障害があっても“みんなと一緒に”教室へ…寝たきり少女と友達の学校生活

人工呼吸器をつけた寝たきりの少女が
名古屋市の公立小学校へ通っています。
障害がある少女と周りの友達との学校生活から見えてくるものは。
#ドキュメンタリー #cbcドキュメンタリー #教育 #インクルーシブ教育#人工呼吸器#小学校
CBCテレビ「チャント!」2022年12月13日放送

Пікірлер: 372

  • @shara3572
    @shara357226 күн бұрын

    このお母さん、これが当たり前だと思っているのかな?みんなの良心から成り立っていることを忘れず、みんなに感謝してほしいと思います。

  • @user-ys3cn1cf5g
    @user-ys3cn1cf5g Жыл бұрын

    母が自然と相手のことを思いやれるって決めて言うのなんかモヤモヤする。 皆が思いやってくれてるから感謝とか言うならわかるが。

  • @user-cw5tx4nt9y

    @user-cw5tx4nt9y

    11 ай бұрын

    健常者同士でも思いやりってあるしね🤔

  • @user-nd8hb9dc9e
    @user-nd8hb9dc9e Жыл бұрын

    小学生のころ、支援学級の発達障害の同級生の事を何でも任されたのほんとに苦痛だった。多分軽度かな。 授業のグループ分けぐらいならまだいいけど、楽しみだった修学旅行で仲のいい友達と気兼ねなく班行動したかったのに当然のように「○○さん入れてあげてね」って言われた。 班に入れたら会話にも気を使わなきゃいけないしずーっと支援学級の先生がついてくる。担任ならまだしもほとんど話したことない大人がくっついてくる。 せっかくの班別行動なのに。 小学生の予想だけでも純粋に楽しめなくなるのは分かってたし、支援学級の子とあんまり話さない友達もいたし。 断ったらなんでそんな寂しい事言うの?って言われるし、他の班に入ってもらったらその班の子が気を使うし… 結局同じ班になるのは受け入れたけど、帰り道でなんで○○同じ班にしたの?ってちょっと責められた。 支援学級の子は嫌いじゃなかったけどなんでいつも私なの。せっかくのイベントなのに。って内心複雑だった。 心の底から対等な友人として卒業まで過ごせるのが1番だけど、健常者の子へ負担が集中して同じ思いをしないことを願います。 長々とすみません😢

  • @user-og7ic4nx8l

    @user-og7ic4nx8l

    10 ай бұрын

    いい社会勉強になったね。 ちょっとくらいグレて、「こいつに障害者を預けられない」と先生に思われておいた方が、面倒ごと押し付けられなくて済むよ。 僕実は発達障害当事者で、「押し付け先」が見つからなかった結果、修学旅行に行けなかったんだよね。 あなたそんなこと知らなかったでしょ。 「健常者に負担が集中してる」とか勘違いしないでほしいわ。 障害者が一番困っているって前提はまず受け入れて欲しいです。 その後「健常者の中で、ごく一部だけが負担を被るのはおかしい」って言い方にしてほしいなぁ。

  • @user-bs5bc1jq5g

    @user-bs5bc1jq5g

    9 ай бұрын

    盛大な自分語りニキオッスオッス

  • @user-og7ic4nx8l

    @user-og7ic4nx8l

    Ай бұрын

    @user-le9wf6jr8v 嘘ついちゃダメだよ。 障害者に対する合理的配慮を学校機関や民間企業に義務付ける法律はちゃんとあります。

  • @user-nt3ux7oe5s

    @user-nt3ux7oe5s

    26 күн бұрын

    @@user-og7ic4nx8l確かに。1番困ってるのは私達障害者なんですよね。迷惑な障害者の世話を押し付けられて負担だった、とも取れますよね。 私達は困っているから助けを必要とするのであって、そのことを「迷惑だ、負担だ」なんて言わないで欲しい。 嫌なら先生に言えばいいんじゃないですか、言った上でのことなら仕方ありませんが、言ってないならそれは「自分から負担を強いられる方向に持って行ってる」みたいに思いますけどね。 そもそも、「迷惑」とか「負担だ」とかって、そんなことを言われたら世の中の障害者は悲しむと思いますけどね。 私だって悲しいですよ、「迷惑」だなんて言われると。

  • @gene9627

    @gene9627

    25 күн бұрын

    @user-le9wf6jr8v 気兼ねなくはしゃげたはずの修学旅行、1日だけの社会科見学ならまだしも 他の班ではやらない負担が来てるんだよね。行けなかったのは残念だけど同じ班の子から『うわーこいつが居なきゃ楽しめたのに』orおつきの先生とお客さん状態。どっちも針の筵だと思うよ?人工呼吸ならタンの吸引も必要(結構嫌な音がする)そしてせっかくの旅行が楽しくなかったがずっと思い出に。一番困っているのを受け止めろという姿勢、ありがとう、ごめんねが言えない歪な関係。記念写真と食事以外先生とペアじゃだめだったの?

  • @oez2823
    @oez2823 Жыл бұрын

    みんなはなぎさちゃんがいることをごく自然に受け入れています 本当にそうなのかな 本音はテレビじゃ言えないよね

  • @maotok5785

    @maotok5785

    Жыл бұрын

    いや、本音じゃないかもだけど、この顔を見たらホントのことだと思う。

  • @user-nb1cz5ei5u

    @user-nb1cz5ei5u

    Ай бұрын

    どう見ても自然ではないでしょ

  • @rica728
    @rica728 Жыл бұрын

    本人が自分の意思を伝えられる発達障害を伴わないまたはかなり軽度ならこのような選択はいいと思います。 大変なんて言えないくらいの頑張りがあって今があると思うのでこれからもみんなと暮らせる日々が長く続くように願っています。

  • @reinysensei7324

    @reinysensei7324

    Жыл бұрын

    アップジャパネシア

  • @sdkc1024
    @sdkc102411 ай бұрын

    小学6年の時、学級委員だったのでいつも耳の不自由な級友のお世話を先生から頼まれていました。仲良しの友だちと遊びたかった。修学旅行のバスの座席も「隣に座ってあげてね」と先生に言われて断れなかった。班行動も一緒。健常児の友だちとおしゃべりしてたら、「仲間はずれにされた」と先生に言い付けられて怒られた。嫌な思い出しかない。誰かの犠牲の上に成り立っている事もあると想像してほしい。

  • @user-qb4hk7uh1j

    @user-qb4hk7uh1j

    2 ай бұрын

    大変でしたね…心中お察し致します。 私の兄も中程度の知的障害者で普通学級にゴリ押しで入ってました。 兄の小学校入学から6年間、いわゆるお世話係りの女の子がいました。    母も兄もその子には感謝なく、いつも文句ばかりでした😢 その女の子も、兄の件で不登校に。 揉めにもめ、結局その子は転校していきました。 1人の大切なお子さんの人生を狂わせてしまい本当に申し訳なかったです。

  • @kayjay3447
    @kayjay3447 Жыл бұрын

    思った以上にクラスメイトの子が優しくて泣けてきます🥲 なぎちゃんの意思に沿って、柔軟に対応していけると1番ですよね☺️

  • @chu_woo0109
    @chu_woo0109 Жыл бұрын

    お友達が選んでくれた本に対してなんでも「おー!いいね!」と返してくれるなぎさちゃんに、穏やかさや優しさを感じました。 きっとたくさんの愛情を受けて、素敵な子に育ったんですね…😌

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    労働納税はおろか自立すら期待できない。なのに税金を爆食。 この子を税金で支援するの止めてほしい。

  • @chu_woo0109

    @chu_woo0109

    Жыл бұрын

    @@user-wp5dn4jj8x 色々な意見がありますよね…! 私のコメントの返信欄に書き込んでいらっしゃるので、私の意見も述べさせていただきますね🙇‍♀️ まず、この女の子を支援することで、ご家族の自立にも繋がるのではと考えています。間接的にではありますが、社会のためになっているのではないでしょうか? そして、「自立」の捉え方の一つとして「自己決定」があるのではないかと考えています。みんなと学校に行きたい、この本がいい、全て彼女自身でした選択です。これもある種の自立だと考えます。 最後に労働納税について言及されていましたが、彼女は他者との言語コミュニケーションが可能です。身体は不自由でも頭は使えますから、この子にあった職業が見つかる可能性も十分にあるのではないでしょうか。 この女の子にも、他の子どもたちと同じように権利があり、未来があります。私は未来を担う素敵な子どもたちへの投資に税金が使われているという捉え方をしました。 長文失礼いたしました🙇🏻‍♀️ 貴重なご意見ありがとうございました

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    @@chu_woo0109 この子がいなくなることでも家族の自立につながるのと思います。そちらの方が税金も使われないで済む。 さらに私は経済的自立のことだけを見ている。どんなに努力してても結果がダメなら怠けて遊んでたのと同じですからね。それに自己決定と経済的自立はむすびつきませんね。  もちろん知能知的労働することで経済的自立できるでしょう。なのでテストを受けさせて、悪い成績なら追い出すのが良いですね。障害者の方々は差別がお嫌いのようですから、平等に扱いましょう。差別に守られてるのに、平等にされる覚悟も能力もないとかおかしいですね。  彼女にも未来はあるでしょう。暗い未来も未来ですからね。

  • @user-zi2rl9pl4r
    @user-zi2rl9pl4r Жыл бұрын

    低学年の内は、通常学級で皆と一緒に色々とやれるかもだけど中学年から高学年に向けて勉強のレベルが上がるからこそ、学級担任が大変そうな気がする

  • @user-tb8cm6bm6u

    @user-tb8cm6bm6u

    11 ай бұрын

    でも本人が1番頑張っていると思うから

  • @user-ws7wd7cn3w
    @user-ws7wd7cn3w Жыл бұрын

    なぎさちゃんの場合は身体は不自由だけど知能に問題はないしコミュニケーションもとれるから普通学級でも受け入れは可能だと思う。 ただ、もっと障害が重くて教室にいるだけになってしまうみたいな子は考えるべきだと思う。

  • @TheGospellers

    @TheGospellers

    Жыл бұрын

    理解や配慮は任意のものなんだから強制はして欲しくありません。少数派の方々が、理解されて当然、理解しろと押し付けてくるのには辟易します。「弱者」「少数派」を盾にして多数に対して脅迫している人いますよね。

  • @user-oz3if6op3k

    @user-oz3if6op3k

    Жыл бұрын

    時々、すげー迷惑な脳みその親がいるよね あれ嫌い。

  • @user-ge2wt2hb1i

    @user-ge2wt2hb1i

    Жыл бұрын

    可能もなにも、予算がない学校は、看護師配置 エレベーター設置 無理ですわ

  • @user-ez9ii9lg3w
    @user-ez9ii9lg3w Жыл бұрын

    クラスメイト 優しすぎて泣けました😭✨ なぎちゃんの幸せを祈ってます🙏

  • @Yk628MF
    @Yk628MF Жыл бұрын

    低学年から地元の学校に通っていて、なぎさちゃんのお世話係のような生徒さんがいないのならよっぽどのことがない限り高学年になっても話していてくれそう。 お世話係のような生徒さんがいるとその生徒さんがちょっと愚痴ったりするとその子の周りから避けて行っちゃいそうだし。 実際高学年になってから特別支援学校から転校してきて通常学級に入った子は最初のうちは何人かと話していたけれど、お世話係のような子がペアとか班もその子と一緒にされて辛いと話した後から誰も話さなくなってしまったし。全部の学校がそうとは限らないからなんとも言えないけど

  • @user-cw4kr4sb4p
    @user-cw4kr4sb4p Жыл бұрын

    前に障がいを持った子のインタビュー?的なのを見た事があるけど その子も普通学級に通っていて、 小学校低学年まではみんなが寄って来てくれて楽しかったけれど 高学年ぐらいからは誰も話しかけてくれなくなったみたいなの見て凄く悲しくなったの覚えてる。

  • @user-el3zr6sy6l

    @user-el3zr6sy6l

    Жыл бұрын

    私も、同じこと思い出しました。高学年なると話の内容もひろがり高度になり、また行動範囲も増えて、差からくる すれ違いが、お互いの距離感が 出てしまうのか?高学年なって悲しい思いをさせるのもつらいですね

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    集団生活では集団に自力でついていくのが義務ですからね。 自力でついてこれず、貢献できない、迷惑ばかりかける、そんな子は嫌われる。 サッカーや野球等のチームスポーツ経験者はみんな見たことがあるはず。

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    クラスの優しい女の子がみんなで当番制で面倒見ようと言う。 男子たちが反発。この障害児を世話しても見返りがない故。 で、言い出しっぺの女子とその仲良しの数名でお世話開始。 報われない介助、時間的・身体的な負担と苛立ち。 あんなに仲良かった女子グループが障害児のことで揉める。 結局、女子の大半も障害児のボランティア介助を去る。 言い出しっぺの優しい子も、障害者の介助に疑問を持ち始める。 そのうち、現実的に時間や体力は自分のために使おうと考えて障害者を見捨てる。

  • @user-sf5ff3td2y

    @user-sf5ff3td2y

    Жыл бұрын

    私の学校では好かれる障害者と好かれない障害者がいます。なぜ好かれる障害者と好かれない障害者で分かれてしまうのか考えた時、それはうちの学校では親や先生の対応によるんだと思いました。あるクラスの担任はなにかしても障害があるから許してやってくれという先生でしたそのクラスの人はいくら障害があっても謝るぐらいしてくれたっていいのにという意見を持ちうちの学校では同じ先生が何回も担任になるというのはよくあるケースでした。そのためそういう先生の元で教育られてきた子はやりたい放題でした。それによりみんなからあまり好かれませんでした。でも障害があってもしっかり注意する話し合いをする先生の元で教育されてきた子はちゃんとダメなものはわかっていてみんなに好かれていました。私が思うにやっぱり親や先生がちゃんとしていなければ好かれる子好かれない子は出てきてしまいます、これは健常者でも同じです。所々文章がおかしくなっているかも知れません長文失礼しました。

  • @user-og4jt8bz9p

    @user-og4jt8bz9p

    Жыл бұрын

    特別視しなくなるんじゃないかな

  • @user-mm5xp2ei3p
    @user-mm5xp2ei3p Жыл бұрын

    この少女は、先天的な不自由なお子さんだったのですね。ですが、事件に巻き込まれたお子さんや人に怪我をさせられた子供にも同じように優しく教育現場に行けるような社会になったら嬉しく思いました🌸💕

  • @Eiri_mikotone
    @Eiri_mikotone Жыл бұрын

    こうやって親切にしてくれるのって最初だけなことが多いんよな

  • @user-hg8ce2vw5u

    @user-hg8ce2vw5u

    Жыл бұрын

    もう2年生みたいよ

  • @koko-cl4vb
    @koko-cl4vb Жыл бұрын

    低学年のうちからこうやって一緒に過ごすことはすごくいいと思います。これだけ自分の意思がしっかりしてるから。

  • @user-rk9yw1mx6d
    @user-rk9yw1mx6d Жыл бұрын

    高学年になってもみんなが話しかけてくれるといいな…

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    クラスの優しい女の子がみんなで当番制で面倒見ようと言う。 男子たちが反発。この障害児を世話しても見返りがない故。 で、言い出しっぺの女子とその仲良しの数名でお世話開始。 報われない介助、時間的・身体的な負担と苛立ち。 あんなに仲良かった女子グループが障害児のことで揉める。 結局、女子の大半も障害児のボランティア介助を去る。 言い出しっぺの優しい子も、障害者の介助に疑問を持ち始める。 そのうち、現実的に時間や体力は自分のために使おうと考えて障害者を見捨てる。

  • @user-tt9bs4go5u

    @user-tt9bs4go5u

    Жыл бұрын

    本当だね😊

  • @mamimuramoto741

    @mamimuramoto741

    Жыл бұрын

    全員がそうじゃないかも、でも一人でもいれば十分。

  • @PotatoWar

    @PotatoWar

    Жыл бұрын

    @@mamimuramoto741それでいいのか。そんなもんなのか。難しいね。

  • @user-ei1fz8jd6x

    @user-ei1fz8jd6x

    Жыл бұрын

    最後までいるのかがわかりませんもし何か起きれば死ぬ確率もあるかもですね

  • @user-lz9xx3wb7m
    @user-lz9xx3wb7m Жыл бұрын

    参考になりますたくさん配信して欲しいです

  • @user-yz6qv5py8v
    @user-yz6qv5py8v Жыл бұрын

    なぎちゃんのお友達みんないい子で 優しいですね😊

  • @user-fu7ds7if3n
    @user-fu7ds7if3n Жыл бұрын

    要は授業に付いていけるかじゃない?身体が不自由でもみんなと同じレベルで授業が理解できて何かしらの形で意志を示せるなら通常の学校でも問題ないと思う。その子一人のために全体の授業レベルを落としたりお世話係的な子が出るのがいけないって話で。

  • @user-he1dg1zo9i
    @user-he1dg1zo9i Жыл бұрын

    周りが暖かくて本当に良かった。

  • @LunaOutsiderArt
    @LunaOutsiderArt Жыл бұрын

    なぎちゃんがずっと笑顔でいれますように

  • @OY-fq4in
    @OY-fq4in Жыл бұрын

    小学校の頃に障害を抱えた子が週に一回の頻度で学校に来てたけど、お世話してた周りの子が裏で直接言えないことを言ってて難しいなって思った。

  • @mamimuramoto741

    @mamimuramoto741

    Жыл бұрын

    それも当たり前

  • @futabatoshiaki
    @futabatoshiaki Жыл бұрын

    もちろんバリアフリー化が進んでいるものの たくさん職員がいる支援学校と少ない通常の学校では教員の負担が・・・

  • @user-ye1jx5cj4f

    @user-ye1jx5cj4f

    Жыл бұрын

    素晴らしいことだけど、そこからですよね。

  • @user-cn8gs1fn5p

    @user-cn8gs1fn5p

    Жыл бұрын

    支援学校もそんなに余裕ないですよ なぎさちゃんレベルのお子さんを1人で複数人見ることもザラです うちの子もなぎさちゃんと同じように医療的ケアがあり、支援学校に通っておりますが 付き添いや送迎を求められる事も多く、教員が出来ない部分は全て親がしなければなりません 単純に親が無償奉仕してその負担を埋めているだけなので 支援学校が教員が豊富で充実した学校生活が送れているわけではないです こういう子が取り上げられると決まって「支援学校へ行けば良いのに」と言われますが、 支援学校も余裕があってなんでも受け止められる訳じゃないです むしろ彼女にとっては刺激が沢山で、専属の看護師や支援員がついてくれるので充実してると思いますよ 親としたらそれを叶えられる環境があるならそれを望むのは当たり前では? 我が家は目の前の小学校には通学を拒否されているので通えていませんが、彼女のような環境があれば通わせたかったです

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    @@user-cn8gs1fn5p 税金の無駄ですね。こんなに尽くして障害児は社会や納税者を裏切り続ける。 税金は障害者のオモチャではないし、納税者だって甘い顔はし続けられない。

  • @_yukiyuki_
    @_yukiyuki_ Жыл бұрын

    障害があっても普通教室に行きたい親の気持ちはわかるけど、 ただでさえたくさんいる教え子。それに加え障害をお持ちの子のお世話 どんだけ大変かを親御さんはわかっているのかな

  • @user-wo6zt9ip7n

    @user-wo6zt9ip7n

    Жыл бұрын

    一クラス多すぎて、1人1人を全く見てもらえてません

  • @tadadetarame2181

    @tadadetarame2181

    Жыл бұрын

    あなたには関係ないのに、何でつまらない事言う? 人間は皆助け合いで生きているじゃない。

  • @user-mpjpmgwgdtmtm

    @user-mpjpmgwgdtmtm

    Жыл бұрын

    関係ない奈良放送自体も関係ないからてなるけど大丈夫?そもそも税金使われるわけだから関係なくはない

  • @user-xo6vi1ry9h

    @user-xo6vi1ry9h

    Жыл бұрын

    ​@@user-mpjpmgwgdtmtm いやいや、病や怪我でなるリスクなんて誰人も秘めているわけで、後先の話しだよ。 そのために、自分自身を心身共に鍛えがあっり、そしてサポートする福祉があるわけ。 生老病死の四苦八苦は誰人も絶対に避けられないんだから、他人事と言うよりかは、自分自身及び家族に起きた場合を考えるのが価値的だと思いますよ、私は。

  • @babykoda4752

    @babykoda4752

    10 ай бұрын

    こうやってどんどんやってらっしゃる親御さん達には感謝です。まずは飛び込んでみて、そこから色々なサポートが徐々に普及していくことを願います。私の税金はこういうところに使われてると思えば、何も苦は無いです。

  • @piiiiiiiiiiiiiiiiiisu
    @piiiiiiiiiiiiiiiiiisu Жыл бұрын

    みんなと一緒とか普通の教育とか言うけど″障害や病気を抱える子達にとっての普通″がある支援学校に入れてあげて欲しい 支援学校や学級にマイナスなイメージあるのは母親自身じゃないのかな 福祉の仕事してるけど特別支援を受けてる子達は寧ろ通常学校の子より地域密着で支えられてるし色んなこと体験出来てる 健常者の基準に合わせて無理させると大きくなるにつれて辛くなるのは障害児本人だと思う

  • @user-og7ic4nx8l

    @user-og7ic4nx8l

    10 ай бұрын

    僕の地域の特殊学級は、精神系の障害者も身体系の障害者もみんな一緒にされてましたよ。 特殊学級に行ったところで、「障害者にとっての普通」なんてどこにもないと思います。 健常者の基準に無理やり合わせるのが良くないというのはわかるのですが、「特殊学級に行けば、より本人にとって妥当な基準がある」とみなすのは、精神と身体が同じ学級になっている以上、ちょっと現実的ではないのではないかと思いました。 どのみち「妥当な基準」なんてどこにもないのであれば、せめて「社会の多数派」の集団に参加させることで、多数派の考え方とか価値観に触れさせるのも一つの戦略としてアリではないでしょうか。 結局は多数派が金の動きも決めるし、政治も動かすんです。 多数派の懐に飛び込んでおいて、負の側面(理不尽とか、本音と建前の違いとか)含めて多数派の生態をよく知っておけば、何かとチャンスに繋がるかもしれない。 一方、特別学級にはそのようなものはないです。負の側面全てシャットアウトして、綺麗事だけしか学べないですよね。いくら地域密着といっても、地域社会の理不尽な仕組みを目の当たりにする機会ってありますか? なので僕の考えとしては ・特殊学級に「障がい者にとっての普通」が本当に存在するなら、確かに特殊学級のほうがいい ・しかし現状、「障害者にとっての普通」なんてものは普通級にも特殊学級にもどちらにも存在しない ・なら、開き直って、普通級に入れてしまう選択も、アリではないか の3点になります。

  • @user-nl1ps8oe8t
    @user-nl1ps8oe8t Жыл бұрын

    なぎさちゃん可愛いすぎる!クラスのみんなから優しくてしてもらえて幸せですね!

  • @user-ps6mo3hi9q
    @user-ps6mo3hi9q4 ай бұрын

    本人が嬉しいと思って居ても周りは気を遣ってるだけだから人気だと錯覚してるのは哀れすぎる。これが中学、高校になると一般生徒は構ってる暇がなくなるから本人が差別だと感じ始めるんだろうな

  • @miho-yf2be
    @miho-yf2be Жыл бұрын

    辛い事も跳ね飛ばす お茶目で明るいなぎちゃんに パワーをいただきました。 クラスのお友達もそうだと 思います。 素敵な放送をありがとう ございます♪

  • @user-sl9pb3zg3u
    @user-sl9pb3zg3u Жыл бұрын

    家族や学校の暖かい対応が大切だと見てて思いました。なぎさちゃん可愛いですね😄障がいがあっても同じ人間だもの😁

  • @user-tl9ql7pr5h
    @user-tl9ql7pr5h Жыл бұрын

    同じ教室に障害者がいるのはストレスでしかなかった。 経験談

  • @yumiesuzuki4492
    @yumiesuzuki4492 Жыл бұрын

    またやって下さい😊

  • @user-ko5wx4xv2m
    @user-ko5wx4xv2m5 ай бұрын

    べつに学校に行くなとは言わないけど何かあった時にどうするんだろ?このお母さんの言い方だと障害があって特別支援学校に行ってる子は差別されてて可哀想だから通わせたくないように聞こえる。障害があってもなくても他の子達と一緒に地域で過ごして欲しいのなら渚彩ちゃんが楽しいのは大切だけど安全面を考えてあげた方がいい気がする。 もし事故や災害で避難が必要になった時、低学年の子達を全員守って障害がある子も守りきるのは担任の先生にはキツイ気がする。そこらのリスクを了承してお母さんには通わせて欲しい。親なら子供が楽しく地域で過ごして欲しいのは健常者の子達も同じです。

  • @hky0
    @hky0 Жыл бұрын

    思い返すと、特別支援の子が普通学級に来るとどうしても気が散ったな…パワー系の子だったから動く度に怖かった。子供って残酷でこの段階で自分より弱いものだって分かってるから世話をしてあげるスタンスになったりもするし、大きくなると多感になるので近寄らなくなったりする。。表では内申のためにと躍起になる子だっている…よく考えて決断するのがいい…この子はお母さん(身内)しか頼れないよ。。

  • @kiyo_suki__kotori
    @kiyo_suki__kotori3 ай бұрын

    自閉症の子が2人もいてそれだけでも嫌だった。今こうして大人になって、こういう動画結構見るけどやっぱり周りの子はかなり気を使ってるんだろうなーと。難しいところですね、、

  • @atg2tat
    @atg2tat Жыл бұрын

    少なくとも専門の介助はちゃんとつけないとね みんなと一緒にしたからといってクラスメイトに負担をかけるのは「みんなと一緒」ではない 障害がなくなるわけでもない ハンデに対応できる専門の学校の生徒は「みんな」に含まれてないのかな

  • @korenandesyokai
    @korenandesyokai Жыл бұрын

    どうなんですかね。 やっぱり親のごり押しなんですね。 インクルーシブ教育も大事なんでしょうけど都会ならなんとか対応も可能なんでしょうけど田舎なんてまだまだです。障害児は学童保育も受け入れて貰えません。 何でも普通学級と頑張っても子供の負担が重くなっては元もこもないと思います。なんせ公立なら看護師とか専属の職員も付けるのも大変ですしね。 もし万が一があれば裁判なんかされたら迷惑ですよね。 そこまでして支援学校が嫌で専門性が無い公立学校に入れるならそういう覚悟はあるってことでしょう

  • @user-xm9ji7xs5q

    @user-xm9ji7xs5q

    Жыл бұрын

    名古屋市内だと知的発達に遅れがない子は医療的ケア児も通常学級に通っているらしいですよ。 親のごり押しというより、名古屋だと当たり前になっているのでは? 人工呼吸器を使ってる子は肢体不自由の特別支援学校でも看護師が常に1人つくから人員確保も変わらないと思います。

  • @user-sq7hn3dl6t
    @user-sq7hn3dl6t Жыл бұрын

    こんにちは👋😃初めまして… なぎさちゃんの動画を拝見しました🙂動画を拝見しまして、なぎさちゃんが、重い障害を抱えながら学校に行きましても、学校のお友達はみんな、なぎさちゃんの周りに集まり、なぎさちゃんのことにお声かけてくれたり、教えてくれたり、色々な面で気遣ってくれるっていうのは 嬉しいことですよね😊

  • @user-vy2gl8ec4t
    @user-vy2gl8ec4t Жыл бұрын

    みんな偉い泣けてくるわ

  • @yutahi478
    @yutahi47811 ай бұрын

    なぎちゃんは障害は重いけど、ちゃんと理解し対話できる。 それだけで通常学校行く価値はあると思う。 協力している学校も素晴らしいし、友達も素晴らしい子たちだよね。 一概に障がい者という縛りを入れるべきではないなと素直に考えさせられました!

  • @user-gq6eb8zz3e

    @user-gq6eb8zz3e

    6 ай бұрын

    インクルーシブは大事!

  • @user-nb1cz5ei5u

    @user-nb1cz5ei5u

    Ай бұрын

    受け入れないと差別になっちゃうからね

  • @user-pj7ei9hw3n
    @user-pj7ei9hw3n Жыл бұрын

    意思表示が出来ているならいいことだと思います! ただ言葉も言えずいるだけの状態の子は考えるべき… あとは先生の負担が大変そう…

  • @mamimuramoto741

    @mamimuramoto741

    Жыл бұрын

    今は担任の先生を援助する先生が付くようになって来ているようです。

  • @yukochan110
    @yukochan110 Жыл бұрын

    素敵なクラスメートとお友達ですね。 ゆめが叶います様に😹

  • @user-vn7sb4cb8w
    @user-vn7sb4cb8w Жыл бұрын

    自分の小学校でも、少し発達に遅れがある子が低学年のうちはマスコット的存在だったけど学年が上がるにつれて敬遠されて最後は普通に〇〇菌だ〜とか汚ね〜て言われて虐められてた 本当に残酷だけどこの子も心が傷ついてしまう前に支援学級に行った方がいいと思う

  • @user-og7ic4nx8l

    @user-og7ic4nx8l

    10 ай бұрын

    バイ菌呼ばわりする方が更生施設に行けばいいのであって、 なんで何も悪いことしてない子が移らなきゃ行けないのかわからない。 少数派が負けをみればいいというのがあなたの本音なんだよねw

  • @user-nu7dv6jl7f
    @user-nu7dv6jl7f11 ай бұрын

    確かに健常者と障害者が分け隔て無く共存できるのはすごくいい事だけど、健常者と、なぎちゃんの様なサポートが必要な身体障害者がある人が、同じ条件の中で過ごすのは難しいんじゃないかなと。 サポートが利いてる特別支援学校に通った方が、なぎちゃんも無理に周りに合わせてしんどくならず、自分のペースで通えそうだけど、、

  • @babykoda4752

    @babykoda4752

    11 ай бұрын

    本人たちがやれるところまでやりたいと頑張ってるんだから、応援してあげましょうよ。

  • @user-qk3qn1oh8u

    @user-qk3qn1oh8u

    9 ай бұрын

    オレもそう思う。 わかっていたら支援学校にかよわせているよ。たぶんわかっていないんだろう。

  • @babykoda4752

    @babykoda4752

    8 ай бұрын

    @@user-qk3qn1oh8u じゃあ、是非あなたも支援学校に通ったほうが良かったんじゃない。たぶんわかってないんだろうけど。

  • @user-qk3qn1oh8u

    @user-qk3qn1oh8u

    8 ай бұрын

    @@babykoda4752 自分は就労支援事業所、放課後等デイサービス等で支援学校の子と接して仕事をしたことのある、送迎で何度も支援学校に生徒を迎えに行ったことのある経験上、支援学校にしたほうがいいと言う考えですが? まさか、現場経験してない上で返信コメントしているわけないですよね。

  • @babykoda4752

    @babykoda4752

    8 ай бұрын

    @@user-qk3qn1oh8u でも結局あなたはなぎちゃんでもないし、親御さんでもない!だから他人にどこどこに通ったほうが良いとか言われて、めっちゃ違和感覚えなかった?支援経験があるのに利用者の権限を尊敬出来てないなんて、ちょっとショック!

  • @sixtoneslove01122
    @sixtoneslove01122 Жыл бұрын

    周りの温かみが分かるな〜

  • @mieura5096
    @mieura5096 Жыл бұрын

    なぎちゃん本当可愛い。なぎちゃんは授業ちゃんと理解してるし、コミュニケーション取れるから、やっぱり普通クラスがいいよね。なぎちゃん学校生活楽しんで!

  • @user-xc2ir2gx3f
    @user-xc2ir2gx3f Жыл бұрын

    担任の先生大変だろうな

  • @user-xo6vi1ry9h

    @user-xo6vi1ry9h

    Жыл бұрын

    そう言う事な、分かった。 失礼しました。

  • @user-eo5xk6yf7g

    @user-eo5xk6yf7g

    Жыл бұрын

    @@user-xo6vi1ry9h そういうのもわかった上で大変だねって言ってるだけだぞ

  • @user-xo6vi1ry9h

    @user-xo6vi1ry9h

    Жыл бұрын

    @@user-eo5xk6yf7g むい、そう言うことな。

  • @user-su5hs6wv2u
    @user-su5hs6wv2u Жыл бұрын

    はたしてその生活は中学校以降も続くことができるのだろうか...。中学高校大学まで普通の人と一緒に授業が受けられる体制はどれほどあるんだろうか...

  • @user-es6hw9wx7p

    @user-es6hw9wx7p

    9 ай бұрын

    名古屋市の人工呼吸器で普通学校入学1号の林京香さんは、小学校、中学校9年間を普通学級で過ごし、今は無事に市立高校に通っていますよ。 名古屋市の制度として支援制度ができたので、市立学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校)なら支援体制が整います。

  • @user-su5hs6wv2u

    @user-su5hs6wv2u

    9 ай бұрын

    @@user-es6hw9wx7p おお、よかったぁε-(´∀`)ホッ

  • @yuruk_miruk
    @yuruk_miruk Жыл бұрын

    私の友達で近い家の子も耳の難聴障害持っててクラスは人数が少ないのですがその子に近寄って話したり聞こえない時にはマスクを外して伝えてます その子は時々クラスから離れて勉強する時あるんですけどみんなちゃんと聞こえてるか心配しています、だけどその子は補聴器やっててプール、スキーでは外してます だけど前にプールで外すの忘れててプールに落ちちゃって、みんなでそれをみつけるまで探してました、見つかった時にみんなで喜びました 今もみんなと仲良くしています その子の夢がプロ野球選手です 野球選手に絶対になれます!

  • @3chi8380
    @3chi8380 Жыл бұрын

    3:04のところ、男の子2人すぐに駆け寄ってきている姿を見て、胸が熱くなったというか嬉しくなりました。

  • @mari_168
    @mari_16811 ай бұрын

    どうか担任の先生に更なる負担をかけていませんように

  • @user-ek5lw6ys5h
    @user-ek5lw6ys5h Жыл бұрын

    知能に問題ないのなら通常学級でもいいと私は思うけどな 小学校の頃は全体で3人くらい車椅子の子がいてそれぞれに介助員的な人がついてた。一人は同じクラスだったけど車椅子押してあげたりしたり、みんな特別扱いせず楽しんでたな...結局その子は中学校からは特別支援学校に行ってしまった

  • @user-oi2oo4xr8v
    @user-oi2oo4xr8v Жыл бұрын

    健常者と障がい者を隔てる壁が何にもなくて、クラスみんな、なぎさちゃんのことに理解があるから助け合って学校生活を送るって素敵だな~ 子供達の理解を得るのは難しくないけど学校側の理解を得るのはまだまだ難しい世の中だから障がいのある子みんなが普通級に通える世の中になるといいな~ 病気や障がいがあっても普通級に通うほうがその子のためになるだろうし、そうすれば友達も増えるだろうし、思い出も沢山作れるからね

  • @user-vm1rk7jy8e
    @user-vm1rk7jy8e Жыл бұрын

    大切だな😂😂

  • @crowne-BADroom
    @crowne-BADroom3 ай бұрын

    「本人が望んでいるから」と言いますが、そりゃあ常日頃そばにいる親から「通常学級に在籍するのは素晴らしいことだ」「特別支援教育は無意味だ」と言われていればそういう価値観になるでしょうね、子供は良くも悪くも純粋ですし。 特別支援学校って、勉強だけを教えるところじゃないです。 自立活動という、障害があっても最大限に自分の力で動いたり暮らしていけたりすることを目指して行う、リハビリのような授業もあります。 そういったところから切り離して「一生車椅子で、他人の善意と福祉にばかり頼る可愛いなぎさちゃん」で居て欲しい親御さんの考え方、私には理解できないです。 それと、人権は障害者だけにあるものじゃないですよ。 健常の子にも、各個の能力に合わせて教育を受け成長する権利があります。 いまの「健常児クラスに放り込むだけ」の自称インクルーシブ教育は「キラキラ虐待」に他ならないと考えます。

  • @HominOnly
    @HominOnly Жыл бұрын

    本人に意識があるかだよね… 配分できる人員が有り余ってるならいいけど。

  • @user-si9it1fo4n
    @user-si9it1fo4n Жыл бұрын

    低学年の1年2年までですよ。友達とかいえるのは。。子供も成長して幼さもなくなります。本人の気持ちを考えたら、仲間がいる支援学校、特別ではない自分みじめじゃない自分になれる支援学校にするべき。親の自己満足だ

  • @mamimuramoto741

    @mamimuramoto741

    Жыл бұрын

    よくご存じですね。

  • @user-rb5zw7gd6v

    @user-rb5zw7gd6v

    Жыл бұрын

    小学校だけでも普通学級行かせたい親の気持ちは理解できることでは? 中学は無理だったとしても小学校だけでもてのは強い親心であり国として取り組むべき社会問題ですよ。 少しいきすぎた発言ではないでしょうか?

  • @user-qk3qn1oh8u

    @user-qk3qn1oh8u

    Жыл бұрын

    自分もそう思う。本人のことを考えたら支援学校にしたほうがいい。

  • @user-og7ic4nx8l

    @user-og7ic4nx8l

    10 ай бұрын

    支援学校行っても、知的と身体ごっちゃのクラスだったりするから、 「特別ではない自分」にも、「みじめじゃない自分」にもなれないんだよなぁ、 お前より色んなこと知った上で親権者が選んだ選択なんだから黙って尊重しなよw

  • @user-sk6ct6yb1z
    @user-sk6ct6yb1z Жыл бұрын

    寝たきりでも楽しく学校に通うなぎちゃんを見てみんなと変わらないなって思った

  • @user-wg3ch6le7q
    @user-wg3ch6le7q Жыл бұрын

    担任の先生の苦労をお察しします。教室にいるだけになってないのでしょうか。その場所でみんなと一緒に勉強できているのでしょうか。

  • @user-yb2zj4fo9l

    @user-yb2zj4fo9l

    Жыл бұрын

    タブレットでべんきょうしてるよ?

  • @takkun_ch

    @takkun_ch

    Жыл бұрын

    @@user-yb2zj4fo9l“勉強”

  • @user-wj3ce2sf5w

    @user-wj3ce2sf5w

    Жыл бұрын

    ​@@user-yb2zj4fo9l そうだよ?

  • @user-vd1vf2cl8u
    @user-vd1vf2cl8u Жыл бұрын

    子供ってなんて純粋なんだろう…

  • @user-si9it1fo4n

    @user-si9it1fo4n

    Жыл бұрын

    子供は純粋じゃなくて、子供は残酷なんですよ。

  • @user-xo6vi1ry9h

    @user-xo6vi1ry9h

    Жыл бұрын

    ​@@user-si9it1fo4n 大人が生老病死の四苦八苦を真に理解出来てないから、残酷にも捉えてしまうし、答えが出せないんだよ。 右往左往して、能力が無いから現実から逃げるだけ。 このコメントしている私含めて3人も必ず年老いてゆき、病に侵されて、死んでゆく。 絶対に避けられない。 この避けられない事を受け止めて、如何に価値的に生きてゆくか。 病に向き合い、自分に向き合い、その環境から支配される側から支配する側になるように立ち向かう。 そう言う生き方を私たち3人は出来る立場に必ず立てるチャンスが来ます。 子供達のお手本になるように頑張りましょ!

  • @user-xo6vi1ry9h

    @user-xo6vi1ry9h

    Жыл бұрын

    ​@@user-si9it1fo4n この疾患や障害をもった子は私たちよりも凄い人生を生きているよ。

  • @nile6550
    @nile655011 ай бұрын

    望んで障害を持った人はいないので気持ちが少しわかる気がします。手帳2級でも小中高専門と普通級に居ました。奇異な目で見られるのが傷つくから支援級に行きたくないという子もいます。言葉が話せるのでいつでも普通級辞めたいと伝えることは出来たと思います。ですが障害があれど「みんなと一緒がいい」は本当の意味での一緒だと思います。出来ることが少ないからこそ一緒に出来ることを友達と一緒にすることの大切さをよく知ってる子なんだなと感じました

  • @user-gy1sy4cj6o
    @user-gy1sy4cj6o Жыл бұрын

    中学年高学年は難しいよな

  • @user-pz2iq2ys1q
    @user-pz2iq2ys1q Жыл бұрын

    これ、毎日は教員不足で大変なのに先生大変やろな、、 支援級の子のお世話係させられてみたいなの問題になったよね、、

  • @user-es2ky8xg3d
    @user-es2ky8xg3d Жыл бұрын

    まだ行政も学校もこの家族も手探りの状態だろうけど、こういうのが全国で当たり前のようになっていくといいですね。そして今はまだ小さいけど中学生、高校生、大学になっても同じようにこの子と接していける友達だといいね。

  • @user-qk3qn1oh8u

    @user-qk3qn1oh8u

    8 ай бұрын

    じゃあ支援学校いらないよね。

  • @user-qk3qn1oh8u
    @user-qk3qn1oh8u8 ай бұрын

    改めてこのコメント欄みると賛否両論あるね。ただ相手のコメントが気に食わないからと言って「お前は〜」とか「てめぇー」とかいう人が一部にいる。無礼の極みだね。そうゆう言い回しで返信コメントして人として恥ずかしくないのかな。

  • @user-qk3qn1oh8u
    @user-qk3qn1oh8u Жыл бұрын

    綺麗事だけでは成り立たない。 何かあったら責任とらされるのは担任の先生だよな。 何のために支援学校があるのか。

  • @user-og7ic4nx8l

    @user-og7ic4nx8l

    10 ай бұрын

    逆に言えば、責任取れるならアリじゃね? 精神障害とかみたいにそもそも人と関われない子もたくさんいるから、支援学級はそう言った子たちのために空けておいてもいいのでは? 精神系の障害は、無理に普通級入れると本人も苦しい思いしたりするからね。

  • @user-es6hw9wx7p

    @user-es6hw9wx7p

    9 ай бұрын

    名古屋市は普通学校でも必要に応じ看護介助員(看護師)を付けられるので、医療ケアについて担任の責任にはならない。

  • @user-qk3qn1oh8u

    @user-qk3qn1oh8u

    9 ай бұрын

    @@user-es6hw9wx7p で?

  • @user-es6hw9wx7p

    @user-es6hw9wx7p

    9 ай бұрын

    ​@@user-qk3qn1oh8u 貴殿の発言「何かあったら責任とらされるのは担任の先生だよな。」は事実と異なるから指摘をしたまで。 ​​今の名古屋市では、知的障害を合併していなければ医療ケア児が普通学校に行くのは「普通のこと」のことになっている。 そもそも知的には正常な医療ケア児を受け入れる名古屋市立の特別支援学校はない。

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    7 ай бұрын

    @@user-og7ic4nx8l 責任とるって、具体的にどうすんの? 賠償金を支払えってか?そんな金をどう工面するよ?障害児を4なせてしまった先生の保険とかあるのか?

  • @yumemikan0616
    @yumemikan0616 Жыл бұрын

    私の小学校も支援級があって、普通級との交流もたくさんありました。 その中でもダウン症の子はみんなにすごく可愛がられていました。同じ立場ではなく兄弟みたいになってしまう現実はその子にとっていいのか分からなかったけど、差別などはほとんどなかったです。やっぱり小さい頃から一緒に過ごすことは大切なんですね。

  • @yumemikan0616

    @yumemikan0616

    Жыл бұрын

    そのような考え方もありますね。 でも、その観点で言うと生活保護のお金を渡すことも同じなのではないでしょうか。人それぞれ違う悩みやハンデがあって当たり前なので互いに助け合いことは大切なのではないでしょうか。

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    @@yumemikan0616 助け「合い」が大切ですよね。 この子はもう助け返してくれる可能性はほぼ0。今まで受け取った税金に1%の利息もつけることはないだろうね。 僕が大病になったら、蔵器でもくれるのか?

  • @yumemikan0616

    @yumemikan0616

    Жыл бұрын

    @@user-wp5dn4jj8x 確かに税金を払うという形で世の中のためになにかをすることは難しいかもしれません。でも、私はこの動画でこの子の素敵な笑顔を見て、元気をもらうことができました。特に障がいがない私が日々悩むことがちっぽけに見えてきました。この子のような子たちはみんな強く生きています。私はその子たちの笑顔や存在がもたらす影響はすごく大きいと思います。あなたのご意見がすごく勉強になりました。 返信ありがとうございます。

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    @@yumemikan0616 特別支援学校は、1年に1人に830万円の税金と2人に1人の教員がつく。 一般の小学校は、1年に1人に90万円の税金と、20人に1人の教員がつく。 障害児は義務教育の9年だけで7500万円の税金を費やす。これは健常児の9倍。 なのに内閣府障害者白書によると、全国の知的障害者50万人のうち、就労しているのは7万人だけだと。 障がい児1人に7500万円かけるのは無駄だと思います。 ちなみに7500万円は国立大学4年間の学費の31人分にあたる。 つまり1人の知的障がい児を追放すれば、貧しくとも優秀な高校生を31人も国立大にいかせられる。

  • @yumemikan0616

    @yumemikan0616

    Жыл бұрын

    @@user-wp5dn4jj8x 税金にそこまで苦労してらっしゃる方なんですね。毎日お仕事お疲れ様です。赤の他人ですが陰ながら応援しています。

  • @user-zb7wk8ff3y
    @user-zb7wk8ff3y2 ай бұрын

    なぎさちゃんは支援学校あるいは支援学級に入れてほしいです。それは何よりもなぎさちゃんのためだと思います。たしかになぎさちゃんは知的や精神の障害がなく、おとなしいタイプであまり迷惑はかけていない、しかもクラスメートが優しいということでとりあえずうまく行ってる状態なんだと思います。しかしこれがいつまで続くかなんてわかりません、クラスメートだって、成長して考え方だって変わっていきますし、なきさちゃんに対して冷たい態度を取る子だって出てくるかもしれません。それになきさちゃんだって健常の子逹といると自分との差にだんだん引け目を感じたりして、自己肯定感が低くなる可能性もあります。怖いのはストレスによる、二次障害ですかね、とくに統合失調症、双極性障害などですね、こういったものを発症してしまったら、本当にたいへんですよ。余計に自立が難しくなってしまいます。そうなると妹さん逹に将来いろいろ、負担がいってしまいます。自立が微妙な障害者兄弟がいる大人のきょうだい児より。

  • @user-jj6ht4ru7z
    @user-jj6ht4ru7z Жыл бұрын

    この少女は頑張ってにいて、私の学校にも補聴器をつけていて、その子も頑張っていて、少女も同じように同じように頑張っていてすごいなと思いました😊(この学校は私の学校と同じロイロノートを使っているんですね。)

  • @mayuponmam
    @mayuponmam Жыл бұрын

    特別支援学校があるなら無理して普通学級へ通わせる意味なんてない 地獄だよ 親は満足かもしれないけど

  • @user-qk3qn1oh8u

    @user-qk3qn1oh8u

    Жыл бұрын

    親のエゴだね。担任の先生は負担分の手当出すべきじゃないかな。

  • @user-wp5dn4jj8x
    @user-wp5dn4jj8x7 ай бұрын

    テニススクールに通っていました。 ある障害児の子がいて、遠足のお世話係に任命されそうになったことがあります。 スクール側は適任のスタッフがいない等を説明するが、保護者らしきマダムが品は保ちつつもやや興奮気味に食って掛かってた。 だったらあの大きな子に面倒みさせろ!と僕を指さされた。当時ぼくは小6くらい。なんムカっとしたな。 遠足当日はなぜか件の障害児はいなくて、当時好きだった子と一緒にになれて…幸せではなかった。いつ乱入して邪魔してくるかと周囲を警戒してたわ。

  • @gimoyo
    @gimoyo Жыл бұрын

    何のために、誰のために支援学校があるのか、親が「普通の子と一緒に」を勧めたのなら、子供の障害から目を背けてる「逆差別」だと思います。批判覚悟です。

  • @user-se8rj6qu4p

    @user-se8rj6qu4p

    Жыл бұрын

    支援学級は障害者のためのものじゃないですよ。障害者を隔離し、面倒ごとから目を背ける。まさに健常者のためのものでしょう

  • @user-se8rj6qu4p

    @user-se8rj6qu4p

    Жыл бұрын

    「普通の子と一緒に」ではなく、「普通の子などいない」なんですよ

  • @Gagobakari

    @Gagobakari

    Жыл бұрын

    自分も前から思ってました。 他の子供に気を使わせてまで 普通学級に通わせる意味は あるのか。 高学年、中学校、高校と どうせ一緒にすすめないなら 最初から別にすればいいと思う。 酷なだけな気がしてならない。

  • @user-wm6vu5eq9d

    @user-wm6vu5eq9d

    Жыл бұрын

    私も地元でいきていくからと どちらかのお母さんがほとんど意思表示ができない娘さん 中学生 高校生すぎの年齢で働く年齢で障害者として働くことはできない 地元にかかわるとなるとヘルパーをつけて生きれるようにと障害者配慮してくれというかんじ今は小学生ですが 難しいお母さんのようでした

  • @user-un6yq3nw1i

    @user-un6yq3nw1i

    Жыл бұрын

    ​@@user-wm6vu5eq9d ゆ

  • @lavender-and-Rose
    @lavender-and-Rose Жыл бұрын

    関係あるのか無いのか わかんないけどなぎさちゃんの姉妹 の名前しりとりになってる… なぎさちゃん さなかちゃん かんなちゃん

  • @channel-yu1cq
    @channel-yu1cq Жыл бұрын

    みんな優しいね

  • @68375

    @68375

    Жыл бұрын

    まだ小学生だから優しいんでしょ?この優しさがいつまでも続くわけないから

  • @channel-yu1cq

    @channel-yu1cq

    Жыл бұрын

    @@68375 そんなんわかってるわw

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    クラスの優しい女の子がみんなで当番制で面倒見ようと言う。 男子たちが反発。この障害児を世話しても見返りがない故。 で、言い出しっぺの女子とその仲良しの数名でお世話開始。 報われない介助、時間的・身体的な負担と苛立ち。 あんなに仲良かった女子グループが障害児のことで揉める。 結局、女子の大半も障害児のボランティア介助を去る。 言い出しっぺの優しい子も、障害者の介助に疑問を持ち始める。 そのうち、現実的に時間や体力は自分のために使おうと考えて障害者を見捨てる。

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    小学校低学年くらいであれば、みんな優しいだろうよ。 高学年くらいになって、忙しくなったりコスパタイパの概念が登場すると、みんな離れていく。

  • @68375

    @68375

    Жыл бұрын

    @@user-wp5dn4jj8x 所詮女だから。そんなの最初からわかりきってる😊

  • @user-ei6by5zz9m
    @user-ei6by5zz9m Жыл бұрын

    今はこうやって周りの子達が支えてくれても中学生、高校生になっても支えてくれるのは厳しいからな…

  • @achi___
    @achi___ Жыл бұрын

    心室中隔欠損、黄疸で光線治療受けてる息子を見ただけで泣いてしまい、 熱性痙攣を繰り返す息子に泣いて 発達障害がわかった息子に泣いて、私も影で泣き続けてきました。 沢山酷い言葉もかけられてきました。 それとは比べ物にならないくらいお母様は不安で泣いたんだろうなって思うから今普通学級で素敵な友達と楽しく通えてることが私もとても嬉しいです。 この障害があるから養護学校、 この障害だから支援学級とかでなく 通うのはお子さんと御家族なのだからたくさんの選択ができるようになるといいなと思います。

  • @asdfghjklwertyuiopzxcvbnm
    @asdfghjklwertyuiopzxcvbnm3 ай бұрын

    名字が素敵

  • @user-cz1it9ir6u
    @user-cz1it9ir6u Жыл бұрын

    今だけ今だけ。親はいいけどその他の親はどう思ってるかな。 他の親は障害がある人と関わるといい社会勉強くらいしか思ってないでしょ

  • @user-qo5tk2bq9j

    @user-qo5tk2bq9j

    Жыл бұрын

    悪い面はあるのですか?

  • @PotatoWar
    @PotatoWar Жыл бұрын

    私は、正直かかわるのが怖いと思っちゃう。私の行動で何か影響があっても、些細なことだけですまない、すまされないから…。

  • @user-kc9sp2hy1t
    @user-kc9sp2hy1t28 күн бұрын

    楽しそうですね子供は子ども同士が楽しいね

  • @user-df9yq6td2j
    @user-df9yq6td2j3 ай бұрын

    ちゃんと線引をしたほうがいいと思います。 障害があったとしても、学力に問題無ければ、通常学級で過ごせばいいし、難しければ、特別支援学級や特別支援学校という道がある。 この児童の場合は、やり取りができるので、通常学級という選択肢はありだと感じます。 この線引をしていかないと、現場は潰れます。

  • @user-gq6eb8zz3e

    @user-gq6eb8zz3e

    24 күн бұрын

    確かに!なぎちゃんとっても楽しそうだし!

  • @humanfallflatlove5722
    @humanfallflatlove5722 Жыл бұрын

    私の息子が通っていた学校も普通学級で障害の子がいました。先生も大変で生徒も大変でしたよ。じぎようになるといなくなったり繰り返しで勉強も遅れていたようです。結局は特別学級に代わりました。

  • @user-qk3qn1oh8u

    @user-qk3qn1oh8u

    Жыл бұрын

    最初から支援学級や支援学校にすべき。

  • @sayaka2400
    @sayaka24004 ай бұрын

    周りの子が素晴らしいのはもちろんそうだけど、この母親のこの言い方はちょっとな…… 自分の子のおかげで周りが育ってるみたいなニュアンスに感じる…… まぁ知能には問題なさそうだから同じ勉強はできるのかな。

  • @user-iz1cd6pm5q
    @user-iz1cd6pm5q6 ай бұрын

    私はこのお話を見ていて、差別はいけないことだけれど区別はあるべきだと思いました。 医療的なケアーが必要なお子さんは、その子に対応が出来て学べる場所が用意されているはずです。

  • @user-ep6tk9sk1o
    @user-ep6tk9sk1o8 ай бұрын

    これからも応援しています。

  • @user-ep6tk9sk1o

    @user-ep6tk9sk1o

    8 ай бұрын

    皆と一緒に楽しく過ごして下さい。これからも楽しく笑顔で見ると良いですね。

  • @seokjin2418
    @seokjin2418 Жыл бұрын

    発達障害児がタブレット使うのはずるいとか言われるのになぁ😔 あと、お世話係とかでしんどい子がいませんように🥺💦 支援学校じゃダメなのかな。

  • @user-ol9xk2lk1o

    @user-ol9xk2lk1o

    Жыл бұрын

    お世話係と思って一緒にいる子は居ないんじゃないんでしょうか😢 人間には色々な生き方があって、それを理解してみんなで支え合ってる理想的な学級だと思います。

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    自分の子供が障害児のお世話係にされたら拒否しにいくわ。 障害児のために我が子の成長を妨害するな。

  • @user-yk3eq4xw9u
    @user-yk3eq4xw9u8 ай бұрын

    他の子は介護するから給料入ってくる訳でもないのにこういう子がいるだけで必然的に介護みたいな事やらなきゃいけなくなるタダで

  • @selandaniel304
    @selandaniel304 Жыл бұрын

    学校って体育や音楽、家庭科もあって、身体動かすものもあるけどどうしているんだろう❓ 掃除や理科の実験もあるし…… よく考えたら見学の時間が多いんじゃないかなぁ

  • @user-mp5sn7bb7i
    @user-mp5sn7bb7i26 күн бұрын

    そもそも、義務教育期間中に出会う子達って、 『ずっと一緒にいたい』とか 『この子達じゃないとダメ…』 と拘る程のものか…?

  • @user-cvbnm
    @user-cvbnm10 ай бұрын

    彼女が寝たきりになっても、友達がいるのは素晴らしいことだ。 また、このビデオは彼女がどんな病気にかかっていると言っていましたか? (日本語が下手ですみません。)

  • @user-yx3xy2xf5w
    @user-yx3xy2xf5w Жыл бұрын

    保育園に人工呼吸の子いましたいつも人気で可愛かったです

  • @vdgj4124
    @vdgj4124 Жыл бұрын

    ..,.本人は幸せなのかな

  • @user-xc2je7he1z
    @user-xc2je7he1z Жыл бұрын

    クラスメイトが神やん

  • @yanoya23
    @yanoya23 Жыл бұрын

    今の小学校ってパソコン使ってるの!?スクリーンも!? 楽しそうだねぇ

  • @user-we4ey9pl9d

    @user-we4ey9pl9d

    Жыл бұрын

    1人一台タブレットあたってますよ。息子の学校は

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    @@user-we4ey9pl9d 男子小学生なんざすぐに破壊しそうで怖い。

  • @user-kc9sp2hy1t
    @user-kc9sp2hy1t28 күн бұрын

    周りの子どもたちにも良い影響力だと思う 思いやりのココロ養えると思う

  • @user-mv7ot8xm7r
    @user-mv7ot8xm7r Жыл бұрын

    笑顔が素敵✨障害が あってもなくても みんなと普通に過ごせるのが 当たり前になって欲しい。私は静岡県民だけど 介護が必要な方に対しての対策が名古屋は 進んでいる方だと思う( '-' )

  • @errorair6062
    @errorair6062 Жыл бұрын

    障害者だからって言われるけどそんなことは無いんよ。だって一人の人間だもん

  • @user-xu6jy8tx9h
    @user-xu6jy8tx9h Жыл бұрын

    素晴らしい生活ですね。脳力、精神力に合わせご本人の毎日の生活、また教育を考えることは、とても大事な事で、ご本人の権利でもあります。ご両親、周りの方々も戦い、葛藤はありますが、必ず真にあるべき体制を築いていただけたらと思います。これは、関わる方、周りの方々皆んなに素晴らしい経験を積み、素晴らしい教育となると考えます。応援してます。

  • @user-si9it1fo4n
    @user-si9it1fo4n Жыл бұрын

    親はなんて残酷な選択をするのでしょう。。健常児の中に寝たきりの娘を放り込むなんて。。本当にわかっていない。「みじめ、孤独、まわりと違うつらさ」これは本人しかわからないでしょう。。支援学校があるのにそちらにしないで普通級に入れてる。こちらの親はわかっていない。

  • @mamimuramoto741

    @mamimuramoto741

    Жыл бұрын

    同級生は普通、当たり前と思っているのがとても嬉しいです。

  • @user-si9it1fo4n

    @user-si9it1fo4n

    Жыл бұрын

    あなたは現実と真実をなにもわかっていない。

  • @user-si9it1fo4n

    @user-si9it1fo4n

    Жыл бұрын

    @@user-oi2oo4xr8v あなた様、自分が同じ境遇なら耐えられますか?低学年だからまだ、、現実が実感してないだけ。きれいごとではない

  • @user-si9it1fo4n

    @user-si9it1fo4n

    Жыл бұрын

    @@user-oi2oo4xr8v きれいごとばかり並べて。

  • @user-pd5en4xy4i

    @user-pd5en4xy4i

    Жыл бұрын

    @@user-oi2oo4xr8v 支援級はその子の障がいに合わせてより良い教育を受けられるようにあるんだよ… 「支援級なんて可哀想」ってまるで「支援級は健常者から隔離するためのもの」みたいな考えを持ってるように聞こえて不快です。

  • @davidparnell2684
    @davidparnell2684 Жыл бұрын

    Hi CBC

Келесі