【全篇】『公衆作法 東京見物』1926年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal’

Фильм және анимация

本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する文化・記録映画など映画作品を配信するWEBサイト「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」filmisadocument.jp(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。
『公衆作法 東京見物』(コウシュウサホウ トウキョウケンブツ、1926年)
文部省
56分,白黒,サイレント
海外に渡航する息子の見送りに故郷から出てきた父娘が東京見物をするという設定を通して、公共マナーへの理解を促すことを目的に製作された作品。震災から復興した東京の各所がスケッチされ、上野・帝国図書館のくだりでは、公衆作法講演会に参加するという作品の舞台裏まで登場する。車上に載せたキャメラによる移動撮影や多重露光など実験的な試みも注目される。
「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」では、1922年から1936年までに製作された49作品を新たに公開いたします。この時期の前半は、文部省製作による秀作や長篇の観光映画などが注目されますが、満州事変勃発以降の作品になると、軍事色の急速な高まりを伺うことができます。国立映画アーカイブでは、今後も随時公開作品を増やしていく予定です。ぜひサイトをお訪ねください。
----------------------------------------
This is one of the films featured on the website
Koshu saho Tokyo kenbutsu (1926)
Produced by the Ministry of Education.
56 minutes, b/w, silent.
The third edition of this site presents 49 additional titles covering the years from 1922 to 1936. While the earlier years see some masterworks produced by the Ministry of Education and a feature-length tourism film,the selection after the Manchurian Incident represents the rapid growth of militarism. NFAJ plans to keep adding new titles to the site regularly. Please visit the site at filmisadocument.jp

Пікірлер: 427

  • @akiosakata-cl4pu
    @akiosakata-cl4pu3 ай бұрын

    二度と見ることができない東京の姿を動画で見れて感無量

  • @Shivaismysaviour

    @Shivaismysaviour

    2 ай бұрын

    Yeah, you all ruined it

  • @Shivaismysaviour

    @Shivaismysaviour

    20 күн бұрын

    @user-iv3he5zd4f 中国と韓国を侵略したとき、あなたはそうしました

  • @kaji1493

    @kaji1493

    16 күн бұрын

    @@Shivaismysaviour 大都市を焼き払い、原爆を落とし、民間人を虐●した米国

  • @user-cp8mq9zt3n

    @user-cp8mq9zt3n

    Күн бұрын

    @@Shivaismysaviourまあ君らしいな

  • @user-ep8ox1jm3l
    @user-ep8ox1jm3l2 ай бұрын

    祖父が丁稚奉公から独立した頃です。 晩年まで電車を「汽車」、バスを「パス」などと言っていました。 この頃に祖父母が出会い、祖父の猛アタックで翌年結婚しました。当時の空気感がたまりません。 祖母の面影を映像に重ねて観ています。 ありがとうございました🙏✨✨✨

  • @j6907
    @j69073 ай бұрын

    防犯カメラよりもきれいな映像

  • @user-dr9sr1ub8w
    @user-dr9sr1ub8w3 ай бұрын

    最近撮った映像を昔風にしてみた、と言われても信じてしまうくらいの画質の良さですね。感動してます。

  • @msliebe2630
    @msliebe26303 ай бұрын

    1926年は祖母が生まれた年なので、感慨深かったです。 観られて良かった。 ありがとうございます。

  • @bakuami-g-coda
    @bakuami-g-coda3 ай бұрын

    100年前の人々・生活・道徳観・街並み・乗り物・そして映画撮影技術、どれをとっても新鮮で素晴らしいです!

  • @user-bn4wr2sk4r
    @user-bn4wr2sk4r3 ай бұрын

    マナーは1日にしてならず100年前から学ぶべしですね🎉

  • @sakumandollar2392
    @sakumandollar23923 ай бұрын

    こちらの映像作品、NHKで一部カラー化されたり、雑誌東京人で特集されたりしていましたが、 ノーカットが見れず、ずっと探していました! やはりオリジナルで見るのが一番です。 公開して頂き誠に有難うございます!

  • @heli7088

    @heli7088

    3 ай бұрын

    本映畫ハ複製又ハ改竄スルコトヲ許サズ   文部省

  • @user-rb2uc4tq9r
    @user-rb2uc4tq9r2 ай бұрын

    私は昭和27年生まれですが、このような国鉄の切符売り場の風景は子供心に覚えています。親が買う練習を、と私に買わせました。係りの方が目にも留まらぬ速さで目的地の厚紙の切符を引き抜き押印や何か書いて渡す、とても興味深く見入ってしまいました。それが今やスマホでピッと…。古き良き時代が懐かしいですね。

  • @no882323

    @no882323

    2 ай бұрын

    同い年です。親戚のある地方の駅舎がまったくこういう風でした。(^^) 薄暗い小さなホールに入ると何から何まで木製で独特の香りでした。

  • @user-ed5mv8tq3w

    @user-ed5mv8tq3w

    2 ай бұрын

    私も覚えてます!34年生まれです

  • @sunami808
    @sunami8083 ай бұрын

    明治30年(1897)産まれの祖父はこの時代29歳でこんな風景見てたんだろうなぁと思った。海軍士官だった長兄の叔父は大正10年生まれで、小学校に入った頃。 上映されてた当時は活動弁士が台詞回しや解説しながらだったんだろうな

  • @r.y728
    @r.y7283 ай бұрын

    戦争で失われた建築物や戦前当時の雰囲気が伝わる貴重な映像資料ですね☺

  • @kch222
    @kch2223 ай бұрын

    震災後3年であそこまで復興してたのが凄い

  • @user-hl5so7qt2y

    @user-hl5so7qt2y

    2 күн бұрын

    この1年後地下鉄も開通‼️

  • @user-fg3ng2qd3e
    @user-fg3ng2qd3e2 ай бұрын

    1900年生まれの私の祖父が26歳で2年前に亡くなった母が生まれた年だと思うととても感慨深いです。こんな時代を過ごして来たんだなと驚きました。 貴重な映像をありがとうございます。

  • @minoru3140
    @minoru31403 ай бұрын

    役者さんを集めてシナリオ通りに演技をさせているのでわかりやすい。日本映画の水準の高さが出ています。この年は祖母が女学校に通っている頃で、当時の写真が残されていますが、動画でよりリアリティーが増します。祖母の女学校は、東京ではありませんが、田舎の景色は似ていたと思います。

  • @Nualchemist
    @Nualchemist3 ай бұрын

    すごい動画をアップしていただきありがとうございます。百年前の東京がかなり鮮明に記録された貴重な動画です。

  • @rokumatsu
    @rokumatsu3 ай бұрын

    フィンガーボールの水を飲むネタはこの当時からあったんですね。大変興味深く視聴させていただきました。ありがとうございます。

  • @dinoitaliangreyhound
    @dinoitaliangreyhound3 ай бұрын

    女性たちのヘアスタイル、前髪が素敵🥰

  • @TN-xu5bi
    @TN-xu5bi3 ай бұрын

    5:46「お降りの方がすんでからお乗り下さい」 100年変わらない注意書きですね

  • @sunami808

    @sunami808

    3 ай бұрын

    逆に100年経ってもまだ治らない…中国は「文明乗車」とか貼ってあって割り込みするバァさんを鉄道警察員が実力行使で排除してた。

  • @hiranoyuko9854
    @hiranoyuko98543 ай бұрын

    すごい映像ですね。こんなものが見られるなんて😂感激です。

  • @user-nn9vg8hr4p
    @user-nn9vg8hr4p3 ай бұрын

    貴重な映像ありがとうございます。何度も何度も食い入る様に観てしまいました 戦前の東京も美しい街だったのですね

  • @katsuya30jp
    @katsuya30jp3 ай бұрын

    広瀬中佐の万世橋銅像が見られるとは感激でした!

  • @momoko0555
    @momoko05553 ай бұрын

    非常に素晴しい貴重な映像です!大正15年当時の東京の様子が克明に記されてます😊 大正15年と言えば母が生まれた年、今から約100年前!当時の高齢者が映ってますが、現在の高齢者と言われてる年齢では無く、精々60歳後半くらいだろうと感じましたね😉

  • @blatzstats
    @blatzstats3 ай бұрын

    おばあちゃん一歳の時か…まだ元気に生きてくれてありがとうの気持ちと実家に帰ったらこの時代の話を聞きたいと思う動画でした

  • @nako5
    @nako53 ай бұрын

    画質がきれいでびっくりしました。動きも自然ですね。貴重な動画だと思いました。

  • @tomotokyo7772
    @tomotokyo7772Ай бұрын

    自分が産まれても居ない時代であり、貴重な映像有り難う御座います。此の時代の人達は、もう居ないんだよな~と思うと感慨深いです。

  • @henshusuruman
    @henshusuruman3 ай бұрын

    これが撮影された年の年末に昭和が始まったのか。本当に激動の時代だな

  • @motohami3359
    @motohami33593 ай бұрын

    昭和が始まるときですね。この時、後の多難な日々を想像できた人は居たのでしょうか?

  • @EF58

    @EF58

    3 ай бұрын

    震災の大痛手から立ち直ったばかりの東京ですからね…

  • @kimiokadota8740
    @kimiokadota87403 ай бұрын

    約、百年前の素晴らしい日本を知ることができました。動画主に感謝します。

  • @modoricyan6076
    @modoricyan60763 ай бұрын

    関東大震災でもビクともしなかった辰野堅固な東京駅舎、 じつは外苑整備計画の中心的建造物である聖徳記念館が今と変わらない様子で感慨深い

  • @MrMinowahiro
    @MrMinowahiro3 ай бұрын

    16:31 あたりの風景。人力車あり自転車ありバイクあり車あり、あちこちに動いている映像が最高。その場にいるみたい。

  • @reijin1005
    @reijin10053 ай бұрын

    自分、1962年生まれ🐅ですが、この頃は特に昔と言うイメージ無かったですが、今では100年位前になるので、凄い昔になってしまいますね。36年前、三周り上の🐅の時代になりますね。😎……映画🎥風の貴重な動画、有難う御座いました。TV📺では見れない物になりますね。

  • @sunami808

    @sunami808

    3 ай бұрын

    昭和50年代でも田舎の駅だと硬券木造駅舎に駅員の肉声の案内手動ドアの客車はまだまだありましたからね。

  • @reijin1005

    @reijin1005

    3 ай бұрын

    @@sunami808 さん。有難う御座います。昭和30年代は分かりませんが、40 年代50年代は自分の生まれた町では有りましたね。今は何でも自動で、マイカー🚙持つと汽車🚋やバス🚌は使わなくなってしまったので、もう一度過去に戻れるなら、再度体験したいものです。

  • @BEATLESHU
    @BEATLESHU3 ай бұрын

    27:06辺りの場面に映るおばあちゃんをはじめ、60歳以上の方は江戸時代生まれという事になりますね。

  • @alexeynickonov646
    @alexeynickonov6462 ай бұрын

    Замечательный фильм. О быте людей, которого больше нет. И о том городе Токио из 1920-х, какого также больше нет. Ну а люди, как и тогда, все также живут, радуются и печалятся. Как и сейчас, как и во всем остальном мире.

  • @user-yh3wy3oc9i
    @user-yh3wy3oc9i3 ай бұрын

    関東大震災から僅か3年後の東京... 喜劇王•チャップリンの”黄金狂時代”(Gold Rush)製作から1年後の時代背景。大変貴重なフィルムですね !

  • @toriri-service
    @toriri-service3 ай бұрын

    震災後に建てられた2代目万世橋駅舎は1936年に解体縮小され 完全な状態でいられたのはたったの十数年なので その意味でもこの映像は貴重です。 上野公園からの眺めも まだ京成上野駅も聚楽もなかった中央通りにも 高い建物がなく 空が広い。 きっと空気も綺麗だったんでしょうね。 まぁ 都心でも雨が降ると泥濘むような未舗装の道路や 馬が牽く荷車も普通にあったのでしょうけど。

  • @peeler1972
    @peeler19723 ай бұрын

    13:38 この頃から列車の洗面所では湯も水も使えたのは驚きだし、使い過ぎると水が出なくなるのもびっくり

  • @sunami808

    @sunami808

    3 ай бұрын

    車体のタンクに入ってるだけですからね。蒸機の時代は車内に入る煤も半端ないから洗面所で顔洗う人も多かったでしょうね。下関駅はホームに洗面台もありましたけど、JRなって撤去されました。

  • @user-lt5ee8ht2r

    @user-lt5ee8ht2r

    3 ай бұрын

    ​@@sunami808 時刻表には◯に洗の記号が駅名の左にあった

  • @pusayanagi3967
    @pusayanagi39673 ай бұрын

    良いねとても、このような記録画像に巡り合えて感激をしました有難う御座います。

  • @moulder8176
    @moulder81762 ай бұрын

    とても貴重な映像だと思います。ありがとうございます。

  • @TSUTENKAKU007
    @TSUTENKAKU0072 ай бұрын

    いやこの映像はほんとに良く映ってますね。100年前近くとは思えません。どうもありがとう。

  • @user-zj1im8kw8h
    @user-zj1im8kw8h3 ай бұрын

    父親役の人は年寄り風だがまだ当時は若い人だな。建物もタルタリアン風な綺麗な建造物が沢山あった 現代のビルばかりは本当に良くないね

  • @user-jq4ew2ft8j
    @user-jq4ew2ft8j3 ай бұрын

    貴重な動画ありがとう。

  • @user-uw4tq2lh9j
    @user-uw4tq2lh9j3 ай бұрын

    これは早くも来年の日本アカデミー賞が楽しみですね

  • @user-jf8oy5yc8m
    @user-jf8oy5yc8m2 ай бұрын

    自動車に乗ってる映像、当時はどうやってとってたのかがすごくきになる。運転手の顔も映ってるし。

  • @oxtemp
    @oxtemp2 ай бұрын

    Superb...the landscape , the people, the city scene, of an era gone by.

  • @68ootani
    @68ootani21 күн бұрын

    素晴らしい!です。当時の日本の面影映像を有り難う御座います。

  • @0rei214
    @0rei2142 ай бұрын

    今も昔もモラルのない人は同じ行動をすることがわかりました😓

  • @user-iu7pj2fj2v
    @user-iu7pj2fj2v12 күн бұрын

    非常な貴重な映像ですね。令和の今、大正時代の東京をこれだけ鮮明な映像で見れることに感謝。

  • @user-cl1qc1xk8n
    @user-cl1qc1xk8n3 ай бұрын

    Wikipedia見たら1926年は昭和元年でマリリンモンロー、菅井きん誕生とある

  • @reijin1005

    @reijin1005

    3 ай бұрын

    大正15年でも有りますね。昭和元年は12 /26~12/31と短く、5 日しか無かった様ですね。逆に大正15年は長く、12/25まで続きました。😎

  • @jamestregler1584
    @jamestregler15843 ай бұрын

    Thank you from New Orleans

  • @titonsama
    @titonsama24 күн бұрын

    貴重だね 今から約100年前ですか 本当に 日本の歴史は興味深い

  • @user-bk5qj3yh4v
    @user-bk5qj3yh4v3 ай бұрын

    私の祖父母はこの映画よりも数年前の生まれですが、神奈川のド田舎に住んでいたので、東京がこんな状態になっているとは長らく知らなかったかも知れません。生きていたら当時の話を、もっと話を聞いてみたかったです。

  • @takutubepalms
    @takutubepalms2 ай бұрын

    33:38 この鶴の噴水、現在も日比谷公園にあります。感動。

  • @tawuz
    @tawuz3 ай бұрын

    80年代に中国を汽車で旅行したときビール瓶を窓から投げ捨てていたの見て衝撃を受けたけど日本もこの頃はそんな感じだったんだな。

  • @pekeko7053
    @pekeko70533 ай бұрын

    電車の中では今とは想像もつかないマナーの悪さだけど、 謝罪の時は非常に腰が低いという不思議さよw・・・

  • @sunami808

    @sunami808

    3 ай бұрын

    JR化前は車内で普通にタバコ吸えました。子供の頃は頭に軍艦乗せた様なヘアスタイルの兄ちゃん達も学生服で堂々と吸ってました。

  • @sirius-sirius

    @sirius-sirius

    18 күн бұрын

    これは公共マナー啓発のために作られた映画です。 そのため、マナーの悪さをわざと誇張して表現しているのです。 登場人物は役者さん達です。 父親役の男性は老け役を演じるためにカツラを着けているのがよくわかります。

  • @Heisei.
    @Heisei.3 ай бұрын

    江戸時代の生まれの人も映ってるんだろうなぁ

  • @yacchan39

    @yacchan39

    2 ай бұрын

    俺が子供のころは、生年月日を書く欄が、江戸  ・明治・大正・昭和に〇をつけるようになっていたな。江戸の後ろのスペースに慶應とか書くようになっていた。医者のカルテとがね。

  • @EF58

    @EF58

    2 ай бұрын

    @@yacchan39 江戸時代生まれの場合はそういうシステムだったんですね。 初めて知りました。

  • @user-tu4pc3bj5z
    @user-tu4pc3bj5z3 ай бұрын

    オヤジのマフラーの巻き方、今風でビックリ‼️ あれは平成の終わりからだと思ってたのに😲

  • @user-lt5ee8ht2r

    @user-lt5ee8ht2r

    3 ай бұрын

    ファッションは巡るんですよ。 昭和40年代に流行ったパンタロンが、また今のおねいさんたちに請けてるようです

  • @MedakaNoBoo
    @MedakaNoBoo3 ай бұрын

    1926年(昭和元年)は昭和維新の時期ですね。関東大震災から3年、急速に復興した東京を見てまわるのが観光化していたのでしょう

  • @mh8704
    @mh87042 ай бұрын

    Amazing video! Tokyo a few years after the Great Earthquake was already beautifully rebuilt!

  • @andylam6735
    @andylam67352 ай бұрын

    It is amazing that Tokyo Station is still exist.

  • @rateraoeskelda
    @rateraoeskelda17 күн бұрын

    なんなんだろうな。そりゃ今の方がいいんだけどちょっとこの時代に行ってみたくなる。それって前世でこの時代を生きてて魂が懐かしんでるのかもな。

  • @shotana1126
    @shotana11263 ай бұрын

    震災復興→戦争→空襲&賠償で日本ボロボロ→復興 とか凄いと思うわ

  • @sunami808

    @sunami808

    3 ай бұрын

    近年は何もしなくても戦争やってる並みに人が減る不思議な国

  • @eatcarpet

    @eatcarpet

    2 ай бұрын

    戦争始めるな!

  • @user-vb8jq9iq5t

    @user-vb8jq9iq5t

    8 күн бұрын

    북침으로 남침 유도한것은 이승만과 미국이다 ㅡ 다음 검색 훈민정음 해례본에 중국은 천자국 조선황제가 계신곳이라고 기록. 1922년 12월 9일 동아일보에 미이져리그 대표단 기차로 남대문 역에 도착 경성에 들어왔다 보도? 미국에서 남대문까지 기차타고 올수있나요? 이성계부터 조선 본토는 미국.. 1930년대 까지 3개주는 우리말 사용 ㅡ 다음 검색

  • @user-mz5ss9vn8g

    @user-mz5ss9vn8g

    Күн бұрын

    @@sunami808もっとこづくりしろ

  • @user-nu2en3ty4r
    @user-nu2en3ty4r3 ай бұрын

    귀한 자료네요 감사합니다

  • @QPRTokyo
    @QPRTokyo3 ай бұрын

    I hope one day this can be fully restored. Thank you. 😀

  • @arthurc5497
    @arthurc54973 ай бұрын

    0:41 今日ではまず使われることのない「出京」という言葉が使用されているのが興味深い 辞書には「都(特に京都)から外に出ること」「地方から都に行くこと」という相反する2つの意味が記されているが、ここではわざわざ田舎っぽい台詞回しが使われているので、京都ではなくどこかの田舎から東京に出かけるという意味で使われていることが読み取れる

  • @Stephen-dorps
    @Stephen-dorps23 күн бұрын

    ただの記録映像ではなく 公衆作法と言うだけあって 当時のマナーやルールを知る事ができる 貴重な映像ですね。

  • @elephantking7690
    @elephantking76903 ай бұрын

    絵画館とか万世橋駅とか貴重な映像

  • @pimekom
    @pimekom27 күн бұрын

    祖母の子供の頃の東京。映像が見られるなんて、感慨深いです。

  • @firewest
    @firewest3 ай бұрын

    浅草の仲見世通りが広い。 西郷さん、変わらないね。 歴史的にも戦前の庶民の生活がわかって貴重ですね。 意外に自動車が普及していた。 主演女優さんは、今時の顔していますね。 役者のボケも臭くて面白かったです。

  • @aburakadabura2
    @aburakadabura22 ай бұрын

    100年の間に日本人の公共の道徳心が驚くべき進化を遂げたのを、確認させていただきました。

  • @brumsperdraux8066
    @brumsperdraux80662 ай бұрын

    Beautiful !

  • @user-sb3gp8fv7x
    @user-sb3gp8fv7x2 ай бұрын

    万世橋駅の映像は本当に貴重ですね~。今も当時の遺構が保存されているので、現地に行くだけでも思いを馳せることはできますが、このような映像を見るとさらに想像がふくらんでなんとも言えない気持ちになります。 また出演者を調べてみると、恐らく息子役ですが、あのエノケンの師匠の方のようですね。これにもびっくり。

  • @shotana1126
    @shotana11263 ай бұрын

    今でいうマナー喚起とかHOWTOマニュアルがこの時代からあるとはさすが日本だなあ

  • @robkunkel8833
    @robkunkel88333 ай бұрын

    I never understood any of the subtitles but it was very enjoyable to see such a well-filmed story. Regardless of how different it was a half world and nearly a century away, a family visiting the big city on a train only needs a camera to tell the story. My hat is off to you .. and my bow is genuine.

  • @orgasmatron-xxx

    @orgasmatron-xxx

    2 ай бұрын

    The film was made to educate proper manners to Japanese people, by showing bad examples in an often humorous ways. It encourages viewers to be more civic minded & think of others.

  • @matrox

    @matrox

    2 ай бұрын

    What city is it?

  • @user-dj9nc8ge8k

    @user-dj9nc8ge8k

    Ай бұрын

    @@matrox Tokyo Japan

  • @HS-cx1uh

    @HS-cx1uh

    29 күн бұрын

    This is an educational film created by the Japanese Ministry of Education to improve public manners in 1926.

  • @supremegarbage9796
    @supremegarbage97963 ай бұрын

    こうやって日本人の礼儀作法が向上していったんだな。

  • @Tradewindsvintagehi
    @Tradewindsvintagehi3 ай бұрын

    I don’t know what this was about, but it was lovely to see. Thank you for sharing!

  • @orgasmatron-xxx

    @orgasmatron-xxx

    2 ай бұрын

    The film was made to educate proper manners to Japanese people, by showing bad examples in an often humorous ways. It encourages viewers to be more civic minded & think of others.

  • @HS-cx1uh

    @HS-cx1uh

    29 күн бұрын

    This is an educational film created by the Japanese Ministry of Education to improve public manners in 1926.

  • @Sonnanikoufunshinaidekudasai
    @Sonnanikoufunshinaidekudasai3 ай бұрын

    6760の走行映像なんて初めてみた😳

  • @greenfig-tube88
    @greenfig-tube883 ай бұрын

    テレビのない時代にはこういうのを映画館で上映していたのだろうか。 映画館でニュースフィルムを上映していたのは覚えているが。

  • @y4n144
    @y4n1443 ай бұрын

    常識を どんどん これからも 改善に改善をして ニュースに出る事件は、 道でころんだが トップニュースになり、 議論を交わす世界に したいです。

  • @user-rq6nc6vb1p
    @user-rq6nc6vb1p2 ай бұрын

    100년 전이라는 것이 안믿길 정도로 생생한 영상. 옛 사람들의 모습이 아름답다.

  • @user-vx4zj6tu7p
    @user-vx4zj6tu7p2 ай бұрын

    この時から英語表記あったんだ😮

  • @tokeny1pz341
    @tokeny1pz3413 ай бұрын

    文部省はこのフィルムをどこに外注させ製作させていたのであろう?当時も電通みたいな広告代理店とかあったのだろうか?また今と同じで芸能人も使っていたのかな?

  • @Lululu-ef1ob
    @Lululu-ef1ob3 ай бұрын

    たった100年でこんなに変わるなら私たちの100年後はどうなってるんだろうな。

  • @mchacha5127

    @mchacha5127

    2 ай бұрын

    多民族社会…

  • @user-xk9sb8uv6t

    @user-xk9sb8uv6t

    2 ай бұрын

    きっと空を飛んでまつwww

  • @user-xk9sb8uv6t

    @user-xk9sb8uv6t

    2 ай бұрын

    遊星爆弾が飛んで来るんでつwww

  • @tintindaiou
    @tintindaiou3 ай бұрын

    1926年というと昭和元年かな懐かしい映像だ

  • @ninntenn11
    @ninntenn113 ай бұрын

    当時の役者さんて舞台俳優とか使ってたのかな?映画専門の俳優とかいたのだろうか。映画初期の芸能関係がどうなってたのか不思議です。

  • @rogkik
    @rogkik3 ай бұрын

    床の間にトキのはく製があるスゲー時代だ

  • @nata6575
    @nata65753 ай бұрын

    「地方から立身出世した息子が海外渡航するので見送りをかねて東京見物する」主人公たちって中流階級以上だろうけど この映画で啓蒙したい層はそのあたりなのかね この映画がどういった場所でどのように上映されていたのかとかも知りたいね

  • @mengzhang910
    @mengzhang9102 ай бұрын

    非常好第一次看完整的,这不仅是旅行,还是文明道德教育,很棒👍

  • @user-fg9su2xv8k
    @user-fg9su2xv8k3 ай бұрын

    昔の日本人はマナーがよかったという話しをよく聞きますが、情報が限られていた当時はマナーなど知ったことかという人も多かったのでしょうね。

  • @jaime0

    @jaime0

    Ай бұрын

    教育がまだ徹底されてなかったから、個人差が激しい。マナーは初等中等教育で子供に教えて浸透していった。家庭によっては躾けてたろうけど。明治の功績は計り知れない。今はマナーの本質を理解せずにただ集団に同調しようとしてる(模倣)というのが正解かなあ。

  • @George-ec1xn
    @George-ec1xn2 ай бұрын

    有幸看到一百年前的日本电影,

  • @xsr0522
    @xsr05223 ай бұрын

    出京に着京、始めて聞きました。

  • @JWG3110
    @JWG31103 ай бұрын

    撮影用に演出されたものだから実際の光景とはちょっと違うんだろうな

  • @okatashiyoniku
    @okatashiyonikuАй бұрын

    貴重な映像集で再生リストへ登録しておきます。

  • @user-gg1se7fx2b
    @user-gg1se7fx2b3 ай бұрын

    Всё же хотелось бы такой ценный фильм иметь в FullHD

  • @nakanoba2181
    @nakanoba21813 ай бұрын

    今でも路上などでタバコのポイ捨てをするのは、ほとんどが高齢者。 今どきの若者は比較的マナーが身についてるが、その昔はそんな教育なんてなく、ポイ捨てをするなどごく当たり前の時代だったから。

  • @user-dj9nc8ge8k

    @user-dj9nc8ge8k

    Ай бұрын

    リーサルウエポン1作目なんか、メル・ギブソン、タバコ捨てまくってます。

  • @kyoi1304
    @kyoi13042 ай бұрын

    ゴミが少ない。 無駄にするものが極端に少なく、資源を大切に使いまわし、 食べるものも必要最小限。 人間が地球と共存できていたのもこのころまででしょうな。

  • @elkysunnykuri
    @elkysunnykuri2 ай бұрын

    家は代々東京の下町なので、近所には落語家や芸者、習い物の師匠、彫り物師,刀の砥ぎし、などが住んでいましたね、都電やトロリーバス、紙芝居、チンドン屋、浅草の水上バス、花やしき、ロック、、両国から千葉の銚子まで蒸気機関車でした。子供のころ夏休みは何時も一夏鎌倉や逗子や大磯で過ごしていました。夜店や夏祭りそして盆踊り、お神楽、そしてバブル景気、日本の一番いい時期に生まれ育った幸せを感じます。

  • @RADOKUGA

    @RADOKUGA

    2 ай бұрын

    羨ましい限りです。日本ていいよなぁ~。

  • @no882323

    @no882323

    2 ай бұрын

    自分も深川育ちです。都電、紙芝居、チンドン屋だけは記憶に残ってます。 しかし、あっという間に姿を消しました。

  • @elkysunnykuri

    @elkysunnykuri

    2 ай бұрын

    トロリーバスっていうのもありましたね、、都電は花電車というのが有り、よく姉たちに連れられて見に行きました. 粘土や、駄菓子屋、もんじゃ焼き、花やしきのお化け屋敷、、、

  • @no882323

    @no882323

    2 ай бұрын

    @@elkysunnykuri 花電車! 都電沿いに家がありましたから当たり前に見てました。縁日も年中行事で慣れてしまいました。 のちに郊外に越した時、そこの祭りを皆行ってるのに自分は興味が湧かず、逆に不思議がられました。(^^)

  • @user-er9rn9rq2g

    @user-er9rn9rq2g

    2 ай бұрын

    東京の路面電車が 何とも懐かしい感じがします。震災と戦災の2度の焼け野原を経て 今が有ることが、奇跡のようです。戦後に青山通りを須田町行の都電を利用してましたが 震災後はあんなに広々してたんですね。

  • @akiosakata-cl4pu
    @akiosakata-cl4pu3 ай бұрын

    娘役の方がお綺麗で見入りました 誰か分かる方いますか?

  • @user-fi8jc5rt7g
    @user-fi8jc5rt7g15 күн бұрын

    男の人が皆帽子かぶってて格好いい。 松坂屋の屋上庭園楽しそう、行ってみたかったな。

  • @user-jd7ip5gq1z
    @user-jd7ip5gq1z2 ай бұрын

    こりゃあ、貴重な映像よ

  • @user-eo9do2nz7e
    @user-eo9do2nz7e13 күн бұрын

    こういう映像を見ると、つい自分の祖先が生きていた時代と重ね合わせて考えるのはお約束ですね。 自分は50だけど、父が年の離れた末っ子だったので祖母はこの頃33歳。叔父叔母は10代頃かな。 この当時生きていた人はまだ着物は当たり前で、祖母は98で亡くなるまで一度も洋服を着たのを見た事がなかったな。 そういえば靴下もはいてなかった。 なにか履くとしたら足袋だったな。 当たり前過ぎで考えたことも無かった祖母の様子は、今思えば何かと稀な事だったのかもしれない。

Келесі