〇〇は教えて欲しかった!日本語学部卒の外国人女子は嘆く?【海外の大学】

Ойын-сауық

メンバーシップを始めました!
/ @chinese-muimui
#外国人 #日本語 #語学 #海外留学
どうも。職業:中国人のむいむいです。
デザイン科卒の私からするとこういう「日本語学部あるある」は中々新鮮な話でした。
視聴者の皆さんも楽しんでいただけたらと思います。
毎度の事ですが、
編集、相当頑張ってます。
◆愉快な仲間たち
ねんねん
Twitter: / nensuke_t
Instagram: / nensuke_t
KZread: / @nensuke_t
シキン
Twitter: / amenyanli
Instagram: / amenyan.li
KZread: / @ame0nyan
◆SNS
Twitter▷ / ume_muimui
Instagram▷ / ume_muimui
weibo▷weibo.com/asamimeika
◆Radiotalk公式番組『中国人むいむいの質問箱(仮)』
radiotalk.jp/program/34190
◆TikTok 日本にいる外国人's
t.co/xXE2xYUaes?amp=1
--------------------------------------------------------------------------------------
お仕事の問合せは↓
muimui22chanel@gmail.com
--------------------------------------------------------------------------------------
※むいむいチャンネルの動画はあくまでもエンタメ動画として楽しんで頂ければ幸いです。
異なる意見や見解は尊重する方針でございます。ただし、誹謗中傷やヘイトコメント、他のユーザーさんが不快を感じるような発言はご遠慮ください。

Пікірлер: 186

  • @amekan5401
    @amekan540111 ай бұрын

    「オチまで教えてくれる日本語学科」がラノベのタイトルすぎて笑った

  • @user-dr6kr3oj6s

    @user-dr6kr3oj6s

    6 ай бұрын

    だけど、オチは必要ですね 早く言えば落としどころですから、日本文化特有の考え方だと思う 相手と自分の話を考えてどういうふうに落とすか、流すか瞬時に考えるのが日本人だと思う ただ、海外日本語学校での寸劇はオチの学習でもあるんじゃないかな

  • @alexisnadal1486

    @alexisnadal1486

    14 күн бұрын

    @@user-dr6kr3oj6s 英語でもpunch lineと言ってオチがあります。日本語特有の表現方法では無いです。中国語圏の方でも巧みにオトしてくる友人がいました。(大陸出身) きっと面白い話し方をする地方があるのかな?(←因みに日本語での会話では無いです。)と思っていました。北欧でもデンマーク人はコメディアンでスウェーデン人は真面目って言われているらしいですし。

  • @user-bf4up4vc5r
    @user-bf4up4vc5r11 ай бұрын

    年年ちゃんが、クッション言葉に触れたが、日本語の一番重要のキモです。年年ちゃん、さすがです。台湾の先生ですか?クッション言葉を教えたその先生は本当に素晴らしい人です。

  • @iikagennnisite
    @iikagennnisite11 ай бұрын

    ねんねんちゃんは「日本語めっちゃ上手いですね」レベル。 シキンちゃんはウルトラスーパーネイティブ過ぎて「この娘、年の割におばちゃん口調よね」 シキンちゃんがどうやってこのレベルの日本語習得したか、めっちゃ興味があるw

  • @mssk-wu4ro
    @mssk-wu4ro11 ай бұрын

    今日も、とても興味深い話でした。日本語学科では、こんなことをしているんだ~。日本語のレベルが高い3人だからこそ、話せる内容でした。中華女子トリオのみなさんが、またまた立派に思えたりしてきました。

  • @skassy777
    @skassy77711 ай бұрын

    日本語学科は出ていないけど、日本でアナウンスを学んだむいむいさん、無声音も自然だよなあ。 日本語ネイティブだと無声音は意識してないんだけど、後から勉強する外国人にとっては結構難しいのかもですね。 関東では無声音化しても、関西ではならない場合も多かったり。

  • @gra2463
    @gra246311 ай бұрын

    言語の授業でミニドラマをつくる! しかも、楽しんで、他の人とネタが被らないように! って、すごいですね。日本人の、外国語の身につかなさには定評がありますが、高校の英語の授業でミニドラマ発表会とかやればよかったのかー! (みんな絶対嫌がりそうだけど…) やっぱり言語は、「読むより書く」「聞くより話す」ですね。 皆さんの、日本語のレベルの高さの一端を見た気がします。 あと、「無声音」ってなんだったっけ…?? と考えましたが、よくわかりませんでした😂

  • @broccolinipepperoni497
    @broccolinipepperoni4977 ай бұрын

    クッション言葉の重要性に触れられるのは、他言語でのコミュニケーションに真摯であった証拠だと思います ねんねんさんさすがです!

  • @yttk4310
    @yttk43106 ай бұрын

    ねんねんちゃんとシキンちゃんの「わかる〜」って共感してる時のやり取りがめちゃくちゃ可愛かった😂 みんな日本語上手過ぎる

  • @user-us4ql6ii8n
    @user-us4ql6ii8n10 ай бұрын

    前から思ってたけど、むいむいが冨永愛系のイケメン‼️

  • @zanax1001
    @zanax100114 күн бұрын

    3人とも素晴らしい外国語話者だから、我々にもとても勉強になりました

  • @user-jh2je3wp2q
    @user-jh2je3wp2q11 ай бұрын

    何という中毒性!気がつけば、毎日この3人の動画を探して見ている。

  • @shigetosuzuki4679
    @shigetosuzuki467911 ай бұрын

    みなさん〜お疲れ様です。御三方は本当に真面目に努力されて日本語を身につけたんだね〜 話が面白すぎて並の日本人漫才師よりウケてまーす😂

  • @yooooochan11
    @yooooochan1111 ай бұрын

    今回も興味深いテーマありがとうございました。毎回思いますが、勉強になります。日本語を自然習得してる日本人からしたら考えもしなかったことが多くて驚きです。クッション言葉っていうんですね。 それも初めて知りました。確かにクッション言葉は、日本人は自然と使っているので外国の方からしたら慣れない使い方なのかな。 楽しかったです。

  • @user-zd4dm5om6m
    @user-zd4dm5om6m11 ай бұрын

    日本愛をビシビシ感じた。👍🤗 言葉に限らず、好きなものにのめり込むと、必ずそこからのお返しがある。☝️

  • @kage7570
    @kage757011 ай бұрын

    とても興味深いテーマでした。クッション言葉は知ってるか知らないかでほんと人間関係変わりますね。ないと「失礼だな!」と感じますから。文法だけでなく言語的な特徴も知りたいですね。

  • @user-gd3cf8ms2h
    @user-gd3cf8ms2h10 ай бұрын

    みんな個性豊かで明るくて素敵な女性ですね。努力家な3人組、凄すぎる

  • @chaki-don
    @chaki-don11 ай бұрын

    日本語学習者目線の話って新鮮で面白い! 説明を聞いてて思うのは、ねんねん語彙力高い。シキンはコミカルに振る舞うの意識してて全体のバランスが上手く取れてるよね。 聞きに徹してるむいむいも新鮮で面白かった😁

  • @Kochi-Kochi-Kochi
    @Kochi-Kochi-Kochi11 ай бұрын

    面白かったよ。 ここの中華女子トリオはオチのある話ができる人達だと思ってる。

  • @onoff3929
    @onoff392911 ай бұрын

    日本語を外国語として学ぶってどんな風にやるのかなという意味でも参考になりました。お二人のお話をきいてそのクラスのふんいきも伝わってきてリアルでした。確かに漫才なども日本文化の一部ですね。鼻濁音は最近は日本人でも気にしていない人も多いと思う。時代とともに言葉も変わりますね。たぶん中国語でもそういう事象はあると思うけど。

  • @shin166jp
    @shin166jp7 ай бұрын

    無声音鼻濁音とかちんぷんかんぷんだったけどググってみたら確かにちゃんとそう発音してるわ。 日本語って発音表記はひらがな以外ないのに意外と細かい発音の使い分けがあってしかもネイティブも全然理解してないってのが難しいですね。

  • @user-bl2yx8up9v
    @user-bl2yx8up9v7 ай бұрын

    他のチームより面白いもの作ろう!ってたくさん考えて練習して発表するの楽しそう😂 ねんねんちゃん教科書丸暗記はすごい!!3人ともほんと日本語上手すぎるし面白くて動画見るの楽しい!

  • @user-bq2nl3dr1f
    @user-bq2nl3dr1f11 ай бұрын

    今回も最高におもしろかった。この3人の会話の動画は本当におもしろいです。 日本語会話劇の笑いとるために命をかけて工夫するところすごかった。 みんな日本語うまいなあ。 3人とリアルで会ってみたいし、友だちになりたいです。 娘か孫みたいだけど。

  • @user-ye1bn7sd5w
    @user-ye1bn7sd5w11 ай бұрын

    今回の動画 めっちゃ面白かったですよ、 というか、興味深いお話でしたよ

  • @ma59chika
    @ma59chika5 ай бұрын

    鼻濁音と無声音の存在を何十年も知らずに生きてきた。なんだそれと思って調べてみた。

  • @wagamichidoppo7473
    @wagamichidoppo747311 ай бұрын

    ねんねんさんの「丸暗記法」はよく聞きますが、本当にできる人がいるんだ、と驚愕しました。前の動画にあった「外郎売り」も暗記していましたしね。記憶力の無い自分は英語の例文を暗記する努力ができませんでした。 また、日本語学部の教育内容が充実していて素晴らしいと思いました。自分も日本で同じような英語教育を受けられていたら、英語(ひいては外国語)に対する姿勢も違っていたかもしれません。今となっては手遅れですけど。 あと、日本語にある「無声音」がどれなのか全く知らず、今回初めてググりました。

  • @user-ow8zq7rb3m
    @user-ow8zq7rb3m11 ай бұрын

    皆さん良い経験されて日本語教師になれますね!

  • @SuzLir35
    @SuzLir352 ай бұрын

    日本語学科めちゃくちゃ楽しそう!!!

  • @iichoko
    @iichoko2 ай бұрын

    フジテレビの「はやく起きた朝は...」に見えてしまう

  • @ma59chika
    @ma59chika2 ай бұрын

    興味深くて何度も視ちゃう動画だね。

  • @hfbkk
    @hfbkk26 күн бұрын

    「東京の人はそんなの求めてないから」ww むいむい、ほんとよくわかってる。

  • @user-uv1bc3qb4b
    @user-uv1bc3qb4b11 ай бұрын

    すごく興味深い話でした。お三人の現在の日本語レベルの高さも知りました。

  • @YM-ii8jq
    @YM-ii8jqАй бұрын

    素敵な笑顔のお姉さん達や

  • @norifumi3
    @norifumi311 ай бұрын

    楽しかったです。かなり実践的に勉強するんですね。クッション言葉? 何それ?って思いましたが、聞いてみて、あー、それのこと。なるほどーって思いました。

  • @Raiza111
    @Raiza11111 ай бұрын

    日本文化概論を学ぶって、今時の日本人より詳しそうだなぁ。

  • @user-ke7dr6rd8r
    @user-ke7dr6rd8r11 ай бұрын

    すばらしい動画ありがとうございました。日本語教師です。鼻濁音、無声音、クッション言葉授業に散りばめようかと思います。良い視点いつもありがとうございます。

  • @user-iv2kq2mj9k
    @user-iv2kq2mj9k11 ай бұрын

    日本語にも発音を意識して使う言葉があるのが分かりました。新たな発見です

  • @user-nl9yh7xu6b
    @user-nl9yh7xu6b11 ай бұрын

    役に立って面白かったです。応援しています。

  • @yurishimamura5935
    @yurishimamura593511 ай бұрын

    シキンちゃんの会話のノリがほぼ関西人で笑いました。素晴らしいです👍by 関西人

  • @user-ww8qj1pi7g
    @user-ww8qj1pi7g9 ай бұрын

    日本語を最近教え始めた自分にとって、とっても役に立つお話でした。 日本で流行っている(?)日本語教師養成講座等で、お話頂けるとみんな喜ぶと思います。 節目・節目でキチンと専門用語で抑えておられるので、決して世話話に終わっていない ところが凄いと思います。🤩・・・オチ、無ですみません。😔

  • @youcabinmild21
    @youcabinmild219 ай бұрын

    最近見て、面白かったので登録しました!これからも楽しい会話よろしくです。

  • @aizawa851
    @aizawa85111 ай бұрын

    むいむいさんとシキンさんは普通に会話してたら外国人って気付かない。 ねんねんさんはうまく日本語が喋れる外国人の方。 ぽーちゃんは100%外国人ってわかる日本語。 私のまわりにも日本に20年以上住んでる中国の方いますがぽーちゃんみたいな感じの話し方です。 ぽーちゃんレベルの方はずっと片言感が抜けないのは何の違いなんだろう?と考えてしまう事がある。 私が中学校の頃の英語の先生が棒読み英語っぽい感じだったのと同じ感じなのかな?

  • @hiroteruyoshihara1370

    @hiroteruyoshihara1370

    11 ай бұрын

    中国語の特徴である声調が抜けきれてないと訛っている感出ますよね。ムイムイさんとシキンさんはそれが無い。

  • @user-li8fi4uu5n
    @user-li8fi4uu5n11 ай бұрын

    笑点という番組 いろいろ過去の番組をみると日本語の勉強になりますよ。 言葉で笑いの取り方など。

  • @user-gn6ir9ts6c
    @user-gn6ir9ts6c11 ай бұрын

    関西弁話者の私は無声音と鼻濁音が普段ほとんど使わないので、むいむいさんのきれいな鼻濁音を聴いて、逆に「鼻濁音だ!」と反応してしまうことがよくあります笑

  • @ugffcllt5173
    @ugffcllt517311 ай бұрын

    3人の求めるレベルが激高で草。 俺そんなに中国語できてないわ😅

  • @MAD---DOG
    @MAD---DOG6 ай бұрын

    最近見始めたおじさんですが、興味深く大変面白かったです。 無声音については知りませんでした。調べてみて分かりましたが、確かに使っています。

  • @Golden55555
    @Golden5555511 ай бұрын

    今回はいかにもむいむいchらしい動画ですね! "日本語の鬼"のむいむいさんらしいですw (BGMのセンス好きです) (そして相変わらずテロップの使い方が絶妙ですね) 日本語学部あるある、今のねんねんちゃんとシキンちゃんを構成しているルーツを感じる事ができました。ねんねんちゃんの"暗記"は外郎売りの回でも発揮されてましたね。歌舞伎を鑑賞してるイメージもありましたが、大学での授業が影響してたんですね! シキンちゃんも課題でJ-POP あるあるを取り扱っていたあたり、今への繋がりを感じます(笑) 今までのむいむいchを構成する礎が,こういった形で形成されていったんですね‼︎w (皆さんの全ての努力が詰まったむいむいch。笑) 自作ドラマのあるあるも面白いですね。自然と面白さを求める。今や"お笑い"も日本語を構成している重要な要素なのかもしれませんね。 今回の動画では、最後の方に凄く貴重な提言があった様な気がします。 「クッション言葉」「漫才,コント」「鼻濁音,無声音」の授業が日本語教育界に採用されたら面白いですね。 (お笑い好き外国人女子の熱弁の編集。笑) 今回の動画もとっても良かったですよ! 次も期待大です!w

  • @user-iy4by8fo2u
    @user-iy4by8fo2u11 ай бұрын

    面白くて、賢くて、笑えて、ディープで、素晴らしい‼️お姉さん方、素敵です😉👍️✨

  • @rtt7102
    @rtt710211 ай бұрын

    シキンさんの発音がメチャメチャ良くなってる😳✨

  • @user-uo3ji4hy5w
    @user-uo3ji4hy5w11 ай бұрын

    この2人はもちろん凄いがねんねんちゃんより至近距離の方が発音が日本人。女王ムイムイちゃんが改めて凄い人物だと思うし日本語のスペシャリストだなと

  • @nao-yh5yn
    @nao-yh5yn2 ай бұрын

    むいむい・・・ツッコミいれるあなたが一番関西人wwww

  • @Ken5149
    @Ken51494 ай бұрын

    私は日本人ですが、この動画出演者以上に日本語は話せてないなあ、と感じました。私は日本人の中でも割と変わり者なので、人の気持ちは余り押し計らない事が、中華系の人よりも自分のことを前面に出す、というのに似てる気がします。でもこれで人見知りもするし、人前では余り話さない方ですが、一旦口を開くと何かまずいことを言ってしまう、そんな感じです。皆さんの日本人を超える滑舌、語彙力、(日本的な)表現力には敬服します。

  • @kaisohou
    @kaisohou7 ай бұрын

    日本語はよく抑揚がないっていわれますね〜中国語は四声もあるから抑揚がつよいすね

  • @guti5691
    @guti569111 ай бұрын

    これ面白かった😊

  • @user-ts5jn7no5b
    @user-ts5jn7no5b11 ай бұрын

    日本のお笑いをちゃんと言語化(ボケ、ツッコミ、オチ、間)して説明出来たら結構革命が起こるかも。

  • @user-vw9gb4tx3c
    @user-vw9gb4tx3c29 күн бұрын

    やはり皆さんの話す内容は聞き入ってしまいます😊チャンネル登録して良かった♪ 中国の女性と仕事をしたことがありますが、ジェットコースターでの喩えがとても納得できました(笑) 他の動画もこれから少しずつ観てきます!

  • @kfuruoka2349
    @kfuruoka234911 ай бұрын

    すげー面白かった!!! もっと聞きたい(*^-^*) 週1くらいで聞きたい(^^)/ 外国語学科や、文学系ではないので、どんなことを勉強しているのかも考えたことがなく、新鮮でした。あと、あるある話も面白かったし、競い合う話も面白かった。細かな発音やイントネーションみたいのは、あまり重要視されないんですね。(理解できますが)  むいむいさん、こういう話題、好きですよ。私はかなり好き。 あと、内容に直結することではありませんが、今日のように盛り上がっている3人を見ていると、そこに加わりたくなります(笑) そこに混じって、4人で話したい( *´艸`)

  • @ooizumi01
    @ooizumi019 ай бұрын

    普通に日本の女子の会話のように楽しいですね。 特に、むいむいさんの話しているのを聞いていて、日本で生まれ育った方でないとは思えないほど、自然に聞こえました。 発音やイントネーションがあまりにも違和感がなかったのですが、 勉強するときに心がけていたことは有りましたか?

  • @shomwoys
    @shomwoys11 ай бұрын

    無声音はほんとに難しいだろうなぁ… 無声というより弱母音みたいな感じの発音もあるし リンキングに近い

  • @TM-wj3if
    @TM-wj3if10 ай бұрын

    3人とも日本語ネイティブやん!

  • @user-zq5mz5bj7v
    @user-zq5mz5bj7v11 ай бұрын

    生まれた時から当たり前の様に使って来た日本語、そんな日本人にとっては新鮮な話でした。 追伸 正しい日本語でコメントを書かないと、日本語に厳しいむいむいさんに間違いを指摘されそうで、コメントを書くとき緊張しますw

  • @mak4467
    @mak446711 ай бұрын

    鼻濁音、無声音、、、 クッション言葉みたいに解説ほしいです 海外に概念ない言葉って分からないんですよね 英語の発音授業でたまに聞きましたが、日本語にもあるんだあ って感想です いつも楽しい動画をありがとうございます!

  • @user-kc8qs8db1g
    @user-kc8qs8db1g7 ай бұрын

    オチを教えて欲しかったって面白いな いまは関東もテレビや漫画の影響で関西化していっててツッコミが当たり前になってきたから、オチのある話しも当たり前になっていくかもね

  • @HD-ux5lg
    @HD-ux5lg10 ай бұрын

    クッション言葉の授業あったら便利そう

  • @leonkasper97
    @leonkasper9711 ай бұрын

    日本人で鼻濁音を発音している人はたったの2割だそうです。西日本は基本誰も使わず、東京でも2割の人が使うだけ、東北だと6割の人が使うようです。

  • @leonkasper97

    @leonkasper97

    11 ай бұрын

    @@daisuke5755 関東在住ですけど、対抗心って何を勘違いされてるんでしょうか?関東人の2割しか発音しないものを関東のスタンダードと仰るのでしょうか。

  • @ruffy0913
    @ruffy0913Ай бұрын

    マジで日本語上手いね。ネイティブだよw

  • @user-on1ig6qg5q
    @user-on1ig6qg5q11 ай бұрын

    面白い話に落ちがないと楽しくないのは日本全国同じだよ 世界でもそうだと思うけど

  • @1976-now
    @1976-now8 ай бұрын

    平和だなぁ😊

  • @user-zs8gx5vk7d
    @user-zs8gx5vk7d11 ай бұрын

    大学で学んでN2に合格は優秀です✨ もっと、続きが聞きたいです😊

  • @acek8510
    @acek851011 ай бұрын

    日本人でありながら、無声音は、ググって「ああ、そういえば」レベル。鼻濁音に至っては、私の生まれ育った西日本では既に廃れたらしく、調べても全くピンと来ない始末。お恥ずかしい///

  • @blackhowling782
    @blackhowling78211 ай бұрын

    日本人は日本語を体系立てて習って無いから、無声音は「ん?」だし、鼻濁音はアナウンサーとか喋りを仕事としてる人が知ってる事くらいの知識しかない。

  • @saburoh2
    @saburoh211 ай бұрын

    無声音❓そういえば 昔習いましたね。声帯を震わせないで発音する音でしたっけ。静かにしてという意味で言う「シー」とか喉仏に手を当てて発音してくださいとか先生に言われたことを思い出しました。

  • @Leon-jj7cw
    @Leon-jj7cw11 ай бұрын

    面白かった

  • @user-bm1im4ik8m
    @user-bm1im4ik8m11 ай бұрын

    日本語の無声音と鼻濁音がわかりません😂

  • @user-co4vt8io8k
    @user-co4vt8io8k11 ай бұрын

    中国訛りがないから、ほんとにすごい👍

  • @user-ul4tt7ht9j
    @user-ul4tt7ht9j11 ай бұрын

    楽しい内容ですね

  • @user-qg4ib8ke9k
    @user-qg4ib8ke9k10 ай бұрын

    漫才のオチ面白かったです。 アニメの次は、喋くり漫才かもしれませんね。

  • @user-fy3fc4lr3m
    @user-fy3fc4lr3m11 ай бұрын

    クッション言葉と言う分類は私にとって新しい出会いです。楽しいですね。

  • @yuudaiyamaramu2493
    @yuudaiyamaramu24939 ай бұрын

    淡々と喋る日本語よりジェットコースターみたいなのとか抑揚ある喋り方可愛らしいよね。

  • @matmtd

    @matmtd

    7 ай бұрын

    ずっと聞いてたらうるさくなってくるぞ

  • @guyatoneo

    @guyatoneo

    4 ай бұрын

    正にアニメの喋り方がジェットコースターなイメージ

  • @user-gm5ye4co5c
    @user-gm5ye4co5c11 ай бұрын

    なるほど、本題に入る前の「クッション言葉」は確かに日本人の生活の中では大切ですね。日本人同士でも「クッション言葉」を使えないと社会人としては苦労しますね。考えてみると、日本の学校でも教えませんね。日本人の大学生達も就職試験を受ける段階で、初めて色々知識を仕入れてはトンチンカンな対応をしています。時候の挨拶や本題に入る前の言い回し等は、嘗て朝廷や武家社会の中で習慣として使っていたものが地主や商家、庶民にまで広がり、現在も残っているのだと思います。明治時代までは日本の行政における正式文書は漢文でしたから、実は中国文化の影響も多く受けているのでは?ただ、「クッション言葉」は単に上下関係を前提にだけ使うのでは無く、現在では相手を気遣う事が一番の目的になっていると思います。道でいきなり「駅はどこ?」と聞かれるよりは、「おそれいります、駅までの道を教えていただけますか?」の方が相手を尊重していますよね。欧米の人達はそんな日本の文化を分かりにくい、面倒だと言ったりしますが、ヨーロッパの貴族や上流階級を舞台にした映画やテレビドラマを観ると、それぞれの階級に応じたしきたりの挨拶や言い回しをしていますね。また、アメリカの映画やドラマですら直接的な言い方をしない場面は沢山あります。恋の告白をしたりデートに誘ったのに伝わらないなどのシーンはよく見かけます。多分、どの国にも歴史がありますから、自分達が気づかないだけで多かれ少なかれ「クッション言葉」が存在して使っていらっしゃると思います。

  • @ikazquez1327
    @ikazquez132711 ай бұрын

    すみません。日本人ですが、鼻濁音できません。内容は高度でしたが、面白かったです。

  • @user-el7xh7pp1y
    @user-el7xh7pp1y5 ай бұрын

    日本語能力試験N1,2!? はかなりレベル高いです。日本人でもたまに?となるくらい

  • @sugizo2007
    @sugizo200711 ай бұрын

    日本には海釣り公園がたくさんあります。もし東京だと新木場駅からバスで行ける、若洲海釣り公園で釣り体験してみてください。手ぶらで行って釣り用具がレンタルできます。今の時期はコノシロやイワシ、アジ、などが釣れますよ。最近は女性が多いです。3人で体験してみてください。

  • @sanamiyoshiha
    @sanamiyoshihaАй бұрын

    確かに歌舞伎より漫才の方が現代日本語を学ぶのに適してると思う

  • @user-yh2lv2wg5m
    @user-yh2lv2wg5m11 ай бұрын

    確かに漫才は勉強になるかもね。古いけどダウンタウンの漫才なんかはテンポもゆっくりだけど笑いのセンスはザ・日本だから良いかも。

  • @SuperShunshunshun
    @SuperShunshunshun5 ай бұрын

    今、台湾で中国語を学んでるんですが、授業で、自分たちで短いストーリーを作って話す時、オチを考えて話そうとする僕はみなさんと似ているようです笑

  • @Miyamoto-Hajime
    @Miyamoto-Hajime8 ай бұрын

    イントネーションの昇降は、確かに中国語のイメージそのもの! 「クッション言葉」って言葉、初めて聞きました!w 要は、婉曲+敬語みたいなこと?w 無声音って何だっけ? 知らないけど、日本語喋れますw 方言まで学習したら、混乱してしまうかも?

  • @user-cw8og3xx8z
    @user-cw8og3xx8z2 ай бұрын

    日本人としては、初めて聞いた内容で新鮮な感じがしてなる程と納得しました。ねんねんさんが話しとクッション言葉なんかは、日本人の若者 も社会人にならないと使わないし、使えない人が多いですね。歌舞伎は 日本人でもごく一部しか、実際に生で見ることはないです。漫才の方が はるかに大衆化してますね。

  • @user-me9ng9rv5j
    @user-me9ng9rv5j11 ай бұрын

    心配するな!関西人でもオチが分からん奴いるから。生まれて半年後から三十年以上関西に住んでるけど、全くオチの概念が分からん。

  • @straydad
    @straydad5 ай бұрын

    日本語学校の先生の出身を確認した方が良い。 首都圏出身じゃないと、お国訛り(方言)イントネーションが出て、妙な場合がある。 また文法的には正しいが、書き言葉のような会話だったりする。 正しい日本語!を強調しすぎる先生の場合、何か自分の日本語にコンプレックスのある人が多い。

  • @user-mf8bm9iw7i
    @user-mf8bm9iw7i11 ай бұрын

    Pooちゃんのチャンネルから梅梅さんを知り、チャンネル登録しました。下手な日本人よりも日本語の言葉の意味を知ってるし、会話はネイティブ並みなので、びっくりです。

  • @user-uo3ji4hy5w

    @user-uo3ji4hy5w

    11 ай бұрын

    ムイムイちゃんは聞き役に徹してるが探究心は凄いですよ。ラジオ出演やナレーションだけの動画もあります。語彙、諺、etc他の動画も見てみてください。

  • @user-hj8vx6ez2h
    @user-hj8vx6ez2h11 ай бұрын

    三人のレベルが高過ぎるから、ついていくのに必死😅 無声音て何のことか分からないし😭 母国語の話を理解出来ていない虚しさったらもう。 今日で日本人辞めます😂

  • @yoshitakaNAMnakajima
    @yoshitakaNAMnakajima8 ай бұрын

    三人ともカワイイ

  • @user-lz2fp5ot7h
    @user-lz2fp5ot7hАй бұрын

    日本語をどう学んでいるかが少しわかりました。 普段当たり前に使っている日本語が、海外の人から見たらどういう風に見えているのかが気になりました。 オチとか関西の話は同じ日本人でも他の地域は違うので考えたりすることがあります

  • @hiro-ui3mo
    @hiro-ui3mo7 ай бұрын

    年年さんの指摘、正しいと思うのです。 というのも、自分の地方だけで通じる方言から、標準語に変換すると、丁寧語、尊敬語、謙譲語を始め、クッション言葉っていうか、相手に直接の不快感与えない様に話をするには、かなり苦労して行くからです。

  • @actaeonrttm
    @actaeonrttm9 ай бұрын

    毎回興味深い話をありがとうございます。無声音?鼻濁音?

  • @user-iv9pl7ne9k
    @user-iv9pl7ne9k11 ай бұрын

    いちこめ、相変わらず流暢で視点が面白い

  • @misikarita2772
    @misikarita277211 ай бұрын

    元気になる🎉

  • @user-ns1pv9nl3i
    @user-ns1pv9nl3i6 ай бұрын

    日本の4年制大学出身者ですが、私が師事した老師が日本語の免許を取得された方で、一時将来の仕事として日本語教師を考えたことがあります。(私は挫折しましたが・・・) そこでの教授方法はやはり実用的な会話ができるように教える、ってのが基本で、日本の文化とか歴史を感じることはないのが現状ですね。

  • @user-ee1pb9cw3u
    @user-ee1pb9cw3u11 ай бұрын

    アンジャッシュのコントみたいな同音異句とか大切かもw知らんけど。

  • @user-tf3gg9rs3r
    @user-tf3gg9rs3r2 ай бұрын

    関西では起承転落が基本ですからね。 オチがつかないと(ココロが)落ち着かない。

Келесі