【驚愕】ドイツ人のリアルな年金額を聞いたら衝撃の連続でした!

今回はドイツの両親に年金や老後について色々と聞いてみました!
リアルな年金事情を聞いたら、将来が不安になるくらい衝撃の連続でした!w
【チャンネル登録】よろしくお願いします!
► / @ltvlogchannel
【LT VLOGのInstagram】
► / lt_vlog
BitStar所属
▼ファンレター等の宛先はこちら
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3 
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
LTブログ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/2TEtshb
▼お仕事のご依頼はこちらにお願いいたします。
bitstar.tokyo/contacts/@LTVLO...
お問い合わせルール:bit.ly/2GZo5Xh
#国際カップル #海外の反応 #ドイツ #国際夫婦 #世界一周
******** ******** ******** ******** ********
【LT VLOG 再生リスト】
*【世界一周】全178話
► • 【世界一周】全178話
*【LTシーズン2】日本編
► • 【LTシーズン2】日本編
******** ******** ******** ******** ********
【LT VLOG 人気動画】
*【外国人妻の反応】日産GTRでフル加速してみた!国産スポーツカーの実力が桁違いだった・・・
► • 【外国人妻の反応】日産GTRでフル加速してみ...
*【閲覧注意】カンボジアの処刑場「キリングフィールド」実際に300万人を虐殺した真相とは!? 【ユーラシア大陸横断 #07】
► • 【閲覧注意】カンボジアの処刑場「キリングフィ...
*カップヌードルを人生で初めて食べた【ドイツ人の反応】
► • カップヌードルを人生で初めて食べた【ドイツ人...

Пікірлер: 184

  • @hiro551026
    @hiro5510262 ай бұрын

    ご両親、いつまでも健康でいてほしいですね。

  • @koshihosokawa7849
    @koshihosokawa78492 ай бұрын

    何時も興味深いのですが、今回は特に真剣に見ていました。ドイツへ福祉大国と聞いていたので、年金も高額が貰えると思っていましたが意外でした。制度としては、似ているとの印象を受けました。医療とか、介護についても「問題がある」とレナパパは言ってましたが、この辺りの情報もあればと思いました。

  • @natturu-channel
    @natturu-channel2 ай бұрын

    なるほど〜 ドイツはもっと事情がいいのかと思ってましたが、日本とそう変わらないのには驚きました! ホントいい内容ですネ とっても参考になりました。

  • @user-um9pp5kl9t
    @user-um9pp5kl9t2 ай бұрын

    お父さん頭良くてカッコいいですね、ドイツでも紳士と言われているでしょう。

  • @user-nt7yv4em1v
    @user-nt7yv4em1v2 ай бұрын

    私は、もう年金をもらっている70代のおばあちゃんです。 とても身近な話題で身につまされました。 やはり一番大事なのは、健康だと思います❗️ 主人は、現在もアルバイトや自治会の手伝いなどして少しお小遣いを稼いでいます。私は今は新鮮なお野菜を買うのと、身体の為に歩いて地元の市場に通っています😊 ご両親もいつまでもお元気でいらしてくださいね

  • @user-kg3bp8si8d

    @user-kg3bp8si8d

    Ай бұрын

    野菜を買いに歩き回るより畑を作って畑を歩きながら健康を維持しましょう。

  • @Sawahirohide
    @Sawahirohide2 ай бұрын

    貴重な年金事情、大変勉強になりました。とても良い内容でした。ありがとうございます。

  • @user-jq2qx9sj2o
    @user-jq2qx9sj2o2 ай бұрын

    ドイツの年金事情がよく分かる番組でした。ありがとうございます。

  • @kikurin1650
    @kikurin16502 ай бұрын

    年金のお話に聞き入りました。ドイツは教育費など免除されていて住みやすい国と思ってましたが、年金の額は日本と一緒で厳しいですね!(ドイツは日本以上に物価が高い)税率も高い! 私もこの4月から年金受給者です。私も公務員!37年勤務しましたがドイツほどの高額はいただけません!週20時間のパートをしてます。今の気力体力がほぼキープできるのはあと10年くらいかな?と思って、「会いたい人に会う、行きたいところに行く、食べたいものを食べる、やりたいことをする」と日々考えてます!レナパパのおはなしとても参考になりました。ドイツから、どこかへ移住を考えてるそうですね!日本に来てほしいですが夏の暑さは尋常ではなく厳しいと思います。楽園はどこなのでしょうか?私と同年代のパパとママのお話また聞かせてくださいね!

  • @zomzom-og3rv
    @zomzom-og3rv2 ай бұрын

    凄く興味深いテーマでよかったです。

  • @user-zi9rc5tj6q
    @user-zi9rc5tj6q2 ай бұрын

    年金額は日本よりずっと高いですが、物価水準やインフレ率を考えるとドイツの年金生活者もそう甘いもんじゃなさそうですね。

  • @admicleg
    @admiclegАй бұрын

    人々の生活実感とか夢とかについて、なかなか知れる機会はないですからほんと面白いです。

  • @jackkatagiri
    @jackkatagiri2 ай бұрын

    とても興味深かったです。このような海外の年金のリアル情報はなかなか聞くことができません。 今、為替が最悪の円安レート換算で、年金額月21万なら、生活実態は、物価も加味すると 日本よりかなり深刻な状況に思います。 医療制度や医療保険制度などの話も聞きたいです。

  • @user-vk2mo2pq6c
    @user-vk2mo2pq6cАй бұрын

    30年近く前に オランダに住んでいました、その当時はお給料の半分を税金に取られ 老後は年金で優雅に暮らせると言われてたように思いますが、今はヨーロッパも老人が増え 年金生活も楽ではなくなったかもしれないですね。 単純に比べないでとコメントに書かれている方もいますが、そんなかことは百も承知で、ただ どの国でも年金だけで暮らすのは大変だというお話を聞けたのが良かったです😊

  • @user-bj7mq9qz9w
    @user-bj7mq9qz9w2 ай бұрын

    いつもと違ってすごく良かったです。 またにこう言う動画あげて下さい

  • @user-dw1cm8ue1o
    @user-dw1cm8ue1o2 ай бұрын

    サンドラママ メッチャ可愛い! 日本語凄く上手ですね たくさんおしゃべりして下さいね

  • @user-nc7fk2dr2x
    @user-nc7fk2dr2x2 ай бұрын

    年金の話になると目の前が暗くなりますよね、何処の国でも同じですか、何時までも元気で頑張って下さい。

  • @kmakma525
    @kmakma5252 ай бұрын

    フランス人やスペイン人とかは55歳ぐらいで引退したいという話を聞きますが、ドイツ人は同じヨーロッパでも全然違うのですね。66歳定年って初めて知りました。😂😂😂

  • @yukisan17155
    @yukisan171552 ай бұрын

    レナさんのご両親は、とても素敵な方達ですね。 自分もお父様と同じ位の歳なので親近感わきます。 年金はヨーロッパも日本も似たようなものだと思います。年金だけではゆとりある生活は無理ではないでしょうか。自分も低年金生活者ですけど、身の丈にあった暮らししてます 。年金以外の資産でゆとりある生活ができるのはどこの国でも同じだと思います。😊

  • @e.KULALA
    @e.KULALAАй бұрын

    ドイツの事はソーセージとビールの国以外ほんとに何も1つも知らないので勉強になりました。笑笑もちろん国によって法律税制経済防衛為替などなど全く違うのも勘案した上でちゃんと番組見ておりますので。これからもドイツのこと教えてください。パパとママもとっても素敵です。❤

  • @user-uc7bn4ve5s
    @user-uc7bn4ve5s2 ай бұрын

    ドイツの年金の話は初耳なので興味深かったです。日本の国民年金も生活していくには不足で別の年金に加入しておく必要があります。

  • @kinboshi68
    @kinboshi682 ай бұрын

    お父さんと同じ年で今年から年金生活をしています。ドイツと同じく日本では会社員の場合、月13万円が平均で生活出来なく延長で大半が働いていますよ。

  • @wagashi7394

    @wagashi7394

    2 ай бұрын

    平均は14万ですね。企業年金がない人は大変だ。

  • @user-fu4de8th8w
    @user-fu4de8th8w2 ай бұрын

    日本の年金受給もドイツとほぼ同じ制度ですよ。年金の掛け金を働いている時に国に支払っていて、最低限の年金が国民年金、会社勤めの人は国民年金と別に厚生年金の掛け金をを支払っています。日本は一律同一年金ではありません、国民年金は掛け金の年数、厚生年金は給料の金額で比例報酬制といって給与が高いと年金も高くなりますし掻けた年数が少ないと年金はもらえません。将来を考えて生活設計をしてください。いつか歳をとって働けなるる日が来ます。

  • @user-yp9sm5sj4k
    @user-yp9sm5sj4k2 ай бұрын

    日本と同じような状況なんですね。興味深いです。

  • @user-sk6wk3lp2u
    @user-sk6wk3lp2u2 ай бұрын

    お母さん、、素敵、日本語じょうず。素敵ですね。

  • @manman5744
    @manman57442 ай бұрын

    とても仲の良いご家族で和みましたー。 私は40代ですが、日本では同世代やそれより若い世代の人はもう年金は当てにしてないか、年金制度自体を理解していないかのどちらかですね。。前者は資産運用で老後資産を増やすことに熱心ですが、後者の方はどうするのでしょうねぇ。。

  • @komuroran
    @komuroran2 ай бұрын

    大変興味深く拝見しました。日本の年金もほぼ同じような感じがしますが、ただ一点ドイツでは公務員だった方の年金が、月に50万円とはびっくりしました。現役の時は、もっと高給だったんでしょうね…

  • @toumasa6537

    @toumasa6537

    Ай бұрын

    公務員も様々で・・本動画でも・・ドイツの警察官「公務員」は給与が安いとパパが言っていましたね。

  • @The_Oyadi
    @The_Oyadi2 ай бұрын

    日本は…3種類…いや5種類かな?? 国民年金と厚生年金と個人年金…共済年金(公務員)…オマケで議員粘金ってのもアル…基本的にあの世にはお金は持って行けないし必要以上の財産(資産)も残さなくてよいと思う…葬儀も墓も要らない…無理な延命措置も…

  • @nontanmon
    @nontanmon2 ай бұрын

    この間、元小学校の校長先生が出てて退職金3500万円、年金月々23万円←校長先生でもこの値段に驚きでした。 私の場合、退職金100万くらい? 65歳でもらうと10万、70歳でもらうと15万、75歳でもらうと18万くらい 日本で生活するには一生働かないといけない。

  • @user-rp4xy6rq2l

    @user-rp4xy6rq2l

    2 ай бұрын

    夫が学校関係の45歳地方公務員です。 10年くらい前に公務員の共済年金が廃止になり、一般企業の方とおなじ厚生年金のみになりました。 現在、年金を受け取ってる元公務員の方は確かに多く貰ってるみたいですね。(退職金も) でも、現役世代はかなり少なくなります。公務員も年代によって貰える年金や退職金はかなり格差があります。

  • @mandamnippon1

    @mandamnippon1

    Ай бұрын

    親戚のおばさんは小学校教師一筋で60歳で退職、年金月額22.5万円といってます。公務員年金は役職では支給額の差がないのかも。

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g2 ай бұрын

    年金は あくまで保険ですからね。 日本では、会社員や公務員等の場合は 月14〜15万。

  • @user-vm6sl3ey4v
    @user-vm6sl3ey4v2 ай бұрын

    何処の国でも年金って問題あるのかぁ😮 でもみんな幸せに生きていけるように頑張るしかないですね😅👍

  • @user-us3rp8xq7o
    @user-us3rp8xq7o2 ай бұрын

    幸せはお金で買えないけど お金がないと、幸せになるのは難しい 老後も動ける体を維持しないといけませんね😊

  • @po0p463
    @po0p4632 ай бұрын

    自分は公的年金の他に、保険会社の年金保険にもはいっとる。怪我病気入院でも、多少の保証がでるし、小遣い程度の額しか来ない予定だけど、小遣いでもあると心に余裕ができるんで、おすすめ。

  • @user-ej4br8gb5v
    @user-ej4br8gb5v2 ай бұрын

    年金制度ほとんど日本と同じなんですね。 若い人が減って基金が減って困ってるのも、 年金だけじゃなかなか暮らしていけないのも。

  • @user-oj3gm3gs1z
    @user-oj3gm3gs1z2 ай бұрын

    ドイツの年金事情はあまり聞く事がないので嬉しいです。 公務員が50万円は凄いですね。 日本の倍以上かな。 定年延長は何処の国も同じと思いますが、一般人で21万円~25万円くらいですか? 多いですね。 私が受け取っている年金は夫婦で月25万円くらいです。 父親がまだ生きていて公務員だったのですが、年金は月22~3万円ですね。 支給額ですが。

  • @Ringo31256
    @Ringo312562 ай бұрын

    ドイツで年金を貰い生活しています。日本とドイツではこんなに単純には比較できないですよ。種々税率が違うし、そもそも税制度も福祉制度が違います。ドイツでさえ、公務員と言っても色々種類もランクも様々なので公務員だから50万円という数字が語られていますが、そんな事ないです。公務員以外で民間企業に働いていた場合でも、就業年数、つまり何年間年金を支払っていたか、一体支払っていた金額は幾らだったかにも影響して来るので、公務員場合の平均年金は15万円程度など数字をしめしても全く意味が無いので、そんなことも念頭にせずに日本とドイツの年金を比較するのは意味が無いとしか言えませんよ。ドイツでは退職金が出ないのが一般的だし、企業年金制度を設けているのは所謂上場の大企業ぐらい。其れから為替レートも長い目で見ると大きく変動し、その換算で大きく変わってしまう。😢

  • @Luilekkerland

    @Luilekkerland

    Ай бұрын

    ドイツは国の年金は給料からの引き落としのみで専業主婦だと年金は払わないから貰えないと言ってましたがホントですか?国民健康保険はザックリ3種類で給料の7.4%位だけど年金からも引かれるんですか?

  • @Ringo31256

    @Ringo31256

    Ай бұрын

    ご主人様が亡くなられた場合に未亡人となった方が年金を貰えるかは、先ず亡くなられた方が最低でも5年以上年金を払っていたか或いは既に年金を得ていたかを満たしているかがその条件となる様です。其れから未亡人となった場合の年齢が47歳未満か以上により貰える年金の率が異なるようです。47歳以上であればご主人様が得ていた額の55%が支払われるようです。健康保険は法的健康保険とプライベート健康保険のどちらかに入る必要があり、法的健康保険の場合には⒎3%が給与から引かれています。

  • @Luilekkerland

    @Luilekkerland

    Ай бұрын

    興味深いです。ありがとうございます。

  • @toumasa6537

    @toumasa6537

    Ай бұрын

    ・・そうですね・・「退職金」は‥日本独自の制度ですね・・退職金をもらわずに全額「企業年金」にしたり半額を企業年金にしていますね。・・しかし・・企業年金が制度として「ない」会社がほとんどですし・・。

  • @Luilekkerland

    @Luilekkerland

    Ай бұрын

    @@toumasa6537 ドイツは大会社以外で企業年金がある会社あんまりないですよ。日本の退職金とは違うけど正社員をクビにするとき払う手切れ金は50パー以上税金なんかで引かれます。ボーナスもそれ位引かれます。

  • @chocola-mq5ju
    @chocola-mq5ju2 ай бұрын

    会話の中では全てユーロで話しているのが、字幕では全て円になっています。 今のレートでは1000ユーロは約16万5000円ですが、ドイツの1000ユーロと、日本円の16万5000円ではだいぶ生活水準が違うと思います。レートは変動するので、併記した方がいいのでは。 3500ユーロが50万円と言っても、50万の生活ができるわけではないので。

  • @user-qg4ib8ke9k
    @user-qg4ib8ke9k2 ай бұрын

    イイね押したよ!❤ 何処も同じ年金事情ですね~、私は年金受給時外国へプチ移住しようと思っていましたが、歴史的円安でそれもできなくなりました。 どうしようか思案中です。

  • @asaka7050
    @asaka70502 ай бұрын

    どの国も同じだねー、老後に金かかると大変。

  • @wf8590
    @wf85902 ай бұрын

    公務員の年金が高い事や、年金の問題点や年金の金額、支給年齢など思ったより日本に近いように感じました。 ただ日本は国民年金だけで少額の年金で苦しんでいる人はドイツより多いと思います! ところで貯金の話がありましたが退職金は、有るのでしょうか? 確かドイツは2023年のGDPの成長率がマイナスだったようですね。 貯蓄も無く退職金も無く賃貸住宅住まい、インフレ、低成長率では、少子高齢化・・・ドイツ国内では増々苦しい人が増えますね? 日本も色々な点で思ったよりドイツに似ていると感じました。 ところで株や外貨預金、金資産とかやっている人は少ないのですか?

  • @huno4725
    @huno47252 ай бұрын

    息子さんより娘さんの傍が居心地が良さそうですね。

  • @southerncross9583
    @southerncross9583Ай бұрын

    こういう普通の家族の話って一番参考になります。日本とドイツの年金制度の共通点も結構あるようですね。大変興味深く視聴させていただきました。

  • @Iyasimura
    @Iyasimura2 ай бұрын

    興味深いお話し有難うございました😊67才、年金暮らししていますが又働き出しましたヨ❗️定年後暫くゆっくりしていましたが、日本国は、ここまで年金受給者から搾り取るかッ❗️😤持ち家なので、贅沢しなければ生活できますが◦◦◦◦😅でも少しは、旅行や✈️美味しいもの食べたいですよね🍣これから先若い人達は◦◦◦🤷‍♀️裏金でもあれば良いのですが⁉️

  • @kenzo5641
    @kenzo56417 күн бұрын

    以前、ドイツに住んでました 東西ドイツ統一以降は完全に終わっちゃいましたね 昔からガストアルバイターの問題はあったけど、移民・難民でもう国としての呈をなしてません 以前の美しいドイツが消え去って訪問したい気持ちも全くなくなりました 住みたいかって言われたら「ありえません」

  • @thkr03
    @thkr032 ай бұрын

    パパ様ご定年お疲れ様でした。立派な子供さんあなた方ご夫婦は勝ち組です。 金額的には日本に近いですね。日本の会社員は60まで積んで65からもらいますが、20万前後。ドイツ物価が高いからそれなりですね。システムも同じのようですね。若者が高齢者を支える。 日本は国民年金は低いけど、年金保険料も低い。 少し切り詰めてゆっくりした老後を過ごしてください。ママさんパパさん健康はしっかり確認ね❤ そして早く子供を作ることですね。リナさんタカさん

  • @user-gz8in8ys4x
    @user-gz8in8ys4x2 ай бұрын

    日本の人口の半分のドイツが日本の稼ぎと同じ、人口が減ると悲観する人がいるがドイツがどうやって経済を回しているのか学びたい。今回のような情報をもっと報道してほしい。特にこれからの若い人たちのために。

  • @kazuhitonakamura5309
    @kazuhitonakamura53092 ай бұрын

    30年前、憧れのドイツでパン屋マイスターをとりに行こうとしたのですが家族に阻止されてしまいました。大企業でPrincipal engineerをしていたけど、60歳以降の再雇用で元の給与の70%から50%に順次減らされ、年金は、月約20万。65歳から研究開発支援の個人事業を立ち上げ現役時代の年収を得ています。PhDとるため授業料払って学生もしています。授業料が無料の先進国ドイツがうらやましいです。

  • @user-cv1pj3cm8e
    @user-cv1pj3cm8e2 ай бұрын

    日本の年金は上限が決まっています。公務員よりも大企業で勤務して企業年金を払っていた方の方が多くもらっていますよ。

  • @aquamarine0309
    @aquamarine03092 ай бұрын

    貴重なお話、ありがとうございました。お父様、数字をよく覚えていらっしゃいますね。 日本でもドイツでも年金生活は大変だということがわかりました。 日本では老後資金が2000万円必要だと言われていますが、ドイツでは皆さん貯金はしてないのでしょうか? 日本ではお祖父ちゃんお祖母ちゃん世代は貯め込んでそうだけど、若い世代はできなさそうだなぁと思います。 日本も人口減少で国の税金、年金収入が減って、今後年金貰う額はどんどん減っていきそう…。それに長く働かないといけなくなりそうです。 ドイツの税率はどれくらいですか? 医療事情や医療保険制度についてもお聞きしたいです。

  • @user-tz3tk7id3i
    @user-tz3tk7id3i2 ай бұрын

    ママ日本語上手ですね。 ママサンドラさんてお名前なんですね。 これからはドイツの動画はママだね。

  • @NoriNori-sy1gv
    @NoriNori-sy1gv2 ай бұрын

    日本と同じ様な年金問題を抱えていて、どこに国も大変ですね🤔

  • @fujigoko007
    @fujigoko0072 ай бұрын

    どの国でも、基本は健康寿命までは働かないと年金システムは破綻するよ

  • @yurikishimoto1695
    @yurikishimoto16952 ай бұрын

    Es ist wirklich wunder fur mich auf Deutch aufnahme zu sehen! Ich habe Musik Uni in Wien abgeschlosst, aber keine Chance mehr auf Deutch zu reden in Japan...Danke vielmals🎉

  • @glw-ie5nx
    @glw-ie5nx2 ай бұрын

    興味深い話でした 一般の日本人がどれだけ不景気と感じてもなんとかやっていけるのは、国民の総貯金額が1,127兆円あるからです 新Nisaでそれを引き出したいみたいですが、慎重になるべきだと思いますね

  • @miteimitei835
    @miteimitei8352 ай бұрын

    なんか日本とドイツって同じような問題に直面してきているんだと勉強になった。

  • @pattaya3200
    @pattaya32002 ай бұрын

    Very interesting to know how German people are thinking about retirement. I decided to move to Thailand about a year ago. So far our cost of living is less than 2500 USD.

  • @Yuki-zj2oj
    @Yuki-zj2oj2 ай бұрын

    ドイツの年金の話とても興味深い話でした。レナさんのご両親のドイツの年金事情を聞いてドイツとフィンランドの年金システムは非常に似ていると思いました。フィンランドの定年年齢は現在65歳です。私が定年になった時は63歳でした。近い将来定年年齢はさらに上がって行くでしょう。 私は長年フィンランに住んで仕事をして来て今は年金生活をしています。フィランド政府から年金から税金を抜いた金額が毎月私の口座に振り込まれます。 フィンランドの平均年金額は月1869ユーロ(約28万円)2023年 でこの金額から住んでいる場所や人によりますが約15%税金を払います。

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g2 ай бұрын

    日本に来るのが 1番良いよ。

  • @mickyt6850
    @mickyt685024 күн бұрын

    ドイツの定年は66歳!、日本は60歳定年で引き続き65歳まで延長する人が6~7割だそうだ。何処も年金問題は大変だ。日本は国民年金を20歳~60歳までかけて、65才からの受給する。さらに会社員は厚生年金をかける。ので国民年金と合わせ年間平均150万円+αです。 日本には退職金があり一般に2000万円~退職時に受ける。少ない会社も、もっと多い会社もある。だから貯金して。老後2000万円は貯えが必要という問題がある。

  • @um3853
    @um38532 ай бұрын

    私は去年から貰ってるけどとても少ない 男性の平均は16万円ちょっと女性は10万円ちょっと、公務員の平均は約20万円くらい 私は月に9万円くらい嫁が65歳に成るまで年間約40万円の加給年金は有るけど、自営業の方達は国民年金で最大で月68000円これではとても生活出来ないですね。私は年金額少ないので住民税は非課税だけど、健康保険や介護保険は引かれます 平均的な男性なら月2万円前後年金から引かれるようです。厚生年金基金(企業年金)入ってた人は少し上乗せが有りますね

  • @AK-ux3bm
    @AK-ux3bm2 ай бұрын

    日本では、扶養家族の配偶者が65歳になるまで加給年金が、通常の年金にプラスされます。年間40万円弱ぐらいだったかな、、

  • @917saran2
    @917saran2Ай бұрын

    Hallo. Es war ein sehr guter Inhalt.😊

  • @user-yd8ir6kz9j
    @user-yd8ir6kz9j2 ай бұрын

    ドイツの年金事情がよう分かりました😂ヨーロッパなので物価が高騰してインフルなのですね、 アメリカみたいに高い利回りの投資信託や株などやったりはしないのかな

  • @fu-tarou4067
    @fu-tarou40672 ай бұрын

    日本と似ていますね。 年金額も近いと思います。 貯蓄は日本が2200兆円だけど、ドイツは確か半分以下でしたかね。 出生率もよく似ています。 デフレがなければ、殆んど同程度だっでしょうね。 物価、賃金、年金が下がるデフレは恐ろしい。 でも、ようやく他の国と同じにように日本も物価上昇、賃金上昇、年金アップ出来るように生まれ変わりました。

  • @user-pq2zj7ok9l
    @user-pq2zj7ok9l2 ай бұрын

    ママさんはなかなか発音も良かったです、年金システムは大体日本と同じですね多分日本が真似を為たのでしょう金額的には物価も違うので何方が良いかは判らないですが公務員の年金額は日本の昔の議員年金の様で良くない制度に感じました、ドイツの出生率が気になる所ですがドイツと日本はやはり似てる部分が多いですね円安が続く様なら日本移住も良いけど地震が平気ならですね笑撮影お疲れ様でした

  • @user-np7db1hi2f
    @user-np7db1hi2f2 ай бұрын

    物価の高さとか色々 問題点はあるのかと思い ますが、 ドイツは世界で3番目に 年金支給額の多い国で すよね。

  • @user-ke5ss4zo7b
    @user-ke5ss4zo7bАй бұрын

    洋の東西を問わず年金生活者には厳しい現実が待ち受けてる😵 何処の国の政府も二言目には財源不足には不覚にも笑ってしまった😅

  • @user-pn3er5rk8o
    @user-pn3er5rk8o2 ай бұрын

    サンドラママ、自己紹介のときの日本語の話し方がレナ社長とそっくりですね。

  • @user-uf8uu1jz1c
    @user-uf8uu1jz1c2 ай бұрын

    日本の厚生年金より給付水準が3階建ての共済年金に近い 感じを受けた。共済年金水準ならば労働しなくても 生活は維持できるでしょ。ただ年金はインフレに 弱いので今から何か対策を考えた方が良いかもです。 自分は60歳から10年間遊んでいますが、デフレ期間 だったので個人年金+厚生年金でやりくり出来ました。 今後、インフレが高まるとかなり厳しいと想定しています。

  • @user-ey3oi6up5f
    @user-ey3oi6up5fАй бұрын

    Sehr interessant! Ihre Eltern sind wunderwar. Meine Freundin(Japanisch) lebt in Muenchen(ich wohne in London) die glaudt dass Deutsche Rentenversicherung sehr gut ist und sie wird dort fuer immer leben!

  • @user-ku3nk8zr7x
    @user-ku3nk8zr7x2 ай бұрын

    他のコメントで支給額が書かれてますね。大体あってるでしょう。 でも毎年通知される年金定期便を見ると、厚生年金の支払い額の個人払い部分のみ記載されていますね。厚生年金は半分は会社負担のはず。会社負担分(企業年金基金の話ではなく、あくまで厚生年金の負担の話)は何処へ消えたのでしょうか。厚生年金の闇です。

  • @eekitreatment
    @eekitreatment2 ай бұрын

    英国にすむ日本人です。確かに車と同じに古くなるとからだの故障出てきて思わぬところで、金銭がでて行きます。但し英国では医療費全額無料です。日本なら仮に老化より手術代金1000万円の20%支払いでも老後ではキツイですね。英国では薬から検査代金全部が無料。我々は貯金全額を株価に投資、その利子からの税金支払いだけでのつきずき16万円は支払ってます。 まぁ、その支払い分が税金として支払っていると思えばです。 わがやでケチケチするのはいつか急に私が万一、又はボイラーが急に故障して新品で200万円の新型必要な時の為に、電気消したり水道をけちってます。

  • @31jackspa52
    @31jackspa522 ай бұрын

    年金については、退職の時に会社から説明があったり、自分で調べたりして、ようやく知る人も多いです。 簡単に言えば、自営業の人で約70万/年くらい、その代わりに納金額が少なく、定年がないので、80歳、90歳になっても働ける利点があります。 一方、会社員が定年退職する時は、妻と2人合計して270~280万円/年くらいかな?生涯平均年収によって納金額、給付額が大きく違ってきます。退職後の再就職が難しいです。 20年くらい前の話なので、正確に知りたい方は、調べてください。

  • @user-cb9ry9lh7t
    @user-cb9ry9lh7t2 ай бұрын

    退職金はないのですか、日本の年金制度は、国民年金と厚生年金と一部企業年金から なっており、国民年金は、1ヶ月¥6.4万円、厚生年金は平均約¥16万円(一般的な会社員)ぐらいで 2ヶ月分を偶数月の15日に支給されます、65歳からです、人それぞで支給額は、違います ドイツは少し多いようですね、でも物価が高いので、大変ですよね

  • @user-pm6hb2ql9z
    @user-pm6hb2ql9z2 ай бұрын

    本年度から新NISA制度活用で将来の年金受取不足額に足しになるよう奨励してます。 特に日本は少子化で逆ピラミッド型の年代構成で若者世代の負担も大きく年金制度改革が大きく変わります。 自営業者は国民年金だけの生活は不可能に近く働き続けるか引退時に備えて相応の蓄えを必要とします。 生活困窮の場合は居住自治体の判断によりますが日本国籍であると生活保護という制度で様々な制約はありますが生活支援金が受けられます。

  • @user-hu6fd7tf4j
    @user-hu6fd7tf4j2 ай бұрын

    既に年齢でなく年金生活者ですが、外国人としての立場での年齢での母国の年金扱いや愛するたかの遺族の立場になってしまった場合での年金など扱い検討下さい。

  • @hirobon1023
    @hirobon10232 ай бұрын

    日本も、公務員は恩給といって、支給年金額が高かったです。しかし、厚生年金と統一されて、同じ待遇になりました。 日本は、企業年金(務めている会社が退職金代わりに出す年金)と個人年金(今は、ideco)があります。 私の収入は、厚生年金+企業年金+個人遠近+株の配当金+自営業です。 80歳を過ぎたら、企業年金と個人年金がなくなるので、自営業でしっかり稼いで、株を購入し、配当金を増やし、収入にします。

  • @user-um9pp5kl9t
    @user-um9pp5kl9t2 ай бұрын

    私の両親二人とも公務員でしたが母が定年10年くらい前に1人分だけしか出ないとがっかりしていました。年金はそれぞれ収めていたのに。まあ離婚すりゃいいんですが。😊

  • @user-bz1us4et2p
    @user-bz1us4et2p4 күн бұрын

    日本の良い所は、医療費か高くなると、最高限度額が決まっている事ですよ、 年金の所得が低いと月の最高限度額25千円くらい、 年金大目の人で65千円くらい、です、 手術して入院してもね

  • @bauchen891
    @bauchen891Ай бұрын

    毎回パパの話し声が小さくて、聞き取りにくいのがとても残念です! いつもとても興味深いお話をされるので、できるだけ彼の言葉で聞きたいです💖

  • @Beagleburger35A

    @Beagleburger35A

    Ай бұрын

    そう思ってボリューム大きくしてもドイツ語で話してるからどっちにしても字幕読むしかない。

  • @user-dd2yd6hi6u
    @user-dd2yd6hi6uАй бұрын

    日本国民には勤労の義務があるからね僕は定年退職後の今も再就職して働いています。働けなくなったら年金をもらいます。人生は明るく楽しく

  • @fae178
    @fae178Ай бұрын

    昨今の円安では老後海外移住というのは夢となってしまいましたね。それにしても日本の年金システムは複雑すぎる。将来減額されるといううわさもある。日本政府が頼りなくフェアーでないので情けない限りです。

  • @--9607
    @--96072 ай бұрын

    娘は両親のお世話をする事は不可能なのでもし良ければ日本に来て老後を日本の施設で暮らすのも良いんじゃ無いかなと思います何時でも娘に会えるし日本も僅かにインフレに向いていると思いますが日本に住む娘の側が一番長生きの秘訣では無いですか刺激も有って100歳位は目視できるでしょう

  • @user-um9pp5kl9t
    @user-um9pp5kl9t2 ай бұрын

    私の世代はアギの「ゆりかごからはかばまで」と習ったのでヨーロッパは大体同じでは?

  • @maxrichter4231
    @maxrichter42312 ай бұрын

    意外と日本と変わらない

  • @user-me8kh8im7f
    @user-me8kh8im7fАй бұрын

    物価が日本とは違うから25万でどうかと言われると判断が難しい。ちなみに日本なら25万で十分生活出来るけど、独身だと現実的には13-15万程度しかもらえないから苦しいし国民年金だけの人は6.5万くらいだから何もせず普通に生きるのは無理。

  • @user-qi1ve7ws7k
    @user-qi1ve7ws7k13 күн бұрын

    私は地方公務員出ましたが月 23万円位です。

  • @user-ts4qh6rc2q
    @user-ts4qh6rc2q2 ай бұрын

    こういう事の為太陽光と蓄電池を備えた二人暮らしの小さい平屋が販売数を増やしていると聞きます。 日本だと50㎡なら田舎で土地付きで3000万出せば買えますから。

  • @mami6252

    @mami6252

    2 ай бұрын

    50坪の間違いかなぁ~😅 50平米やと 15坪程しかありませんが〜

  • @reijin1005
    @reijin10052 ай бұрын

    Even every countries , should get easy livable for people after the old ☝ . Also after the old , must-work 💦is very difficult thing for people . ……Anyway , for every countries' people , should grow bout pension💴 more . 😎)…Also for me , now , pension-life . 61 age . 😅………Wishing for easy world to live . Forever . ………Life ain't no money💴-only . But , " No Money💴 No Life " . That's no choice . Money💴-save is fuckin must-need !!! 😎

  • @user-xs7hr4rl9l
    @user-xs7hr4rl9l2 ай бұрын

    株式運用しないと年金は少額になってしまう。

  • @user-zz5wm2gi5i
    @user-zz5wm2gi5i2 ай бұрын

    仕事を辞めれば、時間をもてあましボケてくる。 健康なうちは、体力に応じた働き・旅行等充実した生活をすれば長生きできると思う。

  • @ttora9031
    @ttora90319 күн бұрын

    ドイツの税金は高いと思った。その上に付加価値税(消費税に相当)が19%とはねぇ~ 今年度(4月~)基礎年金が68,000/月(物価スライド制)。これだけなら国税は0円。住民税は??? これにプラスされるのが厚生年金、合わせて年間2.3Mだと多いとKZreadで見た。因みに1.8M?まで非課税らしいよ! ただねぇ~健康と介護保険料が高く税金以上に取られてる👿👿年金生活者なので気持ちは良く分かる。

  • @user-sy7ps4gl7x
    @user-sy7ps4gl7x25 күн бұрын

    皆さん、他人が、気になるのね❤

  • @user-ti1cj7bq3p
    @user-ti1cj7bq3p2 ай бұрын

    年金の公民格差がやばいですね。

  • @minosan9796
    @minosan97962 ай бұрын

    年金問題は万国共通ですね。日本のサラリーマンだと65歳定年で国民年金と厚生年金合わせて20万くらいから25万円でしょうかね。今の若い人は将来のために国から非課税枠のある投資信託を勧められていますが、若い人が年寄りをカバーしなくてわいけないのはドイツと同じです。年を取ると切実ですね。

  • @papaneko8377

    @papaneko8377

    2 ай бұрын

    日本の平均的なサラリーマンの年金は国民年金、厚生年金合わせても15万ほどです。20万~25万は一流企業の高給取りの方でしょう。 15万でも介護保険料、個人住民税が天引きされて支給されるため13万円台でしょうね。

  • @JUN-jc2ol
    @JUN-jc2ol2 ай бұрын

    お母さん可愛い

  • @user-hx8mf9bj5s
    @user-hx8mf9bj5s5 күн бұрын

    とーちゃんは無あう一番」

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1Ай бұрын

    日本なら月額25万円なら普通に生活出来そうですが、ドイツだと厳しそうに感じます。実際はどうなのかな。僕はできれば月額30万円くらいになるように75歳まで健康に働きたいです。60歳で隠退は、身体も精神も不健康な気がするし。

  • @renonkkk
    @renonkkk2 ай бұрын

    日本と似てますね。

  • @user-ti1cj7bq3p
    @user-ti1cj7bq3p2 ай бұрын

    年金の官民格差がやばすぎますね。

  • @user-gj2kq8gn3e
    @user-gj2kq8gn3e2 ай бұрын

    ドイツも日本と同じなんだね?😅 日本の場合、賃金も安いけど物価も安いからイザとなったら日本に移住されたらどうでしょう?😄 ところでこのドイツ語の日本語への編集はレナ社長がされたのですか? だとしたら凄いですが😌

Келесі