庭にいたカブトムシが産んだ卵を育てた、1年間の感動の記録・・【おたま日記】

【おたま日記の公式ブログ】 otama-diary.com/
【おたま日記 KZreadサブチャンネル】 / @ritogomadiary
【今回の動画の説明】
2020年の夏、庭でカブトムシを発見しました。生ごみ堆肥をつくるため、生ごみと枯葉を積み上げていたところにオスのカブトムシがウロウロしていたのです。庭の雑木林エリアから、生ごみ堆肥の発酵臭に引き寄せられてきたのでしょうか。
他にもメスのカブトムシを見つけたので、少し飼ってみることにしました。すると、卵を産んでくれたのです!
この卵を試行錯誤しながら次の年の春まで、約1年育てた記録を1本にまとめたのがこの動画です。
撮影に約1年、編集に半年くらいの期間をかけた(暇な時に少しずつ編集していったので、時間がかかってしまいました)おたま日記の動画としては、最も時間がかかったものになりました。もし見ていただけたら嬉しいです。
1年間の間にいろんなことがありましたね。カブトムシの幼虫の世話をする過程とともに、季節が移り変わる庭の様子や、庭を通りすがるノラ猫も時々出てきますので、ご覧ください。
【動画のもくじ】
※時間をタップするとそこから見ることができます。
0:00 オープニング
0:34 庭でカブトムシを発見しました!(7月16日)
3:18 ダイソーで飼育容器を購入します(7月17日)
5:14 大きなダンボールにオス1匹、2匹を入れて様子を見ると・・(8月15日)
8:53 土を掘ると・・!白く小さい卵が!(8月21日)
10:21 卵の掘り出しを行います!(8月21日)
11:47 メスカブちゃんが脱走しました!!(8月22日)
12:22 黒のメスカブちゃんが旅立ちました・・(8月23日)
13:12 卵をケースに移し管理します、あ!孵化してる!(8月26日)
16:35 残りの卵も次々に孵化していきます!(8月29日)
17:29 どんどん大きくなる幼虫たち(9月4日)
18:00 掘り出して大きさをチェックします(9月6日)
18:56 ペットボトルの容器を作成します(9月9日)
21:41 オスカブ君とメスカブちゃんを雑木林エリアにかえします(9月14日)
23:24 幼虫の成虫速度はすごいです(9月14日)
24:31 掘り出して健康チェック。土の白いカビのような物はキノコです(9月25日)
26:03 外ではヒガンバナが咲いています。どんどん大きくなる幼虫たち(10月3日)
27:54 昆虫マットの入れ替えを行います。プリプリの幼虫と幼虫のフンについて(10月15日)
30:55 幼虫が土の上に出てきてしまいました・・(10月23日)
32:48 タイムラプスで幼虫たちの様子を数日間撮影し続けます。時々出てきてしまいます。(11月1日)
35:00 秋めいてきた庭の様子とカブトの幼虫。フンが多くなってきたのでマット交換します(11月21日)
37:05 土の中で活動する幼虫をタイムラプスで見て行きます(11月22日)
38:51 冬になりました。また土の上に出て来てしまいます・・(12月1日)
40:00 冬の間は、寒い部屋で幼虫たちは管理します(12月5日)
42:11 冬でも現れるノラ猫のうっしー。幼虫のマットの交換をします。(1月23日)
44:24 幼虫たちは元気でしょうか(2月27日)
45:00 この日、手袋ちゃんと靴下ちゃんが来ていました(3月1日)
45:55 さらにタイムラプスで幼虫たちを見て行きます(3月1日)
47:22 タイムラプスで動きを見ると活発に動いているのがわかります(3月21日)
47:58 春になりました。あの子と親戚さんも来ました~!(4月1日)
49:02 また上に出てきてしまったカブトの幼虫・・(4月1日)
49:30 最後のマット交換(4月14日)
50:17 サイコロちゃんが出たー!(4月18日)
50:54 5月に入り、春菊を収獲したころのカブトの幼虫(5月1日)
51:34 ペットショップで売れ残った幼虫を買ってきました(5月8日)
53:24 4匹の幼虫たちをタイムラプスで見てみましょう(5月10日)
55:34 どうして上に出てきてしまうの・・?どうしたらいいの?(5月19日)
56:36 庭の花が鮮やかに咲き、おしゃべりちゃんとぶーちゃんも来たー!(5月16日)
58:00 幼虫たち・・マットが合わないの?それとも光?厚紙をまいて光を遮ります(5月24日)。
58:38 幼虫を真ん中あたりに埋めてあげて様子を見ます(6月4日)
1:0:08 サナギになってるー!人工蛹室を作ります!喜びと悲しみ(6月5日)
1:2:32 サナギをタイムラプスで見ていきます(6月6日)
1:4:19 幼虫たち・・1年間、ありがとう。ありがとう・・(6月19日)
1:6:49 ついに!サナギが羽化しました!羽化する瞬間の映像!(6月19日)
1:10:16 無事に成虫になってから、1週間ほどじっとしています(6月20日)
1:12:10 成虫になり、ついに活動を始めました!(6月26日)
1:13:38 おいしそうに昆虫ゼリーを食べるカブトムシ(6月29日)
1:14:52 カブトムシの卒業式(6月29日)
#タイトルをタップすると動画の概要欄が見れます#カブトムシ#昆虫飼育

Пікірлер: 619

  • @user-ti3uo1bz9r
    @user-ti3uo1bz9r2 жыл бұрын

    学校ずる休みした日の朝10時くらいに見てた教育テレビ感。見てると落ち着きます🐛

  • @user-nn9oc1yu3d
    @user-nn9oc1yu3d8 ай бұрын

    この夏昆虫大好きになった5歳の息子が、最初から最後まで夢中で見ていました!!感動の動画でした🥲❤️

  • @otamadiary

    @otamadiary

    8 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-nn9oc1yu3d

    @user-nn9oc1yu3d

    8 ай бұрын

    @@otamadiary返信ありがとうございます🙇🏻‍♀️合間に登場する猫ちゃん達にも癒やされました🐈ほかの動画もまた息子と見ます😊

  • @user-yy5ex8ye1r
    @user-yy5ex8ye1r8 ай бұрын

    カマキリといい、カブトムシといい、根気良く育てるおたまさんに感服です。 カブトムシもカマキリも可愛いですね。

  • @otamadiary

    @otamadiary

    8 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-jo2bw2lr8j
    @user-jo2bw2lr8j Жыл бұрын

    主さんの優しさとカブトムシへの愛情に深く感動しました。 このカブトムシが少しでも多く子孫を残す事が出来ますように!

  • @otamadiary

    @otamadiary

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!!

  • @chee1726

    @chee1726

    Жыл бұрын

    カブトムシくださいお願いください🤲

  • @chee1726

    @chee1726

    Жыл бұрын

    いわきです

  • @user-vn1zl7fe3s
    @user-vn1zl7fe3s2 жыл бұрын

    半年に一回作る長期動画好きです。 一気に見ました。また楽しみにしてます。

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ご覧くださりありがとうございます!

  • @tsuyoshikoike
    @tsuyoshikoike2 жыл бұрын

    子供のころ友達が幼虫を育てていて羨ましかったです。 育てる過程が人生で初めて知ることができて大変勉強になりました。 親戚さん、おしゃべりちゃん大好きです😂

  • @user-rt9kx5jb5d
    @user-rt9kx5jb5d2 жыл бұрын

    カブトムシ可愛いですよね!

  • @y2366

    @y2366

    2 жыл бұрын

    うむ! そのとうりだ! (なみ○い)

  • @LL-House
    @LL-House10 ай бұрын

    家の庭にカブトが自然に現れるとかいいなぁ 子供のころは実家の近くでカブトやクワガタ捕まえられたけど今はもう探す場所すら無くなってるわ

  • @user-lu4so2so3t
    @user-lu4so2so3t Жыл бұрын

    どんな生き物でも可愛がって長い間育てるのほんと尊敬します!

  • @TheHiro2006jp
    @TheHiro2006jp10 ай бұрын

    すごく愛情を感じる動画でした。

  • @user-qr7qc6cc3y
    @user-qr7qc6cc3y Жыл бұрын

    命の尊さがよくわかる動画ですね…尊敬します。

  • @otamadiary

    @otamadiary

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-wv8yx6bu8k
    @user-wv8yx6bu8k2 жыл бұрын

    庭にこんなにも昆虫がいるなんて....羨ましい限りです!

  • @Hitokin31

    @Hitokin31

    Жыл бұрын

    Dokdoekwkapdo

  • @user-ig4rp3iy5k
    @user-ig4rp3iy5k2 жыл бұрын

    ハヤコメ!可愛い!いつも癒しをありがとうございます!

  • @fu-jiro-
    @fu-jiro-2 жыл бұрын

    まだ、途中ですがカブト君達を自然に近い葉っぱと土の広目の所へ引っ越せたのはテンション上がりますよね、まるて自然の中に居るようで🙂

  • @user-os9ok1xu5z
    @user-os9ok1xu5z2 жыл бұрын

    カブトムシに愛が伝わる動画ありがとうございます、凄くワクワクして楽しかったです。 私もカブトムシが大好きで、幼虫を100匹程ブリードしていたのですが、その際に、爆成長させる方法を編み出しました。 それは、マットの他にクヌギの朽木や枯れ葉をよく湿らせて入れておく方法です。 マット単体より、断然肥大化します。 私が飼っていた時は一度も上に出てきた事はありませんでした。 動画を拝見し、少しマットの水分量が多い感じがしました、適度な水分量ですと、白い菌は発生しませんし、結露もしないです。 また、マット交換ですが、半々で入れ替えるのではなく、古いマットのフンをザルなどで越してから、減った分を新しいマットで継ぎ足し、よく混ぜ、均等に水分を含ませて、朽木、クヌギの枯葉も入れて戻して上げると良いと思います。普段は冷暗な環境で保管してあげると良いと思います。 私はこの方法で、幼虫が死んでしまったり、土の上に出てきてしまう事はありませんでしたので、参考にしてみて下さい。 カブトムシの幼虫のフォルムが大好きなので、今後も動画楽しみにしています(^^)

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!!

  • @zoy4746
    @zoy47462 жыл бұрын

    1年間を1時間に戻すのはすごい

  • @user-cl3dh4yr8r
    @user-cl3dh4yr8rАй бұрын

    庭でカブドムシってすごい!

  • @user-em1pd1ib6u
    @user-em1pd1ib6uАй бұрын

    赤カブト‼️‼️懐かしい‼️‼️あっちは お話の中の 巨大な熊ですが‼️‼️

  • @honokatomiike
    @honokatomiike Жыл бұрын

    主様の生き物に対する敬意がとても好感です‼️楽しかったです^ - ^また、映像も丁寧に作られていて見応えがありました❣️

  • @otamadiary

    @otamadiary

    Жыл бұрын

    ご覧くださりありがとうございます!

  • @oofuna39
    @oofuna392 жыл бұрын

    素晴らしい記録動画でした。

  • @user-fo9ps8jt1u
    @user-fo9ps8jt1u2 жыл бұрын

    待ってました!これからゆっくり見ます☺️

  • @kogepro
    @kogepro2 жыл бұрын

    おたま日記さんの謝ってる場面で何度も胸が痛くなりました。 でも現実なんですね。 私たちが平然と生きている中で一生懸命どんな生き物も生きているんですね。 貴重な動画ありがとうございました。 これからも素晴らしい動画を楽しみにしております。

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @aya-tc5sf
    @aya-tc5sf7 ай бұрын

    どんなドラマや映画より 素晴らしかったです❗️ ありがとうございました😊❤❤

  • @user-nb3nk3vv7q
    @user-nb3nk3vv7q Жыл бұрын

    動画アップありがとうございます。途中途中で涙が出そうになりました。なんで上に出てきてしまうのっていう気持ちが痛いほど伝わってきましたよ。幼虫の土の中の様子、勉強になりました。最後に成虫になった子を放すシーンは本当に感動しました。感動の記録ですね!とってもお優しい方なんですね。人柄が伝わってくる動画です。ありがとうございました!

  • @otamadiary

    @otamadiary

    Жыл бұрын

    ご覧くださりありがとうございました!

  • @hashimotoa7047
    @hashimotoa7047 Жыл бұрын

    育て方は難しいはずなのに、すごいです!大好きです!

  • @user-dx5yw1fm4x
    @user-dx5yw1fm4x2 жыл бұрын

    うちも今カブトムシの幼虫を10匹ほど飼っているのですが、マットの上に出てくることがありました。原因は酸素不足だったようでしっかり空気穴を作ると解決しました。

  • @user-lp4lq2op4n

    @user-lp4lq2op4n

    Жыл бұрын

    俺は13匹飼っていたことある

  • @ShinHoshinoHiromitsu77

    @ShinHoshinoHiromitsu77

    Жыл бұрын

    空気穴を入れるのも大切だけどコバエ対策に新聞紙か粘着シートを付けると良き。

  • @user-xj9cd1wk3c

    @user-xj9cd1wk3c

    Жыл бұрын

    @@user-lp4lq2op4n おれは50〜60だお!!!

  • @makiaoki8534

    @makiaoki8534

    Жыл бұрын

    @@user-xj9cd1wk3c俺は93匹だヨォ〜

  • @user-xj9cd1wk3c

    @user-xj9cd1wk3c

    Жыл бұрын

    @@makiaoki8534 外国産とか含めたらまだまだだおぉ〜

  • @Haha-nc3bi
    @Haha-nc3bi Жыл бұрын

    たった1時間でここまで命の大切さが学べるとは....昆虫は命の大切さを学ぶにはいい機会ですよね。1年以上育てていたカブちゃんが亡くなってしまうのは悲しいですが、こんなに優しいおたまさんにここまで大切にされて嬉しかったと思います。

  • @lasting0419

    @lasting0419

    7 ай бұрын

    かや

  • @user-wc7fv5gk9o
    @user-wc7fv5gk9o2 жыл бұрын

    私の浅い浅ーい経験だと、ダイソーの土は全然うまく育ちませんでした。 ホームセンターに売ってる物なら安いやつでも毎回全員立派に育ってくれてます。 お世話が大変だけど幼虫ちゃん可愛いですよねー

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    そうでしたかー。やっぱりちゃんとしたマットを使ってあげればよかったです。

  • @pandaneko1463

    @pandaneko1463

    2 жыл бұрын

    @@otamadiary うちは数年前から卵から成虫にして、累代飼育しています。最初の年にやはりダイソーのマットが良くなくて、Amazonや専門店で高め(1000円)位のを使っています。やはり全然違います。ダイソーのをそのまま使って飼育したものと、高いので幼虫の大きさがびっくりする位違います。1ペアから40-70匹生まれて、15匹位を残してペットボトルで成虫にしています。毎年1-2匹羽化しないか、出てきてもすぐ力尽きてしまいます。早めに死んだものは出てきてから割と直ぐにこどもが触った子も翌日死にました。いじくりまわしたりしていないのですが、たまたまかストレスか。なので、うちでは基本手に載せたりせず、触りたいときも頭やお尻をそっとひとなで位でガマンしています。 ネットの情報と経験上の注意点としては、幼虫は体温が苦手なので、できればあまり触らない。蛹化の時期からは容器の振動はダメなので、持ち上げたり揺らすのはダメ。映像を見た感じ、マットの水分がちょっと多いような気がしました。 成虫になってからのゼリーも100均のではないものの方が喰いつきがいいです。1匹に1個、毎日変えます。落ち葉や止まり木、ゼリー台は100均のでOKです。6月後半に生まれて、殆どが10月後半まで、長生きは12月半ばまで生きます。10月位から暖房を入れたり暖かくします。メスは近所で捕ってくるのと、産卵で力を使うのか皆ひと月位です… カブトはつぶらな瞳が可愛いです。毎回楽しみにしていますが、今回もとても感動しました。頑張ってください♪

  • @agedashidorf

    @agedashidorf

    2 жыл бұрын

    私は逆で、ダイソーの高発酵マットが一番大きく育ち、ホームセンターのは小さく育ちました。 ダイソーの高発酵マットは「ガス抜き」の手間がある分、栄養が異常に高いので非常に大きな幼虫が育ちます。 ホームセンターのマットは手間いらずでそのまま使えますが栄養価は低く、幼虫のサイズも小さいままです。 発酵が高く臭い土ほど幼虫はデカいです。 ダイソーの高発酵マットは上級者向けで、くぬぎマット(発酵なし)は初心者用ですね。

  • @user-ut3nh7kc3l
    @user-ut3nh7kc3l2 жыл бұрын

    カブトムシの成長~感動しました☺️成虫になれなかった2匹は良く頑張ってくれました😩

  • @user-bi2dm6gz5u
    @user-bi2dm6gz5u2 жыл бұрын

    すごく面白かったです。昆虫を観るのは好きだけど触れ合うのは怖気付いてしまう自分としては、このような動画が見られることは本当に嬉しいです。これからも頑張ってください。

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-nf6rs9dj9h
    @user-nf6rs9dj9h21 күн бұрын

    昔、ばーちゃんが家の前でクワガタ捕まえたと言って見せてくれましたが、カブトムシだったことを思い出しました😆

  • @user-rv5ot9uw2w
    @user-rv5ot9uw2w2 жыл бұрын

    凄い!カブトの卵からの成長を見れるとは! お庭で見つけた子達長く元気で育ってくれていたのに残念でしたね😢 おたまさんの動画は本当に貴重で凄い映像だなぁ。 いつもありがとうございます♪

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ご覧くださりありがとうございます!

  • @user-cgccy505

    @user-cgccy505

    Жыл бұрын

    @@otamadiary いつも見てます。

  • @akkoakko286
    @akkoakko2862 жыл бұрын

    カブトムシのあの、独特の匂いは、遠い夏休みの郷愁を思い起こさせます🍀 おたまさんの、小さな命に対する慈しみの気持ちと、成長過程を驚きを持って丁寧に観察する姿勢が素晴らしいですね❤️私も、先日、3年4ヶ月育てた金魚すくいの金魚を死なせてしまいました😞💦ヤッパリ何が悪かったのかって考えますね😢

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ご覧くださりありがとうございます!

  • @mayanana0622

    @mayanana0622

    2 жыл бұрын

    はやら

  • @nazosukibanana711

    @nazosukibanana711

    2 жыл бұрын

    @@mayanana0622 君幼稚園だろえ

  • @GG-yu9mt

    @GG-yu9mt

    2 жыл бұрын

    カブトムシの歌

  • @user-sy5jb9io4n
    @user-sy5jb9io4n2 жыл бұрын

    蛹になる前は蛹室を探すので土の上に出てくることが多いらしいでよ!! 一匹でも羽化できてよかったですね!!

  • @user-jh3gq5ty7e
    @user-jh3gq5ty7e2 жыл бұрын

    おたま日記さんの動画見てると、どんどん虫が好きになっていくw

  • @user-ow1qr2dp4y
    @user-ow1qr2dp4y2 ай бұрын

    幼虫をペットボトルで育てるの草‪🌱‬ 何植物でも育てんのw

  • @user-lc9ng4mw5b
    @user-lc9ng4mw5b Жыл бұрын

    僕も小学生の頃カブトを育てていたのを思い出しました! 幼虫のまま死んでいたり、蛹になったけど羽化せず死んでいたりするのを見ました。 ですが数匹無事羽化して土から出てきたのを見て感度したのを思いだします…! どんな虫も必死に生きて生命を繋げているんだとしみじみ思います!

  • @yayu-ex4sw
    @yayu-ex4sw8 ай бұрын

    ほんとに素晴らしい動画ですね。 ガキの頃を思い出して見入っちゃいました

  • @user-sl7nz4hx3z
    @user-sl7nz4hx3z2 жыл бұрын

    自分で見ると気持ち悪いですが、こうやって見ると可愛いな。おたまさんの説明が分かりやすくて気持ち悪くないのかもしれない😄

  • @sakaechan195
    @sakaechan195 Жыл бұрын

    私の娘がカブトムシが大好きなんですなのでまたカブトムシを見つけたら私にも欲しいなと思っています

  • @user-ul9ti7me1n
    @user-ul9ti7me1n2 жыл бұрын

    カブトの幼虫可愛い❤️

  • @cwf4794
    @cwf47942 жыл бұрын

    楽しく観させていただきました。 この100均マットは高発酵なのでガス抜き必須(3日間ぐらい)ですね。また、粒子が細いので加水しすぎると酸欠になりやすいです。再発酵もしやすいです。マット交換は1/3古いマットを残しで新しいマットと撹拌したほうが自分の経験ではよいです。マットは同じ銘柄でも店での管理方法やロット、保存期間などで状態がさまざまです。

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @nm6503
    @nm6503 Жыл бұрын

    今更なカキコですが、甲虫が成虫になるのって割と難しいのですね。途中まで育ててみようと思いましたが、幼虫からは難しそう😅

  • @bugs7y
    @bugs7y11 ай бұрын

    これはすごいいい動画でした。感動しました

  • @otamadiary

    @otamadiary

    11 ай бұрын

    ありがとうございます

  • @user-do8uo3hh8g
    @user-do8uo3hh8g2 жыл бұрын

    カブトムシ動画のUPありがとうございます。そしてお疲れさまでした☺️夏に飼っていたカブトムシはとても神経質だったしペアリングしてすぐにメスが死んでしまったので、そのあとの流れを見られて感動しました! 残念な子もいましたが、さいごメスカブちゃんが独り立ちしたのが頑張れ🚩🚩ってなりました。命が繋がれているといいですね。

  • @user-bg4jn8yv3o
    @user-bg4jn8yv3o10 ай бұрын

    庭にカブトムシいるなんて羨ましい!🤩

  • @user-oj5do6tt7x
    @user-oj5do6tt7x2 жыл бұрын

    小学生の頃セミの脱皮お見たことがあります羽根がなんとも言えない綺麗な色を思い出しましたまた見たいものです♬

  • @user-gp9gt1wu8m
    @user-gp9gt1wu8m2 жыл бұрын

    感動ですね、命の大切さが伝わります。

  • @Golden_348
    @Golden_34810 ай бұрын

    めっちゃ心配してるようなこと言ってるけど、意地でも100均マットとペットボトルで育てるの草

  • @user-eb5sh9fz2y
    @user-eb5sh9fz2y2 жыл бұрын

    カブト虫物語、長編の撮影と編集お疲れさまでした😊残念な子もいましたが、成虫になって感動しました🍀おたまさんは何でも良く知ってますね😊

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ご覧くださりありがとうございます!

  • @user-ep3re2sf8n
    @user-ep3re2sf8n2 жыл бұрын

    なんか 見てたら あっという間だった😊 すべて 羽化することは できなかったけど メスカブちゃんが 羽化できて よかった メスカブちゃんの 命が 受け継がれていくと 信じるよ 1年間 お疲れさまでした👏

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ご覧くださりありがとうございます!

  • @misakia9470

    @misakia9470

    10 ай бұрын

    かかかあかかかか

  • @fingle555
    @fingle555 Жыл бұрын

    動画最後まで見てしまった…! 知識全くなくて、死因が知りたかったので有識者のコメないかな〜と覗いたら何人かが教えてくれててさすが……って思いました。 主さんの愛溢れる動画が好きです!応援してます〜!

  • @otamadiary

    @otamadiary

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @Piserugann

    @Piserugann

    10 ай бұрын

    カブト幼虫で近い死因たくさんあるしなぁ

  • @user-yy3gw2ji4d
    @user-yy3gw2ji4d11 күн бұрын

    すごい🎉

  • @user-rn9pp7gy9y
    @user-rn9pp7gy9y2 жыл бұрын

    たまに出てきていたのは多分酸欠が原因だと思います

  • @user-ny6ii7jg5z

    @user-ny6ii7jg5z

    Жыл бұрын

    土が再発酵して土の温度が上がって酸素がなくなるんでしたっけ?

  • @otamadiary
    @otamadiary2 жыл бұрын

    【動画のもくじ】 ※時間をタップするとそこから見ることができます。 0:00 オープニング 0:34 庭でカブトムシを発見しました!(7月16日) 3:18 ダイソーで飼育容器を購入します(7月17日) 5:14 大きなダンボールにオス1匹、2匹を入れて様子を見ると・・(8月15日) 8:53 土を掘ると・・!白く小さい卵が!(8月21日) 10:21 卵の掘り出しを行います!(8月21日) 11:47 メスカブちゃんが脱走しました!!(8月22日) 12:22 黒のメスカブちゃんが旅立ちました・・(8月23日) 13:12 卵をケースに移し管理します、あ!孵化してる!(8月26日) 16:35 残りの卵も次々に孵化していきます!(8月29日) 17:29 どんどん大きくなる幼虫たち(9月4日) 18:00 掘り出して大きさをチェックします(9月6日) 18:56 ペットボトルの容器を作成します(9月9日) 21:41 オスカブ君とメスカブちゃんを雑木林エリアにかえします(9月14日) 23:24 幼虫の成虫速度はすごいです(9月14日) 24:31 掘り出して健康チェック。土の白いカビのような物はキノコです(9月25日) 26:03 外ではヒガンバナが咲いています。どんどん大きくなる幼虫たち(10月3日) 27:54 昆虫マットの入れ替えを行います。プリプリの幼虫と幼虫のフンについて(10月15日) 30:55 幼虫が土の上に出てきてしまいました・・(10月23日) 32:48 タイムラプスで幼虫たちの様子を数日間撮影し続けます。時々出てきてしまいます。(11月1日) 35:00 秋めいてきた庭の様子とカブトの幼虫。フンが多くなってきたのでマット交換します(11月21日) 37:05 土の中で活動する幼虫をタイムラプスで見て行きます(11月22日) 38:51 冬になりました。また土の上に出て来てしまいます・・(12月1日) 40:00 冬の間は、寒い部屋で幼虫たちは管理します(12月5日) 42:11 冬でも現れるノラ猫のうっしー。幼虫のマットの交換をします。(1月23日) 44:24 幼虫たちは元気でしょうか(2月27日) 45:00 この日、手袋ちゃんと靴下ちゃんが来ていました(3月1日) 45:55 さらにタイムラプスで幼虫たちを見て行きます(3月1日) 47:22 タイムラプスで動きを見ると活発に動いているのがわかります(3月21日) 47:58 春になりました。あの子と親戚さんも来ました~!(4月1日) 49:02 また上に出てきてしまったカブトの幼虫・・(4月1日) 49:30 最後のマット交換(4月14日) 50:17 サイコロちゃんが出たー!(4月18日) 50:54 5月に入り、春菊を収獲したころのカブトの幼虫(5月1日) 51:34 ペットショップで売れ残った幼虫を買ってきました(5月8日) 53:24 4匹の幼虫たちをタイムラプスで見てみましょう(5月10日) 55:34 どうして上に出てきてしまうの・・?どうしたらいいの?(5月19日) 56:36 庭の花が鮮やかに咲き、おしゃべりちゃんとぶーちゃんも来たー!(5月16日) 58:00 幼虫たち・・マットが合わないの?それとも光?厚紙をまいて光を遮ります(5月24日)。 58:38 幼虫を真ん中あたりに埋めてあげて様子を見ます(6月4日) 1:0:08 サナギになってるー!人工蛹室を作ります!喜びと悲しみ(6月5日) 1:2:32 サナギをタイムラプスで見ていきます(6月6日) 1:4:19 幼虫たち・・1年間、ありがとう。ありがとう・・(6月19日) 1:6:49 ついに!サナギが羽化しました!羽化する瞬間の映像!(6月19日) 1:10:16 無事に成虫になってから、1週間ほどじっとしています(6月20日) 1:12:10 成虫になり、ついに活動を始めました!(6月26日) 1:13:38 おいしそうに昆虫ゼリーを食べるカブトムシ(6月29日) 1:14:52 カブトムシの卒業式(6月29日)

  • @user-jo8pv5xw4j

    @user-jo8pv5xw4j

    2 жыл бұрын

    すごいわたしがつかまあさえたかぶとむしわしんじゃった

  • @Piserugann

    @Piserugann

    10 ай бұрын

    @@user-jo8pv5xw4j君、何歳?

  • @Piserugann

    @Piserugann

    10 ай бұрын

    固定した方がいいと思います

  • @TopGun-topgun
    @TopGun-topgun2 жыл бұрын

    お疲れ様です 庭でカブトムシ見つかるの羨ましいです😆 ついこの前まで夏だったのに、この動画を見ると懐かしく感じます笑 カブトムシの成長を見るのは初めてなので感動しました

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ご覧くださりありがとうございました!

  • @user-nf5we6yy4z

    @user-nf5we6yy4z

    Жыл бұрын

    @@otamadiary 出て来てんのは酸素が不足していますので あけっぱなしに

  • @KN-nd9do
    @KN-nd9do11 ай бұрын

    またカブトムシ動画やって下さい楽しみにしてます。

  • @user-pk4jz1ey5q
    @user-pk4jz1ey5q2 жыл бұрын

    一年前にこのメスカブちゃんが自然界に出たとなると、今年の今頃はこのメスカブちゃんの子供ができてるかもしれませんね

  • @mhjmdahkDgkmj1668
    @mhjmdahkDgkmj16682 жыл бұрын

    見応えがあってすごく面白かったです!愛の溢れる作品ですね〜🥰 卵から育てた子たちが旅立ってしまったのは悲しいですけど、たくさんの優しさが伝わって来ました🐾また見たいです! これからも楽しみにしています❣

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-iu8vl9so3j
    @user-iu8vl9so3j Жыл бұрын

    1時間もあったの見終わってから気が付いた、あっという間だったなぁ…

  • @kirachankirakira
    @kirachankirakira Жыл бұрын

    勉強になります❗これからも頑張って下さい。

  • @otamadiary

    @otamadiary

    Жыл бұрын

    ありがとうございます😊

  • @suica9301
    @suica9301 Жыл бұрын

    カブトムシ可愛い❤目が小さくて可愛いのよね。蛹の手とかも可愛い♪ 無事に成長してよかったね。やはりカブトムシは自然が1番だよね。厳しいけど、ケースの中で飼われるよりは幸せだと思う♪我が家のカブトムシも近くに雑木林あるので逃がしてあげたい。

  • @user-vq8un6vs4i
    @user-vq8un6vs4i7 ай бұрын

    水分が多い為に呼吸が出来なかったんですね。幼虫の時は地上に出る事ができますが、蛹室を作る段階では、地中に潜ったままですから、酸欠で死んでしまったと思います。

  • @user-le3rj2rl3u
    @user-le3rj2rl3u Жыл бұрын

    感動して涙出てきちゃった

  • @user-vq8un6vs4i
    @user-vq8un6vs4i7 ай бұрын

    見るところ、水分が多いと思います。オスとメスのペアのようなので、大事に育ててくださいね😊

  • @user-vu8xg6he1e
    @user-vu8xg6he1e2 жыл бұрын

    編集お疲れ様でした😊 昔、発泡スチロールで卵から幼虫を育てていたら同じように噛られて底に穴がっ、てことがありました😅成虫でも破っちゃうんですね😳

  • @user-mo5zi8tw2k
    @user-mo5zi8tw2k2 жыл бұрын

    近くで森があるなんて、 いいですね👍!!。

  • @user-xf8de5cm3x
    @user-xf8de5cm3xКүн бұрын

    カブトムシは湿気や暑さに弱いです。段ボールじゃだめでしょ笑

  • @user-hr7uh6lc8n
    @user-hr7uh6lc8n2 жыл бұрын

    彼氏がこの方のチャンネル面白いから見て見て!との事で見てます👀すごく面白い。猫ちゃん可愛いし猫ちゃんの名前のネーミングセンスも最高🐈編集も手がこってるで見てて楽しいです🌼

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-bk9mg8zi2d
    @user-bk9mg8zi2d2 жыл бұрын

    ペットショップで、幼虫が投げ売りされていたら、この動画を参考にして育てます❗❗ありがとうございました😊🍀

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    こちらこそありがとうございます

  • @user-mo5zi8tw2k
    @user-mo5zi8tw2k2 жыл бұрын

    いつも楽しんで見ています!! 撮影頑張ってください!! 昆虫、大好きです!

  • @shougokikuchi1009
    @shougokikuchi1009 Жыл бұрын

    本当はオスが好き?、でもメスを無事に羽化させることが凄いです!

  • @user-wh9zk7yo9w
    @user-wh9zk7yo9w2 жыл бұрын

    カブトムシが羽化した時は凄い嬉しいですよね♪ 活動し始めた時のカブトムシは力が普段よりあって結構痛いんですよねw

  • @user-fj1mm3rl8n
    @user-fj1mm3rl8n2 жыл бұрын

    虫になんか全く興味がなかった私ですが、おたまさんの動画は、ついつい見てしまいます😊引き込まれてしまいます😊虫が可愛く思えます😊家庭菜園の野菜を使った料理も魅力的です!いつもありがとうございます😊これからも応援します❣️

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @takurirulove
    @takurirulove2 жыл бұрын

    小さな命でもおおきいいのちにみさせるのができるのは、おたまさんだけだとおもう。

  • @user-zz1yn5mg4b
    @user-zz1yn5mg4b Жыл бұрын

    でかすぎてでかすぎてこんなおおきいのみたことないすごすぎる

  • @user-hl6xz1to1t
    @user-hl6xz1to1tАй бұрын

    カブトムシほしいです

  • @user-mo5zi8tw2k
    @user-mo5zi8tw2k2 жыл бұрын

    いつも楽しく見てます。 動画撮影頑張ってください 自然は、美しく、素晴らしいですね (カマ太郎の動画を見て、感動しました)

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-vj2hp7jn3y
    @user-vj2hp7jn3y Жыл бұрын

    めっちゃいい動画です!面白いです

  • @otamadiary

    @otamadiary

    Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-jx4xc1rz1u
    @user-jx4xc1rz1u2 жыл бұрын

    かわいい🎀とかっこいい

  • @user-be2uf8nk8x
    @user-be2uf8nk8x Жыл бұрын

    僕も、小学生の時カブトムシを育てていましたが、オスのカブトムシと小さいメスのカブトムシが羽化に失敗していました。僕の育てたカブトムシは、ほとんどメスのカブトムシでした。赤が強いカブトムシは、ピカピカで、光沢があってきれいですね。赤いカブトムシ僕も欲しいです。いつか、おたまさんのカブトムシ動画をやって欲しいです。これからも頑張って下さい。

  • @KY-ww7wt
    @KY-ww7wt10 ай бұрын

    小学生の頃育てていて、大人になって子供のために育てています。去年は100匹も幼虫がいて土代がすごいことになりました😂見ていて思ったのは土が湿りすぎていることと、土が柔らかすぎるのかなと。土を入れた後に上から手で押し固めるといいかなと思います。

  • @otamadiary

    @otamadiary

    10 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-nf8fs5lm4y
    @user-nf8fs5lm4y2 жыл бұрын

    羽化したカブトムシは、自然界に馴染めないことがあるので羽化させたカブトムシはあまり逃さないほうがいいです

  • @Honorable_tamanakaCH
    @Honorable_tamanakaCH Жыл бұрын

    1年間も生きるのは凄いですね!

  • @yangzirigao
    @yangzirigao2 ай бұрын

    羽化前に幼虫が容器の上に出てくるのは蛹になる前兆なので心配しなくて大丈夫です。

  • @user-og5xy8pj6w

    @user-og5xy8pj6w

    Ай бұрын

    うん、そうだよ

  • @user-xt8mf6zg2y
    @user-xt8mf6zg2y2 жыл бұрын

    可愛い❤

  • @user-nd9lx4pg4t
    @user-nd9lx4pg4t2 жыл бұрын

    編集お疲れ様です!! 俺はカブトムシが好きなので こうゆう動画が嬉しいです!! これからも編集を無理せず頑張ってください!!

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-vj9iz7ds5p
    @user-vj9iz7ds5pАй бұрын

    こんばんは😃🌃お久しぶりのおたま日記🪲

  • @user-bn1ix3xt3i
    @user-bn1ix3xt3i26 күн бұрын

    おたま日記さん、はじめまして、よろしくお願いします。てぶくろちゃんとくつしたちゃん、いつかまたあえるかもしれないですね。

  • @otamadiary

    @otamadiary

    26 күн бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-cc6yx6np6u
    @user-cc6yx6np6u2 жыл бұрын

    一匹でも成虫にできるのだからすごいです。卵から成虫にさせるのはやっぱり大変ですね

  • @user-ur2vg9jh3f
    @user-ur2vg9jh3f2 жыл бұрын

    なつかしいなぁ、昔カブトムシ飼ってたなぁ

  • @yoshitakemakoto4752
    @yoshitakemakoto47522 жыл бұрын

    カブトムシかっこいい

  • @mnnk3185
    @mnnk31852 жыл бұрын

    幼虫から羽化まで、土の中での動きが見れてよかったです! 合間に登場するノラ猫たちがまたいいですねー!

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ご覧くださりありがとうございます!

  • @user-xn7nb9cw9i
    @user-xn7nb9cw9i2 жыл бұрын

    こちらこそ素晴らしい動画ありがとうございました。 カブトムシ動画ずっと待ってました。 何かあってお蔵入りになったのか心配してました。 メスちゃんには頑張って生き延びて欲しいですね😊

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。編集に時間がかかってしまいました。ご覧くださりありがとうございました!

  • @user-dq6bo4qf2g
    @user-dq6bo4qf2g2 жыл бұрын

    何か感動的

  • @user-hf1ov3lp4j
    @user-hf1ov3lp4j7 ай бұрын

    とっても感動😂🎉

  • @user-hf1ov3lp4j

    @user-hf1ov3lp4j

    7 ай бұрын

    本当ですね❤

  • @user-hf1ov3lp4j

    @user-hf1ov3lp4j

    7 ай бұрын

    ワハハ🤣

  • @user-hf1ov3lp4j

    @user-hf1ov3lp4j

    7 ай бұрын

    一人二役してる笑😆

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Жыл бұрын

    小学生の頃に、ペットショップで買ってもらったカブトムシのつがい。夏の終わりに掘ってみて、初めて産卵を確認できました。確か8個くらいだったかな、孵化したのが5匹。たまに腐葉土を補充しつつ確認すると、黒くなってしまう個体もありました。結局、1月過ぎに確認したら、丸まった時のサイズが5-6センチくらいの段階で全滅してしまいました。団地のベランダで、一生懸命育ててましたが、腐葉土を補充していればいいというだけではない、過酷な生存競争があるんだな…と思ったものです。 ペットショップにはカブトムシの幼虫や蛹も売ってました。幼虫は2匹入りだったので買ってもらい、1匹が蛹になったのですが、もう1匹の幼虫が蛹室を食い破って、蛹に穴をあけてしまうという惨事に見舞われました…

  • @user-cl9xb3sw2s
    @user-cl9xb3sw2s8 ай бұрын

    虫苦手ですが、最後まで見ました👀

  • @user-rh3su2rx9d

    @user-rh3su2rx9d

    8 ай бұрын

    まだまだだなー😂😅

  • @user-eu5ot2ed9z
    @user-eu5ot2ed9z2 жыл бұрын

    上に上がってくる理由としては酸欠状態、蛹になる前、水分量が多いor適切な場合土内部で発酵が進み熱が発生するらしいですね!そこまで詳しいわけではないので絶対そうとは言えませんが……

  • @otamadiary

    @otamadiary

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。今思うと水分が多かったかもしれません

  • @user-uf2if5ru7n
    @user-uf2if5ru7n9 ай бұрын

    カブト虫の幼虫のコンバインは、凄い!   幼虫の活動範囲が、広い事が、想像されます!有り難う御座います かしこ

  • @otamadiary

    @otamadiary

    9 ай бұрын

    ありがとうございます😊

Келесі