日本人しか食べられない野菜7選 〜世界で0.6%だけ〜【ゆっくり解説】

日本人に関する雑学や海外の反応を解説します。
共感ポイントやリクエストなどありましたら、是非コメント欄で教えてください。
チャンネル登録と高評価をいただけると励みになります!
#人間の雑学 #ゆっくり解説 #日本人の雑学

Пікірлер: 294

  • @rittoboymamomamo_1
    @rittoboymamomamo_18 ай бұрын

    ししとう豆知識:同じトウガラシ属の植物を近くに植えると、よく交雑して変なのができる…特にハバネロやジョロキアの苗と一緒に植えると、激辛シシトウに化けます、いやマジでw(ピーマンやパプリカも、混植厳禁なのは、こういう理由)

  • @user-qr3tg9ke1o

    @user-qr3tg9ke1o

    8 ай бұрын

    追加で酷暑でも辛さが増す。

  • @user-ik3ec5xg3b

    @user-ik3ec5xg3b

    7 ай бұрын

    水分減らすと辛くなる

  • @ritaxxxrita

    @ritaxxxrita

    7 ай бұрын

    我が家では辛いししとうは当たりです

  • @user-fx1vp6or5s

    @user-fx1vp6or5s

    7 ай бұрын

    それは花粉が辛いものでできた種だから辛くなる、という理由です。キセニアという現象ですね。 そして返信コメントの辛くなる理由はししとう栽培中にストレスがかかると辛くなります。

  • @user-pb8rw1wm7s

    @user-pb8rw1wm7s

    7 ай бұрын

    ストレスでは?収穫終了して水やりやめたら辛いのができる。キセニアはトウモロコシならわかるけど、ししとうは違うのでは?普通の食用トウモロコシの雌花にデントコーンの花粉がついて、種子ができるから性質が変わるわけで、成ってるししとうはまいた種の性質が基本で、ストレスで変異して辛くなるような、、、種が辛いん?

  • @user-qw6rp7pf4m
    @user-qw6rp7pf4m8 ай бұрын

    コンニャクって、本当にすごいよね。 栽培難なうえに収穫に3年もかかり、収穫できても毒入りなので更に加工の手間がかかり、そこまでして食っても特に美味でも栄養があるわけでもない。 そんなのが珍味じゃなくて普通に食材として売られとるとか、日本人の味覚はどこまで変態やねん。

  • @Yanbo35
    @Yanbo356 ай бұрын

    ゴボウも日本人しか食べないと思うけど。戦時中捕虜に食事として出したら「木の根を食べさせられた」と誤解され、戦犯扱いされたことがあったという。

  • @ryusyousyaku5093
    @ryusyousyaku50937 ай бұрын

    ししとうをじゃこと一緒に炊いた京都のおばんざいはなんとも言えない滋味があって好き。あと、身ではなくてシシトウの葉っぱの佃煮がうまい。おにぎりの具材にするのが最高。

  • @N--T

    @N--T

    6 ай бұрын

    あれは、本来は京野菜の一つ、万願寺とうがらしを使うのだけどね。

  • @user-dw7cq9lg6z

    @user-dw7cq9lg6z

    5 ай бұрын

    葉唐辛子はセブンイレブンで少しだけみたことがある。定着すれば安くていいのに。季節がかぎられるのか。

  • @mioindian4448
    @mioindian44487 ай бұрын

    フグもそうだけど生でも煮ても焼いても食べられない蒟蒻芋をあんな面倒くさい手順経てでも食べようとした先人達の偉大さには頭が下がります

  • @astersealily

    @astersealily

    7 ай бұрын

    今やダイエッターの救世主ですからね。

  • @ANanjo-pf7wf

    @ANanjo-pf7wf

    6 ай бұрын

    ちなみに言うと、実は灰汁(あく)を使ってアルカリに曝すっていう作業自体は、伝統工業的にはいろんなとこで使われている手法。 蒟蒻は、、、その結果できたプルプルを食べた愛すべきバカがいたんだろうね。

  • @mioindian4448

    @mioindian4448

    6 ай бұрын

    @@ANanjo-pf7wf 様。 その工芸的手法を食べ物に転用するとか変態的な思考は凄いですよね

  • @tuiavii0225

    @tuiavii0225

    6 ай бұрын

    それを含めて、中国から伝わってきたんですが…。 雲南省辺りで栽培され、食されてます。日本ホルホル動画だから、事実より同意する共感ですもんね❗

  • @shian5404

    @shian5404

    6 ай бұрын

    ​@@tuiavii0225今じゃ中国ではほとんど栽培されてないんじゃなかったっけ? ホルホル動画なのは否定せんけど。

  • @harykotta
    @harykotta8 ай бұрын

    おでんの季節になってきましたが、こんにゃくやしらたきがないおでんなんて考えられない 昔の人たちありがとう

  • @Asobinin-zk2lt
    @Asobinin-zk2lt8 ай бұрын

    七草粥も食べますし、全ての生き物に対して生命を頂くから、頂きます。提供して頂いた方に対してご馳走さまでした。の言葉が有ります。食事一つとっても感謝するのが日本人です。

  • @user-oo4jp8io2n

    @user-oo4jp8io2n

    8 ай бұрын

    そ😊😊😊

  • @fmare1319
    @fmare13198 ай бұрын

    科学の発展で季節に関係なく、なんでも手にはいるようになったけど 旬のタイミングで食べることができるなら、その食材の栄養を最大限に摂取できる。 そして本当の美味しさを堪能できる。

  • @alphaseadia5423
    @alphaseadia54238 ай бұрын

    ゴボウもリストに加えてほしい。

  • @user-xs1mz2ty2v

    @user-xs1mz2ty2v

    6 ай бұрын

    戦時中、捕虜に食事で与えて、戦後に木の根っこを食べさせたと裁判になったって話しが有りましたね❗

  • @shirogane_ALTO

    @shirogane_ALTO

    5 ай бұрын

    美味いし便秘予防にもなるんだけどな(;^ω^) ごぼうサラダとかみたくマヨネーズ和えにすれば抵抗ないかも。

  • @user-so9nt8iw5w
    @user-so9nt8iw5w7 ай бұрын

    紫蘇は母が毎年梅干し漬けるために農協で大量購入してる あとふきと言えば緑色の砂糖漬けのお菓子の正体がふきだと知った時に驚いたことがある

  • @yukikomrt
    @yukikomrt6 ай бұрын

    ここ数十年で日本食が海外で普及した結果、例えば柚子がスペインで栽培され始めたように、海外で栽培で始まった野菜が結構あります。 欧州では紫蘇はオランダで栽培されていますし、水菜、春菊などはフランスでも栽培されるようになりました。 山菜に関して言えば欧米の国でも日本のように春先に野や山で野生のものを採ってきて食べるということはあります。行者ニンニクや、これは日本では一般的ではないでしょうが、野生のアスパラガスと呼ばれる植物(実際のアスパラガスとは種が違うのですが)などもあります。 こんにゃくは日本からの輸入品ですが、欧州の(特に)健康食品メーカーなどはしらたきを販売しています。 どんどん食の状況は変わっていますよ。いつまでも「日本だけ」という時代ではないです。

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo108 ай бұрын

    昔、大阪農試?の先生から「フキが苦くて渋くなったのは交雑のせいだ」と聞いたことがあります。品種改良(オリジナルに戻す)をしたら、(コロボックルの傘 or トトロの傘みたいに)デカくなって、かつ雑味が消えたそうです。開発した先生の小さな娘さんも「お父さんのフキ、美味しいね」と言っていたと聞きました。

  • @user-ui5il4ht3y
    @user-ui5il4ht3y8 ай бұрын

    フグもこんにゃく芋も梅も、毒があって人死にが起こった物まで頑張って食べようとしちゃうの、ちょっとおもろい。

  • @user-dw7cq9lg6z

    @user-dw7cq9lg6z

    5 ай бұрын

    それだけ貧しかったのでは。なんでも食わないと生きていけなかった。木枯らし紋次郎はたしか蒟蒻はきらい。

  • @user-cp2zj4ev8j
    @user-cp2zj4ev8j6 ай бұрын

    季節感じる食材は各国にあって欧州の人たちは春先にホワイトアスパラをこぞって食べます。丁度日本ではタケノコが春の味覚として出回るのに時期も現象も似ています

  • @mohemohe-iz3ws
    @mohemohe-iz3ws8 ай бұрын

    ベトナム料理は紫蘇(Tía tô)使う料理普通に結構あるぞ

  • @user-fu1fy1rx4o
    @user-fu1fy1rx4o7 ай бұрын

    「季節を野菜で感じ取る」事ができるのは日本ならではだし素晴らしい事なんだけど、その「季節」の移り変わりが近年おかしな事になってるのが今の大きな問題なんだよなぁ😢

  • @user-qr3tg9ke1o
    @user-qr3tg9ke1o8 ай бұрын

    フキやシソを地植えして放っとくと凄い増える。

  • @A_01x

    @A_01x

    6 ай бұрын

    シソはめちゃくちゃ増えますね。毎年実を結構取ってるはずなのに次の年にバンバン生えてくる……

  • @user-vs7cs4ig1w
    @user-vs7cs4ig1w8 ай бұрын

    紫蘇の独特の爽やかさは美味しい

  • @yuugof.41
    @yuugof.418 ай бұрын

    全部好き ふきはクセが強いが 葉の方が好き 良い葉が手に入ったら つくだ煮にする

  • @user-dv4jl3ej5c
    @user-dv4jl3ej5c6 ай бұрын

    フキはケーキのアンゼリカの代用品となってたりするし、コンニャクは中国四川省で食べる人がいるよ。

  • @martinikeda64
    @martinikeda648 ай бұрын

    しし唐の農家さんは辛い物がどれか判るって聞いた🤔 ワザと当たり🎯を数本入れるって言ってたな

  • @user-ik3ec5xg3b

    @user-ik3ec5xg3b

    7 ай бұрын

    いい生産者だな

  • @user-uq2jt5nl2g
    @user-uq2jt5nl2g8 ай бұрын

    日本人に生まれた幸せ❤ 最近、料理サボっているけど 料理したくなったな✨ しらたきですが、乾燥コンニャクというネーミングで 売られています。海外に家族が行っていたとき 送ったら海外の方も興味を持って、美味しく食べてくれたようです。

  • @kougaseimu
    @kougaseimu7 ай бұрын

    コンニャク…子供の頃知らずに素手ですりおろして夜中痛痒くて泣いたことあったな……毎年オカンが刺身こんにゃく作るのにおろしてたから手伝おうと思ったんだけど……山芋や里芋の比じゃなかった😂 こんにゃくは連作障害起こすから土を休ませる期間も必要で本当に面倒臭い そしていい加減板こんにゃくは白でいいと思う……わざわざひじき??混ぜる必要もうないでしょ…しらたきで皆白いこんにゃく慣れてるよ……て密かに思ってる😂

  • @minko24
    @minko246 ай бұрын

    新潟県民としてはかきのもとも推したい ちなみにほんの20年くらい前の田舎ではみずなはすごく珍しくて始めて食べた時は『これが京都の味か…』と思った記憶

  • @user-dw7cq9lg6z

    @user-dw7cq9lg6z

    5 ай бұрын

    父が京菜の種を買ってきて庭で育てたことがある。美味しいのでことごとく虫に食われて失敗。アブラナ科はたいがい失敗なのだけど。

  • @tellnothing
    @tellnothing6 ай бұрын

    畑のキャビアことトンブリ(箒の実)も海外で食べるという話は聞かないので 日本人しか食べてない可能性があるね

  • @user-sz4hn8sm6f
    @user-sz4hn8sm6f8 ай бұрын

    おかひじきは凄く美味しいです! 鰹節と混ぜてさっとゆでてお醤油で食べたら最高です!

  • @a_ku0112

    @a_ku0112

    6 ай бұрын

    おかひじき、軽く茹でてハムとマヨネーズで和えて塩コショウで味を整えるとモリモリ食べられて大好きです

  • @user-mb5xd2zx3x
    @user-mb5xd2zx3x7 ай бұрын

    こんにゃく芋はまぁそうなんだけど、キャッサバも大概やぞ。 とうもろこしの粉を石灰と一緒に食うとかもようやっとる。

  • @momimomio
    @momimomio7 ай бұрын

    ししとうのてんぷらが好きで自分でパックを買って作ったことあるけど 運よく全てあたりと言うことがあった 宝くじあたってもよいくらいの確率だと思うんだ

  • @user-my2ww9kv4i
    @user-my2ww9kv4i8 ай бұрын

    日本人で 良かったです🎉 山菜系は 美味いよ 縄文時代の味だよ😮

  • @shirube_seikeinews
    @shirube_seikeinews5 ай бұрын

    ゆっくり動画で初めてためになると思いまいした

  • @siopapa0406
    @siopapa04067 ай бұрын

    紫蘇、フキ、ミョウガは庭に生える食べられる雑草扱い

  • @user-wy5eh4hv3p
    @user-wy5eh4hv3p8 ай бұрын

    うちのお隣さん、毎年春にフキを取りに行って、きゃらぶきを作るのが楽しみみたい。 でも今年の春は膝が痛くて行けなくて、地元の直売所に電話しまくってた。 ⬆耳が遠い方なので声が大きくて筒抜け💧 結局、一度も作れなかったらしい。

  • @basilkingytu
    @basilkingytu6 ай бұрын

    山菜を話題にするなら ネマガリダケやササダケを忘れてはいけない 孟宗竹とは違う細いもの皮を剥くのが面倒ではあるけど煮物、天ぷら、炒め物、茹でて皮を剥いたものを味噌とマヨネーズで食べるのも美味い

  • @mochitade

    @mochitade

    6 ай бұрын

    あれは美味しすぎて、全国に広めるとすぐ刈り尽くされるだろうから地元民だけでこっそり楽しむべき。根曲がりとゼンマイを炒め煮にしたの本当に旨い。

  • @user-fv5zg6wb6p
    @user-fv5zg6wb6p7 ай бұрын

    焼き鳥屋でししとう串頼んで辛いのきたら大当たりだと思ってる

  • @user-nc8ox9iq2j

    @user-nc8ox9iq2j

    7 ай бұрын

    解ります😆 ビールが更に美味しくなります

  • @user-zm9xg5rx2k
    @user-zm9xg5rx2k8 ай бұрын

    フキの油炒めアレは初夏を感じる ご飯何倍でもいけちゃう。

  • @nanaphidel1276

    @nanaphidel1276

    6 ай бұрын

    何杯

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa8 ай бұрын

    山菜まで持ち出すならゴボウが先なような。ゴボウって日本以外じゃ、中国でももう、あまり食べないよね。 タラの芽を出すならコシアブラの芽と蕗の薹それにコゴミと蕨も、春の一時期しか出回らないけど日本でメジャーで海外じゃ食べない山菜でしょ。 逆に日本で食べないけど、海外で食べられてる野草とか有りますね。ドクダミとか。

  • @user-ik3ec5xg3b

    @user-ik3ec5xg3b

    7 ай бұрын

    芹とかも普通には食われないな 動物性油脂との組合せが良いのだけど

  • @zubizuberpapa

    @zubizuberpapa

    7 ай бұрын

    @@user-ik3ec5xg3b さん 確かに。 日本原産の「芹」は西洋では食べてないですね。天ぷらも美味しいのに。動物性油脂と相性が良いとは初めて聞きましたが、イメージすると案外そうかも。

  • @user-ik3ec5xg3b

    @user-ik3ec5xg3b

    7 ай бұрын

    @@zubizuberpapa お浸しならそのままだけど、きりたんぽだと比内鶏との組合せで

  • @zubizuberpapa

    @zubizuberpapa

    7 ай бұрын

    @@user-ik3ec5xg3b さん 苦味と酸味が強いから鍋料理の具として使うって発想も無かったけど動物性油脂と相性が良いから大丈夫なんですね。 ただ、西洋では鍋料理も天ぷらもお浸しも下処理も殆どしないから、アクのせいで食べないのも分かる気がします。

  • @Furuhara

    @Furuhara

    6 ай бұрын

    ドクダミって今は使わないだけで昔は食用でしたよ......? (自宅の庭に生い茂るドクダミを見ながら

  • @user-lc3qw6cs5y
    @user-lc3qw6cs5y8 ай бұрын

    紫蘇は葉も実も美味しいしけど…簡単に増えるし庭なんかに植えるとちょっと大変かも。虫も結構食べるし。

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon66526 ай бұрын

    実家の畑の隅でこんにゃく芋が生えていて祖母と母が年に数回こんにゃくを作ってくれたのを思い出した。 かまどの灰を使って作った出来立てのこんにゃくを千切って醤油で食べるのが好きだった。 フキやワラビはちょっと離れた山の中に行けば取り放題の山村だったので米袋一杯にして採ってくると祖母がフキはきゃらぶき、わらびはお浸しにしてくれたなあ

  • @Chibaminto
    @Chibaminto7 ай бұрын

    食えるもんが多いと困らなくていいよな

  • @user-zm1hy1my7q

    @user-zm1hy1my7q

    7 ай бұрын

    ええ、ですからコオロギパンは要りません。

  • @mochitade

    @mochitade

    6 ай бұрын

    イナゴの佃煮食べなれると美味しく感じる。地産地消給食のせい。

  • @user-uk2gv6xi7o
    @user-uk2gv6xi7o7 ай бұрын

    うげ、ししとうか… 小さい頃に辛いのが当たって以来、マジでトラウマなんですよね、ししとう…

  • @dtresrtdtyte
    @dtresrtdtyte5 ай бұрын

    ししとうの件で、とあるお料理漫画のキャラが 「やはり伏兵(ルビ:辛いの)が潜んでいたか…」 って若干咽せてたのを思い出した

  • @escargotman9178

    @escargotman9178

    5 ай бұрын

    うーん・・・インドに到着

  • @KANARI-OSSAN
    @KANARI-OSSAN8 ай бұрын

    「ごぼう」も、日常的に食すのは日本だけだそうです。 あと「ふき」は「きゃらぶき」にすると絶品ですよ。

  • @murasondayo

    @murasondayo

    6 ай бұрын

    きゃらぶきと天むす🍙はセットである。有名所の東海市近くに住む民からの投稿でした。

  • @anemutay4890
    @anemutay48908 ай бұрын

    海藻はフィリピンの市場でも売ってます

  • @hanaziro0504
    @hanaziro05047 ай бұрын

    オカヒジキは栽培物よりも砂浜に生えている野生の方が風味があって美味しいです。 タラノメ、コシアブラ、ハリキリはどれも天ぷらで美味しいです。

  • @user-pf8dl4yn1m
    @user-pf8dl4yn1m6 ай бұрын

    なんで近年になって紫蘇のことを大葉と書くことが増えたのだろう 不自然なまでに

  • @user-dy9yu6ej2n

    @user-dy9yu6ej2n

    Сағат бұрын

    紫蘇は植物名 大葉は商品名と聞いた

  • @user-ej4br8gb5v
    @user-ej4br8gb5v7 ай бұрын

    こんにゃくは本当に苦労して 作ってもカロリーないのに よく食べ物として作ってきたよね。 海外だとスペインで乾燥シラタキが ZENパスタとして売られたのが 最初かな? シシトウが辛くなるのはストレス かかった時らしいけど。 交雑では辛くはならないらしい。 シシトウの栄養がどうこうだけど 多分色の濃いパプリカの方が上。 水菜は大好きだが壬生菜ももっと 一般的になればいいのに。 少し辛みがあって美味しい。 植物は土壌や気候によって 育つ育たないがあるからね、 日本以外では食べられてるけど 日本じゃ食べられてないものも 多いはず。

  • @user-ej4br8gb5v

    @user-ej4br8gb5v

    7 ай бұрын

    あ、ミョウガも多分日本だけ。

  • @astersealily
    @astersealily8 ай бұрын

    バジルもミントもラヴェンダーもローズマリーもシソ科なんだけど…

  • @nobuyuki0721
    @nobuyuki07218 ай бұрын

    ゴボウが無いよ

  • @QTX1234
    @QTX12348 ай бұрын

    日本の蕗と同種では無いですがヨーロッパで食用にするルバーブって蕗ですよね。

  • @astersealily

    @astersealily

    8 ай бұрын

    蕗はキク科、ルバーブ(ダイオウ)はタデ科です。でも蕗の砂糖漬けは洋菓子の材料として使われてます。

  • @user-su1jc1nm1i
    @user-su1jc1nm1i7 ай бұрын

    唐辛子は日本に入った時「海外から持ち込まれた辛い実」から南蛮胡椒と呼ばれていたそうです。 今でも一部の老人はピーマンを胡椒と呼ぶ事があるとか(ケンミンショー情報)。

  • @kyo7719
    @kyo77196 ай бұрын

    紫蘇はベトナムでごく一般的に食われるから、日本だけってのはダウト。中国韓国でどうかは知らんけど、ミョウガは結構レア食物かも

  • @user-ww1fo5zj7d

    @user-ww1fo5zj7d

    6 ай бұрын

    ラオスでもシソ使いますよー。ベトナムと同じで表が青で裏が赤いやつ!

  • @tetnm5203
    @tetnm52036 ай бұрын

    昔はこんにゃくを旨い旨いと食ってたけど、正体(作り方)知ってから『なんなんだこれ』と思いながら旨い旨いと食ってる

  • @jougen2
    @jougen24 ай бұрын

    さいとうたかを先生の「サバイバル」では海沿いなので夏になっても食べられる固さのフキ採取して主人公が食いつなぐエピソードがありました。あと 水菜は比較的安価だったので創設期の新選組の食卓によくおひたしが上って壬生菜とも呼ばれたと聞きました。

  • @user-ru6zg5og5h
    @user-ru6zg5og5h8 ай бұрын

    ししとうは小さい頃から食べてたよ❗甘辛く焼いたり揚げたりすればご飯が進みます。あと甘唐はじゃこと一緒に炒め煮にしたら旨々よ~😆✨👍あとこんにゃく特に玉こんは田舎の特産でうまい

  • @user-og2ck4th1i
    @user-og2ck4th1i7 ай бұрын

    ししとう…初めて食べて辛かったから辛い食べ物何だと勘違いして辛いの苦手だったから食べなかったww ししとうの佃煮も美味しいですね🎵

  • @you-ks4zn
    @you-ks4zn7 ай бұрын

    赤しそ結構勝手に生えてきて梅干し漬けるのに合わせていいよね~

  • @user-yv2xt4ko5t
    @user-yv2xt4ko5t7 ай бұрын

    紫蘇の天ぷらはあるけど、赤紫蘇の天ぷらって見たことないな。

  • @user-ez6rl5rr8p
    @user-ez6rl5rr8p7 ай бұрын

    蒟蒻糊と和紙で風船爆弾 女学生が作りました 指紋消える程だったそうです 母の話でした

  • @user-nf9dg7yh6s
    @user-nf9dg7yh6s6 ай бұрын

    俺の田舎じゃタラの穂と呼んでいた。タラノ木の10cm程度でも柔らかい若芽であれば天ぷらにして食ってた。むしろ大きめのほうがサクサクで俺は好きだった。芽にはえぐみがあって大人が好んで食った。タラの芽は保存する類のものじゃない。どっちかというと原木をカットしてふかし栽培して、出た芽を収穫して食う。

  • @user-ir1bm7if6x
    @user-ir1bm7if6x6 ай бұрын

    こんにゃくと干し椎茸の含め煮が好き

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c7 ай бұрын

    中国人は【中華料理】として多くの物を食べているが、日本人は【和・洋・中】なんかの世界中の アレンジした料理で食べるから、料理の種類としては日本人の方が沢山の種類を食べているんじゃないかな?

  • @user-lq4su3yj2q
    @user-lq4su3yj2q8 ай бұрын

    なかなか面白かった。これを見てたら「ふむ、これならそのうちイタドリ(イギリス)とか葛(アメリカ)も食用として利用される様になるかな。」と思った。

  • @QTX1234

    @QTX1234

    8 ай бұрын

    既に食べてるって落ちですね。 葛餅も虎杖の天麩羅も好きですよ。

  • @user-ik3ec5xg3b

    @user-ik3ec5xg3b

    6 ай бұрын

    イタドリは塩揉み葛は根っこ掘って 水洗だから 手間はかかる 手では処理出来ない 機械の物理力で排除したい

  • @user-pf8dl4yn1m

    @user-pf8dl4yn1m

    6 ай бұрын

    イタドリは今現在はレスベラトロール抽出用に人気

  • @user-ik3ec5xg3b

    @user-ik3ec5xg3b

    6 ай бұрын

    @@user-pf8dl4yn1m 解説よろ

  • @shirogane_ALTO

    @shirogane_ALTO

    5 ай бұрын

    大量の葛からバイオガソリンってできないの? 一応植物だしSDGSできないだろうか…(;^ω^)

  • @user-ll6mt6ue1u
    @user-ll6mt6ue1u8 ай бұрын

    60年以上生きてるけど辛いししとう食べた事無い、ししとう大好きなのでそろそろ当たる頃かな。

  • @user-uh3yn1jw9c
    @user-uh3yn1jw9c8 ай бұрын

    たらの芽って、オラはアスパラに似てるなぁ、って思ってたんですけど、そうではないんですかね。 ワラビとか、コゴミとかもウマイよね。あ、ふきのとうを味噌で炒めるフキミソとかも。 山菜って、全般的に、ちょい苦みがあるのがウマいけど、食べ過ぎると胃がもたれるんだよなぁ。 コンニャクって特に好きじゃないけど、おでんや煮物、豚汁や田楽など、無いとすげー間抜けになる、居ないと困るヤツですよね。まぁ、そのままちぎって、油でいためるだけでも美味しく頂けるんですけどね。

  • @RT-qg3ob
    @RT-qg3ob6 ай бұрын

    オカヒジキは本当に最高の食感! 軽く茹でてゴマだれをかけて食べたらボウル一杯に採っても秒で無くなるぜ!

  • @eiti_karipa
    @eiti_karipa8 ай бұрын

    こんにゃくは山の畑に植えるには向いてる。 ししとうは1㎝くらいで輪切りにして天ぷらにしてたかき揚げより衣が多めにして作ってた。たまにある辛いのがいいアクセントになる。

  • @user-mt8lz6ew3s
    @user-mt8lz6ew3s8 ай бұрын

    紫蘇は花穂や種も食べますね 青い種の塩漬も美味しい

  • @user-vf8ez6uy2t
    @user-vf8ez6uy2t8 ай бұрын

    獅子唐って確か育つ環境によってカプサイシンを含む量が変わるから物によって辛いのがあるんだよね、(間違ってたらスマソ)

  • @glemaon5488
    @glemaon54886 ай бұрын

    フキを取り上げたのなら、ついでに揚げて美味しい「ふきのとう」についてもふれてほしかったです。

  • @user-kp4ff7hw7g
    @user-kp4ff7hw7g6 ай бұрын

    シシトウを辛くするには枯れるギリギリまで水をやらない収穫する時はヘタごとしてヘタも食べる やったら3日間Siriがしにました。

  • @user-lf8oy3bv9h
    @user-lf8oy3bv9h8 ай бұрын

    ゴボウも日本人しか食べないと 聞いたことがあります。 あの中国人ですら 木の根の様だと!

  • @a_ku0112
    @a_ku01126 ай бұрын

    ししとう辛いの本当に大好き。塩ふってトースターで焼くだけで立派なツマミになる。 おかひじきはサッと茹でてマヨネーズとハムと和えて、塩コショウで味を整えると無限に食えます。日本人をアメリカに放てばおかひじき駆逐してくれそうw 水菜はお味噌汁に後入れするとめちゃくちゃ美味しいですよ。3〜5センチくらいに切ったものを食べる直前にお椀に入れてみてください! なお、民間伝承では山菜って年末年始に暴飲暴食して身体に溜まってしまった毒素を排出する手助けをしてくれるとも言われています。真偽はわかりませんが、お正月食べすぎてしまった場合に山菜を味わってみるのも良いかもしれないですね。

  • @tama5101
    @tama51016 ай бұрын

    紫蘇は美味しいよね、大好き。

  • @user-xj2di3ex4k
    @user-xj2di3ex4k7 ай бұрын

    お刺身とシソを一緒にワサビじょうゆに付けて食べるのが美味しいの。 海外の人だけでなく、日本人も知らない人、多いかも?

  • @user-uc8nc8mw9q
    @user-uc8nc8mw9q7 ай бұрын

    コンニャクの栽培厳しいのは、不勉強でした。処理の厳しさに比べ、スーパーで販売される価格は安い!

  • @syutyan0112
    @syutyan01127 ай бұрын

    シシトウは 種数で辛さが決まりますから 今はX線で選定してるとききましたが?

  • @gennyuudousi
    @gennyuudousi7 ай бұрын

    苦いのが苦手な場合は似た食感と味のところでハリギリの天ぷらがオススメですね。おいしい

  • @user-fp3uk4yd5s
    @user-fp3uk4yd5s8 ай бұрын

    こんにゃくはベトナムに移った日本の食品メーカーが生産してスーパーで販売されている!ピーマンは英語でなく日本だけの商品名!海外では販売されていない。ゴボウは日本人が好きな野菜!シソは表側も裏側も緑だけが販売されている!表側が紫色で裏側が緑はベトナムにもある!水菜は日本でしか手に入らずに帰国して買った!

  • @user-eo2hx6mh2f
    @user-eo2hx6mh2f5 ай бұрын

    すきやき、糸コン大好き。肉に近づかないように配置。

  • @user-jc8so4gv1s
    @user-jc8so4gv1s7 ай бұрын

    日本人の根性は凄いわ😂

  • @yukionakajima4460
    @yukionakajima44608 ай бұрын

    紫蘇の実は房ごと天ぷらにして身をこそげ取って食べた経験があります。味はいまいちだけどプチプチ食感が面白かった。

  • @kuma-kobo

    @kuma-kobo

    6 ай бұрын

    花が咲く前の蕾の状態がオススメです😋

  • @user-mz1ee3de1c
    @user-mz1ee3de1c8 ай бұрын

    ふきのおひたし大好き。出汁がしみしみのやつがいい

  • @mochitade
    @mochitade6 ай бұрын

    飢饉のときに「そのへんの草食って死ぬ奴多すぎ!何が食える草か本にします!」って政策とった上杉鷹山は将来を見据えていたし、農民でも読み書きそこそこできてた当時の上杉領やべーな。

  • @shiwa6270
    @shiwa62706 ай бұрын

    獅子唐ってもともと辛い食べ物で、熱で調理すると辛さが消えてしまうんだと思ってた。だけどたまに熱の入りが弱くて辛いのが残ってしまうんだと。自分はあの辛さが好きなんだけど。

  • @user-fh7sv6py7i
    @user-fh7sv6py7i8 ай бұрын

    しらたき、糸コンニャク、春雨皆同じだと思っていた。

  • @user-xk4pk9ze6u
    @user-xk4pk9ze6u8 ай бұрын

    フキの筋取りはだいすきだけど、味は今でも苦手です たらの芽も私の口には合わなかった

  • @user-pv3pw2ci8s
    @user-pv3pw2ci8s6 ай бұрын

    春になると田んぼの土手等で見かける土筆を、キンピラにしてその苦みを味わう何てのは、恐らく日本人だけじゃ無いかな…

  • @8091609
    @80916096 ай бұрын

    青椒肉絲って 辛さが苦手な日本人の味覚に合わせて 陳建民さんが 辛くないピーマンに替えた物が 日本のオーソドックスになったらしいのですが。 四川オリジナルは いわゆる“ハズレのししとう”オンリーで 辛いやつだけで作った感じなのだそうです。

  • @madani-cashing
    @madani-cashing7 ай бұрын

    おかひじき好き(*´ω`*) おひたしにすると美味しい ふき!おせちに入ってておかかとにてあるやつめっちゃ美味しい!

  • @user-ru7yu4rt3g
    @user-ru7yu4rt3g8 ай бұрын

    我が家では、シシトウの、辛いものが 当たりです。(^ω^U)

  • @kiyumiponto

    @kiyumiponto

    8 ай бұрын

    シシトウの辛さについては、小学生が夏休みの自由研究で「中にできる種の数が一定数を超えないと辛くなる。」って発見してます。受粉が終了した時点で辛さが決まるらしいです。

  • @user-zd4ji9yt9v
    @user-zd4ji9yt9v5 ай бұрын

    昔に、【紫蘇を好きな時に好きなだけ食べたい!】と思って、紫蘇の苗を買って育てようとしたんだけど、 ガチガチに日当たりの良いとこにおいて、収穫できなかった思い出が、あります…

  • @user-kf2cj9fl8z
    @user-kf2cj9fl8z7 ай бұрын

    フキの佃煮をお茶漬けで食べたくなってきた。

  • @user-lg3oi4xi8f
    @user-lg3oi4xi8f7 ай бұрын

    残念ながらフキは海外にもありますよ。フキの砂糖漬けは「アンゼリカ」として親しまれています。

  • @aoi-haine
    @aoi-haine6 ай бұрын

    日本人の食文化っていい意味でトンチキしてるなぁと思う。 下処理とか衛生管理が難しくても、毒があっても、海外から見たらその辺の雑草でも あの手この手で管理法、調理法を編み出して食べるとかいう。 タラの芽の天ぷらは至高。

  • @ryusyousyaku5093
    @ryusyousyaku50937 ай бұрын

    海外でも、フキに似た植物のジャムがあったなぁ。なんだったっけ?

  • @user-kk5rl4oe4r
    @user-kk5rl4oe4r7 ай бұрын

    日本人が世界的に塩分多く摂取してるってよく言われてるけどこれ観るとカリウム摂取量も世界平均より多そう…?

  • @phononmaser1024

    @phononmaser1024

    6 ай бұрын

    昔は魚を良く食べてたから昔の方がバランス良かった気がする

  • @punjin3702
    @punjin37028 ай бұрын

    ミョウガも世界中に分布してるのに食うのは日本人くらいらしいね

  • @user-ik3ec5xg3b

    @user-ik3ec5xg3b

    7 ай бұрын

    あれはサワガニのエサだと認識してた ソーメンの薬味以外では夏に虫が発生しないように刈るやつ

  • @boke-tukkomi-1
    @boke-tukkomi-18 ай бұрын

    シシトウも、辛いのは超辛い当たり外れが有るから、油断成らないw つい最近、1個目でやっちまったから、アレ?こんな味だっけ?と頭がバグったw

  • @murasondayo
    @murasondayo6 ай бұрын

    ミョウガも良いよね。夏の素麺の汁の中に必ず刻みミョウガを入れます❤

  • @user-uk2gv6xi7o
    @user-uk2gv6xi7o7 ай бұрын

    紫蘇は本当に美味しいですよね 東海地区では、赤紫蘇を使った「しそジュース」という飲み物が家庭でも作られますね 自分も夏場は毎シーズン母お手製のしそジュースを飲みます(*´ω`*)

  • @Nicola7663

    @Nicola7663

    7 ай бұрын

    九州地区でも赤紫蘇の「しそジュース」ありますね。そちらでもあるのなら全国的な気がします。

  • @user-uk2gv6xi7o

    @user-uk2gv6xi7o

    7 ай бұрын

    @@Nicola7663 東日本でも作られているという情報があれば、間違いなく全国で作られてますね 情報求む!(>

  • @kannieuk

    @kannieuk

    7 ай бұрын

    山形県民です 祖母が毎年作ってくれてました ちびっこのひ孫は冷たいジュースで、ちびっこじゃない孫世代は焼酎たらして大人の飲み物にしてました きっと全国区だと思います😊

  • @user-uk2gv6xi7o

    @user-uk2gv6xi7o

    7 ай бұрын

    @@kannieuk 情報ありがとうございます! これは確実に全国区ですね…!

  • @user-yh4ki1rt6i

    @user-yh4ki1rt6i

    6 ай бұрын

    サイダーで割って飲むと美味い

Келесі