水田稲作の伝播ルートと鉄器の歴史■農学や考古学で日本の源流を探る

Ойын-сауық

こんにちは、むらくも歴史チャンネルです
水田稲作が日本に伝播したのはどこからでしょうか。
まず、水田稲作(水稲稲作)の起源はどこかというと、いまのところ中国長江流域であるというのが定説になっています。
それを前提に、日本にはどうやって伝播したかを考えてみましょう。
現在の通説には下記の2ルートがあります。
朝鮮半島から日本に伝播した
中国大陸から日本に伝播した
河姆渡文化(河姆渡遺跡)
中国浙江省の河姆渡遺跡から水稲の籾が大量に発掘されており、最古級の水稲稲作と推定されています。
この遺跡は、紀元前4500年頃の時期に該当します。
更に遡って、紀元前7500~5000年頃の時代の稲作の遺跡が、彭頭山遺跡から見つかっています。
一方、日本では朝寝鼻貝塚からプラントオパールが発見されていますが、水稲稲作の証拠はなく、紀元前1000年の菜畑遺跡から見つかった水田稲作跡が最古です。
朝鮮半島での水田稲作の痕跡は日本列島より前の遺跡では見つかっていません。
これらの遺跡から、中国長江流域が稲作の起源だと推定されます。
水田稲作の年表
稲作は、朝鮮半島を経由せずに日本に伝来した【私見】
結論から言うと、中国から直接伝播したというのが最新の学説のようです。
在来品種の水稲(温帯ジャポニカ)の遺伝子RM1を調べると、面白いことがわかります。
RM1遺伝子の分布
佐藤洋一郎氏レポートより引用
RM1遺伝子には8種類の系列があります。
中国では8種類すべてあります。b遺伝子が多く見つかります。
朝鮮半島では、b遺伝子のみ見つかりません。
日本ではa・b・cのみ見つかっています。b遺伝子が多く見つかります。
面白いのは、b遺伝子が朝鮮半島では見つからないということです。
しかし、中国と日本には高い割合で分布しています。
中国大陸から直接日本へ到達する交易などの流れがあり、b遺伝子を持つ水稲が中国から直接伝播したものなのでしょう。
a遺伝子は中国では高い割合では存在していませんが、朝鮮と日本にも存在しています。
a遺伝子は朝鮮半島を経てきたか日本から朝鮮半島南部に伝播したものと推測されます。
【目次】
00:00 スタート
01:43 水田稲作の年表
03:04 水田稲作の伝播
04:16 大阪平野の水田稲作
05:59 水田稲作が東北地方へ広がる
07:02 続縄文文化
08:28 鉄器の歴史:鉄鉱石と砂鉄
09:34 鉄器時代の始まり
10:46 朝鮮半島南部の弥生土器と鉄
13:23 鉄で栄えた出雲
14:54 まとめ
1. 河姆渡文化(河姆渡遺跡)
2. 水田稲作の年表
3. RM1遺伝子の分布
4. 水田稲作の伝播
5. 大阪平野の水田稲作
6. 水田稲作が東北地方へ広がる
7. 続縄文文化
8. 貝塚後期文化
9. 日本列島最古の鉄
10. 鉄器の歴史:鉄鉱石と砂鉄
11. 鉄器時代の始まり
12. 朝鮮半島南部の弥生土器と鉄
13. 鉄で栄えた出雲
14. たたら製鉄
15. まとめ
日本古代史の謎を紐解き、すこしでも本来の日本建国の姿を再現できればと思い、ご紹介させていただきました
このチャンネルでは、独自の視点から見た歴史について発信しています
この動画は下記の音声読み上げソフト、画像、動画、音楽を使用しています。
・Wikipedia
・Adobe stock
・illust AC
・KZread オーディオライブラリ
・VOICEPEAK
【参考書籍】
・『日本書紀上下』宇治谷孟 著 講談社学術文庫
・『古事記上中下』次田真幸 著 講談社学術文庫
・『記紀以前の資料による古代日本正史』原田常治 著
・『日本書紀と神社が語る天皇誕生史』崎元正教 著
・『弥生時代の歴史』 藤尾慎一郎 著 講談社現代新書
・『弥生時代はどう変わるか』 広瀬和雄編 学生社
・『古代日本人と朝鮮半島』 関裕二 著 PHP文庫
・『稲の日本史』 佐藤洋一郎 著 角川選書
・『日韓がタブーにする半島の歴史』 室谷克実 著 新潮新書
・『地形からみた歴史』 日下雅義 著 講談社学術文庫
・『朝鮮古代遺跡の遍歴』 小泉顕夫 著 六興出版
#水田稲作 #日本史 #歴史チャンネル #鉄器 #たたら製鉄 #スサノオ #河姆渡文化 #出雲 #弥生時代

Пікірлер: 6

  • @user-qq2ij4ue4c
    @user-qq2ij4ue4cАй бұрын

    長江流域からの米の伝播と鉄の話するなら、燕の鉄もだけど長江南部での湖沼鉄利用の話に触れても面白かったかも……

  • @kumao01nigi

    @kumao01nigi

    Ай бұрын

    中国関連はもっと勉強します!ご指摘ありがとうございます。

Келесі