【タブーなきエネルギー討論】成田悠輔が考える原発リスク/人口減少でも電力需要は減らない/10万年先の出口戦略の意味/課題先進国のエネルギー戦略/再生エネルギーで日本は勝てるか【日本再興ラストチャンス】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

【Sponsored by 経済同友会】www.doyukai.or.jp/
▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
app.adjust.com/1b56y0os
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:38 10万年先の出口戦略に意味はあるのか
05:43 人口減少でも電力需要は減らない
15:18 再生エネルギーで日本は勝てるか?
この動画の前後編はこちらです
前編: • 【原発は再稼働すべきか?】成田悠輔と考える日...
後編(この動画): • 【タブーなきエネルギー討論】成田悠輔が考える...
<ホスト>
成田悠輔|経済学者
<ゲスト>
兵頭誠之|経済同友会 エネルギー委員会 委員長
住友商事 取締役 会長
海外での発電所建設など、電力ビジネスに長く携わってきた
経済同友会では原子力活用のあり方を提起する「活・原子力」を提言
寿楽浩太|東京電機大学 工学部人間科学系列 教授
専門は科学技術社会学
2013年から経済産業省の放射性廃棄物ワーキンググループ委員
著書に『科学技術の失敗から学ぶということ』など
▼これまでの『日本再興ラストチャンス』はこちらから
• 日本再興ラストチャンス
#成田悠輔 #原発 #原子力発電所 #エネルギー #カーボンニュートラル #電気代 #電力 #水力 #風力 #再稼働 #リスク #Yusuke Narita #Narita #YusukeNarita #pivot

Пікірлер: 522

  • @pivot00
    @pivot00Ай бұрын

    ▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料) app.adjust.com/1b56y0os

  • @user-ul7ox5mi2q
    @user-ul7ox5mi2q5 күн бұрын

    最後のほうのコメントや議論は、煙に巻かれた感あり。具体的現実的な実情(自然破壊太陽光パネルや風力発電の弊害など)、わかりやすく説明して欲しかった。

  • @user-wu7tc9sv9x
    @user-wu7tc9sv9x16 күн бұрын

    発電方法の選択も重要ですが送電網や蓄電池、排熱利用などの技術開発も大事だなと思いました。

  • @hidepoyo
    @hidepoyoАй бұрын

    中長期レンジの議論ならば、核融合発電とメタンハイドレートの化石燃料代替についても見解を知りたい。

  • @nbkob3955

    @nbkob3955

    7 күн бұрын

    メタンハイドレートは採掘費用と発電費用を計算すると電気料金が10倍以上にならないと難しいんじゃなかったか?

  • @user-kx5sd9oc3i
    @user-kx5sd9oc3iАй бұрын

    成田さんの、皮肉に効いた最後の締めが、唯一の救いだった。

  • @user-hi1kz5dw3m

    @user-hi1kz5dw3m

    27 күн бұрын

    成田さんはなんにも答えを持ってない人なので、聞いていても意味が無い

  • @Rikuro_Tojo
    @Rikuro_TojoАй бұрын

    エネルギーの形に合わせて生活スタイルの変容が求められる。 きっと文化もエネルギーと共に変化していくのだろう。 そんな時代に生きている我々は、悠長に明日を憂いている場合ではない。 日進月歩で技術立国日本を再興していく。 共に歩もうではないか、茨の道を。

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    正論

  • @tmi3989
    @tmi3989Ай бұрын

    企業のトップや大学の教授の話を聞けるの嬉しい。

  • @user-xp1rg3fu5s

    @user-xp1rg3fu5s

    Ай бұрын

    前提から間違ってる気がする

  • @user-hx8ls8th5n
    @user-hx8ls8th5n26 күн бұрын

    核融合であるとか、メタンハイドレイド、海底資源への国内資源の開発にもっと技術力を発揮すべきです。今の再エネは問題点は山積みで自然の破壊や廃棄の際の公害予感や不安定さが言われています。現在の日本の火力発電も二酸化炭素の排出量は非常に少ないそうです。

  • @digital329

    @digital329

    9 күн бұрын

    核融合の前に、6年後に安全で技術が確立していて、発電単価10円以下の500kW小型原子炉電池が、爆発的に増え、再エネは絶滅へと追い込まれます。 分散型電源で、送電網強化は全く不必要です。

  • @windows77av

    @windows77av

    9 күн бұрын

    再エネについては、太陽光における自然破壊の部分が大きく、廃棄については9割以上の再利用ができる、最もリサイクルが効く発電であり、四半世紀前の太陽光パネルと違って、土壌汚染は基本的にはあり得ない。 太陽光一辺倒になる今の制度が悪く、再エネの第一主体はバイオマスと風力であり、太陽光は既に導入が過多です。 自然破壊については、太陽光発電より圧倒的に緑地破壊をして造ったのが、各地の原発だったりします。

  • @tmyiz8288

    @tmyiz8288

    9 күн бұрын

    @@digital329 全く不要かというとあやしいかも。マイクロ原子力は原潜サイズで実用化の長い歴史があり不安はないが、分散電源化に本質的(じゃないかも🤣)な課題が多数ある。核拡散の政治的反対や、素人管理の危険など。でも、巷で言われるような増強が不要なのはおっしゃるとおりです

  • @goldhiro4
    @goldhiro428 күн бұрын

    自国エネルギーが不足しているのであれば、可能性のあるそれぞれをバランスを取りながら運用していくのが一番いいような。 急激な変化が一番よくないので、それぞれが徐々に変化していくようにするため、それぞれをすすめていくということでは。 問題はどこの国にもあって、一番よくないのは問題から課題を抽出できないことなので、問題をすばやく課題に転換できる課題先進国って一番いいような気がする。

  • @user-yf7kb9nu1k

    @user-yf7kb9nu1k

    16 күн бұрын

    核廃棄物の問題なんて原子力が実用化前からわかってたはずなのに 使い始めてから処分場の建設地で散々もめてたのに どの口が一番いいとか言うんだろうか

  • @user-qr1lm1zx5f
    @user-qr1lm1zx5fАй бұрын

    小水力、高効率石炭、ペロブスカイト、核融合、メタンハイドレート 希望はたくさんあるなー

  • @gotakazawa408
    @gotakazawa408Ай бұрын

    なかなか良い議論だったと思います。「どこを進んでもいばらの道」は現実なので、こういった議論が政治や経済の中心になれば良いと思います。絶対的な正解は無いので、このような議論ができる環境をマスメディアが提供するのがベターですが、それこそができない現実が最も問題かも。

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    日本海には海底油田がありますし、メタンハイドレートも大量に存在しています。

  • @zaji9078
    @zaji9078Ай бұрын

    曼荼羅楽しみにしてます

  • @user-yz3yb8gf7z
    @user-yz3yb8gf7zАй бұрын

    政府が、完全スルーを決め込んでいる「石炭火力」などにも踏み込んでほしいです。

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    政府は石炭火力は作りませんとかいってる。ですが現状日本の石炭火力が世界最高効率で最も安価な電力を生み出しますからね。私は現状石炭一押しです。

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    短期の対策として、石炭火力発電は、非常に現実的で有効な解答ですよね〜。最近、CO2をCOに高効率(90%!)で変換できる触媒とか発明されていますし。 政府は、きっと、もっと幅広く大学を頼るべきですよ。反対意見を潰すことを目的とせずに、公に議論する場を創るべきですよね〜。まあ、大多数の国民の理解が追いつかない可能性はありますけれど…😈

  • @user-gs4zp2xw7g
    @user-gs4zp2xw7gАй бұрын

    電気代高くなるの嫌だけど、原発再稼働でリスク取るのも嫌みたいな何でも反対みたいな人多過ぎです😢

  • @bobuyasuchannel4515

    @bobuyasuchannel4515

    Ай бұрын

    そして、そういう人は、電気を作らない…😢

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    国際情勢を加味すれば電気代高騰は必然 こんな時期だからこそ節電について真剣に考え、上手に電気を使用する方が増えるといいなあ、って思います😑

  • @user-kt1yy4dh1z

    @user-kt1yy4dh1z

    Ай бұрын

    停止させてる原発と稼働させてる原発、そのリスクは変わらないということを知らない人が多い。しかも国民から集めた税金をばらまき中国製の太陽光パネルを売りまくる、つまり日本の金を中国にばらまく。こんなことしてたらそりゃ日本は弱体化するはずだ

  • @mazda_CX-5

    @mazda_CX-5

    Ай бұрын

    原発の発電コストは、どんな火力発電よりも高いのが実態です! 例えば、福島第一原発は事故処理費用だけとってみても既に23兆円越えです。電気料金では請求されませんが、全て税金ですからね。 一番トータルのコスパが悪い発電方法は原発であることは間違いありません。

  • @yukiosomekawabluenotescale280

    @yukiosomekawabluenotescale280

    Ай бұрын

    @@mazda_CX-5仰る通り

  • @ts4243
    @ts4243Ай бұрын

    価値観が入ってくるとややこしくなると感じました。

  • @tmyiz8288

    @tmyiz8288

    19 күн бұрын

    でも、経済性だけですむものか。あるいは技術論? フクシマだって経済合理性に基づいて運用されていたのだ。安全と安心は違う、という件に、莫大な経費が使われてきた。陸前高田のスーパー堤防を見よ。ああまでして元の町に戻そう(戻ってないけど)とする人間に、わたしは強烈な虚無を感じる。あるいは、うけがいいのはノスタルジーとか不条理か。

  • @nakamoto.
    @nakamoto.Ай бұрын

    一旦補助金なしでどんな発電方式が普及するのか見てみたいね

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    発電プラント運開をし、運用する商流の規模感を踏まえると補助金なしの普及は無いですね✨

  • @masa1524
    @masa152427 күн бұрын

    デジタルグリッド使えるんじゃあないかな~

  • @user-ed5hz3wg2c
    @user-ed5hz3wg2cАй бұрын

    共同の熱源かぁーやはりSMRの開発は急務か

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    開発から運開に至るまでって色んな意味で大変ですよー しかもSMRだったら尚更😑

  • @momomo5997
    @momomo599715 күн бұрын

    エネルギー問題って思ったより奥深いって事が分かった

  • @user-kw4ky4pl3r
    @user-kw4ky4pl3rАй бұрын

    将来デジタル化へ発展する為には人口減少でも電気の需要は益々増えると思います 人手不足にはロボット、船舶や空飛ぶ自動車も電化、Sコンピューターには安定的な電力は必然です

  • @user-pb2hk9iv7j
    @user-pb2hk9iv7jАй бұрын

    海洋資源あるぞ。

  • @ushinaumono
    @ushinaumonoАй бұрын

    AI活用したサービスが急増してくるとはんぱない電力需要が発生するんじゃないかと思うけど、そうなったら人口増減とか個々人の生活スタイルとかそんなのとは比較にならないんじゃないかな

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    AI活用でエネルギー消費量が減る可能性もありますよ。そもそも、エネルギー消費量の削減効果の高い内容から、優先的にAI活用がなされるべきです。 結論、出勤しないで在宅勤務した方が環境に(人間にも(?))良いです(笑)。

  • @ushinaumono

    @ushinaumono

    27 күн бұрын

    @@rightmiya9381 META社のザッカーバーグCEOが汎用AI開発のためにNVIDEAのH100相当品を今年の終わりには60万台必要になると言ってます。DGX H100 8台GPU入ったユニットがざっと7万ユニットとして定格消費電力1ユニット10Kwとするとそれだけで日本の火力発電一機程度の電力が必要になりますね。それが消費電力として多いのか少ないのか評価は必要だと思いますが

  • @user-dp7yd1gc2g
    @user-dp7yd1gc2gАй бұрын

    メタンハイドロームも地熱発でもあるやろうよ

  • @nimonimo9040
    @nimonimo904011 күн бұрын

    ドリーム燃料ってどうなんだろう?成田さんの意見ききたい。

  • @machpizza416
    @machpizza416Ай бұрын

    今後データセンター等で増える電力需要を、円安環境下でこれ以上輸入資源で賄うのは現実的では無いですよね。 当面はエネルギー効率の良い原発の再稼働と、現状で効率の悪い再エネを組み合わせて工面し、 将来的には再エネの効率を上げたり省電力社会を実現するための技術を磨いていくのが、今の日本の課題なのだと感じました。

  • @clinicalqualityauditassura9097
    @clinicalqualityauditassura909717 күн бұрын

    出口戦略が無いのに、原発反対を非難するのは如何なものか?

  • @user-lg1ft5ps8k
    @user-lg1ft5ps8kАй бұрын

    成田氏のまとめが実は重要だったとか😅

  • @user-wt4il2wi4g
    @user-wt4il2wi4gАй бұрын

    成田さん見れて嬉しいね。PIVOTさんまたよろしくお願いします

  • @user-kt3wf4ow8i

    @user-kt3wf4ow8i

    Ай бұрын

    嬉しい🥹

  • @user-uv2qw4vg5r
    @user-uv2qw4vg5r15 күн бұрын

    一部投稿から、お借りしましたが、【海底資源への国内資源の開発にもっと技術力を発揮すべきです。)輸送コストがない分、深海から取り上げなので、ロボットとか、汚染源とならないような方法が必須でしょが、既存を打ち破る、日本独自の発想を強く考えてほしい。既存の資源回送と輸入経済システム一変を探るべき。

  • @user-pr8yq8yu4r
    @user-pr8yq8yu4rАй бұрын

    海洋発電、地熱発電、フリーエネルギーは⁉️

  • @user-zu7fm9uq9g

    @user-zu7fm9uq9g

    Ай бұрын

    台湾の企業が「洋上風力発電」を日本に造りたいみたい? 景観はどうでもいいから、日本列島を一周造って欲しい!! 太陽光も風力も何時でも発電出来るか、分からないから他にも必要ですね。 色々な組み合わせで発電して欲しい。

  • @user-yr5kp5ff1o

    @user-yr5kp5ff1o

    21 күн бұрын

    @@user-zu7fm9uq9g 景観はどうでも良いから? 全く賛同できない そもそも設備利用率30%程度なのにいくら敷き詰めても安定供給できないことすら分かってないのか

  • @user-do7md6ne8m

    @user-do7md6ne8m

    19 күн бұрын

    @@user-zu7fm9uq9g 風力発電を設置しまくると エネルギー保存の法則?から 日本の風が変わって 風による恩恵が変わってくるそうですよ。

  • @manbongo1588
    @manbongo1588Ай бұрын

    サーバーの大量に電力を使う特性から考えると KZreadを見ない という選択肢がある ビットコインなどもってのほか

  • @sega_hirlol1882

    @sega_hirlol1882

    Ай бұрын

    スマホ没収だなw

  • @user-pr8yq8yu4r

    @user-pr8yq8yu4r

    Ай бұрын

    リニアもいらない。

  • @manbongo1588

    @manbongo1588

    Ай бұрын

    @@user-pr8yq8yu4r リニアこそ必須 停車駅が少なければ新幹線より電力食わないし、なんなら産業革命に匹敵する(故小室直樹氏) PayPayとかの方が無用でありましょう

  • @user-ij9it7vo3n
    @user-ij9it7vo3n19 күн бұрын

    採算の目処が立ってきた地熱について一切触れないのが残念ですね

  • @katsuo-iwasi
    @katsuo-iwasiАй бұрын

    再エネに高効率な火力発電も含めるべきだよね 持続可能性( Sustain Ability )って本来そういう事でしょ

  • @user-sv8ex6rf4p

    @user-sv8ex6rf4p

    Ай бұрын

    世界中で火力の大気汚染で数万/年は死者出てるから、CO2などの大気汚染の排出量も超低排出じゃないとメリットがないよね。

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    Ай бұрын

    @@user-sv8ex6rf4p それ途上国の廃棄物を燃やした汚染被害も含めてるよね また養老孟子の信徒か

  • @suica2k4

    @suica2k4

    Ай бұрын

    高効率な火力発電って持続可能なの?

  • @ntk_key

    @ntk_key

    Ай бұрын

    @@user-sv8ex6rf4pそれ、どうやって試算するのか気になるからソース教えてください

  • @user-sv8ex6rf4p

    @user-sv8ex6rf4p

    Ай бұрын

    @@ntk_key 藤沢数希さんの本で、元はWHOの大気汚染の死者300万人/年・世界を火力発電分の大気汚染比率(15%※)に換算すると45万人の死者となります。 ※日本の火力発電汚染度をベースと考える(OECD)

  • @user-un3ms5xt2e
    @user-un3ms5xt2e27 күн бұрын

    ウチは電気代月2000円ぐらいだけどね。産業界はともかく家庭での電力需要は抑えられると思います

  • @user-js2zg6hz8r
    @user-js2zg6hz8rАй бұрын

    便利で快適なこの生活が当たり前では無くなる未来もあり得るのではないかと思いました。地球温暖化を食い止められず、人類は行き詰まる可能性もあるかと‥😅。省エネ技術だけでは追い付かないから、もう、エネルギーを使わないこと、夜はロウソクを灯すみたいなことが最もエコではないかと😅

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    地球温暖化でぶつぶつ言ってるのは欧州と日本ぐらい。アメリカは来年になればトランプだし、中国、ロシア、南アメリカ、アフリカ諸国はなんとも思ってないでしょう。

  • @Pro-kk6fe
    @Pro-kk6feАй бұрын

    めちゃくちゃ内容の濃い動画ありがとうございました。1番確信に近いエネルギー関連の動画だったような気がします。 両サイドのお二方が知識も説明もうまく大満足でした。

  • @anteriorcruciateligament1049
    @anteriorcruciateligament1049Ай бұрын

    核融合にも投資するかみんなで

  • @RUN897

    @RUN897

    Ай бұрын

    誰、またはどんな法人にいくらくらいの規模で投資するつもりなんだろう…

  • @hiromibalotelli9641

    @hiromibalotelli9641

    Ай бұрын

    そだね

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    レーザー核融合とかやってますよね!こちらの課題は非接触系での封じ込めです。日本も頑張ってほしい!

  • @RUN897

    @RUN897

    29 күн бұрын

    @@rightmiya9381 まだ検証試験レベルの段階だよー つかレーザー核融合って? どこのマンガ情報???

  • @kiyoshinakata2023
    @kiyoshinakata2023Ай бұрын

    メタンハイドレートについてはタブーなので話せないのかな?

  • @fw1288
    @fw1288Ай бұрын

    日本は課題先進国。嬉しくはないけど、納得しました。ピンチをチャンスに変えていきたいですね。

  • @mayunishi-tr1jh
    @mayunishi-tr1jhАй бұрын

    成田さんと野嶋さんの組み合わせいい

  • @anteriorcruciateligament1049
    @anteriorcruciateligament1049Ай бұрын

    人口が減って密度が増すって言う言い方もあってるかも

  • @AAA-fk3si
    @AAA-fk3siАй бұрын

    エネルギー効率の視点の重要性を現実的に実感しました。

  • @kits4762
    @kits476219 күн бұрын

    エネルギーも利権の塊だからね。 議論したところで、実行できるほのの柔軟性ないだろうな。

  • @Tristan-vb8gi
    @Tristan-vb8gi16 күн бұрын

    原発のコストに 事故のリスクと 廃炉のコストも加算すべき

  • @takeshispa3236
    @takeshispa3236Ай бұрын

    廃棄物(使用済み核燃料)が原子炉建屋の中で保存されてる様では既に破綻しています。原発か再エネか、ではなくて石炭火力発電で良いでしょ。

  • @blackwooddy
    @blackwooddyАй бұрын

    「選択と集中」が最適解か 「全方位戦略」が最適解か 「半全方位半選択集中」か

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    まともに開発がなされて、きちんと「課題」が解決されるのであれば、本来、どうでも良いことだと思いますよ。エネルギーと資源に関する課題は人類の(低位)共通課題ですが、それと同じレベルで、人類が普遍的に抱える心理的な課題も解決される必要があります。これは、端的には、原始仏教が示す「無明」であり、具体的には四苦八苦です。このことがあまり認知されていないし、認知される方々(大学、企業の先生、技術者の方々)も、「どうしようもない」と、あえて無視してしまっている。このような状況は有史以来、変わっておらず、根本的な課題の解決には至らないでしょうね…。

  • @SO-po5ew
    @SO-po5ewАй бұрын

    人口が減ってもエネルギー消費は減らないはそうでしょうね。リニアも作るし、EVも促進するじゃ。

  • @user-zu7fm9uq9g

    @user-zu7fm9uq9g

    Ай бұрын

    人口は毎年50~80万人減るんですよ? 「お米・牛乳・トイレットペーパー」など確実に減るんですよ!! 冷蔵庫を14年ぶりに買い替えた、大きさは同じで電気の使用量は年間500kwh⇒246kwhスゴイ進歩。電気代・月/2000円安く成りました。

  • @waiwai8572
    @waiwai8572Ай бұрын

    いやー、深い。面白いです!! 確かに人口は減るけど世帯数は減らない可能性ってありますよね。 原発は取り急ぎの最終オプションとしつつ、核融合や再生可能エネルギー部門をより積極的に成長させた方が良いのか…いや、でもそれで不採算となった場合、今度は誰が責任を取るのでしょうか?ESG投資が下火になってきている中、これは議論が荒れますね。 10年先にも責任取れないのに、10万年先が心配になる心理は一体何でしょうね?w

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    再エネは原子力とは単純に比較できません。ご興味があれば、発電の原理について、wikipediaなどでも良いので覗いてみてください。

  • @waiwai8572

    @waiwai8572

    Ай бұрын

    @@rightmiya9381 エネルギー効率やコストだけの話で済むならとっくに決着していると思いますよ。ご案内どうもありがとうございました。

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    @@waiwai8572 明らかに発電スキームすら理解してませんよね??? 発電基礎を知らない素人評論家にエネルギー効率やコストすら理解できないです せめて原発と再エネ(太陽光だけでなくバイオ他も)発電のしくみくらいの知識を得ないと恥ずかしいですよ✨

  • @user-kt3wf4ow8i
    @user-kt3wf4ow8iАй бұрын

    12:18 冷蔵庫の話、衝撃 一人暮らしはコスパが悪いんですね…

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    Ай бұрын

    当然…じゃない?? 容量が多少違った所で動かすものは同じ冷蔵庫だから

  • @user-kt3wf4ow8i

    @user-kt3wf4ow8i

    Ай бұрын

    @@katsuo-iwasi 当然…って思える人は 相当頭が良いかと🥹

  • @kazuki6290
    @kazuki6290Ай бұрын

    いまの技術だと難しそうですね

  • @user-rw9gx2nk2w
    @user-rw9gx2nk2wАй бұрын

    『日本は課題先送り国』が正しい!

  • @tuk6581

    @tuk6581

    Ай бұрын

    しかも二番煎じしかできないという

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    政策としては二番煎じかも…。 技術的には、服部先生が半世紀前からSMR化によるメリットを提唱しています(4S炉)。少なくとも当時の日本はこの分野で技術的に世界最先端かと。

  • @tmyiz8288

    @tmyiz8288

    20 күн бұрын

    座布団一枚!

  • @rightmiya9381
    @rightmiya9381Ай бұрын

    常識的に考えて、電力のアップデートとインフラ整備をするべきで、先導するのは安全性の高い小型原発(SMR)と超伝導配電網でしょう?核融合はまだ難しそうだし。 再エネは原発の補完から始まって、数十年かけてその比率を増やして行けば良い。ずっと昔から言われてきたこと😂 コスト云々で反対するなら、これら以外で本質的に、長期にわたって安定なエネルギー供給源を是非とも提案してください。

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    再エネは今の所天候次第なので原発の補完は無理。

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    @@takeshispa3236 原理的には太陽光でも人類の年間全消費エネルギーを置き換え可能ですよ。砂漠地方に、このくらいの面積で…っていう図が、関係者の間では良く知られています。ちょっと非現実的でしたが…😅 ともあれ、天候による発電量の変動等も、統計的に考慮がなされています。 本案の本質的な課題は、ソーラーモジュール製造時のエネルギーペイバックタイム20年分(HIT構造モジュール)の初期投入エネルギー源です。昔、中島先生(うろ覚え…)が、初期投入エネルギー源として原発を使うアイデアを提唱なされていました。離島に原発とソーラーモジュール製造ラインを配置して、原発の寿命までソーラーモジュールを製造し続ける、という、割と過激?な内容で、なかなか面白いな、と思いました。 長文となりましたが、いずれにせよ、何か一つのエネルギー源に限定する意味はありません。人類にとって本質的に有用なエネルギー源は全て活用します。

  • @user-ff3sn7wj7r
    @user-ff3sn7wj7rАй бұрын

    火山噴火のリスクは10万年オーダーだとかなり蓋然性高いと思うんだが。

  • @yuki1546
    @yuki1546Ай бұрын

    原発に出口戦略がないと言うが火力のco2排出も出口ないよね。どっちが人類にとっていいか

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    CO2が本当に僅か増えただけで地球が温暖化するのかがまず問題。温暖化関係なければCO2無視できる。問題あればCO2を集めて貯蔵すれば良い

  • @user-pm6lq8lo4c

    @user-pm6lq8lo4c

    Ай бұрын

    @@takeshispa3236 CO2を集めて貯蔵って、それが簡単にできないからCO2排出を抑制しようとしてるんでないの?

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    @@user-pm6lq8lo4c 簡単ではないが出来るよ

  • @tadashiogitsu
    @tadashiogitsu16 күн бұрын

    なんで出口戦略はないというところから議論が始まっているのか理解できません。技術的には昔から出口戦略(高速増殖炉、核融合発電)は議論されていますし、そのための投資もされてきました。できないと言うのを前提にして税金の無駄だと議論して潰したと言うことをだれも覚えていないのはなぜでしょうか?

  • @tkrns3478
    @tkrns3478Ай бұрын

    みんなで2時間早く寝て、2時間早く起きれば消費電力量かなり減らせそう。特に日出が早い夏。

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    サマータイムっすよね〜 そもそも、出勤とか辞めたい…😈

  • @user-uk9cq2jb3w
    @user-uk9cq2jb3wАй бұрын

    もうちょいデータとか欲しかったな

  • @go558855
    @go5588552 күн бұрын

    目の前にメタンが有るのに、何で使わないのか?

  • @miyukin4354
    @miyukin4354Ай бұрын

    エネルギーに関してだけでなく日本の強みってあるのだろうか?

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    原発廃炉への技術は先駆者ですから今のところ世界に誇る強みになりますよ✨

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    人的資源

  • @ni771
    @ni771Ай бұрын

    日本は バッテリーよりも安定・安全なエネルギー貯蔵に 活路を見出すべきでは。電池は重い(/エネルギー)ため最適なエネルギー貯蔵ではありえない。常温安定な水素化合物(アンモニア[≒尿素]など)との エネルギー 変換技術(触媒)に国力を上げて取り組むべし。

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    アンモニアは割と有りですよね〜。尿素は常温固体で使い難いかも…。アンモニアは腐食性とかがネックなんで、もう一捻りあると嬉しいと思います。

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    混焼はガッツリやってますよ🤭

  • @user-iz6kd2mg8b

    @user-iz6kd2mg8b

    Ай бұрын

    水力発電ダムの嵩上げが一番効率良いけどね。 既に実績もあるし。 自民党の緊縮策で遅々として進まないけど。

  • @ri1944

    @ri1944

    Ай бұрын

    ​@@user-iz6kd2mg8b 税金の無駄を省けっていう勢力をどうにかしないと駄目か……

  • @user-dk6ig6fd3h
    @user-dk6ig6fd3h15 күн бұрын

    再生可能エネルギーとか半世紀後には必ず日本の大きな負債になっているよ。今の原発と同時に大きな課題をさらに増やしているに過ぎない。どれだけ多くのエネルギーを作るかより、どれだけ省エネ化して世の中を回していけるかを本気で考えたほうがいい。

  • @user-xb9ho6bm5b
    @user-xb9ho6bm5b18 күн бұрын

    灯台元暗し。 地熱だね。 そこ一点に賭ける価値ある。

  • @skymaker2966

    @skymaker2966

    7 күн бұрын

    基本的に地熱源が温泉地になるので、住民との調整がネックらしい。

  • @jujiro3
    @jujiro320 күн бұрын

    人口減っても単身者の確率は増えてるから人口減🟰電気使用量減にはならないですよね

  • @kodai6314
    @kodai6314Ай бұрын

    安宅さんが言うように海に囲まれた日本だからこそ風力よりも高効率で止まらない潮汐発電の開発で世界をリードして欲しい。

  • @user-nz3ru5gf1j
    @user-nz3ru5gf1jАй бұрын

    成田さんはおそらく兵頭さんの考えなのだろうか。 教授の話を聞くときに、指を叩いて自らの進めたい方向に持って行けない時に苛立たせるのはファシリテーターとしてはイマイチ。 ただ、このように優れた方達の考えを無料で聴けることは非常にありがたい。

  • @bobuyasuchannel4515
    @bobuyasuchannel4515Ай бұрын

    冷蔵庫シェアとかは、サービスとかで出て来そう。

  • @AL0831
    @AL0831Ай бұрын

    今の日本の電力増加には携帯電話の基地局の電力というのもあります。 人口が減っても、国土に比例して電力が必要です。 日本の隅々まで覆いつくすように電波を供給するのは莫大な電力が必要なのです。 やはり、ある程度人は密集して生活した方がいいんです。 移住を進め、一部の地域を原子力で壊れてもいい地域として割り切った方がいいと思いますね。

  • @mazda_CX-5

    @mazda_CX-5

    Ай бұрын

    もうすぐ携帯電話の基地局は、スターリンクのような衛星が主体となりますよ! 地上の基地局は確実に減っていきます。

  • @darakusaiy
    @darakusaiyАй бұрын

    小水力発電は日本にあっているんじゃないかなぁと

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    OM含め誰がどの企業がどういったスキームで実現するのですか?

  • @Naochaland9

    @Naochaland9

    Ай бұрын

    @@INTERGALACTIC652 長野県は自治体手動でかなり小水力開発すすめており、それが税収にかなり繋がっています。そのような形が開発スピードからすると好ましそう。

  • @darakusaiy

    @darakusaiy

    Ай бұрын

    @@INTERGALACTIC652 ですよねぇ。河川管理とか煩雑ですし。そこをクリアできたなら自治体で運営もできるのではないかと考えます。

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    @@darakusaiy 長野県の例を見て、自治体運営って面白いと思います アホみたいに太陽光やるよりは河川を管理しつつ電力確保って良い発想だと思います✨

  • @user-pm9jh9zy4c
    @user-pm9jh9zy4cАй бұрын

    原発を新設や再稼働する場合、廃炉だけでなく廃棄物処理や過酷事故リスクについても相当の引当金が必要だと思います(その場合、電気料金は果たして安くなるのか・・)

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    事故リスク引当金はそれを本当に出したら原発は成り立たない。確か今までの引当金は既に福1で全然足りないレベル。

  • @user-po2ox9sj2w
    @user-po2ox9sj2wАй бұрын

    核融合に期待ですな

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    きっとあなたが生きている間に進展はありませんよ😑

  • @tomjerrybob
    @tomjerrybob21 күн бұрын

    再生エネルギーを40%達成後、電気エネルギーに変換された分日本国土に与える太陽光や風のエネルギーが失われると考えられるがその場合の影響も意見交換してほしい。

  • @ST-wh5wc
    @ST-wh5wcАй бұрын

    断熱性を高めたり熱容量を高めたりするとエネルギー消費量は減らせる。 コンパクトシティ化もエネルギー効率を高める効果はある。 可能性はいろいろあるけど、損得、利害が絡むから合意形成が難しいんだよな。

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    エネルギー/物質収支と国家安全を基に、訳の分からん利権獲得を目的とした、「しょうもない合意形成」を無視できる法律を作成する方が、本質的には環境に良いでしょうね(笑)😈

  • @user-pm6lq8lo4c
    @user-pm6lq8lo4cАй бұрын

    発電方式はベース電源になり得るかどうかの視点でも議論してもらいたい。

  • @MrHagehage
    @MrHagehageАй бұрын

    再エネでやっていける計算ってホントに出てるの? よく原発一基分で山手線の内側の面積が必要と言われてるけど(理論値なので実際に設置するにはその2倍くらい必要らしいし) 山削ったら環境破壊が過ぎるし水もなくなるし災害必至だし 不安定だし 蓄電池の資源問題、処理問題も解決してないし 全然現実的じゃない気がするのだが皆さん普通に一つの選択肢的な感覚みたいなのがとても不思議です

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    どうも空想が好きな話し手みたいですね。

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    山削る? 環境破壊が過ぎる?? 水なくなる??? 災害必至???? 素人評論家情報中心の内容だけど、キミはどーすれば良いって思うのかな???🤭

  • @MrHagehage

    @MrHagehage

    Ай бұрын

    @@INTERGALACTIC652 当たり屋の相手はしないよ

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    @@MrHagehage 当たり屋じゃなく電力屋だよー 無知を晒すのは恥ずかしいからやめたほうが良いよー✨

  • @northernsky2020
    @northernsky2020Ай бұрын

    円安なんで日本でいろいろ開発して海外に売り込もう!小型原子炉とか、電力グリッドのコントロールと課金のシステムとか。 日本だけで何とかしなくてもいいと思う。中東の産油国に太陽光パネルと電池と制御システムを売り込んで、その代わりに石油をもらったっていい。

  • @user-uz1hz5pp5y
    @user-uz1hz5pp5y28 күн бұрын

    トヨタのウーブンシティみたいに生活様式含め考えていかないといけないのか

  • @iizimaritsu7435
    @iizimaritsu7435Ай бұрын

    再生エネルギーを推し進めることのリスクについて語られていない点と、そもそも化石燃料が悪いことかどうか議論されていない点で、エネルギー政策を語るうえで不足していると感じました。

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    そうそう。真面目な顔して話してりゃあ良いってもんでない。丸四角メガネ特に

  • @jiro7472
    @jiro7472Ай бұрын

    化石燃料を燃やして発生する二酸化炭素、その他の汚染物質の大気への排出を限りなくゼロにする技術開発に巨額開発費を投入すべきでしょう。 タイの空より

  • @casper0954
    @casper095427 күн бұрын

    カリフォルニア州は2,035年には9割再エネになる。蓄電池が毎年10GWh入ってる ちなみにカリフォルニア州の人口は3900万人で米国最多の州であるが、GDPは日本を超えた。

  • @user-mf5vk8lp7t
    @user-mf5vk8lp7t29 күн бұрын

    再エネは化石燃料の代替はむりでしょ。再エネで生活できるなら、そもそも補助金はいらないのでは?

  • @user-sw5uz2fm6f
    @user-sw5uz2fm6fАй бұрын

    エーアイと暗号資産が、莫大な電力を消費するぜ!

  • @user-kt3wf4ow8i
    @user-kt3wf4ow8iАй бұрын

    8:01 こういう電源構成のグラフってそんなに見る機会がないからありがたい 私はもっと原子力が大半を占めているのかと思っていた

  • @tmi3989

    @tmi3989

    Ай бұрын

    東日本大震災で一気に稼働率が下がりましたからね。石炭火力をどうやって減らすかが今後の課題でしょうか。

  • @lessismore4621
    @lessismore4621Ай бұрын

    原子力潜水艦の安全性を考えると、海の中に作るのはどうかと、単純に考えてしまう。 東芝とか三菱の小型原子炉は無人で30年ぐらい燃料交換なしで動かせるとか。 大気発電もどうなっていくか気になる。

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    ボイラとタービンで発電する限り4年に一度は大型SDMがありますよー✨

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    原潜、海中で爆発でもすれば辺り一面放射能汚染。安全ではない。

  • @yoheihattori452
    @yoheihattori45211 күн бұрын

    いいねー、電気の使用量を減らす考え方に賛成です、インフラに投資して車を個人で運転しない都市を作ってほしい、自転車と歩行者だけとか、小型のリニアとか、トラベレーターも進化できるかも。 冷蔵庫の共有は難しくても、例えば4部屋の隅に固定の冷蔵庫を置いて中心に共有のコンプレッサーを置くようにすれば電力量を減らして冷蔵庫内のスペースを広げることができる、政府主導で低電力都市を作ってほしい、一か所作ってみて面積比の節電量を比較したり。

  • @user-eo3zn3jc4c
    @user-eo3zn3jc4cАй бұрын

    世界中が原子力発電所が増加すると世界中の戦争が減少するのでしょうか。又、化石燃料の輸出入の減少化させる必要がある理由も世界中から戦争が減少する事なのでしょうか。

  • @abcd123zyw
    @abcd123zywАй бұрын

    野嶋アナpivotに来たんや!この動画で知った😊

  • @sionada6
    @sionada6Ай бұрын

    アイスランドみたく、地熱発電を普及してほしい。火山国特有の資源なのに。温泉利権などいろいろ障害があるのか。円安でコスト的な障害は少なくなって来てそうだが。

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    地熱も興味深いですね。いずれにせよ超伝導による送電技術とセットです。

  • @user-wp5vf9sv3z
    @user-wp5vf9sv3z29 күн бұрын

    寿楽さん以外はど素人感が凄い。寿楽さんは無難に話してるけど実際は話してみないとどれほど知見があるか分からない。全国民もこの人達くらいは真面目に考えて欲しいな。

  • @yota2054
    @yota205411 күн бұрын

    地熱発電なら日本は、適していると思います。太陽光よりも地熱に力を入れて欲しい。

  • @allergy1964
    @allergy1964Ай бұрын

    あんまりためにならんかったな。

  • @DC-sg3je
    @DC-sg3jeАй бұрын

    The question is nuclear vs coal or lng. Renewable should be maxed

  • @kwms1978
    @kwms1978Ай бұрын

    人口が減っても電力消費量が増えるという可能性もあるという主張がありましたが、日本の人口が減少に転じた2010年以降ビットコインのマイニングが流行ってもAIが流行っても順当に毎年右肩下がりで国内電力販売量は減少しているので、これが反転するというのは相当強い根拠をもって主張しないと議論を発散させるだけだと思います

  • @rightmiya9381
    @rightmiya9381Ай бұрын

    政府は公共事業で電力のアップデートとインフラ整備を進めるべき。雇用も生まれて一石二鳥。天災や敵性国からの攻撃に対してロバストなエネルギー網が必須。何なら道路整備も並行して非接触電力伝達系を埋設し、EVを充電しながら、あるいはバッテリーレスで動かせば良い(これは電車だよね😂)特に産業用道路はそうするべき。エネルギー源は、まず原子力(SMR)、次に再エネ(水力(余剰電力回収)、波力(天災に対して安全策にもなる)、風力、太陽光)全て並行して進めるべき。

  • @mazda_CX-5
    @mazda_CX-5Ай бұрын

    資源エネルギー庁によると地熱資源量は日本は世界第3位(2,347万kW=原発23基以上)です。火山大国である日本の大きな強みです。 地熱発電をちゃんと活用すれば原発の再稼働なんて全くいらないんですけど、こういう場で地熱発電を議論自体にあげないことには悪意を感じます!

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    地熱資源があっても発電技術が乏しいから地熱プラント全体の発電量実績は太陽光全体よりも下回るのが現状なんです さらに建設から運開までのイニシャル回収すらおぼつかないから議論にあがらないんですよ✨

  • @mazda_CX-5

    @mazda_CX-5

    Ай бұрын

    @@INTERGALACTIC652 ①地熱発電で世界トップシェアを誇る富士電機の技術力をバカにされてますか? ②原発の再稼働や新設と比較すれば、地熱発電の新設の方が遥かにハードルは低いでしょう。 奥飛騨温泉郷みたいに、温泉組合が発電所を運営すれば、温泉とも共存可能ですしね。

  • @INTERGALACTIC652

    @INTERGALACTIC652

    Ай бұрын

    @@mazda_CX-5 ①日本のエネルギー発電における地熱の割合は0.3%くらいですよ?FCの技術力出されても…🤭 ②地熱プラント新設のハードルは低いのに前述の通り低い発電割合なのはナゼなんでしょうね…🤭🤭

  • @mazda_CX-5

    @mazda_CX-5

    Ай бұрын

    @@INTERGALACTIC652 国内で現在稼働中の地熱発電所の出力は、合計約51万kWと、地熱資源量2345万kWのわずか2.2%しか使っていないのですから、明らかに自公政権の怠慢そのものですよ! 燃料費がタダで、出力一定のベース電源として使える地熱発電を積極的に推進せずに、コスパがアホみたいに悪い原発を推進するというのは、まさに売国行為そのものと言えるんじゃないでしょうか。

  • @mazda_CX-5

    @mazda_CX-5

    Ай бұрын

    @@INTERGALACTIC652 国内で稼働中の地熱発電所の出力は、合計約51万kWと、地熱資源量2347万kwのわずか2.2%ですので、自公政権のエネルギー政策の怠慢そのものです。 コスパがアホみたいに悪い原発を推進するくせに、燃料費がタダの地熱をほとんど増やさないというのは、まさに売国行為そのものと言えるでしょう。

  • @sochindesowlow
    @sochindesowlowАй бұрын

    商社が再エネに積極的なのは金になるからだろ 再エネ賦課金で国民や事業者から強制的に金捲き上げられるからやればやるだけ儲かるもんな 再エネ=ビジネス、投機でしかない

  • @rightmiya9381
    @rightmiya9381Ай бұрын

    あと気になったのが、本題の「タブー」という表現。実際、原子力に対する人類の不安は、「本質的に制御不能」だということに起因します。2024年現在でも、高エネルギー放射線のエネルギーを任意に減衰させる方法は、質量の大きな元素で遮蔽するのみです。だから、最新の原子力発電では、エネルギー変換効率を多少犠牲にしてでも、小型化を志向するようになりました。我々は、過去の過ちを糧にして、進んで行く必要があります。

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    Ай бұрын

    過ちは克服するのは良しとして、解決していない廃棄物問題をどうするのか。原発を始めたことが過ちではないのか。核爆弾を作るには必要かもしれないが。

  • @rightmiya9381

    @rightmiya9381

    Ай бұрын

    @@takeshispa3236 おそらく核廃棄物を再利用できる高速増殖炉の再設計が有効だと思います。核エネルギーを有効に利用すること自体を否定するのは意味が無くナンセンスです。

  • @takeshispa3236

    @takeshispa3236

    29 күн бұрын

    @@rightmiya9381 世界で高速増殖炉をやってるところは無い。もんじゅが最後。 核の恐ろしさをどの程度認識するかによって原発の賛否が分かれますね。福1事故は運良く軽いメルトダウンで済みましたが、爆発していたら東北から関東は住めない地域になっていました。リスクコストが高過ぎてアメリカではスリーマイル以降新造原発は有りませんし、日本では未だ商業炉の廃炉も進んでません。廃棄物の最終処分場も決まってませんし、使用済み核燃料が溢れて稼動原発内に置いてる事態破綻しています。40年で金属、放射能疲労から廃炉になるはずが安全度外視で60年80年と伸ばしています。とても普通では有りません。

  • @user-rj1ok7gr5t
    @user-rj1ok7gr5t3 күн бұрын

    省エネが進まないって事ですか?

  • @user-eu2zn3ue2g
    @user-eu2zn3ue2gКүн бұрын

    経済同友会委員長さんの言っていることは良く分からないよね。原発に対してどういうスタンスなのかハッキリ言うべきでしょ

  • @hyu954
    @hyu9549 күн бұрын

    日本はエネルギー資源を持たない国なのだから発電方式の選択肢は多く持っている方が良いと思う。一つの方式に偏ると技術や国際情勢の変化でその方式が使えなくなった時が危ない。

  • @clinicalqualityauditassura9097
    @clinicalqualityauditassura909717 күн бұрын

    福島事故の廃炉等の解決が完全完了して、福島と同等の事故が発生した際のBCPが確立しない限り、原発には賛成出来ないですね。

Келесі