【日本語】不思議な言葉ばかり?あいまい表現が多い?遠慮して下さいの意味は?語彙力は下がってる?パックン&DaiGoと議論|アベプラ

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/48WrTQL
 
◆過去の放送回はこちら
【ダブルケア】育児と介護を同時に?社会と断絶で孤立孤独に?周囲のサポート体制どうあるべき?メンタリストDaiGoが持論|アベプラ
▷ • 【ダブルケア】育児と介護を同時に?社会と断絶...
 
【もしトラ】もしトランプが大統領になったら?なぜ強烈な支持?アメリカが割れる?ウクライナ戦争は終結?パックンと議論|アベプラ
▷ • 【もしトラ】もしトランプが大統領になったら?...
 
◆キャスト
MC:パックン
山口謠司(大東文化大 文学部 教授)
どくみる(上司&先輩の“あいまい表現”と例え話に困惑)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
DaiGo(メンタリスト)
夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #DaiGo #語彙力 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZread動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZread動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 1 800

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA4 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/48WrTQL

  • @macmac1224

    @macmac1224

    3 ай бұрын

    震度はパックンの言ってるので合ってるんじゃないか? 他のコメンテーターが言うように、震度5弱が4.5〜4.9だとしたら震度4と範囲が重なってしまう。それと同じで、震度6強が6.0〜6.4だとしたら、6.5〜6.9は何と表現すれば?

  • @zerry0
    @zerry04 ай бұрын

    「レジ応援お願いします」ってアナウンスが流れた時に、レジの人に頑張れって言ったら、ちょっとだけ笑ってくれる

  • @dr.coffee2416

    @dr.coffee2416

    4 ай бұрын

    これは失笑もの🤣(我慢しきれずに思わず笑ってしまうこと)

  • @kamituki_ringo_taro

    @kamituki_ringo_taro

    4 ай бұрын

    いいねぇ(笑)

  • @Hazama-no-Hito

    @Hazama-no-Hito

    4 ай бұрын

    修造がやってくれたらめっちゃレジの効率上がりそう

  • @user-zd3ee2bk7p

    @user-zd3ee2bk7p

    4 ай бұрын

    それはなかなかセンスのある行動だなwww

  • @ohanin

    @ohanin

    4 ай бұрын

    素晴らしい。今度やってみよ。

  • @MR-rq9to
    @MR-rq9to4 ай бұрын

    皆さん楽しそうに調べながら話してるのが印象的

  • @nobnob8723
    @nobnob87232 ай бұрын

    パッ君さんがいてくれたことで場が和む。ありがとう

  • @KK-op5zx

    @KK-op5zx

    2 күн бұрын

    確かにどんなに頭のいい50代以上の人でも知らないことわざってあるからね!20才位の若者が知らなくても50才位になればちゃんと覚えるようになるよ!

  • @user-tt9pp4jc4q
    @user-tt9pp4jc4q3 ай бұрын

    初っ端のVTRで「若者に伝わらない日本語」って見た瞬間から いつその傾向を示す誤認率のデータが出るのかともやもやしてたけど、 パックンがどの世代もみんな間違いあると言ってくれてすっきりした。ありがとう。

  • @user-cf7hs6rf2l

    @user-cf7hs6rf2l

    2 ай бұрын

    別に最近の若者だけじゃないって。 自分も10代の頃は1時間弱を+@って意味だと思ってた。色々と経験したり間違いを訂正してくれる人がいて覚えていくものだと思う。

  • @moyashi_615

    @moyashi_615

    Ай бұрын

    日本語の認識が変わったんじゃなくてシンプルに頭が悪いだけにしか見えなかった、

  • @2001Funk

    @2001Funk

    Ай бұрын

    @@user-cf7hs6rf2l 自分も一時間+@と思ってました。クイズの答えで間違いに気付いた。 『動物園の8.9の前で待つ』どこで待ってれば良いでしょう。答え:孔雀 は? ってなってた。

  • @tomejiro.works.2021
    @tomejiro.works.20214 ай бұрын

    間違えた事で、パックンの頭の良さが分かる回。

  • @belbel4788

    @belbel4788

    4 ай бұрын

    パックンって10年以上日本に住んでるのに、本当に日本語の発音上手くならないよね。ビジネスでカタコト日本語しゃべってるの?聴き取りづらいからパックンが出てる番組は最近見るのを減らしてる。

  • @user-hm9zk6ol3n

    @user-hm9zk6ol3n

    4 ай бұрын

    @@belbel4788 お前が見るの減らすのは知らんけど、これが聞きづらいなら単純にお前の傾聴力がないだけやね。残念😢

  • @user-hn2wl4ts5q

    @user-hn2wl4ts5q

    4 ай бұрын

    パックン日本語キレイだと思うけど、明解でわかり易い。下手なコメンテーターより言いたい事まとまってるから聞いてて疲れない。

  • @hotr6627

    @hotr6627

    4 ай бұрын

    ​@@belbel4788おまえ、アメリカの番組で英語で話してみいや笑笑

  • @belbel4788

    @belbel4788

    4 ай бұрын

    え?日本人と同等にわかりやすいと思う?外国人差別やめなよ。あのレベルで「日本語うまいですね」って言うのは人種差別だって外国人は感じるからな?(下手なのに褒めるから) @@user-hn2wl4ts5q

  • @user-dq5ys6zt8q
    @user-dq5ys6zt8q3 ай бұрын

    daigoよ、世の中おもろい毒とそうでない毒があるんやで

  • @minecraft_ironingot
    @minecraft_ironingot4 ай бұрын

    パックン賢すぎてヤバい。この人、ネイティブよりも日本語理解してる。

  • @user-es8xm7et3c

    @user-es8xm7et3c

    3 ай бұрын

    偏見無しで言語を見れるからな 逆に非英語圏の人間の方が英語の矛盾に気付く事もある

  • @user-js8mx3vg3v

    @user-js8mx3vg3v

    3 ай бұрын

    むしろ あとから学んだ人って言語をルールで覚える傾向が強いから 逸脱してる単語に気づきやすい 我々は感覚で喋ってるから気づかない

  • @nakamura2geki

    @nakamura2geki

    2 ай бұрын

    英語なまりの話し方(キャラ付けのためにあえてなのかもしれないけど)実は30年以上日本に住んでて日本に住んでる時期の方が全然長いんだよなあ・・・

  • @taku.s922

    @taku.s922

    16 күн бұрын

    幼少期から芸能界で活躍してる人より、ある程度大人になってから活躍してる人の方が芸能界のおかしさに気づく感じ。

  • @abk1997
    @abk19974 ай бұрын

    パックンは常に論理的に物事をとらえているということでしょうね 感心します

  • @user-nu7sg4eo1z
    @user-nu7sg4eo1z4 ай бұрын

    この動画はただただパックンの回であり、パックンの好感度が上がるだけだったw

  • @belbel4788

    @belbel4788

    4 ай бұрын

    パックンって10年以上日本に住んでるのに、本当に日本語の発音上手くならないよね。ビジネスでカタコト日本語しゃべってるの?聴き取りづらいからパックンが出てる番組は最近見るのを減らしてる。

  • @user-nu7sg4eo1z

    @user-nu7sg4eo1z

    4 ай бұрын

    @@belbel4788 君はまだ中高生くらいだろうけど、外国人が喋る日本語がこういう喋り方になるのは仕方ないってそのうち気付くと思うよ。 聞き取る能力あれば分かるけどビジネスの喋り方ではないしここまで完璧に出来ない。 そしてそういうツッコミもよくない事も、日本人なら早目に気付かないと周りから人いなくなるよマジで。

  • @ume-yd4zj

    @ume-yd4zj

    4 ай бұрын

    ​@@belbel4788言語なんて通じればいいと思いますけどね、 イギリス人がアメリカ発音汚いって言ってるやつらと一緒

  • @belbel4788

    @belbel4788

    4 ай бұрын

    お前想像力ないなぁこれは番組だぞ?このアメリカ人が視聴者に明確に伝える努力してないってだけ。アメリカでもここまでカタコトの言語だったら字幕つけるわ。 @@ume-yd4zj

  • @user-je9sx7uh6y

    @user-je9sx7uh6y

    3 ай бұрын

    @@belbel4788色んなコメ欄で言ってるな。どんだけ批判したいんだよ

  • @ZTMY_79
    @ZTMY_794 ай бұрын

    パックンの震度のやつは勉強になった、俺も震度5強は5.1~5.4くらいのイメージだった

  • @sandawa4986

    @sandawa4986

    4 ай бұрын

    震度5強は5.0以上5.5未満なので元々の認識で合ってますよ

  • @sata5sato641

    @sata5sato641

    4 ай бұрын

    5.5~5.9くらいと思ってた。

  • @ZTMY_79

    @ZTMY_79

    4 ай бұрын

    @@sandawa4986 あ、誤字でした。5強→5弱でした

  • @seiyabz

    @seiyabz

    2 ай бұрын

    ​@@ZTMY_79同じく!笑

  • @user-us3j7dg4x
    @user-us3j7dg4x2 ай бұрын

    パックンが言いたい事めっちゃ分かる。あと難しい表現やことわざは使うな!というより都度そういう表現があるんだな、いいことを知れたって思えばいいと思う😢

  • @user-sh2jd3gc4b

    @user-sh2jd3gc4b

    2 ай бұрын

    それですね! 潰すのではなく糧にしよう

  • @user-ls4px8rh5d
    @user-ls4px8rh5d2 ай бұрын

    ダイゴが喋ると何でもかんでもそっち方向の結論に持って行きたがるな。なんか考える事を放棄してる感じも受け取れる。

  • @user-oc4rn8zk2l
    @user-oc4rn8zk2l4 ай бұрын

    震度の話、ためになった。

  • @user-kw1lm4dk7o
    @user-kw1lm4dk7o2 ай бұрын

    パックンの震度表記の間違いはありがたい!学びになった。

  • @ki5091
    @ki50914 ай бұрын

    コンビニで「レジ袋要りますか?」って聞かれた時、ついつい「大丈夫です(要らないですの意)」って答えちゃう。でも、たいていの外国人店員さんはその意を理解してくれるからすごいよな。

  • @user-sw3qv7iq4d

    @user-sw3qv7iq4d

    4 ай бұрын

    日本語学校で習うのかな、お店で大丈夫ですって言われたらいらないって意味だよみたいな

  • @DMRP2212

    @DMRP2212

    4 ай бұрын

    英語だけの話だとfineは断る言葉だったりするから、 「大丈夫」は別に理解は難しくないよ

  • @user-pc7rr8ob7o

    @user-pc7rr8ob7o

    4 ай бұрын

    自分もつい、大丈夫ですと言ってしまうけど、要らないですと言ったほうが良かった?と何時も悩む。

  • @ay-qx9li

    @ay-qx9li

    4 ай бұрын

    大丈夫ですっていう言い方が出てきたころ、要らないという意味なのか、もらっても良いという意味なのかモヤモヤしたw

  • @user-yu5dy1eg4r

    @user-yu5dy1eg4r

    4 ай бұрын

    1時間に何人も 大丈夫です! って言って拒否るんだから 初日でわかるやろ

  • @Lupin_RX
    @Lupin_RX4 ай бұрын

    この回は神回だな。

  • @user-nx6fy7dx2h
    @user-nx6fy7dx2h4 ай бұрын

    言葉は常に変化していくものだと思っています、基本になる言葉があって大衆化されたときに誤用されても大まかに伝われば『昔とは意味が違ってきているけどね。』と言いながら使われて行くものかと・・・ 今の時代『やばい』と言ってその日本語間違ってるよと指摘する人もいないんじゃないかな?

  • @user-un1dc5is5m
    @user-un1dc5is5m4 ай бұрын

    時間厳守 → なぜか帰社時間だけは守られない

  • @user-nu7sg4eo1z

    @user-nu7sg4eo1z

    4 ай бұрын

    高校生アルバイトじゃねってレベルのキッズがよくこれ言うけど普通に帰ったらいいし、帰してくれないなら監禁だから警察行けよ。 残業あっても対価として給料も貰えるし、1分単位でって言うなら請求したらいいし、請求しないのに労基にも言いません、こんな喜んで奴隷精神しといて影でグチグチ言うの普通にヤバすぎるて。

  • @Aa-dx2sb

    @Aa-dx2sb

    4 ай бұрын

    会議の終了時間とかもですよね。

  • @bosminjp

    @bosminjp

    4 ай бұрын

    日本人の多くが間違えている部分。 時間と時刻の違い。 正しくは「帰社時刻」

  • @gt8973

    @gt8973

    4 ай бұрын

    これは大問題ですね笑

  • @OF-tb4yq

    @OF-tb4yq

    4 ай бұрын

    帰社、退社、退勤も誤用されやすいですよね。

  • @user-yj5zh9gh8z
    @user-yj5zh9gh8z3 ай бұрын

    いや!ぱっくん!わかる!! 1時間弱は未満てわかるが 震度は6弱は6〜7の弱い方て思ってた笑

  • @sen556

    @sen556

    3 ай бұрын

    震度6ちょいのイメージよな

  • @grander1006

    @grander1006

    2 ай бұрын

    震度7が6.5以上ってことになるのか…

  • @user-tu4md4ve3x

    @user-tu4md4ve3x

    Ай бұрын

    ​@@grander1006そうなると20世紀とかも1901~2000までのこと言うけど 実際2000~2100年の方がしっくりくるよなぁ

  • @user-gu7im9ey3x
    @user-gu7im9ey3x4 ай бұрын

    こういうテーマすき。

  • @tarounohibi
    @tarounohibi3 ай бұрын

    全然関係ないけど 3:37 のパックンかっこよすぎる

  • @gunmaou

    @gunmaou

    3 ай бұрын

    今度真似しよ

  • @gami_00
    @gami_003 ай бұрын

    だいごみたいな自分が論理的に正しいから他人は必ず間違っていて何言ってもいいみたいな人間より、パックンみたいに捉え方によっては自分の論理も他人の論理も正しいと考えて敬意を持って議論できる人間が素敵だと思った。

  • @nyofe0831

    @nyofe0831

    2 ай бұрын

    誰かを上げるために他の人を下げるのやめなよ。全くする必要のない行為。

  • @gami_00

    @gami_00

    2 ай бұрын

    @@nyofe0831 ん?上げる為に下げてるんじゃなくて下がってるし上がってるんだよ

  • @user-ff5nf3bf1c

    @user-ff5nf3bf1c

    2 ай бұрын

    @@nyofe0831対比してるだけでしょ。必要のある行為。

  • @user-yh2rm7hy5h
    @user-yh2rm7hy5h3 ай бұрын

    パックンの言いたいことめっちゃ分かるよ

  • @kirari1231
    @kirari12313 ай бұрын

    日本語が通じない若者、本当です。しかも若者は段落を作れないです。 ・・・パックンがダイゴさんに「そこまで言っちゃだめだよ。ダイゴさんが基準じゃないんだよ」って言ってくれてよかった。時々、会話の中で他人をバッサリ切る人がいる。言い過ぎだと思うことがある。パックンみたいに言う人が増えれば、常に上から発言する人も気づくと思いました。

  • @python5700

    @python5700

    3 ай бұрын

    そういう場面あったんだ。議論の内容から脱線しないように調整してくれたバックン、すごい。

  • @user-ok3pr3mr4i
    @user-ok3pr3mr4i4 ай бұрын

    いや、震度は日本人の8割が間違えてるとみた

  • @user-jp1uz5vk5h

    @user-jp1uz5vk5h

    4 ай бұрын

    中学の理解で習うはず、、、 覚えてるかどうかは置いといて

  • @FridayTheth-iu5ke

    @FridayTheth-iu5ke

    4 ай бұрын

    考えたやつアホ

  • @YT-fp5oj

    @YT-fp5oj

    4 ай бұрын

    @@user-jp1uz5vk5h 弱と強は平成8年に作られたから習ってない人も多い

  • @user-rf8ik8bq1g

    @user-rf8ik8bq1g

    4 ай бұрын

    ​@@user-jp1uz5vk5hだまれ若者

  • @user-jp1uz5vk5h

    @user-jp1uz5vk5h

    4 ай бұрын

    @@YT-fp5oj そうだったんですね 教えてくださりありがとうございます

  • @user-uo2op6oz3e
    @user-uo2op6oz3e3 ай бұрын

    パックンに本当に尊敬されられる笑

  • @cchongkong
    @cchongkong4 ай бұрын

    外国人のあたしからみて、日本語確かにあいまいなところ沢山があって、日々勉強になるって感じなんですけど、それも日本人の習慣と民族性が感じてます

  • @user-cs4zm5hg6f

    @user-cs4zm5hg6f

    3 ай бұрын

    日本語うまいですね

  • @cchongkong

    @cchongkong

    3 ай бұрын

    @@user-cs4zm5hg6f コメントありがとうございます! いいえいいえ、時々間違えるので、もっと頑張らなくちゃ。。。

  • @HEADJOCKAA

    @HEADJOCKAA

    3 ай бұрын

    生身の人間のする事だから、全てルール通りに行くわけではありません。 しかし「曖昧だと決めつける事」は「勉強する事の放棄」でもあります。 日本語にもきちんとした理屈があるので、是非、いろいろ研究してみてください。

  • @user-ml7lp9jx3n

    @user-ml7lp9jx3n

    3 ай бұрын

    わたしではなく、あたしを使ってるところに可愛さを感じる

  • @user-sf7yz3tn1g
    @user-sf7yz3tn1g3 ай бұрын

    ダイゴの「パックン滑ってる」も要らん言葉だろ。

  • @oi-no6842
    @oi-no68424 ай бұрын

    卵は安いし、旨いし、何にでも使えるから正義だわ

  • @metalsunsuccess-7868

    @metalsunsuccess-7868

    3 ай бұрын

    そう言う文脈で言うなら通じるけど、何の脈絡も無しに「卵は正義」って言われても分からんね。

  • @ghooost_buster

    @ghooost_buster

    3 ай бұрын

    クソリプ失礼! 卵は最近高い!でも正義

  • @kur0yuk1-XIII

    @kur0yuk1-XIII

    3 ай бұрын

    『強者が正義となる』が転じて、『○○が正義』とは、○○が他より強い、唯一であるって感じだと、ふと思ったんだけど考え過ぎかね

  • @d0-0

    @d0-0

    2 ай бұрын

    タンパク質だけ摂るのにもよき

  • @user-dq9zv5xr6h

    @user-dq9zv5xr6h

    2 ай бұрын

    物価の優等生とは言われてる

  • @Elizabeth-Y_LY
    @Elizabeth-Y_LY4 ай бұрын

    ここで「小一時間」を出せるパックン頭速いな

  • @shadowartemis7851

    @shadowartemis7851

    3 ай бұрын

    ぱっくんが賢いことは異論ないが小一時間は用意して持ってきてるだけだろ

  • @judyandmaryglobe66

    @judyandmaryglobe66

    3 ай бұрын

    @@shadowartemis7851持ってこれる時点で頭いいじゃん

  • @user-wz7mt5zz7s

    @user-wz7mt5zz7s

    3 ай бұрын

    @@judyandmaryglobe66んな。こいつだったら絶対持ってこれないのに。

  • @user-tu4md4ve3x

    @user-tu4md4ve3x

    Ай бұрын

    ​@@user-wz7mt5zz7sちなみにもう勝ちたい 負けたくないっていう感情がコメから伝わってくるんだよな パックンみたいな賢い人なら対抗するようなコメは絶対しない

  • @user-jo4or3cd9c
    @user-jo4or3cd9c4 ай бұрын

    これ聞いてパックンすごいって普通に思った。地震は自分も勘違いしてたし、小一時間ってどれくらいだっけってなったし、確かに正しい意味を知っている人と知らない人だと話が食い違うよねw

  • @awawa333
    @awawa3334 ай бұрын

    平石さんパックン好きだよね 微笑ましい

  • @user-wd5uv2gh4r
    @user-wd5uv2gh4r4 ай бұрын

    私もパックンと同じ震度の認識だった

  • @user-fj8ti3iz6u
    @user-fj8ti3iz6u3 ай бұрын

    ダイゴさん、人の揚げ足を取って引きずり落とすの上手くて、もはや感心する…。 いじめられた経験がある人ってことで親近感を少し抱いていたけど、今のダイゴさんは…イジメる側になってしまっている気がする。周りのタレントさんが往なしてくれてるからまだ見てられたけど。

  • @mizu1358

    @mizu1358

    3 ай бұрын

    そうだねー… 知識は深いけど懐が浅く見えちゃうよね。 そこがパックンとの差のような。 歳取って頭の回転が若者に負けてきた時、孤独な人生送らないことを祈ります。

  • @gami_00

    @gami_00

    3 ай бұрын

    揚げ足取ること間違えを否定することしか考えてないから 本来話したいこととズレるし議論として面白くないよね。も

  • @user-qo7ln7bs3z
    @user-qo7ln7bs3z4 ай бұрын

    パックンの柔軟さに感心した。

  • @sasaki4057
    @sasaki40574 ай бұрын

    基本的に、伝わらない言葉に意味はないと思う。 けど慣用句や比喩などは会話を豊かにするし、会話が豊かな人ってなんだかんだ人が寄り付くから、人生も豊かになると思う。

  • @user-lm1zs8gu9o
    @user-lm1zs8gu9o4 ай бұрын

    確かに他者との会話が減って意味の思い込みを訂正する機会がなくなってる 出てきた表現全部間違えて覚えてて勉強になった

  • @SU-ef8pv
    @SU-ef8pv4 ай бұрын

    語彙力と相互理解の話だよね。言葉もアイコンも含めて多様になっている分、過去の言葉に接したり学んだりする機会が減ってるので、当然の結果。 自分のいつも使っている言葉を相手が理解してくれているか、確認する。もし理解してもらえてなければ、ほかの表現を探す。ってコミュニケーション能力の話だよね。 同世代の常識で会話することに慣れててお互いに歩み寄ってないんじゃないの?

  • @user-kg4dg4vg4g

    @user-kg4dg4vg4g

    3 ай бұрын

    例えば50代以上ならほぼ通じるがそれより下の世代になると少しずつ通じない人が増え、20歳以下には 全く通じないのであれば世代間の問題と捉えても良いかと思いますが、実際はどの世代でも理解する人が 居る事を考えれば、単なる知識量の問題だと思います。

  • @kameTA34
    @kameTA344 ай бұрын

    震度の話は話し始めたパックンと同じ認識だったから驚いた

  • @gc-yc7wt
    @gc-yc7wt4 ай бұрын

    パックンの間違いの流れがテーマの芯食ってる

  • @tatata6758
    @tatata67584 ай бұрын

    日常会話は曖昧な部分を残して伝わり方を柔らかくした方が便利だけど、SNSだと短く断定する方が良い事が多いからなぁ

  • @GY-dj5vv
    @GY-dj5vv4 ай бұрын

    冒頭の1時間10分ニキ声めちゃええやん

  • @likeringl
    @likeringl3 ай бұрын

    パックンの好感度がどこまでも上がる回

  • @za3685
    @za36854 ай бұрын

    震度の認識はパックンと同じだったわ。ググるまでは平石さんも同じ認識だったねw

  • @nanachandaisuki

    @nanachandaisuki

    4 ай бұрын

    いや平石さんはちゃんとわかってたよ、そもそも報道のプロだし

  • @nakayama4743

    @nakayama4743

    4 ай бұрын

    多分、平石さんは最初から分かってたんだけど、間違ってる方の理屈が理解できてなくて、説明の仕方が間違ってる方の理屈(震度6弱が6.0〜6.4の認識)でも説明できる言い方になっちゃったから、パックンに伝わりにくくなったんだと思う。私も完全にパックンと同じ認識で、5なら5のステージには乗ってるという認識でした。勉強になりました。

  • @user-tf5ik1ms7k

    @user-tf5ik1ms7k

    3 ай бұрын

    @@nakayama4743平石さんは強弱の正しい使い方を説きたかったんじゃなく、報道者として正しい災害用語を使ってほしかった方向に意識向けてたよな

  • @user-mq5dv7bv7d

    @user-mq5dv7bv7d

    3 ай бұрын

    @@user-tf5ik1ms7k 7強弱は存在しないから誤った情報は流しちゃダメって感じでたしなめてたね

  • @user-vz1yh2yr4c

    @user-vz1yh2yr4c

    3 ай бұрын

    以下と未満に近いね😢

  • @GPJ8079
    @GPJ80794 ай бұрын

    使いこなせてないけど本を読むようになってから知った表現とか言葉が増えたな 若者向けの動画だと簡単な言葉しか聞かないから余計にわからないんだろうな

  • @dd_des
    @dd_des3 ай бұрын

    パックンが一番建設的だしパソコンも携帯でも調べずに自分の言葉で話してるのが面白いね。

  • @metalsunsuccess-7868

    @metalsunsuccess-7868

    3 ай бұрын

    用意してきてるだけ。

  • @wasserform3796
    @wasserform37963 ай бұрын

    平和だなぁ

  • @user-cf7hs6rf2l
    @user-cf7hs6rf2l2 ай бұрын

    足が出る→布団から足が出たんです〜 こんなのただの天然

  • @user-pt2nm9ub8h
    @user-pt2nm9ub8h4 ай бұрын

    パックンホリエモンとの収録に比べて楽しそうでかわいいw

  • @yoshi5188530
    @yoshi51885304 ай бұрын

    震度のくだり、初めて知ったことだらけ😂

  • @ghost9003
    @ghost90034 ай бұрын

    募金と寄付は募集と応募と一緒だね 漢字の意味を考えたり文脈を考えたりすれば意味の類推できるだろうにそういうスキルが単純に不足してるんだと思う あとパックンは母国語でもないのにこの話題で普通に議論してる時点ですごい

  • @user-qz8mg4gw7y
    @user-qz8mg4gw7y3 ай бұрын

    正しい使い方をしてる人は1時間という軸に対して強弱をつけてるのに対して、誤用の方は1時間という幅に対して強弱をつけてるだけなんだよね。 だから普通に考えれば誤用している人の思考回路も理解できるし納得もできるんだけど、それを普通に考えたら分かるだろ的な言い方をしちゃうDaiGoはやっぱ苦手だな。

  • @akane1671

    @akane1671

    3 ай бұрын

    まさにこれ。

  • @Rulezefuture0

    @Rulezefuture0

    3 ай бұрын

    本当にそう。

  • @gentleman5762

    @gentleman5762

    3 ай бұрын

    1時間という幅に対して強弱なら、1時間強は50分くらいで、1時間弱は10分くらいになる。 逆にマイナスにならないとおかしくない?

  • @user-fb9wd9hh7c

    @user-fb9wd9hh7c

    2 ай бұрын

    @@gentleman5762どういう意味? なんで10分と50分になってるの?

  • @gentleman5762

    @gentleman5762

    2 ай бұрын

    @@user-fb9wd9hh7c ちょうど10分とか50分と言ってるわけではないよ。 1時間の幅で考えるなら、最大値が1時間なわけだから、弱は1時間のうちの少ない方つまり5分とか10分で、強は1時間のうちの多い方つまり50分とか60分をさすことになるやんってこと。 だけど、この動画で間違って使ってる人は、なぜか1時間がプラスされているので、訳のわからない間違え方をしてて1時間という幅で考えてるわけでもないってこと。

  • @abbydown
    @abbydown2 ай бұрын

    彼氏が1時間弱を1時間10分とか言ってたらカエル現象なるやろ

  • @py1621
    @py16213 ай бұрын

    パックン中身も外見もかっこいい

  • @jamkp1685
    @jamkp16854 ай бұрын

    会話で一番大事なのは相手が何を言うかじゃなくて、何を言いたいかを考えることだと思います。 撮影はご遠慮下さいなんてまさにそうで、仮に1,2枚はOKだったとしても、してほしくないという相手の気持ちは理解できるはず。 だから1,2枚でもやめておこうとなるはずなんだけど、そうならないのはやはり文字だけを見てるから。 今の若年層は通話よりLINE派で文も短文。 活字離れも深刻だけど会話をさせるような取り組みも必要かもしれない。

  • @kekechannel3698
    @kekechannel36983 ай бұрын

    何よりすごいのはこの議論をもとはこの海外から来たパックンが対等に話せることだよね笑笑笑🤣🤣🤣🤣🤣🤣

  • @MR-rq9to
    @MR-rq9to4 ай бұрын

    冒頭のパックンの言葉が全てだわ そのうち覚えるんだよ 俺含めジジババどもも子供の頃からビジネス用語知ってたのかって話よ

  • @kentoapps
    @kentoapps4 ай бұрын

    パックンが間違えたときにみんな厳しすぎる…

  • @sybk8888sbyk

    @sybk8888sbyk

    3 ай бұрын

    おもった…

  • @South3023

    @South3023

    3 ай бұрын

    ほんとそれ

  • @user-lj2mg8te2h

    @user-lj2mg8te2h

    3 ай бұрын

    ここぞとばかりに言ってくるの意地悪だなっておもた

  • @cororin8115

    @cororin8115

    3 ай бұрын

    平石さんがアナウンサーだからそこんところ厳しい 災害時に正確な情報を伝えるにあたって絶対間違っちゃいけないところだから

  • @user-vq7gb9rp8j

    @user-vq7gb9rp8j

    2 ай бұрын

    間違えると悪みたいな風潮あるよね 失敗を恐れて何も発言出来なくなる。

  • @daseki180
    @daseki1803 ай бұрын

    今回の動画、パックンメイン回であると同時に、震度の話は改めて参考になりました。 本来の意味と違う形で使ってることあるよねー。一丁締めは林先生が言ってたのと、ファイターズのホームゲーム勝利のときにやるやつで覚えてました!

  • @user-uj4xr6bc4z
    @user-uj4xr6bc4z3 ай бұрын

    パックン間違えてたしみんなパックンと同じ勘違いをしてたと思うけど、例えにそれを用いるのはすごく納得いった

  • @petapeta695
    @petapeta6954 ай бұрын

    元職場で若い時、1kg弱と言うと、1kg+ちょっとと上司に勘違いされて、上司がミスったので怒られました。 弱なので1kg少し足らずくらいの意味で言いました、すみません。というと、 弱は1kg+ちょっと、強は1kg+ぼちぼちの意味、少なくともここ(職場)ではその認識だから! と言われた時に、今まで得た全ての知識は無駄になりうることを知りました。

  • @avatarofvishnu

    @avatarofvishnu

    4 ай бұрын

    辞めて正解

  • @u3_suzuki

    @u3_suzuki

    4 ай бұрын

    (´・ω・)カワイソス

  • @daisukew.578

    @daisukew.578

    4 ай бұрын

    +ちょっとと+ぽちぼちって何やねん😂個人感覚やん

  • @user-mi7hn7oo7q

    @user-mi7hn7oo7q

    4 ай бұрын

    かわいそう

  • @miro2519

    @miro2519

    4 ай бұрын

    だから小数点使えって話なんだよな。普通に1.1キロぐらいです、で良いだろ

  • @user-jp7nc8vk3w
    @user-jp7nc8vk3w3 ай бұрын

    良い感じで相手に指示を出すのは現代では仕事できない側ですね 昔は相手の意を汲める人が言葉を省いて簡潔に指示を出せるということで有能でしたが、 現代では「いい感じ」みたいな言葉は抽象的でミスコミュニケーションの誘発に繋がるということで具体的に指示を出せる人が評価されています 基本的に若い人って面接でも抽象的なことを言う人より具体的な人を言える人が評価されているのもその証左です

  • @user-qz9go5md2o

    @user-qz9go5md2o

    Ай бұрын

    夏野さんが方針を決めて、指示された側が具体化して仕事割り振るんだろw 俺らと立場が全く違うから、あんまり恥ずかしいこと言わない方がいいよ。

  • @morgen_tau
    @morgen_tau3 ай бұрын

    言語はコミュニケーションツールなので「伝わる」ことが最も重要です。他人の誤用で「文脈からおそらくこういう意味だろうな」という場合は流すのが良いかと。

  • @kankan7760
    @kankan77604 ай бұрын

    震度のやつ、パックンと同じように考えてたわ

  • @user-sz3fk9zt1h
    @user-sz3fk9zt1h3 ай бұрын

    「いい感じ」という指示の良し悪しは場合によると思う。お互いの基準を知るまでは曖昧な表現は避けるべきで、関係性を築けてあとは短い指示の方が伝達が早くて効率的 感覚的としては定食屋での注文と同じ。通い慣れた店なら「大将いつもの」で通じるが、初見でそんなことしてたらヤバい人になる

  • @sss82122
    @sss821223 ай бұрын

    DaiGoの、イキってるだけで本質的な頭の良さには程遠い部分と パックンの、さり気ない感じで滅茶苦茶頭良いところの対比が面白い。

  • @user-hr9yi6ix7r

    @user-hr9yi6ix7r

    3 ай бұрын

    まったく同感。

  • @user-yf3ut5tb6h

    @user-yf3ut5tb6h

    3 ай бұрын

    何様だよお前

  • @user-eb4zb9dd1n

    @user-eb4zb9dd1n

    3 ай бұрын

    えーw まじ? だいご議論系めっちゃ頭いいと思うんやけど、どこが本質見れてないと思ったの?

  • @nyanco-sensei

    @nyanco-sensei

    3 ай бұрын

    完全同意。 Daidoはなんかもうメッキ剥がれとるやろ。

  • @user-fb9wd9hh7c

    @user-fb9wd9hh7c

    2 ай бұрын

    @@user-eb4zb9dd1nこういうやつは馬鹿だから意味ないとか 簡単に結論付けて議論を終わらせてるところがな そういうことじゃねぇだろって

  • @yousuke172
    @yousuke1722 ай бұрын

    パックンぱっと例出せるのほんと凄いね

  • @likeaphatman
    @likeaphatman2 ай бұрын

    ありがとうパックン

  • @katsuo-iwasi
    @katsuo-iwasi4 ай бұрын

    「紛らわしい言葉は避ける」って意見にはなるほどと思いました

  • @10fujimaunn54

    @10fujimaunn54

    4 ай бұрын

    @@user-gm3ee3mh5q え、いらないってこと?w て思う人いるんだろうなw

  • @nightfish0101

    @nightfish0101

    4 ай бұрын

    語彙が少ないからそうなると思うのですが。

  • @user-zq1gv1zb5j

    @user-zq1gv1zb5j

    4 ай бұрын

    その意見ヤバいよ

  • @katsuo-iwasi

    @katsuo-iwasi

    4 ай бұрын

    @@nightfish0101 語彙が少ない側に誤解させない言葉遣いはできますよね?

  • @nightfish0101

    @nightfish0101

    4 ай бұрын

    @@katsuo-iwasi それやると疲れるのですよ。 だいたい高校の学力があれば問題なく理解できると思うのですが。それを前提で会話しています。 しかし、一度話してダメそうなら次からは平坦な表現をします。 この番組でも紹介されている言葉や表現もそうですよね。 「白紙に戻す」なんてよく使うでしょう。 本を読まなくなったことの弊害かなぁ?とも考えてしまいますが、どう思われますか。

  • @AR-yq2ro
    @AR-yq2ro4 ай бұрын

    日本語は変容するものとおっしゃっていましたが、場面や受け手によって「常識がない」「教養がない」と思われることもあると思うのでなるべく正しい表現を使っていきたいと思います。もちろん勘違いしていることもあるので指摘してもらいたいです。

  • @user-sc8gm4ci7v
    @user-sc8gm4ci7v3 ай бұрын

    遠慮してくださいって言われてもめちゃくちゃしたかったら控えめにやりたくなる

  • @hiroki1898
    @hiroki1898Ай бұрын

    パックンええ人やな。

  • @user-iv2ej4hp4r
    @user-iv2ej4hp4r3 ай бұрын

    英検の例え話うまい!

  • @Reiwa18
    @Reiwa184 ай бұрын

    こういう話題あるよね。

  • @user-jm3ls1mm8p
    @user-jm3ls1mm8p3 ай бұрын

    3:36のパックンかっけぇ

  • @nob_0102
    @nob_01023 ай бұрын

    ぱっくん素直でかわいい(笑)

  • @gagaga8134
    @gagaga81344 ай бұрын

    若い子がバカって当たり前のことだよね。社会に揉まれて学んでいくもんでしょ。

  • @fkomurmur

    @fkomurmur

    2 ай бұрын

    確かに…

  • @M_e_mu

    @M_e_mu

    2 ай бұрын

    確かに

  • @tasuseto

    @tasuseto

    Ай бұрын

    数十年後の彼らの日本語力を見ないことには何とも言えん

  • @user-ty2ob9bp2r

    @user-ty2ob9bp2r

    Ай бұрын

    この件に関しては分かりづらい表現をつくった方にも問題がありそうだけどね

  • @gironmask
    @gironmask4 ай бұрын

    まぁ語彙力が下がってるというより、あいまいだった表現を見直す時期が来てる感じにも見えるね~

  • @user-qk2tl7kc3o
    @user-qk2tl7kc3o3 ай бұрын

    先生がとても素晴らしい

  • @needaraphael
    @needaraphael2 ай бұрын

    Abemaは平石さんがいるかどうかで全然変わるね、すごいよこの人

  • @dhi-up2lz
    @dhi-up2lz3 ай бұрын

    ダイゴさんの話し方聞いてると鳥肌立つなあ

  • @user-et7ru4cm6u
    @user-et7ru4cm6u4 ай бұрын

    辞書に遠慮の意味の1番目に「人に対して、言葉や行動を慎み控えること」とある。そりゃ禁止だと思わずに控えめにしたらいいんだなって誤解する人もいる。自粛くださいっていう言葉もおかしいって話あったと思う。自粛というものを強制するかね。言語の衰退っていうけれど、多様性をいうならそれは仕方ないのないことだしいいこと。英語も世界中にひろまって一部の国や地域ではでたらめな使い方をしているところだってあるわけで。誤解なく伝わるために「やさしい日本語」やふりがなが主流になるのはいいことだと思う。役場や学校からの文書って礼儀正しくしようとして何が言いたいかわからないこともあるので。文書作成する側もコストがかかる。やさしい日本語なら作成側にもやさしい。

  • @user-cf7hs6rf2l

    @user-cf7hs6rf2l

    2 ай бұрын

    遠慮してください、の真意は「貴方は立派な方なので周りや店に配慮して行動を慎めますよね?あえて禁止と言わなくてもわかりますよね?」って遠回しに言ってるんだと思ってる。 だから確かに「バカには理解できない。」

  • @user-et7ru4cm6u

    @user-et7ru4cm6u

    2 ай бұрын

    @@user-cf7hs6rf2l 頭いい人と同じくらいバカな人も存在するので、バカの人にも伝わる表現がいいなぁって思います。そもそも頭いい人は状況察して言われなくても慎み控えます。一番わかってほしいバカには直接的表現じゃないと伝わらないし、直接的表現したとしてもわからないバカもいますし。

  • @capricekruhy

    @capricekruhy

    2 ай бұрын

    ​@user-cf7hs6rf2l バカかどうかでは無く世間体を気にするかどうかの話だと思う 若い世代はそういうの気にしないから堂々と行動に移す

  • @tan-mq8pq
    @tan-mq8pq3 ай бұрын

    悪い手本ニキ好き

  • @user-xs8wb4qn3p
    @user-xs8wb4qn3p3 ай бұрын

    震度の話も大の大人が調べたりコメント見たりでやっと定義がわかってる その時点で曖昧な理解をしているということ。1時間弱と同じで定義を違う意味で捉えてる人を責める資格はない

  • @myu252
    @myu2524 ай бұрын

    一時間弱で終わらせましょうっていった会議で1時間5分とかかけているから社内用語として若手が「一時間弱=一時間とちょっと」と理解していたらジャパニーズジョークとして成り立ちそう笑

  • @user-hv5il8ks8v

    @user-hv5il8ks8v

    4 ай бұрын

    全員バッカやんけ👎

  • @user-lz1sg6vq7e

    @user-lz1sg6vq7e

    4 ай бұрын

    会議だったら一時間くらいで終わらせましょうって言わないかな?

  • @user-hv5il8ks8v

    @user-hv5il8ks8v

    4 ай бұрын

    @@user-lz1sg6vq7e コメ主はくだらん妄想してるだけだからマジレス可哀想w

  • @myu252

    @myu252

    4 ай бұрын

    うちは会議時間を短くするようなお達しが出ているので「一時間程度はかかるけどオーバーしない」という意味合いで言ってましたね。でも始まるとベラベラしゃべりだす人が居て超えちゃうことが多々。@@user-lz1sg6vq7e

  • @user-xs3db6ox3q

    @user-xs3db6ox3q

    3 ай бұрын

    おもろいコメント

  • @ELe_Ry
    @ELe_Ry3 ай бұрын

    言語学者も、言語に詳しい一般人も揃って言うことは「日本語は変わる」。これに尽きる。 最近、「爆笑」は"大勢が大声で笑うこと"だったのに、広辞苑第7版改訂で”はじけるように大声で笑うこと”に置き換わったため、対象1人でも誤用ではなくなったことに1人勝手に驚愕した。 婉曲表現は日本語の読解力を向上させているが、その読解力についていけない人達がいるのもまた事実。しかし、逆に使いこなせると重宝されるため頑張れとしか言いようがない。

  • @jt67t6kjd4hbfhhfj

    @jt67t6kjd4hbfhhfj

    2 ай бұрын

    爆笑はいつぐらいから有る言葉なの?割と最近(テレビ以降)できた言葉ではないかと思っていたのだけど。

  • @user-tu4md4ve3x

    @user-tu4md4ve3x

    Ай бұрын

    ​@@jt67t6kjd4hbfhhfj5年前からはある ZIPでやってたし 爆笑と失笑があるけど 1人で爆笑 ってなったら失笑が正しい ただそれをわざわざ指摘しなくてもどういう状態とか感情ってわかるし 指摘するほどのつまらない人にはなりたくないな

  • @kazuhitokobayashi7173
    @kazuhitokobayashi71734 ай бұрын

    「恣意的」は自分に都合の良いようにという意味だと思っていたが、思うがままにとか自分勝手にという意味と最近知った。 「姑息」とか「確信犯」とかも誤用が一般化しているけど、正しい意味を理解した上で誤用も認識しておくのがベスト。

  • @skal1xx_ml933
    @skal1xx_ml9334 ай бұрын

    平和でわろた

  • @keifuraki35
    @keifuraki354 ай бұрын

    しゃべっているけどしゃべり終わると空気になってる感のでるDaiGo。完全パックンに食われてる。

  • @user-tu4md4ve3x

    @user-tu4md4ve3x

    Ай бұрын

    裏の生放送とかでは喋らないようにしてるとか色々理由あっての事らしいよ

  • @Yamatatsu694
    @Yamatatsu6944 ай бұрын

    震度強弱の件、ここいた中でアナウンサーの平石さんはどうかわからないけど、他の人たちみんな強弱のこと知らなかったでしょ。だいごも「今の理論で行くと。。。」とか自信なさげだったし。自分も知らなかったけど、そもそも震度は小数点的な考えが普通ないからほとんどの人がパックンと同じ認識なんじゃないかなあ。

  • @chara21
    @chara212 ай бұрын

    こういう誰かを論破しなくていい議論は聴いてて面白いし、勘違いをちゃんと謝れるパックン偉いなと。

  • @Iittiitt585
    @Iittiitt5854 ай бұрын

    パックンが外国人ってことみんな忘れすぎやろ すごすぎる笑

  • @user-tu7nj5pj9q
    @user-tu7nj5pj9q4 ай бұрын

    どっちもどっちだよ。 若者が分かんないのを許容できない年寄りも悪いし、遠回しの表現にいちゃもんつける若者も悪い。 いろんな表現があるのが日本語の良さ。知らない表現に出会ったら「へぇ、そんな言い方があるんだ」くらいに思っとけばいい。 …というか「こいつ間違ってる!」「そんな表現知らねぇよ!」と瞬時に思うんだとしたら、問題は表現ではなく、関係値が悪いことだな。

  • @Pippi12
    @Pippi124 ай бұрын

    言葉って時代とともに変化していくっていう当たり前の話やん はじめは誤用だった使い方が時代を経て広まって正しい日本語になって、さらに時代を経たら古い日本語として使われなくなるのを繰り返しているわけで 正しい日本語は、って言う人は平安時代とかまでさかのぼって正しい日本語使ったらいいよ

  • @u3_suzuki

    @u3_suzuki

    4 ай бұрын

    その変化のスピードが速いから 世代間格差がでているのでしょうね

  • @takumi7885

    @takumi7885

    Ай бұрын

    本当にそれ。一生古文読んどけやって感じ。

  • @tasuseto

    @tasuseto

    Ай бұрын

    今回の場合、変化してると言うより知識として失われていってるような

  • @user-dv6uo1jd1m
    @user-dv6uo1jd1m4 ай бұрын

    今回のパックン面白過ぎw

  • @horch3491
    @horch34914 ай бұрын

    言葉が変遷するものという前提なら、コミュニケーションがうまく取れないのは言葉を知らない側と相手が知らない言葉を使う側の両方に改善の余地はあると思う。言葉を知らない側も、もちろん強制はできないにしても、活字を読むなりすることで自分の表現の幅も広がって人の言うこともわかりやすくなるメリットを享受できる。相手が知らない可能性の高い言葉を使う側は、相手が知っていそうな言葉に言い換えることでその場のコミュニケーションは達成できる。

  • @melanzana625
    @melanzana6254 ай бұрын

    「トイレ清掃中、ご協力ください」って立て札があって、これを「トイレ清掃を僕が手伝えってこと!?」って勘違いした外国人がニュースになってたな。こういう表現、ほんと日本語初学者の外国人に対して酷いよな。日本人でももっとはっきり言えよって思うし

  • @jd-os5yh

    @jd-os5yh

    4 ай бұрын

    ◯◯協力お願くださいやからね。 重要な方を謎に言わないという

  • @bosminjp

    @bosminjp

    4 ай бұрын

    外国人には難しいけど、日本人なら「行間読んだら分かるよね」ってなるね。

  • @user-ow4pw6pe9m

    @user-ow4pw6pe9m

    4 ай бұрын

    逆に面白くていいわ😂

  • @morningwine2624

    @morningwine2624

    4 ай бұрын

    掃除中だから、男子トイレにおばさんがいるけど気にしないでねって意味で理解してた

  • @umaibeeripa

    @umaibeeripa

    4 ай бұрын

    我が輩、お頭がいいくないので、これを読んでも、トイレを使っていいのか、ダメなのかわからん。

  • @yaken58
    @yaken584 ай бұрын

    パックンすきw

  • @user-ts6tc9py5l
    @user-ts6tc9py5l4 ай бұрын

    パックンとアナウンサーの漫才かな

Келесі