かつて河原町に並ぶほど栄えた京都市の巨大繁華街はなぜ衰退したのか?実際に現地を巡って徹底解説!

今日の京都市において繁華街といえば「四条河原町」の一強となっておりますが、かつて京都市には、鉄道が4路線も乗り入れ(現在は全廃)、飲み屋街や遊廓を有し、映画館が20以上も立ち並んだ巨大繁華街がありました。
それほど栄えていた繁華街がなぜ衰退してしまったのか?を、現地から徹底解説しています。
↓以下の動画もおすすめです↓
【完全版】まるで宗教!?なぜ阪神はこれほどまでに関西人から愛されているのか? 阪神タイガースがここまでの人気を獲得するに至った歴史を日本一わかりやすく徹底解説!
• 阪神タイガースが超人気球団になるまでの歴史を...
日本一の湖「琵琶湖」の成り立ち、歴史、観光地、農業、漁業、環境問題(アオコ、ブラックバス・ブルーギル問題)を、日本一わかりやすく現地から徹底解説!【教養vlog】
• 日本一の湖「琵琶湖」の全て。琵琶湖の成り立ち...
かつて京都に日本一の大仏があった!? 現存すれば世界最大の木造建築物だった「京都の大仏・大仏殿」はなぜ生まれ、なぜ消滅したのか。京都市内の遺構を巡りながら、日本一わかりやすく徹底解説!
• かつて京都に日本一の大仏があった!? 現存す...
当チャンネルではチャンネルメンバーを募集しています。
多数の限定特典がございますので、当チャンネルを応援してくださる方は、よろしければ加入をご検討ください!
↓メンバーシップの詳細はこちらの動画をご覧ください↓
• 【重要】チャンネルメンバーシップリニューアル...
↓加入はこちらのリンクからお願いします↓
/ @nipponsousei_tv
00:00 オープニング
01:55 第一章 西陣京極の繁栄
08:20 第二章 西陣京極の衰退
14:02 第三章 巨大繁華街 西陣京極の名残り
よろしければ、下のリンクよりチャンネル登録をお願いいたします。
↓チャンネル登録はこちらからお願いいたします↓
/ @nipponsousei_tv
SNSのフォローもぜひよろしくお願いいたします。
↓Twitterはこちらからお願いいたします↓
/ nipponsousei_tv
↓インスタグラムはこちらからお願いいたします↓
/ nipponsousei_tv
#京都 #京都市 #西陣京極

Пікірлер: 474

  • @nipponsousei_tv
    @nipponsousei_tv9 күн бұрын

    当チャンネルの番外編動画は下記から見てください! かつて京都は日本一の映画の街だった!?西陣京極はぶっちゃけどんな街!?など、いろいろ語ります。(西陣京極の番外編動画) kzread.info/dash/bejne/dXWIlaieXcutoKw.html 「西陣京極」のイントネーションが違うとご指摘いただいております。大変失礼致しました😂 当チャンネルではチャンネルメンバーを募集しています。✨ 多数の限定特典がございますので、当チャンネルを応援してくださる方は、よろしければ加入をご検討ください! ↓メンバーシップの詳細はこちらの動画をご覧ください↓ kzread.info/dash/bejne/hX-no9WOocLZZqw.html ↓加入はこちらのリンクからお願いします↓ kzread.info/dron/dXDYsCRtel7UpZNJfzov9Q.htmljoin

  • @miketakun

    @miketakun

    9 күн бұрын

    「イントネーションが違うなんてそんな小せぇこたぁどうどうでもいいんだよ」ってアル中で糖尿病のうちの爺ちゃんが言ってました。      😀   😀   😁

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    @@miketakunありがとうございます😭 わざとではないのですが違和感を感じてしまうのも重々わかるので、改善いたしますね!

  • @syyam3894

    @syyam3894

    9 күн бұрын

    @@nipponsousei_tv 西陣織の西陣+新京極の京極のイントネーションをつなぎ合わせたら分かり易いと思います😊

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    @@syyam3894 とてもわかりやすいです😌 きをつけます!

  • @user-yb2vw4bt1y

    @user-yb2vw4bt1y

    9 күн бұрын

    そんな気にならんけどね

  • @pvl4725
    @pvl47258 күн бұрын

    当時は大都市に路面電車は諸悪の根源で地下鉄化が当たり前という風潮だったけど、 少し掘れば遺跡にぶつかる京都ではまともな地下鉄網なんて最初から無理だった。 今の時代なら京都のような街はむしろ自家用車の出入りを制限してLRTを巡らす判断になっただろう。 この街の運命も変わっていたかもしれない

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    おっしゃる通りですねぇ

  • @NT-ue4oy

    @NT-ue4oy

    6 күн бұрын

    海外の歴史都市は今もだいたい路面電車が多いですよねえ

  • @wat2409

    @wat2409

    2 күн бұрын

    なるほどなるほど。 掘れないジレンマみたいなのもあったんですね。 大昔の栄光にすがって大あぐらかいてるだけで、かつて新婚旅行や社員旅行のメッカの熱海と同じ「ほっとけば金が落ちる」と酔っぱらって努力しなかったのが大体の理由かと思ってました。

  • @ramensho3791
    @ramensho37919 күн бұрын

    よく調べられていて、大変興味深い動画でした。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    いつもありがとうございます😊

  • @user-li8ii6sl7i
    @user-li8ii6sl7i9 күн бұрын

    幼少期に育った待ちです.懐かしい思い出が数々浮かび上がってきました.ありがとうございました。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    いえいえ、こちらこそ素敵なコメントありがとうございます😊

  • @-keinkuchen3852
    @-keinkuchen38528 күн бұрын

    関西人としても見ていて非常に楽しい動画です。今後も新作を期待しています。ありがとうございます。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    ありがとうございます😊ご期待ください!

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama9 күн бұрын

    子供の頃近くに住んでいました。千本中立売から天神さんまでの北野商店街が普段の買い物コースで、千本通の商店街は当時せんぼんラブと言ってました。西陣大映、西陣東映にガメラ対バイラス、長靴をはいた猫を見に行きました。たまに親に連れられて四条に行くときはいつも市電でした。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    貴重なお話をありがとうございます✨ 昔が偲ばれますね。

  • @user-pv5jw9ei8d
    @user-pv5jw9ei8d9 күн бұрын

    京都に住み55年。懐かしい事や知らなかった事。 感動致しました。 ありがとうございます

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    こちらこそご視聴ありがとうございました😊

  • @DANJOUNOTYU
    @DANJOUNOTYU9 күн бұрын

    なぜ祇園だけじゃなく上七軒に舞妓さん、芸子さんがいるんだろうとずっと疑問に思ってたんですが、そういう歴史的背景があったんですね。納得いきました。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    西陣と上七軒は密接に繋がっていますね!

  • @nanaphidel1276

    @nanaphidel1276

    6 күн бұрын

    ×芸子 ➜ 芸妓

  • @wac10312001
    @wac103120012 күн бұрын

    西陣生まれの西陣育ちの昭和24年生まれのお爺ちゃんです。なかなか詳しく正確な動画アップ有難うございました。 そこで、市電の停留所を撤去せずにアスファルトで固めたという記憶がありません。 それなら、市電廃止の際に京都市のすべての市電停留所がそうなったとの記録もありませんので、もし確認出来たら と思います。市電繋がりで今でも、市電の架線の上に擬宝珠(ギボシ)が残っています。 これは市電の電線のパンタグラフを留めるもので今でも京都市内でいくつか見ることが出来ます。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    2 күн бұрын

    市電の廃止時に線路を撤去した部分もあれば上から埋めただけの部分も、どちらもあるようです。 西陣は埋めただけだと日経新聞記事にも載っておりました。 www.nikkei.com/article/DGXZQOUF122VF0S2A211C2000000/

  • @staedtlamy
    @staedtlamy7 күн бұрын

    東京生まれ育ちですが、父親が着物関係の仕事をしていたため、3歳から7歳まで千本中立売付近に住んでました。とても懐かしくて、また行ってみたくなりました。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    ぜひ行ってみてください✨

  • @masteroflife_y
    @masteroflife_y8 күн бұрын

    西陣京極の近くに実家があります。五番町は実家の隣接している町内(自治会:この辺りでは町内会と言っています)です。遊郭は五番町だけではなく四番町にもあり、この辺りを総称して五番町遊郭と言っていました。つい最近まで遊郭の名残の建物が立っていました。大変だったと思われますが、よくここまで調べられましたね。動画の内容はだいぶ前に80を超えた母から全部聞いてまして、取り上げていただいたこと非常にうれしいです。 動画を見させていただいた感想として、千本通りに面して映画館はもっと立っていましたし、そういった所や、老舗の喫茶店(マリヤっていう喫茶店がありました。すでに閉店しています)の話、ボーリング場があったなど実はかなりディープで一大繁華街だったのでそういうところも上げてほしかったなぁ~。 私が生まれたときには北野線はすでに廃止、千本線は生まれてすぐに廃止になりましたが、北野線の遺構はもっとありますよ。 千本中立売から西に行くと、急カーブがあったり、中立売七本松にはかつて北野線の駅があったことがわかりますし、もう少し東に行くと子供文化会館(閉鎖)が北野線の車庫(北野線廃止後は市電の北野車庫)だったとか・・・ 市電や嵐電メインから入っていくのであれば、これくらいまで突っ込んでこの地の栄枯盛衰を動画にしていただけると地元民としてはありがたいです。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    どこまで具体で話すかを考えた上でこの構成になりました。冗長になりすぎないようにカットしたところも多いです。 ご視聴ありがとうございました!

  • @nanaphidel1276

    @nanaphidel1276

    6 күн бұрын

    ボーリング ➜ ボウリング 子供 ➜ こども

  • @user-wf2wz3np9v
    @user-wf2wz3np9v6 күн бұрын

    30年前、大学に通うため、周辺に下宿していました。自転車であちこち回っていたところ、急に千本日活に行きあたって、こんなところに映画館があるんだとびっくりしたことを覚えています。また、上七軒も北野天満宮の参拝客で賑わうからと思っていました。30年たった今、謎が解けて感謝しています。周辺にスーパーがなく、北野白梅町のイズミヤでよく買い物をしていました。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    6 күн бұрын

    ご視聴ありがとうございました! 千中のイズミヤは最近ですからねぇ。

  • @toru2997
    @toru29979 күн бұрын

    烏丸近辺で5年ほど勤務した大阪のサラリーマンですが、京都の中心部は色々と行きましたが、西陣京極や北野白梅町など、京都市北部は電車も走ってないのになぜか商店が集積してるなとか人が多く歩いてるな等、不思議な感覚がありましたが、昔からの歴史があるからこその商店であり街並みだったのですね。勉強になりました。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    私も同じ違和感を抱いていました。歴史は面白いですよね!

  • @user-hu9cs2cy3v

    @user-hu9cs2cy3v

    8 күн бұрын

    コマ劇場

  • @fn-zq6sw
    @fn-zq6sw9 күн бұрын

    その辺の地元住民ですが、今はかなり なくなりましたが、数十年前は、旧ボウリング場、ストリップ劇場、成人映画、飲み屋、パチンコ屋などがあり、何となくそんな 感じがしました

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    すごい…かなり充実していますね!

  • @user-ss5jv8fo8l

    @user-ss5jv8fo8l

    9 күн бұрын

    大学2年の時に ストリップ観に行きました。入れ替えもないんで、ツーステージで5時間くらい 観ていたような、 後に 火災を機に やめちゃったんでしたっけ、、。

  • @user-ss5jv8fo8l

    @user-ss5jv8fo8l

    9 күн бұрын

    ↑ツーステージで

  • @ohnishikijitarou5918
    @ohnishikijitarou59189 күн бұрын

    1978年に修学旅行で京都に行き、バスの窓から市電の架線を見た記憶があります。 その時は疲れて寝ぼけた状態でしたが、廃線直前に滑り込みで見られたのは幸運だったのかも。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    今となってはかなり貴重なご経験ですね!

  • @jtbp0029
    @jtbp00299 күн бұрын

    阪急京都線の終点が四条大宮から河原町に延伸(1963)され街の重心が東に移動したことも多少あるかもしれませんね。 千本通は時代の流れから置いてかれたような趣きがあります。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    とてもクリティカルなご指摘だと思います。 間違いなく関係ありますね。

  • @youjikawabata8598

    @youjikawabata8598

    9 күн бұрын

    JR二条駅からの方が近い‼️

  • @witchsensus

    @witchsensus

    8 күн бұрын

    それ絶対あると思っています。

  • @user-lf5nu5rc2b

    @user-lf5nu5rc2b

    7 күн бұрын

    四条大宮は京阪神電鉄の京都の窓口で、市電、市バス、京都バスのターミナル駅でした。大宮東映があり、そこが餃子の王将の創業の地です。二条駅周辺は木材の集積所で木場の町で、嵐山の渡月橋付近から続く西高瀬川がその名残りで、川の沿線には材木商が多々在りました。

  • @witchsensus

    @witchsensus

    7 күн бұрын

    @@user-lf5nu5rc2b さま 其の通りです、懐かしいですね。 トロリーバスも大宮から梅津 間、その後 延伸して「松尾」迄行くようになりました。 私は、其のトロリーバスに2~3駅乗って四条大宮の幼稚園に通いました。70年程前の話です。

  • @ytanaka257
    @ytanaka2579 күн бұрын

    寺町通の電器屋街の栄枯盛衰もやって欲しい。千本通商店街のように今の状況からかつての繁栄ぶりは想像できない。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    調べてみますね!✨

  • @mhair6895

    @mhair6895

    8 күн бұрын

    そういえば そうでした!なつかしい 四条~以南 で高島屋の裏 藤井大丸もあり 賑やかだったのを思い出しました!

  • @bassmaniajya

    @bassmaniajya

    8 күн бұрын

    寺町の電機街も無くなって寂しいです、 寺町電計社が名前だけ残ってマンションになってましたが~数年前です。

  • @kojinjigyonushi475

    @kojinjigyonushi475

    8 күн бұрын

    夷川通りの家具店街や室町通りの和装店街の栄枯盛衰も宜しく。

  • @NTTWEST3

    @NTTWEST3

    5 күн бұрын

    ヒエン堂が廃業したのは大きかった

  • @digitalcameraDMCLS80
    @digitalcameraDMCLS809 күн бұрын

    私の実家のすぐ近くで、今でも見慣れた画像が沢山流れていました。よく調べられたと思います。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @kaiun.machako
    @kaiun.machako3 күн бұрын

    色々勉強になってありがたいです。登録しました🎉

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    3 күн бұрын

    ありがとうございます😊 これからも頑張りますね!

  • @antinoyounafan
    @antinoyounafan9 күн бұрын

    産業で栄えた後ドーナツ化、元ターミナル駅、映画の街、残った成人映画館、すべてが新開地と同じですね。飲み屋街も!

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    確かに。超面白いご指摘をありがとうございます。おっしゃる通りですね!

  • @antinoyounafan

    @antinoyounafan

    9 күн бұрын

    @@nipponsousei_tv 三宮のポジションが四条河原町。

  • @naolin9748

    @naolin9748

    9 күн бұрын

    京都に住んでた大学時代、車やバスでよく通った所

  • @user-ct5vk4is9c

    @user-ct5vk4is9c

    7 күн бұрын

    もうすぐ80歳の母が学生の頃、「新開地には行ったらあかん」と言われたらしいが,今の新開地なら頼まれても行かんわな。

  • @user-no7ef6hz7j
    @user-no7ef6hz7jКүн бұрын

    すごいクオリティの高い動画!最後まで真剣に見てしまった

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    Күн бұрын

    ありがとうございます😊 他の動画も見てください!

  • @josephjapan
    @josephjapan4 күн бұрын

    勉強になります。 北野白梅町が、嵐電の終点であることに違和感があったのですが、 漸くその理由がわかりました。歴史の知識は重要ですね。 詳しい解説ありがとうございます。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    4 күн бұрын

    歴史を学ぶの大切ですよねぇ!

  • @shiochan27
    @shiochan279 күн бұрын

    最高すぎる動画ありがとうございます🔥

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    しおちゃんさん! いつもありがとうございます😊

  • @user-is9ny7ep3g
    @user-is9ny7ep3g6 күн бұрын

    京都市内の限られた繁華街の中でも、治安も悪くはなく行きやすい唯一の繁華街ですね。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    6 күн бұрын

    治安はいいですねぇ

  • @user-ds5jt8qc8e
    @user-ds5jt8qc8e9 күн бұрын

    巨椋池物語もそうですけど、うぷ主さんの緻密で丁寧な解説…誠に見事です!今後のリクエストは、「遊郭が栄えた時代の中書島」と「奈良生駒宝山寺遊郭の現代と過去」あたりを切望します!何なら車出して撮影お手伝いします💦

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    ありがとうございます! 温かいお気持ちも嬉しいです😌

  • @fujiwara_shino

    @fujiwara_shino

    7 күн бұрын

    生駒は哀しい女町〜♪

  • @user-ds5jt8qc8e

    @user-ds5jt8qc8e

    7 күн бұрын

    @@fujiwara_shino それそれ!カーステにメモリして歌ってる😅マジだよ!藤圭子バージョンが大好き❤

  • @fujiwara_shino

    @fujiwara_shino

    7 күн бұрын

    @@user-ds5jt8qc8e 30年ぐらい前に、探偵ナイトスクープの依頼で、 「生駒は哀しい女町なんですか?調べてください」 ていうネタがあって、20年以上生駒郡民やってたけど、 そんとき初めて宝山寺がそういうとこだったのを知った。 エレジーもそんとき知った。

  • @yuan_yuan275
    @yuan_yuan2759 күн бұрын

    舞妓さんのだらりの帯を見るたび西陣織はきれいやなあとみとれてしまいます。ぜひ頑張ってほしいですね

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    頑張ってほしいです✨

  • @user-jj3uo9kh9c
    @user-jj3uo9kh9c8 күн бұрын

    北野天満宮の創建は900年代なので、豊臣秀吉は、荒廃していた宮を修理改修した時の余った材木で上七軒ができました、上七軒の贔屓筋は西陣織の旦那主が多いので、贔屓の芸舞妓さんの帯や着物をスポンサーとして作って挙げたので、他の花街より豪華な着物や帯をしていると思われます、五番夕霧楼の小説でも金閣寺炎上の主人公が西陣織の旦那から夕子が身請けされて、自棄担った事も金閣寺炎上させた要因と思われるとの😩😢😭悲しき物語ですね!

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    悲しいですね😭

  • @user-jo2ro8sn1u
    @user-jo2ro8sn1u9 күн бұрын

    西陣は京都七口(丹波の絹織物)一つ長坂口があり 秀吉が北野天満宮の修復工事の余り材で上七軒を作り京一の遊郭で天神さんのお参り入口 北野天満宮は落語・歌舞伎の発祥地です。絹織物景気の中心が西陣。昭和娯楽の映画館17か所あったと記憶 花街は上七軒・島原。白拍子は祇園・宮川町・先斗町・七條新地・東山周辺山猫・五番街・中書島・橦木町・橋本など

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    歴史が詰まった街ですねぇ😌

  • @user-hh8hi3tr2g
    @user-hh8hi3tr2g9 күн бұрын

    これは興味深いですね。京都出身ですがずっと疑問でした。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    意外と知らないですよね!

  • @naritaya1964
    @naritaya19644 күн бұрын

    千本日活がまだ五番街東宝だった頃に「モスラ」を観に行ったと今は亡き両親が話してました。私が子供だったころには既に千本日活以外の映画館は全滅してましたが、それでも千本商店街は今よりずっと賑やかでよく遊びに行ったものです。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    4 күн бұрын

    やっぱり今より人が多かったんですね!

  • @user-ow9pp8ir5s
    @user-ow9pp8ir5s7 күн бұрын

    私も京都に5年住み 市電の最後を見送った一人です 最終の市電を見ながら 胸に穴がぽっかり開いたようで寂しさを感じたものです 私は京都に住む事を 願って 機会を得て 住むことが叶いましたので この地の歴史を一通り 学び直しました 今 市電が残っていたとしても 昨今の観光客のマナー違反で どうなるかと考えてしまいますよね 古都の情緖がもっと失われてしまったでしょうね

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    市電が残っていたらどうなっていたんでしょうねぇ

  • @qgv
    @qgv7 күн бұрын

    「せんなか(千本中立売)」と呼んでいた気がする

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    今でもいいますね!

  • @lx1125
    @lx11259 күн бұрын

    四条河原町は立地も良かったと思うわ。 少し歩けば寺町・新京極、そのまま商店街抜ければ途中から錦や三条名店街、上れば市役所、祇園花街も近いし、烏丸・大宮と拠点駅もちかくにあって動きやすいしね。 京都市営と阪急がいい所に地下掘って駅つくるから圧倒的に差が出来ちゃったと思う。 天皇家の行幸もあるから、否が応でも人通が多くなるってのもあるし。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    おっしゃる通り、立地の差はありますね!

  • @nanaphidel1276

    @nanaphidel1276

    6 күн бұрын

    人通 ➜ 人通り

  • @aiai4445
    @aiai44459 күн бұрын

    忘却され埋もれつつある『知られざる京都』の紹介が大変興味深かったです 出身地の近隣で、ぎりぎり繁栄の名残を覚えている世代(1969年生)なので懐かしくもありました 「せんなか」交差点のカットを仰山撮ってはって、写り込んだスター食堂の看板に目が行きましたが、昭和の地元民にとって、ある種ステータスの洋食屋さんでしたね

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    洋食がステイタスだったのは阪急梅田本店のカレーライスとかもそうですけど、時代を感じますね✨

  • @aiai4445

    @aiai4445

    8 күн бұрын

    @@nipponsousei_tv   因みに、五番町の旧赤線も紹介されていてそちらも面白く拝見しました。異様な雰囲気と説明されており、投稿主様は街並のある種嗅覚が鋭敏ですね。確かに平成初期頃までは千本日活から少し下がった辺りに組事務所も構えてあったり、壁面にがタイル張りの民家が数軒残ってるトコもありました。 (コメントの付け足しスンマセン)

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    @@aiai4445 いえいえ、面白い情報をありがとうございます!

  • @shingan1154
    @shingan11544 күн бұрын

    どう考えても「阪急電鉄」が四条通りを通した事でしょうね。 本来なら、最中心通りである五条通りが最も栄えているはずなんですが、 繁華街ってのは不思議なもので、地域一番の大通りから一本外れた通りで栄えていく場合が多いんですよねw

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    4 күн бұрын

    阪急の影響は大きいでしょうねぇ

  • @goodfeelingalwayssmiling2120
    @goodfeelingalwayssmiling21206 күн бұрын

    1978年に大学に入り、天神さんを下った下森商店街、下森通下長者町に下宿しました。八木豆腐店さんです。 当時は機織りの音がずっと聞こえていました。 いいところでした。 友人の下宿は五番町の色ガラスの入った遊郭 向かいの汚いお店は柱が傾いていました 組の事務所もありました 千本には、そばのつちふく マリヤはまだあるのかな

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    6 күн бұрын

    今では織機の音は聞こえなくなってしまいましたね。

  • @user-dk6od8yo9j
    @user-dk6od8yo9j6 сағат бұрын

    先日、北野天満宮に観光に行った際に商店街の方へも少し立ち寄りました。 人が少ないのに、大きな通りの商店街の雰囲気が不思議だったのですが、そういう経緯だったのですね。 見応えのある動画でした。 ありがとうございます✨

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    4 сағат бұрын

    不思議ですよね!ご視聴ありがとうございます😊

  • @syyam3894
    @syyam38949 күн бұрын

    1980年代中頃までは衰退したとは言え、千本通の両脇には北野商店街の様なアーケードがあり、千本ラブと呼ばれていて、ずっと千本ラブのテーマソングが流れていました。その後アーケードが撤廃されラビタ千本と名称を変更し、片道二車線だった千本通は両脇の歩道を拡張したため蒲鉾型の形状が分かりづらくなりました。何軒かの個人商店の軒先に残る今では色あせた伸縮式の紺色のテントが、アーケードを撤廃した時テントが続くおしゃれな町並みにしようとした名残です。先だって千今の文具屋さんの青谷商店さんとミヨシ堂時計店さん、千中のマリヤさんが閉店されて、つち福さんという食堂だけが昔ながらの面影で残っています。懐かしく拝見しました。ありがとうございました。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    資料から知りえない情報をたくさんありがとうございます😌 千本通りにアーケードがあったとは驚きです!

  • @syyam3894

    @syyam3894

    9 күн бұрын

    @@nipponsousei_tv 東側は千本今出川の一筋南、中筋通のタバコ屋さんのところから、西側はその向かいからいずれも千本中立売までアーケードがありました。アーケードの維持費が出せなくなったのです。

  • @utamaro51

    @utamaro51

    9 күн бұрын

    千本ラブってなんか記憶あります、昔小学生の頃大宮交通公園でカートがただで乗れるって半ドンの土曜日に昼ごはん食べた後何人かで自転車で千本通りを走った時にそんな表記されてました。

  • @notjp21

    @notjp21

    7 күн бұрын

    1980年代後半に大学生だった私は、千本今出川から南に少し下った千本笹屋町東入ルに住んでました。 アーケードの商店街とても懐かしい。 今はアーケードもないんですね。確かに当時は千本通りから一本入ると西陣織に関わる中小の会社がたくさんありました。 市電が走ってた頃は河原町に匹敵するくらい賑わってたとは全然知らずに住んでました。 この動画を見るまで、学生時代になぜこんなところに舞妓さんがいるような上七軒があるのか不思議に思ってたけど、そういう事だったんですね。 久しぶりに千本通を歩いてみたくなりましたよ。

  • @likedance3832

    @likedance3832

    7 күн бұрын

    小さい頃にスターというレストランに行きました。母が洋食を食べるならスターに行くというのがこの辺りの人の贅沢だったと言っていました。無印良品のところは確か西友だったような記憶が。でも商品が少なく服などを買うには新京極まで行っていたように思います。ただ日用品は下の森から千中のアーケードで買い物をしていたような記憶があります。西陣織をやってる家も当時はまだ多く同級生の家の多くも織物を家業としていて機織りの音がそこら中に鳴っていたように思います。この地域はもうすでに裕福では無かったですが街並みには活気はありましたね。

  • @user-pb5gp2vy9m
    @user-pb5gp2vy9m7 күн бұрын

    自分が産まれる前の 市電について詳しく知ることが出来てうれしー動画🎥デシタ。 幼少期利用していた市電ですが、今出川線廃止の年に中学卒業だったので、グループ毎に市電が走ってきたタイミングでカメラマンの方に撮影して頂いたのは 、一番の想い出ですね✨ 一つ気になったのは「花街」→かがいではなく、ハナマチと読むと思うので宜しく🙏シマス。 これからも知らない世代に語り継いで行きたいと思います。 ありがとうゴザイマス。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    ありがとうございます✨ はなまちとも読みますがかがいも正式な読み仮名です。京都五花街はきょうとごかがいと読みます。 今後ともよろしくお願いします!

  • @MT-nu1kv
    @MT-nu1kv9 күн бұрын

    河原町、京都駅周辺に次ぐ大規模な繁華街があれば良いのにといつも思います。 二条駅周辺や大手筋ももう少し頑張ってほしい!

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    大手筋なんかも繁華街としての風格はバッチリですね👌

  • @lovenkansai
    @lovenkansai8 күн бұрын

    新開地のような場所ですね こちらは今でも4つの鉄道会社が乗り入れるターミナルで風俗街もありますが、マンションや住宅が立ち並ぶ普通の場所になっています

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    似ていますね!

  • @ChianMindoSagi
    @ChianMindoSagi6 күн бұрын

    難波や渋谷も100年後は日本屈指の繁華街じゃなくなるかも知れないってことか。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    6 күн бұрын

    可能性としては全然あると思います。

  • @00670025
    @006700258 күн бұрын

    少し前に何の気なしに入った千本通りのスギ薬局が映画館だったなんて…

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    日本初の映画監督が活躍した映画館だったんです!

  • @user-qe3mo7lc8w
    @user-qe3mo7lc8wКүн бұрын

    今度、京都へ行ったら、行ってみよう、という気になりました、ありがとうございました。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    Күн бұрын

    それはよかったです✨

  • @user-gq6ox5qk8l
    @user-gq6ox5qk8l4 күн бұрын

    若いころ四条河原町を行ったり来たり 歩いていました。楽しかったです。 服を1着買うだけなのに。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    4 күн бұрын

    歩くだけで楽しいですよね✨

  • @motoyasushimizu7107
    @motoyasushimizu71076 күн бұрын

    次に京都を伺った際には千ブラしてみます。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    6 күн бұрын

    ぜひぜひ!

  • @chocolatsan6885
    @chocolatsan68853 күн бұрын

    昔、北野白梅町から少し南、大将軍辺りに住んでいました。自転車でよく走ってた街並みが映り懐かしいです。 上七軒も当時はまだ落ち着いていて、朝散歩するとお稽古の三味線の音。静かでいい風情でしたが、オーバーツーリズムの今は、観光客で終日ザワザワしてるのでしょうね。京都に住むことはもうありませんが、歳を重ねた頃に記憶をなぞって歩いてみたいものです。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    3 күн бұрын

    大将軍、わかります! 最近は観光客が増えましたね。

  • @yukiigarashi9578
    @yukiigarashi95782 күн бұрын

    千本中立売から北野天満宮前までの経路が少し変わったものの,北野と京都駅をつなぐ北野線は今は終点を立命館大学前まで延伸して市バス50号系統が継承してますね.

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    2 күн бұрын

    50系統、よく使ってました!

  • @sensenmanman
    @sensenmanman7 күн бұрын

    昔、堀川下立売に住んでて、ガッツリ遊びに行くなら河原町。 のんびりピンポイントな買い物に行くなら千本通りに行ってたなぁ。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    気軽に行ける繁華街だったのですね!

  • @user-ln3ud4ot5y
    @user-ln3ud4ot5yКүн бұрын

    関西人じゃ無いので他府県人のイメージだと繁華街と言えば花街とか先斗町です、 数十年前にあるイベントで京都に行った時に四条大橋の河原から河原町の居酒屋に連れて行かれてこんな場所も有るんだなぁと思ったもんです。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    Күн бұрын

    河原町界隈は賑わってますよねえ✨

  • @eson329
    @eson3297 күн бұрын

    この辺の人ら自身が市電廃止を求め、今もLRTに反対してるのがねー…

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    LRT実現してほしいです、、

  • @user-jj3uo9kh9c
    @user-jj3uo9kh9c9 күн бұрын

    上七軒と五番町と一緒にしたらあきまへんで、上七軒は芸舞妓さんが居てて、芸は売っても身体は売りまへんが上七軒です、一番古い花街です。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    上七軒の伝統は素晴らしですね✨

  • @user-jj3uo9kh9c

    @user-jj3uo9kh9c

    9 күн бұрын

    @@nipponsousei_tv 豊臣秀吉が北野天満宮を創建した時、その余った材木で花街を造ったのが上七軒です、その時代近くの和菓子屋で、だんこが名物だった事から、上七軒の家紋がだんこなんです❗️

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    @@user-jj3uo9kh9c 面白いです…!

  • @user-xm9rc1ee7h

    @user-xm9rc1ee7h

    9 күн бұрын

    北野天満宮の創建は秀吉さんではないですね。

  • @user-xm9rc1ee7h

    @user-xm9rc1ee7h

    9 күн бұрын

    上七軒が銀座、五番町は歌舞伎町。

  • @KiiDainagon0807
    @KiiDainagon08078 күн бұрын

    お話を聞きながら神戸の湊川・新開地を思い浮かべました。ところで動画の中に上京区智恵光院通笹屋町下ル橘町付近が写っていませんでしたか?橘公園というささやかな広場がありましたね。このような内容で大阪や神戸の動画もよろしくお願いします。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    その近く、撮っています✨ 大阪や神戸も追々だしますね!

  • @KiiDainagon0807

    @KiiDainagon0807

    8 күн бұрын

    @@nipponsousei_tv さっそくのお返事ありがとうございます。神戸・新開地のかつてチャップリンの歩いた道…あたりいい雰囲気ですよ✨

  • @user-fw9no7it7j
    @user-fw9no7it7j8 күн бұрын

    五番町は遊郭、水上勉は「ミナカミツトム」です。 先祖代々京都人、母は中京のど真ん中出身、父は北白川です。母が「戦争さえなければこんな田舎に来てない!」と言ってました。京都の中でも中京は上等のようです。 京都の市電で高校に通ってました。今出川線で鴨川を渡る時、右側にいると四条当たりまで見通せてその眺めが大好きでした。 懐かしい思い出です。 京都人でも知らない事をよく調べて下さった。ただ皆が指摘する西陣京極の発音に違和感があるのは仕方ないのかな? かつての商店街がシャッター街なのはどの地方も同じで大型商店には個人商店は太刀打ち出来ない。大丈夫なのは錦通りだけかな??

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    戦争さえなければこんな田舎には来てない!のエピソード、なかなか強烈ですね😲笑 イントネーションは大変失礼いたしました。

  • @user-ct5vk4is9c

    @user-ct5vk4is9c

    7 күн бұрын

    私が持ってる新潮文庫の作者紹介はMizukamiTsutomuになってるよ。

  • @user-fw9no7it7j

    @user-fw9no7it7j

    7 күн бұрын

    @@user-ct5vk4is9c 訂正ありがとうございました。 かなり好きで一杯読んでたのにずっとミナカミツトムと思ってました。失礼しました。 頭も硬くなります。ホント恥ずかしい。何でかな???沢山読んでたのにな?

  • @nanaphidel1276

    @nanaphidel1276

    6 күн бұрын

    ×当たり ➜ 辺り

  • @user-it7wz8vc7v
    @user-it7wz8vc7v8 күн бұрын

    紹介ありがとうございました。地元が映るとワクワクしますね。よそから見たら西陣もこんな感じなんでしょうね。面影言うんだったら、江畑さん、ニュー万長さん、神馬さんや大市さんくらいは紹介してほしかったなぁ~ 中学生の頃、夜の西陣京極は子供が入っちゃいけない的オーラがありましたね。友人のお母さんが西陣京極の呑み屋さんを手伝ってて、用事があって友人に付いて一緒にいった帰り、西陣京極で自転車を押してたら、映画館の入口からおっさんに腕を掴まれえらい勢いで引っ張り込まれそうにななって、必死で腕を振りほどき自転車をおっさんに突き飛ばし千本通まで全力疾走で逃げ帰りました。次の日、昼間に自転車をとりに戻ったらきちんとスタンド立てて置いてあったのがなんか不思議に感じたのが記憶に残ってます。高校生になって近くの喫茶店でバイトするようになって教えてもらったのですが、件の映画館は所謂ハッテン場とのこと、無事逃げ切れて良かったですが、あのまま引っ張り込まれてたら人生変わってたかもしれませんねw ちなみに大映「悪名桜」の舞台はこのあたりだったんじゃないのかなぁ?脚本の依田さんは京都だし・・・・

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    生々しいエピソードをありがとうございます😲 昔は活気がありますね。

  • @nanaphidel1276

    @nanaphidel1276

    6 күн бұрын

    ななって ➜ なって

  • @cirowsnow9483
    @cirowsnow94838 күн бұрын

    千本日活がどういう背景・経緯であの場所に存在するのかが分かって面白かったです。 デラックス東寺は謎のままです…あのあたりにもかつて歓楽街があったのでしょうか。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    デラックス東寺は存じ上げません🥲

  • @ytanaka257

    @ytanaka257

    5 күн бұрын

    新幹線ができて八条通が一部拡張される前、京都駅より西の八条通は商店街があって栄えていたらしい。 大宮通に市電が走っていたから、東寺東門から阪急大宮駅からのアクセスも悪くはないですね。

  • @cirowsnow9483

    @cirowsnow9483

    5 күн бұрын

    @@ytanaka257 なるほど確かに市電駅前ですし門前町からそのまま発展しててもおかしく無い場所ですね。 大宮通も西大路通や西洞院通などと同様、市電廃止でワリを食った縦ラインですね。

  • @user-mo6el6zo3b
    @user-mo6el6zo3b9 күн бұрын

    焼肉の江畑も建物は元遊郭の建物ですね。すっぽんの大市も近くにあります。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    そうなんですね!

  • @witchsensus

    @witchsensus

    8 күн бұрын

    大市の創業は元禄の頃なので、300年以上の歴史ですね。 此の辺り…西陣には、老舗が多く残っていますね。

  • @titotan7
    @titotan78 күн бұрын

    若い頃ピンク映画を一度見に行ったことあるわ。五番町や旧映画館跡辺りはまだ当時の雰囲気が残ってますね。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    あそこは時が止まってますねぇ

  • @user-qe7ds2bm1f
    @user-qe7ds2bm1f4 күн бұрын

    親父が千本出水。市電が通り、映画館が何軒も有り、人出が多く歩くのも大変だったそうです。昭和30年頃の話しです。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    4 күн бұрын

    そんなに人が多かったんですね!

  • @user-rf1sk3gp5j
    @user-rf1sk3gp5j9 күн бұрын

    着物を着なくなった。映画を観なくなった。時代の流れですが現在、若い方の間でレコードが好まれたりしていますよね。更に西陣のあたりの町家をリノベして観光客の方向けに1棟貸しでホテルにしたり頑張っていらっしゃるようです。何かきっかけが必要ですね。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    時代の流れですねぇ😌

  • @nakajimamasa8915
    @nakajimamasa89157 күн бұрын

    高校時代は千中がかなり栄えていましたよ。河原町より千中の方に行ってましたね。映画館やストリップ劇場やゲームセンター その他娯楽施設が多数ありました。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    立派な繁華街ですね✨

  • @kamenoko4413
    @kamenoko44137 күн бұрын

    地下鉄は莫大な費用が市の財政を圧迫。バスは不便で輸送力不足。マイカーは渋滞の要因だし至る所に駐車場が必要。京都の交通政策と街づくりも迷走続きだが、欧州の都市の例を見ても、路面電車が京都の街に最も適合した交通機関のようにも。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    市電、再検討してほしいですねぇ

  • @sayaandmasa
    @sayaandmasa9 күн бұрын

    新世界が見事に復活したよね。 だが昔はもっと栄えていたそうです。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    新世界も昔は娯楽の街ですしね!

  • @sayaandmasa

    @sayaandmasa

    9 күн бұрын

    @@nipponsousei_tv 通天閣の北をニューヨーク南をパリに模して造られカフェや洋食店が立ち並ぶ現在のハウステンボスやスペイン村のような日本国内の欧米だったそうです。

  • @smasaaki1606
    @smasaaki16068 күн бұрын

    オーバーツーリズムを解決するヒントの一つに成る。 今週京都へ行くが今回この辺りを観光しようww

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    ぜひ行ってみてください!

  • @user-jm6oy1yr1l
    @user-jm6oy1yr1l9 күн бұрын

    個人的には二条とか千本三条らへん気になる

  • @jiravi-pet-sitter
    @jiravi-pet-sitter8 күн бұрын

    西陣は近所で、生まれた時から今も住んでます🏠️ 亡き父母は西陣織の帯を織る機織りをしてました👘 給料も月8万の時あり、賃金の低さに嘆いていました😣 昔は千本ラブもあり、西陣京極にあったペット屋さんで文鳥を何羽も飼ってました🐦️🐦️ 五番町は祖父がよく行ってたと亡き母が言ってました😿 チャンネル登録しましたヨ~😸👌

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    貴重な思い出話、ありがとうございます✨ 賃金安いですね🥲 これからもよろしくお願いします!

  • @takoyakihiroco3612
    @takoyakihiroco36128 күн бұрын

    映画館が一件だけ残っている。何とか存続して欲しいと思う反面、ポルノ映画とは地元の人達にとっては、ちょっと微妙でしょうね これは勝手な想像ですが、維持するだけで赤字だと思うので館主の心意気一つでやって折られるのかな?

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    入館料が600円と激安ですし、営利目的よりも一つの文化財としての側面で残しているんでしょうねぇ

  • @nanaphidel1276

    @nanaphidel1276

    6 күн бұрын

    折られる ➜ 居られる

  • @user-bi4oj5ke7x
    @user-bi4oj5ke7x3 күн бұрын

    大学時代、この近辺のストリップ劇場に行ったことがある。初めての経験でフィリピン人の超可愛い子がいて大興奮しました。もう、半世紀位前の話です。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    3 күн бұрын

    いい思い出ですね😊w

  • @traincube971
    @traincube9719 күн бұрын

    西陣京極て言うか、千本商店街ですね。そして一条通り商店街。とても栄えていて楽しく買い物していたなー(過去形)😂💦

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    昔はすごかったんですね😭

  • @ryusyousyaku5093
    @ryusyousyaku50939 күн бұрын

    ここにはすっぽんの「大市」があるなぁ。まだ行ったことないけど・・・。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    超名店ですねえ✨

  • @MiyakoHistory-HistoryofKyoto
    @MiyakoHistory-HistoryofKyoto9 күн бұрын

    資格試験があったため、久しぶりの視聴となってしまいました🙇 北野商店街は大学から近かったので、ちょこちょこ行ってました!! 今では寂れた商店街といった感じなので、あそこが昔栄えていたとは驚きです!! それにしても、市電の廃止は勿体なく感じますね。 市電があれば今頃LRT化が進んで、より交通の便がよくなっていたでしょうに…

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    お久しぶりです! コメントありがとうございます✨ 市電は本当勿体無いですよねぇ。

  • @user-fn8fr6fz9k
    @user-fn8fr6fz9k8 күн бұрын

    学生時代46系統のバスで通過してました。大阪の松島・九条と全く同じ現象です。松島にはかつて文楽座までもがあり文楽命名の地。そのかつての文楽座が今やスーパー玉出

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    46系統私も使っていました!

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata85989 күн бұрын

    昔からの京都人なら「千本通は狭い」というのは常識ですね!そして西陣は着物の街でしたが今は…👘

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    今は少し寂しくなってしまいましたね🥲

  • @pekeroslope
    @pekeroslope8 күн бұрын

    確かに友禅が盛んだった頃、帯屋の社長さんや、かんざしの社長など分業で着物産業に関わる人が沢山いて景気も良かった。それが朝の時間帯は、幼稚園バスを1台も見ずに細かい路地を入るデイサービスの迎えの車ばかりしか見なくなった。街が衰退した後はこんな感じなんでしょうね。今西京極がそんな感じになりましたね。昔は阪急沿線で人気もありましたが、桂川イオンが出来てからは、すっかり寂れてしまった。マクドナルドもあったし、サウナ7もあった。七条通りが突き抜け、更に閑散として来たように思います。高さ規制の緩和が西京極には認められ、今後どうなるか。今、大手筋商店街が、シャッター店舗が出て来ている。オーバーツーリズムの観光客を何とか振り分けられないのかと思いますね。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    栄枯盛衰ですねぇ。

  • @smasaaki1606

    @smasaaki1606

    7 күн бұрын

    オーバーツーリズムの振り分けねぇ、おこぼれとも言うかw 外人ウケする映えスポットを、3つ位なんとか捏造すれば良い。 上七軒にお願いして定期的に舞妓さんが出現する場所をつくる。 舞妓さんビアホールを通年営業する。 西陣ブランドの豪華展示大ショールームの営業(割と遅くまで) 金土日限定で大箱のクラブの営業!(元新木場のアゲハの様な物)、それを受けての終夜営業のカフェ4つ位 この位やれば復活スンジャネ

  • @user-jh5if2gp6k
    @user-jh5if2gp6k6 күн бұрын

    浅草や神戸の新開地も同じですね。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    6 күн бұрын

    似てますねえ

  • @user-yq3mf2il2q
    @user-yq3mf2il2q2 күн бұрын

    主人の母方のお墓が西陣にあるので年に2回ほど行きます。30年ほど前にそのお墓から歩いて10分くらいのところに住んでたので、びっくりしましたが。ブラブラ商店街を歩くのもよし、天満宮や千本釈迦堂まで散歩するのもよしです。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    2 күн бұрын

    歩いて楽しいスポットですよね!

  • @takashikawakita6341
    @takashikawakita63415 күн бұрын

    幼少の頃、極貧な生活を送っていた頃、親に唯一連れて行って貰ったのが西陣の千本でした。 狭い煌めくような繁華街の印象が残っており、 奥の方にマリア?と云うレストランで食事をしたのを覚えています。 名前も違っているかも知れませんが、今でいうファミリーレストランのような場所でしょうか? 当時は最高級の贅沢をさせてもらった感覚でした。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    4 күн бұрын

    当時は煌びやかな繁華街だったのですね。

  • @user-df2yr7nj6z
    @user-df2yr7nj6z7 күн бұрын

    映画産業に投資していたデカい木材屋があったとか。千本通りが曲がっている所。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    そうなんですね!

  • @user-bi4oj5ke7x
    @user-bi4oj5ke7x2 күн бұрын

    おもい出しました。千中ミュージックです。当時の踊り子さん綺麗でした。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    2 күн бұрын

    繁華街ですねぇ

  • @user-qf9bm8vq8d
    @user-qf9bm8vq8d2 күн бұрын

    大学生の時、「犬死にせしもの」という映画のエキストラで西陣大映でのロケに行ったことがあり、真田広之ら出演者を間近で見ることができた。 もう40年前のことで、当時他に映画館が残っていたかどうか記憶にはないが、千本日活はハッキリと覚えている。まだ残っているとはびっくり。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    2 күн бұрын

    千本日活、まだそこそこお客さん入ってそうな感じでした!

  • @kozakikouji7609
    @kozakikouji76098 күн бұрын

    西陣は栄えていたかも知れませんね。(生きていないので想像だけですが・・) 今、河原町通りから映画館が無くなって、河原町に文化の匂いが薄まりました。 京都を離れた同期生は「同窓会をするなら烏丸沿線でしてよ」と言います。京都駅から烏丸通り下に地下鉄が走っているからです。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    地下鉄沿線のほうが利便性は高いですもんねぇ

  • @hipad4544
    @hipad45447 күн бұрын

    その土地の価値というのは住んでいる人で変わるのだと思う。

  • @user-go8ud7vf1y
    @user-go8ud7vf1y5 күн бұрын

    1980年代後半の大学生時代に「にっかつ」の映画館に行ったなあ。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    5 күн бұрын

    私は行ったことないです!

  • @user-lz7wj6eb3t
    @user-lz7wj6eb3t8 күн бұрын

    40年位前のコトですが、タクシーの運転手さんに、遊び生きませんか?、と言われ連れて行かれたところがこの街でした。地元の知り合いに話したら、あまり広げないでくれ。と言われたのを、思い出しました。街の闇を隠したかったのだと思いました。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    8 күн бұрын

    色々ありそうですもんね。

  • @nanaphidel1276

    @nanaphidel1276

    6 күн бұрын

    生き ➜ 行き

  • @user-ho3jx1cy2j
    @user-ho3jx1cy2j7 күн бұрын

    今から40年ぐらい前の高校生の頃、友人に千本日活に行く誘いをする時の決まり文句が千日参りする?でした。 また大学生のとき、京都に帰省して、さっそく千中ミュージックに行った時に火事で閉館になっていた事はショックでした。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    火事で閉館はショックですね🥲

  • @ikedashinsuke560
    @ikedashinsuke5607 күн бұрын

    大学時代(1990年卒)今出川浄福寺近くに住んでいました。 大家さんは西陣織の会社で、マンションの一階部分が会社でした。 数年前に京都に行き千本通を散策しましたが街の風情がなくなり寂しく感じました😢

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    やはり昔を知る人から見ると衰退しているんですね🥲

  • @ikedashinsuke560

    @ikedashinsuke560

    7 күн бұрын

    因みに、私は1990年法学部卒。衣笠キャンパスが懐かしいな😂

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    7 күн бұрын

    @@ikedashinsuke560 私は2018卒です✨ 学部は違いますが後輩です!

  • @ikedashinsuke560

    @ikedashinsuke560

    7 күн бұрын

    頑張っている後輩にエールを!

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun20083 күн бұрын

    菩提の寺が近辺にあり、業務スーパーがあった所にジャスコやスガキヤが入ってた頃から知ってる50代の自分でさえ全く「あの辺に繁華街があった」という実感なんて、全然ない 4路線もある、と言われても、バスが4系統あるのと変わらないしねぇ

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    3 күн бұрын

    全盛期は戦前のようですねぇ

  • @taroyamada2729
    @taroyamada27293 күн бұрын

    上七軒のグリル彌兵衛さんはめちゃくちゃ美味しい洋食屋さんです。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    3 күн бұрын

    そうなんですね!

  • @TroynoDaba
    @TroynoDaba9 күн бұрын

    ニシジンキョウゴクのイントネーションがなんかちゃう笑

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    すいませんw しょっちゅう行っていたのですが…💦

  • @syyam3894

    @syyam3894

    9 күн бұрын

    それ、イントネーションの違いが耳に付きすぎて内容が入ってきーひんw

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    @@syyam3894 すいません😂w

  • @user-sv1bk4gf3t

    @user-sv1bk4gf3t

    9 күн бұрын

    大島組?ヤクザの衰退、紙屋川、鷹峯。働かない男はんとがんばり屋さんの女性。

  • @TroynoDaba

    @TroynoDaba

    8 күн бұрын

    @@nipponsousei_tv いや全然あかんとかと違って むしろ違和感が新鮮www

  • @swalka
    @swalka5 күн бұрын

    その昔、米朝さん左京さんがラジオ番組で上七軒が一番格上と言うてはりましたなぁ

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    5 күн бұрын

    かなり格式高いようですねぇ✨

  • @fcjupiter14
    @fcjupiter143 күн бұрын

    この近くが実家でよくこのあたりに行ってました。 子供の頃にここにあった夜の店で火事があったのを思い出しました。 自分が子供の頃にはもう千本ラブという商店街のイメージしかないですが、 千本日活がなぜあるんだろうと子供の頃は思ってましたw

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    3 күн бұрын

    千本日活、本当に謎ですw

  • @user-zm8lh6kb3j
    @user-zm8lh6kb3jСағат бұрын

    上七軒のドンツキの鳥居が天神さんの正面。天神さんの北門から桜橋を渡って平野神社の正面鳥居にいく道が、本来のメインストリートで、茶屋宿屋が集まっていた。桜橋の川沿いには夜鷹のあばら家があった。 五番町では70年代まで梅毒で死にかけた人が普通に転がっていたとさ(上七軒出身で千中で遊んでいた家の奥さん談) 西陣シネフレンズ(知ってるかなあ)には学生時代に興味津々で通ってたよ

  • @ramene123
    @ramene123Күн бұрын

    5番街昔 ドンパチもありましたね。 40数年前 西陣京極 他にも映画館やストリップもありましたね 映画館ぎ火事でその後どんどんなくなり。 すっぽんの大市とかが古い建物で残っていますよね。 後は小さなお寺が多く。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    22 сағат бұрын

    どんどん変わっていきますねぇ

  • @user-jm9vi3yo9g
    @user-jm9vi3yo9g9 күн бұрын

    良く纏められてますね、解りやすく素晴らしい。 タダ、気に為ったのは「花街」を(かがい)と発音している所。 関東と関西との違いなのか解りませんが。花街は「はなまち」と発音してます。 戦後衰退の最大の原因は「ナイロン」の普及ですね。 戦後、日本政府は生糸、絹織物で戦時賠償を支払う事を計画しましたが頓挫しました。 それだけ「ナイロン」普及は大きかった。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    花街はかがい、はなまちどちらでもokの認識でした。 ナイロンの件は勉強になります!

  • @K-MANI-R

    @K-MANI-R

    8 күн бұрын

    京都は 「花街」を「かがい」と 言います。

  • @user-tt7uu8re7i
    @user-tt7uu8re7i6 күн бұрын

    千本今出川で生まれ60年代に育ちましたがすで衰退していましたよ。それ以前には繁栄していたと聞きます。同級生には多くの裕福な織物関係者の子息がいますが今では衰退し所有地をガレージや賃貸マンションしているところが多いです。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    6 күн бұрын

    全盛期は戦前だったんですかねぇ。

  • @user-fj2xx7fx7l
    @user-fj2xx7fx7l5 күн бұрын

    子供のころは千本ラブといったなぁ…

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    5 күн бұрын

    そのような施設があったようですね!

  • @YM-ii8jq
    @YM-ii8jq9 күн бұрын

    神戸の新開地と同じ感じがする。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    似てますね!

  • @toshy1960
    @toshy19606 күн бұрын

    市電が廃止された後でも、市バスが細々と走っていたころがありましたが、このころは千本通もそれなりに人がいたと記憶しています。 今は地下鉄を中心に交通網を引いているために、中心街からこちらに伸びるバス路線も少ないと聞いていて、更に衰退に拍車をかけたようです

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    6 күн бұрын

    徐々に衰退した感じでしょうか。

  • @toshy1960

    @toshy1960

    6 күн бұрын

    @@nipponsousei_tv 様 そうとも言えますが、一度変わった人の流れは安易簡単には変えられない、という事だと思います。 又、変化した人の流れに周辺地域が対策を怠ったともいえると思います。 これは、例えば大阪の南北戦争にも言えるのではないかと思います

  • @nanaphidel1276

    @nanaphidel1276

    6 күн бұрын

    ​@@toshy1960 甲田 ➜ ことだ

  • @user-cf6iz8cd1p
    @user-cf6iz8cd1p5 күн бұрын

    京都と映画と太秦と西陣は京都の代表だったのですね。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    4 күн бұрын

    昔の京都は映画の街でしたね。明日公開する番外編で詳しく語っています!

  • @user-lo1kf9qo2v
    @user-lo1kf9qo2v9 күн бұрын

    五番町は水上勉の「五番町夕霧楼」の小説の舞台になっていて、後に「金閣炎上」を出版しています。西陣に生まれ育ちましたが、人通りが少なくなっていますね。子供の頃は北野商店街が賑わっていました。

  • @nipponsousei_tv

    @nipponsousei_tv

    9 күн бұрын

    いまでもそれなりに人が多いと感じていましたが、やはり昔はもっと多かったのですね。

  • @nanaphidel1276

    @nanaphidel1276

    6 күн бұрын

    「金閣炎上」を出版したのは水上勉ですから、主語がおかしいですよ。

Келесі