【比較】同じ中国語なのに言い方・発音が違い過ぎるww【大混乱】

Ойын-сауық

#中国語 #方言 #中華女子
どうも。職業:中国人のむいむいです。
この動画を完走した方はぜひコメントください。
◆愉快な仲間たち
年年(ねんねん)
Twitter: / nensuke_t
Instagram: / nensuke_t
KZread: / @nensuke_t
シキン
Twitter: / amenyanli
Instagram: / amenyan.li
KZread: / ame0nyan
◆Radiotalk公式番組『中国人むいむいの質問箱(仮)』
radiotalk.jp/program/34190
頂いたご質問に真摯にお応えするQ&A形式ラジオ番組です。
全てのお便りに目を通してます。
◆TikTok 日本にいる外国人's
t.co/xXE2xYUaes?amp=1
むいむい、シキン、Pooちゃん、年年の4人ユニットで日本にまつわるクイズに答える企画がメインです。
◆テレ朝『ブイ子のバズっちゃいな!』レギュラー出演(中国人解説員:梅ちゃん) 2021年4月〜9月
--------------------------------------------------------------------------------------
メンバー
◆職業中国人:むいむい
Twitter: / ume_muimui
Instagram: / ume_muimui
weibo:weibo.com/asamimeika
◆趣味中国人:Pooちゃん
Twitter: / kuma_jojo
KZread: / @mightypoo
--------------------------------------------------------------------------------------
お仕事の問合せは↓
muimui22chanel@gmail.com
--------------------------------------------------------------------------------------
※むいむいチャンネルの動画はあくまでもエンタメ動画として楽しんで頂ければ幸いです。
異なる意見や見解は尊重する方針でございます。ただし、誹謗中傷やヘイトコメント、他のユーザーさんが不快を感じるような発言はご遠慮ください。

Пікірлер: 216

  • @user-pl7ql6qi7x
    @user-pl7ql6qi7x Жыл бұрын

    ここでは大陸人も香港人も台湾人も皆さん仲良し。 微笑ましいですね。

  • @HD-ux5lg
    @HD-ux5lg Жыл бұрын

    こりゃ日本語で話すわ。違いすぎる

  • @vofkic766
    @vofkic766 Жыл бұрын

    こういう動画面白い😊 地元で話される言葉が外国語レベルで違うことを 多くの日本人は知らないから超新鮮

  • @Hibimycin
    @Hibimycin Жыл бұрын

    「むいむいでーす!」 「ねんねんでーす!」 (おっ!? えっ!?そんなかんじ??) 「シキンシキンですーぅ」 この流れ笑ったw

  • @user-ni5ko8xu6j
    @user-ni5ko8xu6j Жыл бұрын

    この企画を待ってました。 凄く興味深いです。 時々やって下さい。

  • @t2j8888
    @t2j8888 Жыл бұрын

    とてもおもしろかったです。 是非とも続編をお願いしたいです。 台湾は「不好意思」よりも「小姐、先生」が使える感じが大好きです。

  • @jpomr
    @jpomr Жыл бұрын

    言語比較系シリーズは個人的に需要しかない

  • @ts_ts-ts
    @ts_ts-ts Жыл бұрын

    手持ちの商务印书馆発行の『中国语言地图集 汉语方言卷』を見たところ、むいむいさんの故郷の言葉は、上海語などが属している呉語の、台州方言(吴语台州片)の一種になるみたいです。むいむいさんの「臨海弁」の「謝謝」の発音が上海語に似ています。それにしても聞いていて面白いと思ったのが、むいむいさんの言う「私」と「あなた」をとりかえると、粤語(広東語)の我((ng)o))、你(nei)、佢(keui)に近くなることです。むいむいさんの故郷が大むかしに南からやってきた移民の開拓地だったかもしれないのと同時に、本来は「私」と「あなた」が逆だった可能性がありますね。それから「梅梅」は広東語や閩南語ではムイムイみたいな発音になりますが、上海の呉語だとメーメーみたいになるはずです。「むいむい」って「臨海弁」なんですか? ところで、閩南語では、ゴミは「糞掃」なんですが、「きたない」が「垃圾(lah sap)」で、ほかの方言とはちょっと意味がずれています。ねんねんさんは閩南語のこの言葉をとっさに思いつかなかったのか、とりあえずスル―したい気分だったのか。 それから、中国語版 Wiktionary の「垃圾」を信じるなら、普通話で「垃圾」の「圾」を jī とよむのは、「圾」の字の中にある「及」に引きずられて、間違った発音が普及してしまったものらしいです。

  • @user-mi9nv2ur3p
    @user-mi9nv2ur3p Жыл бұрын

    今回の企画は本当に楽しかったです!私自身、中国語は解りませんが皆さんのそれぞれの地域別言語を拝聴していますと昔、(30年以上前)の香港映画で使われていた言語が2種類に分けられていたのを思い出しました。また、映画の中で広東語の発音に日本語の発音に近い言葉が有ったような気がします。これからも、色々な企画を楽しみにしております!

  • @hisato04
    @hisato04 Жыл бұрын

    3つ地方の言葉比較だけで、これだけ違って観てて楽しくなる。😆 以前、苏州に行った時に聞いた苏州弁は全く分からなかったなぁ。

  • @kfuruoka2349
    @kfuruoka2349 Жыл бұрын

    これはとっても面白い!しかも、むいむいチャンネルに最高に合っている企画。 個人的には、凄く好きです。もっと、ゆっくり、しっかり聞きたい。また、やって欲しいです。

  • @user-zp4ie8fp4x
    @user-zp4ie8fp4x Жыл бұрын

    中国・台湾・香港でも挨拶や発音が違うのは初めて知りました。投稿を見て中国語は深い意味があり、興味があります。むいむいさん、これからも投稿を楽しみにしています。

  • @HY-cq5lg
    @HY-cq5lg8 ай бұрын

    本当に日本語知識が素晴らしい。さらに可愛い。応援してます。

  • @dodgemayo4835
    @dodgemayo4835 Жыл бұрын

    すごい面白かったです!

  • @taronkoro
    @taronkoro6 ай бұрын

    すごい繋がり! なぜか嬉しくなってしまった

  • @user-wf7fp3fh6g
    @user-wf7fp3fh6g Жыл бұрын

    ムイムイさんの自称 ファッション-モンスターですが、今迄の中で1番お洒落でデザイン、色合い、テクスチャ共に本当に素敵!

  • @user-kc8qs8db1g
    @user-kc8qs8db1g7 ай бұрын

    シキンさんが故郷の言葉を忘れてそうなのが面白いw

  • @ptptsoushu
    @ptptsoushu Жыл бұрын

    最初のシキンシキンの流れでめちゃ笑った。最後のバイバイの締めで、シキンさん回でした。

  • @user-kv4fq7ox7u
    @user-kv4fq7ox7u Жыл бұрын

    めちゃ面白いですね✨中華圏の人が多くいるなら方言とかの企画は面白いと思います!

  • @user-ll9gl4mv3o
    @user-ll9gl4mv3o Жыл бұрын

    面白いし、勉強になります

  • @user-qg7tj4gx1p
    @user-qg7tj4gx1p Жыл бұрын

    最後のシキンさんの「バイバイ」は、良いなあ(笑)

  • @cosycatastrophe4727
    @cosycatastrophe4727 Жыл бұрын

    言語オタク歓喜の動画! せっかく白板持ってるなら漢字書いてくれるとなお良かった 閩語、呉語(上海話が代表する)、粤語(広東話が代表する)、客家語などの中国諸方言はロマンス諸語(フランス語、イタリア語、スペイン語など)に匹敵する違いがあってホント面白い!

  • @user-om7ls5ww5e

    @user-om7ls5ww5e

    Жыл бұрын

    確かに!書いてくれるとすごいわかりやすい。音だけだとよーわからん。

  • @yo2trader539
    @yo2trader5398 ай бұрын

    中国の言語の多様性が垣間見得て凄い面白かったです。各地の方言の違いは漢化する前の基層言語の語彙や発音、古い中国語などの影響が複雑に混ざってるのかなと想像できます。 東南アジアの華僑は広東、福建、海南などの出身が多いですが、昔は出身地によって細かくミュニティが分かれてたと聞いた覚えがあります。客家も多いようです。戦時中のシンガポールなどでは台湾出身者が日本語と現地華僑の通訳してた聞いた事があるので、台湾語・ビン南語と近い方言を話す華僑が現地に多く住んでたと推測出来ます。

  • @mastad7876
    @mastad7876 Жыл бұрын

    シキンさん、日本語めっちゃ上手くなってる。

  • @100srw9
    @100srw9 Жыл бұрын

    一口に中国語と言っても色々な言葉があるんですね。 中国の長く深い歴史文化に感銘を受けています。

  • @mesomeso3883
    @mesomeso3883Ай бұрын

    中国語大好きで勉強してるのでこういう動画大好きです!応援してます!

  • @zeroshiro7767
    @zeroshiro77676 ай бұрын

    私は臨海の隣り町に出身者から、臨海と同じ方言を喋っていると思う。 臨海弁の「こんにちは」の漢字は「爾好」、「すみません」の漢字は「對弗起」と思います。それに臨海弁は中国語の方言ではなく呉越語の方言である。

  • @nao33tan
    @nao33tan Жыл бұрын

    シキンちゃん、もうすっかり日本人だね(笑)

  • @takanoritakamura2912
    @takanoritakamura29127 ай бұрын

    いまだにこの3人が出身こそ違うけど中国人、台湾人、香港人っていうのがしんじられない😊それぐらい日本語が完璧

  • @nami4978
    @nami4978 Жыл бұрын

    中国語企画おもしろいからもっとやってほしい!

  • @mw8896
    @mw8896 Жыл бұрын

    シキンシキンさんのオチで笑いました🤣🤣チャンネル登録させて頂きました!

  • @hillomeg
    @hillomeg Жыл бұрын

    すごい!中華圏の広さを感じますね。 ふだんづかいの言葉が英語由来(哈囉)だったり日本語由来(萌)だったりするのが、「いまどきの言い方」って感じがして新鮮に思います(`・ω・´)

  • @slc6695
    @slc6695 Жыл бұрын

    皆さん、素敵なファッションですね。

  • @user-kg2kt2cn7l
    @user-kg2kt2cn7l Жыл бұрын

    改めて、この方々凄い。 会話が画面上成立してます。 日本人でも無理です。

  • @user-jm6ed9kz9g
    @user-jm6ed9kz9gАй бұрын

    同じ意味でも、言い方が違うところがとても面白かったです。 「広東語の下に英語って書いとけ」のツッコミに笑ってしまいました。 「美味しい」「モチモチ」「まったりとした」「鼻に抜ける」「肉汁溢れる」などなど 日本の食レポでよく使われる表現が、御三方の出身地でどう表現されるのか聞けたら嬉しいです。

  • @kakatodeiki
    @kakatodeiki Жыл бұрын

    面白かったです!おはようございます。が違うのが面白いと思いました。 早安、早上好、早晨

  • @user-us1zh7qj2y
    @user-us1zh7qj2y Жыл бұрын

    シキンさん最後は、それだと思ってたww

  • @yuknows
    @yuknows Жыл бұрын

    それぞれの方言ごとに規格になるほど面白いので、深堀してほしいです!

  • @Hap34uske
    @Hap34uske7 ай бұрын

    それぞれの言葉を漢字に起こして見せあったら「なるほど」ってなって面白そう

  • @t49a
    @t49a26 күн бұрын

    ねんねんちゃんは若いのにちゃんと台湾語の発音が出来ていて素晴らしい👍 最近の若い子は台湾語離れしていて話せない子も多いのに偉い! 同じ彰化縣民として誇らしい。

  • @giko8888
    @giko88888 ай бұрын

    皆さん素晴らしいです!ありがとうございます。

  • @akihiro6635
    @akihiro6635 Жыл бұрын

    面白いですね。中国の広大さを感じます。英語も国によって違いますけど、中国語はそれ以上にバリエーションがあるかも。

  • @maomi3610
    @maomi36106 ай бұрын

    四川省に7年住んでたけど、これ見て四川弁が可愛く(簡単に)思えてきた。

  • @fujyos1010
    @fujyos10107 ай бұрын

    3人とも日本人じゃないんですかね? だとしたら日本語うますぎでしょ!

  • @maosennin
    @maosennin Жыл бұрын

    上海に行った時、他の省の人の発音の方が分かりやすかった(笑)台湾の田舎の子とも、英語の方が理解出来た感があった。

  • @HOnverwacht1205
    @HOnverwacht1205 Жыл бұрын

    素晴らしいですね。こういうの大好物です。お三人さん、ある意味トリリンガルにみたいなもんですよね。欲を言えば、Pooちゃんの地元の潮汕話?も聞きたかったね。閩南語のグループらしいが。 I love youは皆さんはどういいますかね。 わたくしの地元は「好きやねん」ですねw

  • @user-xm8xo6xr6m
    @user-xm8xo6xr6m Жыл бұрын

    十数年前に広州に住んでいた時に、広州人がレストランで店員さんを呼ぶのに「んごい」と言っていたのを良く聞きました。広州と香港ではそれぞれの広東語に少し違いがあるらしいですが。

  • @user-wd2gp6ec4v
    @user-wd2gp6ec4v Жыл бұрын

    言語って、スゲーんだなぁ。改めて思った。

  • @user-yw2wl6tm1k
    @user-yw2wl6tm1k Жыл бұрын

    日本でも、地方によって呼び方が違う☺️

  • @rossichannel8617
    @rossichannel8617 Жыл бұрын

    ポー先生監修でセクシー用語も台湾、大陸、香港でやってほしい

  • @kazupon1967
    @kazupon1967 Жыл бұрын

    むいむいさん綺麗だわ😊

  • @reicul
    @reicul Жыл бұрын

    同じ広東語でも香港・澳門・広東省でも辿って来た歴史が大きく異なる訳ですから細かい所で違ってくるでしょうね。

  • @user-bt8xk6wm7o
    @user-bt8xk6wm7o Жыл бұрын

    何故こんなにも言葉は多様化するのか🤔

  • @hasumi124
    @hasumi124 Жыл бұрын

    オチウケる🤣

  • @koalaoyaji3
    @koalaoyaji3 Жыл бұрын

    香港でスタッフさんを呼ぶ時「唔該(んご~い)」って言いませんか?

  • @zanax1001
    @zanax10019 күн бұрын

    こんなに日本語ペラペラのむいむいさんが、地元の言葉が怪しいというのは面白いですねぇ。

  • @ja-hneku2095
    @ja-hneku2095 Жыл бұрын

    イタリア語だと、標準語、地方的標準語、有力方言、有力方言の地方版 の四つが同居してたりします。中国語も実はこれくらいありそう。

  • @mattsong3975

    @mattsong3975

    Жыл бұрын

    イタリア語ですと、そうなのですね。綴りは、どうなつてるのかと思いました。標準語ならば、イタリア中央政府の文部省あたりが決めていそうですが。

  • @giko8888
    @giko88888 ай бұрын

    広東語を学習していて、標準語は挫折した者です。2006年の時点で上海、蘇州、杭州にツアーで行った時、上海と杭州のガイドさんの引き継ぎは日本語でしていました。上海人ガイドさん同士は内輪の相談では上海語で話していました。(事前に上海語のテキスト買って音声だけ聞いていたのでわかりました。声調があまり激しくなくて日本語話者には取っ付きやすい印象でした) 杭州に行くとガイドさんがバスの車内で「中国語の練習しましょう、こんにちは、はニーホウ」と何度も繰り返してて、「ここら辺はニーホウなんだ」と感じたのを覚えてます。むいむいさんが、ギリギリ、ニーホウ?と思い出したのが納得です。ありがとうございました。

  • @erinkevin4560
    @erinkevin4560Ай бұрын

    何度みても面白いですね。要は中国語っていうのは普通話以外ないのかも。ベトナム、韓国、日本を混ぜてやってみると連続した変化がありそう。

  • @yamadanaohiroarchangelmich238
    @yamadanaohiroarchangelmich238 Жыл бұрын

    たのしい

  • @user-sd3hm8lj5f
    @user-sd3hm8lj5f Жыл бұрын

    浙江省だけでそんなに方言があるのかー😲、と驚きました。学生時代中国語を学んでいて、一口に中国語といっても北京語と広東語では英語とフランス語以上に違うと聞きました。台湾は福建省と同じ系統、香港は広東語、四川語や山東語といったように地方色が濃く存在しているのが中国の言語。ヨーロッパが一国に統されているようなものですね。

  • @Pinker_game_ch
    @Pinker_game_ch Жыл бұрын

    日本語の音読みの言葉もプラスして比較して欲しい

  • @yyyy480
    @yyyy480 Жыл бұрын

    漢語は南部の方言ほど古い発音が残っているのでとても興味があります。 普通話よりも日本語の音に似ている物も多いですよね。 個人的には本当に面白い企画でした。 むいむいさんの臨海弁(仮)は呉語に近いのかな? ちょっと上海語に似ている様にも聞こえました。 ねんねんさんの閩南語はなかなか馴染みのない言葉かもしれないけど、この中で一番優しい響きに聞こえてとても可愛い響きでした。 そしてやっぱり広東語! 何を言ってるかは本当にわからないんだけど、なんというか声調が豊富なせいかこちらもとても聞いていて心地いいです。 …あ、でも声調の数は閩南語のほうが多いのか? ご存知かもしれませんが、日本の白水社という出版社から『ニューエクスプレス』という語学書が出されていて、その中に台湾語(おそらく閩南語)や広東語も出版されています。 でもウワサではニューエクスプレスの台湾語は実際には閩南語や閩東語(?)や色々なのが混ざってしまっていて、ネイティブの台湾人が聞くと笑っちゃうらしいという話を聞いたことがあるんです。 そもそも日本で台湾の言葉を扱った書籍は少ないですが、良かったらねんねんさんにいつかその辺りのテキストの検証をしてもらえたら嬉しいです。 しきんさんの広東語テキストのダメ出しというか検証も一緒にしてもらえたら…こちらも嬉しいです。 良かったらご検討ください。

  • @membersear9899

    @membersear9899

    6 ай бұрын

    はい、上海語、蘇州語、常州語、無錫語、鎮江一部方言、南京一部方言、南通一部方言、湖州語、嘉興語、杭州語、紹興語、寧波語、舟山語、衢州語、金華語、台州語(臨海方言は台州方言の子方言に属する)、麗水語、温州語、浦城語は呉語係列に属する。

  • @Goxnsjwgtivkvpnmsjagejck
    @Goxnsjwgtivkvpnmsjagejck Жыл бұрын

    面白かったです!言語系の違いを日本語で説明してくれるチャンネル少ないので見ててとても楽しかった!ぜひシリーズ化してほしいです! 他の方も書いてますが白板に漢字を書くか、字幕がもっとあるとよかったかも。自分がよく見ている発音比較の動画を貼っておきます。 kzread.info/dash/bejne/m21-mqivhJisgZs.html 次回も楽しみにしています!

  • @hare2138
    @hare2138 Жыл бұрын

    KZread検索で使用されている言語として多いのは、繁体字と簡体字、どっちですか?

  • @user-kq2zl9vg5y
    @user-kq2zl9vg5y Жыл бұрын

    私は香港の留学生から広東語習って、香港では普通に通じてたのに広州市で通じなくて、タクシーの運転手さんに声調を直されました。諦めてそれからは普通話でしゃべってました。下手な広東語より通じました。

  • @hagesamurai
    @hagesamurai Жыл бұрын

    大陸と台湾では同じ中国語でも数字の読み方も違うと思うので、次回比較をお願いします。例えば 101 と言った場合に間に líng を挟むかどうかや、電話番号などで 1 を yāo と読むかどうかなど。香港はどちらでしょうね?

  • @joshyam4026

    @joshyam4026

    Жыл бұрын

    香港広東語では、1の発音 yat1 と7の発音 chat1がかなり違うので 么 yao1 (広東語読み yiu1) は使いません。 lihng4, yat1, yih6, saam1, sei3, ngh6, luhk6, chat1, baat3, gau2, sahp6

  • @hagesamurai

    @hagesamurai

    Жыл бұрын

    @@joshyam4026 Thank you for your reply about Cantonese in HongKong. Maybe 台語(台湾閩南語) is same, too. But 台湾華語(Mandrine) also don't use "yao1". In general only military personnel use "yao1" in Taiwan. Therefore, Taiwanese women and children do not know "yao1" pronunciation . Adult men who have served in the military know it, but it is not used in civilian society. So I ask again, do you use yao1 in Hong Kong Mandarin?

  • @akiraaso5132
    @akiraaso51323 ай бұрын

    中国語って一緒だと思っていましたがメチャ違うんですね。 昨日、香港からお客様が来てちょっと調べたら、「ニーハオ」だと思ってたら「ゾゥサン」とか「ネオホゥ」だったり失礼しますが「ムンゴイ」とかまったく別の言葉でビビりました。 出来ればこれからもあいさつ程度でもいいので、こんな動画やってくれると嬉しいです。

  • @user-kk3uo3np8p
    @user-kk3uo3np8p6 ай бұрын

    字キレイ

  • @worldcurator37
    @worldcurator37 Жыл бұрын

    台湾の子ってみんな落ち着いてるよね。より日本人寄り笑笑大陸の人は元気。

  • @drinews272
    @drinews272 Жыл бұрын

    垃圾での読み方の中、leseでは最初の読み方です、しかし、この言葉は呉語由来の言葉です、他の地方、例えば官話をしゃべるの地方では、この言葉はあんまり見たことにはない、漢字の偏旁部首によってしか読めなかったのでlajiという読みが生まれ、後にはlajiの読み方がleseに代わって標準音になった。

  • @ajiken123
    @ajiken123 Жыл бұрын

    台湾語と潮州語はどちらも閩南語の一種なので、ねんねんさんとpooちゃんでお互いの方言だけで会話可能かってのをやってみて欲しいな 方言のみで単語を説明して当てるクイズとか

  • @user-xc8bo6ou5x

    @user-xc8bo6ou5x

    Ай бұрын

    台湾弁は、泉州弁、漳州弁、厦門弁と基本的に完全に通じます。これらは閩南語の「泉漳片」に属します。 潮州弁は閩南語の「潮汕片」に属し、台湾弁話す私には、潮州弁を50%しか理解できません。単語と発音の違いは少し大きい

  • @ajiken123

    @ajiken123

    Ай бұрын

    @@user-xc8bo6ou5x でも泉州弁は発音も声調も結構違うので難しくないですか?台湾でも鹿港周辺の「海口腔」は泉州弁に近いですよね。 潮州のバスに乗ったとき潮州弁のアナウンスは普通に分かりました。でも普通の会話になると結構難しいですね。

  • @user-xc8bo6ou5x

    @user-xc8bo6ou5x

    Ай бұрын

    @@ajiken123 確かに。泉州弁の声調や用語は他の三つとは異なるが、それらの間の差異が大きすぎてコミュニケーションが困難になるとは思いません。 もちろん、これは私が個人的に泉州人の話を聞いた経験に基づいていますし、私も海口腔の使用者ではありません。 あなたは本当にたくさんのことを知っていますね、すごい❗あなたも台湾人ですか?

  • @ajiken123

    @ajiken123

    Ай бұрын

    @@user-xc8bo6ou5x そうなんですね。私は泉州にも行ったことがありますが、言葉があまり分かりませんでした。漳州と廈門は台湾弁(優勢腔)とほとんど同じだと感じました。 私は中華圏が好きな日本人です!

  • @user-xc8bo6ou5x

    @user-xc8bo6ou5x

    Ай бұрын

    @@ajiken123 外国人が中国圏を好きだと知って嬉しいです😆 それらがまるでイギリス英語とスコットランド英語の関係のようだと感じます。ロンドンの人々はしばしばスコットランド人のアクセントを嘲笑しますが、両方はお互いの話を理解できるはずです。

  • @Oxalis_acetosella
    @Oxalis_acetosella Жыл бұрын

    Pooちゃんの地元の方言も知りたいです。せっかくその場にいるのですから。 次に似た動画をつくる時はPooちゃんも入れてください。 あとPooちゃんには地元の方言を教える動画を作ってもらいたいです(Pooちゃんのチャンネルで)。

  • @user-rd2ph2wt2c
    @user-rd2ph2wt2cАй бұрын

    「すいません」と「ごめんなさい」の違いみたいな感じなんやな、分かるわwww

  • @nsdancelaboratory4690
    @nsdancelaboratory46907 ай бұрын

    最後のバイバイはネタですか!爆笑!

  • @dxertetsu
    @dxertetsu Жыл бұрын

    仕事で少し広東省に居ましたが、最初に覚えた言葉が「幸苦了」と激安マッサージ屋で「スーフー!!」かな?また行ってみたいですね大陸や台湾、香港へ。特に大陸は変化が激しいですからね。(・∀・)イイネ!!💕

  • @Acci-ie1tc
    @Acci-ie1tc Жыл бұрын

    難しすぎるやろぉぉおお

  • @user-bh9jx8yv9r
    @user-bh9jx8yv9r Жыл бұрын

    共通語が日本語なのが面白いです…可愛の発音は難しいです、何回も挑戦しました次回は「Q」でいきます。 三人は北京語で話しても通じますか??、声調は同じですか?。

  • @user-ct8fk3cx8t
    @user-ct8fk3cx8t7 ай бұрын

    そもそも秦が統一するまで中華は文化も言語もバラバラだったんだよな

  • @user-sf8tr3lk7v
    @user-sf8tr3lk7vАй бұрын

    ねんねんさん好き笑

  • @ts_ts-ts
    @ts_ts-ts Жыл бұрын

    コメント欄をながめていたらホワイトボードに漢字を書いた方がいいという意見も見えたんですが、今後方言をテーマにした動画を作られる際は、方言には漢字で書けないものもたくさんあるという事情を断った方がいいように思いました。漢字でどう書くか分からない方言など、ユル~く語る動画を作ってもらっても面白いかも知れません。 広東語ならば、例えば冇(mou=無い)のような、方言専用の白話字が発達してはいるんですが、台湾閩南語を漢字で書こうとする場合は、訓読みや当て字が多くなります。例えば「かわいい」を意味する ko-chui は「古錐」や「可推」などと書かれますが、これらは当て字です。 そうなってしまう理由は、方言は話すことが前提になっていて書くことが前提になっていないということや、発音が変化しすぎてもとの漢字がよく分からなくなっているものがあるということもあるんですが、特に中国南部の方言に、中国南方の異民族からの借用語がかなりあるせいです。大昔には「百越」と呼ばれる様々な非漢民族が中国南部に広く分布していて、広東語(粤語)や閩南語などにかなり大きな影響を与えていたと考えられています。李佐腾氏の著書『闽南话中百越语底层词汇初探』によれば、閩南語の ko-chui(かわいい)もその一つと推測されています。 そんな小難しいことはともかく、むいむいさん達には方言に関する楽しい感じの動画をまた作ってもらえたらうれしいです。

  • @user-qg4er4tx5z
    @user-qg4er4tx5zАй бұрын

    日本でも沖縄や青森より英語の方が聞き馴染みアリって感じだよな😊

  • @user-lj9dm2cf9y
    @user-lj9dm2cf9y Жыл бұрын

    そういや昔、ウンナンのやるならららねば という番組で、香港出身、大陸出身、台湾出身のレギュラータレントさん達が 日本語でしか会話が出来ない という逸話を聞いた事がありますね。

  • @Laotaoru-K3it4
    @Laotaoru-K3it4 Жыл бұрын

    広東語でありがとう ムぅゴイって昔住んでたとき使ってたけど紹介して欲しかったな

  • @startluck6257
    @startluck62576 ай бұрын

    好可爱的搞笑组合😂

  • @Kochi-Kochi-Kochi
    @Kochi-Kochi-Kochi Жыл бұрын

    中国語は方言同士では会話ができない、別言語くらい違うみたいですね。日本でも東北と九州では会話できないと思う。

  • @boudeku8733
    @boudeku8733 Жыл бұрын

    やっぱり香港は英語が多用されるだね。

  • @yamauchi1977
    @yamauchi1977 Жыл бұрын

    面白いです。中国の多様性ですね。

  • @kitakou
    @kitakou Жыл бұрын

    俺も関西弁の中の丹波弁っていう方言やで ちなみに彼女は台湾の屏東県出身

  • @user-sq6cr3fh2o
    @user-sq6cr3fh2o5 ай бұрын

    中国の人って通じない人と長く暮らすことになった時普通话を話すことが多いんでしょうか?それともいっそ英語を覚える人の方が多かったりしますか?(とりあえず英語!は日本人の発想なんかな?)地域による?

  • @tommy-2024x
    @tommy-2024x9 ай бұрын

    うーん やっぱり ねんねん可愛い😍

  • @user-hw5vj9gs4s
    @user-hw5vj9gs4s Жыл бұрын

    3人ともみるたびに日本人に見えるのは僕だけかな?

  • @joshyam4026
    @joshyam4026 Жыл бұрын

    彰州腔閩南語 正! 粵語: 唔該 mh4 goi1 (excuse me), 唔好意思 mh4-hou2-yi3-si1(excuse me/pardon me), 多謝 do1 jeh6 (thank you) , 垃圾 laahp6-sap1 (garbage), 你我佢 neih5 ngoh5 keuih5, 好得意 hou2 dak1-yi3 (赤ちゃんがかわいらしい adorable)(物事が面白い interesting)=好 hou2 CUTE, 拜拜

  • @sapientia_virtus_est
    @sapientia_virtus_estКүн бұрын

    魔道祖師QのQってそういう意味だったのか

  • @tensobaallegation6051
    @tensobaallegation60517 ай бұрын

    そもそも台湾の人と大陸の人が仲良く話していることが信じがたい。

  • @najp-qh4zk
    @najp-qh4zk Жыл бұрын

    特意ではなく、「得意」と思いますけどね

  • @membersear9899
    @membersear98996 ай бұрын

    Y T主は意外にも台州臨海人で、私は温州人で、温台一家の親戚です。

  • @HinoharaHinoe
    @HinoharaHinoe Жыл бұрын

    中国語にもいろんな方言があるんですね😮 ウチは標準語と鹿児島弁と博多弁が混ざった喋り方してます😌 最近大阪に引っ越したので、多分いつかは関西弁も混ざります(多すぎw)

  • @doradoremi
    @doradoremi Жыл бұрын

    期待して観たのですが、思ったのと少し違う様なのです。今の広東語は昔私が暮らしていた時代と変わっているようです。ウエートレスを呼ぶときは唔該小姐でしたけど?!

  • @kengo7273
    @kengo7273 Жыл бұрын

    ねんねんさんは、内省人or外省人、どちらの方ですか?

Келесі