【強いお尻の作り方】股関節まわりの収縮・弛緩と可動域を広く使いながら鍛えられるバリスティックトレーニングをまとめました

Спорт

お尻の筋肉とりわけ大臀筋は下半身のパワーや立ち姿勢など人間の動きのあらゆる場面で重要となる部位です。
にもかかわらず普段のケアが不十分だとかなり固くなってしまい”使えない”状態になりやすい代表格でもあります。
しなやかなで強靭なお尻を作るためのバリスティックお尻トレーニングをまとめたので、お尻の硬さがある人は余裕でこなせるまで繰り返してください。
柔軟性上げながら動きが良くなるのでウォーミングアップにめちゃおすすめですのでぜひ組み込んでみてください。
ただし本当にパフォーマンスを上げていくにはこれだけではまだまだ不十分。
このチャンネルではJARTAのかなり初歩部分のトレーニングと考え方を紹介しています。
確実に成果を得たい方はJARTAの各コンテンツを活用してみてください。
■JARTA
jarta.jp
中野崇が設立しました。
■サッカー戦術動作アプローチ
jarta.jp/soccer-approach/
サッカー指導者向けの身体操作の体系学習
【関連動画】
■お尻を作る3ステップ(大臀筋ストレッチ解説)
• 【パワー向上&姿勢の改善】しなやかなで強靭な...
■コモドストレッチ解説編
• 【最新版】コモドストレッチの正確な方法解説|...
■プレコモド解説編
• 【シンプルがゆえに高難易度】コモドストレッチ...

【さらにパフォーマンスを上げるためのコンテンツ】
■オンラインワークアウト
jarta.jp/seminar/
完全オンラインでトレーニング方法・理論・トレーナーとしてのテクニックまで学べます。
野球やサッカーなど競技特化のコンテンツも多数。
■JARTAホームGym
jarta.jp/gym/
JARTAが構成したトレーニングプログラム(#1〜#12)が1ヶ月に1本ずつ配信されます。
プログラムの難易度および強度は徐々にレベルアップしていくため、毎月のメニューをしっかりこなしていくことで着実に身体操作能力が向上していきます。
■JARTAトレーナーカレッジ
jarta.jp/college/
トレーナーのハイレベル学習に特化したオンラインスクールです。
身体操作などトレーナーとして一気にレベルアップするための【8つの要素】をそれぞれ体系立ててオンライン受講できます。
■トレーニングオファー
jarta.jp/offer/support/
本格的にパフォーマンスを上げたい方は絶対におすすめです。人の動きはかなり個別性があるため、一般的な方法では効率の悪さやパフォーマンスアップに繋がらないなどのリスクが生じる可能性が高まります。
あなたの身体、動き、目指すレベルに合わせたオーダーメイドのトレーニングを採用することで、同じ時間、同じ労力でも得られるものは大きく変わります。
■中野崇 Instagram
/ tak.nakano
■中野崇 オフィシャルブログ
ameblo.jp/bodysync
*動画に基づくトレーニングの実施は、慎重な体調管理に基づき自己責任で実施していただくものであり、動画を実践されたことで生じる傷害等について責任を負いません。
*Sound Effect|OtoLogic
#大臀筋 #身体操作 #パフォーマンスアップ #ストレッチ​ #トレーニング​ #スポーツトレーナー​ #コモドドラゴン​ #コモドストレッチ​ #中野崇​​ #立ち方 #尻トレ

Пікірлер: 11

  • @kinako0601
    @kinako0601 Жыл бұрын

    いつも動画心待ちにしてます。目からウロコです。

  • @junko.cha.n
    @junko.cha.n Жыл бұрын

    この動画は運動した後のストレッチにも良い感じでした🙂

  • @user-hj1st9zw7x
    @user-hj1st9zw7x Жыл бұрын

    今までやってきたストレッチと違い、腰痛が改善するのが実感できました。 本当にありがとうございます🙏

  • @user-ii7vf6fm9q
    @user-ii7vf6fm9q Жыл бұрын

    腰や膝に痛みが、出る時は,お尻の硬さや弱さが関係していたのですね。 努力します🙏

  • @noraru
    @noraru Жыл бұрын

    こんにちわ。今様々な動画を拝見しています!長距離をしているのですが特にやった方がいいトレーニングを教えていただけると嬉しいです!

  • @user-iu1rc3sl7j
    @user-iu1rc3sl7j6 ай бұрын

    前後スプリットストレッチと、立った状態で鼠径部を抑えてモモ裏を伸ばすストレッチで効果に違いはあるのでしょうか

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    4 ай бұрын

    やや専門的ですが、鼠径部を押さえることで股関節骨頭への体性感覚の入力が促され、股関節が動きやすくなります。 要するに、股関節の正確な動きを伴ったストレッチなのか、そうでないのかの違いが出ます。

  • @user-ry7up5zc3o
    @user-ry7up5zc3o Жыл бұрын

    アブローラーってサッカーのパフォーマンスアップにどうなんでしょうか?

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    Жыл бұрын

    やり方次第ですね。。

  • @user-ni1hl7ih4x
    @user-ni1hl7ih4x Жыл бұрын

    こちらのワークアウトを練習前にルーティーンとして使わせていただいています。これをやっているだけでも体がとても動きやすくなります! ところで質問なのですが、自分は股関節の左右差が大きく、このワークアウトでは左脚は外旋がやりやすく、内旋がやりづらいです。逆に右足は外旋が詰まった感じでやりにくく、内旋がやりやすいです。 また、これは関係があるかわかりませんが、足の向きを揃えて立とうとすると右脚、特に膝に違和感を感じます。普通に立つと右足の向きだけが外向きになります。 これに関して原因や改善方法等々わかる範囲でお答えいただければ幸いです。

  • @JARTAnakano

    @JARTAnakano

    Жыл бұрын

    導入ありがとうございます。少しでもお役に立てていただけれているのは嬉しいです。 ご質問に関して、可能性のある範囲でお答えすると、お腹や骨盤にトラブルがあるかもしれません。お腹の場合は右側ヘソ下あたりの固さ、骨盤では仙腸関節が可能性ありです。 それらを整えつつ、股関節のストレッチを行う、という流れは試す価値はあると思います。 お腹→kzread.info/dash/bejne/oqeo06uDn7fcj9I.html 仙腸関節→kzread.info/dash/bejne/iod7qMeNo73WXbQ.html 尚、立位での右膝違和感に関しては右の足首の問題に関係があるかもしれません。 土踏まずまたは足首へのアプローチを試してみてください。 土踏まず→kzread.info/dash/bejne/qmaFsM1ufKyrfrg.html 足首→kzread.info/dash/bejne/aHxlp6N_pbO2krQ.html

Келесі