綺麗事かもわかんないけど..子供を誰でも産める社会が国民国家の在り方だと思う【岡田斗司夫/切り抜き】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

▼元動画はこちら!
• 岡田斗司夫ゼミ#111(2016.1.31)...

Пікірлер: 10

  • @user-fz8mh8kx5l
    @user-fz8mh8kx5l7 күн бұрын

    産んで、育ててる間に親も少しづつ精神的に成長していくし、子育てってそういうもん。 子供産める!って程の金と精神が備わってからだと もうその時には産めない歳になってるだろうとおもうよ。 完璧なんて出来ないし、完璧な子育てなんて勿体ねぇよ。 不完全だから子供の人生に色々な経験と考え方が身に付くと思う。 自分たちもそう。親が不完全だからこそ、傷付いて、愛を感じて、いい所悪い所見て判断して、 傷付いた事は何度も何度も思い返して自分の中で、自分で折り合い付けるもの。 それを初めから親が〜とか言って親にさせようと完璧な親求めちゃってるから未来が進まなくなっちゃうのよ

  • @mitsukun0831
    @mitsukun08317 күн бұрын

    最弱シングルマザーは子供育つにつれ最強になっていく

  • @user-bh9km1rf8p
    @user-bh9km1rf8p7 күн бұрын

    子どもが多かったとき、出産が命懸けだったとき、人間はよってたかって一所懸命育てた!。苦労もあったが国があるなら国こそが支援すべき時代だ!。産めと言うなら何がなんでも協力する。国民の意識こそ変えていきたい!

  • @707nana_hachi
    @707nana_hachi7 күн бұрын

    生まれてきた子供たちに対して、産んだ当人だけでなく国や周りも一丸となって責任を持つ形は賛成。 親の抱える責任は重く孤独な戦い。それは身構えていようがなかろうが変わらず、責任を持っているからと言って耐えられるものでもない。被害を減らしたいのならば産まないのではなく、人同士の支え合いを強化するのが根本的な解決だと思います。

  • @user-peaceoftheworld
    @user-peaceoftheworld4 күн бұрын

    岡田さんの言う通りだと思う。まだまだサポー卜や整備が足りてないですよね、子供1人に対しての回りのサポートとか海外みたいに学校とか会社とかに保育所とかあるとシングルマザーにとっては便利だと思うんじゃないかな。

  • @user-rv9pk9dt4d
    @user-rv9pk9dt4d7 күн бұрын

    それあるといい 結婚の段階でも相談する人

  • @180sxnakky9
    @180sxnakky96 күн бұрын

    結婚制度がなかった昔は女性が子供を産んだら村全体で育てたんだよな 父親が誰なのかなんかわからないし そうなるしかないと思います

  • @yyposting
    @yyposting7 күн бұрын

    子どもなんて、の『なんて』をどういう心情で遣っているのだろうか?

  • @user-ix3sk6fy3s
    @user-ix3sk6fy3s5 күн бұрын

    子供なんか誰が産んでもいいと当たり前の事を凄いみたいに言っているけど何言いたいの?

Келесі