【スーパーの“特売”減る?】『物流2024問題』ドライバーの過重労働軽減 荷物が届かなくなるとの試算もあるが… 「当たり前を変えて」と専門家〈カンテレNEWS〉

カンテレ「newsランナー」2024年4月16日放送
――――――――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録をお願いします🔔
/ @ktvnews8
▼カンテレNEWS 公式サイト
www.ktv.jp/news/
▼ザ・ドキュメント 公式サイト
www.ktv.jp/document/
▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️
ktv-smart.jp/
▼情報提供はこちら
ktv1.dga.jp/runner_tyousa/12283/
――――――――――――――――――――――――――
≪カンテレ「newsランナー」月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
メインキャスター:吉原功兼
情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子
フィールドキャスター:坂元龍斗
気象予報士:片平敦

Пікірлер: 276

  • @1192-bx7le
    @1192-bx7leАй бұрын

    卸会社で働いてるけど、販売してる小売店は全然危機感ない。 時代が変わってきてるのに「昔はこうだった」とかで自分が早めに発注することすらもしない。 上記をやらないから「間に合わない」やら「何とかしろ」ばかり。 運転手さんは本当によく頑張って頂いてます。

  • @shirubasyan-71

    @shirubasyan-71

    Ай бұрын

    酷いですね

  • @miramira-mc6el

    @miramira-mc6el

    Ай бұрын

    地場配送してますが、未だにカゴ台車から手おろし売り場まで、冷蔵庫まで入れて前だしを当たり前、しないとクレーム入れるとこばかりです😢

  • @user-kaogane_9315

    @user-kaogane_9315

    Ай бұрын

    いつまでも自分等が上の立場なのが気に入らん

  • @user-od9eq7kh8d

    @user-od9eq7kh8d

    Ай бұрын

    小売り店は関係無いが言い分!

  • @user-wn6ot1to7c

    @user-wn6ot1to7c

    Ай бұрын

    遅かれ早かれ淘汰される運命よ…適者生存って言うし

  • @user-vx5nn6po4o
    @user-vx5nn6po4oАй бұрын

    スーパー側も完全自社便を作って取りにこればいい

  • @KT-xo7hx
    @KT-xo7hxАй бұрын

    今までがおかしかっただけ。 誰かの便利は誰かの犠牲によって成り立っていただけ。

  • @user-kx6yb7ld1j

    @user-kx6yb7ld1j

    Ай бұрын

    いままでユーチューブとかインターネットがない時代、たまにドライバーさんのことがテレビでやっているだけでドライバーさんの顔が見えなかった。日本人はサービスに対して適正な労働環境と賃金を与えられるような価格で適正に代金を払うという意識が大切だと思う

  • @bb9e864

    @bb9e864

    Ай бұрын

    その通り。深夜に走ってるトラックのおかげ。これがわからんかな。

  • @TOUROKU53MANWOMEZASUHURIIZA

    @TOUROKU53MANWOMEZASUHURIIZA

    Ай бұрын

    その通り。ドライバーは神様。

  • @neo1112

    @neo1112

    12 күн бұрын

    それを未だに省みずこの動画の冒頭でインタビュー受けてたオバサンみたいに困るー、なんて言う人が居るんだよね その後にインタビュー受けてたおばあちゃんの意識の高さにちょっと救われたけど

  • @user-td5qm2sr1y
    @user-td5qm2sr1yАй бұрын

    世の中便利になりすぎなんだよ。不便でも工夫すればいいと思う。

  • @syarasyarasyasyara

    @syarasyarasyasyara

    Ай бұрын

    同感です

  • @user-hx2zl7mp7h
    @user-hx2zl7mp7hАй бұрын

    それに運送みたいなこんな割に合わない仕事は若い子はやらないだろうな。 免許とるにも金と時間くわれて、会社が費用出したとしてくれても、事故したときの全責任はドライバーにくるし。 人を轢きころしてしまうリスクの割にペラペラの対価じゃね。

  • @jall6446

    @jall6446

    Ай бұрын

    ちがうよ イけてないからだよ 特に女性は華やかさとかオシャレとか自慢できるとかそういう理由で需要がない

  • @takoyakiman6539

    @takoyakiman6539

    Ай бұрын

    安い手取り30万40万では無理。 60万から。

  • @user-kx6yb7ld1j

    @user-kx6yb7ld1j

    Ай бұрын

    ハンドルを直線でもまっすぐ維持するために長時間細かく操作するのってとても大変だと思う。普通の自動車でもへとへとになるのに。。賃金も大切だし、労働環境改善のため日産のプロパイロット2.0のような進んだハンドル支援も必要だと思う。

  • @user-wk1ld4ry6u

    @user-wk1ld4ry6u

    Ай бұрын

    そう言ってだれもやらなくなり困るのはお前ら

  • @user-xc1ht3ou7z

    @user-xc1ht3ou7z

    Ай бұрын

    えっえっ 手取り生保以下の介護職は、えっ、そんなに貰えるの!?物流業界っえ!???

  • @taraaa5570
    @taraaa5570Ай бұрын

    店側「なんとかならないか」でも金は出さない。もう物流は崩壊しても仕方ない 便利すぎる生活に慣れ過ぎてるけど、少しは不便な生活でも我慢しようよ

  • @YT-nl3dr

    @YT-nl3dr

    Ай бұрын

    犠牲者は運送会社とドライバー。

  • @user-ro7sg6mz9c

    @user-ro7sg6mz9c

    Ай бұрын

    値上げ交渉しても、お店側が「うちもギリギリでやってますからねぇ、、、なかなか😅」みたいな感じに聞くし

  • @user-kaogane_9315

    @user-kaogane_9315

    Ай бұрын

    こういう状況でも安く買い叩こうとかすげえ神経

  • @2347394

    @2347394

    Ай бұрын

    大量に仕入れて安く売ろうとするからさ こういう業界は運送も含め安い以外の付加価値無いしな さっさと辞めるべき

  • @tamazoiphone

    @tamazoiphone

    Ай бұрын

    しれーっとなんとかならないか? 国に家

  • @akito9790
    @akito9790Ай бұрын

    困る言いながらドライバーに報いない  だめだろ

  • @user-hz6cc7ib7y
    @user-hz6cc7ib7yАй бұрын

    別に構わんよ 特売が無くなろうとも即日配送無くなってもね トラックのきつい残業で成り立ってたならそんなサービスやモノは必要ない トラックの人は幸せじゃないじゃんね 誰かを犠牲にするような働き方はすべて変えていくべきだから、まずトラックドライバーの残業、運賃が変わってくれたのはとても良い

  • @user-kx6yb7ld1j

    @user-kx6yb7ld1j

    Ай бұрын

    いままでドライバーさんの顔が見えなかったり声が届かなかったけれど、いまの時代、自分でコンテンツをつくって知らせることができる。働く人の足元みて叩いてはいけないとおもう

  • @shinichyam9837
    @shinichyam9837Ай бұрын

    運転手が夜中でも走ってくれたから便利だった

  • @user-op2ve4pn3j
    @user-op2ve4pn3jАй бұрын

    KZreadrやインフルエンサーが何億稼いでKZreadやインスタグラムで金持ち自慢してたらこんな辛い仕事は若者はやりたがらないよ。

  • @WorldOwner_00
    @WorldOwner_00Ай бұрын

    トラックの運転手さんに聞きましたけど、結局こういう規制があってもドライバーさんに良いこと一つもないのが現状😢

  • @user-ku6eh6lk7e
    @user-ku6eh6lk7eАй бұрын

    何んでこんなに荷物の良い会社ばっかり取材しているかな〜。 手積み、手卸し3店舗の雑貨便でも取材したら。 例えば、○○急便の路線ドライバーの傭車とか ...

  • @RareHunter-hg4on

    @RareHunter-hg4on

    21 күн бұрын

    商品陳列までやらされるとこもあるしね

  • @mitsuki4545
    @mitsuki4545Ай бұрын

    日々、運んでくれるドライバーさんに 感謝

  • @user-wf3yi8fl5s
    @user-wf3yi8fl5sАй бұрын

    運送会社に金出さないで物来ないとか喚くな。 だったら金を他社の倍以上出してやればいい。

  • @user-xc1ht3ou7z

    @user-xc1ht3ou7z

    Ай бұрын

    更にその物流業界を下支えしている全業界の基盤を担っている介護業界のこれ以上削りようが無い報酬を4月から下げたから、当然日本中いろいろなところでさらなる歪みが出てくると思いますよ…

  • @user-eo5lb9vh8l
    @user-eo5lb9vh8lАй бұрын

    24時間営業のスーパー、 コンビニ誕生のせいで 世の中おかしくなったのよ そしてみんなコレに対抗するようになった。昔に戻せば良い。 末端消費者が困るとか物が高いとか言うのは楽だよ 今まで便利だったかもしれんが ありがたみは 何も感じてなかっただろ? その裏には必ず誰かが 苦しんでるんだよ 業界に合わせるように みんな働いてる

  • @ahnemui

    @ahnemui

    Ай бұрын

    コンビニじゃなくてAmazonやらネットショップのほうだと思う

  • @user-qn3vj6yq8o

    @user-qn3vj6yq8o

    Ай бұрын

    ​@@ahnemuiコンビニが24時間営業の皮切りだからでは?創業時のセブンイレブンの由来は7時〜11時だから。 コンビニ普及前のスーパーは10時開店とか当たり前で、早朝納品から品出しされていました。by現役トラッカー

  • @ahnemui

    @ahnemui

    Ай бұрын

    @@user-qn3vj6yq8o 小売店が何時間営業したって、そもそも物流業界は高度経済成長期から24時間動いてたわけですよ。ネットショップ拡大でモノが増えて捌き切れてないところがトドメですね。 ほかにも人口減少が重なって次の担い手がいないこと、事業免許が認可制から届け出制に変わって企業が乱立したのも原因です。

  • @user-gl2mr8kj8t
    @user-gl2mr8kj8tАй бұрын

    調子ぶっこいて押し付けまくったツケだろ納得だよ 惜しむらくは下々から苦しむって所だけだ

  • @user-mf3zp3bx7y
    @user-mf3zp3bx7yАй бұрын

    もっと給料あげないとダメやない

  • @Yuta0814
    @Yuta0814Ай бұрын

    そもそも品切れ欠品無く営業開始するスーパーは日本だけで、異常体質 米国在住だった頃、ウォルマートでさえ朝から品切れ営業は普通だった また米国は、メーカー納品が多いから運送業者経由しない分、安い

  • @user-se9cp6kb2q

    @user-se9cp6kb2q

    Ай бұрын

    そこはもう根本的な体質の問題だよなぁ 悪く言えば寄生体質なんだけど なんでも、中間業者が多すぎるのよ それが酷い業界だと、電話を右から左に回すだけで利益取ってる会社なんてザラにある 業者が挟まる度に価格が上乗せされてく以上、生産者にも消費者にも害悪でしかない

  • @tamazoiphone

    @tamazoiphone

    Ай бұрын

    箱がデカいとこなら良いけど、最小単位のコンビニから 小分け配送、共同配送、生鮮は1日3便制。。 全てはトヨタのジャストタイム、カンバンシステムから 始まってるのよ。

  • @user-kj7ux7fk6f

    @user-kj7ux7fk6f

    Ай бұрын

    え?今どきワザワザ日本に住まわれてるんですか?

  • @s190309
    @s190309Ай бұрын

    0:33 こういう店があるからダメなんだよな 物流コストがあがるのは避けられないんだから価格に転嫁するしかない 適正に値上げしていかないとどこかでいきづまる

  • @VR-lw5nd
    @VR-lw5ndАй бұрын

    ECが儲かるのは分かるんだけど 送料無料で結局皺寄せが全部運送にいってしまってるのが問題

  • @user-zh8ww8rw2p
    @user-zh8ww8rw2pАй бұрын

    どんどんドライバーの離職率があがっていくぞー みんなでストライキおこそうぜ

  • @bb9e864

    @bb9e864

    Ай бұрын

    ストライキ賛成

  • @deadbody1013

    @deadbody1013

    13 күн бұрын

    大賛成 みんなで「くだらねーやーめた」って辞めればいい。「代わりなんかいくらでもいる」なんて絶対言えない状況だから。今ストやれば絶対勝てるぜ

  • @user-kx9cu1tj2b
    @user-kx9cu1tj2bАй бұрын

    現役のトラックドライバーだけど、2024年"問題"って言われると、俺達が人間らしい働き方をするのは社会問題なのかと思って少し悲しい気持ちになる😢

  • @user-kx6yb7ld1j

    @user-kx6yb7ld1j

    Ай бұрын

    ほんと、そうおもいます。何が問題なのか。適正な労働環境や賃金は必ず必要です。働く人の足元をみて叩いたり無理難題を押し付けてはいけないとおもいます。乗用車でも長時間ハンドルを直進するように細かく操作するだけでもへとへとになるのに。さらに無理な難題とかおかしいとおもう

  • @TOUROKU53MANWOMEZASUHURIIZA
    @TOUROKU53MANWOMEZASUHURIIZAАй бұрын

    こんなの嘘ですよ。 荷積み時間は休憩ボタン押して荷積みしろとか言われてます!笑 朝4時から7時まで積込して始業の報告は出発前の7時過ぎ! 洗車はしろっていうけど終業してからとか!

  • @user-fe4js5ur7g
    @user-fe4js5ur7gАй бұрын

    ドンドン値上げして、当たり前の経済に戻そうぜ。 このままだと日本円がゴミ屑になる。

  • @user-iq9sh2hz3l

    @user-iq9sh2hz3l

    Ай бұрын

    でも岸田の友達は喜んでるしなぁ

  • @user-vh6ji6ej3m

    @user-vh6ji6ej3m

    Ай бұрын

    運転手が労働対価が低いのは事実なので、時間を犠牲にしないと稼げないでしょうね。

  • @user-gf2yy9pg2v

    @user-gf2yy9pg2v

    Ай бұрын

    値上げだけなら今もだし賃金上げないなら悪くなる一方じゃん

  • @KentoMwaipopo
    @KentoMwaipopoАй бұрын

    某海外在住です。食品系は海外からの輸入なので、無い時はどこにもないです。次のコンテナが来るまで待ちます。でも慣れてしまえば普通です。日本は恵まれすぎ

  • @shirubasyan-71

    @shirubasyan-71

    Ай бұрын

    シンガポールとか?

  • @kojiroh_amagi7
    @kojiroh_amagi7Ай бұрын

    手積みを禁止にすればいい1×1パレットを採用出来ない会社は潰れてもいいタイパとコスパ考えてくれ荷物の量 分母は減らないんだから

  • @BIG_MOTOR

    @BIG_MOTOR

    Ай бұрын

    ドライバーは運転にだけ専念すればいい気がしますね・・・荷物を積むのに数時間、降ろすのに数時間・・・走る時間と距離が、意外と無いようですし。🦆

  • @2347394

    @2347394

    Ай бұрын

    楽なとこはそれこそ足元見てくるで

  • @user-kj7ux7fk6f

    @user-kj7ux7fk6f

    Ай бұрын

    パレットの規格が各社それぞれなんだよ 知らね?

  • @RD17GR
    @RD17GRАй бұрын

    時々仕事でお邪魔する大手食品メーカーで見かける風景。 大型のウイング車に平積みされた1袋20kg入り脱脂粉乳を運転手さんが一人でパレットに積み替え。 メーカー社員さん4名、フォークリフトや椅子に座って積み替え終わるまで待機。 メーカー社員さんにケガや事故が発生してはいけないから、荷物下ろす作業は運転手さんの責任で・・って感じのこと言ってたけど・・何だかなぁ。

  • @k6ou1017
    @k6ou1017Ай бұрын

    規制されても年960時間、月々80時間も残業。トラックによる死傷事故はこの10年で激減してるとはいえ、まだまだ多い。異常な労働環境で日本の品揃えは成立してただけで、今後は新しい物流に対応できるかどうかが企業の分かれ目。

  • @user-xc1ht3ou7z

    @user-xc1ht3ou7z

    Ай бұрын

    えっ 月に「サービス残業」100時間オーバーなのに手取り生保と大差ない介護施設中間管理職の立場は消滅ですね…

  • @ky_sabi
    @ky_sabiАй бұрын

    皆さん文句ばかり言ってますけど、50%の大人が選挙に行ってませんよね?運送業に限らず労働環境は壊されて、外国人労働者が流入して、低賃金、長時間労働で心身ともに疲弊する。「政治家は誰がやっても一緒」という人々が諦めた結果が、今の日本の社会です。

  • @kagosaburou1
    @kagosaburou1Ай бұрын

    動画内にくそみたいな店と客しかいなくて草。困る困ると言って割には自分達は不便を受け入れない態度だから運送業がブラックなんだよ

  • @ta-pn4co
    @ta-pn4coАй бұрын

    残業規制はドライバーの健康や労働環境を守るため。

  • @user-lu3xq5zd5g
    @user-lu3xq5zd5gАй бұрын

    過酷な労働時間が始まったのは、コンビニが出来て24時間営業する様になってから。 深夜のコンビニが閉まっていれば、今みたいに深夜走行する事も減ると思う。 昼間に仕事を集中して出来る様になれば、人手不足も多少は改善されるだろう。 序にハンバーガー屋や牛丼屋等も、午後8時以降の営業を止めれば深夜のワンオペや人手不足も大幅に改善されるだろう。 日本は働く時間が長過ぎる、そして便利過ぎる為に、独身でも生活出来てしまうのが少子化の原因です。 昭和の中頃に戻れば、人間は不足を補う為に行動する…いや、させるしか無いんだよ。 今の生活スタイルが異常なんです。

  • @YT-nl3dr

    @YT-nl3dr

    Ай бұрын

    昼に納品出来ないから深夜に納品しているんです。 昼に納品すれば駐禁。 通学路は進入禁止。 バス専用道路など、 納品や搬入出来ない場所は多いようです。 駐車場のある店舗は少ないです

  • @TMN7Nemuro

    @TMN7Nemuro

    Ай бұрын

    深夜に走るのは深夜営業のコンビニに納品するためじゃなくてみんなが「昼間」に活動するからだよ。 みんなが仕事始めたときに物が揃ってるように深夜~早朝に走って納品してんだよ。 深夜営業で売る分の品物はまだ明るい夕方のうちに納品してます。

  • @user-oo9mr7gu8u

    @user-oo9mr7gu8u

    Ай бұрын

    そうそう!俺も深夜の配送しています。コンビニではなくスーパー、個人商店。田舎の個人商店だと客注品があったり昼間なら路駐して降ろせないような場所にあったりします。

  • @miyotukushitv2475

    @miyotukushitv2475

    Ай бұрын

    夜中だとあまり駐禁切られ無いけどみんな活動してる時間だとミドリムシが湧いてきちゃうのよね

  • @user-qn3vj6yq8o

    @user-qn3vj6yq8o

    Ай бұрын

    ​@@YT-nl3drコンビニ普及前はスーパー開店が10時からとか当たり前でした。早朝納品される品物を開店前にスタッフが陳列していましたよ。by現役トラッカー

  • @user-kx6yb7ld1j
    @user-kx6yb7ld1jАй бұрын

    最終的にはお客さんの意識が大切だと思う。適切な人件費を払う必要がある。2時間以上待ちにも適切な人件費を払っているのだろうか?

  • @TMN7Nemuro

    @TMN7Nemuro

    Ай бұрын

    荷街の時間や荷役作業に金払ってる荷主なんて皆無だよ。

  • @user-pj2sr1vy9h
    @user-pj2sr1vy9hАй бұрын

    とは言え荷下ろしの待ち時間とか無くす為のシムテムを大手小売や問屋で準備しても PC作業分からんから今まで通りでいいって運送会社メッチャあるからな 内容は小学生でも分かるレベルの内容だぞ? メーカー、卸、小売、運送会社と連携しなけりゃならんのだが本当に足並みあわんのよ。

  • @nikutubo
    @nikutuboАй бұрын

    無駄遣いが減って食べる量も減ってみんな健康になる。

  • @user-ik6jh1pu4r

    @user-ik6jh1pu4r

    Ай бұрын

    それが医薬品だったとしてもいいの?

  • @backpackers18

    @backpackers18

    Ай бұрын

    @@user-ik6jh1pu4r 困るけどしゃーなし。病気になるような生活をしてきたのが悪い。 遺伝は知らん

  • @franklin2159

    @franklin2159

    Ай бұрын

    @@user-ik6jh1pu4r 医薬品は食料品と違うからね。1日2日で使用期限が切れるわけでもないし、ある程度小売側がストックしておくとか対策はできる。

  • @user-ik6jh1pu4r

    @user-ik6jh1pu4r

    Ай бұрын

    @@backpackers18 それじゃーお主が癌になっても薬は要らんわけねー

  • @user-ik6jh1pu4r

    @user-ik6jh1pu4r

    Ай бұрын

    @@franklin2159 在庫を増やすっちゅう事はーコストも跳ね上がるっちゅう訳やでー

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7NemuroАй бұрын

    ドライバーの過重労働軽減って言ったって、軽減された分給料は減って生活できなくなる。 自分もドライバーやってるが、結局現場の声としたら労働時間の短縮よりも「マトモな運賃払え」という声の方が大きい。 例えば大阪から東京まで500km物を運んで送料無料なんて普通に考えれば物理的に不可能なあり得ない話だ、だが今の日本では当たり前とされている。異常だ。 もちろん小売店側が送料を負担しているのだが、送料無料として消費者に運賃が転嫁されていない分、運賃は赤字必須の激安水準になる。 しかも燃料も高くなっているしトラック本体も10年前より200~500万円高くなっている。大型車用のタイヤなんてここ2年で4回も高くなっている。もはや国の標準的運賃ですら赤字になり始めてる。 消費者が不便な生活を受け入れたってドライバーには一銭も入らない。消費者が本当に受け入れるべきなのは「大幅な値上げ」。

  • @ender-gv8vm

    @ender-gv8vm

    Ай бұрын

    そうは言うけど、他の業界も似たり寄ったりでみんな給料少ないから…高い物は買いたくないんだよ… みんな自分が生きるので必死で他人の事を考えてる余裕が無いんだと思う

  • @TMN7Nemuro

    @TMN7Nemuro

    Ай бұрын

    @@ender-gv8vm その気持ちは分かりますけどね・・・。 でも日本は資源が乏しくて外国から資源を買ってそれを製品にして売って利益を得たり、自分たちの食べ物を作ったりしてる国だから、本来世界のどこの国よりも給料が高くて物価高じゃないといけないんですよね・・・。 このままズルズルと海外との物価と給与の差が開き続ける(&発展途上国との差が縮まるor逆転される)と、そもそも物を作る為の原料すら買えなくなって一気に最貧国に落ちる危険もある・・・。

  • @user-kq1rw8pj1s
    @user-kq1rw8pj1sАй бұрын

    物流問題ってこういう店舗から購入者への輸送じゃない気がするんだがな どちらかというと製造→倉庫→倉庫みたいなところで問題が発生するんだわ 物はあるのにそれを必要な所へ運ぶことができずずっと倉庫に眠らせっぱなしになる それがどういうことかというと例えばAmazonやヨドバシみたいなサイトで買い物をする際に品物の欄がずっと売り切れ状態になるだけ でも物はあるんだよ?おかしな話だよなw

  • @dokati1
    @dokati1Ай бұрын

    120円のコンビニのおにぎり1個作るのに20台のトラックが必要だといいます 消費者は少しは心に留めてほしいですね

  • @healaxasmr2328
    @healaxasmr2328Ай бұрын

    結局各々の会社のお客さんファーストにしてると配送会社の負担は減らないってことになっちゃいますよね 顧客の意識も便利な環境が当たり前じゃないって改めないといけないですね

  • @mikimiki4822
    @mikimiki4822Ай бұрын

    北海道在なので、元々24時間で物が届かない。頼んだ物が一週間後とかよくあることなので困らない。冬なんて特に。

  • @an2317
    @an2317Ай бұрын

    これの対策でやったのがトラックの高速道路の速度上限プラス10km 自民党の政策すごいですね

  • @user-qe2pj2kb8q
    @user-qe2pj2kb8qАй бұрын

    災害が起きた時はさらに物流は滞っていくんだな。 生活もしにくくなるような社会システムを構築していく政治家ってなんなんだろうか。

  • @user-xo9uy3hy5b
    @user-xo9uy3hy5bАй бұрын

    送料無料の概念がやはりまずかった

  • @TK-ff2nf
    @TK-ff2nfАй бұрын

    悪夢の自民党政権

  • @franklin2159

    @franklin2159

    Ай бұрын

    政権とか関係無くね?通販の発達で表面化しただけで昔から運送業回の闇は変わってないし。

  • @1A2c3V4d5
    @1A2c3V4d5Ай бұрын

    商品の値上げは筋の通った理由があれば幾らでも上げて構わん、と個人的には思う。

  • @morinaka-kw6xv
    @morinaka-kw6xvАй бұрын

    業務改革を怠っていたのをやるだけで時間効率が30%もあがるならまだ見直しできるところがありそう

  • @ruinzu403
    @ruinzu403Ай бұрын

    日本ってほんと外圧がないと変われないよな デジタル化なんてやって当たり前だし、ドライバーをわざわざ船に乗せるなんて論外 ほんっと無駄だらけ。こんなんだから海外との競争に負けるんだよ

  • @ur510

    @ur510

    Ай бұрын

    海外はパレット規格統一させて機械で積み込みやってたりするんだよね 日本は統一できてないし、いまだにパレット分のスペースケチって運転手に数トン以上の荷物を手積みさせてるところが殆ど

  • @sk9977
    @sk9977Ай бұрын

    「ドライバーの過重労働軽減」って言ってるけど問題本質はそこじゃない・・今と昔と比べて昔の方が遥かに過酷!昔は時間なんて無制限で長距離に限らず1ヵ月、家に帰れないのはザラで、それでも自ら望む成り手が多く 今と何が違うかと言うと労働に釣り合った破格の給料!なんだよなぁ 月給は今の3倍以上で運送業に限らず様々な業種で労働時間が長く過酷、でも比例して給料が今より遥かに高くその魅力の方が上回り、やればやるだけ収入が得られる事から文句どころか労働者自ら「もっと働かせてくれ!」雇用主は「ふんだんに給料出すから働いてくれ」と互いに利害、関係が上手く成立し社会が活気付いていた それを政治家連中らが自身らの天下り先を開拓するためにエゴを口実に余計な規制を課しまくった成れの果ての結果だと思う 私利私欲に溺れ社会を破壊し尽くした政治家の責任だよ

  • @user-vl4ow4fi2m
    @user-vl4ow4fi2mАй бұрын

    まぁどっかのマルチが代引きと再配達悪用してるからもあるのも ドライバー負担を増やしてるんだけどな 転売ヤーは少しの間倉庫代わりにしてるのもあるって調べ付いてるけど

  • @kuniokaneko7635
    @kuniokaneko763510 сағат бұрын

    アメリカ在住です 寿司屋で働いています。 何社かLA近辺には日本食の輸入商社があります 私の店のエリアは火曜日と木曜日のデリバリーで回してます。 トラックは輸入商社の自社便です。 この火曜と木曜日に魚屋も来ます。 週2回で不便を感じた事は無いです。 又こちらのスーパーは日本みたいに特売を全面に出して客寄せはしてい無いです。 安売りはしていますよ こちらの大型スーパーには、バックヤードに専用バースがありトレーラーをつけて切り離し運転手は帰ります。 次のデリバリーで差し替えての繰り返し。 コンビニの配送も飲料などはバックヤードまでは運び後は店側がやります 基本的に運転手は、スーパーや店側やる検品や先入先出などの付帯作業はしません。 日本とアメリカ社会構造上違いは有りますが。 物流システムは殆んど同じです。 アメリカが出来て何故日本が出来無いのか? 西から東走る距離は日本の3倍~4倍になります 走るだけで3日〜5日ざらです。 日本のスーパーも特売で客寄せパンダ的商売の在り方を見直す必要がありますね。 海外から見ると日本は、 スーパーとコンビニで潰し合いしている様なもんですよ。 コンビニはほぼほぼ定価でしょ。 それでも客が利用してそちらに客が流れる。

  • @jwk1028
    @jwk1028Ай бұрын

    アマゾンは独自の運送会社設立するってよ。

  • @shoukaifukumoto6193
    @shoukaifukumoto6193Ай бұрын

    政府は裏金問題に躍起になっておられます。

  • @sansinkun7289
    @sansinkun7289Ай бұрын

    翌日希望の客層に合わせて高めの料金設定も出してほしい 今までが異常だっただけで値段に見合ったサービスを提供してくれるだけでいい

  • @miyotukushitv2475
    @miyotukushitv2475Ай бұрын

    カンバン方式はデフレの時には有効でもインフレの時にやっちゃうとスタグフレーションの原因になったりするのかも……

  • @shozoando7025
    @shozoando7025Ай бұрын

    AI リニアカプセルが将来を担う長距離物流革命

  • @2347394
    @2347394Ай бұрын

    供給過多やから特売せなあかんのやろ 流通量減らせや

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST326 күн бұрын

    すぐに届かなくなってきてるのは物流のほかに 代理店や販売会社(例えばアクセス リョーショク パルタック)が メーカ商品を一定数在庫を持っていて お店からの注文を受けると 翌日納品とかが可能になっています。 これが値上げ 在庫品の保管コスト(冷凍冷蔵の光熱費)で在庫減らして 注文受けてからメーカ取り寄せとなっています(回転の悪い商品類) このため従来と比較して2~3営業日余計に納期が掛かるようになっています

  • @user-eb3yp7ed7i
    @user-eb3yp7ed7iАй бұрын

    お願いはするけど運賃はあげないんだよなぁ

  • @user-kh8yk6uc1o

    @user-kh8yk6uc1o

    Ай бұрын

    むしろ下がる運送会社多いから辞めていく人増えてるらしいよ

  • @user-gw9sx9gd7c
    @user-gw9sx9gd7cАй бұрын

    ますます値上げが加速しますねー。

  • @user-yg7xg5ov6b
    @user-yg7xg5ov6bАй бұрын

    困りますぅ〜 じゃなくて困ってください あなたたちが困る事で当たり前の思考を少し変えてもらわないとダメなんです。 なぜ当たり前の様にスーパーに物が並ぶのか いつ行っても欲しいものを手に入れられるのか お金を払ってるから当たり前は令和6年3月で終わりましたのでよろしくお願いします。

  • @user-ud4pz8nh9i
    @user-ud4pz8nh9iАй бұрын

    時代と共に昔に戻る?戻し見直す必要が有るのでは無いのでは?ひと昔は定休日がどのお店にも有りましたが現在はどのお店も年中無休ですから…

  • @GOLD-vc3pt
    @GOLD-vc3ptАй бұрын

    スーパーで日持ちする食品、要するに(期限期間が長め意味)は4月から自分は余分に買い物してる、いつも商品が有るかどうか解らない不安だから、物によるけど冷凍出来る食品は冷凍にして余分に買い物して、他の食品もスーパーに物が有る時に色々と1つ余分に買い物して困らない様にしてる

  • @scorecode
    @scorecode29 күн бұрын

    配送コストは決して負担する気がない国と消費者。

  • @Is-yr8sw
    @Is-yr8swАй бұрын

    賛同してるのは長距離ドライバーやった事も無い人達で現役ドライバーの賛同の声が無い不思議。 稼げなくなるからやめるって人なら見たことあるけど 本当にドライバーにとって良い環境になってるんだろうか?

  • @user-rn1zv5ug7u
    @user-rn1zv5ug7uАй бұрын

    キリンHD改善してくれているようで何よりです、株主として嬉しいです 長期保有して応援しようと思います

  • @SolitaryJourne
    @SolitaryJourneАй бұрын

    商品の値段に添加できないのは、値上げを先延ばしにしてるだけじゃね?  いずれ上がるんだから、今から徐々に上げようぜ。

  • @coltjun
    @coltjunАй бұрын

    燃料費高騰しているのが一番キツイ。 国も物を運ぶのに基準となる標準運賃を示しているわけで、 その標準運賃を運んでもらう側、運ぶ運送会社が守れば我々トラックドライバーもキチンと満足できる収入になるわけで。 運送会社間の過当競争も問題。 そこを水屋と言われる荷物だけをやり取りし運賃の中抜きをするから低賃金になる。 法律を改正して基準運賃を厳守させて水屋行為を禁止にすればいい。 それに燃料費、高速料金は運賃とは別に支払わないとだめ。

  • @edededeeede4598

    @edededeeede4598

    Ай бұрын

    運送会社に営業力が無いから仲介業者が間に入って中抜きされた形の仕事をこなしてる訳でしょ? 仲介業者が居なくなることでドライバーの収入が増えるというが、果たして本当にそうなるのだろうか そもそも仕事が入らなくなるor仕事を取るのに為に営業が必要になってその人件費で消えていく気がするけど

  • @TMN7Nemuro

    @TMN7Nemuro

    Ай бұрын

    @@edededeeede4598前いた会社だと水屋1人に毎月役400万円抜かれてた。 営業2人ぐらい新規に雇っても余裕で水屋居ない方が利益上がる。

  • @user-vh6yy7hs6h
    @user-vh6yy7hs6hАй бұрын

    雑貨便は考えながら上手く積まないといけないから結局積み込みに時間が掛かる

  • @nd4810
    @nd4810Ай бұрын

    即日配達等のサービスが無くなって困るのは 都会の人が大半じゃないかな。 (地方なら3日、離島なら1週間くらい?が普通だろうから) つまり都会の人が無理難題を言ってたことになるね。 これは末端の消費者だけじゃなく、特売で囲い込みを目論む小売業者にも

  • @user-fe2jp7kr2f
    @user-fe2jp7kr2fАй бұрын

    労働時間規制→増税→副業推奨→増税→投資推奨→増税→年金減少→増税

  • @akko4756
    @akko4756Ай бұрын

    官僚・議員達は臨機応変・工夫なんてできないだろうね。国民の方が臨機応変・工夫に頭が柔らかいし考えて行動してるからすごいと思うよ。官僚・議員達はオツムが凝り固まっているから何かあった時 相手にされないよ。

  • @TokumeiResearch200X
    @TokumeiResearch200XАй бұрын

    貨物列車が拠点間輸送のメインになる時代に戻るのかな

  • @user-cd7lg9jz7h
    @user-cd7lg9jz7hАй бұрын

    2:04 昔に少し戻るだけ😮

  • @user-rk7lp4ii9f
    @user-rk7lp4ii9f15 күн бұрын

    昔、近所の地場スーパー(県内10店舗)は各店舗で4トン車を持ってて店長やチーフが自ら自社所有の倉庫に早朝に売り出し商品とか取りに行ってたね😁

  • @kelykazuyuki9692
    @kelykazuyuki9692Ай бұрын

    Amazonも2日掛かるのが普通になってきた

  • @vectoryamamoto
    @vectoryamamotoАй бұрын

    「何とかならないかとお願いしてる」 「何とかならないかとお願いしてる」 「何とかならないかとお願いしてる」 「何とかならないかとお願いしてる」 「何とかならないかとお願いしてる」

  • @yfujikawaTube
    @yfujikawaTube27 күн бұрын

    翌日発送が翌々日発送になるくらいなら、ちゃんと考えて発注すれば何とかなりそうなものだね。

  • @user-lt9vx4wp5s
    @user-lt9vx4wp5sАй бұрын

    そもそも送料無料で誰が運ぶの? パレット積みならまだしも、バラ積みなら品物によるけど、積み込みに1〜2時間も掛かるのに、全てドライバー1人で積みしなきゃならないのに… マスコミも大手の運送会社しか取材してないけど、中小の運送会社の現状を全く取材しないけどさ…もっと中小の運送会社現状を把握してほしいもんだよ…

  • @rzx2000
    @rzx2000Ай бұрын

    一周回って、有るか無いかの状態なら値上げし易くない?客は有る時に買うだろうし

  • @ai72951
    @ai72951Ай бұрын

    すぐに届く方がおかしかった

  • @johnson-hp7lk
    @johnson-hp7lkАй бұрын

    ドライバーが最終目的地まで運ぶから、船に乗るってあり得ない。会社バカすぎ。ヨーロッパじゃあるまいし、同じ国で同じ言語を共有していながらそんな連帯すらできてなかったのかよ。ドライバーの皆さん今まで本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

  • @tarcom1987
    @tarcom1987Ай бұрын

    転職エージェントしてるけど、この運送業界の効率の悪さは異常。 今までサボってきた分がつけに回ってきただけ。

  • @user-bj9bz7je9o
    @user-bj9bz7je9oАй бұрын

    我々も考え変えなあかん。ほんとその通りです... 顧客がわがまますぎる

  • @user-rk5mi6jk1m
    @user-rk5mi6jk1mАй бұрын

    4月から安全な運行が粛々と行われると思っていたが、うちの会社は4月から酷な運行が多くなっている。他社が断る仕事を好んで引き受けてる様にも感じる。恐らくは普通では引き受け手のない輸送の運賃は+αがあるのだろう。労働基準監督署や陸運局は一斉に取り締まりのための監査をするべき。

  • @youyouyou6044
    @youyouyou6044Ай бұрын

    店はお願いするだけ。特に何もやらない。

  • @TS-wq4bk
    @TS-wq4bkАй бұрын

    やたら「当たり前が当たり前じゃなくなる」とか「ガマンする」とか「消費者の意識が変わらなければ」と言われるが、 こんなに早く届けてくれなんて一度も頼んでないんだよね。 売る方が商売の効率を求めて始めたことで、買う方はその中からサービスを選んでるだけ。 売り手に規制かけるのが本筋だと思うけどそれはしないで、客に責任転嫁するかのように誘導する報道はおかしい。

  • @yn2880
    @yn2880Ай бұрын

    すぐ買えない!も問題だけど 物価高はまだまだこれから 遅く届いた商品が高価なものという地獄が見えて来る

  • @taiso8316
    @taiso8316Ай бұрын

    当たり前を変えていく 作り手不足でテレビも番組表に穴が空く時代が来るかな それでも日本のテレビ局は数自体を減らすような選択しないよね

  • @user-wo5eq5co6e
    @user-wo5eq5co6eАй бұрын

    特売のお陰でドライバーは迷惑してます サービス仕分け 順番ぬかし 麒麟は最優先とけ 色々闇があるんたよな

  • @keikai4441
    @keikai4441Ай бұрын

    ネット通販の配送料無料を廃止にすれば利用している私達側も流石にやばい時期に入ったと認識すると思いますね

  • @user-rx4hv7om6f
    @user-rx4hv7om6fАй бұрын

    個人宅への再配達を完全撤廃して、そこに割いていた人と時間をオンタイムで最も必要としている場所にトラックと人を持っていく

  • @yoshiakiide
    @yoshiakiideАй бұрын

    また、デフレスパイラルに入らなきゃ✨いいけど

  • @user-vn6vh1rx9s
    @user-vn6vh1rx9sАй бұрын

    自社の長距離をやめて他社に運賃抜いて投げるのかな?

  • @backpackers18
    @backpackers18Ай бұрын

    消費者が荷下ろし、荷上げ手伝いに行くとか出来ないんかな?

  • @user-zl6dc7oe6l
    @user-zl6dc7oe6lАй бұрын

    商品がすぐに届かなくなる可能性はまだ仕方ないと思う。それは日数を計算して注文するしかないから。ただ、言いたくないけど配送料の値上げをされるのは嫌ですね。 消費者側からすると、時間かかってもいいから配送料は据え置きの方がいい。

  • @user-uq1bg9ng6e
    @user-uq1bg9ng6eАй бұрын

    法人税、所得税下げれば商品値上げさせず従業員の賃上げさせやすくなる

  • @user-gf2yy9pg2v
    @user-gf2yy9pg2vАй бұрын

    みんな頑張っててすごい!じゃなくて今までやってなかったの!?すごい…なんだよな

  • @user-so3mu7xn9y
    @user-so3mu7xn9yАй бұрын

    テレビではまだまだ表面的なとこしか映さないよね。本当は大手メーカーでももっとひどいよ。ある家電メーカーで冷蔵庫運んだけど、外箱が少し汚れたら箱の入れ替えでその費用はドライバー負担。 文句言ったらもう来なくていいだからね。 私が行った中では一番合理的だったのはコストコやな。待ち時間ないし降ろしは全てやってくれる。 各社見習ってほしいね。

  • @user-zm6fu8fc3l
    @user-zm6fu8fc3lАй бұрын

    今までが便利過ぎた

  • @tamazoiphone
    @tamazoiphoneАй бұрын

    宅配系の手積み手下ろしバラ積み車両には なんの改善策も無い

Келесі