「リフレ派は壊滅的だ…」超円安を無視する植田日銀の「ホンネ」とは?(若田部昌澄/山本幸三/政井貴子/本田悦朗)

フル視聴はこちら
bit.ly/3wmJtQ5
_____
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
日銀で、あからさまな「リフレ派外し」が進んでいる。金融緩和を推し進め、「超円安」をつくってきたリフレ派が、政策決定メンバーから姿を消しているのだ。植田日銀の本質は「口ではハト派、行動はタカ派」。円安を無視しているように見えるが、実は利上げへの布石を打っているのだ。金融政策の中枢、政策決定会合の勢力を取材すると、面白いことが分かった。
大酒記者の取材シリーズはこちら
• 【徹底取材】超円安の源流を辿ったら、まさかの...
• 【直撃】リフレ派の異端「高橋洋一」と真面目に...
• 【半導体バブル】今買っても遅くない?「低PB...
• 「3000億円払ってでも欲しい」第一生命vs...
• 【再開発の裏側は泥くさい】デベロッパーの特徴...
#金融政策 #マイナス金利 #利上げ #金融
Corrections:
05:34 リフレ派勢力図の中の、宮尾龍蔵氏がリフレ派としてマーキングされていますが、正しくはリフレ派ではありません。お詫びして訂正します。
10:06 若田部氏の「相手にするのもばからしい」とは黒田元総裁の意志を推測した発言です。

Пікірлер: 263

  • @NewsPicks
    @NewsPicks22 күн бұрын

    フル視聴はこちら bit.ly/3wmJtQ5

  • @TsukasaJonen

    @TsukasaJonen

    20 күн бұрын

    なんかコメント消えてるんで再投します。次回、このような番組をやる際はぜひお声かけください。切り取り、編集できないようにぜひライブでやりません?よろしくお願いします。 経済評論家 上念司

  • @user-ip9yn8mu4v

    @user-ip9yn8mu4v

    19 күн бұрын

    @@TsukasaJonen ぜひ!上念さんが勝っても負けても50万回再生はいきますよ!ニューズピックスさん!!

  • @TsukasaJonen
    @TsukasaJonen20 күн бұрын

    なんかコメント消えてるんで再投します。次回、このような番組をやる際はぜひお声かけください。切り取り、編集できないようにぜひライブでやりません?よろしくお願いします。 経済評論家 上念司

  • @lingthomas7663

    @lingthomas7663

    20 күн бұрын

    大酒VS上念 イイネ!!

  • @user-mm3eo5xo3y

    @user-mm3eo5xo3y

    19 күн бұрын

    君なんかに声かかるわけないやん。

  • @Erika-Momotani

    @Erika-Momotani

    19 күн бұрын

    なぜでしょうか。あなたは専門的なコメントですか。

  • @user-ms9uh5oc2h

    @user-ms9uh5oc2h

    19 күн бұрын

    おぉ、こんなところに本人が降臨w

  • @shimayo

    @shimayo

    19 күн бұрын

    登録者60万人の上念司さんと討論を見てみたいです

  • @user-yo-
    @user-yo-19 күн бұрын

    こりゃ酷いな。経済理論も国際ルールもへったくれも無い言いようだな。

  • @motortd4477
    @motortd447721 күн бұрын

    3:35 というか、ここ、ひどい印象操作ですね。「インフレ率がどうなろうと無期限に金融緩和を続けるのがリフレ派」って少しズラしてますね。実際は「インフレ率が高くなれば当然利上げするつもり」で、インフレの強さについて現状認識で割れているということでしょう。「中高年男性」っていうのも、日本人ヘイトというか日本社会の「おじさんには何言ってもいい」風潮が匂ってきますね。

  • @user-rz9cg6wp3y

    @user-rz9cg6wp3y

    16 күн бұрын

    あなたが「」で指摘する通りの表現は動画さがしても確認できなかった

  • @user-jn4vx9ut5e

    @user-jn4vx9ut5e

    16 күн бұрын

    >当然利上げするつもり リフレ派さんは、ラジコンを動かすぐらいの感覚でいるから、いつでもバックできると思ってるんですよね。でも実際はタイタニック号ですよ。(しかも舵が破壊されてるような状態の) リフレ派さんにも危機感が出る状態、例えば氷山が50メートル前方まで迫ってきたら「バックすればいい」と考えてるかもしれません。 完全に手遅れ。

  • @user-cl1pq8kh3e
    @user-cl1pq8kh3e22 күн бұрын

    日経出身ということでこんなも゙んだと腑に落ちたがニュースピックスこんなん使って大丈夫か?為替意識して日銀が利上げするとかしたら日本経済終了かつ為替操作国になるだろう!不思議な事に日本ではリフレ派と呼ばれる人は少数かもしれませんが海外は大多数です!リーマンショックの時日本の経済政策の失敗を教訓にして海外は素早く回復し日本はズルズル回復出来ませんでした!

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    22 күн бұрын

    おいおい、バーナンキは「インフレ見逃して金融引き締めが遅かった」と2年前にFedを批判してるが、海外のリフレ派で主流の経済学者って具体的に誰のこと???🙄

  • @user-yw1ej1kp9s

    @user-yw1ej1kp9s

    21 күн бұрын

    日経は経済以外の記事は良いと思います

  • @staw550

    @staw550

    21 күн бұрын

    @@user-zc2fc9rw2w 前半と後半の文が繋がってないような… バーナンキ氏はまさにリフレ派でノーベル経済学賞まで受賞した人物ですよ。なにせあの安倍晋三元首相の意向で日本で講演してもらったくらいですから。その当時の反リフレ派は氏をリフレ派の教祖と馬鹿にしていましたが、ノーベル経済学賞を受賞してしまったので「バーナンキは引き締め派」と論調を変えたようですね。

  • @fz32rtomokazu

    @fz32rtomokazu

    20 күн бұрын

    バーナンキはリフレ提言してますね。マクロ経済の基本です。

  • @lingthomas7663

    @lingthomas7663

    20 күн бұрын

    バーナンキがノーベル経済学賞を受賞した時もくさしてた日経

  • @user-qv8eh6ms3c
    @user-qv8eh6ms3c19 күн бұрын

    国際金融のトリレンマくらい理解しなよ、不勉強だなあ日経新聞は

  • @qwe8214
    @qwe821422 күн бұрын

    このメディアは財務省のポチだな。

  • @user-pn1gl2jb3m

    @user-pn1gl2jb3m

    22 күн бұрын

    高橋洋一とか見てそう

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    お前貧乏なの丸わかりだよ、その発言で笑

  • @user-ip9yn8mu4v

    @user-ip9yn8mu4v

    19 күн бұрын

    @@user-pn1gl2jb3m 旧日銀の金融政策絶賛してそう

  • @user-or7rq7fk5n

    @user-or7rq7fk5n

    19 күн бұрын

    @@user-pn1gl2jb3m一生、テレビ新聞見てろ🤭

  • @user-rz9cg6wp3y

    @user-rz9cg6wp3y

    16 күн бұрын

    ​@@user-ip9yn8mu4v 財務省と日銀を同一視してるのマジで高橋洋一ファンやないですか

  • @user-wr6lm7zd2f
    @user-wr6lm7zd2f20 күн бұрын

    円安の方がいいやん。結果、経常収支も過去最高の黒字になったけど。行きすぎた円安は社会がついていけないけどね。 1ドル/80円とかの円高なんか冗談じゃない。また、失業者だらけの日本に戻したいの? 賃金も増えてきたし、雇用も安定しだした。 今は生産性を上げて賃金を増やしていくことを個人個人やらないといけない。

  • @suomin11

    @suomin11

    20 күн бұрын

    円安のせいで消費が冷え込み内需が壊滅状態何ですが。実質賃金はずっと下がりっぱなし。過剰な円安で内需を犠牲にしても輸出を有利にするんだって発想、日本の人件費を安売りしようとしたデフレを肯定してた界隈と何が違うの?80円の円高は行き過ぎだが150円以上の今の為替も「行き過ぎ」と、いい加減リフレ派は認めなよ

  • @yus4768
    @yus476821 күн бұрын

    減税するしかないよ

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    20 күн бұрын

    社会保障費削減とセットじゃないと無理だねえ😅

  • @user-ji3vj2tk7n

    @user-ji3vj2tk7n

    20 күн бұрын

    財務省の含み益40兆円以上を国民に配れば一人当たり30万円もらえる。

  • @user-jn4vx9ut5e

    @user-jn4vx9ut5e

    20 күн бұрын

    減税で吹っ飛んだトラス政権という事例があるから。

  • @jeanjacques141
    @jeanjacques14121 күн бұрын

    ガラパゴス経済学は失われた30年をどう考えているのか。政策は結果を検証して次に対応するんじゃないんですか?罪務省のポチたちは日本経済を何処へ向かわせようと考えているのか?

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    あのな、過去30年の経済が悪かったという結果は正しい認識。 しかし、それがリフレ派の主張するような経済政策をしてこなかったからだという因果は全くないでしょ。 それに過去10年間はアベノミクスを通じて巨額の財政出動をしてきた。 お前らが認めるような規模かどうかは置いといて、結果的に賃金よりも物価が上がって実質賃金はマイナスになってるのが今の現状。 お前の主張する過去に、お前が擁護するリフレ政策が含まれてることを無視するなよ。

  • @user-jn4vx9ut5e

    @user-jn4vx9ut5e

    20 күн бұрын

    なんでもいいから円安の責任とってね、リフレ派様は。

  • @locomotion2370

    @locomotion2370

    19 күн бұрын

    失われた20年は取り戻したんだから、アベノミクスを続ければいい 2012→2018年で平均給与は408→440万円

  • @locomotion2370

    @locomotion2370

    19 күн бұрын

    民主党時代の2011、2012年は前年度比マイナス

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    19 күн бұрын

    ​@@user-jn4vx9ut5e本当にそうだよね。未だに何が「デフレ脱却」だよ、屁理屈もいい加減にしろっての😩

  • @maok3192
    @maok319221 күн бұрын

    インフレになりましたが如何?

  • @TO-yd5gj
    @TO-yd5gj22 күн бұрын

    でもこんな時勢で緊縮財政が正しいとは思えないな…

  • @jwmgewpjdw
    @jwmgewpjdw21 күн бұрын

    大酒w

  • @22dutch12
    @22dutch1222 күн бұрын

    日本はなかなか欧米のような利上げは出来ないだろうな

  • @user-oo1hd8fu2z

    @user-oo1hd8fu2z

    21 күн бұрын

    インフレ圧力が高まれば利上げするでしょう。早ければ今年しますよ。その時円高になったときメディアは何て言うでしょう?円高が~~大変だ~

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    @@user-oo1hd8fu2z お前みたいに何も考えられないようなアホだったらどれだけいいだろうかって植田さんは思ってるだろうよ。 日銀は上げないんじゃない、上げられないの。 今の物価状況で、経済がクラッシュしたらどうなる? クラッシュして円高になればいいけど、世界が日銀の債務超過を懸念して、円の信用がさらに堕ちらたらどうなる? バカすぎて話にならないの。

  • @skaita9754

    @skaita9754

    21 күн бұрын

    出来ない、じゃなくてする必要がない 欧州のエネルギー高は日本の比じゃないことをご存じでない?倍どころじゃないからな?

  • @user-jn4vx9ut5e

    @user-jn4vx9ut5e

    20 күн бұрын

    欧米のような利上げは無理なんでしょうね。 金利全般1%上昇なら保有国債「評価損40兆円」=植田日銀総裁

  • @suomin11

    @suomin11

    20 күн бұрын

    ドル円200円目指すような展開なれば、さすがに選択の余地無いと思う。150円の時点で既に内需に打撃で、実質賃金マイナス状態だからね。

  • @user-bj8kf7kv9r
    @user-bj8kf7kv9r22 күн бұрын

    30年間円高で苦しんで、国内の商品ではなく海外の商品ばかり買って日本の農家や地方の工場を痛めつけて来たのだから、今の円安時代に国産のものを買えばいいのだよ。地方にもっと工場つくって雇用を増やせばいいのだよ。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    20 күн бұрын

    大昔ならいざ知らず、殆どの地方は今や年寄りだらけなのに???🙄

  • @ymy.m
    @ymy.m16 күн бұрын

    今利上げして円を無理に守っても、働き盛りの住宅ローン勢がカツカツになるうえに、利払いのための増税で経済は壊滅、いずれにせよ実質賃金は右肩下がりだね。 金融財政政策なんて無駄で、外貨を稼げる環境を作るのが第一。

  • @t-3741
    @t-374122 күн бұрын

    司会者がデフレ派のポンコツってダメダメすぎる番組だなw

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    だったらインフレが、経済を良くするって因果を示せるデータを持ってこいよ。 経済が良くなるからインフレになるのか、インフレになるから経済が良くなるのか。 前者と後者では全く異なるの。 違いがわからないでしょ。ポンコツ

  • @lingthomas7663

    @lingthomas7663

    20 күн бұрын

    「21世紀の資本」の著者ピケティ氏 「1945年の仏独はGDP比200%の公的債務を抱えていたが、物価上昇で大幅に減った 安倍政権の物価上昇政策は正しい」

  • @user-fe5gx2vo9s

    @user-fe5gx2vo9s

    19 күн бұрын

    @@lingthomas7663 そう!財政が健全化する。経済の最も重要な問題が解消される。賃金上昇は一番遅れて始まるが、これがとうとう始まったので、アベノミクスの最終局面とも言える!!

  • @aishiterunoni

    @aishiterunoni

    19 күн бұрын

    @@atukisakurai861 おいおい、民主党政権の時、デフレ超円高で株価いくらだったのよ? 8000円ぐらいじゃなかったけ? 当時、大学卒業しても就職浪人続出したよね? すきやのワンオペ問題が社会問題化したよね? 日本からたくさんの工場が海外に逃げ出したよね? 今の方が遥かにましだと思うが、そういうことはもう忘れたのかね?

  • @asayan8562
    @asayan856222 күн бұрын

    海外で事業展開してる会社やドル資産持ってる人は円安ウェルカムなんでしょうが…

  • @hiro-xi8qz

    @hiro-xi8qz

    22 күн бұрын

    マクロで見たら物価上昇がきついので資産ない人はキツイです。。 国の施策、マクロ経済学の観点で行くなら自国通貨安はメリットしかないです。 そのメリットを財務省が隠している、為替差益を渋っているため、一般大衆にメリットが行き渡らないから問題なのです。

  • @user-oo1hd8fu2z

    @user-oo1hd8fu2z

    21 күн бұрын

    へ~そうすると民主党政権の時1ドル70円台になったときは、みんなウェルカムウハウハだったのかな???

  • @user-yw1ej1kp9s

    @user-yw1ej1kp9s

    21 күн бұрын

    円が対ドルで10円円安になると、家計負担を年額で1.6 兆円程度増やす一方、 2.8兆円の雇用者所得増加となる関係がある

  • @voidzero1642

    @voidzero1642

    20 күн бұрын

    @@hiro-xi8qz 一般大衆にメリットが行き渡らないとご自身で仰ってますが、だからリフレ派が主張していた円安政策は失敗したんですよ。大失敗と言っていい。 財務省が隠す下りはちょっと意味不明ですが、円安の恩恵を授かって利益を上げた輸出大企業が適切な労働分配を行わなかったのが一番の原因でしょう。 国内の生産も全く増えず内部留保が増えただけで終わり、Jカーブだトリクルダウンだと机上の空論ばかりで殆ど実現しなかった。 あまつさえ失敗を財務省のせいにして認めないような学者の言うことを聞いてはいけません。日本を滅ぼしかけたんですから。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    19 күн бұрын

    ​@@user-yw1ej1kp9sじゃあ、なんで実際の実質賃金はずっとマイナス推移なの?

  • @CATEDEN-pu3lr
    @CATEDEN-pu3lr22 күн бұрын

    財務省がやろうとすることは常に間違い 今財務省がやりたいことは利上げ だから利上げはよくない 財務省の逆に進めば日本はよくなる

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    じゃあ利上げしなきゃ円安進むけどどうするわけ?

  • @ken16310
    @ken1631019 күн бұрын

    日本のメディアは10年おくれているのか、水に落ちた犬しかたたけないのか。いずれにせよ。。

  • @user-ks7hn5vo3r
    @user-ks7hn5vo3r22 күн бұрын

    通貨安を利上げで解消しようとするな

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    じゃあどうやって解消するの? 他国の利上げが原因で通貨安が起きてるのに。

  • @user-rf4hk9wc6t

    @user-rf4hk9wc6t

    19 күн бұрын

    積極財政で止まります

  • @yuyupapa1967
    @yuyupapa196721 күн бұрын

    なんで2%を目標にしてたのかってところ、わかっているのかな?

  • @yus4768
    @yus476821 күн бұрын

    岸田さんは財務省のいうなり。

  • @user-nr2rv7fh2h
    @user-nr2rv7fh2h20 күн бұрын

    財政的に利上げ不能なのはわかるが国産回帰すればいいって簡単に言うけど数十年かけて空洞化をしてきて高齢化で生産年齢人口すら枯渇、原材料や肥料燃料もほぼ輸入で国産回帰なんてまず可能か?とかそれ採算合うのか?とか疑問が尽きない

  • @locomotion2370

    @locomotion2370

    19 күн бұрын

    日本は1980年代、団塊の世代とそのジュニア世代の狭間で、若い労働人口が減少した時期だったがFA化で乗り越えた

  • @user-or7rq7fk5n

    @user-or7rq7fk5n

    19 күн бұрын

    賃上げ率 (2024年) 非正規6.08%UP 2年連続で大幅上昇 中小組合4.75%UP バブル期以降、2年連続で最大の伸び 正社員5.20%UP 5%超えは33年ぶり 民間平均給与 435万円(2020年) 458万円(2022年) 2023年度 過去最高を更新へ

  • @yahharohikkiy
    @yahharohikkiy22 күн бұрын

    日銀ができることはほとんどないよね。。。よくやっている方だと思う。 問題は、政府が劇的な景気刺激策をずっと打たないから。。。 最近聞こえる政府が日銀を責める行動はお門違いと感じる。

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    劇的な景気政策ってどんなものですか?

  • @user-po2cs3ne2s

    @user-po2cs3ne2s

    21 күн бұрын

    15兆円分くらいの経済政策

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    20 күн бұрын

    「劇的な景気刺激策」って、もっといっぱい道路つくれとか?😅

  • @fz32rtomokazu

    @fz32rtomokazu

    20 күн бұрын

    おそらく劇的と言うなら国民全員に素早く配ると早く回復はしますが、今世界中で起きてるインフレのようにインフレに苦しむことになるでしょう。劇的というならば。安倍政権のアベノミクスは、劇的ではなく、緩やかなインフレを目指しており、緩やかなインフレでは、今アメリカが起きてるようにインフレを抑える事に四苦八苦しないようにしてたわけですね。

  • @s.k902
    @s.k90222 күн бұрын

    岸田さんが総理になってから緊縮派の人事がまかり通ってて完全に財務省主導になってる。 金融は引き締め、財政も緊縮とかなり日本経済にとってはまずい状況になると思う。

  • @user-wr6lm7zd2f

    @user-wr6lm7zd2f

    20 күн бұрын

    経常収支黒字になりだしたね。

  • @user-jn4vx9ut5e

    @user-jn4vx9ut5e

    20 күн бұрын

    ごめん。どこが緊縮なの?ハンキン派には緊縮に見えるかもだけど、俺には岸田首相もハンキン派の一角にしか見えないんだけど。

  • @Erika-Momotani

    @Erika-Momotani

    19 күн бұрын

    今の苦境を解決するには何かいい方法がありますか。

  • @user-or7rq7fk5n

    @user-or7rq7fk5n

    19 күн бұрын

    賃上げ率 (2024年) 非正規6.08%UP 2年連続で大幅上昇 中小組合4.75%UP バブル期以降、2年連続で最大の伸び 正社員5.20%UP 5%超えは33年ぶり 民間平均給与 435万円(2020年) 458万円(2022年) 2023年度 過去最高を更新へ

  • @user-rf4hk9wc6t

    @user-rf4hk9wc6t

    17 күн бұрын

    実質賃金は下がっています。

  • @HIOK-dr5jr
    @HIOK-dr5jr21 күн бұрын

    リフレ派に対して批判的な印象で編集されていますね。 では、日銀、財務省の主流派と呼ばれる方々は何をベンチマークとして経済運営をされているのでしょうか? リフレ政策は物価2%、賃金増、需給ギャップ等の目標値達成にて金融財政政策を決めるという明確なベンチマークを持っていますが、日本の主流派が何か決めているという事は聞いたことがないですね。それが、分からない。単なる責任逃れとしか思えない。 主流派を支持するというのは、責任を曖昧にする事を支持する事と一緒だと思います。 世界各国では今や目標を明らかにして政策決定を行う、つまりリフレ政策が当たり前ですよ。 先祖返りしてしまう日銀・財務省。日本の行く末を考えると、悲しくなります。 せっかく出口が見えてきたのに、あと何年失われた年月を続けるのだろうか?

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    20 күн бұрын

    インフレになった今、どこの国がリフレ政策やってるの?他国は金利を上げたりQTやって、金融を引き締めてる。トルコでさえね。日本だけ突出しておかしな金融政策やってるから、ここまで急激な超円安を誘発してるんだよね😮 明らかに事実認識がおかしいでしょ😅

  • @lingthomas7663

    @lingthomas7663

    20 күн бұрын

    森永卓郎「円安は日本経済にものすごい追い風になる」

  • @user-zh5wm8tq8d

    @user-zh5wm8tq8d

    18 күн бұрын

    @@user-zc2fc9rw2w [インフレになった今]ってあなたどこ見ながら言ってます?各国の景気判断の基準は自国の景気なんですが…。景気が悪い(インフレ率が低い)なら利下げ、景気が過熱してる(インフレ率高い)なら利上げというルールで、日本も他国もやってることは全く同じなんですが…

  • @musashinowonder
    @musashinowonder12 күн бұрын

    政策は時勢によって変わるんだから、デフレの時期にリフレするのは当たり前なんだよ。逆にインフレの時期に抑制政策やるのも当然。デフレのときに抑制的に政策やろうとするアホをリフレ派が批判してただけであって、リフレ派が壊滅したのではなく、そのタイミングではなくなっただけ。

  • @hiro-xi8qz
    @hiro-xi8qz22 күн бұрын

    そもそも、失われた30年を作った政策と違うことをするのが当然でしょうが。金融緩和で問題ない

  • @yuuuuuuuuuuuuuuuuo

    @yuuuuuuuuuuuuuuuuo

    22 күн бұрын

    そうだね。実質賃金24ヶ月連続マイナス最高だね。

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    なんの因果も示せるデータがないのに、緊縮が30年を作ったと断言するお前の頭が問題。

  • @user-px7wn9oe5y

    @user-px7wn9oe5y

    21 күн бұрын

    まともな策を否定しておいて、より良い策を絶対に言わないという特徴がありますよね、彼ら。あと数字も絶対に出さない。すべてが雰囲気だけ

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    21 күн бұрын

    押してもダメなら引いてみな。引いてもダメならもっと引いてみな。それでダメならもっともっともっと引いてみな😮 これが10年に及ぶ黒田の異次元金融緩和😅

  • @hiro-xi8qz

    @hiro-xi8qz

    21 күн бұрын

    @@yuuuuuuuuuuuuuuuuo もっと視野を広く持ちましょうね がんばってください

  • @user-rf4hk9wc6t
    @user-rf4hk9wc6t19 күн бұрын

    積極財政をしないから、円安は止まらない。

  • @user-or7rq7fk5n
    @user-or7rq7fk5n19 күн бұрын

    いかに、非リフレ派がダメかわかる グローバルについてこいよ、大酒!

  • @traife3657
    @traife365722 күн бұрын

    民主党政権の時は今よりもずっと円高で失業率も高く景気は最悪でした。安倍政権以降ようやくまともな経済状況になったと思っていて、なぜ円高が良くて円安が悪いのか解説もしてもらえませんか?

  • @user-pn1gl2jb3m

    @user-pn1gl2jb3m

    22 күн бұрын

    失業率は麻生政権時に最も高く、民主党政権ではむしろ雇用は回復しています。イメージで語るのはやめましょう

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    22 күн бұрын

    リーマンショックって知ってる?もしかして日本の民主党がリーマンショックを起こしたと思ってる?🙄

  • @user-rc4iu5wu6h

    @user-rc4iu5wu6h

    22 күн бұрын

    その通りだと思います。民主党政権の時は1ドル約80円で現在の2倍近くの円高でしたが、失業率も現在の2倍近くありました。その後アベノミクスの発動(金融緩和=円安)により雇用環境が大きく改善された時の驚きは今でもよく覚えています。失業の苦しさとそれが社会に与える深刻な悪影響を理解している人なら、円高デフレの再来を決して望まないと思います。

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    通貨を高くするのは、通貨を安くするより難しいから。 世界には価値のない通貨は腐るほどあるけど、価値がある通貨は限りがあるの。 誰にでもできる、通貨を刷りまくることを誇るなカス。

  • @user-vq2ui5wk3x

    @user-vq2ui5wk3x

    21 күн бұрын

    なんで円高が原因で失業が多くなったと決めつけてるの? リーマンショックって知ってる?

  • @user-nd7qh6wx7g
    @user-nd7qh6wx7g22 күн бұрын

    本当に安倍さんという惜しい人を亡くしてしまった。。

  • @okazu2808
    @okazu280822 күн бұрын

    じゃあ 緊縮して経済成長した歴史があるのか? 経済成長の必要はないのか?

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    22 күн бұрын

    アメリカのGAFAMは政府の公共事業で生まれたと思ってるの?🙄

  • @user-hw4md7et7c
    @user-hw4md7et7c20 күн бұрын

    なんで円安でニヤニヤ笑ってるの?

  • @user-yk1tn2yd7l
    @user-yk1tn2yd7l21 күн бұрын

    金融政策だけで語られちゃうとは、消費より貯蓄のマインドが改善するには財政政策の問題も語って欲しいところ

  • @fishikura5070
    @fishikura507022 күн бұрын

    なんでこの人達は円安が悪い、円高が良い前提で話しているんだろう?学説的には極端な例を除いて円安は経済全体としてはプラスが多いで決定でいいんだよね?

  • @ktr-cu9xp

    @ktr-cu9xp

    22 күн бұрын

    今の円安が悪い円安だからに決まってるだろ。

  • @user-in3os2ki6j

    @user-in3os2ki6j

    22 күн бұрын

    日本に生産力が有った時は円安でもろ手を上げて喜べるけど今は緊縮し過ぎて生産力衰えてるからな。

  • @SG-kj2uy

    @SG-kj2uy

    22 күн бұрын

    決定じゃねえよ笑 実質賃金くそマイナスじゃねえか

  • @mail46491

    @mail46491

    22 күн бұрын

    極端な円安はマイナスだよ。経済界からも円安過ぎると言われてる

  • @user-ok1xg2uy3s

    @user-ok1xg2uy3s

    22 күн бұрын

    「近隣窮乏化政策」と言う言葉もある位ですから、円安は経済全体にプラスが正しいんです 火災が発生した時、消防の放水(金融緩和政策)は火が消えるまで(デフレ脱却まで)やるだけで、火が消えたら(物価上昇率が安定的に2%を超えた状態になったら)放水(金融緩和)はやめる、ただそれだけなのに、消火活動(リフレ政策)が失敗だったみたいな誤り 物価目標を達成できたら、胸を張ってようやく15年程度のリフレ派の活動は一旦は「成功裏に終了」でいいと思う

  • @user-lo2kr4ds3b
    @user-lo2kr4ds3b22 күн бұрын

    安部さん財務省と戦ってるのすごいな...

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    仮にそうだとしたら、財務省も大変だよ。 バカ総理相手させられてさ。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    21 күн бұрын

    確かに。経理・財務部と戦う社長なんて普通はいないからな😮

  • @tukobou
    @tukobou21 күн бұрын

    普通にリフレ派の面々は元気にしてますよw 高橋洋一氏はマイナス金利解除にご立腹してましたし。 まぁ、日銀の利上げは副作用が大きすぎで不可能でしょうから、なるようにしかならないでしょうね。 トランプあたりが当選したらうまい事協調介入する方向に誘導できるかも?

  • @taka-hoshi85-qe9ii

    @taka-hoshi85-qe9ii

    21 күн бұрын

    高橋洋一氏はドル300円でも問題ない、というようなことを言っていたけどどこまでバカなんだろうか?

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    21 күн бұрын

    ​@@taka-hoshi85-qe9ii後に退けないのは分かるけど、言ってることがヤケクソ過ぎるよねえ😅

  • @locomotion2370

    @locomotion2370

    19 күн бұрын

    関西圏などは円安・インバウンド様々だろうな。大阪は人口も横浜に抜かされてたし。年間5~6兆円でも地方経済にとったら大きい

  • @user-yl6ge9bf8v
    @user-yl6ge9bf8v21 күн бұрын

    円安すぎる?石川能登で 4ヶ月経って水道まだの地域 ビニールハウス生活地域 実は世界から見透かされてます🍵イエレンさんに「G7国の介入」に懸念と釘さしましたね

  • @tarolyn2
    @tarolyn218 күн бұрын

    株価的にはドル/円150程度が適温ですかね。 すごく今はいい感じでしょう

  • @botamochi33
    @botamochi3320 күн бұрын

    リフレクソロジーの話題やな

  • @user-bc6dx6zz6b
    @user-bc6dx6zz6b22 күн бұрын

    経済素人ww

  • @gem2022

    @gem2022

    21 күн бұрын

    自己紹介お疲れ様

  • @namaewoittehaikenai
    @namaewoittehaikenai22 күн бұрын

    コメ欄リフレ派が湧きまくりで草

  • @shantishanti3973

    @shantishanti3973

    22 күн бұрын

    どう見てもカルトで大草原

  • @user-vb8tq6gl7m

    @user-vb8tq6gl7m

    21 күн бұрын

    高橋洋一の信者でしょう😂

  • @user-vq2ui5wk3x

    @user-vq2ui5wk3x

    21 күн бұрын

    インフレになって初めてインフレの意味を知って生活困ってる方々www

  • @user-yw1ej1kp9s

    @user-yw1ej1kp9s

    21 күн бұрын

    そもそも「リフレ派」という言葉そのものが、日本の経済論壇の方言

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    21 күн бұрын

    高橋洋一は「円安上等!ドル300円で日本経済急成長!」らしいよ。もうヤケクソ過ぎるでしょ🙄

  • @user-eq7zk6vt7f
    @user-eq7zk6vt7f22 күн бұрын

    マクロ経済勉強するとリフレが正しいってなるんだよな。日経みたいな素人は円安がダメだとかインフレがダメだとか言ってるけど。

  • @user-in3os2ki6j

    @user-in3os2ki6j

    22 күн бұрын

    リフレだけだとデフレ脱却できないけどな。

  • @locomotion2370

    @locomotion2370

    19 күн бұрын

    コアコアCPIでも2017年からずっとインフレ率はプラス。 つまりデフレじゃない

  • @fortunefield
    @fortunefield22 күн бұрын

    この期に及んでもハンキン情弱が湧いて出ている。 バカは死ななきゃ治らない、というのは本当らしい。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    21 күн бұрын

    ほんそれ!😅

  • @mshdnkgw9003
    @mshdnkgw900322 күн бұрын

    現時点でリフレが正しいか否かは分からないけど、国の財政とかを真剣に考えない岸田が長である事が悲劇である事は分かる

  • @taka-hoshi85-qe9ii

    @taka-hoshi85-qe9ii

    21 күн бұрын

    リフレ派がなんで正しいと考えるのか理解不能。日本円を棄損し続ける政策が正しいはずがない。

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q19 күн бұрын

    面白かったです。

  • @TW-hv4kr
    @TW-hv4kr22 күн бұрын

    渡辺と山本ってことはもう1人は喜美さんのことか。 岸田総理が金融政策に興味ないと岸田派の元議員の山本さんに言われてるのはヤバいわ。

  • @bunbun802
    @bunbun80221 күн бұрын

    コメ欄に素人の自称専門家が沸いてるなw

  • @user-vq2ui5wk3x

    @user-vq2ui5wk3x

    21 күн бұрын

    それを言ったら何もコメントできないね くだらないコメント

  • @user-bm9ec8es3h
    @user-bm9ec8es3h22 күн бұрын

    何他人事みたいに、偉そうに言ってるんだろうか?だったら日銀総裁を引き受ければ良かったじゃねーか。 嫌なことから逃げただけだろ。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    22 күн бұрын

    ほんそれ!😩

  • @staw550

    @staw550

    21 күн бұрын

    総裁打診断ったのは雨宮副総裁ですが、勘違いしてませんか?

  • @user-ig7og1yw8x
    @user-ig7og1yw8x21 күн бұрын

    実質金利が低いので、実質金利の高いドルに比べて円が売られるのは必然。憎むべきは日銀ではなく、実質金利をマイナスにしなければならないほど悪い経済状況。 米国のように積極財政を行なって流動性の罠から脱する他ない。

  • @taka-hoshi85-qe9ii

    @taka-hoshi85-qe9ii

    21 күн бұрын

    日銀は通貨の番人のはずなのに、アベノミクス以降、日本円を棄損し価値を下げることに注力してきた。リフレ派も大罪だが、日銀の共犯なのは確実。

  • @user-hm1kj5fe1m

    @user-hm1kj5fe1m

    21 күн бұрын

    異次元緩和とかしなければ、日銀の国債保有とかまだ少なかったはずだし、ここまでの円安にはならなかった。日銀はリフレ派に引っ張られて日本円の棄損価値暴落政策をとったのだから日銀は最大の戦犯で亡国主導者。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    20 күн бұрын

    日本は米国よりひどい放漫財政やってるでしょ、年寄りの社会保障費垂れ流しで🙄 事実認識がおかしいでしょ😅

  • @augustus0716ify
    @augustus0716ify21 күн бұрын

    学者出身総裁は市場との対話が苦手ということか。

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    現状の円安を見ていまだに、市場と対話した気になってるバカリフレ派論者よりよっぽど市場と対話できてるでしょ。 市場はこれ以上、国債発行して金刷ったらだめだよって言ってるの。 もっと円安になるよって言ってるの。 わかる? それを無視してリフレ政策語ってるのはお前らリフレ派でしょ。

  • @user-qq5nu4cu8s
    @user-qq5nu4cu8s21 күн бұрын

    🪦リフレ派🪦没年2013年〜2024年 くだらないリフレ経済学の終焉…

  • @lingthomas7663

    @lingthomas7663

    20 күн бұрын

    アベノミクスの理論的基礎はバーナンキ。 安倍政権時に政策をチェックしてもらった経緯がある

  • @ikura553
    @ikura55322 күн бұрын

    こうやってどうどうと主張してくれる番組はいいですね。あとでしっかり検証しやすいから。陰でこそこそ間違ったことやられるより、公に間違った主張をしてくれたほうがよっぽどいい。

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    現状円安や物価も進行しまくり、実質賃金は毎月下がってる。 リフレ派が間違ってることを実体経済が証明してるんですけど、いつになったらお前らの主張する明るい未来が来るの?

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    20 күн бұрын

    確かに。リフレ派なんか10年もダラダラやった異次元金融緩和の反省なんか絶対にしないもんな😅

  • @lingthomas7663

    @lingthomas7663

    20 күн бұрын

    実質賃金は、デフレを悪化させて就業者数を減らせば統計上上がるから参考にならない(民主党政権時)。

  • @user-iw2zf7jm9h
    @user-iw2zf7jm9h22 күн бұрын

    中小企業賃上げ率4%、物価上昇率2%後半 物価を上回る賃上げを実現できているけど、なぜか生活苦だけ報道するんですよね

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    22 күн бұрын

    実質賃金って概念知ってる?🙄

  • @user-in3os2ki6j

    @user-in3os2ki6j

    22 күн бұрын

    でも過処分所得下がってるよ。

  • @user-yw1ej1kp9s

    @user-yw1ej1kp9s

    21 күн бұрын

    2012年から2019年にかけて、可処分所得は293兆円から312兆円と約19兆円の伸び。 データを踏まえた議論が望まれよう

  • @user-wi3qh7yd2m
    @user-wi3qh7yd2m21 күн бұрын

    金融緩和はほぼ20年だけど 効果がなければ間違った政策ではないかとか反省しないのかな。 20年間停滞したのは日本だけなのに。

  • @user-yw1ej1kp9s

    @user-yw1ej1kp9s

    21 күн бұрын

    安倍政権でGDPは名目で57兆円、実質で34兆伸びてるが

  • @user-dt3hh2pk9g
    @user-dt3hh2pk9g21 күн бұрын

    黒田総裁の時に今のような大規模な賃上げの世論に出来なかった事が、最大の失敗だったように思う。 その要因は、黒田総裁(または雨宮副総裁)が組織人として常識人で(だからこそ選ばれた)、「賃金の上昇を伴う」物価の上昇が必要であると大きく主張しなかったからだと思っています(経済界及び政府への配慮)。 結果としてここまで円安が進むと、世論がもはや金融緩和を許さない状況になってしまった。 賃上げの世論をここまで引っ張ってしまった事が最大の失敗であったと思います。

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    賃上げは民間の企業の経営者に決定権がある。 上げる必要のない賃金を経営者はあげないの。 それを政府が市場介入であげようとすることもできないの。 勉強しようなポンコツ。

  • @user-dt3hh2pk9g

    @user-dt3hh2pk9g

    20 күн бұрын

    ​@@atukisakurai861 ポンコツでごめんね。その理屈だと、どのような状況でも企業は賃上げしないし、今のように日本全国での賃上げはされてないとポンコツは思ってしまうんだ。 勉強不足は認めるけどさ、喧嘩するつもりはないので言葉使いは気をつけてね。私はあなたの友達ではないので。ご教授ありがとうございました。

  • @bunbun802
    @bunbun80221 күн бұрын

    麻生さんはリフレ派だよね 理解出来ない奴はアホ扱いしてたのに最近はダンマリw

  • @user-ss2uq9wj2d
    @user-ss2uq9wj2d22 күн бұрын

    日本経済は贅肉付き過ぎるし企業の新陳代謝するため2%まで利上げするべき。貯蓄率の高い日本では庶民への恵みである。

  • @user-in3os2ki6j

    @user-in3os2ki6j

    22 күн бұрын

    逆逆w飢餓状態ですがなw

  • @user-rr5rq4md7r
    @user-rr5rq4md7r21 күн бұрын

    >>12:12 安倍の独裁状態でしたね それを許した自民党に責任がある

  • @user-sp6lc6ib9t
    @user-sp6lc6ib9t21 күн бұрын

    どうして景気が回復できなかったのに黒田日銀が長く権力を維持できたのか不思議だ。

  • @lingthomas7663

    @lingthomas7663

    20 күн бұрын

    給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額). 1997年 211兆5080億円. 2012年 185兆8508億円. 2022年 232兆3469億円(過去最高) (国税庁 民間給与実態調査).

  • @tkido7931
    @tkido793122 күн бұрын

    ほんとに理解できないんですが、アベノミクスに自信があるなら最後まで責任とれば良いのに、逃げた連中が評価されてるのがわけがわからない。

  • @HIOK-dr5jr

    @HIOK-dr5jr

    21 күн бұрын

    逃げた訳ではなく、守旧派の方々、もっと言うと岸田大宏池会(裏に財務省)に追い出されてしまったというのが正解。 お間違いなく。

  • @taka-hoshi85-qe9ii

    @taka-hoshi85-qe9ii

    21 күн бұрын

    なぜ逃げるのか?理由は、アベノミクスは円安政策だから、このように円暴落が続けば国民の支持なんかあるはずがない。だから逃げるだけ。

  • @user-vq2ui5wk3x
    @user-vq2ui5wk3x21 күн бұрын

    実質賃金がマイナスだから利上げできないだなんて馬鹿なこと言ってる連中ばかりだからもうダメだろうなw 名目賃金は上がりまくってんだから、実質賃金がマイナスなのは不景気だからではない。 円安によるコストプッシュインフレ(悪性インフレ)が原因なんだから、実質賃金をプラスにするには円高にする必要がある。 1%金利を上げれば輸入物価は10%下がるだろう。その方が多くの企業にとっても有難い

  • @Erika-Momotani
    @Erika-Momotani19 күн бұрын

    このまま続けば日本は金融危機を経験するのだろうか。 怖いですね。 私はアメリカ株を見たほうがいいでしょう。私は買い続けます。

  • @user-re8by1gh4h
    @user-re8by1gh4h22 күн бұрын

    そりゃ通貨危機の一歩手前まで入ってるからな。

  • @s.k902

    @s.k902

    21 күн бұрын

    これで通貨危機って笑笑 通貨危機を知らなそう。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    21 күн бұрын

    普通に通貨危機。まだ止められたか怪しい😥

  • @user-px7wn9oe5y
    @user-px7wn9oe5y21 күн бұрын

    日銀の「独立性」って、全面的に独立してて何でも勝手にやっていいって話じゃないですからね? 日銀にあるのは「手段の独立性」であって、目的とか目標とか任務を与えるのは「政治」の役割ですよ? 与えられた目標達成のためにあらゆる手段をとることが許されている、言ってみれば日銀は「軍隊」であって、シビリアンコントロールが効いてないと危ないんですけど??仮にですけど、日銀が「よし、日本滅ぼそう」という「目標」を自分で設定して無茶苦茶なことをやっても、日銀が独立してるとしたら誰にも止められないことになりますけど。 軍隊で例えるなら、政治家を飛び越して勝手に外交とか国策をやってるような話ですよね??

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    21 күн бұрын

    目的とか目標を与えるのは政治の役割ってどこの誰がどの法律で明記してるの? 自分で勝手にルール作らないでくれる?

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    20 күн бұрын

    日銀法2条を読みなさい。日銀の政策目標が明確に書いてあるよ🙄

  • @user-px7wn9oe5y

    @user-px7wn9oe5y

    20 күн бұрын

    @@atukisakurai861 チェック・アンド・バランスって知ってる???

  • @user-px7wn9oe5y

    @user-px7wn9oe5y

    20 күн бұрын

    こんなふざけた返信は表示されてるのが不思議でしょうがない。選り好みが激しい。急所を突いた批判は表示させないのがケチくさい。検閲担当の読解力がポンコツすぎて運よく見逃されたコメが一部生き残ってる。ホントにこんなんでいいと思ってんのかな??コメ欄閉じりゃいいのに

  • @atukisakurai861

    @atukisakurai861

    20 күн бұрын

    @@user-zc2fc9rw2w ちゃんと読んだけど、政治が目的や手段を決めるなんて書いてないんだけど、お前俺の文書まずは読めよポンコツ。

  • @hirojkt
    @hirojkt21 күн бұрын

    リフレを推進してる高橋洋一とその信者たちの目を冷ましてやってください。 打ち出の小槌じゃないんだから、お金刷れば良いって何を言ってるのかなと。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    21 күн бұрын

    最近はドル300円でもいいって言ってるよ。もうヤケクソ過ぎるでしょ😅

  • @hongaku

    @hongaku

    20 күн бұрын

    政府はお金を無限に刷れるし、国民一人一人に1億円配ることも出来ますけど、なにか?ただし!消費税は500%くらいにはさせてもらいますけどね。それでも政府がお金を無限に刷れるという事実は変わらない、というわけ。自国通貨っていうのは、どこまでいっても経済の潤滑油に過ぎない。それ以上でもそれ以下でもない。

  • @lingthomas7663

    @lingthomas7663

    20 күн бұрын

    ノーベル経済学賞をリフレ派が席巻してるのは世界の潮流だから

  • @ane-mone
    @ane-mone22 күн бұрын

    景気が悪く失業者も多い世の中なら円安の方がいいのはわかるが今の日本で、円安は必要なのか疑問です。

  • @s.k902

    @s.k902

    22 күн бұрын

    円安のデメリットとしては物価上昇が(場合によっては)行き過ぎるという側面がある事ですね。 現状の物価上昇率は一時期の4%超えから2%台まで低下してきてますのでこれぐらいの円安ならばそこまで大きく物価が上振れする事は無いかと。 ただこれ以上急激に円安になっていくなら問題だけど、今ぐらいなら全然大丈夫だと思います。

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    21 күн бұрын

    ​@@s.k902電気ガスガソリンに政府から巨額の補助金が出てることを知らなさそう🙄

  • @ryxjxyxbx6650
    @ryxjxyxbx665021 күн бұрын

    若田部さんねえ・・・。この人って、昔、チャンネルくららの経済番組に出ていて、その後に政府に入ったんです。その番組の卒業のときに「これからは自分さえよければいいんですよ」ってコメントしていて、相手をしていた切手学者の内藤さんがひきつった笑いをだしていた。なぜ覚えているかというと、その番組のあとで私はあのチャンネルを見なくなった。もう、その動画はないですが、覚えている人はいると思います。

  • @user-qh1uz7nj5k
    @user-qh1uz7nj5k19 күн бұрын

    リフレ派wwwwwwwww お笑いだね

  • @user-pn1gl2jb3m
    @user-pn1gl2jb3m22 күн бұрын

    アベノミクスのお陰でgdpがドイツに抜かれて世界4位になりました😢。もうすぐインドにも抜かれて5位になるみたいです ありがとう自民党ありがとう安倍晋三😭

  • @user-zc2fc9rw2w

    @user-zc2fc9rw2w

    22 күн бұрын

    ほんそれ!😢

  • @kt-se1ts

    @kt-se1ts

    21 күн бұрын

    それは事実だけど、では違う政策だったら今よりもうまく行ってたかというと、それは分からないと思う。

  • @s.k902

    @s.k902

    21 күн бұрын

    あまりにも浅はかなコメント。 日本はバブル崩壊以降からアベノミクスまでが急激に衰退していて、アベノミクス以降ある程度持ち直したというのが事実。 アベノミクスで衰退したというのは明らかに間違い。

  • @user-qq7oc6ds9m
    @user-qq7oc6ds9m20 күн бұрын

    腕時計泥棒信者さん哀れで草不可避

Келесі