【神回】ドイツ本国では車の印象が日本と違いすぎた!!…【外国人インタビュー】

今回は、レナの両親にドイツ御三家であるBMW /AUDI/BENZの印象を聞いてみました!
まさかの日本人が持つイメージとは全然違う!?。。。ぜひご覧ください!
【チャンネル登録】よろしくお願いします!
► / @ltvlogchannel
【LT VLOGのInstagram】
► / lt_vlog
BitStar所属
▼ファンレター等の宛先はこちら
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3 
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
LTブログ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/2TEtshb
▼お仕事のご依頼はこちらにお願いいたします。
bitstar.tokyo/contacts/@LTVLO...
お問い合わせルール:bit.ly/2GZo5Xh
#国際カップル #海外の反応 #ドイツ #国際夫婦 #世界一周
******** ******** ******** ******** ********
【LT VLOG 再生リスト】
*【世界一周】全178話
► • 【世界一周】全178話
*【LTシーズン2】日本編
► • 【LTシーズン2】日本編
******** ******** ******** ******** ********
【LT VLOG 人気動画】
*【外国人妻の反応】日産GTRでフル加速してみた!国産スポーツカーの実力が桁違いだった・・・
► • 【外国人妻の反応】日産GTRでフル加速してみ...
*【閲覧注意】カンボジアの処刑場「キリングフィールド」実際に300万人を虐殺した真相とは!? 【ユーラシア大陸横断 #07】
► • 【閲覧注意】カンボジアの処刑場「キリングフィ...
*カップヌードルを人生で初めて食べた【ドイツ人の反応】
► • カップヌードルを人生で初めて食べた【ドイツ人...

Пікірлер: 687

  • @user-zh4nx7ub7w
    @user-zh4nx7ub7w3 ай бұрын

    大事なのは、自分が買える車 素晴らしいお父様です😊

  • @user-uk3mp7mf7u

    @user-uk3mp7mf7u

    2 ай бұрын

    @kevinegal8586 「 ドイツ自動車はいかにしてエンジニアリングの魂を失い、その伝統に嘘をついたか」   ドイツ人として私はホンダしか運転したことがありません。なぜなら、ホンダはドイツの自動車メーカーほど騙さないからです(特に信頼性の悪さとひどいサービスコスト)。今、私はテスラに乗り換えています...そして正直に言うと、ドイツ製の車は決して買わないと思っていました。

  • @user-om4ls4jz8p
    @user-om4ls4jz8p3 ай бұрын

    やっぱりドイツの方って、車好きですよね。 昔、高齢の物静かなドイツ人教授が、話の流れで車の話題になった時、まるで少年の様に目を輝かせて、黒板に板書までして熱く語ってたのを思い出しました。 奥様や娘さんも詳しくて、凄いと思います。 ドイツでは車好きは、男性に限ったことではないんだなぁ、って思いました。

  • @KarlBehlendorf

    @KarlBehlendorf

    2 ай бұрын

    @@WhynotBMG0003そう言う事はわざわざ言わないのがマナーだぞ

  • @cookpiggy1842
    @cookpiggy18423 ай бұрын

    堅実なドイツ人らしいクルマ遍歴だと思います。安く故障せず長く乗れる。それが正しいと思います。 乗り味やスピードや形状はクルマを趣味に持つ人がこだわることで、大半の人はお父さんと同じです。

  • @takakenlabo6948
    @takakenlabo69483 ай бұрын

    お父さん、金銭感覚が素晴らしい❤🎉 身の丈に合ったクルマを安く維持することが大切❤ ホントにコレよなー

  • @user-gj1fg5qo3j

    @user-gj1fg5qo3j

    3 ай бұрын

    日本人は見栄をはりすぎですよ

  • @hastamanana8696

    @hastamanana8696

    3 ай бұрын

    @@user-gj1fg5qo3j逆でしょ。見栄を張らない 日本人が多いからこそ日本は軽四だらけなのだから。大家族だったり仕事や趣味の都合でどうしても必要な場合を除いて、日本の道路で軽四以上の性能は不要。外国では一番小さい車がリッタカーで、それ以上の大きな車だらけ。

  • @pan3737

    @pan3737

    Ай бұрын

    @@hastamanana8696さん軽自動車はエンジンの排気量が660しかないからおもてたより燃費良くあるないだよねだから今は1200のコンパクトカーに乗ってます走行安定性が断然違うし燃費も良いしね

  • @user-uc7bn4ve5s
    @user-uc7bn4ve5s3 ай бұрын

    お父さんの車歴を見るとお買い得な車のファンのようです。そして長く大事に乗るという堅実さがうかがえます。レナ社長の車選びとは違いますね。

  • @user-em9sb2ls7z
    @user-em9sb2ls7z3 ай бұрын

    パパさんの感想ってなんだか説得力ある🥰

  • @drittastrada7244
    @drittastrada72443 ай бұрын

    日本でのドイツ車の印象は、長らく輸入代理店をやってきたヤナセの貢献が大きい。 高価な輸入車だからこそ、自前のPDIセンターでみっちり検品して、必要があれば鈑金塗装までやって綺麗に仕上げてから販売していたから。天下のメルセデスでも、そこまで仕上げないと売り物にできないクオリティらしい。

  • @user-ou3ql8dx7j

    @user-ou3ql8dx7j

    3 ай бұрын

    バブー時浮かれ気分で行ったヨーロッパでEが小汚くタクシーで使われてた ヤナセが 徳大寺が 作ったのはブランドの虚構 だった 今もそうだけどね いい会社よ ヤナセ(アンチです)

  • @user-ot7ft7ek1d

    @user-ot7ft7ek1d

    3 ай бұрын

    ヤナセ、、昔アウディ父親が乗ってましたが、、ウォッシャー液補充工賃が2000円、請求書見てびっくりした。

  • @mwata8642

    @mwata8642

    2 ай бұрын

    ようやくドイツ人も気が付き始めたのかなあ ~~~!!! でも結構トラブル多そうだぜ !!! 約15年以上前から「Made in China」製のドイツ車が増えていたぞ !!! 東ドイツ出身のメルケルの置き土産、ノルドストリーム・自然エネルギー・EVなど馬鹿丸出し !!!

  • @user-xl3jx2qt1m

    @user-xl3jx2qt1m

    2 ай бұрын

    でも世界中の国家元首や金持ちがこぞってベンツ乗ってたわけだし それなりのクオリティは有ったと思う。 まさかヤナセが海外まで自社で仕上げたベンツを売り込みに行ってたわけじゃあるまいし。 ジャニスジョップリンも「ベンツが欲しい」って曲の中で「ポルシェに乗ってる友達を見返してやりたい」 って歌ってた

  • @mwata8642

    @mwata8642

    2 ай бұрын

    @@user-xl3jx2qt1m ポルシェは47‣朝鮮のバッテリーを使ったいたぞ !!! 走る棺桶だぞ、運搬船の振動で発火するような車だぞ、排ガス問題もわすれるなよ !!!

  • @user-rd3yl9ky8j
    @user-rd3yl9ky8j3 ай бұрын

    お父さんの車選びの基本が、①値段が手頃 ②故障しないか、しても安く直せることと言うのは、 堅実なドイツ人のイメージそのものですね。お母さんのフォローも抜群で、素晴らしいご夫婦だと 思いました。レナさんもタカさんと、そんな夫婦を目指されるのかなぁ、、、

  • @yaina5528

    @yaina5528

    3 ай бұрын

    そのトータル含めて やっぱり韓国のヒョンデがおススメだろう 値段も安く 10年乗れて 安く治せる やっぱり時代は韓国車 俺も韓国車 愛用して10年 日本車さようなら^^

  • @user-rd3yl9ky8j

    @user-rd3yl9ky8j

    3 ай бұрын

    ​@@yaina5528 ヒョンデ車のエンジンは、今もフォルクスワーゲンから入れているのかなぁ。安心材料にはなると思うけど…😂

  • @jackspada9771

    @jackspada9771

    3 ай бұрын

    HYUNDAI買ったら直ぐにあちこち壊れました、シートベルトアンカーも止まらない、ステアリングチルトも止めても直ぐに落ちる、パワーシートのスイッチが接触不良で捻りながら、本革シートの表面が半年で削れました。

  • @atsuko1891

    @atsuko1891

    3 ай бұрын

    日本ではヒュンダイなんか売れませんね(笑)乗っているのは在日の人ぐらいです

  • @user-yi2gp8wr2s
    @user-yi2gp8wr2s3 ай бұрын

    投稿ありがとうございます☺ ドイツでの車ブランドイメージ、初めて知ることが多く、とても勉強になりました🚗

  • @landhugel5946
    @landhugel594624 күн бұрын

    お父さんは自由に話し、お母さんは空気読みながら話してる感じがする そういうのは日本と一緒やな~って

  • @toma0000
    @toma00003 ай бұрын

    知ってるようで知らないドイツ人の感覚、おもしろかったです!主さんの日本語が日本人レベル!お母さん若い!

  • @panther1sdkfz171
    @panther1sdkfz1713 ай бұрын

    ご両親のドイツ語聞き取りやすくてよかったです。修理しやすさと維持のしやすさを重視するあたりドイツっぽいなと思いました。

  • @kenjikenji3760
    @kenjikenji37603 ай бұрын

    実に堅実ですな。素晴らしい。

  • @RIKU.11.02
    @RIKU.11.0220 күн бұрын

    素晴らしいご両親です。

  • @celica_2zz-ge
    @celica_2zz-ge3 ай бұрын

    オペルは良い車だった。 小学4年生の頃に母の姉妹がXK220型アストラに乗っていて、初めての左ハンドルと初めての外車というところでワクワクしてた。 乗り心地も良かった。

  • @user-tt9kf6yp4d
    @user-tt9kf6yp4dАй бұрын

    お父様すごく格好いいですね!穏やかで理性的で素敵です。お母様もレナさんの発言に合わせて配慮しながらお話されている優しさが感じられる動画でした。

  • @user-tz4pm8mf2p
    @user-tz4pm8mf2p3 ай бұрын

    親子で🚙車の話でココまで盛り上がれるなんて、 なんて良い👪家族なんだろう☺

  • @BMW328ci
    @BMW328ci2 ай бұрын

    素晴らしいお父様とお母様。😊車のブランドではなく実用を第一に選んでおられます。👍意外な選択で、びっくり😮しました。ありがとうございました。🤲

  • @user-ez5dl5ox9l
    @user-ez5dl5ox9l3 ай бұрын

    めちゃくちゃレアな車ばかりで面白い

  • @masa.t6898
    @masa.t68983 ай бұрын

    ドイツ車は乗り味や操作感がカチッとしている。そこが好きです。

  • @neo5982
    @neo5982Ай бұрын

    素敵なご両親 お母様のドイツ語の発音が好き

  • @user-zp8xs2dg3c
    @user-zp8xs2dg3c3 ай бұрын

    お父さんの言ってる安くて維持が安く済むのって良く分かります。若い時はそうじゃなかったけど。

  • @snobo
    @snobo3 ай бұрын

    おすすめに上がって拝見したけど最後まで見入ってしまいました🚗

  • @nio_mind
    @nio_mind3 ай бұрын

    とても賢明なご両親です👍🏻

  • @user-id8gg6mk1c
    @user-id8gg6mk1c6 күн бұрын

    ドイツから見た海外のドイツ車の選び方興味深いです レナさんの両親は車の選び方が成熟していると思います

  • @papiya2356
    @papiya23563 ай бұрын

    セアトやシュコダはいいクルマですが、販売台数から客観的に見てパパの趣味はマイノリティですね、面白い。

  • @user-gy4cz8ib2f
    @user-gy4cz8ib2f3 ай бұрын

    レナ社長のご両親とても素敵ですね~❤️本場ドイツ🇩🇪ではドイツの自動車メーカーがどのような印象なのかが分かって興味深かったです~👏とても勉強になりました~👏🙌🇯🇵🇩🇪🚘

  • @MEnglish404
    @MEnglish4043 ай бұрын

    ご両親の金銭感覚は素晴らしいですね。今車をかいかえるのでとても参考になりました。

  • @kobori2975
    @kobori2975Ай бұрын

    中々興味深い御意見で面白かったです😃

  • @user-hr7oo4kj8q
    @user-hr7oo4kj8q3 ай бұрын

    後輩の奥さんがドイツ人です 「日本車はドイツ車より優れてるのにベンツやBMW買うのが分からん」と言ってたのが印象的でした

  • @user-md3ox1uy5p

    @user-md3ox1uy5p

    3 ай бұрын

    経済性をとるか、走りをとるか?だ。 具体的にはブレーキなんかはBMWとトヨタを比べるとBMWは摩耗が激しい。 ただし、ブレーキ力はBMWのほうがよく効く。

  • @user-fv5cl4mz6k

    @user-fv5cl4mz6k

    3 ай бұрын

    それはね。。。。ブランド自慢できるから!!!!!金持ちって自慢出来るから!!! 以上(๑>◡

  • @user-md3ox1uy5p

    @user-md3ox1uy5p

    3 ай бұрын

    @@user-fv5cl4mz6k 日本の金持ちの手が届く高級車でスポーティなのはドイツ車かイタリア車になるからだ。 日本車はこのカテゴリが無いしブランドも確立できてない。 トヨタがスープラで頑張ってるが、日本国内ではトヨタだろ?になる。

  • @kikikirinji24

    @kikikirinji24

    3 ай бұрын

    内外装のデザインや質感は正直日本車はごく一部の車種を除いて欧州車に劣ると思います。 価値観は人それぞれですがデザイン無視してコスパ重視で「輸入車買うのは見栄だから!」とかゆう人の醜さには反吐が出てしまいます。

  • @user-mt1di9dc6r

    @user-mt1di9dc6r

    3 ай бұрын

    いや、走りの 動的質感 が全然違うじゃん。ドイツ車の方が走りは良いし、よく壊れるのは常に先進の機能装備を備えるからだよ。

  • @yusu6605
    @yusu6605Күн бұрын

    お父様の考え方が素晴らしい👍 自分が恥ずかしいね

  • @user-cy3bc7vt2l
    @user-cy3bc7vt2l3 ай бұрын

    憧れのベンツやポルシェには拘りが無かったんですね、TVで工場を魅せていたのを見た事が有りますが作っている人らは自分らが乗れる車じゃなかったみたいですでも丁寧に手作業で仕上げていました

  • @user-xl3jx2qt1m

    @user-xl3jx2qt1m

    2 ай бұрын

    それは椅子など調度品も同じです。階級社会が残ってるヨーロッパでは 職人がその椅子に座る事は一生ない。 日本だとクラウン作ってる工場に若い組立工がクラウンで出勤してくるなんてよくある事ですが

  • @erectro3593
    @erectro35933 ай бұрын

    堅実な自動車選びですね。 ヨーロッパだとかなり色んなメーカーの車が選べるでしょうね。

  • @user-albertlemon
    @user-albertlemon3 ай бұрын

    素晴らしいご両親ですね。 私はドイツが好きでクルマはドイツ車、ドイツ語を学んでいます。ドイツ人がクルマについてどう考えているのか参考になりました。

  • @PPK684
    @PPK6843 ай бұрын

    名機ワルサ―やルガーを生んだドイツ人らしさが素晴らしい。

  • @user-nm2dy2nv9p
    @user-nm2dy2nv9p21 күн бұрын

    意外ですね日本人はメルセデスが最高峰のブランドと思っていましたが、お父様は公平に冷静に判断してくれて、お母様は流行とかレクチャーが素晴らしいです😄

  • @gordenaden499
    @gordenaden4993 ай бұрын

    良識ある素晴らしいご両親ですね。

  • @user-bq4ss8ro5r
    @user-bq4ss8ro5r3 ай бұрын

    無料で給油できるというのは良い特典ですね😊!

  • @user-fx5uh5hs9j
    @user-fx5uh5hs9j2 ай бұрын

    動画を観ると、鉄壁にして高潔の個人主義を基に各々の個人がそれぞれに理論を展開し自分に相応しい合理的な結論と解を導き出すのがドイツ的合理主義で、このお父さんもそれです。  流行に従う選択はあまり採りませんし、ドイツ語で言うKopfmenschを信条に感情よりも理屈が人生の要です。 動画では車の話しをしてますが、このお父さんは車に興味も執着もないしぶっちゃけどうでも良い感じなのでしょう。 でも、ドイツ人なので情報収集は怠りませんし確固とした個人的見解は当然あるし理屈もある。 なので各車メーカーを個人的に分析し、お父さんなりに考えた最良解を理論的に導きだしてますね。 このお父さん、正にドイツ人にあるあるな感じですが、ご家族もおおらかだし訛りから見てバイエルンの方かな😊

  • @signpaper5795
    @signpaper57953 ай бұрын

    ドイツには素晴らしい車メーカーがあるのに、乗っているのがヒュンダイと聞いてコケたw

  • @user-tk9nb7mc9y

    @user-tk9nb7mc9y

    3 ай бұрын

    日本をライバル視してるドイツ人は多いからねぇ 一度気を許せば日本車で制圧されるのは時間の問題 EVは不具合だらけ&電気代高すぎで乗れなくてそれどころか家計にも直撃 残った予算で手が届くのがヒュンダイ…という

  • @user-mu4nj8rp1q

    @user-mu4nj8rp1q

    3 ай бұрын

    エンジンや電装系が弱すぎる、新車ばかり乗り換えるならドイツ車もアリだか長く乗るとなると厳しい

  • @user-fi1rh4rk3z

    @user-fi1rh4rk3z

    3 ай бұрын

    @@chride-ot1dp無知で草

  • @t.hashiba777

    @t.hashiba777

    3 ай бұрын

    🤣🤣🤣🤣

  • @user-pj1lw2qe1w

    @user-pj1lw2qe1w

    3 ай бұрын

    現行型のスープラは中身が実質BMWだから維持費がクソ高いとか聞きますな

  • @user-zz5wm2gi5i
    @user-zz5wm2gi5i3 ай бұрын

    ご両親を日本に案内したいですね。

  • @yoshisato5561
    @yoshisato55613 ай бұрын

    はーい レナ社長 テレビNHK BSに出演してましたね 今日突然レナ社長がTVに映し出され「あれ レナさんだ」叫んじゃったよ おめでとう㊗️

  • @taka2253
    @taka22533 ай бұрын

    "ブランドモンスター"ですか、良い言葉を聞きました、これから使わせて貰います。 ドイツにもそんな人達がいるのですね。 昔から日本人は海外ブランドに弱く、車やファッションなど、信仰にも近いファッションモンスター達がいます。 信仰に近いからか、他者を認めずマウント取りたがるので困った人達です。

  • @syunzousuganuma946
    @syunzousuganuma9463 ай бұрын

    レナ社長 先日NHKBSに出てましたね。清州で、思い出して久しぶりにチヤンネルに  戻ってきました。

  • @ocean-hq7nv
    @ocean-hq7nv3 ай бұрын

    最近のアウディのデザイン好きです。A3やQ3に乗ってみたい

  • @complement27
    @complement273 ай бұрын

    音だけ聞いていたら、日本人だと思いました。 大変きれいな日本語ですね。 私はメルセデスのX156に乗っています。 大変使いやすい車です。 動力性能、ハンドリング、制動力、安全装置、雪道の走破性、6年間無故障の品質、高速での安定性、長距離での疲労間の出にくさ、 どれをとっても素晴らしい車です。

  • @user-co2uu3fq3q
    @user-co2uu3fq3q3 ай бұрын

    これまで5、6台所有して来たけど、トヨタのシエンタが好きすぎて乗りやすくて、次も違う色で同じ車種買おうと思ってる。故障がなく、長く使えて、ライフスタイルに合ったものが1番だなぁ。質実剛健、堅実な車🚙を作ってくれる会社様に感謝。

  • @user-jd2pi5ph5j

    @user-jd2pi5ph5j

    2 ай бұрын

    この時期のトヨタ車は本当に壊れないですね。私もポルテで18万㌔、ラクティスで14万㌔進行形です。スライドドアを次は考えていて、シエンタを気にしてました。中古部品もあり、リーズナブルで修理できますね!!!

  • @user-ib7sp5bf8q

    @user-ib7sp5bf8q

    2 ай бұрын

    少なくとも今の国産車はTOYOTA車に限らず、それくらいの走行距離は故障もなくほぼ問題なく乗れます。

  • @panneltake3984
    @panneltake39845 күн бұрын

    先入観無しで自分が良いと思うものを乗る 日本人が苦手なところで、さすがドイツのお父さんだと 思いました。 堅実!!😊

  • @bandsalat8995
    @bandsalat89953 ай бұрын

    今の韓国車の位置づけは、20年前の日本車のと同じですね。興味深いです。アウディは確かに、ちょっと前までは営業マンの定番でした。私が勤めている会社でも、10年前は営業マンの多くはアウディ乗っていましたが、いまは殆どコスパの良いSKODAかVWです。

  • @shinichisasaki7457
    @shinichisasaki7457Ай бұрын

    良い両親

  • @09umeo
    @09umeoАй бұрын

    今でも憧れの獨製

  • @user-pq2zj7ok9l
    @user-pq2zj7ok9l3 ай бұрын

    何時もと違ってパパさんもママさんも車にこだわりも無く辛口コメントも無かったですね笑

  • @kaz_7189
    @kaz_71893 ай бұрын

    数ある自動車メーカーの中でも、アウディは先進技術をいち早く取り入れているのが魅力的ですよね。

  • @hades5798
    @hades57983 ай бұрын

    ワシが小さい時にダイハツに社会見学で行ったな〜。その当時はダイハツ車が有名だった。 子供だった時、唯一知ってた車名はクラウン、タクシーで使われていたから。

  • @user-wy4qt3pz5b
    @user-wy4qt3pz5b3 ай бұрын

    海外でも維持費が安くて購入しやすい値段故障しなくて長く乗れる車選びをしてるだなと参考になるご意見でした😊

  • @akiller4536
    @akiller45363 ай бұрын

    そんなことよりも髪型がすっごい素敵。

  • @user-fp1bk8qz1x
    @user-fp1bk8qz1x3 ай бұрын

    やはり日本のディーラーが良いですね

  • @user-if1zc1qf3q
    @user-if1zc1qf3q7 күн бұрын

    以外にお母様が詳しくてびっくり お父様も車が好きなんですね

  • @kenji2130
    @kenji2130Ай бұрын

    お父さんは合理的で堅実です。

  • @chocolatwhite3749
    @chocolatwhite37493 ай бұрын

    お父様は良い感じの方ですね

  • @winnische36

    @winnische36

    3 ай бұрын

    danke für das Kompliment

  • @akitaka9714
    @akitaka97143 ай бұрын

    本場の「メルセデス」の発音が聞けたぞ。

  • @syunzousuganuma946
    @syunzousuganuma9463 ай бұрын

    ヒュンダイのエンジンは三菱京都で製造して出荷してたよ

  • @melodywanwan1989
    @melodywanwan1989Ай бұрын

    ドイツにあるドイツの会社で働いてたけど、うちのグループ10人弱でBMWに乗ってたのは私一人。ミュンヘンであるにもかかわらず。巨大グローバル企業だったから、経済的問題でドイツ車が買えないわけではないのに。 でもやっぱりBMWやAudiはいいよ。日本車とは明らかに違う。ただし140km/h以上ではね。200km/h以上ならドイツ車以外に選択肢ない。 ただ、みんなあまりスピード出さなくなったから、そういう車でなくてもよくなったというのもあると思う。お父さんが言ってるように、ほんとにAudiは煽ってくるやつが多い。また、Mercedes はおじいちゃんの車というのもその通り。

  • @user-qw8gq4yk3u
    @user-qw8gq4yk3u3 ай бұрын

    自分の両親も1954製のビートルに乗ってます。パワー不足、ツードアで狭い、クラッチは思い、ガソリン臭い、見切りが悪いとか欠点はありましたが、とても愛着があり、最後には車検切れの状態のビートルが5台も納屋に押し込まれてました。簡単に修理できるので、これからも乗り続けるみたいです😊

  • @user-ie8bb9iq3h
    @user-ie8bb9iq3h3 ай бұрын

    フォルクスワーゲンのゴルフヴァリアントに乗りたいですね

  • @makoto2026
    @makoto2026Ай бұрын

    パパさんとママさんの車に対する考え方に、とても共感します。 素晴らしいご両親ですね😉✨

  • @askss7919
    @askss79193 ай бұрын

    車もバイクもドイツ車乗っていたが、日本車は最強だった。 ドイツ車はくだらん不具合ばっかりで、何故まともに作れないのか呆れる…なんか色々安全がどうたら、性能がどうとかドイツ車好きはいうけど、自分的には車は道具でもあり、故障すればただのゴミだよ ちなみにバイクはまだBMWだけど、まあ〜国産原チャ以下の品質だ、趣味性が強いので乗って楽しいから許すけど

  • @user-or1oz2qj7u

    @user-or1oz2qj7u

    3 ай бұрын

    ほんまそれ。 車としては一流かもしれんが、工業製品としては三流以下だよ。 ドイツ車信者は絶対認めないけど。

  • @askss7919

    @askss7919

    3 ай бұрын

    @@user-or1oz2qj7u 本当に宗教じみてる、今お世話になっているディーラーは店の人全員がBMWは世界最高のバイクだと信じきっている話方で少しキモいw

  • @user-darjb9mr372

    @user-darjb9mr372

    3 ай бұрын

    所ジョージの名言に日本製バイクで山の頂上まで走って一休みした時、独りで来たって感じるけどハーレーやらドカで行くとコイツと一緒に来たって感じるそうです。 あ、独関係なかった。

  • @musyoku0412
    @musyoku04123 ай бұрын

    親父マニアックすぎるだろw

  • @user-us3rp8xq7o
    @user-us3rp8xq7o3 ай бұрын

    ブランドモンスター初めて聞きました。 自分が気に入った車、家族に役に立つ車に乗るべきですね😀

  • @yuusama5203
    @yuusama5203Ай бұрын

    オペル・ザフィーラはスバルでもOEMで売ってましたね。

  • @user-xd6fu3en6w
    @user-xd6fu3en6w3 ай бұрын

    面白かった

  • @user-yn9lk4qv8o
    @user-yn9lk4qv8o3 ай бұрын

    ドイツでヒュンダイを! 絶対に無いと思ってた。

  • @user-de4cd8zi9q
    @user-de4cd8zi9q3 ай бұрын

    お母さん美人〜❤ 仕事で工作機械を作っていますが、ヨーロッパは本当すごいなって思う。 なんかわからんけど、ウチの会社の社員はドイツ車を乗る人が多いです。 自分はドイツにいつも興味を持ってて、ハマっています。 工作機械、工具、蜂蜜、ビール…

  • @kenny02kenny
    @kenny02kenny3 ай бұрын

    なるほど、参考になります ありがとうございます。

  • @maplefreak64
    @maplefreak643 ай бұрын

    両親が車に対して質素倹約であることは、無駄な支出をしないお手本(教育)であり素晴らしいです。 私の父親は免許取得してから死ぬまで車はホンダアコードだけを乗り継ぐ人でした。

  • @barilla100g
    @barilla100g3 ай бұрын

    オペル・ザフィーラは僕も乗ってました!全く故障無しで25万kmになるまで所有してましたよ😊

  • @nobu3247

    @nobu3247

    3 ай бұрын

    日本だとスバルのトラヴィックとして販売してましたね。代車で借りたことがありましたが、当時乗ってたインプレッサWRXよりもとてもミニバンとは思えない乗り味を気に入ってました。

  • @user-ou3ql8dx7j

    @user-ou3ql8dx7j

    3 ай бұрын

    GMは偉大 だわ

  • @benitora316
    @benitora316Ай бұрын

    こういった日本車の話の動画を撮るとき、各社のパンフレットを持っていったら良かったですね。それを見ながらあーでもないこーでもないって話をするのも面白かったかもしれませんね。

  • @ordinarydriver
    @ordinarydriver2 ай бұрын

    ドイツは道路交通法も素晴らしくて 特に灯火類の扱いがきちんと規制されているのが日本も見習ってほしいですね。 晴天時にフォグランプをつけていると眩しいので厳しく規制されていたり 駐車時のハザードランプの扱いも規制がありパーキングランプが運用されていたり 車づくりだけでなく道路環境もまだまだ見習うところは多いと思います。

  • @user-qi5rw8kn7b
    @user-qi5rw8kn7b3 ай бұрын

    海外の人たちは、本当にHONDAとヒュンダイの名称はよく間違えてますね。 ヒュンダイもそこを狙ってたのは確かで、ロゴもHONDAと似たものに変えてる。 広告や展示も富士山なんかを背景に使ってたからね。 設計も日本メーカーから引抜いた人使ってたよ。 車に限らず色んな業界でも日本の企業から引抜いた人や退職した人を使ってたな。 私も3〜4倍の給料を提示され誘われた事が有ったけどお断りしたが。 会社に不満持ってた頃だった。 後で不満持ってたのを知ってた事に驚かされたのを覚えてる。 研究部署や技術系で他に誘われた人に聴いたら、私と同じ様な時に声を掛けられたと言ってたな。 人使いが荒く、成果が出なかったら辞めざるをえない状況に追い込まれ、大方が引抜かれてから2〜4年で辞めてたみたいに聞いてる。

  • @user-ec9ek5pv2k

    @user-ec9ek5pv2k

    3 ай бұрын

    某液晶テレビで有名だった会社にも、週末、韓国に通って技術を売った社員が何人かいました。 韓国に行ったきり、銀行口座に大金を残して謎の失踪をした社員も居ましたよ。

  • @user-mt1di9dc6r

    @user-mt1di9dc6r

    3 ай бұрын

    そうやって韓国もリバースエンジニアリングなんかを繰り返して今や世界5位の自動車メーカーだもんね 最初は「韓国?笑 どうせ大したモノにならんのだから勝手に作らせとけや🤣 笑」って言って今や日本は負け惜しみばっかり😂 パクリなんかは 日本もいつか来た道 なんだからさ

  • @kanpisi2001

    @kanpisi2001

    3 ай бұрын

    外資は年功序列では無いからね 成果を出さなければすぐに首になる

  • @user-ec9ek5pv2k

    @user-ec9ek5pv2k

    3 ай бұрын

    @@kanpisi2001 この場合は技術を抜くためだね。 抜いたらバイバイ👋

  • @user-di3sw6hd3e

    @user-di3sw6hd3e

    3 ай бұрын

    しょうもない長文ご苦労さん

  • @user-rc1gx5jt5y
    @user-rc1gx5jt5y3 ай бұрын

    メッサーシュミット、イセッタ、ゴッゴモービル、DKW… 日本の「軽自動車」のルーツやインスピレーションとなった技術はドイツにありましたよ。

  • @yumikomorito642
    @yumikomorito6422 ай бұрын

    自分は好きでマツダ車に乗ってます。エンジンが好きなので今はデイーゼル。1.5Lで リッター30kmは楽勝です。それに壊れにくいし値段の割に装備も良いです。誰に何を言われようが自分(家族)の気に入った車を買えば良いと思います。ちなみにマツダ車も360度カメラも搭載してます。シートヒーターも。

  • @user-lb2ye5mh4d
    @user-lb2ye5mh4d3 ай бұрын

    昔からドイツでは、ベンツ、アウディ、BMWは大衆車で日本で言うカローラだと、外国に行った時車の話になり、ベンツは300万だがアコードは500万だと言ってたね  ドイツでもポルシェは別格

  • @gumigumi7178
    @gumigumi71782 ай бұрын

    最近の米国ユーザー誌のアンケートで、自動・安全運転系の評価では、1位トヨタ 2位GM 3位 日産 4位 テスラ…でした。

  • @takahashiakihiro
    @takahashiakihiro3 ай бұрын

    ブランドの何に私たちはお金を払っているのかということを考えさせられる良い動画でした。 F1好きの自分からするとメルセデスは年配の方向けというイメージがあることに驚きました。 ドイツでのモータースポーツの人気は日本と比べてどんな状況なのか気になります。 少なくとも日本よりは人気あると思いますが。

  • @watawa2323
    @watawa23233 ай бұрын

    メルセデスのタクシーがダサい!って面白い発言ですね。 日本人的な感覚だとメルセデスはプレミアムブランドだから、こんなにくたびれててもメルセデスだからまだ実用なんだ、とか良い方に捉えてしまう。 まぁ、日本で言うとクラウンのタクシーみたいなものですね。

  • @ibukulo
    @ibukulo2 ай бұрын

    SUVを英語読みの「エスユーヴィー」って発音してますね。そこが一番気になりましたw

  • @user-ud8yb7ss8i
    @user-ud8yb7ss8i3 ай бұрын

    昔ドイツの自動車メーカーのエンジニアにご自身の愛車は何ですか?と車雑誌で質問の答えがベンツ・BMW・ポルシェ・アウディで無くてカローラセダンて答えてた、エンジニア氏いわく必要な性能が揃ってて故障しなくてサイズも手頃でベスト・バイのクルマだね(笑)と有ったよ。 アウディが四駆を出す前に指揮者カラヤンの愛車はスバル・レオーネのスイングバックだった。 カラヤンいわく四駆セダンで安心安全に移動出来る良い車だと答えてた。

  • @kenranmishima9759
    @kenranmishima9759Ай бұрын

    ゴルフ2乗ってますが、最高です❤

  • @jiroizumi3870

    @jiroizumi3870

    19 сағат бұрын

    以前乗ってました。 大事にして下さい❤

  • @noritoshisasada7930
    @noritoshisasada79303 ай бұрын

    以前自動車関係で仕事してましたが、アウディとVWのプラットフォームは共用しており、 VWが新規採用してから6か月~1年後にアウディが採用する開発体制を取っているので、 VWの新プラットフォームの評価が出てから購入するのが正しい買い方と思います。 焦って買うと旧プラットフォームを購入することになりますね。 アウディが先に新プラットフォームを採用することは100%ありません。

  • @user-bw8my6ss4k
    @user-bw8my6ss4k3 ай бұрын

    自分の車選びは、普段使いのスニーカーって感じだったなぁ 使い道(履き心地)と、コストパフォーマンス だからフルモデルチェンジが決まった車を選んでたくらい(笑)

  • @yoshisuketanaka8944
    @yoshisuketanaka89443 ай бұрын

    レナ社長、どうやらパパ似みたい...

  • @IKEMENOsakaman
    @IKEMENOsakaman3 ай бұрын

    あ!ジャパンウイスキー楽しんでたお父さんやん!久しぶり!

  • @czffg9757
    @czffg97573 ай бұрын

    SUBARU を忘れないでね!

  • @ktcworks

    @ktcworks

    3 ай бұрын

    ドイツにはスバルはあまり食い込めていないね。 スイスとかは4WDのイメージでそこそこ好きな人がいるようだけど。

  • @lees4020
    @lees40202 ай бұрын

    BMWオーナーですがポルシェは別格ですかね😂 1:16

  • @user-ji6gs3zc7t
    @user-ji6gs3zc7t3 ай бұрын

    お母様が可愛いですね。

  • @mtberry7432
    @mtberry74323 ай бұрын

    いきなり、韓国車乗ってるってズッコケた。

  • @simosimo-fs5gf

    @simosimo-fs5gf

    3 ай бұрын

    エンジンは優秀だと思うよ。 恐らく三菱の技術者が手掛けたMIVECの進化型だし。 この後から韓国人技術者の作ったぶっ飛ぶ(ピストンが)エンジンに成るけど。

  • @user-ji8re7ij5y

    @user-ji8re7ij5y

    3 ай бұрын

    それも増幅されたイメージなんだよな 日本車が異常に丈夫だったりコスパよくできてるだけでヒュンダイもドイツメーカーも信頼性で言ったら似たようなもんだよ 安い分ただの道具としてみたらドイツ車と比べたらよほどコスパはいい

  • @gaha1866
    @gaha18663 ай бұрын

    日本車のクオリティーの高さを実感しました!日本人として嬉しいです!

  • @user-fi1rh4rk3z

    @user-fi1rh4rk3z

    3 ай бұрын

    リコール多いけどね。

  • @jack177cm
    @jack177cm3 ай бұрын

    レクサスがサービスいいです。車検は日帰りだし、電話は直につながります。もちろん故障も少ない

  • @manaoji927
    @manaoji9273 ай бұрын

    確かに日本車に比べドイツ車は維持費がかかりますが、ハンドリングは他のどの国も追いつけないほど上質で高性能です。数値に表しにくいためアピールしにくい部分ではありますが、それはすべての自動車メーカーが目標とする所です。もっと自国の技術に自信を持たれてもいいと思いますよ~😊

  • @Sangiego1005
    @Sangiego10053 ай бұрын

    ドイツ車‼️途上国で乗るのは難しいですね特にアフリカ以前BMWのSUVに乗っていたことがありましたが殆んどの途上国には代理店がないためほんの些細な部品にも苦労しましたねドイツ人の方には申し訳ないですが途上国では何処の国でもトヨタ取り扱い店があるトヨタのSUVがおすすめです

Келесі