日帰り登山へ行った妻の救助要請→捜索活動が始まるも5日間発見できず、そして…「谷川岳遭難事故」【地形図から解説】

今回は、2021年に起こった「谷川岳遭難事故」を地形図から解説します。
日帰り登山へ行った妻の救助要請。
すぐに捜索活動が始まるも5日間発見できず、そして…
※遭難時の状況には諸説ありますことをご了承ください。
【参考文献・参考サイトなど】
YAMAP MAGAZINE「群馬・谷川岳 遭難事故の記録」2021.06.25
東京新聞
※その他各メディアやニュースなどの情報も参考にしている場合がございます。
#遭難 #登山

Пікірлер: 152

  • @kamada1960
    @kamada19603 ай бұрын

    わたしもゴールデンウィークに谷川岳に登り、猛吹雪に遇ったことがあります。ほぼ夏山を想定した装備だったので初日に撤退し、川沿いのキャンプ場でだらだら過ごしました。この時期の谷川岳は例年「寒の戻り」があり、突如冬山に逆戻りするので要注意です。

  • @user-yp8ln7em9l
    @user-yp8ln7em9l3 ай бұрын

    仕事とはいえ救助隊の方々は本当に命懸けですね

  • @user-ov3dn9pj1m
    @user-ov3dn9pj1m3 ай бұрын

    本当に分かりやすい動画&落ち着く声で このチャンネルが一番好きです。

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    嬉しいご感想ありがとうございます!☺️

  • @gun_mastar4971
    @gun_mastar49713 ай бұрын

    ほぼ同じルートで谷川岳に登ったことがあるので背筋が寒くなりました。谷川岳といえば世界一遭難が多い山ですが、近年でも多く遭難事故が発生しているため、最後警備隊隊からのメッセージは自分への戒めにしたいと思います。

  • @shalewo.

    @shalewo.

    3 ай бұрын

    その遭難者は殆どが一ノ沢あたりのクライマーなので、天神平でオキトマ狙う程度だったら殆ど危ない場所ないですよ。

  • @user-zz7we8fk7c
    @user-zz7we8fk7c3 ай бұрын

    登山計画を家族知人に伝える。登山届を出す。このチャンネルを見ていてそれが命にかかわることだとよくわかります。疎かにした事故は大抵深刻な被害につながっている。加えて位置情報アプリも必須なんですね。今回も勉強になりました。

  • @tomotomoe2

    @tomotomoe2

    3 ай бұрын

    わかる。 でも、家族が登山に全く興味なくて登山計画渡しても「はいはいふーん」だったらそのうち言わなくなりそうだし 家族が嫌がってたら余計言えなくなりそう

  • @_om_mo_25

    @_om_mo_25

    3 ай бұрын

    ご家族にも是非このチャンネルを見ていただいて、身内も登山計画を把握しておくことの大切さを知って欲しいですね😢

  • @user-hq7ch3rp2w

    @user-hq7ch3rp2w

    2 ай бұрын

    冷蔵庫にメモ貼るくらいでもしておいた方がいい

  • @TS-gj1wx
    @TS-gj1wx3 ай бұрын

    ※登山計画には1部憶測が含まれます この時点で最後どうなったかは想像出来る

  • @ssssss7567

    @ssssss7567

    3 ай бұрын

    自分も山岳事故系の動画は結構観ていますが、少し記事に載ったような山岳事故は生還していても公開されている情報が少ないため、遭難者が無事だった事例でも「一部憶測」の場合が多いですね。

  • @MGT36480
    @MGT364803 ай бұрын

    わずか3年前にこんな事故があったのですね。雪の季節は本当に怖いですね。

  • @ai_you0078
    @ai_you00783 ай бұрын

    とても聞きやすいお声です😊

  • @yonyon1475
    @yonyon14753 ай бұрын

    5月のGWで猛吹雪になるという事を知ると 山というのは地上では想像できない事が 起こるんだという事ですね

  • @user-pq7qu2jz7v

    @user-pq7qu2jz7v

    3 ай бұрын

    標高100m高くなると気温が0.65℃下がると言われてます。 谷川岳は2000m弱あるので頂上は地上と比較すると-13℃ 5月の群馬県は寒い日だと最低気温は10℃を切るので、山の方ではまだまだ雪が降っている可能性もありますね。

  • @user-yd4gl2ug5g
    @user-yd4gl2ug5g3 ай бұрын

    Aさんたちの視点が滑落後から一切ないので、あぁ、今回は二人とも…なのかな…となってしまいました😢 Aさんの旦那さんが、登山に興味はなくても、その後ヤマップ調べてたりとか、何か役に立つのではと警察に連絡したりしてるのが印象に残りました。 いつも更新ありがとうございます。

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!

  • @sah8618
    @sah86183 ай бұрын

    本当に分かりやすくまとめられていて、とても参考になります。 GPSの入った登山アプリを使うことや登山計画を家族に伝えることは、色々な意味で本当に重要です。 けれども、自分の命を守るために本当に重要なことは、そもそも滑落を引き起こさないこと、谷川岳のような厳しい気象の積雪期の山でモロに悪天候に出会わないようにすることです。 GWの谷川岳の稜線上で悪天候に捕まるのは、気象に対する備え、山に対する考えが甘いように思われます。昨今の気象予報は昔より格段に精度が上がり、山岳専門の気象予報まであるのだから、リスクに対する備えに使ってほしいですね。

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    分かりやすくて参考になるとのご感想嬉しいです!ありがとうございます😊

  • @user-de6y7gfh
    @user-de6y7gfh3 ай бұрын

    投稿お疲れ様です! いつも見やすい動画をありがとうございます!

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!!

  • @sensa.9290
    @sensa.92903 ай бұрын

    どこまで発言が正確かは分からないですが、Aさんからの最初の救助要請の発言内容は同行者の滑落を知らない表現ですよね。

  • @user-pj4gw9vg2l
    @user-pj4gw9vg2l3 ай бұрын

    10万人まであと少し。 応援しています

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    応援ありがとうございます😊

  • @yuuhi926
    @yuuhi9263 ай бұрын

    今まで登山に全く興味もなく、この先登ることもないだろうと思っていましたが、このチャンネルを見続けた結果めちゃくちゃ登山に興味が出てきてしまった… 遭難しないように初心者向けの低山ハイキングから始めてみようかな……

  • @user-ut6bd8tg7t

    @user-ut6bd8tg7t

    Ай бұрын

    わかります笑

  • @user-gm5ze2yy5d
    @user-gm5ze2yy5d3 ай бұрын

    谷川岳は本当に滑落事故が多い。滑落した人を助けるなんて素人には無理なので辛いでしょうが滑落した人を探すのは諦めてほしい。

  • @user-wr8gl1fe3m
    @user-wr8gl1fe3m3 ай бұрын

    いわゆる一般的な登山コースでの事故ですが、視界が悪いと滑落しそうな場所はありますね。私も夏場に登ったことはありますが、初心者でも登れると言われるものの、比較的急な登山道が続くので、簡単だと誤解しない方が良いと思います。

  • @user-kanako
    @user-kanako3 ай бұрын

    配信ありがとうございました❣️

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊

  • @u0n0ppp
    @u0n0ppp3 ай бұрын

    いつも動画楽しませて頂いております。 登山届の提出、登山計画は急遽変更しないこと、登山アプリの利用… 大抵この辺りが守られていないと帰らぬ人となってしまっている気がします💦

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    いつもご視聴いただきありがとうございます☺️

  • @AirPhycodurus
    @AirPhycodurus3 ай бұрын

    アップロードおつかれさまです。 春が近づき、雪崩事故も増えてきました。ご安全に🦺

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます😊

  • @be-rt6bj
    @be-rt6bj3 ай бұрын

    日帰りだとすぐに帰ってくるからと思って、つい、行先を伝えなかったり曖昧にしがち。 自分も気を付けなければと思いました。

  • @ryom6076
    @ryom60763 ай бұрын

    救助する方々が大変だなとお思いました

  • @user-xn6hq2ff8e
    @user-xn6hq2ff8e3 ай бұрын

    痛ましい事故ですね…雪山なんて入るもんじゃないです

  • @jal8534
    @jal85343 ай бұрын

    悲しいねぇ😢

  • @user-cg6mc2jq1y
    @user-cg6mc2jq1y3 ай бұрын

    谷川岳って聞いたたげて身震いする……登山は全くしないけど

  • @greatjasmintea
    @greatjasminteaАй бұрын

    自分の妻がまさか男と2人っきりで外出してたなんてAさんの夫は知っていたのだろうか、夫に後ろめたい気持ちがあったから細かく行き先とか伝えなかったのではと邪心してしまう、夫婦でいるのに異性と2人っきりでデートとか嫌じゃないのだろうか、結婚してないからわからないけど。

  • @KA-je5pv

    @KA-je5pv

    Ай бұрын

    嫌だと思います。 しかも、本来は3人での予定だったそうですが、行けなくなった人も男性ってちょっとねぇ…。

  • @user-ph9pf6db9v

    @user-ph9pf6db9v

    17 күн бұрын

    うーん。山関係は普通に同行する仲間ってだけで、そういうのではないと思うけどなぁ。

  • @MY-jf5eq
    @MY-jf5eq3 ай бұрын

    無茶苦茶ノーマルルートやん  マジか。。怖い😱

  • @user-yz6ft8j
    @user-yz6ft8j3 ай бұрын

    声にα波を感じます✨😊

  • @ryomaokubo
    @ryomaokubo3 ай бұрын

    見つけてもらえて良かったですね…

  • @user-gt8qv6gv6n
    @user-gt8qv6gv6n3 ай бұрын

    2:38 「同行者は先行してはぐれてしまった」って言っている時点でBさんの滑落は知らなかったとみて間違いなさそうですがどうなんでしょうね…

  • @tetsuzan55

    @tetsuzan55

    3 ай бұрын

    同じこと思いました😅

  • @liomits
    @liomits3 ай бұрын

    日帰りとはいえ行先は必ず伝えないと。。どんな場所にいくにせよ、何があるかわからないですし。

  • @user-pd5lc4ft8l
    @user-pd5lc4ft8l3 ай бұрын

    群馬との県境辺りの新潟住みですが 記憶にあるなかで下手したら普通に5月は地上でも雪降るので谷川岳に限らず家から見える山の山頂の雪が消えるのは7月近くですね(万年雪もある山もあるらしいけどどの山のどこかは解んないです) ただ最近は梅雨くらいから熱くなるので雪解けも早いとは思いますけど

  • @KK-mv9kj
    @KK-mv9kj3 ай бұрын

    初アイゼンで谷川岳?夏と冬で難易度がまるで違う山だけど。 天候予測、家族への連絡、救助要請後の行動…亡くなった方には申し訳ないけど、いくらベテランが一緒でも 「山舐めてんのか」と言いたくなる事例ですね

  • @ym5764
    @ym57643 ай бұрын

    コロナ禍の緊急事態宣言宣言中に警官が何してんのと思ったの覚えてる

  • @kei03081992
    @kei030819923 ай бұрын

    イラストがカワイイ。つい見てしまいます。

  • @kosupuregazou
    @kosupuregazou2 ай бұрын

    2021年。予想よりも最近で驚いています。

  • @yamato0417
    @yamato04173 ай бұрын

    この声好きだわ。

  • @user-yu6lp7es9h
    @user-yu6lp7es9h3 ай бұрын

    このチャンネルを見つけてから約半年。毎回楽しみにしています。 自分は登山をする事もこれからする予定もありませんが、 無性に尾根を歩きたくなります。 尾根をいう言葉も今まで知らなかったのですが。

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    毎回楽しみにしていただきありがとうございます😊

  • @pkg9041
    @pkg90413 ай бұрын

    このチャンネル見てると登山で遭難するのもそれなりの確率であるのかと思うと登山なんてしようと思えなくなってしまった

  • @user-fu2lc3be3c
    @user-fu2lc3be3c3 ай бұрын

    日帰りでも低山でも油断は禁物だと、学び多いです。今は六甲山系だけですが、いつか石鎚山にいきたなぁ、と思ってます。

  • @miko-mark
    @miko-mark3 ай бұрын

    最近は山岳用のGPSアプリやヘリナビが充実してても遭難は無くなりませんなぁ。

  • @naojan110
    @naojan1103 ай бұрын

    雪解けが7月下旬なのですね。 GW中はまだ冬だという認識でないとダメな感じですね。 山は恐ろしいのひと言です。

  • @user-mfmf126
    @user-mfmf1263 ай бұрын

    天気に恵まれた夏場かつ簡単なコースなら初心者でも登れる山ですが、世界一死者の多い山ですからね‥‥

  • @007dr.no_no2
    @007dr.no_no23 ай бұрын

    登山は天候次第では危険なレジャーだね。 遭難者が警察官でも登山届け出してない。 安易に考える人が多すぎる。

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q3 ай бұрын

    ゴールデンウィークなのに吹雪くなんて知りませんでした。

  • @user-dd7hi6ov7l
    @user-dd7hi6ov7l3 ай бұрын

    動画アップいつも待ってます 自分は登山する事はこの先もないのですが、いつも気をつけようッて思ってしまいます。 不慮の死はご家族の事を思えば残念でなりません

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    いつもお待ちいただきありがとうございます☺️

  • @jmwestonton
    @jmwestonton3 ай бұрын

    雪山よりも冷め切った夫婦関係の方が怖いなあと思いました

  • @greatjasmintea

    @greatjasmintea

    Ай бұрын

    確かに😢ってか自分の妻が他の男と2人っきりで登山とか嫌なんですが、もうそんなことも気にしなくなってしまうくらい冷め切ってたんですかね😢

  • @user-sl7yp8bq4z
    @user-sl7yp8bq4z3 ай бұрын

    今日の朝遭難事件のニュース見ました 3人いて1人だけ無事とか

  • @jjnew100
    @jjnew1003 ай бұрын

    秋季に谷川岳ロープウェイを使って天神平駅まで登ったことがあるんだけど、とても遭難の多い地域には見えないんですよね。 だから、こういう事故があると余計に怖い気持ちになる。

  • @user-ki5ku3dt5m
    @user-ki5ku3dt5m3 ай бұрын

    これ聞きながら寝るとよく眠れる😪😴🤤

  • @yamadataro7422
    @yamadataro74223 ай бұрын

    コチラの件とは関係なく群馬県警本部生活安全課(間違いっていたら修正お願いします)に山岳遭難などで電話の通話データから位置は分かりますか?と聞いてみたところ、 警察が携帯会社に開示請求すれば通話位置は分かりますと回答頂きましたが、精度は分かりませんでした。 市街地以外はピンポイントは難しいのではないかと。 登山アプリなどの位置情報(緯度経度)を通話か写メで送るとより早く見つかりやすくなると思います。 なお南斜面ではGPSが補足出来ないことがあります。そんなときは北斜面での受信をしてみて下さい。

  • @user-xr1ho7xk9u
    @user-xr1ho7xk9u3 ай бұрын

    予期せぬ天候不良は仕方ないとして、事前に確認しないんですかね?登山はしませんが、自然界は怖いというのをこちらで学ばせてもらってます。

  • @oeeeeee2525
    @oeeeeee25253 ай бұрын

    さすが遭難世界一…

  • @user-ur9uw2hp9d
    @user-ur9uw2hp9d3 ай бұрын

    んーなんか悲しいね

  • @ayamasets
    @ayamasets2 ай бұрын

    あてずっぽだけど5月の谷川岳なら、雪庇を踏み抜いたかな。 あんな涼しい高所でも半年で白骨になるんですね。

  • @user-vs8cc7kg4p
    @user-vs8cc7kg4p3 ай бұрын

    登山計画書を提出する、更に家族にも計画書を渡す、アプリにもしっかりと入る。 これは確かに重要な事だとは思いますが、結局のところ天候をしっかりと見極めて、安全第一で天候が悪いならその時点ですぐ引き返さないと駄目ということでしょうね。 登山計画書提出していようが、アプリに入っていようが滑落したらほぼほぼおしまいでしょうし、位置情報、充分な装備があったとしても悪天候により何日も救助出来ないという場合もあるでしょうから。

  • @user-sd8ns4gq1k
    @user-sd8ns4gq1k3 ай бұрын

    待ってました! 1:37 「それなりの登山経験を有していたと窺えます」 良くない結果が待ってるのかな? と想像しました。。。

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    今回もお待たせしました!

  • @mameshiba3922
    @mameshiba39223 ай бұрын

    登山という趣味の在り方とか、捜索の条件とか、何とかして欲しいと思う。好きでいのちの危険にさらされに行って、何かあったら当たり前のように救助要請って傲慢じゃないか。救助隊の負担、費用、予防策の手間を考えると正直ちょっと辟易します

  • @user-hz9if7vt4j
    @user-hz9if7vt4j3 ай бұрын

    山というか渓谷巡りが趣味なんだけど自然に踏み入れた以上こういうのって他人事じゃないよなあ

  • @user-yh3ut1oc5b
    @user-yh3ut1oc5b3 ай бұрын

    登山なんてするもんじゃないなあと毎回思わせてくれる素晴らしいチャンネルです

  • @user-cp3cq5is7s
    @user-cp3cq5is7s3 ай бұрын

    悲しいなぁ。日帰りコースで、登山のベテランと一緒に登っても、命を落とすとか………。

  • @nakakana4956
    @nakakana49563 ай бұрын

    最後の「登山アプリを入れて、登山計画を家族にも渡していく」とあるけど そこまでしても魅力のあるものなのかな登山ってものは 冬山登山なんて動画見れば見るほど怖くてできないよ

  • @rai1982
    @rai19823 ай бұрын

    いつも、わかりやすい動画をありがとうございます。 私は登山はしないのですが、学ぶことが多いです。 登山をする方は、必ずご家族や身近な方に、行き先を詳細に伝えること、大切ですね。 まだまだ寒い日が続きますが、お身体をご自愛くださいね。

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    こちらこそいつもご視聴ありがとうございます! お気遣いも頂きありがとうございます☺️

  • @simasima6385
    @simasima63853 ай бұрын

    家族に行き先を伝えないというのは、ちょっと考えられないと思いました。 ましてや山登りで。。。

  • @user-cc5ln8dx6y
    @user-cc5ln8dx6y3 ай бұрын

    いつも更新楽しみにしていいます。 他のチャンネルは脚色が多く、詳細が分かっていない事を根拠があるかのように創作(脚本)しているのが分かり、見るのをやめてしまいました。 いま、チャンネル登録しているのは山岳遭難ファイルさんだけです。今後もよろしくお願いします。

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    楽しみにしていただいて嬉しいです! こちらこそよろしくお願いします😊

  • @user-le1dg3os1j
    @user-le1dg3os1j3 ай бұрын

    「推測が含まれます」←あ、これ亡くなってるわ

  • @user-zt8um2zu3n
    @user-zt8um2zu3n3 ай бұрын

    谷川岳でのんびり暮らしたい

  • @user-sv6do1ke5u
    @user-sv6do1ke5u3 ай бұрын

    う"〜ん❓ 記録が遺されてないから【こうすれば回避出来た】というケーススタディは無理だわ😓 ただ、同行者を見失って【遭難】の連絡をした時点で【ビバーク】の準備や通話での【GPS座標】の通知をしなかったのは何故だろうか❓🤔

  • @internationaleldorado1532
    @internationaleldorado1532Ай бұрын

    鉄道好きからすると土合駅や湯檜曽駅は好きなところ。 谷川岳って遭難がそもそも多かった気がする。

  • @user-gi4iv2qp4d
    @user-gi4iv2qp4d2 ай бұрын

    登山なんか全くした事ない初心者だから、たかが往復4時間程度の山登りって思っちゃうけど普通に死者が出るんだもんな 山登りって恐ろしい

  • @user-pw2ek6qz7w
    @user-pw2ek6qz7w2 ай бұрын

    Bさんが先行してはぐれてしまったというAさんからの連絡が事実なら、AさんとしてはBさんの滑落を知る術はないよね😢

  • @dodomelon
    @dodomelon3 ай бұрын

    5月でも余裕で雪山なんだ。何もそんな時に行かなくても。いつもながら救助隊の活躍には癒される。

  • @user-pi1ge7fi7o
    @user-pi1ge7fi7oАй бұрын

    不運ですね。 晴れていれば、安全歩行できて、遭難が発生する場所では ありません。 胸が痛くなる、遭難レポートです。

  • @user-tx4pw1cb6d
    @user-tx4pw1cb6d3 ай бұрын

    広い山の中で、小さな骨が発見される それってやはり、被害者の念みたいな物が 目撃へと導かせるんだろうね

  • @rousuro
    @rousuroАй бұрын

    谷川岳は6月に入ってもけっこう雪が残っている また、西黒尾根の登山道でけっこうでかいツキノワグマと遭遇スポットがあるので(わりと序盤から中盤にかけてのまだ木が生い茂るあたり)、鈴は必携、バトルになるのみ覚悟をしておいたほうがよい。

  • @nyarlar
    @nyarlar3 ай бұрын

    谷川岳は7月に一回だけ登ったな。沢からつめるルートだったから全然違うけど。

  • @suke.0204
    @suke.02043 ай бұрын

    更新ありがとうございます😊 目の前で滑落したのも分からないくらい視界が悪い中進むのは怖いです。 私なら はぐれたらどうしようと思ってロープでもくくってほしいです😅 登山のルール知らないからダメかもしれませんが💦 雪山は進んでも止まってもアウトな事が多いですね、、 どうにもならない恐怖。 怖いです😱 いつも見やす動画をありがとうございます((៸៸⩊៸៸)♡

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    こちらこそ、いつもご視聴いただきありがとうございます!😊 ご感想も嬉しいです☺️

  • @donguri-colocolo
    @donguri-colocolo3 ай бұрын

    アイコンニコちゃんから変えました。 あと560人! 急かしちゃダメだけどお祝い待機中です。 頑張って下さい🥰

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    いつもありがとうございます!頑張ります😊

  • @donguri-colocolo

    @donguri-colocolo

    3 ай бұрын

    @@sonan-file悲しい悲惨な山岳事故ほど再生回数が高い…😅 私は今回みたいに助かる方が好きですが、KZreadは難しそうですね💦

  • @user-rf2eq9tc6z
    @user-rf2eq9tc6z29 күн бұрын

    登山に際しては、遭難したとしても第三者には、決して迷惑を掛けません、、くらいの誓約書を出すくらいの覚悟が必要だと思います。

  • @yochankankan6117
    @yochankankan61173 ай бұрын

    5月でも雪山なんだ

  • @pompom-34
    @pompom-343 ай бұрын

    遊びで登った登山客からの通報で吹雪の山に向かう救助隊員さんらがお気の毒でなりません。

  • @user-sm8cw9vv8m
    @user-sm8cw9vv8m3 ай бұрын

    2:20 なぜ110番ではなく、警察署に電話したのか? 110番なら自動で位置情報が送られるのに・・・ 警官なのに、なぜそれが解らないのか? (´・ω・`)

  • @user-lk9cj9rp7z
    @user-lk9cj9rp7z3 ай бұрын

    そろそろ、どういう風な事故が多かったのか、何を気を付けたらいいのか分析されたまとめ動画とか作ってくれたら嬉しいかも

  • @jun00055
    @jun000553 ай бұрын

    救助隊、捜索隊の方は自身の安全が 確実になるまでは出ないで欲しい。 台風や地震などの災害とは全く違う のだから。

  • @harunodiystudio7859
    @harunodiystudio78593 ай бұрын

    2:53 ヘリも飛べない状況のなか 滑落場所を目指して地上から入山って… 救助要請する方は必死なのはわかるが あんたらのせいで 命がけで救助に向かう人の人命について もう一度見つめ直した方がいいよ! マジで!

  • @Sue_N
    @Sue_N3 ай бұрын

    往復4時間なら降りる時間はその半分以下と推測出来るし、いま来た道を折り返すだけ。 泊まるつもりで来てないから「早めに下山しよう」って考えちゃうのは無理ないなと思いました。 登山歴もあってアイゼン履いて、それでも二人共滑落… 悪天候の恐ろしさ、判断の難しさを痛感😨

  • @assertiveyay

    @assertiveyay

    3 ай бұрын

    アイゼンなぞ自然のまえではしょぼいもんよ。

  • @user-kr9lf4nr5y
    @user-kr9lf4nr5y2 ай бұрын

    滑落してケガはなく、GPSのログで場所もわかってるのに助からないのか

  • @yoshiesuzuki7848
    @yoshiesuzuki784829 күн бұрын

    どの山に行くかもダンナに言わないなんて、夫婦なのに無関心すぎん?

  • @user-fs8dq1in9c
    @user-fs8dq1in9c3 ай бұрын

    救助の方が来てくれる時に、詳しい位置が判れば助かったのかもしれないと思うと悔しいですね…。 最初に人物情報などが曖昧な感じで紹介されると、もう不穏な空気を感じる…😅

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    いつも本当にありがとうございます😭😭 単に情報が少ない時もありますが、当事者が全員亡くなってしまって情報が少ない時もありますね…😢

  • @user-pk1yd8dp1o
    @user-pk1yd8dp1o3 ай бұрын

    ホントこういうの見るにつけ理解できないと思うのが登山だわ 死ににいくようなものだ

  • @user-nx5dn7hv9g
    @user-nx5dn7hv9g3 ай бұрын

    登山者は登りたいから登るのであって、遭難や事故は覚悟の上だから本望でしょう。

  • @user-bn5wk9bf9g
    @user-bn5wk9bf9g3 ай бұрын

    ベテランとは言え 山を甘く見たらいけないですね ベテランすらも 滑落死亡は良く聞きますからね

  • @user-zz2of7pw2s
    @user-zz2of7pw2s3 ай бұрын

    旦那の元に警察官が訪ねてきたって言うから、一緒に行ったBさんが「奥さん帰ってきました?」って聴きに来たのかと思って焦ったわ

  • @user-hw8ic9hm1t
    @user-hw8ic9hm1t3 ай бұрын

    自然は怖い😱 ご遺体が見つかっただけ良かったのかもね😢

  • @hamato4014
    @hamato40143 ай бұрын

    家族がいない私は一生登山とは無縁だな😮

  • @hiho-358
    @hiho-3583 ай бұрын

    毎度捜索隊の方の命懸けの救助活動には頭が下がります。 安易な気持ちで登山しないで欲しいです!

  • @user-ry4ok3hq4y
    @user-ry4ok3hq4y2 ай бұрын

    想像ですが 多分 Aさんのご主人様は 物凄く 厳格な方なので Aさんが その夜 戻らなくても めったやたらに 騒ぎ立てたくなかったのかもですねぇ 私若かった頃の 日本の男性は とても シャイで その上で とても 厳格だったと 記憶しております 配信 ありがとうございました🙇⤵️

  • @shuho3107
    @shuho31073 ай бұрын

    とても見やすい動画でいつも参考にさせて頂いています。 今回は一人キャンセルしたとはいえ、既婚者が男女ペアで登山という事で別の意味で少しモヤっとしてしまいました。

  • @sonan-file

    @sonan-file

    3 ай бұрын

    見やすいとのご感想ありがとうございます😊

  • @assertiveyay

    @assertiveyay

    3 ай бұрын

    それな!

  • @user-vl5bb3vu5t
    @user-vl5bb3vu5t3 ай бұрын

    谷川岳…世界一遭難犠牲者が多いって話だったと。ダテではありませんね。

  • @ichirotanaka-yf2mv

    @ichirotanaka-yf2mv

    3 ай бұрын

    犠牲者が多いのは一ノ倉沢っていう全く別ルートの崖です 通常の登山コースは夏なら子供でも登れます 5月は雪が大量に残っているのでそれなりの装備は必要ですが

  • @user-ej1wq8up9l
    @user-ej1wq8up9l8 күн бұрын

    夫に何処へ行くかも言わない妻 妻が帰ってこなくても捜索届を出さない夫 近代的夫婦の形を見た

Келесі