われている技術の考察もしてほしいな

  • @user-om5qz9go1i
    @user-om5qz9go1i4 жыл бұрын

    凄く興味深い内容で見せてもはらった、面白いかったよ、有難う

  • @user-oc5vc6tg4b
    @user-oc5vc6tg4b3 жыл бұрын

    もっとやってくれ!! 今度は居合道で実際習ったこととか その時の話とかして欲しいです!!

  • @user-jg5yg4ph9c
    @user-jg5yg4ph9c4 жыл бұрын

    待ってました!

  • @eiichi9284
    @eiichi92844 жыл бұрын

    『天然理心流』と『新撰組』のヤバさがさわりだけでも伝わりました。

  • @user-js4hm5we6m
    @user-js4hm5we6m4 жыл бұрын

    納刀がすごい上手です さすが居合道をやってただけあります

  • @magusaba
    @magusaba4 жыл бұрын

    8:04 自分の運命を理解した感がすごい

  • @user-bw1mz4jn6e
    @user-bw1mz4jn6e3 жыл бұрын

    素晴らしい説明、楽しかったです。 感謝

  • @hiede7
    @hiede73 жыл бұрын

    いつもチャラい感じなのに(失礼ですみません)、剣術・居合いをやると、急にかっこよくなりますね! 戦術動画では副社長に怒られたりしてましたが、剣術関係だと、副社長からのリスペクトが見えて。。。良い関係ですね!

  • @ruyroberto1467
    @ruyroberto14673 жыл бұрын

    剣道が苦手なのに 殺し合いになると鬼みたいに強かったって言う土方歳三は ある意味では天然理心流の考え方的には 正しいのかもしれないね。 勝てばいいしw

  • @GoldSmith-um2mc

    @GoldSmith-um2mc

    3 жыл бұрын

    燃えよ剣なんかによると道場試合の時は他所の道場の人間雇って戦わせてたらしいですね。どこまで史実なのかはわかりませんが…

  • @user-lm9md4rw2x

    @user-lm9md4rw2x

    3 жыл бұрын

    土方歳三は剣技にあまりたけてはいなかったのですが、戦の天才と言われていました。彼の作戦はいつも成功を収め、手に取るようにわかったそうです。

  • @user-vn4lj8ky3d
    @user-vn4lj8ky3d4 жыл бұрын

    副社長との掛け合い、聞きやすいです。いつもながら副社長やさしいね👏👏👏

  • @redolan
    @redolan3 жыл бұрын

    相討ち覚悟。って何かいいですね😆! 最近、アサギロを読んでまた見直したら、めっちゃわかりやすくてすんなり入りました。ありがとうございます!あらためて今こそ、武士のスピリットとテクニックが生きる時代なのかなと思いました🙇‍♂️!

  • @Mae-Torano
    @Mae-Torano4 жыл бұрын

    このシリーズめちゃすこです✨ 他の流派とか、刀の実戦解説とかも見てみたいです✨

  • @zoosoo3
    @zoosoo33 жыл бұрын

    剣技交えての剣術の歴史、超面白いです。 すごい伸びてくると思います。 どんどんやってほしいです。 応援します^_^!

  • @TheDEIBU
    @TheDEIBU3 жыл бұрын

    天然理心流、改めて凄いな…。環境に合わせて進化していく超実戦剣術って、まさに北斗神拳やん!

  • @Mohumohuguhuguhu
    @Mohumohuguhuguhu4 жыл бұрын

    木刀は、握力つきそう。 示現流と同様に分かり易い解説です。

  • @user-freestyletripper
    @user-freestyletripper3 жыл бұрын

    左手が納刀してる鍔にかかってる立ち方がサマになりすぎててすごい……さすが経験者

  • @user-ui6mv9xk8u
    @user-ui6mv9xk8u3 жыл бұрын

    天然理心流の地元に住んでたので、小学生の時に来て体育館で本物見ましたわ笑笑 今考えるとかなり貴重な体験だったなぁ

  • @yasuyukitakeda
    @yasuyukitakeda4 жыл бұрын

    勉強になりました、ありがとうございます。

  • @user-gq7pu9hi1t
    @user-gq7pu9hi1t3 жыл бұрын

    奥深い、素晴らしい講釈でござった!

  • @zirou-Yomotu0083
    @zirou-Yomotu00834 жыл бұрын

    ニコ動から大ファンです!! 面白かったです! BGM 殿と雅 の復活もいつか 願っています…

  • @ivoryquirnheim8612
    @ivoryquirnheim86123 жыл бұрын

    太い木刀の所作が凄い美しい…… 技術的なことはわからないけど、なにかあでやかさを感じた。

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b4 жыл бұрын

    示現流とは全く別のメソッドがあって、それぞれの流派が土地柄や時代背景によって醸成されているのが面白いです。 ぜひ他の流派の解説動画も見たいです(^O^

  • @rock69dynamite
    @rock69dynamite4 жыл бұрын

    そういえば三段突きもむっちゃピーキーな技ですよね。 立ち技の時も脛を狙ってくるので、天然理心流とやると 生き残っても、足がズタズタになるそうです。 こえ~~ ピロスケさん、っちぇ~~!

  • @eringi344
    @eringi3443 жыл бұрын

    剣術面白いからどんどんやってほしい!

  • @user-uc3bf7nq8b
    @user-uc3bf7nq8b4 жыл бұрын

    勉強になりました。このチャンネルは面白いですね。

  • @MC-xu9vr
    @MC-xu9vr3 жыл бұрын

    零細流派の居合経験者にして幕末好きの自分にはたまらないです!

  • @take_o4390
    @take_o43903 жыл бұрын

    やはり経験者の佇まいは綺麗ですね。 足の運びひとつ見ても、乱れがないというか。。 画面越しなのにおもわずこちらも緊張してしまいます(。-ω-) 08:00 「菱割」びっくりした。。

  • @officea3571
    @officea35713 жыл бұрын

    ちゃらいのか、と思ったら面白いじゃないですかー。こういうの好きです。剣道初段なので手の内の解説は興味深かったです。

  • @user-nk3xg7sz6c
    @user-nk3xg7sz6c2 жыл бұрын

    9:02 帯刀に腕を置く仕草がカッコ良い! わざとらしくなく自然に置くってのも カッコ良い重要ポイント!

  • @pontaponta3217
    @pontaponta32174 жыл бұрын

    ある意味究極の後の先、カウンターですよね それを豊富な予備知識や度胸で補うんだから強いはずですな そして考え方が前の示現流と真逆…とまではいかなくても大きく違いますね このある意味究極の2つの剣術がガチバトルしてた幕末…ホント興味ある時代ですね~

  • @user-om7pp2dg4g
    @user-om7pp2dg4g3 жыл бұрын

    見るだけでわくわくする。 できないけど最高だ

  • @ktcabin
    @ktcabin4 жыл бұрын

    面白かったです。

  • @samurai-man3358
    @samurai-man33583 жыл бұрын

    いやめちゃくちゃ面白かったよ 素晴らしい

  • @user-pu2xt1yr4d
    @user-pu2xt1yr4d3 жыл бұрын

    他の剣法との違いが 柔道と柔術みたいな感じだなぁと 美しく投げるよりも揉みくちゃにして行動不能を目指すみたいな

  • @shanxia7780
    @shanxia77804 жыл бұрын

    天然理心流あったからこそ、新選組がここまで活躍できたんですね。

  • @user-qt9qx5jl8g

    @user-qt9qx5jl8g

    3 жыл бұрын

    でも組長で天然理心流って近藤土方沖田くらいじゃなかった?

  • @user-ck3gp6ho4i

    @user-ck3gp6ho4i

    2 жыл бұрын

    @@user-qt9qx5jl8g 食客だった山南・永倉も使えたみたいですし(山南は近藤の代わりに多摩地方へ教えに行ってた。現在の天然理心流の会派の中には、永倉から天然理心流と新撰組の剣を学んで伝えているところもあります)、井上源三郎は免許持ちの古参の道場生です。

  • @user-rl5jb8pr7f
    @user-rl5jb8pr7f4 жыл бұрын

    やっぱり剣術の回は面白いです。今度色んな流派の方とコラボした動画お願いします。

  • @DX-yr5hj
    @DX-yr5hj4 жыл бұрын

    待ってた!!!!!!!!!!

  • @user-zk7fj3jx3z
    @user-zk7fj3jx3z3 жыл бұрын

    いやぁ~面白かった😃 途中で、るろうに剣心を想像してしまった。あの低い構えでの斬り方。 何故、実戦に拘ったのかも、農民が武士に憧れたのかも頷ける解説も素晴らしい‼️👍

  • @luciferpromise06
    @luciferpromise064 жыл бұрын

    剣シリーズ面白いのでどんどん紹介して欲しいです

  • @borgone29
    @borgone294 жыл бұрын

    居合の話ありがとうございます、今回も大変勉強になりました、天然理心流の正眼の構え方が独特ですね、刀を斜めに構えるう~んなるほど、 これなら相手に対して柔軟に対応できます。それにしても、ピロスケさん流石に足・腰・腕の使い方抜群です。羨ましい(^_^)

  • @user-bg3wu7pe9r

    @user-bg3wu7pe9r

    11 ай бұрын

    突きから即なぎって切りに移れます

  • @user-sq7kt1jy8i
    @user-sq7kt1jy8i Жыл бұрын

    凄く分かり易い解説でした 天然理心流は新選組が活躍するにつれて有名になっていったんでしょうね。

  • @_tatibana1243
    @_tatibana12434 жыл бұрын

    平晴眼の構え かっこいいじゃん

  • @user-yk5lb3jw7e
    @user-yk5lb3jw7e4 жыл бұрын

    当方剣道してますが、ぴろすけさんの居合の動き、足捌き感服しました。 普段から稽古してますよね!?あの速度で動いて振れるのすごいと思います!

  • @gzm4846
    @gzm48463 жыл бұрын

    とても面白かったです。 壬生の狼と言われたのは、ただのハングリー精神だけではなかったのですね。 心から納得できました。

  • @user-vf9co6kv1c
    @user-vf9co6kv1c Жыл бұрын

    拝見させて頂いて蒙が啓らく思いです。母方のウチが多摩です。母方の叔父が剣道をやってました。母曰く「兄貴(1番上の叔父)は薪雑っ棒みたいに太い重い木刀を使ってた。しまいにゃ其れにどっかから拾って来た鉄筋の棒を1本仕込んで朝晩素振りをやっていた。」と聞かされました。m(_ _)m

  • @masai_2580
    @masai_25803 жыл бұрын

    8:00 菱割 かっこいい

  • @user-oy7wd6pf4f
    @user-oy7wd6pf4f4 жыл бұрын

    武士は刀を持って人と打合せするとか、正に真剣勝負の打合せだったんですね〜

  • @mousouya1
    @mousouya14 жыл бұрын

    「巧遅よりも拙速」 その上で「巧速」を追い求めた剣術で当時残っていたのが 「天然理心流」と「示現流」だったのかもしれんね。

  • @user-ct3nm2zk1h
    @user-ct3nm2zk1h3 жыл бұрын

    示現流のとりあえず打つ! とは逆に近い発想で面白い

  • @Showa_man
    @Showa_man3 жыл бұрын

    いつも楽しい動画をありがとうございます。司馬遼太郎の燃えよ剣は私の最も好きな愛読書ですので、とても興味深かったです。

  • @user-dc9ht3bw2q
    @user-dc9ht3bw2q4 жыл бұрын

    勉強になる🐱☀

  • @user-on6yv7rj6g
    @user-on6yv7rj6g4 жыл бұрын

    示現流にしろ天然理心流にしろ気組みがアホみたいに強いんですね 死と隣り合わせの世界は怖い

  • @user-up1gj6kd9q

    @user-up1gj6kd9q

    3 жыл бұрын

    とにかく、この二つ流派は脳のリミッター解除が上手い、ガチの戦闘持続時間と刀に拘らない組み打ちもあったと聞く。

  • @user-bg3wu7pe9r

    @user-bg3wu7pe9r

    3 жыл бұрын

    幕末に敵対しあった流派が似ているとは そう言えば西郷吉之助も近藤勇を認めていた 中村半次郎もおいがいたら近藤は死なせなかった 言っているし、薩摩と会津は似ていると 鹿児島の友人が言っていたが会津に仕えた 多摩の気風で育った近藤たちも薩摩と似ているのかな 今は示現も理心も互いに尊敬しあっているから いい時代ですよ

  • @takamasa8628
    @takamasa86284 жыл бұрын

    相打ち前提の剣術とか、相手からすればそりゃ怖いですわ

  • @user-kk9qn3sb7k

    @user-kk9qn3sb7k

    4 жыл бұрын

    勝てば生き残れるという前提が崩れるからね。 おっかな過ぎる。

  • @user-bg3wu7pe9r

    @user-bg3wu7pe9r

    3 жыл бұрын

    軍隊で着剣しての突撃がそうです しっかりと正面に構えて敵にめがけ突進する その時に銃が横ぶれするとしないのでは 相手が受ける恐怖感が違います 銃をまっすぐに向けて死を確保した目で迫ってきたら そりゃあ肝が縮み上がりますよ 突撃で詩を怖いと一瞬でも躊躇したら逆にやられます 生き残るには死を覚悟して攻撃しかない 相打ちに通じるものがあります

  • @seattleslew2332
    @seattleslew23324 жыл бұрын

    誤解してる人が多いが 沖田総司の三段突きとは突く引く突くの3つの動作を目にも止まらぬ速さで行うことで 下がっても刀が伸びてくるから恐れられた 瞬時に3回突くのは人間には無理

  • @royal6819

    @royal6819

    3 жыл бұрын

    新陰流系では突きは死に太刀といいまして 下手について骨とかにからむと自分が危険になります また突いた人の体が伸び切ってスキができることを戒めるだけではなく 突かれても失血で動けなくなるまでの30秒くらいは人は動けますので相打ちもありえます ですので新陰流の分流のタイ捨流系などでは足蹴りで相手を飛ばしたり 流れを組む流儀では深く突きすぎないように複数回の突きを教えたりしています なので特別な技術ではないのですけれど それを特化させれば必殺となるという話ですね

  • @royal6819

    @royal6819

    3 жыл бұрын

    @@user-ph1bb7ez3d 森などの刀を使えないところもですし 草むらや藪などに潜んでいる時の初撃とかもあるそうですけれど それ以外は流儀の考え方にもよるかもしれません 一撃で絶命は理想ですけれど真剣だと竹刀のようにふっとばしたりできず刺さることもありますから 袈裟斬り運動中の敵手の動きが突き後も続くこともありえますから 魚ですら活造りのように痙攣しつつ動くこともありますからね

  • @sora95046

    @sora95046

    3 жыл бұрын

    それソースはどこですか??

  • @royal6819

    @royal6819

    3 жыл бұрын

    @@sora95046 ?

  • @sora95046

    @sora95046

    3 жыл бұрын

    @@royal6819 いえ、seatle slewさんに向けての発言です。

  • @chitaki4687
    @chitaki46874 жыл бұрын

    なんかいろいろ腑に落ちました✨✨多摩にはそんな地域柄があったんですね☺️ 周りは維新志士が好きな人が多いけどやっぱり新撰組が好き(*´∀`)

  • @user-hx2bs9mf8e
    @user-hx2bs9mf8e3 жыл бұрын

    13:33 なるほど、だから壬生義士伝の吉村は入隊の時に師範になれたんやな。

  • @mitsurugi110
    @mitsurugi1103 жыл бұрын

    俺のは夢想神伝流だから居合の大元の基盤となった流派です👍 そこからいろんな流派が派生していったと考えたら感慨深いです😄 今は飛天御剣流を修行中です👍

  • @nana-ov2nn
    @nana-ov2nn2 жыл бұрын

    また見にきちゃいました!ぴろすけさんの所作が美しくてカッコいいです。 礼節や神聖さも感じました。新撰組が好きなので、色々知れて嬉しかったです。 お2人のチャンネル好きなので、これからも応援しています。

  • @user-zk3xp9zq7f

    @user-zk3xp9zq7f

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!また新撰組やりますので楽しみにしててください!

  • @nana-ov2nn

    @nana-ov2nn

    2 жыл бұрын

    @@user-zk3xp9zq7f はい!お返事ありがとうございます。楽しみに待っています😊

  • @user-rk7yx7gi1t
    @user-rk7yx7gi1t3 жыл бұрын

    辛気臭くなく、 とても、お話を聞いていて とても面白いです。 勉強して準備するのも 大変だったのでしょうね。 頑張って下さい!

  • @user-gx7cp7wc3l
    @user-gx7cp7wc3l4 жыл бұрын

    このシリーズすこすこのすこ

  • @user-ub7ev4gx3t
    @user-ub7ev4gx3t3 жыл бұрын

    相討ちギリギリのところで勝利を掴むというのは大切なことだと思う。

  • @user-tl2pi1jb9c
    @user-tl2pi1jb9c4 жыл бұрын

    もう一度燃えよ剣を読みたくなりました。

  • @sea_cat_game_iroiro
    @sea_cat_game_iroiro3 жыл бұрын

    つい数年前に流儀にロングソード術が追加されたと聞いて驚きました イギリスに行って習ったそうです

  • @YS-np2nm

    @YS-np2nm

    Жыл бұрын

    天然理心流の話っぽいけど、天然理心流がサボらずとか、ただ伝えるだけでは無く、しっかり研鑽していくとか強化していく感じで相当好きな気がする。天然理心流が千変万化臨機応変が真髄とか刀使ノ巫女で有った気がして調べたら実際そんな感じだった気がするけど、今も保守で固まらず、革新で進化していく感じな気がするし、保守と革新が上手く組み合わせられてる気がする。

  • @KIHAMU69
    @KIHAMU693 жыл бұрын

    散々鍛錬をしてもわずかな隙を突かれ殺される世界で闘い続けて生き残るなんてほとんど運になってきそう

  • @user-tv4nq4pi6n
    @user-tv4nq4pi6n3 жыл бұрын

    北辰一刀流とか神道無念流みたいなメジャーなとこのもやってほしいです!

  • @user-uf5wc1uc8i
    @user-uf5wc1uc8i3 жыл бұрын

    菱割とか近藤勇のゴツい腕で殴られただけで斬られなくてもやられる自信がある

  • @user-cz7je6qd1g
    @user-cz7je6qd1g4 жыл бұрын

    ピロたん良く調べていて感心しました

  • @user-sb3cl3op2u
    @user-sb3cl3op2u4 жыл бұрын

    すごくわかりやすい 見かけと違っていやこぼれる教養が見せているようにとても頭の良い人だと思った。 もっともっといろいろな講義をしてください。

  • @user-qd7yq9uo4q
    @user-qd7yq9uo4q4 жыл бұрын

    『手の内を見せる』もそこからなんですかね

  • @user-gp2zk2mk2i

    @user-gp2zk2mk2i

    3 жыл бұрын

    三島由紀夫さんの小説だと掌の内とか言ってますね。

  • @user-im6dq2zd5h
    @user-im6dq2zd5h3 жыл бұрын

    素晴らしすぎる。

  • @yurara105
    @yurara1054 жыл бұрын

    ぴろすけ兄さん、半分幕末の志士やろ!!

Келесі