大きい”の”魚←中国語話者が良く間違える日本語あるあると解説

Ойын-сауық

メンバーシップを始めました!
/ @chinese-muimui
#語学 #日本語学習 #日本語 #外国人 #勉強法
どうも。職業:中国人のむいむいです。
だんだんマニアックな方向に行き、日本人の視聴者さんには共感しづらい動画になってしまいましたが、良かったら最後まで観てください。
チャンネル登録と高評価もよろしくお願いします。
◆愉快な仲間
ねんねん
Twitter: / nensuke_t
Instagram: / nensuke_t
KZread: ‪@nensuke_t‬
◆SNS
Twitter▷ / ume_muimui
Instagram▷ / ume_muimui
weibo▷weibo.com/asamimeika
◆Radiotalk公式番組『中国人むいむいの質問箱(仮)』
radiotalk.jp/program/34190
◆TikTok 日本にいる外国人's
t.co/xXE2xYUaes?amp=1
--------------------------------------------------------------------------------------
お仕事の問合せは↓
muimui22chanel@gmail.com
--------------------------------------------------------------------------------------
※むいむいチャンネルの動画はあくまでもエンタメ動画として楽しんで頂ければ幸いです。
異なる意見や見解は尊重する方針でございます。ただし、誹謗中傷やヘイトコメント、他のユーザーさんが不快を感じるような発言はご遠慮ください。

Пікірлер: 742

  • @pekoejpn717
    @pekoejpn71710 ай бұрын

    お二人の日本語のレベルがとんでもなく高いことを再認識しました。

  • @mamat5380
    @mamat5380 Жыл бұрын

    現役の日本語教師です。日頃感じていた学習者からのミスの背景がわかってとても勉強になりました。ありがとうございます!

  • @ziegBox

    @ziegBox

    7 ай бұрын

    内容(状況・表例・分析・感想)が良くて、見やすいし、気持ちもよく伝わった。 言われてみると、日本語って本当に極悪だよね〜w そして…自分の社会性や趣向を、詳しく説明したがる言語なんだよなぁ〜w

  • @casiomiya
    @casiomiya Жыл бұрын

    「大きい の 魚」 確かに出身国がわかる特徴的言い方ですね。

  • @user-op7lp2gl1v
    @user-op7lp2gl1v10 ай бұрын

    頭のいい人の会話だな 疑問をちゃんと言語化しているから分かりやすい

  • @user-rg6os7xr5z
    @user-rg6os7xr5z Жыл бұрын

    何十年も日本語で生活してきて、お二人の話す点は何となくわかるが、説明しろと言われても文法用語すら出てこない。専門的に学ばれるということはスゴイことだなと感心した。お二人の日頃の努力に頭が下がります。

  • @user-nm6ox3oj7n

    @user-nm6ox3oj7n

    9 ай бұрын

    大人が語学を理解する時には子供とは違い理屈が必要なので、理論つまり文法から学びます。しかも、日本語の文法にも外国人用と日本人用の2種類があるのは面白いところです。

  • @hadidsaidfan5260
    @hadidsaidfan5260 Жыл бұрын

    日本の学校の国語文法では形容詞(=イ形容詞)・形容動詞(=ナ形容詞)という言葉を使うので、イ形容詞・ナ形容詞って言葉は知らない日本人が多いかもです。

  • @hayakawa_mint

    @hayakawa_mint

    Жыл бұрын

    日本語学習文法は学校文法とは違うと聞く。「は」「が」の手前が主語とは教えてないそうです。他にもあったらスレッドに繋げて欲しいな。

  • @TheSaitou

    @TheSaitou

    Ай бұрын

    助形容詞「し」と形容動詞の接続詞「に」「と」。助形容詞はク活用かシク活用(連用形の形で呼ばれる)。形容動詞は接続詞に「あり」をくっつけた形になり、「なり」活用か「たり」活用。形容動詞は元々接続詞のため連用形では「あり」をつけない原形で使うことがある。

  • @lplg54lkw
    @lplg54lkw10 ай бұрын

    日本人ですが大変勉強になりました。逆にここまで自分たちの解らない、難しいところを理解しているのがスゴイと思いました。

  • @user-sk8gy2qo7b
    @user-sk8gy2qo7b Жыл бұрын

    2人の日本語凄いなと思った🎉

  • @hounenyamakawa1913
    @hounenyamakawa1913 Жыл бұрын

    怒ってる?を気持ちが悪い?と聞いてくる中国人がいます。気分が悪い?と言いたいのだろうけど、通じるのでそのまま何も言わずに過ごしています。良く似た言葉なのに難しいですよね。

  • @user-is5is3se9c
    @user-is5is3se9c Жыл бұрын

    「見える」は見たいか見たくないか関係なく自然に目に入ってくる感じ。 「見られる」は見たいという前提があって使う感じですね。 「見られる」はそれ以外にも「〜の傾向が見られる(見受けられる)」や、「人からジロジロ見られる(受け身?)」「冷たい人に見られる(見做される)」のように、色んなパターンがありますね。 日本語学習者からの質問で、 ドアや蓋は閉めても閉じてもいいのに、なぜ目は「閉じる」しか使えないのか。「目を閉める」はどうしてダメなのか。逆に「目を開ける」「目を開く」はどちらも良いのに、なぜなのか? と言われて、明確な説明ができる日本人がいなかったそうです。 私もワカラナイです。

  • @user-gd3cf8ms2h
    @user-gd3cf8ms2h10 ай бұрын

    60年日本語使ってる自分よりも正確な日本語をつかってるよ!凄すぎて感動

  • @user-wd7go1nk5e
    @user-wd7go1nk5e9 ай бұрын

    日本語教師をしていますがお二人の日本語が本当にナチュラルでただただ驚愕しています

  • @991040
    @991040Ай бұрын

    私は中国語を勉強していますが、この動画を大変興味深く拝見させてもらいました。 またお二人の日本語能力の高さにただただ驚かされました。 今後も面白い動画を期待しております。

  • @kishichannelplus419
    @kishichannelplus41911 ай бұрын

    2人とも信じられないほど日本語が上手で、心から尊敬します!自分も外国語をここまで上手く話せるようになる日が来るのか…。

  • @samkc
    @samkc Жыл бұрын

    同じく日本語学習歴10年以上の中国語話者です。お二人の言ったことがめちゃくちゃ共感できます😂

  • @user-qn3qb8py7y
    @user-qn3qb8py7y Жыл бұрын

    台湾在住歴1年、中国語学習者です。 言語の習得、本当に難しいですね。母語以外の言語を勉強していると、お二人がいかに異次元のレベルに達しているか、よく分かります。 中国語表現も面白くて、表現の仕方になるほど!と感じる事が多いです。 風、雨の他に、太陽很大(日差しが強い)もよく聞きますね。太陽が大きい、確かにその通りだ!と思いました。濕氣很重(湿気が多い)も、日本語の「多い」より「重い」ほうが何となく体感に近いような気がして、なるほど面白いなと思います。 最初は日本語表現のまま「風很強」「雨很強」などと使っていました😂

  • @ronaldcaro2979

    @ronaldcaro2979

    Жыл бұрын

    风很强は 全然通じる

  • @user-hb6iv5lu3n
    @user-hb6iv5lu3n Жыл бұрын

    改めて、お二人、めっちゃ頭いいと思い知らされます。もし自分が中国に行って、習った中国語で、中国語を解説するとしたら・・・凄い!。神業です。

  • @user-pb4nm1fo5b
    @user-pb4nm1fo5b Жыл бұрын

    よく中国の方が大きいの人とか、美しいの人って言ってて、何でのを入れるのかと思ってたんですけど、謎が解けました!中国語には的が入るからなんですねー。納得😊

  • @matuiyo2000

    @matuiyo2000

    Жыл бұрын

    日本歴が浅い中国人同僚達と仕事してた頃は 自分も多用してました 変な日本語だけど結構便利 今回も面白いの動画観られて感謝ですw

  • @user-zd6ju9od3v

    @user-zd6ju9od3v

    7 ай бұрын

    お二人が言ってた「な形容詞」(正確には形容動詞ですが)の使い方で「の」を多用する理由が中国語な的が入るというのを知って納得ですね

  • @hikarins

    @hikarins

    7 ай бұрын

    @@user-zd6ju9od3v 「正確には」というのは少し違います。「イ形容詞」「ナ形容詞」というのは、日本語教育では正式な用語です。また、国文法でも、形容動詞という概念を認めない説はたくさんあります。

  • @KENJI-800
    @KENJI-800 Жыл бұрын

    お二人とも日本人と変わらないほど自然に日本語を話していることに感心します。 一つ指摘させていただきます。 10:37 むいむいさんが八方美人のことを「人によって態度を変えてる」とおっしゃっていますが、これは誤りです。 八方美人とは、嫌われたくないために、誰に対してもいい顔をする人のことで、 人によって態度を変えてることではありません。

  • @se-two
    @se-two Жыл бұрын

    むいむいのトークスキルと、ねんねんのワードセンス……レベル高くて面白いです。むいむいねんねんコンビ……日本のバラエティー業界にとっては脅威でしょう、、共通の日中あるあるネタはお互い無限に持っていそうで、しかも台本無しで漫談できるレベルですから(笑)

  • @user-ng8wi9fs1k
    @user-ng8wi9fs1k Жыл бұрын

    日本語を「八方美人の言語」と言えてしまう慧眼に心底感心させられています。いつも聞いていてとても心地よい会話をありがとうごさいます。

  • @ronaldcaro2979

    @ronaldcaro2979

    Жыл бұрын

    いい意味で 八方美人 、悪い意味 で は めんどくさい

  • @user-li8fi4uu5n
    @user-li8fi4uu5n Жыл бұрын

    中国語の的が好き。ねんねんちゃんの大きいの魚。すごく面白かった。このシリーズとても面白いです。ヘエ~、中国ではこういう表現をするんだと勉強になります。

  • @user-jf9eo5dm3u
    @user-jf9eo5dm3u Жыл бұрын

    むいむいさんやねんねんさんの方が、そこらへんの日本人より余程正しい日本語を使ってると思います。 かく言う私もかなり間違った日本語使ってるかもしれないです。

  • @user-ku2ux9zp2h
    @user-ku2ux9zp2h Жыл бұрын

    「風が大きい」。 『大風(おおかぜ)』ってのもあります。

  • @user-gr9wr3lp4l
    @user-gr9wr3lp4l13 сағат бұрын

    日本語をよく間違えるって言ってるわりには完璧な日本語を話しているなあ…。このチャネルを知ったのはつい最近だけど、観れば観るほどむいむいさんとねんねんさんが好きになります♥️

  • @Imomon132
    @Imomon132 Жыл бұрын

    わかってはいましたが、改めてむいむいさんとねんねんさんは高いレベルで日本語を習得されている事がわかるビデオです。

  • @user-ek6tu1vb7x
    @user-ek6tu1vb7x Жыл бұрын

    全く日本語を良く理解したお二人だからこそ分析できるのですね。凄いぞ、ムイムイ、年々!

  • @user-gd3cf8ms2h
    @user-gd3cf8ms2h10 ай бұрын

    二人とも、凄いよ!中国と日本は政治的に難しいけど。人と人は永遠に仲良くしたい。

  • @slc6695
    @slc6695 Жыл бұрын

    とても楽しい動画でした。たまらないです。

  • @nyiregyhazipiano
    @nyiregyhazipiano Жыл бұрын

    最高におもしろかった ! ふたりとも大好き。

  • @user-hc7xj4ux4f
    @user-hc7xj4ux4f Жыл бұрын

    とても面白く見させてもらいました。過去動画とかも拝見していますがおふたりとも本当に日本語がお上手ですね。

  • @videoviewer7184
    @videoviewer7184 Жыл бұрын

    とても勉強になりました。ありがとうございます。土着日本人だと意識せずに使ってる日本語は、とても曖昧だったり、細かい変化があったり、客観的には覚えるには色々大変だなあと思いました。こういう動画、今後も期待しています。

  • @pandamaster4137
    @pandamaster4137 Жыл бұрын

    魚は「尾」なのにヒラメやかれいは「枚」、マグロやウナギは「本」だしイカは「杯」 日本人でもきぃぃってなることあるわw

  • @inaminatsuki

    @inaminatsuki

    Ай бұрын

    兎は鳥じゃないのになのに1羽、2羽だしね

  • @user-rj9ir5ex3x

    @user-rj9ir5ex3x

    Ай бұрын

    箪笥は一棹って釣りしないのに

  • @bteacher3189

    @bteacher3189

    Ай бұрын

    調理になると数え方が変わりますね 魚は生きているうちは匹 水揚げされたら尾 加工調理されたら一冊 一切れなど。うなぎは串にさすと一串 、蒲焼きにすれば1枚

  • @EgnachHelton

    @EgnachHelton

    Ай бұрын

    イカは「杯」で数えることは考えたら超おかしいし、イカをグラスに一杯で載せることを想像できる。そして、マグロなどを冷凍したら野球バットみたいな人を殺せる凶器になるんだから、「本」で数える。

  • @Atamayama
    @Atamayama Жыл бұрын

    お二人とも知的で綺麗で素敵です!

  • @moto_yakujin
    @moto_yakujin Жыл бұрын

    今回も深いテーマを縦横無尽に語っていただきありがとうございます 活用については、自分の中でも揺らいでいます(上一段活用の可能助動詞「見られる」のら抜き問題とか)

  • @satomi3985
    @satomi3985 Жыл бұрын

    めちゃなるほど🧐です。 楽しそうに話されているお二人を見て本当に日本がお好きなんだなと感じました。しかも話されている内容はかなり高レベルで、日本人の私も勉強になります。 あれこれ面倒なやつですが、これからも日本語をよろしくお願いします❤ 私も中国語学習頑張ります❗️

  • @user-mk9rg5ch8c
    @user-mk9rg5ch8c Жыл бұрын

    いくつも動画見てるけど、むいむいさんはマジで日本語におかしいところが無くてすごい

  • @Taaa1216

    @Taaa1216

    Жыл бұрын

    うん。年々ちゃんはごく稀に間違ってるけど、むいむい姉さんはまじで完璧

  • @user-xd6fu3en6w

    @user-xd6fu3en6w

    Жыл бұрын

    むいむいさんが間違える頻度は 日本人が日本語を間違える頻度より低いように感じますね(^_^)

  • @user-br1qj3ze8h

    @user-br1qj3ze8h

    8 ай бұрын

    平和なうちに中国に帰った方が良いよ

  • @hiroshijitsumasa1369
    @hiroshijitsumasa1369 Жыл бұрын

    日本人が むいむいさんとねいねいさんから正しい日本語を学びましょう😊 すごい教育動画😊 ありがとうございます😊

  • @chaki-don
    @chaki-don Жыл бұрын

    全編通しては日本語学習者あるあるで、所々”中国語での使い方・意味” が織り込まれてて面白い よく間違えたエピソードをわかりやすく言語化(しかも日本語)して語れるのもスゴイ! やっぱ二人、只者ではないなw

  • @japanpapabear
    @japanpapabear Жыл бұрын

    自動詞、受動詞、使役動詞、の説明ですね。 語学勉強がだれてきた時に良い発奮材料となります。ありがとうございます。

  • @aujamkatsu
    @aujamkatsu Жыл бұрын

    中国語勉強始めたばっかりで凄く面白い切り口で楽しめました

  • @eiaabokunimo275
    @eiaabokunimo275 Жыл бұрын

    面白くて為になる動画でした。ありがとうございます。

  • @mayuzumitakao5678
    @mayuzumitakao56789 ай бұрын

    日本語を学んでいる外国人の「なぜ?」がよくわかり、とても勉強になりました。素晴らしいトークです。 私は日本人なのに日本語の使い方が未だに下手です。そして言語は常に変化している。 動詞の活用など、文法までよく学んでいる二人を尊敬いたします。 これからも楽しいトークをアップしてください。 お二人なら、楽しく中国語を学ぶ番組が作れるのではないですか?

  • @user-wg2oy7hr8m
    @user-wg2oy7hr8m10 ай бұрын

    2人とも自然な言葉選びだし、イントネーションもすごく自然で、本当に凄すぎる…😮

  • @user-zp2on5fl4l
    @user-zp2on5fl4l Жыл бұрын

    ふたりのこの話題楽しいですね♪いろいろ勉強してるから気づくと思うけど外国人だから大丈夫ですう!

  • @user-sj7hs9vh8d
    @user-sj7hs9vh8d11 ай бұрын

    勉強になる。ありがとうございます。

  • @ririri11223
    @ririri112238 ай бұрын

    かわいすぎだろ!

  • @HEADJOCKAA
    @HEADJOCKAA Жыл бұрын

    日本語の量詞については、正しく使い分けるべき物がある一方で、どうせ誰も知らないから正直どうでもいいヤツもあります(笑) これだけは間違えたくないなぁという量詞だけを厳選した一覧表があると、本当は良いんですよね。 例えばウサギを「1羽」と数えるのは、逆にマニアックすぎて日常会話としてはちょっと大袈裟な印象があるかもしれません。

  • @user-ib7ml6yw1r
    @user-ib7ml6yw1r9 күн бұрын

    めちゃくちゃ興味深いし、お二人ともうますぎます!!

  • @janesmith6650
    @janesmith66506 ай бұрын

    母語が日本語の中国語初学者から見ると、とても勉強になります。今回の動画の内容は中国語のコロケーションとして勉強になりました。多謝。

  • @Mr.Michelle
    @Mr.Michelle Жыл бұрын

    よく外国人が話す時、気になるのが、「~から」を「~だから」例えば「行くから」→「行くだから」みたいな感じ🤗 でも間違ってはないと思うけど❗️それにしても、お二人めちゃくちゃ日本語がヤバすぎる⭐️⭐️

  • @garyotensei8872
    @garyotensei887210 ай бұрын

    お二方の話、聞いていて楽しいね、中国の人の日本語の操り方の大変さがよくわかりました。

  • @yamabiko0214
    @yamabiko0214 Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-nori
    @user-nori Жыл бұрын

    1:09のねんねんさんの「よっ!」が好き❣

  • @nashi__rab
    @nashi__rab8 ай бұрын

    こう聞くと日本語は似たような意味でも細かく分かれすぎてややこしいんだろうな💦 日本人からしたらなんとなくで覚えちゃってるから意識したことないもんなぁ😂😂

  • @insightout7045
    @insightout704510 ай бұрын

    これはめちゃ面白かったです!日本語ってそれなりに難しいのだと再認識しました。 でも日本で生まれ育ったから漢字の読み書きである程度の努力と苦労をした記憶はあるものの、この動画で指摘されてるような文法的な言い回しや数え方などは殆ど苦労せずにただ慣れれば良かっただけという印象です。

  • @user-ng3mf9oc3g
    @user-ng3mf9oc3g9 ай бұрын

    日本人は気にせず使っている部分に着目してて大変おもしろかったです。

  • @kouitikoganei
    @kouitikoganei10 ай бұрын

    外国人の日本語学習のむずかしさが良く解ります、ご苦労様。

  • @NyaGa_EgaoSmile
    @NyaGa_EgaoSmile Жыл бұрын

    母語だと無意識でやってるので難しいと指摘の箇所は面白いですね。またこの企画お願いします。

  • @user-xg4rz9hk8g
    @user-xg4rz9hk8g11 ай бұрын

    「は」と「が」の使い分けは日本語ネイティブでも、間違えてる人たくさんいます!お二人の日本語、本当に素晴らしいです!!😊

  • @Ikameshideshimekai
    @Ikameshideshimekai10 ай бұрын

    日本人だけどめちゃくちゃ勉強になる動画。いつもありがとう。

  • @user-gd3cf8ms2h
    @user-gd3cf8ms2h10 ай бұрын

    勉強になる。国語の先生になれるよ二人とも!

  • @user-gw1hf5hi4c
    @user-gw1hf5hi4c Жыл бұрын

    こちらのチャンネルとても日本語の勉強になります、ありがとうございます。 以前、欧州旅行の際に動詞が「私」「貴方」「君」で全部違うのに目眩を覚え、日本語だったら「私は食べる」「貴方は食べる」「君は食べる」で良いのにーーー、日本語ってなんて簡単なんだって思っていましたが、本日この動画で小学校の国語めんどくさかったのを思い出しました。

  • @user-ou4nx2ll9e
    @user-ou4nx2ll9e Жыл бұрын

    めちゃくちゃ面白かったです(^^) 日本人の私も勉強になったのでこれ系の動画また見たいです😊職場の留学生はよく自動詞と他動詞を間違えてます😅(中国人ではありません)

  • @yosiookada27
    @yosiookada27 Жыл бұрын

    このお二人はまだまだ向上心が旺盛。素晴らしい。通訳者になれます。

  • @chinese-muimui

    @chinese-muimui

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。ちなみに二人とも国内にいた頃から通訳をやっております。 その経験を語った動画がこちらです。 【日中】通訳もMCも出来る人たちの裏側が過酷すぎた【あるある】 kzread.info/dash/bejne/pIal1tGeY5y-qdI.html

  • @yosiookada27

    @yosiookada27

    Жыл бұрын

    @@chinese-muimui 返信どうもです。そうですね、その動画ありましたね。でも、中国人チューバーの中では二人はトップレベルだと思います。フランス人ではアマンディーヌ、ウクライナではダリアさん、ロシア人ではアリシアフォードさんですね。

  • @dai5074
    @dai5074 Жыл бұрын

    二人ともレベル高いなあ。今回の動画での間違い、全部Pooちゃんに当てはまりそう(Pooちゃんごめん 笑)

  • @user-bc4tn2nz2x
    @user-bc4tn2nz2x Жыл бұрын

    相変わらずうめーわ😍

  • @user-wm8nl3qd7k
    @user-wm8nl3qd7k Жыл бұрын

    お二人の話を聞いていると、日本語て難しいなと思う。日本語は論理的・合理的に出来ていないと感じます。 日本人でも結構間違って使っている人も多いから、外国人なら気にしなくても良いと思います。お二人とシキン さんはネイティブです。とても面白いトピックで、いろいろと気付かされました。

  • @maohoshino530
    @maohoshino530 Жыл бұрын

    すごく興味深かったです!受け身と使役の部分で思い出したのが、昔 NHKの番組で知った、「被害受け身」という文法(?)でした。「子供に泣かれた」とかの「泣かれた」ですね。「受け身」な上に「被害」までついてるなんて、なんだか日本語らしいな〜なんて思って面白かったです。

  • @MiuraEnriqueSuehisa

    @MiuraEnriqueSuehisa

    Жыл бұрын

    それは所謂「自動詞の受身」ですね。 雨にふられた。 父に死なれた。 子どもに泣かれた。 対象をとらない自動詞が受身になるのは珍しいみたいですね。

  • @gra2463
    @gra2463 Жыл бұрын

    むいむいさんとねんねんさんは、すごく日本語が綺麗ですよね…! 日本語文法は国語で習いましたけど、すっかり忘れました…😅あと、前・後ろの概念は日本人も「んん??」となることがありますー。

  • @yooooochan11
    @yooooochan11 Жыл бұрын

    なるほどなるほど。確かに数詞、数える単位は難しいので日本人でも間違えている人はけっこういます。他言語話者からしたらもっと難しいと思います。っていうか、いつも思っていますが、お二人のほぼネイティブな日本語はすごいと思います。私も他言語習得がんばります。

  • @user-yu3ry2ws3x
    @user-yu3ry2ws3x8 ай бұрын

    感覚を掴む勉強は教科書よりも現地人と会話、ラインやフェイスブックが役に立つ、アニメや漫画がある程度役に立つ事がわかりました。 ありがとうございます。

  • @user-xo7fw4zg1m
    @user-xo7fw4zg1m Жыл бұрын

    凄く解る❗でも、違いが解るってことは、尚凄い❗

  • @user-vv1rx6ph1f
    @user-vv1rx6ph1f Жыл бұрын

    二人とも楽しそうなのがすごく伝わってきました……こういう話ができる方が近くにいるの幸せですね

  • @ainttoo
    @ainttoo9 ай бұрын

    手前奥の立体的に言語を理解すると言うのはたくさん勉強したからこそ感じる視点で面白かったです!英語では日本語と空間だけでなく時間に対する捉え方も違う(例:前のページ→go back a page、前を見る→ look aheadなので、戻る?正面?矛盾してる?となる)のですが、中国語はどうなのでしょうか

  • @user-zx2dc7jl1j
    @user-zx2dc7jl1j Жыл бұрын

    学習者の視点、とても参考になります! 入れない(はいれない)とかの無標可能は難しいですよね… 「袋に入れない(はいれない)」って言ってしまう気持ちとてもわかります

  • @katoeri505

    @katoeri505

    10 ай бұрын

    でも日本人も言っちゃうんじゃない?😮

  • @user-zx2dc7jl1j

    @user-zx2dc7jl1j

    10 ай бұрын

    @@katoeri505 え、、、少なくとも私の周りでは聞いたことないです

  • @user-xq3mn6lc5h
    @user-xq3mn6lc5h10 ай бұрын

    聞いていて面白かった。 外国の方に日本語を教える機会のある我々としても、育ちながら理解して来た日本語を、どう分かりやすく理論(文法)に沿って説明するのか、腕の見せどころであり工夫をしなければいけない部分です。

  • @user-jm6ed9kz9g
    @user-jm6ed9kz9gАй бұрын

    「手前・奥」で思い出しましたが、 そこそこ日本語を喋れる中国人から 「仰向け・俯せって分かりにくい。上向き、下向きなら分かりやすいのに」 と言われ、「確かに~」って思ったことあります。 日本人でも「仰向けに寝てください」って言われて、俯せに寝ちゃう人時々いますし。

  • @yaaya8216
    @yaaya8216Ай бұрын

    中国の方がなぜ「大きいの魚」のように不要な「の」を付けるのか長年不思議でしたが、中国語での形容詞の使い方に由来すると知って納得しました。

  • @gumi2c5
    @gumi2c510 ай бұрын

    お二人とも、イントネーションとかさりげない言い方がめっちゃ日本人っぽい!

  • @popohey
    @popohey10 ай бұрын

    日本語=八方美人な言語ということが2人の中で共通認識としてあることが凄く驚いた。日本人なのにその意味が理解できなかった。でもなんかすごいお二人だなぁと感心してしまった。

  • @kanzaki1024

    @kanzaki1024

    7 ай бұрын

    時ど場合によって同じ事を言っても言葉自体が変わる、まるで別の言葉になるから=八方美人に感じますかね 中国語と英語が似って、時と場合は変わっても構文自体は変わらないので、そういう概念がなかったですね。

  • @younishi2514
    @younishi251411 ай бұрын

    お二人ともすごいハイレベルです。

  • @user-tj8fn9xu6l
    @user-tj8fn9xu6l25 күн бұрын

    いやもうあなた方の日本語が上手過ぎてそっちに驚くばかりでした✨

  • @tatataropa
    @tatataropa Жыл бұрын

    中国語勉強中のわたしから見て、比較出来て勉強になりました。 あと、台湾人の妻の日本語と照らし合わせて「あるある」っていうのもあって面白かったです。 第二弾お待ちしております😊

  • @TrueSkyOnUs
    @TrueSkyOnUs10 ай бұрын

    日本人の私としてお二人の卓越した日本語能力に感心いたしました。とても美しい日本語で日本人にもよく理解できるように配慮された、初めて伺う日本語の知識に驚きました。「は」と「が」は私にとっても難しい助詞です。「が」の意味は複数あるので文脈の正しい理解のために、新聞やマスメディアは極力「が」の部分を別の言葉に置き換えて文章を組み立てるそうです。私も文章では、なるべく「が」を使用しないようにしています。

  • @onsenhodaka3701
    @onsenhodaka37017 ай бұрын

    ”もらう”がつくと逆の意味になる?! 意識して考えたことがないので、とても面白い内容でした。 小中学校でも、わざわざ、比較して説明された記憶もないです。 借りる:物が自分側に移動→借りてもらう:物が相手に移動 貸す:物が自分側に移動→貸してもらう:物が自分に移動 使う 使ってもらう も、使う主体者が変わりますね。 どれも、自分より相手を上位に見て敬意等を表しながら使う時に、後者の形になると思うので、尊敬・謙譲の概念がはいっているのでしょうかね。 ところで、話の中に、手前と奥が使い分けが難しいというのがありましたが、さらっと終わってしまったので、その理由がわからず、追加動画で聞いてみたいです。是非。

  • @syoi21
    @syoi21 Жыл бұрын

    結構日常で考えてないから新鮮。動詞の5段活用なんて学校の時以来だからすっかり忘れていました

  • @user-bm1im4ik8m
    @user-bm1im4ik8m Жыл бұрын

    勉強になります。😂

  • @KS-lt4ux
    @KS-lt4ux Жыл бұрын

    「可愛いの人」って言葉はよく聞きますね  私はこの言葉を聞くと「外国の人だ!かわいい💘」って思いますよ! 「複合動詞」って何?って思った日本人おばちゃんです😱 笑 むいむいさんとねんねんさんを尊敬します!

  • @user-sa3im9cy8p
    @user-sa3im9cy8p10 ай бұрын

    コント見てるみたいで最高に面白い

  • @user-gd3cf8ms2h
    @user-gd3cf8ms2h22 күн бұрын

    日本人に教える日本語の先生だ!解りやすい

  • @user-nf1xb3jm2p
    @user-nf1xb3jm2p Жыл бұрын

    むいむいとねんねんは響きが可愛すぎる件についてw

  • @edelweiss7290
    @edelweiss7290 Жыл бұрын

    なぜ間違いやすいのか知れて面白かったです。逆に私日本人も中国語と同じ漢字で意味が違う言葉をみつけて驚く時があります😁

  • @CT-qz7id
    @CT-qz7id7 ай бұрын

    二人かわい❤

  • @user-gr9wr3lp4l
    @user-gr9wr3lp4lАй бұрын

    昨日から初めてこのチャネルを観始めましたが、すっかりファンになっちゃいました。むいむいさんもねんねんさんも中国語訛りがまったくない自然な日本語を話すのですね。平均的な日本人より日本語表現が巧いし。ビックリです。ねんねんさんの腐女子トークも好いです。楽しい!

  • @user-qr2np6rw4l
    @user-qr2np6rw4l10 ай бұрын

    そんなに難しい日本語を長年勉強するほど日本が好きなんですね。 日本人として嬉しいです。

  • @Golden55555
    @Golden55555 Жыл бұрын

    むいむいさんはそのヘアスタイルがすっかり馴染みましたね。今回の服の色や組み合わせも素敵です。涼しそうで良いですねw 今回はガチでしっかり目な回ですね。女子アナばりの日本語力を持つむいむいさんと、ナレーションの仕事をこなすねんねんちゃんだから出来る話しです。(しかし話題がいっぱい出てきますねー) 日本語は上品な話し方ができる言語、というか正に八方美人な言語ですね。 そんな日本語の勉強に今でもめちゃめちゃ浸ってるお二人はやっぱり素晴らしいですよ! いや、日本語オタクなだけかな(笑)

  • @user-ed6bh8dl7f
    @user-ed6bh8dl7f10 ай бұрын

    八方美人の言語っていうのなるほどって思った。洞察が深い

  • @ugffcllt5173
    @ugffcllt5173 Жыл бұрын

    逆に、日本語話者としては中国語の「了」の用法は永遠に難しいと感じます。

  • @hayakawa_mint

    @hayakawa_mint

    Жыл бұрын

    就とか

  • @makorithography
    @makorithography Жыл бұрын

    預けると預かるって他動詞と自動詞かと思ったら、預かるも他動詞なんですね。 見えると見られるの違いも、考えれば考えるほどわからなくなっていく。。。

Келесі