そのまま中華圏で通じてしまう日本語を知ってます?

Ойын-сауық

メンバーシップを始めました!
/ @chinese-muimui
#語学 #外国人 #日本語 #漢字
どうも。職業:中国人のむいむいです。
動画では一部しか取り上げられなかったのですが、
ほかに「中華圏で通じる日本語」も意外と沢山あります。
良かったらコメ欄に残して下さい。
最後まで動画を観てくれて、ありがとうございます。
チャンネル登録と高評価もよろしくお願いします。
出典:webサイト【語学をもっと身近に「ECCフォリラン!」】
foreignlang.ecc.co.jp/know/k0...
◆愉快な仲間たち
ねんねん
Twitter: / nensuke_t
Instagram: / nensuke_t
KZread: / @nensuke_t
シキン
Twitter: / amenyanli
Instagram: / amenyan.li
KZread: / @ame0nyan
◆SNS
Twitter▷ / ume_muimui
Instagram▷ / ume_muimui
weibo▷weibo.com/asamimeika
◆Radiotalk公式番組『中国人むいむいの質問箱(仮)』
radiotalk.jp/program/34190
◆TikTok 日本にいる外国人's
t.co/xXE2xYUaes?amp=1
--------------------------------------------------------------------------------------
お仕事の問合せは↓
muimui22chanel@gmail.com
--------------------------------------------------------------------------------------
※むいむいチャンネルの動画はあくまでもエンタメ動画として楽しんで頂ければ幸いです。
異なる意見や見解は尊重する方針でございます。ただし、誹謗中傷やヘイトコメント、他のユーザーさんが不快を感じるような発言はご遠慮ください。

Пікірлер: 208

  • @user-bq2nl3dr1f
    @user-bq2nl3dr1f7 ай бұрын

    いつも見てるけど、この3人好きだなあ😊 国家間の政治的アプローチより、中華女子トリオの動画の方が、中国の若者の親しみやすさや、日本人と共通のユーモアの感覚、若者の同じ感情を持っていることが直に伝わり、交流と理解に良い影響を与えると思いました。 ぽーちやんもね。 みなさんありがとう❤

  • @opanponsama
    @opanponsama8 ай бұрын

    日本でも「の」の代わりに「之」を使ったりして、日本と中国で「之」と「の」を相互に輸入しあっているのが面白いですよね。

  • @user-cf7hs6rf2l

    @user-cf7hs6rf2l

    Ай бұрын

    日本の国民芸、加工輸出。

  • @user-ft3tt5pz6z

    @user-ft3tt5pz6z

    2 күн бұрын

    慎之助

  • @user-lq8rf7zu6d
    @user-lq8rf7zu6d9 ай бұрын

    中華トリオ3人揃うとイイね、本土、香港、台湾、政治的に微妙な地域性、話が楽しい、特にシキンちゃん見てると嬉しくなる。

  • @yuudaiyamaramu2493

    @yuudaiyamaramu2493

    9 ай бұрын

    多分だけど政治的に微妙って思ってるの日本かアメリカくらいやで? 香港も台湾も普通に親中派多いし

  • @akashigotou3050

    @akashigotou3050

    7 ай бұрын

    @@yuudaiyamaramu2493どこからそのような情報を聞いたのかはわからないけど、台湾の親中派は少数ですよ。

  • @user-yu7rr5pp6g

    @user-yu7rr5pp6g

    7 ай бұрын

    ⁠@@yuudaiyamaramu2493母の実家が台北です。正直政治に関してはかなり微妙です。

  • @Syouk

    @Syouk

    6 ай бұрын

    ​@@yuudaiyamaramu2493 台灣的親中派不可能很多,是少數派...說到底台灣最近甚至讓中國人禁止入境了親中派不可能會多 我是台灣人所以香港不知

  • @-hskrk8187

    @-hskrk8187

    Ай бұрын

    多分共産党が無くなれば、東アジアは一番発展できると思う。

  • @user-sd3hm8lj5f
    @user-sd3hm8lj5f9 ай бұрын

    中国本土、台湾、香港と中華圈の女子3人のトークって中華圈の地域文化の比較動画として最適で最強かも😲 ネタは尽きないと思うし…😌

  • @user-vg7jp8im3m
    @user-vg7jp8im3m9 ай бұрын

    久しぶりにこのチャンネル見たんだけどやっぱおもしろかった!

  • @user-fl3eb3wu3g
    @user-fl3eb3wu3g9 ай бұрын

    「やめて」がアレ経由で海外に通じることは有名だけど「やめては建前で本当はやってほしい」っていう意味で浸透してそうなのがなんとも...

  • @momonosato4806

    @momonosato4806

    9 ай бұрын

    ブッwww正しい日本語が伝わることを願ってます❤

  • @a___run

    @a___run

    7 ай бұрын

    本当困るよね

  • @user-tr9up8pz3e

    @user-tr9up8pz3e

    3 ай бұрын

    日本人男性も割とそう思ってる所ある ぶっちゃけ「恥ずかしいよー」ぐらいの意味だと思ってる

  • @user-fh4wh7gx7s

    @user-fh4wh7gx7s

    2 ай бұрын

    というか外国人にやめてほしかったらストップと言えばよいのでは

  • @parodyproject968

    @parodyproject968

    27 күн бұрын

    「やめないでー」は通じない?「もっとモットー」とか。

  • @hiroa5484
    @hiroa54847 ай бұрын

    やめて、で日本人として恥ずかしくなった後に、可愛いが出てきてホッとしました😅 いい言葉が広がる関係になってきて日本語にこんなに興味を持って勉強してくれる中国の方がいて、ほんと良かった😊

  • @user-bw5qo4zx4g
    @user-bw5qo4zx4g9 ай бұрын

    シキンさん、久しぶり。ずっと待ちわびてました。今日は一日いい日になりそうです😊

  • @user-dq1sh6he1j
    @user-dq1sh6he1j9 ай бұрын

    「ほんとうに」や「ちょっとまって」とか、通じるんだ!とびっくりしました。面白いですね。楽しかったです。

  • @rel13
    @rel13Ай бұрын

    初見なんだけど本当に外国の方!?ってくらいスラスラ話せてて凄いです😂😂3人のうち誰かは進行役の日本人かと思ってたけど全員外国語話せてるのヤバいww

  • @tatsuromatsumoto5443
    @tatsuromatsumoto54438 ай бұрын

    今日の動画は非常に興味深い!特に台湾、本省そして香港のネイティブスピーカが日本語で説明してくれるなんて最高の情報🍥

  • @aadarui
    @aadarui9 ай бұрын

    国と国では色々あるけど、こうやって交流できるのは良いことだね

  • @zoo111222111
    @zoo1112221119 ай бұрын

    日本語の音を中国語で再現してる言葉って面白いですね ちょっとまって、かなり好きでした

  • @hagesamurai
    @hagesamurai9 ай бұрын

    日系の会社とか工場で働いたことがある人なら、改善 とか 報連相(ホウレンソウ:報告•連絡•相談) 、5S(ゴエス:整理•整頓•清掃•清潔•躾) 、残業 などの会社用語が通じると思います。

  • @user-ft3tt5pz6z

    @user-ft3tt5pz6z

    2 күн бұрын

    ゴエツ…呉越同舟(みんながやらないなら我社もやらない)

  • @user-vi4zo8xg9g
    @user-vi4zo8xg9g8 ай бұрын

    中華圏でも当て字使うんだぁ! 初めて知った。 色々知れて楽しい。。

  • @user-5239
    @user-52398 ай бұрын

    ねんねんさんの書いた字、まるまるしてかわいらしいですね〜

  • @kk5111
    @kk51113 ай бұрын

    淫夢だろうなぁ…と思って見てたら「そっかぁ」が出てきて笑っちゃった。ありがと茄子!

  • @Golden55555
    @Golden555559 ай бұрын

    ポーの動画との連携動画ですか?(笑) 日本語の若者言葉が,中華圏でそのまま通じる状況も面白いですよね!

  • @hayabusa9869
    @hayabusa98699 ай бұрын

    日本語を中国語っぽく言うの面白いですね

  • @ptptsoushu
    @ptptsoushu9 ай бұрын

    中華“の”女子トリオの動画今回も面白かったです。上海行った時、日本語っぽい雰囲気出すのに“の”が使われているのが面白かったです

  • @user-cr63ht
    @user-cr63ht9 ай бұрын

    台湾の野球や台湾系動画を観まくっているのであらゆる日本語頻繁に出てくる。今日は台湾プロ野球のチアリーダーズ(小龍女)が試合前練習を生配信していて練習終わって去る時に誰かが”がんばってください”と言っていた。

  • @user-ol4pz5zg9y
    @user-ol4pz5zg9y9 ай бұрын

    やめてが一番普及してるの闇深すぎるw

  • @ok-gw3rj

    @ok-gw3rj

    8 ай бұрын

    VHSビテオが天下取った理由だからね。日本人も中国人も同じですよ。

  • @diy-boy9129

    @diy-boy9129

    8 ай бұрын

    压脉带!

  • @tama1k20

    @tama1k20

    8 ай бұрын

    だめだ!ぽーちゃん思い出すw

  • @ssst6402

    @ssst6402

    7 ай бұрын

    HENTAI

  • @karikarikarisan

    @karikarikarisan

    7 ай бұрын

    一応、わからない人のために説明すると アダルトな、エッチなビデオでは「やめて」が毎回入るというか、様式美というか、中国で人気になったというか…って感じで、そのジャンルの言葉はめちゃくちゃ輸出されましたね。 日本で言うところの「ネットスラング」になりました。ちなみに同時期に野獣先輩も中国で流行りました。

  • @user-sk8gy2qo7b
    @user-sk8gy2qo7b8 ай бұрын

    中華トリオ3人が居ると ト-ク力が凄いです😊楽しいです

  • @Mugen3
    @Mugen38 ай бұрын

    逆にこの3人娘の会話のやり取りが日本人が使う完璧な口語で驚くわ😯w

  • @chaki-don
    @chaki-don9 ай бұрын

    当てる字も地域によって単純に音だけだったり意味も乗せたりとかあるのかな?気になる〜😁

  • @happy_event
    @happy_event9 ай бұрын

    小学校時代に流行っていた日本語って・・、中学校とか高校以上の学年ならば理解ができるけど、小学校時代から外国語である日本語に自然と耳にはいっていたなんて・・・スゴイねえ。小学校時代といったら母国語でさえまともにしゃべるのがしんどいかもしれないのに・・・、たいしたものです。ある意味、偉い!勉強家だったんだね~!

  • @codejm4030

    @codejm4030

    8 ай бұрын

    そういうことじゃないだろ。例えば日本人もニーハオとかシェイシェイとかアイヤーとか、みんな知っていてそのまま通じる中国語ってのはあるだろ

  • @osakihitoshi
    @osakihitoshi9 ай бұрын

    梅梅は相変わらず滅茶苦茶日本語上手よね。というか外国の人で日本語上手になる人ってアジア圏の人オンリーな気がする。 日本育ちの華僑でも中国訛り出る人多いのに凄いよね。

  • @safefield
    @safefield7 ай бұрын

    「の」をよく使っていますよね。「優の良品」とか、看板で見ますね。

  • @lamudri
    @lamudri3 ай бұрын

    去年のエディンバラFRINGEで見たショーでは香港人は友達の「すごい」さんの話を語りました。意味も解説したから通じるらしいです。

  • @taiwangudetama
    @taiwangudetama7 ай бұрын

    喔伊細(美味しい)と喔嗨唷(おはよう)も定番wwww

  • @user-fd4xk3kz7c
    @user-fd4xk3kz7c9 ай бұрын

    ご三人、お元気そうで何よりです😀←訳し辛い日本語表現?

  • @taroyamada6936
    @taroyamada69367 ай бұрын

    やっぱ言葉似通いますよねw 漢字圏ですから尚更なんですね😮

  • @japman-blog3169
    @japman-blog31698 ай бұрын

    大陸では卡哇伊(かわいい)と書く人少ないと思う。 可爱(中国語のかわいい)が「クゥアイ」と発音するので、ほぼかわいいそのもの。 なので普通に可爱と書く人のほうが多い。

  • @Dkohboh
    @Dkohboh8 ай бұрын

    「三明治女孩的逆襲」というドラマで「だめだめ」というセリフを聞きました。 主人公の分身が主人公をたしなめる場面で、まんま日本語なのでちょっとびっくりしました。 これからも中華女子目線からの中国語ネタ日本語ネタ期待してます!!

  • @user-qf9sd7dp8q
    @user-qf9sd7dp8q8 ай бұрын

    楽しかった😂

  • @3moon1000da
    @3moon1000da7 ай бұрын

    2:35 ちゃん=醤… ??「つまり…カレンチャンは可憐醤ッスね?」 ??「オルフェーヴル、後でお話しよ?(ゴゴゴ」 カレンチャンの中国語表記が真機伶で本当に良かったと思うなあ…

  • @user-bh7xf3ji6j
    @user-bh7xf3ji6jАй бұрын

    「油圧」は読み方も意味も一緒らしい 同じ会社の中国人が「これ一緒だわw」って言ってた

  • @holysunset3905
    @holysunset39056 ай бұрын

    なにッ!?と、うわっ!は通じるイメージ 謝謝茄子

  • @aruko-jh5wh
    @aruko-jh5wh5 ай бұрын

    いつもいる左の大阪のおばちゃんは誰なの😂みんな素敵すぎる

  • @user-vn2ds5ot7t
    @user-vn2ds5ot7t9 ай бұрын

    学ラン漢字刺繍?を少し思い出してしまった 新しもの好きな内輪なサークル的なところから どれくらい定着するんだろう? 使うとカッコいい雰囲気醸せるのかなぁ 「の」は的の所有ぽいところに付けたりするんだろうか?

  • @sukorusan1679
    @sukorusan16798 күн бұрын

    だいたい外来語は中国語になると音が原型なくなりますが、これはむしろ音を残して文字が違う感じですね。こういうのもあるんですね。

  • @user-el4hu7nu4u
    @user-el4hu7nu4u3 ай бұрын

    中華女子トリオ最高また見たい😂 シキンさん元気かな

  • @parodyproject968
    @parodyproject96827 күн бұрын

    30年ほど前に仕事で台北に行きました。店の看板にやたらと「の」が入っていたのが印象的で、その時は「なんでや?」と思ったっけ。😅

  • @carbonerd5935
    @carbonerd59358 ай бұрын

    アニメやAVの影響で通じる単語かなりあるね。彼女が中華系なんだけど、人生で初めて覚えた日本語が、”ありがとう”や”こんにちは”ではなく、”ちょっとまって”だったと言ってた。

  • @corporatex6494
    @corporatex64947 ай бұрын

    「の」が中国人の注目を集める理由は、漢字混じりの日本語によく入っているからです。 たとえば「進撃の巨人」。中国の人は「進撃」と「巨人」は読めるんだけど、この真ん中の「の」は何だ?となり、 ああ「~的」を日本語では「の」っていうのかと意味を理解しやすく、また応用しやすいからですね。

  • @user-ss2vz3bl5j

    @user-ss2vz3bl5j

    5 ай бұрын

    2007年に北京に行った時に「太陽の恵」って中国メーカーのお菓子が有りました。ちなみに「午後の紅茶」は北京でも「午後の紅茶」の表記で売られていました。中国人の同僚に聞いたら「の」は便利だから中国でも使う事が有ると言っておりました。 進撃の巨人は2009年ですから、それより以前から中国には「の」を「的」の代わりに使用する事が浸透していました。

  • @zaco6409

    @zaco6409

    4 ай бұрын

    @@user-ss2vz3bl5j意味的にほぼ同じなのに加えて、形もさらっと書くと「白」から「勺」までの筆の運びが「の」に近いのもありそう。 でもそれなら、ひらがなに崩す前の字「乃」の方が・・とは思うけれど、これには置き換わらないのね。すなわち、のニュアンスが色濃く残っちゃうからかな。

  • @user-ww8qj1pi7g
    @user-ww8qj1pi7g8 ай бұрын

    知り合いのフィリピン出身と馬来西亜出身の、共にアニメ好きの、ややオッサンも、 「そっか」ってよく使ってます。なんかの「アニメ」のセリフとかなんすかね?

  • @Nullpo08
    @Nullpo08Ай бұрын

    大きい国だから方便やら若者スラング用語も色々あるんですね

  • @Terrraty64127
    @Terrraty641274 ай бұрын

    7:48〜 槙原のもう恋なんてしない だね

  • @user-xs4zf7ef7m
    @user-xs4zf7ef7m9 ай бұрын

    気持ちいいも通じそう

  • @enogar
    @enogar9 ай бұрын

    ちょっと違うかもしれませんが、学生時代に漢字だけを書いてなんちゃって中国語を友人とやってました。

  • @sho_sakurai0309
    @sho_sakurai03099 ай бұрын

    "可愛い ・かわいい ・Kawaii" は世界中で通じるからすごい✨ ヨーロッパではアニメ文化が浸透してる フランスの若者には 通じた イタリアでは通じなかった アメリカでは間違いなく通じた

  • @toritaka2437
    @toritaka24375 ай бұрын

    日本人が中国ぽくするのに「的」使うのの逆か 面白い

  • @Pinker_game_ch
    @Pinker_game_ch7 ай бұрын

    是非中国語にも漢字の日本語読みを導入して 日本人が陥ってる『この漢字何て読むのか分からねー』を味わって欲しい

  • @ikey-channel
    @ikey-channel9 ай бұрын

    ちょっとまえに「こんまり」が流行ったときに、イギリスでも本読む人には こんまり って単語が通じたことありますね

  • @user-kf4iq5wx2d
    @user-kf4iq5wx2d8 ай бұрын

    台湾の看板のあっちこっちに『の』が書いててこんな漢字あったっけって思ってたけど日本語そのままだったんか

  • @osamutameda4323
    @osamutameda43238 ай бұрын

    中国に2年前まで20年住んで仕事してましたけど、日本語で聞いたのはは2言以外は全く聞かなかった

  • @hiroshikadoya489
    @hiroshikadoya4899 ай бұрын

    「えー通じるの?!」と言った時の「の」なのか、普通に前後に名詞を置いて格助詞として通じちゃうのかな?? 何にせよびっくり😄

  • @HOnverwacht1205

    @HOnverwacht1205

    9 ай бұрын

    中国語の「的」("de")の一番代表的な用法は、英語の"of"や日本語の格助詞「~の」と同じだと思いますよ。「我的名字」で「ワイのなまえ」的な~

  • @HOnverwacht1205

    @HOnverwacht1205

    8 ай бұрын

    @@2010winter100able その通りですね。「似た役割がある」と言えばよかったかな。

  • @SAAI0615
    @SAAI06157 ай бұрын

    面白かった! 「マジ」は通じないのかな?

  • @daxiazzz
    @daxiazzz9 ай бұрын

    漫画はそのまま通じるよね。 あと英語の概念を漢字に当てているのは日本から輸入されてるから大体は見れば通じると思う。まぁ音は違うけどね。 今回は音声を取り上げているけど日本人からは難しい所だよね

  • @user-ee1pb9cw3u
    @user-ee1pb9cw3u9 ай бұрын

    ???ってなっても理由を聞いて納得できて通じれば割りとOKな。正式な部分じゃダメだけど友達同士での会話で相手に理解を得られて通じれば。 「本当に?」「香港に」 「いもむしぱん」が「芋虫パン」と「芋蒸しパン」 「タバコ臭い」と「鳥羽国際」

  • @kfuruoka2349
    @kfuruoka23499 ай бұрын

    へーーー(゚д゚) 始まりがアニメなのも興味深い! こういう類(たぐい)のネタ好きです。

  • @skassy777
    @skassy7779 ай бұрын

    「橋豆麻袋」は面白い! 台湾によく行くけど、「紅豆泥」という文字を見たら『ペースト状の餡子?』って思ってしまうな~^^;

  • @yisonbin
    @yisonbin9 ай бұрын

    優の良品…!

  • @HOnverwacht1205
    @HOnverwacht12059 ай бұрын

    中国語の当て字のルールを知りたかったりする。まぁ、音なんだろうけど。日本語だけでなく、中国の少数民族の人物名とか地名(たとえばウイグル関係)とかルールがあるようで、、当て字辞書みたいなものあるのかな。

  • @user-vu8bb1th7n
    @user-vu8bb1th7n7 ай бұрын

    9秒のとこの音大きくてびっくりした

  • @MiuraEnriqueSuehisa
    @MiuraEnriqueSuehisa9 ай бұрын

    個人的には「纳尼」ですかね。

  • @tomiokam49
    @tomiokam495 ай бұрын

    中国ドラマの西遊記を字幕でやってて“嘘”の発音が同じでした。

  • @user-dy6jk1bu8s
    @user-dy6jk1bu8sАй бұрын

    阿姨洗铁路!ってメールをもらったことがあります😂

  • @HS-hl1ji
    @HS-hl1ji7 ай бұрын

    万葉仮名みたい。 以とか依とか、、、逆に、今でも通じそうな万葉仮名ってどれぐらいあるのかな?

  • @masanas3869
    @masanas3869Ай бұрын

    何となく消臭力とか通じそうなイメージある(笑)

  • @papahobo2734
    @papahobo27349 ай бұрын

    大昔だと、メシメシは誰でも知っててよく言われました。

  • @moto8071
    @moto80719 ай бұрын

    現在中国の漢字言葉で結構日本由来が有ると聞きました ガチ庶民の日本人は本物中国漢字を簡単にしてしまう 簡単だから中国庶民にも浸透してしまったと聞きました。

  • @Ataruu
    @Ataruu9 ай бұрын

    漢字がないけど日本の造語だから、「カラオケ」「アイドル」も通じるんじゃないかな。漢字ありなら、「弁当」とか、「侍」とか。日本料理が世界的に有名になったので「いただきます」とか、「ごちそうさま」も当て字がありそう。

  • @japman-blog3169

    @japman-blog3169

    8 ай бұрын

    カラオケは卡拉OKと書いてたので通じますね。 今はKTVと言うようになったので卡拉OKとは言いませんが。

  • @rainmaker8192
    @rainmaker81929 ай бұрын

    「の」は当たり前過ぎるて出ないかと思ったら最後に出た 香港とか行くと地下鉄の広告とかに「中国語+の+中国語」を良く見るんで最初は?だったけど「の」が市民権を得てるのかと思った あとは優の良品

  • @vinataba0627
    @vinataba06279 ай бұрын

    可愛いはKawaii でローマ字を使う国ならほとんど通じますね。例えばベトナム。

  • @_8ennrtry
    @_8ennrtry9 ай бұрын

    台湾はなんか分かるけど中国でもそんなに日本語浸透してるとは意外 ちょっとまって逆輸入したかったけど一文字目の漢字が出せないwww

  • @HOnverwacht1205

    @HOnverwacht1205

    9 ай бұрын

    桥豆麻袋、桥豆麻袋、、「橋」の異体字みたいですね。JISにコードの割り当てがないので主に中国語で使用するようです。

  • @_8ennrtry

    @_8ennrtry

    9 ай бұрын

    @@HOnverwacht1205 橋!!!ありがとうございます!単語登録しましたw

  • @fmare1319
    @fmare13198 ай бұрын

    加油と頑張っては違うのですか?

  • @user-jf3kc2wh9j
    @user-jf3kc2wh9jАй бұрын

    知り合いの香港人の話聞いてると、チョイチョイ日本語の単語が出てくる。話し相手は家族なんだけど、なんで日本語なの?と聞くと。わざわざ訳すより相手が知ってるなら日本の単語のほうが楽とか言ってましたね。

  • @HD-ux5lg
    @HD-ux5lg8 ай бұрын

    ちょっとまって、やめて、かわいい⋯⋯過去の日本のオジサンの蛮行が伺い知れて草

  • @kazuyanakahara2667
    @kazuyanakahara26679 ай бұрын

    頑張って(ガンバ)はクライミング用語として世界中の選手やファンも使ってる。やめては遊戯王のライフはゼロよ!のアレかな?

  • @Heppoko_
    @Heppoko_7 ай бұрын

    さすがに謝謝茄子はネットスラングすぎて出てこないか……。

  • @pepetama0331
    @pepetama03314 ай бұрын

    ちな黒竜江省に住んでたことがある ワイからすれば、「ばかやろう」が一番通じるで

  • @shi.d7936
    @shi.d79369 ай бұрын

    噢吉桑 噢巴桑 おじさん おばさんって どんな当て字だったっけ? よくよく調べたら歐吉桑 歐巴桑 だった。

  • @sun.nielsen
    @sun.nielsenАй бұрын

    3:15 廿敗←広東語のはこれです

  • @SuperShunshunshun
    @SuperShunshunshun9 ай бұрын

    11月から台湾留学します。 やめて🫷通じるかな?笑

  • @user-oz3ue3uu4d
    @user-oz3ue3uu4dАй бұрын

    紅豆泥?!

  • @popai-qg5xy
    @popai-qg5xy5 ай бұрын

    ありがとう、ごめん、おまえ、などもあるのではないかな?

  • @Aki.K.
    @Aki.K.9 ай бұрын

    逆に日本語の「の」を全部「的」にすると中国語(風)になる。

  • @-sunanddrive-
    @-sunanddrive-Ай бұрын

    昔、中国の漢字が日本に来て日本で使い出したら中国がその漢字を日本から取り入れてるからわかる漢字があるって聞いた!

  • @bribritish1563
    @bribritish15636 ай бұрын

    😊😊😊😊

  • @user-vi7st2hf6g
    @user-vi7st2hf6gАй бұрын

    ひょとすると“やめて”はアダルトDVD由来ですか?

  • @hibino-kousei
    @hibino-kouseiАй бұрын

    中国人にサヨナラは中国で通じると聞いたことがあります…ってコメントしようとしたら最後に出ましたね

  • @ajitukenorinori
    @ajitukenorinori9 ай бұрын

    納尼?とかもよく見る。

  • @user-gh7mg5kh1z
    @user-gh7mg5kh1zАй бұрын

    日本人がつかう「ま?」は「まじ?」の「ま」なのか吗なのか問題

  • @user-si6de4qd6e
    @user-si6de4qd6eАй бұрын

    当て字にならざるを得んかったら ひらがなやカタカナ流行らそうず

  • @00ta
    @00ta8 ай бұрын

    三人とも美人ですね。それにしてもねんねんはガッキーに似ている。

  • @user-gp7wz1rs1m

    @user-gp7wz1rs1m

    4 ай бұрын

    綾瀬はるかっぽくない?

  • @user-xg4qy9vb5g

    @user-xg4qy9vb5g

    Ай бұрын

    パフュームにいそう

  • @shinnkage
    @shinnkage9 ай бұрын

    一番が通じたよ😃

  • @tkmr15
    @tkmr1529 күн бұрын

    台湾はほんと日本語そのまま通じてびっくりした😂読めない書けないでも言えば通じる系多い

  • @user-qj1pk5dh8r
    @user-qj1pk5dh8r9 ай бұрын

    逆に現代の中国語が日本で使われてる例ってあるかな モーマンタイくらいしか思いつかないけど、発音的に普通話じゃないよね

  • @MiuraEnriqueSuehisa

    @MiuraEnriqueSuehisa

    9 ай бұрын

    昭和を現代に入れるとしたら、 ギョーザ(餃子):中国北方方言や朝鮮語の発音から ロートル(老頭児):老人の意 ペケ(不可) こういうのは当時の言語接触や満州での共通語(協和語)からの流れがありますね。 でも、ごく最近となると一部の地名(シャンハイ…)や料理名(チンジャオロースー、ケチャップ…)ぐらいしかないかな。 それ以外なら「電脳」ぐらいか。

  • @jaju1970

    @jaju1970

    8 ай бұрын

    軽いノリで謝謝は使う人もいるかな、立直リーチは日常で組み込まれてるけど中国語かというと用語のようなものだからムズイ

  • @christmassuy84

    @christmassuy84

    6 ай бұрын

    食べ物だけど包とか普通に読めるようになったのは最近じゃないかな

  • @kazuto6977
    @kazuto69778 ай бұрын

    萌、応援(应援)、大丈夫(呆胶布)、なるほど、物語...も通じるかな。 特に「なるほど」😂そもそも【原来如此】を英語に翻訳できない人が多いけど、「なるほど」を口に出す人はたくさんいる😂

Келесі