【プロでも失敗】社長もタジタジ!?妻目線で自宅の「大後悔ポイント」を聞いてみた【注文住宅】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳 
今回の動画は、奥さん目線での自宅の後悔ポイントについてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
【平松建築とLINEでお友達になりませんか?】
知らないと損をする家づくりの秘密をこっそり公開中!
↓平松建築と友達になって一緒に理想の家を建てる↓
→rua.jp/Fkbvae
=======
このチャンネルでは、建築歴22年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
www.youtube.com/@hiramatsuken...
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-kenchiku.jp/
■現在開催中のイベント 
www.hiramatsu-kenchiku.jp/?po...
■資料請求
www.hiramatsu-kenchiku.jp/doc...
■ルームツアー動画
kzread.info/head/PLi...
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-kenchiku.jp/inq...
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『お金が貯まる家3.0』
www.sinkan.jp/pages/okane3.0/
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #後悔

Пікірлер: 153

  • @user-nr8fi5cs3k
    @user-nr8fi5cs3k11 ай бұрын

    これだけ赤裸々に話すのって勇気いりますね! とても素敵です😊

  • @user-tc5hf3rm7p
    @user-tc5hf3rm7p Жыл бұрын

    社長に誠実さがあるから、こういった動画を作れるんですね😊

  • @user-fl8om5tt5l
    @user-fl8om5tt5l Жыл бұрын

    正直で、大変好感が持てました😊

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    ありがとうございます(^^)

  • @alttxt
    @alttxt4 ай бұрын

    普通に家事している立場からだと、当然のことばかりでビックリしました! でもこれを社長の立場で公開される正直さが、人として信頼できますね。 本当に住宅のプロの方々は、家事を全て自分がやる立場になって考えて欲しいです。お金がかかるから…と家事をする側の労働時間(寿命)を搾取するのは時代錯誤ですよね

  • @yukifu
    @yukifu Жыл бұрын

    とても参考になります! ラッキーのンン〜という鳴き声が可愛い😂❤

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。癒やされるんですよね(^^)

  • @akubi6922
    @akubi6922 Жыл бұрын

    素晴らしい👏 正直者 💯

  • @user-tw5su4tv6o
    @user-tw5su4tv6o11 ай бұрын

    お風呂マットの上に珪藻土マットを敷いて 使用後は、珪藻土マットは洗濯機の横に立て掛け、 お風呂マットを洗濯かごの上に干すと 床にダメージはほぼ無く過ごせてます。 お試しくださいませ。

  • @easywriter8553
    @easywriter8553 Жыл бұрын

    建てるも住むも経験で語れるとこらがイイですね。大いに参考になります。

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    ありがとうございます(^^)

  • @inusiba5969
    @inusiba5969 Жыл бұрын

    掃除・家事する側からすると当たり前すぎる意見に思えます。 日本の住宅がいつまでたっても住みやすい作りにならないのは、家事する人と作る人が別だからなのでは…?と思いました。 勇気ある動画でとても良いと思います。

  • @user-qw1ou3op1k
    @user-qw1ou3op1k Жыл бұрын

    水回りを無垢の床にするなんて…考えられないです😂 義母がたまに「私も〇〇したかったのにお父さんが聞いてくれなかった😡」とぼやいています。うちも家を建てる時に、自分の理想やカッコ良さ重視の主人と家事や掃除のしやすさを重視する私とでたくさん喧嘩をしました💦家事をする方の意見は大事です。

  • @TM-rq8id
    @TM-rq8id7 ай бұрын

    10年前と現在で、常識とされる性能面の要求がかなり違うんですね。 勉強になりました。

  • @michaelchanky
    @michaelchanky Жыл бұрын

    奥様の家事苦労を知らない平松社長が奥様に突っ込まれて、苦笑い顔は面白かったです。 大事かつ貴重な動画ありがとうございました。かなり今の家作りの参考になっています!

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    家事をあんまりやっていないのバレますね笑

  • @michaelchanky

    @michaelchanky

    Жыл бұрын

    @@hiramatsukenchiku 食洗機の買い替えの検討を加速した方がよろしいかと思いますw

  • @user-ty6bo2pt5t
    @user-ty6bo2pt5t Жыл бұрын

    プロの方でも後悔があるのなら、素人の私に多少の後悔があるのは当然かとなぜだかホッとしました。現在リフォーム中で、キッチンがありません。料理もできず洗い物もできないとなると、なんと時間があることか!奥様、キッチンにいる時間が1時間なんてとんでもないですよね(笑)

  • @NIPPON-NO-TAKARA

    @NIPPON-NO-TAKARA

    4 ай бұрын

    同じ方がいて安心😊

  • @user-bx5sd4cp6z
    @user-bx5sd4cp6z9 ай бұрын

    無垢、外観重視おしゃれを優先して後悔あるあるですね! 普通が後悔が少ないかも、勉強になります。😊

  • @KKKJJJKKKnnn
    @KKKJJJKKKnnn Жыл бұрын

    我が家も、家中無垢床にしましたが、風呂出入口のところが真っ黒になっています。

  • @wancamp3961
    @wancamp39617 ай бұрын

    キャンプのプロ販売員をしていたものです! 通常薪ストーブはケトルを置いて基本的には湿度を保ちます! また煙に関しては2次燃焼3次燃焼のモデルを使うとよりいいと思います!

  • @kats-ch
    @kats-ch Жыл бұрын

    奥様編も大変参考になりました。お子様編とかも聞きたくなりました😊

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    子供編ですか。撮影にならないかも笑

  • @_Marin.
    @_Marin.7 ай бұрын

    インタビューアー(撮影者?)の方の声好き。 男性ですよね?かわいい。

  • @deppbakumatu
    @deppbakumatu Жыл бұрын

    親の別宅に今住んでますが同じように無垢の床です。テーブルや椅子がある当たりがササクレになり、靴下履いた状態で動画のクイックルワイパー状態になったのか棘が引っかかり、そのまま足の裏にグサッと…。何回かやっています…。細すぎて取れない時もあって皮膚科にいったことも…。怖くて家の中で靴下はけないです。赤ちゃんできたらどうしようかなと悩みます。本当に酷いところはボンドで保護してます。無垢素材だけは自分が家を建てるときはやめとこうと思いました…。

  • @user-gf1kb6ti1t
    @user-gf1kb6ti1t4 ай бұрын

    ・乾燥機に乾太くんを導入して下さい。干す手間が無くなり、家事がすごく楽になります。 ・キッチンはウッドワンがオススメです。ウッドワンは海外製の食器洗浄機と提携しているので、海外製の食器洗浄機が綺麗に納まります。

  • @33nozomi33
    @33nozomi33 Жыл бұрын

    知りたかったやつです!うれしい✨ 参考にしますっ!

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    参考になったようで何よりです(^^)

  • @wowbanzai3
    @wowbanzai3 Жыл бұрын

    最初に薪ストーブが後ろに映ってたので、これだろうなとは思ってました😂

  • @mone1126
    @mone112611 ай бұрын

    うちの実家の家事動線も使いづらいです。 キッチンの棚は高いから、母はいちいち脚立を出さないといけないし、料理を作るにも動きが多くて使いずらい。 男性目線で適当に作ったんだろうなーと思います。

  • @hiroiga5312
    @hiroiga5312 Жыл бұрын

    水回りは毎日汚れるの当たり前なのにー❕ 掃除が大変なのは絶対に嫌です

  • @appi6213
    @appi6213 Жыл бұрын

    十分良い家だと思います

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    ありがとうございます~(^^)

  • @user-qv9id9xq7r
    @user-qv9id9xq7rАй бұрын

    素晴らしい 本音で話してくれて嬉しい🎵😍🎵参考になりました。

  • @user-zp5jf5mi4j
    @user-zp5jf5mi4j Жыл бұрын

    持ち家に住んでいて、これから家を建てることは、ないというのに ついみてしまいます。 そして、奥様今がチャンスです たくさんお手飼いしてください。って  女性目線になりました。 家を治すことは、あると思いますが、その参考にさせていただきます。

  • @user-bx7pdmsd8f
    @user-bx7pdmsd8f Жыл бұрын

    ワンチャン😂 とても参考になりました、ありがとうございます🙇‍♀️

  • @user-rn2nu5lt1v
    @user-rn2nu5lt1v Жыл бұрын

    主婦目線重要ですね。奥様の感想は日々同く感じています。あの網戸はホント掃除しにくい。物作り開発と同時に掃除しやすさも考えてほしいですよ。見た目より作業効率と清掃のしやすさでが重要です。 洗濯干場は日本では外干しが多いですが台風やらお天気の変化に対応できるように屋根と壁のある半分外部屋がいいです。

  • @user-sk3xf8db3t
    @user-sk3xf8db3t7 ай бұрын

    ワンちゃんが超可愛い❤😂🎉お利口さんですねー😊

  • @user-wo8cf2bw7z
    @user-wo8cf2bw7z8 ай бұрын

    家を建てる時は、凄く参考になります。 早く知りたかった。

  • @user-yg1qj9oi8l
    @user-yg1qj9oi8l Жыл бұрын

    社長さんタジタジですね。 失敗を踏まえて、二軒目を建てるしかないと思いますが!

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    二軒目はそんなに簡単に建てれません笑

  • @asie1mkghtas
    @asie1mkghtas Жыл бұрын

    高気密で吸気する薪ストーブとは相反してしまいますね。薪ストーブの吸気を床下から行い煙突を家の中心にする事で家全体が温まるようなWB工法と組み合わせた更なる自然エネルギーを活かせる工法を期待します。応援してます

  • @ukkun386
    @ukkun386 Жыл бұрын

    奥様の声がとても心地よい素敵な声で癒されて、奥様のファンになりました。 コロコロキャスターにのせるタイプの洗濯かごを使うと少しだけ楽になりそうかなと思いました!

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。妻にも伝えておきます(^^)

  • @asa8765

    @asa8765

    Жыл бұрын

    まさに我が家と同じ悩み事でした。洗濯カゴにコロコロキャスターを付けても、一番の問題点は階段をカゴをかかえて何回も昇る事ですからね。 濡れた洗濯物は重いし、乾いた物を1階に運ぶのもマジ面倒。 うちは1階のテラスに干すようになりストレスが解消しました。 脱衣所→洗濯機→物干し→収納が最短距離がベスト。 高齢になれば梁の掃除より、毎日の洗濯が苦行になってくると思います。

  • @user-rj1ok7gr5t
    @user-rj1ok7gr5t3 ай бұрын

    洗濯物をほすのを薪ストーブのところですれば良いと思います。

  • @miya3572
    @miya35724 ай бұрын

    うちは風呂脱衣所、洗濯機、物干しベランダ5m以内、中古の家だけどよく考えてある。やっぱり建築士入ってたんじゃないかという作りが方々にある

  • @user-sn7vr3lx7h
    @user-sn7vr3lx7h5 ай бұрын

    自宅も奥様のマイナス意見も公開して頂いて、有難うございます。何事にもメリットデメリットがあるのは判るなぁと思い見ていました。薪ストーブとか憧れるけど、面倒くさいとかやっぱりあるんですね。また断熱材、大事ですね・・・。 因みに、食洗器、海外製を勧められてたけど、メーカーまで教えて貰えると視聴者的に助かります。

  • @ivy6220
    @ivy622011 ай бұрын

    うちは脱衣室にニトリの珪藻土ソフトマット置いてます🐱床下収納があり、普通の珪藻土マットだと段差があってガタガタしてしまうのでソフトマットにしました。

  • @burachidios
    @burachidios Жыл бұрын

    私なら1階にサンルーム兼物干しスペースを人の目につきにくい場所で脱衣場の横に作ってもらうかな。無理なら脱衣場横に室内洗濯干しスペースを作ってもらう。除湿機とサーキュレーターあれば乾くので。 その奥にクローゼットを設置してもらうと洗う仕舞うが楽だし、クローゼットから下着やパジャマを取ってお風呂にがスムーズだし、クローゼットで着替えて脱衣場に脱いだ服を持って行くのも各部屋で着替えて持って行くより楽かな。 あと、動画でどうしても気になったのが仏壇の置き場。ちょっと、洗濯干しの場所に仏壇置くのは無いかな。 確かに天井に踏む場所は良くはないけども、せっかく1階に和室があるのだから、私なら和室に置きますね。あんな洗濯物に囲まれた物置みたいな場所に仏壇置くのは、罰当たりな気がしてしまう。 吹き抜けも冷暖房効率考えると良くないのと、やはり掃除が大変になるので私ならしないです。 お金があれば二階建てではなく平屋がいいですね。歳いった時の事も考えるとね。あと自動掃除機とかで全部屋掃除出来るしね。

  • @user-sv7pw3sj2e
    @user-sv7pw3sj2e Жыл бұрын

    一階に広さがあるなら、洗濯室を作るのはどうでしょうか。実際に作った人の意見を聞きました。浴室、脱衣所(洗面所)、その隣に洗濯室をおよそ一部屋分作った人がいます。洗濯室に洗濯機と風呂上りの着替えを入れてるタンスを置いているそうです。なので洗濯したそばから毎日着替える衣類はそこですべてが完結するようです。

  • @user-rd7ot8hc4x
    @user-rd7ot8hc4x Жыл бұрын

    床板の隙間にゴミがつまったら掃除機では取れない 我が家も似たような感じの床でつまようじや先が細い金具で取り出しています とても大変なので隙間をこーきんぐ剤で埋めたい

  • @kanachin
    @kanachin Жыл бұрын

    ワンちゃん買うならおすすめの設備とか教えてほしいです!

  • @deathtarai
    @deathtarai Жыл бұрын

    家の広さについては共感です! 実家や祖父母の家は一軒家で、掃除が大変でした。 とはいえ、マンションも賃貸の2DKから、分譲の2LDKに変わっただけでも、面積が1.5倍になったので掃除が大変になりました笑笑 広い家に住みかえると掃除は大変になりますね! レンジフードは掃除しやすいホーローなので、設備などで掃除のしやすさは変えられるかもしれません! 床はフルフラットな家になったので、床も掃除しやすくなったかもしれません笑笑 無垢の床は憧れますが、シートフローリングも悪くはないですよ。傷が目立つのが悲しいですが。

  • @akf3521
    @akf35214 ай бұрын

    田舎の我が家(2世代同居)は、薪ストーブのリビングに洗濯を干しています。景観は損なわれますが、加湿器いらずで子供たちの洗濯物も良く乾き住む分には快適です😂

  • @user-sl8bm4eo2u
    @user-sl8bm4eo2u Жыл бұрын

    水回りは、マーモリウムはどうでしょう?オール天然素材だから足触りがいいし、丈夫だし、色の種類が豊富でオシャレです。

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    マーモリウムやっぱりいいんですか。気になって調べて今度使ってみようと思っています(^^)

  • @user-ot7sq7rz2m
    @user-ot7sq7rz2m Жыл бұрын

    身体動かすって大事ですよね!

  • @user-ou9or6qx6w
    @user-ou9or6qx6w Жыл бұрын

    とっても参考になります。

  • @woo-in
    @woo-in10 ай бұрын

    平松さん好きw奥さまと中良さそうでいいね😊

  • @HISpilot
    @HISpilot7 ай бұрын

    洗濯動線は0点に近い結果になってる、1階だとどういう問題なのか具体的に分らないけど、目隠しフェンス建てるとかで対処できるならそうした方が良いと思う。歳とって洗濯物持って(手摺持たずに)階段上り下りで踏み外すとか、運悪く地震が発生するとか「後悔」で済まない事体になるかも知れない。

  • @marimo4353
    @marimo4353 Жыл бұрын

    今、国産メーカーさんでもお鍋も入る大きめの食洗機ありますよね。

  • @choco8223
    @choco8223 Жыл бұрын

    ガス暖房なので湿度が高すぎてカビるのが悩みです。

  • @yuhkofujimoto3427
    @yuhkofujimoto34278 ай бұрын

    8年前から杉無垢床で暮らしています。 裸足で感じる床の感覚が何とも言えず、冬は明らかにコーティング床より暖かく温もりがあり、夏はさっぱりしています。生きて呼吸する床というのは私達高齢夫婦には何にもが得難いです。

  • @user-ui4wm7ht6x
    @user-ui4wm7ht6x11 ай бұрын

    食洗機のワイドにしたのでヤカンとか入って便利ですが入れた物は出さなきゃいけないので大きければ良い訳では無いですが便利です

  • @miya3572
    @miya35724 ай бұрын

    うちも広すぎて掃除は行き届かない。確かに老後心配😢

  • @masaosa6791
    @masaosa6791 Жыл бұрын

    社長家の全ての床を映してる動画みたいです。 築十年の無垢床の家を歩いてるときに感じる、床全体の風合いを見てみたい。 ついでに、無垢床をどのくらいの頻度メンテしてるとか、一回のメンテ時間とか、どの商品をメンテに塗ってるとかも。 動画のネタになりそうであれば、よろしくお願いします。

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    動画のネタありがとうございます。検討しますね(^^)

  • @1128nonnon
    @1128nonnon Жыл бұрын

    仏壇の有る所で洗濯物干したら仏壇が湿気で悪くなりやすそうなんですが、どうなんですかね? 断熱は、夏場は開口部が大きいと暑いですよね😅 断熱サッシ+断熱シートで断熱して、吹き抜けも断熱の透明ボードで仕切らないとエアコン効かないですよね😅 無垢材って脂足の人が毎日歩くと床に脂が染み込んで獣道の様になりませんか?

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    獣道には今のところなっていませんね。脂足の人がうちにはいなくてよくわかりませんけど(^^)

  • @1128nonnon

    @1128nonnon

    Жыл бұрын

    @@hiramatsukenchiku さん 返信ありがとーです😆💕✨ 我が家は旦那と、別に暮らしているけど、近いのでよく来る息子が二人とも脂足です、我が家は賃貸でフローリングなので、ワックスで吸収しなくても黒く汚れます😥 無垢材ならやっぱり獣道出来るだろうね~😣

  • @hkrary2024
    @hkrary2024 Жыл бұрын

    少しのストレスでも、永年の蓄積は看過出来ません…。  25年前の(新築)住宅ですが、当時は国産でもフロントオープンの食洗機しか有りませんでした。何故、スライド式が登場したのか?不思議でした…。  更に、耐荷重15kgの電動で昇降する電動物干しをキッチン横の広めの脱衣室に取り付けているので、ストレスフリーです~。

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    電動物干しですか。少しお高いですがいいですね(^^)

  • @miya3572
    @miya35724 ай бұрын

    薪ストーブは趣味で着けたお父さんが誰より早起き、最後に寝て、薪の管理!!

  • @user-jo9fs9fb8i
    @user-jo9fs9fb8i6 ай бұрын

    社長〜面白いです!

  • @user-yb3yd9sy9k
    @user-yb3yd9sy9k Жыл бұрын

    洗濯物を毎回2階に干す件ですが、 塗装屋さんが塗材を足場から上にあげるフックロープを使って、2階の手摺から 洗濯物を引き上げた方が楽なんじゃないかな? とこの手の悩みを持たれている人を見るたびにいつも思います。

  • @Angelo-Vivi
    @Angelo-Vivi Жыл бұрын

    薪ストーブ使用時は大きな鍋かヤカンでガンガンお湯を沸かすのがデフォですがいかがですか? 熱再利用にもなるし上質な白湯飲み放題です。空焚きには注意ですが鉄器や琺瑯なら幾分か安心です。 ガチな残念ポイントは本当に勉強になります。 WB工法を選択出来ないのですが、2x6の木造の機密住宅だと通気はややできると考えますか? 差がないのであれば100万程安い2x6鉄筋が選択肢となります。

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    薪ストーブの上でヤカンで加湿はいいですよね。うちもやっていました(^^)  2×6の差はすみませんがよくわかりません。

  • @user-bg6cy6bq5t
    @user-bg6cy6bq5t Жыл бұрын

    ワンチャンU^ェ^U14分あたり文句言いはじめたから次のショットではおやつもらってる笑

  • @user-xc8is4os1x
    @user-xc8is4os1x Жыл бұрын

    平松さんが加湿器のミストを浴びながら大真面目に説明するところ 笑えてしまって何も入ってきません🤣 編集で髭はやしてください

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    ひげですか。編集と検討します笑

  • @user-rj1ok7gr5t
    @user-rj1ok7gr5t3 ай бұрын

    洗濯が、好きってわからなかったんじゃない? こう言うところは、こうの方がいいってもらうと良い。 薪ストーブは、手間だね。

  • @user-xz7kj6ze7x
    @user-xz7kj6ze7x7 ай бұрын

    蛇腹網戸って確か畳んだ状態で取り外し出来なかったですか?確か外して洗っている方の動画を見たことがあります。参考までに☺️

  • @maki-qo2ui
    @maki-qo2ui Жыл бұрын

    ワンちゃんが可愛い笑

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    ありがとうございます^_^

  • @user-ot7sq7rz2m
    @user-ot7sq7rz2m Жыл бұрын

    家事導線、大変かもしれませんが、そのおかげで健康にすごせてるのでは?

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    確かにそうですね(^^)

  • @user-uq6gn4gl7f
    @user-uq6gn4gl7f10 ай бұрын

    しまえる網戸気になります!

  • @user-bx5sd4cp6z
    @user-bx5sd4cp6z9 ай бұрын

    6時3分に乗るのね👌 オッケーです🙆‍♀️

  • @user-hx4hu1hf1r
    @user-hx4hu1hf1r2 ай бұрын

    脱衣場の床のカビはバスマットの吸収力の良い物を使うと床までカビるとかはなかったです。一週間に一度洗濯するといいんじゃないでしょうか?

  • @user-gs4is3er2q
    @user-gs4is3er2q Жыл бұрын

    ドラム洗濯機や乾太君を使えば干しに行く手間が減るのでは!

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    確かに(^^)

  • @abebebebebebebe
    @abebebebebebebe Жыл бұрын

    照明は、電球が変えれるタイプでしたら、演色性Ra95以上の電球を使えば、色温度3500くらいでも色がキレイに見えます。色温度よりも演色性が大事です。昼白色でも演色性低いと青白くなったりしてどちらにしろ顔色悪く見えてしまいます。 演色性は精神面にも影響してくるので是非高演色な物にしてみて下さい。

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。演色性ですか。意識したことがなかったです。どこかで交換して試してみます(^^)

  • @kosakusuki
    @kosakusuki7 ай бұрын

    神回

  • @touplayyrrr5449
    @touplayyrrr5449 Жыл бұрын

    後悔ポイントが結婚じゃなくてよかった。

  • @user-pp3hb3lp8z
    @user-pp3hb3lp8z11 ай бұрын

    無垢の床なら広葉樹一択かな〜

  • @xxdkaf-iv2uv
    @xxdkaf-iv2uv7 ай бұрын

    プロでも悩むならこれはしょうがないとモヤモヤが半分くらいになりました

  • @bpanda7354
    @bpanda7354 Жыл бұрын

    薪ストーブは、外気導入式にしてます。しないと、過換気必然、過乾燥必然、暖房負荷になりますので。

  • @hana5057
    @hana5057 Жыл бұрын

    無垢床にクイックルワイパーかけても大丈夫なんですか? これから無垢床のお家を建てる予定なので参考に教えてください!

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    薬剤が付いているようなものよくないですが、埃を取るだけのものなら問題ないですよ^_^

  • @hana5057

    @hana5057

    Жыл бұрын

    @@hiramatsukenchiku ありがとうございます!!そうなんですね!掃除の参考にさせていただきます!

  • @19ze7
    @19ze78 ай бұрын

    犬かわいい

  • @user-tp8cj3wu2m
    @user-tp8cj3wu2m Жыл бұрын

    脱衣所床を無垢材…初歩すぎない?

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    確かに初歩すぎますかね。

  • @miya3572
    @miya35724 ай бұрын

    全開口?いいお家!網戸は...確かに手間

  • @abcghk1924
    @abcghk1924 Жыл бұрын

    日本製のシステムキッチンは、天板の部分が分厚くて、入らないと言われ、ドイツ製の食洗機は、諦めました。今は、リンナイのフロントオープンを使っています。

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    海外製のもの入らないこともありますよね。国産の良いものを使うほうが日本的にはお金がまわるのでいいんですけどね(^^)

  • @tuxk2940

    @tuxk2940

    Жыл бұрын

    ミーレなら大体入ったと思います。 ボッシュはキッチンメーカーは厳しいかと

  • @Jwiidne
    @Jwiidne4 ай бұрын

    脱衣所で都度脱いだものは量が少なく軽いので、それを2階に持って行って上で洗濯を完結させるのが理想だけどその間取りに出会えません。

  • @user-ju1sp9dm5p
    @user-ju1sp9dm5p Жыл бұрын

    大型犬がいますが床は滑らないですか? 今一番悩んでいます 教えていただけると嬉しいです

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    無垢の床でも硬い木や滑るようなウレタン塗装ではかなり滑りますね。   人の歩行感と床の質感を楽しむことを両立させるなら、傷にはなりますがひのきの自然塗装仕上げおすすめですよ。 動画のように傷になりますからそれでも良ければ検討してみてください。

  • @user-hanpeitaS
    @user-hanpeitaS Жыл бұрын

    ◆素材選びはアタマいたいですよね~ 何を優先するかによって選びかたはガラッと変わりますから。 それと適材適所でそれぞれ選ぶ方法や 統一感が欲しければ素材を一つにしぼるとか。 仰せの通り いずれもそれぞれトレードオフの関係にあり あちらを立てればこちらが立たず で 全てを満たす回答は存在しないと言っていいんじゃないんでしょうかね。 住み手の意見を聞き入れるのは大事なことですが それを全部満たそうと意見を取り入れすぎた結果 全てに中途半端で残念な出来の住宅って世の中にけっこうありますからねぇ。 いくら客思いだからって 客の言うままにつくった料理がンまいはずがない プロの料理人に任せときゃ美味しい料理が食べられるように そんなとき だからこそ設計者の明確な主義主張が必要なんだと思います。 。。。。。。。。。 無垢材の床は何と言っても素足の肌触り感はバツグン。 自宅では無垢の杉板材を無地のまんま使ってます。 天然木のスッピン床だから当然汚れるし ネコのひっかき傷は無数につくし ですが 新品でキレイな床から 黒光りした年季ある風情に変貌をとげ これはこれで十分アリだと満足してます。 こういった現象を かの赤瀬川源平は「建築力がついた」と表現してます。 現存している日本の寺社仏閣の風情もまさに「何百年もの建築力がついた」からこそ 人々の心を魅了しつづけてるんじゃないのかと思います。 そう考えると 長年床についたキズやシミも途端に愛おしいモノに見えてくるからあら不思議。 個人的に「建築力」って考え方 すごく好きなんですよね。 建築は新築の状態が一番いいとは限らないってのが ここ数年の自分なりの結論ですかねぇ。 ( ̄▽ ̄)。。。長文めんご

  • @user-hx4hu1hf1r
    @user-hx4hu1hf1r2 ай бұрын

    家は安く上げたかったんでしょうね?床は家全体いっしょです。 最初みた時はびっくりしましたが髪の毛が落ちていても分からない色です。

  • @kakuruful
    @kakuruful Жыл бұрын

    加湿器は象印のスチーム式のが絶対いい、気化式なんて気休め。

  • @user-dw5mz3tw1k

    @user-dw5mz3tw1k

    10 ай бұрын

    ヴィックスの加湿器は狭い部屋だと天井の壁紙がふやける位スチームが凄いです😅

  • @chaco1247
    @chaco1247 Жыл бұрын

    わんこ可愛い!!

  • @miya3572
    @miya35724 ай бұрын

    見かけはいいけど天井の高い家の薪ストーブは貸し別荘でいいんじゃ?

  • @Yuko-gx9gx
    @Yuko-gx9gx Жыл бұрын

    いつも楽しく拝見しています。 我が家の床は水回りを含め、全てヒノキ材です。 脱衣所はカビて黒ずんでいました。 建ててもらった工務店さんに相談しましたが、どうしようもない、と言われました。 KZreadで調べて、ベンザルコニウム塩化物液ザルコニン液、というのを薄めて塗ってみました。(薄めたものが苔取り用として売っています。) だいぶ薄くなりました。 今はすのこを敷いてから(バスマット用のすのこです)バスマットを敷いています。すのこもバスマットもお風呂に入っている時しか床には置きません。 たまに干し忘れてしまい、すのこがカビる時もありますが、苔取りの液では時間がかかるのでハイターなどで漂白しています。

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    いつもご視聴ありがとうございます(^^) すのこもいいですね。

  • @garagezero5908
    @garagezero59089 ай бұрын

    無垢パインは水に弱く、メンテ大変、シミになりやすい、大変ですよ~。 我が家は、24畳リビングに薪ストーブつけてますが、ある工夫で湿度65%前後、冬の電気代6000円(平均)外気は-10度まで下がります。 子供でも5分で火がつき、薪もタダ。隣まで200mなので煙迷惑無し。 夏は、外気40度まで上がるので、ペットの部屋は26度で24時間エアコンつけたまま。夏の電気代4,000円前後 夫婦と子供4人で、自然を利用した快適生活してます。

  • @rapanusagi
    @rapanusagi Жыл бұрын

    脱衣室のバスマットを珪藻土マットにすればどうでしょうか?

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    試したことないですがいいかも知れませんね(^^)

  • @1128nonnon

    @1128nonnon

    Жыл бұрын

    私も思いました、珪藻土マットなら立て掛けるだけで乾きますから簡単ですよね😃

  • @rapanusagi

    @rapanusagi

    Жыл бұрын

    @@1128nonnon 珪藻土いいですよね、私は珪藻土愛用中です😆あと実家の脱衣場がフローリングですがお風呂からでた所だけタイルを貼ってます✨

  • @1128nonnon

    @1128nonnon

    Жыл бұрын

    @@rapanusagi さん 珪藻土マット憧れます😍 我が家はキッチンに直接お風呂が繋がっていて、脱衣場が無いんですよね😭 キッチンでウロウロしていたら珪藻土マットでつまずきそうなんで、諦めて布の吸水マット敷いています、毎回立てて引っ掛からない様にするのは面倒なので、面倒くさがりの私には憧れ👀〰️💕

  • @natsumi744
    @natsumi744 Жыл бұрын

    Rinnaiにフロントオープン型の食洗機ありますよ✨

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。海外製とリンナイのフロントオープンと両方検討して次回は交換したいと思います(^^)

  • @miya3572
    @miya35724 ай бұрын

    台所無垢の床?うちもそうだけどトイレ、洗面所、もちろん台所、なんで床にするのかな?奥様の言うとおりオレも無機質のビニール等がいい。

  • @user-vg2bx1sd3b
    @user-vg2bx1sd3b11 ай бұрын

    後付けで小さな室内エレベーター付けるのはどうなんですか。 畳1畳分位いるのかもしれませんが、200万円~300万円?社長なら自作で払えないことないのでは。🙏 老後を考えると無駄にはならないのかもしれません。 でも、エレベーターや床暖房つけると、固定資産税があがるそうですね。 国民が毎日働いて稼いで、納税した後の💴の中からより住みやすくと自助努力することにまで、税金加算するのが、日本は二重納税なんだと、コメント書きながらやりきれない気持ちになりました。🌋

  • @mmk5273
    @mmk5273 Жыл бұрын

    うちの犬は寒さにも弱いです。エアコン必須。

  • @hiramatsukenchiku

    @hiramatsukenchiku

    Жыл бұрын

    犬種によって寒さにも弱い場合もありますよね。快適な家を省エネで維持できる家がいいですね。

  • @user-ry7dv1rx8o
    @user-ry7dv1rx8o Жыл бұрын

    共働き時代になったとはいえ、家事育児の主体は女性になりがちですからねぇ。女に家と書いて嫁。 一方、費用を出すのは男性主体になりがちだから、出す以上、自分の拘りを優先したくなるのも分かる。

  • @user-rn1yn1do8s
    @user-rn1yn1do8s Жыл бұрын

    聞いてみた 後悔ポイント リアルな妻に (五・七・五)

  • @aiuv3n
    @aiuv3n7 ай бұрын

    サッシの硝子拭くの大変な労力と感じませんか? あと、サッシのレ―ルにこびり付くドロ汚れは掃除機では取れない。水洗いしないと駄目。 階段を掃除機かけるのが大変な作業、社長の家は鉄砲階段だから、よろけたら下まで落ちる危険有り。 階段を掃除出来るロボット掃除機は無いのでは? 網戸は在るらしいが評判を知らない。 玄関タイルも汚すと落とすのが大変。

  • @user-of5du6bu9s
    @user-of5du6bu9s4 күн бұрын

    わんこさん、おとなしい子ですね。

Келесі