青ヶ島インフラ事情【暴露】【今は良くなったよ】

青ヶ島生まれ。最近帰郷した青ヶ島での暮らし。基本的に普通の日常ですが、島外の人からすれば非日常なのかもしれません。青ヶ島のここが見たい!等リクエストがあればどうぞ。
★動画編集はvlloというスマホアプリを使っています。
エンディング曲/Time Forest
私がデザインしたアオガミライTシャツ販売中↓
suzuri.jp/kaechan0106/1014783...
Twitter↓
/ aogashimachan
Instagram↓
kaechan0106...
ブログ/青ヶ島ちゃんねる↓
aogashimachan.com/
ほしい物リスト↓
www.amazon.co.jp/hz/wishlist/...
その他のファンレター・プレゼントは〒100-1701東京都 青ヶ島村 無番地 佐々木加絵まで。
#女一人 #独身 #田舎暮らし
0:00 青ヶ島インフラ事情
0:12 燃料など
1:19 公共施設
2:01 体育館
3:06 小中学校
3:59 保育園
5:20 取水場
7:22 クリーンセンター
7:43 物流センター

Пікірлер: 333

  • @user-eq3gn1hj3q
    @user-eq3gn1hj3q9 ай бұрын

    子供から「かえちゃーん」って呼ばれてるのは信頼されてるって事よね☺️

  • @tk9ist
    @tk9ist Жыл бұрын

    このチャンネルのお蔭でまだ一度も訪れたことないのに青ヶ島の地理のことがめっちゃ詳しくなってる自分。

  • @yasuakiarai234
    @yasuakiarai234 Жыл бұрын

    「かえちゃぁ~ん!」「なにやってんの~」の掛け声が、元気でいいなぁ~(^0^)

  • @xyzdef5567
    @xyzdef556711 ай бұрын

    島が小さく、人口が少ないからこそ、社会の仕組みを学び易い環境なのかなぁと思います。 素敵な場所です、青ヶ島。

  • @user-nv3go8qp9f

    @user-nv3go8qp9f

    Ай бұрын

    敢えて厳しい事を言いますが本土から来ている公務員等の家族特に教員警察は本音を絶対言えずかなりストレスになっていると思います若しもれたら村八分は山間部集落の何倍にもなると推測します元々の島民は対立してもどこかのグループが守ってくれるが他所から来た者には誰も守る人はいないが島を離れられない!人事異動で本土に帰った時は安堵人も結構居ると思います。

  • @earl.emm.
    @earl.emm. Жыл бұрын

    4:05子供たちからも親しまれてる加絵さん素敵です。

  • @user-wu7bz1ve8q
    @user-wu7bz1ve8q Жыл бұрын

    ちびっ子からも「加絵ちゃーん」何とも微笑ましいですね。小中学校立派!渡り廊下からの景色絶景ですね、生徒が羨ましい。

  • @user-zw9qu5xe8k
    @user-zw9qu5xe8k Жыл бұрын

    厚生年金国民年金の原資を貴重な水源確保に使われていたことに感動! マトモに使われてなかった実態の歴史を知っているだけに…

  • @kesemoi100
    @kesemoi100 Жыл бұрын

    小さな離島って一軒のお店で何でも売ってる何でも屋さんが田舎にあったお店をおもいだします。昼間は食堂兼弁当屋さんで日が沈んだらスナック兼居酒屋さんとか、山口県の見島も同じ様な佇まいでしたわ。

  • @KM-bd8hv
    @KM-bd8hv Жыл бұрын

    良くある自治体の紹介VTRよりも、はっきりわかる内容が面白いね。 小さな村は、大きな家族みたいなものだから、都会暮らしの人には なかなか理解してもらいにくいけど。こういうのを見ると癒される。☺☺ 小さな子供たちから声が掛かるような感じが、ほのぼのします。

  • @jfujiwara777
    @jfujiwara777 Жыл бұрын

    一隅を照らすもの、これ国宝である。いい人だなぁ。

  • @user-ib5qz6ek7o
    @user-ib5qz6ek7o Жыл бұрын

    緑の施設は何かやっと分かりました、なーるほど雨水を溜めるんだ。

  • @ukj119
    @ukj119 Жыл бұрын

    年金機構が厚生と国民年金の積立基金から施設へ融資と投資しましたよ。と言う意味。

  • @rina-hh1gx
    @rina-hh1gx Жыл бұрын

    夏に海で一緒に泳いだり今回の滑り台といい、お子と同じ目線なれる加絵さんが素晴らしい。

  • @user-sc3tc2ub4g
    @user-sc3tc2ub4g18 күн бұрын

    子供達からの「かえちゃーん」。良いですね!

  • @jjjj6075
    @jjjj6075 Жыл бұрын

    もう20年前になりますが訪れたことがあります。当時と比べ建物は見違えるほど立派になってますね。還住丸で渡りヘリで帰ってきましたが懐かしい思い出です。

  • @ojisanarakan133
    @ojisanarakan133 Жыл бұрын

    7:58 環住丸・・・、懐かしい船の名前が出てきましたね。

  • @coolkohei
    @coolkohei Жыл бұрын

    十一屋さんてトイチヤさんかと思ったらジュウイチヤさんなんですね😆

  • @user-gi8gz7wc8g
    @user-gi8gz7wc8g Жыл бұрын

    港のフォークリフトやクレーン車はトンネル通って外輪山の内側に保管してるようですが移動の様子を見てみたい

  • @mameazuki812
    @mameazuki8125 ай бұрын

    弟さんの漁の様子とか観て見たいな かえちゃん綺麗だな❤ 島民外から見れば島の生活は不便そうにみえるけど、きっと住めば都なんだろうな?にしても移住しようと思えば相当の覚悟が必要だよな。

  • @slashguitarist2006
    @slashguitarist2006 Жыл бұрын

    子供が友達のように声かけてくるのがほのぼのしていて良いですね。 水に関してはどうしてるのか気になっていましたが、あんな山肌にでかく取水場作って雨水ためてたんですね。規模が思ってたのと違った(笑) 一通り揃っているし、私のような地味な生活しかしていない人間には十分すぎる設備が整ってますね。私には都会は馴染めんので。 青ヶ島、すごく良い所だと思います。

  • @yuubou1986

    @yuubou1986

    Жыл бұрын

    多分井戸を掘る適地が無く湧水も無い。 湧水がが無いから川も無いし真水の水源が無い。 他の方が書いてた海水の淡水化、あれをやるにも広大な場所が必要だけど海岸沿いが殆ど岩や崖の青ヶ島にはハードルが高い。 淡水化の場合多段フラッシュ式だと莫大な燃料や熱源が必要で地熱を活用しようとする場合プラントに大規模な加減圧をする施設が必要になる。 逆浸透膜を用いた方法だと多段フラッシュ式よりは小規模な設備に出来そうだけど残留塩分はやや高めになる。 それに水の味を決める各種ミネラル分も濾過(除去)しちゃうので逆浸透膜を用いる方法だと出来た上水の味の調整も必要になる… 青ヶ島の上水道事情は苦労の上に成り立ってる事がよくわかります…

  • @nasubi-zd8pq
    @nasubi-zd8pq Жыл бұрын

    さすが、東京都、しっかりしていますね。

  • @-Akichi

    @-Akichi

    Жыл бұрын

    なお、明治時代の初期は静岡県の管轄だったもよう

  • @yuubou1986

    @yuubou1986

    Жыл бұрын

    ​@@-Akichi 今でも伊豆諸島向けのカーフェリーが下田発着だったり、伊豆諸島と本州を結ぶ海運企業の企業名が東海汽船って名前なのはその頃の名残なのかな…と。 そもそも伊豆諸島って名前からして今の静岡県との繋がりを表してますが…

  • @arufabiru
    @arufabiru Жыл бұрын

    僅か10分少々で知りたいこと必要なこと重要なことがコンパクトにまとめられて素晴らしい。

  • @user-ky4ht2ot3x
    @user-ky4ht2ot3x Жыл бұрын

    公園で「疲れた!」のとき鼻がバカボンパパになってるよ😂

  • @mskzutera3821
    @mskzutera3821 Жыл бұрын

    きれいなハウスゼリーがある 神々の芸術のような島

  • @Hisahiro-Tanaka0216
    @Hisahiro-Tanaka0216 Жыл бұрын

    内燃力発電所という名称を初めて聞いた。 あと、小学生?から「加絵ちゃ~ん!!」と呼ばれているのが、「さすが有名人!!」と思った😘

  • @yuubou1986

    @yuubou1986

    Жыл бұрын

    東京電力パワーグリッド(東電系の送電事業者)が所有している発電所は内燃力発電所って名称を使ってるみたいですね…式根島もそう。 これが東京電力やJERAが所有する発電所になると「〜発電所」や「〜火力発電所」って名称になるようで(^_^;)

  • @user-fx7uu6cj5l
    @user-fx7uu6cj5l9 ай бұрын

    わたし、40年前、青ヶ島でお世話になった宏さん宅の隣に住んでいました。 アグネスと同級生の娘のパパです。 十一屋店しか無くなったんですネ。。。 松太郎は店を閉めたんですね⁉️ 村役場も当時と変わってないようですね! 当時、三宝トンネル開通式に立ち会いました❗ 懐かしくて。。。引っ越さなくても、もう一度くらいは行ってみたいです。 青ヶ島チャンネル頑張れェ~

  • @AOGASHIMAChannel

    @AOGASHIMAChannel

    9 ай бұрын

    懐かしいですか、そうやって思い出してくれて嬉しいです。色々変わりましたよ〜

  • @toka8331
    @toka83313 ай бұрын

    エンディング、写真と音楽イイね。

  • @zhangrobin7912
    @zhangrobin7912 Жыл бұрын

    パット見青島ビールだと思ったわ。🤣日本にも青島あるね。。

  • @Fairy-tail4161
    @Fairy-tail4161 Жыл бұрын

    すべてが合理的でコンパクトに収まっている島、素晴らしいです。

  • @aki0701
    @aki0701 Жыл бұрын

    青ヶ島の詳しいインフラがわかる動画ですね。山の斜面から水を取っているとは知りませんでした。湧水や海水からの真水に変えたりしてると思ってました。このような動画はとても貴重ですね。

  • @HiboshiRuru
    @HiboshiRuru11 ай бұрын

    公園が小さいながらも綺麗で立派! 子供達にとって、安全で良い遊び場が出来ましたね。

  • @user-rn6ub9gj1x
    @user-rn6ub9gj1x Жыл бұрын

    信号灯機はLEDでしたね。 どんなに小さな島や村でも信号は必ずあります。 目的は教育なのです。。。 でも青ヶ島って思ったよりも車が多い気がしました。

  • @tj_5289
    @tj_5289 Жыл бұрын

    6:58 博多大吉先生がグリーンセンターの職員さんなら、「焼却炉の魔術師復活」やねww

  • @loulead4224
    @loulead4224 Жыл бұрын

    一度は行ってみたい憧れの場所………………

  • @user-yu1ph2sr1i
    @user-yu1ph2sr1i Жыл бұрын

    取水場がこんな仕組みだったなんて初めて知りました!

  • @fdjalksfjawe4258
    @fdjalksfjawe4258 Жыл бұрын

    ネームプレートが下に置いてあるのが面白すぎる.

  • @dog-ta---yu
    @dog-ta---yu Жыл бұрын

    瞬発力や機敏さは衰えてないと思っても、疲労感はすぐきますよねこの年代になると😅

  • @user-zy4er4kz3y
    @user-zy4er4kz3yАй бұрын

    絶海の孤島で有っても生活機能が一通り揃ってるのは、さすが東京都ですね。 それより驚くのは、木造帆船と手漕ぎ小舟しか無かった江戸時代でもきちんと検地、戸籍管理、物資輸送されていた事です。

  • @user-ot2vx6ig1h
    @user-ot2vx6ig1h Жыл бұрын

    とても内容の濃い動画でした。必要なインフラがしっかり整備されていて、青ヶ島自体大きな可能性を秘めている…と感じています。その上で、やはり人口増と定住には就労の場が必要なのだろうな…と思います

  • @indigovision0409no2
    @indigovision0409no2 Жыл бұрын

    分かり易い動画有り難うございます。次回通信(電話・ネット)、下水道、土地の事が知りたいです。

  • @zawakazu6436
    @zawakazu6436 Жыл бұрын

    施設案内ありがとうございまーす!第2段は、「青ヶ島の神社全て」とか?(加絵さんが歩き回って痩せそうな気がします)(笑)

  • @HIRONOMIYA850
    @HIRONOMIYA850 Жыл бұрын

    プロの方が編集されたかのような動画のクォリティ。青ヶ島は高い費用をかけずともプロ級の加絵さんがいらっしゃる。もっと評価されても良いのかと。

  • @user-ml7kk7kt3t

    @user-ml7kk7kt3t

    Жыл бұрын

    その言い分は行政と言う組織を理解していない言い分かと思います

  • @user-tf5rb9gu8f
    @user-tf5rb9gu8f Жыл бұрын

    加絵さんお疲れ様でした👍😊❗

  • @user-nl6qi9of5o
    @user-nl6qi9of5o Жыл бұрын

    快適な青ヶ島ですね🥰

  • @geeeeeeeeen0125
    @geeeeeeeeen0125 Жыл бұрын

    最っ高やね〜!!

  • @user-wq2wi9rd3k
    @user-wq2wi9rd3k Жыл бұрын

    厚生年金還元融資施設は、 何億も持っていないもしくは、財政難になってしまう為 年金機関からお金を借りて施設整備をします。

  • @user-be1hj7sb1h
    @user-be1hj7sb1h Жыл бұрын

    新潟の粟島に「交通量としては必要ないが信号のルールを覚えるために信号が1個ある」 っていう都市伝説ならぬ島伝説があるけどもしかして同じなのかしら?

  • @yoshihisaminami3709
    @yoshihisaminami37094 ай бұрын

    これ おもしろかった‥ 言葉がおかしいかもしれないけど 自分の心が響感しましたね ありがとうございます😂

  • @user-dg9kf2cn6u
    @user-dg9kf2cn6u Жыл бұрын

    このチャンネル見るといつも、ちょうどええよなぁ、なんとかなんねぇかなぁと思う

  • @user-nx2pw6cb3z
    @user-nx2pw6cb3z Жыл бұрын

    動画観る度に行きたくなる!

  • @kotobano-shindanshitsu
    @kotobano-shindanshitsu11 ай бұрын

    子供たちから愛されていていいよね😄

  • @user-sh7ko9hv3s
    @user-sh7ko9hv3sАй бұрын

    行ってみたい

  • @user-sx3ny4lt8m
    @user-sx3ny4lt8m Жыл бұрын

    エンディングの選曲がなんかいいね〜

  • @almondtofuxbluefield
    @almondtofuxbluefield Жыл бұрын

    子供に大人気ですね。

  • @onibi1966
    @onibi1966 Жыл бұрын

    知りたかったインフラの話。興味深く拝見しました。ありがとうございます😊

  • @okachan923
    @okachan923 Жыл бұрын

    またもや青ヶ島の興味深い部分が知れて楽しかったです😊信号機🚥はやはり、教育的な意味合いが強いのでしょうね。 さすがかえさん、子どもたちにも声をかけられるんですね🤗

  • @user-wr8mt9il9z
    @user-wr8mt9il9z Жыл бұрын

    いつも拝見させていただいております。 ホントにきれいな島ですね。行ってみたいです。

  • @user-ev7im2wc5x
    @user-ev7im2wc5x5 ай бұрын

    上下水道とかどうなってるのか知りたかったので興味深いです。

  • @darrenhenry3243
    @darrenhenry32436 ай бұрын

    青ヶ島には一度も行ったことは無いけれど、三宝港と漁船を上げ下ろしする巨大なクレーン、島の風景とか間近で見たような既視感があります。 この動画には不思議な懐かしさがあります。ピアノもとてもステキですし、彼女の声もなぜか懐かしい感じがします。 なぜなんだろう?

  • @user-ps6pd7hp2k
    @user-ps6pd7hp2k Жыл бұрын

    いつも心和ませる動画ありがとうございます🙂いつか、行ってみたい青ヶ島です。

  • @yahataryuzi1558
    @yahataryuzi1558 Жыл бұрын

    その県 その県で 素敵な場所があるってつくづく思います 本当に素敵な場所✨

  • @user-sh9ub4ff4u
    @user-sh9ub4ff4u Жыл бұрын

    GWに3泊する予定なので参考にさせてもらいます!

  • @user-ds5mt7fq8w
    @user-ds5mt7fq8w Жыл бұрын

    この動画の最後が良い! 時間が止まったような感覚が良い!

  • @user-kk2vp3ms4l
    @user-kk2vp3ms4l Жыл бұрын

    これが、一番知りたかったこと。興味深い、移住考えてる方の参考になりますね。

  • @user-jf6rv1xd5i
    @user-jf6rv1xd5i Жыл бұрын

    島の紹介ありがとう 今日のメイクいいね😊

  • @user-ve4rv7bm7d
    @user-ve4rv7bm7d Жыл бұрын

    青ヶ島のインフラが良くわかりました👍

  • @user-ii6cq2fj1n
    @user-ii6cq2fj1n Жыл бұрын

    小学校・中学校からあんな素敵な海が見えるなんて羨ましすぎる!

  • @starolon

    @starolon

    5 ай бұрын

    教育も都市部と比べものにならないぐらい手厚いだろうしな

  • @taku19742008
    @taku19742008 Жыл бұрын

    離島の取水場が見られたので勉強になりました♪

  • @ryutism35
    @ryutism35 Жыл бұрын

    今日の動画はためになったな〜。小さな子とのやり取りがまた、宝!!

  • @user-mo8tc2kf5u
    @user-mo8tc2kf5u9 ай бұрын

    かえちゃ〜ん😍

  • @user-hx3nm7sj8h
    @user-hx3nm7sj8h Жыл бұрын

    青ヶ島の様々な施設を案内して頂きましたが、その風景と言うよりは、イメージとしてそれぞれの場所で島の人々が力を合わせて生きているのが感じられました。 生きているって良いなぁ💕 加絵ちゃん頑張ってるなぁ💓💕💖💐

  • @user-vf3eo7hr9u
    @user-vf3eo7hr9uАй бұрын

    いやー ホッとしますね いつか行ってみたい😂

  • @keiji3784
    @keiji3784 Жыл бұрын

    加絵さんのお陰で島の地理が頭に入っちゃいました😄

  • @max-q5874
    @max-q5874 Жыл бұрын

    一度、訪れてみたいものです。

  • @user-xt7xg8hk8o
    @user-xt7xg8hk8o Жыл бұрын

    かえちゃ〜〜んに❗️ホッコリ😊

  • @user-zu6tc9mb7s
    @user-zu6tc9mb7s4 ай бұрын

    校舎の渡り廊下から観た海ってどんなんだろうとワクワクしますね。島の暮らしが良くわかります。

  • @czjb2287
    @czjb22876 күн бұрын

    かわいすぎる❗️おじさん惚れる

  • @user-ot3ne5bm3n
    @user-ot3ne5bm3n Жыл бұрын

    行きたいですが船酔いしそうなので😂 編集がキレイでわかりやすいです👍

  • @Shinnosuke0214
    @Shinnosuke0214 Жыл бұрын

    保育園園児にも、かえちゃんって呼ばれているのは、ほっこりですね(*^^*)

  • @nori-tabi
    @nori-tabi Жыл бұрын

    コンパクトで分かりやすい説明ですね。青ヶ島のすべてが分かった気になります。地元でも知らないことがあるので貴重ですね。

  • @user-bs2uu5qm7p
    @user-bs2uu5qm7p Жыл бұрын

    コンパクトに必要なお店や施設などが揃っていることに感動しました!絶対行きたい!

  • @user-ur6kg4pj6l
    @user-ur6kg4pj6l Жыл бұрын

    青ヶ島の漁業とかも紹介して欲しいな 見てみたい

  • @egumasa
    @egumasa5 ай бұрын

    「かえちゃーん」と呼ぶ、お子様の声にホッコリしました🎵

  • @user-sk4iu4hg1x
    @user-sk4iu4hg1x Жыл бұрын

    何て素敵な島なんだろう。仕事で転勤したいです。

  • @hiroyukitakano2137
    @hiroyukitakano2137 Жыл бұрын

    いつも動画ありがとうございます。出来れば私も住めるなら、住みたい

  • @sakyuuman91
    @sakyuuman91 Жыл бұрын

    どこへ行っても素晴らしい景色がありそうだな。 本間に住んでみたいな そこで仕事をなんでもできれば最高と思う。 加絵ちゃんも周りの人たちもけっこうやさしそう まだ海も川もない場所に住んでいるからこの動画を見るとめっちゃ嬉しくなるよ

  • @mfuruno6104
    @mfuruno6104 Жыл бұрын

    立派な公園、そして立派な学校ですね😆子どもをここで育てたらのびのび育つんだろうなあと思いました✌️

  • @snowpapua
    @snowpapua Жыл бұрын

    素晴らしかったです。ついついもっと深く知りたくなってしまう。発電所は何Kwくらい電気を作っているのか。取水場の造水能力は何トンくらいなのか。ガスが足りなくなることはないのか。などなど。確か、水道用とは別に農業用の貯水タンクもありましたよね。青ヶ島って小さな星みたいです。生活用水から電気まで自給自足。住んでいる方は全員顔見知りで、かといって人間関係が窮屈ではなさそう。

  • @yukiosan7397
    @yukiosan7397 Жыл бұрын

    こういうところも見せてくれてありがとう。👍 雨水の集水施設とか知らなかったしゴミ処理も近代化してるんですね。

  • @yasu0955
    @yasu0955 Жыл бұрын

    青ヶ島のこと勉強になったぁ。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

  • @goingotherway
    @goingotherway Жыл бұрын

    青ヶ島では20年前に出張で一週間お世話になりました。今でも思い出すことができるくらい素晴らしい場所でした。

  • @blue317
    @blue317 Жыл бұрын

    まったく興味なかったけど、青ヶ島行ってみたくなりました!

  • @user-mp8pc1bc2d
    @user-mp8pc1bc2d Жыл бұрын

    😸お姉さんの説明わかりやすいにゃ、🙀緑の固まり凄いにゃ🐱たくさんの日本人に知ってもらいたいにゃ〜

  • @fumiki
    @fumiki Жыл бұрын

    ずっと知りたかったことが知れてとても良かったです 電気だけ発電所あるの分かってたけど、ガス、水道、ゴミがどうなってるのか気になってて。 小中学校が立派で驚いたし、 そして水道が雨水だけで島民全員の水道需要を満たせてることにめちゃくちゃ驚きました

  • @saskiyoshiaki

    @saskiyoshiaki

    Жыл бұрын

    東京都本土の水道は昭島、羽村など「地下水」を使用している地域を除いて河川が利用され、主に利根川、荒川、多摩川がメインになると思います。

  • @user-sw6bn9go7x
    @user-sw6bn9go7x Жыл бұрын

    初見ですよろしくお願いします。とても素敵な動画ありがとうございます。飾らない、でも魅力たっぷりな絵力💪‼️ 青ヶ島の魅力を感じます。 八丈島まではなんとか行けますがなかなか、青ヶ島までは行く機会ないのですが、是非是非一度は行きたくなるような動画本当に素晴らしいです。

  • @user-qo8tn2hl4x
    @user-qo8tn2hl4x5 ай бұрын

    こういう動画を見て若い方が島のすばらしさや島々で日本が構成されていることを感じ、知ってもらうには良いと思います。

  • @user-gm7xy6ho1z
    @user-gm7xy6ho1z Жыл бұрын

    色々案内ありがとうございます✌️ 十一屋さんは生活の必須商店😀 カエさん、口元がめちゃくちゃ可愛い❤ 島の子供礼儀正しい😮

  • @user-zu2vq8zp2m
    @user-zu2vq8zp2m Жыл бұрын

    一度だけ青ヶ島行った事あります! 酒癖の悪い眼鏡の先生はまだ居るのかな?

  • @keiuzaki5462
    @keiuzaki5462 Жыл бұрын

    かえさんおつかれさま❗️ 公園の子供も大人もかえさんと顔見知りなのがいいなと思い嬉しくなりました。 杉並の街に住んでいますが、私の小さい頃(大昔ですが)は ご近所の方々も挨拶する位は顔を知っていたので 遠くになった昭和のよいところを青ケ島に感じました❣️

  • @masashikino1876
    @masashikino1876 Жыл бұрын

    今晩は🌃 山形の晴れた雪景色が、暴風雪変わる事もあるように、青ヶ島の空と海が荒れる事有ると思うのです。 わがままのきかない中で暮らして行く事の尊さを感じます。 いつも、優しい穏やかな表情で青ヶ島を紹介される姿に感じた事です😌

Келесі