建築士なのに大失敗!注文住宅我が家の後悔ポイント25選

🏆⬇︎家づくり完全攻略電子書籍4冊⬇︎🏆
lin.ee/MjJqHz5
【「アプリで開く」を押してください】
🏆⬇︎無料LINE登録で有料級特典15個⬇︎🏆
✅【電子書籍】80P,23,000文字『家づくり攻略大全』
✅【電子書籍】6,000文字『知らないと損する100の注意点』
✅30万円以上コストダウンチェックシート
✅7社比較!オリジナル住宅会社比較表
✅たった1枚で見極められる!間取り要望シート
✅家づくり6つの超重要豆知識集
✅LINE限定動画4本『2024年最新版家づくり攻略法』
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
   🏆 これから家づくりするなら 🏆
   ⬇︎ ぽりんきLINE ⬇︎
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
友達登録するだけで…
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典1個目🏆
23,000文字,80P
家づくり攻略大全
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典2個目🏆
6,000文字知らないと
損する100の注意点
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典3個目🏆
30万円コストダウン
チェックシート
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典4個目🏆
7社比較住宅会社比較表
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典5個目🏆
これ1枚で比較!
間取り要望シート
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典6個目🏆
家づくり6つの豆知識
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典7個目🏆
【特別動画】2024年
家づくり攻略法7STEP
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典8個目🏆
【特別動画】
追加料金1円も出さない
間取り作成法
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典9個目🏆
【特別動画】
100%予算オーバー
しない見積ゲット法
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典10個目🏆
【特別動画】
2024年最新版
家づくり攻略法極意
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典11個目🏆
20社見積もり比較表
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典12個目🏆
【特別動画】住宅会社比較
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典13個目🏆
【特別動画】ショールーム
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典14個目🏆
【特別動画】資金計画
╋━━━━━━━━╋
🏆豪華特典15個目🏆
【特別動画】契約注意点
╋━━━━━━━━╋
【⬇️無料登録はこちら⬇️】
lin.ee/MjJqHz5
【「アプリで開く」を押してください)】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
🏆電子書籍4冊🏆
📕知らないと損する家づくり100の注意点
📗23,000文字80Pストーリーブック家づくり攻略大全
📘読むだけで100万円完全版値引き交渉ガイドブック
📙300以上家づくり攻略ツイート集
の4冊の電子書籍を無料プレゼント!
【⬇️無料登録はこちら⬇️】
utage-system.com/line/open/uk...
【「アプリで開く」を押してください)】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
✅Instagram
⇨ / porinki_house
家づくりの攻略法を発信!
✅Blog
porinki.com
→家づくりに関する情報をテキストで学べます!
✅Twitter
/ porinki72
→私の活動を発信しています!
フォローお願いします♫
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【動画概要】
我が家の失敗ポイントを知ってもらいぜひあなたの家づくりの参考にしてください。
といっても、間取りも工夫ポイントもめちゃくちゃ満足しています!笑
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【家づくりおすすめサイト】
✅【たった5分!金利低い銀行】AIで住宅ローン徹底比較
s.mogecheck.jp/purchase-porinki
✅【提携620社!外構相見積り】たった3分で外構一括見積もり比較
townlife-aff.com/link.php?i=5...
✅【買う土地の近隣調査】隣に変な人住んでない⁉︎プロに近隣調査依頼
townlife-aff.com/link.php?i=6...
✅【35年後の支払いを軽くする】プロに予算を決めてもらうのが安心
townlife-aff.com/link.php?i=5...
✅【100万円以上安くなる】太陽光の見積もり徹底比較
townlife-aff.com/link.php?i=5...
✅【非公開物件⁉︎】掘り出しモノ土地探しマッチング
townlife-aff.com/link.php?i=5...
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
BGM等
いつもありがとうございます!
/ @noiseless_world
#注文住宅 #家づくり #マイホーム

Пікірлер: 172

  • @porinki
    @porinki Жыл бұрын

    🏆⬇︎家づくり完全攻略電子書籍4冊⬇︎🏆 utage-system.com/line/open/ukqsnafsurz7?mtid=xBQBmGewJI08 【「アプリで開く」を押してください】 🏆⬇︎無料LINE登録で有料級特典15個⬇︎🏆 ✅【電子書籍】80P,23,000文字『家づくり攻略大全』 ✅【電子書籍】6,000文字『知らないと損する100の注意点』 ✅30万円以上コストダウンチェックシート ✅7社比較!オリジナル住宅会社比較表 ✅たった1枚で見極められる!間取り要望シート ✅家づくり6つの超重要豆知識集 ✅LINE限定動画4本『2023年最新版家づくり攻略法』 utage-system.com/line/open/ukqsnafsurz7?mtid=xBQBmGewJI08 【「アプリで開く」を押してください)】 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆    🏆 これから家づくりするなら 🏆    ⬇︎ ぽりんきLINE ⬇︎ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 友達登録するだけで… ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典1個目🏆 23,000文字,80P 家づくり攻略大全 ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典2個目🏆 6,000文字知らないと 損する100の注意点 ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典3個目🏆 30万円コストダウン チェックシート ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典4個目🏆 7社比較住宅会社比較表 ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典5個目🏆 これ1枚で比較! 間取り要望シート ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典6個目🏆 家づくり6つの豆知識 ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典7個目🏆 【特別動画】2023年 家づくり攻略法7STEP ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典8個目🏆 【特別動画】 追加料金1円も出さない 間取り作成法 ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典9個目🏆 【特別動画】 100%予算オーバー しない見積ゲット法 ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典10個目🏆 【特別動画】 2024年最新版 家づくり攻略法極意 ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典11個目🏆 20社見積もり比較表 ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典12個目🏆 【特別動画】住宅会社比較 ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典13個目🏆 【特別動画】ショールーム ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典14個目🏆 【特別動画】資金計画 ╋━━━━━━━━╋ 🏆豪華特典15個目🏆 【特別動画】契約注意点 ╋━━━━━━━━╋ 【⬇️無料登録はこちら⬇️】 utage-system.com/line/open/ukqsnafsurz7?mtid=xBQBmGewJI08 【「アプリで開く」を押してください)】 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 🏆電子書籍4冊🏆 📕知らないと損する家づくり100の注意点 📗23,000文字80Pストーリーブック家づくり攻略大全 📘読むだけで100万円完全版値引き交渉ガイドブック 📙300以上家づくり攻略ツイート集 の4冊の電子書籍を無料プレゼント! 【⬇️無料登録はこちら⬇️】 utage-system.com/line/open/ukqsnafsurz7?mtid=xBQBmGewJI08 【「アプリで開く」を押してください)】 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ✅Blog porinki.com →家づくりに関する情報をテキストで学べます! ✅Twitter twitter.com/porinki72 →家づくりを攻略する考え方を発信しています! ✅Instagram ⇨instagram.com/porinki_house ぽりんきの手書き間取り集が見れます! 良かったらフォローお願いします♫ ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 【動画概要】 住宅業界が長い人間でも家づくりで失敗します。 私の意見をぜひ参考にして、家づくりを成功してほしい。 勇気を持って自宅公開します。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 【まとめ】家づくりおすすめサイト ✅たった3分で10社からカタログゲット!資料請求サイト townlife-aff.com/link.php?i=5f236fc11b801&m=5e83417959ea4 ★74万円得する!あなたに合った銀行紹介サイト s.mogecheck.jp/purchase-porinki ★5分入力で一生後悔しなくなる!?近隣調査を提案してくれるサイト townlife-aff.com/link.php?i=61a5931886c8b&m=5e83417959ea4 ★3分入力で!土地紹介OK!ハウスメーカー紹介サイト townlife-aff.com/link.php?i=5fcf05089b5d2&m=5e83417959ea4 ★一生で100万円得するライフプランを無料紹介サイト townlife-aff.com/link.php?i=5ec5d4a013c81&m=5e83417959ea4 ★1万円でも安く!太陽光発電見積もり比較サイト townlife-aff.com/link.php?i=591041174921d&m=5e83417959ea4 ★外構は100%相見積もりすべし!外構業者比較サイト townlife-aff.com/link.php?i=5af26089db0f3&m=5e83417959ea4 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ✅BGM等 いつもありがとうございます! kzread.info/dron/2KNOBqzElEs8TA7SR2Hm2w.html #LINE登録で有料級10個の豪華特典プレゼント

  • @sktinu1748
    @sktinu17488 ай бұрын

    とても参考になりました。ありがとうございます。

  • @porinki

    @porinki

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます!参考にして頂けたようで嬉しいです。動画公開から1年が経ち、改めて気づきがありましたので別動画で解説させていただきます。 次の動画もぜひご視聴いただけると嬉しいです!

  • @user-tv9ef8oo5o
    @user-tv9ef8oo5o Жыл бұрын

    3年前に建てましたが、精々2つ位しか当てはまらないですねぇ…。 私は「書いてきた図面通りにお願いします」→「壁耐久と日照の問題で無理です!」→「じゃあ書き直して来るので問題点に赤ペンください」 ってやり取りを何回もやってたクソ面倒臭い客でしがが、お陰さまで一部の窓の高さ以外に本当に後悔ポイント無いですね。

  • @porinki

    @porinki

    9 ай бұрын

    大満足の家づくりができたようで羨ましいです!

  • @user-to7pb9cj1z
    @user-to7pb9cj1z Жыл бұрын

    今年3月に家ができましたが、うちは高齢の母(要支援1)のオムツ処理のため勝手口をつけました。 その外側にベランダボックスを置き一時的なゴミステーション(汚物、生ゴミ用)にしています。 利尿剤を服薬しているため、乳幼児よりもオムツ等汚物の消費量ははるかに多いですね。 新築を考えてられる時に70歳以上のご家族がいらっしゃる場合は将来の介護を考えた間取りや脱臭を検討しないと大変になるかもです。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!ご家族の将来的な介護まで視野に入れると勝手口は必須になりますね!我が家の勝手口もいつか使い道が来るかもしれません。ありがとうございます!

  • @dandelionmama
    @dandelionmama5 ай бұрын

    めちゃくちゃ参考になりました❤

  • @porinki

    @porinki

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!ぜひ参考にしていただけたらと思います!

  • @ykiwit220
    @ykiwit220 Жыл бұрын

    11:50 実家が大きな吹き抜け&大きな窓です 眺めと日差しはとても良いんですが、寒いのは間違いないです 東北の家なので寒さが厳しいということもあると思いますが、冬季はストーブ2個使用していました…

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    貴重なコメントありがとうございます!東北ですと寒さが厳しいのもきっとありますよね!でも、眺めと日当たりが良くなるのはメリットですね!眺めが良い立地、うらやましいです。

  • @user-qw7tg4ki6u

    @user-qw7tg4ki6u

    10 ай бұрын

    怖れ入りますが 画像を観る限り玄関框では無く土間巾木 (タイル=巾木) 迷いました。

  • @user-ok9il8kz6w
    @user-ok9il8kz6w Жыл бұрын

    ファミクロは、思春期の子どもには嫌なんじゃないかなと思ってます。 よくあるリビング階段も、親と距離を置きたい時期もあるよなぁと思うし… 私は自室にクローゼットがあって、階段も廊下にあって救われた覚え。今は仲良いですが、反抗期に一緒のクローゼットだったら…と思うと😭 でも子どもは少しの間しか家に居ない(予定)ですし、何を優先するか迷いますね

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!おっしゃる通り正解はなく難しいですね…。余裕があればファミクロもクローゼットも欲しいところですね!

  • @giken1168
    @giken1168 Жыл бұрын

    とても参考になりました。住んでみて失敗だったこと多々ありますね🤣リフォームすることで改善出来ましたが、落雪でお隣さんのカーポート破壊したのは予想外でした😱

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!お隣さんに落雷って初めて聞きました。驚きです!

  • @giken1168

    @giken1168

    Жыл бұрын

    @@porinki   お隣さんの保険で事無き得ましたので幸いでした😁

  • @user-xw1ef3ov2j
    @user-xw1ef3ov2j Жыл бұрын

    おすすめより後悔ポイントの方が役に立ちます!”

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    貴重なご意見ありがとうございます!今後の動画作成に活かします!我が家は失敗だらけです…

  • @user-uc9lo9qf7x
    @user-uc9lo9qf7x Жыл бұрын

    家は3軒建てないと満足出来ないと言いますから☺️ クローゼットを1階に、は賛成です。 陽当たりが良ければ、1階にLDK、和室、クローゼット、広いテラス、掃除機等の物置、シューズクローゼット玄関。2階に個室、お風呂、洗濯機、家事室下着クローゼット、狭いベランダ。トイレは各階。 現在クローゼットは各部屋ですが1階に今季用のクローゼットがあると良いと思いました。クローゼットが1階にもあればこの間取りで住みやすいです☺️

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!具体的に間取りまで嬉しいです。クローゼットが1階に少しでもあると違いますよね!

  • @date-sako9565
    @date-sako956511 ай бұрын

    住む人数と生活スタイルが変わっても臨機応変に変えられるように初めから考えておくことが必要ですね。 子供が小さいのは少しの間だけです。ウチは小さい時には1階の和室に子供の服は置いていましたが、大きくなって自室で管理するようになったので全て個人のクローゼットに各自で入れるようにしました。 初めからそうする予定で建てました。 家事の全部を母がやる必要なんてないので、自分の服ぐらいは自分で管理してもらいたいですね。 服は2階に部屋干しして2階にしまうので、干す時に1回持って上がるだけなのでそこまで大変では無いです。 バルコニーは必要ないので作りませんでした。

  • @porinki

    @porinki

    9 ай бұрын

    自分の服や自分で管理してもらいたいですよね!我が家もそのことで怒られている人がいます…

  • @taylord6412
    @taylord6412 Жыл бұрын

    バルコニー、迷った末に付けました。必要だと思った一番の理由は、避難経路です。断熱性を高めるため、1Fリビングの掃き出し窓以外は、小さい窓ばかりなので。。。なんかあった時に脱出できないと困るかも、と思って。。。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! 確かに、我が家も北玄関なので南にあるバルコニーから避難できます。 貴重なアドバイスありがとうございます!

  • @taylord6412

    @taylord6412

    Жыл бұрын

    @@porinki アドバイスなんて、とんでもございません。一般的なお話ではなく、我が家の特殊な例をご紹介しただけです。お風呂に関する動画なんかも拝見し、とても参考になりました。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    @@taylord6412 避難経路以外にも我が家のバルコニーの使い道を改めて考え直します!

  • @kenjisuzuki3995

    @kenjisuzuki3995

    7 ай бұрын

    横から、ごめんない。同じです、嬉しいです。当家も、避難経路としての目的を含めて、バルコニーを設置しました。おまけに、床ハッチをつけて、階段で下れるように。逆に、泥棒さんも利用して登って来れるので、対策に苦労しましたが。。。

  • @taylord6412

    @taylord6412

    7 ай бұрын

    ​@@kenjisuzuki3995 家の構造や窓のタイプによって、バルコニー無の人も多いでしょうし、反面バルコニー有派の方の返信も思いがけず嬉しかったです。ちなみに、当方は縄梯子バルコニーから垂らして脱出するプランです。一帖のバルコニーへの出入りは、勝手口タイプのドアで、錠のタイプは、バールこじ開けに強いと言われる鎌型です。

  • @user-op4kx3ub8g
    @user-op4kx3ub8g Жыл бұрын

    テラス(アウトドアリビング)ですが、全体に屋根があるタイプと、屋根はあまりなく壁を高く設置するタイプで、迷っています。北向き、南向きでのパターンでどのような結果になるか、知りたいです。テラスは6畳前後です。 リビングへの光は取り入れたいが、常にカーテンを閉めないと眩しくなることは避けたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!テラスで迷い中ですね。壁を高く設置するタイプとは"外構で目隠しフェンス"などをお考えでしょうか? 屋根があるタイプと壁を高く設置するタイプの二つでメリット、デメリットや生活スタイルなどどのような点で迷っているのかを教えていただけますと幸いです。

  • @user-wj1bz9fh6d
    @user-wj1bz9fh6d Жыл бұрын

    我が家はわたしがほとんど間取りを考えて作りました。 子どもがまだ小さい時は子どものことを一番に考えてしまうのですが、子どもはあっという間に成長してしまいます。 子どもが成長した後の方が長いんです。 お風呂の洗い場を広くした方が…とおっしゃってますが、それは本当に数年のことだとおもいます。 子どもはすぐに親と一緒に入らなくなりますよ。 そんなに広いお風呂は冬寒くて歳をとった時のことを考えるとどうなんでしょうか❓ わたしの後悔は、"子どもが成長した後のことを一番に間取りを考えればよかった"です。 歳をとってからのことを考えたものは子育て中にも役立つものも少なくないと思います。 子育てにどうしても必要なものは、家具などの後から変えられるものとアイデアで数年乗り切るのがいいかと思います。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!学びがあります。ありがとうございます!

  • @sakanakun0714
    @sakanakun0714 Жыл бұрын

    28:12 自分の家はダウンライト3×3とスポットライトがありますが 間接照明だけで十分です。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!間接照明だけでも明るいですよね!我が家は照明器具を付けすぎました…。

  • @tsuyoshihasuo35
    @tsuyoshihasuo35 Жыл бұрын

    ぽりんきさん、いつも有益な動画アップロードありがとうございます。また、我が家の新築図面について、貴重なアドバイスを頂き本当にありがとうございました。家は建て替えられるものではないので、間取りに失敗すると一生その間取りに付き合うこととなります。ぽりんきさんから素晴らしいアイデアを頂き、本当にアドバイスをお願いして良かったです。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!車と違って家の場合は簡単に建て替えできませんよね!なので、いかに契約前までにたくさんの間取り提案を受けるかが大事です。 お役に立てて光栄です!引き続きよろしくお願い申し上げます。

  • @user-mf1ws8of2g
    @user-mf1ws8of2g8 ай бұрын

    小さいうちのストレスも大きくなってのストレスも両方解決する方法は家を建て替えるしか無いかもしれません。 大きくなると部屋それぞれにクローゼットがある方が男女別の兄弟なら必須です。 我が家も2軒目の家です。 老後には広すぎるかもしれませんが、介護が待っているので、この広さは必須でした。 色々想定しても、変わるものですよ。 賃貸が一番効率良いです😅

  • @porinki

    @porinki

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 家族の年齢や家族構成によって、その都度最適な間取りが存在しますね。 今は「失敗したなぁ」って思っているものでもいつか”採用して良かったもの”に変わるかもしれませんし、逆もありますよね。 将来的な介護も見据えたお話とっても参考になります! ありがとうございました!

  • @user-hp7zi3ll9c
    @user-hp7zi3ll9c Жыл бұрын

    とても面白かったです 我が家の階段にはとても大きなFIX窓が入ってます AP330の一番大きなサイズです 階段は、家の北側ですが全く寒くないです むしろ北側のやわらかい光なので夏冬関係なく心地よい空間です 吹付断熱でなおかつ開口部がその窓だけですからかもしれませんが、 階段の踊り場が最高です! 勝手口は、我が家も付けていらなかったと後悔してますむしろはるかにこちらの方が寒いです バルコニーは、付けなかったのですが2階エアコンの室外機の設置場所が無くて付けていればと少し後悔 フロントオープンの食洗器はとても楽でいいです容量も入るし タンクレストイレの手洗い場は同感かつボウルが小さくて水はねもあるし良くないですね我が家も不便に思ってます 外壁はケーミューのアセッツ2ホワイト凄ーく綺麗です 使っている家見ないけど超おすすめです汚れないし目立たない 参考なればと思いコメントしました

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!APW330なんですね!さすが樹脂サッシだけあって快適そうでうらやましいです!!

  • @user-we7dz7dd9z
    @user-we7dz7dd9z Жыл бұрын

    ランドセル置き場、お風呂の大きさ→子どもが小学生までの小さい時期までのことしか考えていないのでそれ以上成長した時にまた後悔するはずです。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!おっしゃる通り正解はないですね。

  • @kmic5978

    @kmic5978

    11 ай бұрын

    全くその通り。中学になったら親なんか相手にしないんじゃないかな😅

  • @user-hx4hu1hf1r

    @user-hx4hu1hf1r

    21 күн бұрын

    2:00

  • @moeco-sakuragi
    @moeco-sakuragi8 ай бұрын

    北海道で吹き抜けの部屋に住んでます。大きい窓にしましたが、トリプルサッシなので寒く無いです。冬は床暖房だけで暑いです。

  • @porinki

    @porinki

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!北海道でも寒くなくむしろ暑いのは羨ましいです!かなり断熱性能が良いお家なんですね!

  • @user-vn5oz9qf2o
    @user-vn5oz9qf2o Жыл бұрын

    人感センサーつけたいなって思うんですが、何か反応してはいけないものが反応したら怖くて悩んでます笑

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!私も『ポルターガイスト』は恐いです…。

  • @cmr9675
    @cmr9675 Жыл бұрын

    大きな吹き抜けがありますが、寒いです。 昼はいいですが、夜は床暖つけても上半身はひんやりです。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!床暖房があるんですね〜。うらやましいです!大きな吹き抜けは開放感があって良いですよねー

  • @175thkky9
    @175thkky92 ай бұрын

    私は勝手口は重宝しています。4人家族ですが1日分の生ごみがキッチンのゴミ箱にいっぱいになったら、勝手口の外のゴミ箱に移しています。 1日分のゴミでも子供は臭い臭いと言うので(蓋付きのゴミ箱ですが)、ゴミの集荷は週2日なので、収集日までの3日分や4日分のゴミがキッチンの室内にあるのは、臭いが耐えられません。 田舎の家で新築のご家庭は、ビニールハウスじゃないけど開け閉めできるルーフバルコニーを付けて洗濯干し場にしている家庭が多いですね。夏は除湿器がなくても太陽の暑さで乾くし、夕立があっても濡れないので、羨ましかったです。 私が家を建てて失敗したと思ったのは、2階の寝室を子供が小さい頃は広く使いたいと、二部屋の間を上半分が曇りガラスになっている折り戸にしたんです。 子供が小さい頃は折り戸を閉めても光が隣の部屋までよく入るので、明るくて気に入っていたのですが、子供が大きくなって個室を使う様になると、お互い片方が起きていたら眩しくて眠れない。 結局、その折り戸の窓の部分が隠れる様にカーテンレールを付けて、カーテンを吊るして光を遮る様にしました。正直、かなり見た目がぶっ細工になってしまいました。

  • @porinki

    @porinki

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!生活のシチュエーションを詳しくありがとうございます!非常に勉強になります!

  • @Mari-109
    @Mari-109Ай бұрын

    スマートキーも我が家の新築の際検討していました。 しかし刑事をしている婿の一言で 普通の鍵にしました。 現代の泥棒は スマートキーの家がほとんどだそうです スマートキーの開け方は あの方達には簡単だと 言ってる様ですよ その代わり 今の鍵には複雑さがあり難しいらしいです。 絶対鍵が正解⭕だと言われました 車上荒らしも簡単に鍵開けや 車を動かせる頭脳を持っているから!と 便利なものには 何かしらあるのかもですね 婿の新築の際もスマートキーは 選択しないと言ってました。

  • @porinki

    @porinki

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!スマートキーは泥棒が入りやすいのですね。大変参考になります!

  • @user-yy4kn2ev7y
    @user-yy4kn2ev7y Жыл бұрын

    ウチは勝手口が駐車場に隣接してるので、車の荷物を勝手口からすぐキッチンに入れられるので便利です🛍あと車に乗ってから忘れ物に気づいた時もすぐ家に入れるのでよかったです。 ゴミ出しルートも勝手口が最短なのでつけて正解でした😊 でも建て替え前の勝手口は全く使用していなかったので、つけるなら場所を考えないといけませんね🚪

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!うちとは真逆のベストポジションに勝手口があるようですね。 うらやましいです!

  • @kenjisuzuki3995

    @kenjisuzuki3995

    7 ай бұрын

    横からすみません。嬉しい!! 当家も、駐車場と勝手口を隣接させました。カーポートと勝手口の小屋根を連続にして、雨にも濡れないように。。 設計・検討中に、『どうせなら、駐輪場も隣接し、もうちょっと広い第2玄関にして、家族専用出入口にしよう。』となり、勝手口が昇格、昇級してしまいました。 結果、勝手口(第2玄関)から冷蔵庫も近く、手洗い場も出来、正解でした。

  • @user-dy1ux1cw5b
    @user-dy1ux1cw5b10 ай бұрын

    お風呂問題はいつまで子どもを信用せずに一緒に入るのかって所もありますね、シャンプーだけなら中に入らずとも、洗ってあげられるし。

  • @porinki

    @porinki

    9 ай бұрын

    おっしゃる通り一緒にお風呂に入る期間なんてほんのちょっとだけですよね!

  • @user-rq5yz5jk7f
    @user-rq5yz5jk7f11 ай бұрын

    人感センサーライトは、100円均一やホームセンターでも安価で買えます

  • @porinki

    @porinki

    9 ай бұрын

    100均で買えますので、新築時に無理に人感センサーライトにしなくても良いですね。

  • @ym8083
    @ym8083 Жыл бұрын

    現在絶賛土地探し中です! まだハウスメーカーを決めていないので、工務店とハウスメーカーのメリデメや選び方教えてください!

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! ハウスメーカーよりも工務店を選ぶメリット ・仕様が限定されない ・自由度がある ・着工を急かされない ・利益率が低いため価格が安い傾向にある ハウスメーカーよりも工務店を選ぶデメリット ・見積もり金額一式など。見積もりシステムがしっかりしていない会社もある ・間取りが洗練されていない印象(個別サポートしていてよく感じます) ・値上げの直撃を受けやすい(企業努力では吸収しきれない) ・施主側での努力が必要 工務店さんには、地域ビルダー系と断熱や自然素材などの特化系、零細工務店に大きく分かれます。 工務店さんを選ぶと言っても、それぞれ施主側に求められることが異なりますので難しいですね!

  • @ym8083

    @ym8083

    Жыл бұрын

    早速お返事ありがとうございます!! 元々気になることは深く調べる質で、建築士の教科書的な本を読む程度の知識でなんちゃって図面を書いてみたり、かなり細かいところまでこだわったりしてしまうので工務店の方がいいのかと思いましたが、どうしても有名な大手メーカーの方が安心感と信頼感があるのと工務店は数が多すぎてどこを見に行けばいいのかわからないのとで結局工務店を見れていません… こだわりが強い場合は工務店の方がいいのでしょうか…

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    @@ym8083 お返事ありがとうございます!なるほど…。こだわりの内容によりますが、断熱材の素材そのものを指定したり、Instagramなどに載っている細部までオシャレにしたデザインをご希望の場合は工務店さんが良いかもしれません。大手ハウスメーカーさんですと良くも悪くもシステマチックで一定の仕様が決まっているため小回りが聞きづらいです。 しかし、ノウハウが蓄積されていて施工実績も多く、仮にトラブルになっても資金力で対応してくれるのは魅力ですね。 工務店さんを回るのでしたら、先にご自身のこだわりたい部分を言語化するのが良いと思います。そのあとはフィーリングで見学したい会社を選び、担当者さんにお伝えしてみて反応を確かめるのが良いと思います!

  • @user-sg7dc3sg2s
    @user-sg7dc3sg2s Жыл бұрын

    間取り検討中で、うちも東側の階段に大きな窓を付ける予定です。窓はどのような性能のものを付けていたのか教えて頂きたいです。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! YKKapのAPW430がオススメです! www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/apw430

  • @user-sg7dc3sg2s

    @user-sg7dc3sg2s

    Жыл бұрын

    返信ありがとうございます。 樹脂トリプルが良いのは知っているのですが、実際にご自宅で採用された窓が何だったのかが知りたかったです。メーカーではなく、例えばアルミ樹脂複合のペアガラス などで良いので知りたいです。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    @@user-sg7dc3sg2s 失礼致しました。元々はアルミ樹脂複合サッシでした。個人的に寒がりで室温差も気になる体質です。 リビングと階段のドアを意識して開けておけば室温が均一になって気にならなかったのです。 しかし、たまにドアを閉めていると階段上の大きな窓からの熱損失から室温差が生じるのが気になったので思い切ってエコ内窓をつけました。リフォームでしたが省エネリフォーム補助金があったのでお得に設置できました。

  • @user-sg7dc3sg2s

    @user-sg7dc3sg2s

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。そうだったんですね。参考にさせて頂きます♪

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    @@user-sg7dc3sg2s ありがとうございました!お家づくり頑張ってください!

  • @nyanleon
    @nyanleon Жыл бұрын

    はじめまして。注文住宅の際後悔ポイント。我が家もいろんなところに後悔ポイントがあります。 食洗機ですが、我が家は3人家族で深型を使っていますが、夕飯の食器とちょっとしたキッチン用品(まな板や包丁)程度でも満杯です。それにお皿をセットするのに腰をかがめないといけないのが毎度辛くて、思わずため息が出てしまいます。以前はポータブルの食洗機や食器乾燥機を使っていましたが、その方がさっと入れることができて楽でした。メーカーによってもいろいろ違うのかなと思います。外壁も真っ白で公開です。汚れはそんなにつかないのですが屋根の色や門柱の色とのバランスが悪くて残念な感じです。カラーサンプルを見ているだけではほんとにわからないですね。実際の大きさで見てみないと…。もう少しリアリティーのあるシュミレーションの3Dも見せていただくことが不可能だったので、その辺残念でした。 照明も内装ももっと入念に打ち合わせしたかったです。後はコンセントの位置もよく考えてつけたはずなのに、やはり高さや場所も公開しているところがあります。やはり住んでみないとわからない事は多々ありますね。😅

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! うわ!めっちゃコメント長文ですね!! 深型食洗機羨ましいです♪しかし、お困りですね。 我が家は浅型のせいで「入れ方が悪い!」とよく怒られています・・・。

  • @2chacorin
    @2chacorin Жыл бұрын

    4人家族から子供が独立し2人家族になり生活様式も変わりました。 初めのうちは深型食洗機を使っていましたが徐々に使わなくなり、今では全く使わなくなりました。 子供が小さかった時は助かった面もありますが、手取り早く自分で洗った方がストレスが無かったです。 家族状況で様々だと思いますが、我が家では深型食洗機は必要無かったなと思い出しました。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!確かにご家族の人数が減れば食器の数も減りますね。将来参考になるアドバイスありがとうございました!

  • @user-iv3jw8il1m

    @user-iv3jw8il1m

    8 ай бұрын

    なるほど😮

  • @user-bv4vn2zh2b

    @user-bv4vn2zh2b

    3 ай бұрын

    始めのうちは使ってたんだから、必要だったのでは

  • @sho5552
    @sho55527 ай бұрын

    お風呂ですが、子供と一緒に入るのはほんの一時期です。だんだん兄弟で入ったり、男女ならばそのうちにそれぞれになります。夫婦だけになった今は、一坪で充分だったと実感しています。これからの時期はなおさら広いお風呂は寒さを感じるし、狭いお風呂の方がお掃除が楽ですよ❢それが一番かな?

  • @porinki

    @porinki

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!子供と一緒に入る時期は限られているので長期的な目線が必要ですね!

  • @user-wi1zr9tz2u

    @user-wi1zr9tz2u

    Ай бұрын

    膝の悪いおばあちゃんは、広くないと身動きが取れないから広くて良かったと言っています。それぞれの時期で正解は変わりますね😊

  • @user-ji8nz1fz3k
    @user-ji8nz1fz3k10 ай бұрын

    自動水栓やセンサーライトに反応して貰えず、とっても苦労しています

  • @porinki

    @porinki

    9 ай бұрын

    そうなんですか?まれにセンサーに反応してもらえないと聞きますね。

  • @sho5552
    @sho55527 ай бұрын

    我が家にシャッターはありません。何故かと言うとメーカーさんに「台風時は逆にシャッターだとめくれてしまいますよ!」って言われたからです。その代わりに丈夫で気密性のある防犯ガラスを勧められました。

  • @porinki

    @porinki

    6 ай бұрын

    素晴らしいですね!防犯ガラスは必要ですよね。

  • @user-op8iu3mr8e
    @user-op8iu3mr8e Жыл бұрын

    子供がいる方、自動水栓気をつけてください。 小学校でウンコ流さない子多いです。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!我が家も自動で流れる機能はオフにしてあります! 貴重なアドバイス助かります!

  • @mn3635
    @mn3635 Жыл бұрын

    我が家の話かと思うくらい納得でした。ただ浴室を広くすると冬寒くなるので注意。浴室暖房はつけて良かった。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!25個ほぼ同じでしたか?我が家の失敗談はこれから家づくりをされる方へのアドバイスに活かせています。

  • @kaicyo26
    @kaicyo266 ай бұрын

    洗面所は2階にも設置すると、より便利です

  • @porinki

    @porinki

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!我が家も2階に洗面台を設置して重宝しています!

  • @YOU-yh4nm
    @YOU-yh4nm8 ай бұрын

    上り框に細いタイルを貼ってしまったらどうでしょう。今からでも出来そうですが。

  • @porinki

    @porinki

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!上り框にタイル張り、納まりも含めて検討させて頂きます!

  • @user-dj5uz3yd4h
    @user-dj5uz3yd4h Жыл бұрын

    新築平屋20坪2人暮らしを考えてますが気をつけた方がいい事注意する事があったら教えて下さい

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!平屋の間取りは、大きくは廊下からお部屋に入るパターンとリビングからお部屋に入るパターンに分かれますね!それぞれメリットデメリットがあると思うので生活をイメージしてお考え下さい! あとは北側のお部屋や廊下は暗くなりがちなのでご注意ください!

  • @nisumase34
    @nisumase34 Жыл бұрын

    照明は電球が人感センサーの電球にすれば良いだけですよー

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!大変勉強になります!

  • @user-nh4ze1vi2l

    @user-nh4ze1vi2l

    Жыл бұрын

    @@porinki あの😮建築士さんですよね。 確かに照明は電気屋さんが施工しますが、こういうことって大学?授業で習いませんか???? 凄く驚きました。 素敵なお寿司屋さん、内装工事にデザイナーと合ってフルリノベーション起して貰ったら😅 集合住宅でドア🚪位置が変えてあり腰が抜けるほど驚いたのですが、指摘しても、ああそうなんですね、くらいでした。 2回目、梁を削って、と、この時点でお断り決定。 でも建築士さん?なのですよね❓😮 ご存知ないのはなぜ❓

  • @user-nh4ze1vi2l

    @user-nh4ze1vi2l

    Жыл бұрын

    最後まで拝見しました。玄関の人間センサー😅解らないで建てたなんて理解できません。私はど素人ですが。。。建築科は照明の授業ないのですか???どういう建築家さんでしょう🌀🌀😂

  • @sx-gk9zz
    @sx-gk9zz Жыл бұрын

    アルミ樹脂複合とトリプルはどうですか?

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!オール樹脂サッシのトリプルガラスは昔よりも価格が下がってきておりオススメです!

  • @tk-zx7jq
    @tk-zx7jq Жыл бұрын

    毎回参考にさせていただいており、ありがとうございます。 勾配天井についてメリット・デメリット知りたいです。 照明や天井の点検工、シーリングファンを設置して故障した時の対応なども知りたいです。 いつかお時間ある時に、よろしくお願い致します。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 勾配天井ですね!うらやましいです。 デメリットは、 ・照明器具が切れたら当然業者必要。 と言ってもLEDにした場合は電球切れと共に器具の寿命も来ているので勾配天井だから特殊な工事になることもないです。脚立を立てないといけないから工事費割り増しにはならないと思います! ・シーリングファンも掃除には如意棒がひつよですね!こちらも修理には業者必須ですが故障したから生活できないものではないと思うので気にされなくて良いかなと思います。床暖房やオイルヒーターなどを使えば輻射熱で床から天井まで暖かくなるためシーリングファンが故障しても安心です。 メリットはご存知の通り、独特の空間の広がり、天井の素材変更、ハイサイドライトが設置できます!ぜひ、何寸勾配にするか?までこだわって家づくりされてみてください!

  • @tk-zx7jq

    @tk-zx7jq

    Жыл бұрын

    ご丁寧な返信ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 これからも動画楽しみにしてます。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    @@tk-zx7jq こちらこそありがとうございます!動画撮影大変ですが頑張ります!!

  • @miya7330004
    @miya7330004 Жыл бұрын

    ウチは20畳の吹抜けでそれなりの窓がありますが、冬はリビングのエアコンだけで大丈夫です。ま、早朝とかはガスファンヒーターつけたり、洗面所に別途暖房はありますが。。。。床はほぼ無垢フローリング、リビング階段、窓は全て樹脂サッシで谷●建設の檜の家です。吹抜けが大きいので設計士さんも心配されてましたがとても快適です。床暖もいりません。一●工務店とか住●林業とかの有名メーカーさんで建てても寒いとか言われる方もおられますね。個人的には樹脂サッシの威力が強いと思います。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!樹脂サッシはやはり最強ですね。欲しい情報ありがとうございました!

  • @user-ko8xz1pk1b
    @user-ko8xz1pk1b Жыл бұрын

    大きな窓吹き抜けの家です。薪ストーブのおかげで寒冷地信州ですが真冬も朝18度位はあります。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!薪ストーブ羨ましいです!!お手入れ大変でしょうか?信州で真冬でも18度はご近所さんが羨ましがりますね♪

  • @user-od5tk1dg7w
    @user-od5tk1dg7w Жыл бұрын

    実際暮らしてみないとわからないもんですね、どこの間取りもある4LDKなんですが家にずーと居ると使い勝手悪いです、 電気代高騰で無駄な空間であることに気づきます。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!住んでみて初めてわかることもたくさんありますね!私も自宅を建てて勉強になったことがたくさんありました。

  • @user-ue9mg5ye8y
    @user-ue9mg5ye8y21 күн бұрын

    玄関ドアの鍵を新築時からキーレスにした方が良い理由を教えて下さい。少しでも金額を抑えたかったので後付けにしようとしていたので知りたいです。宜しくお願いします🙇‍♂️

  • @porinki

    @porinki

    20 күн бұрын

    ありがとうございます!動画アップした頃から考えが変わってきておりまして、我が家はスイッチボットロックを購入し、快適な生活ができております!

  • @user-ue9mg5ye8y

    @user-ue9mg5ye8y

    17 күн бұрын

    @@porinki あーそれ気になってたやつです!ありがとうございます😊

  • @urushima3964
    @urushima3964 Жыл бұрын

    実家の失敗最大は意地で粘ってつけた玄関ポーチとそこに続く裏庭への通路。全部コンクリ。苔が生えてしまい、綺麗に取ることは難しく母が滑って転んで入院。何故タイルなど滑らない構造にしなかったのかと聞いたらタイルの目地が汚れるからだと。素人考えは危険ですね。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!たしかにコンクリートは表面に苔が生えると滑りやすくなってしまいますね。表面を滑りにくくする工夫は必要ですね!

  • @user-hk4ut1tv8i
    @user-hk4ut1tv8i2 ай бұрын

    最近、人感センサー付きのLED電球があります。電球交換すれば簡単です。

  • @porinki

    @porinki

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!そうですよね!我が家は電球交換しました!

  • @TheDaisuke823
    @TheDaisuke823 Жыл бұрын

    建築士目線で、とても参考になりますが、ぽりんきさんのようなプロでも返信コメントで 【おっしゃる通り正解はないですね。】に尽きます。 私も建築施工の仕事を15年近くしから介護の仕事を10年以上してますが、個々に家庭・地域環境が違うのでとても難しいです。 自宅で末永く暮らしたいなら1階のみで生活できる、キッチン・お風呂・トイレ・介護ベットが置ける環境で廊下が有るなら 最低スタンダード車いすが通れる幅と、車いすでもアプローチできるトイレ、ふろ場も1坪タイプの狭い方より2坪タイプの広い方が介助し易かったです。 もちろん施設入浴や訪問入浴も要介護度が付けば利用できます。 車道から玄関までは段差が少ないとデイサービスや通院なども楽です。 2階以上で暮らすなら足が悪くなったら、ホームエレベーターか階段幅を広くしていれば、リフトの設置も検討できます。 自宅は建売で玄関スマートキーで便利ですが、あれも曲者で5年目の一人暮らしで使用頻度は4人家族の1/4ですが、最近調子悪いです。そんな時は、鍵を回して入ることになりますが慣れは怖く、酷く面倒です・・・

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!おっしゃる通りそれぞれ環境が違うので人それぞれですね。間取りも仕様も正解はなく住んでいる人の満足度によりますね!

  • @lapinlune2266
    @lapinlune2266 Жыл бұрын

    我が家の洗面所には、ジャロジー窓を付けました。視線を遮り必要なだけ換気出来て、まぁ常時換気です。勿論面格子を付けました。トイレも風呂にも付けて、大満足です。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!ジャロジー窓は最近すごく減って来ていますが、ちょっとだけ窓を開けられるのは便利ですよね。ジャロジー窓は頂いたお声を参考にさせていただき、今後提案してまいります!

  • @runami1415

    @runami1415

    4 ай бұрын

    蛇足な話 質問:高気密・高断熱はどこまでやればいいんですか? 業者の返答:そりゃー、やればやるほどいいですよ。 切替しの質問:マホービンや宇宙船の中で人がまともに住めるんですかねぇ? 再返答:「・・・・・・。」 結果:もうけっこうです。。。。。。。ナーンってね。

  • @user-cf5dc6tz7q
    @user-cf5dc6tz7q5 ай бұрын

    こんばんは😃🌃 玄関の人感センサーは、電球を人感センサー式のものに変えれば、大丈夫ですよ。😉

  • @porinki

    @porinki

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!人感センサー付きのものに取り替えたら良いですね!アドバイスありがとうございます!

  • @riha1479
    @riha1479 Жыл бұрын

    照明は後から人感に変えられますよ?

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!アドバイスとても助かります!!

  • @KIRA-hp6rp
    @KIRA-hp6rp Жыл бұрын

    我が家は二階リビングなので、一階に書斎を造りキャスターラックを置いて、そこにランドセルを置いています 勉強もそのまま書斎でするし、学校の準備もそこです! 兄妹2人並んでおしゃべりしながら宿題や通信学習してます

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!素晴らしいですね!兄妹仲良く、しかも自主的に1階で勉強できるなんてうらやましいです!うちはちょっと甘やかしすぎちゃったかもしれませーん…。

  • @user-gj8mi2wl7y
    @user-gj8mi2wl7y3 күн бұрын

    10年後タンクレストイレが後悔ポイントになりそうだ

  • @urushima3964
    @urushima3964 Жыл бұрын

    実家が全部無垢。裸足が気持ちいいと言いますが、歳をとってからの無垢は帰って足の裏がカサカサ。油分と水分持ってかれてしまい、実家に帰ると肌がカサカサに。 夏はいいですが秋〜春先は最悪です。 加湿器フル回転ですよ。 人感センサーは必需品ですね。 スイッチ周りの壁(実家は無垢)が手垢で黒ずんでしまい見るだけで気分が萎えます。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!無垢フローリングのせいで足の裏がカサカサになってしまうんですね!新しい学びが得られました。

  • @user-enaismart
    @user-enaismart6 ай бұрын

    4人家族でゴミ袋がいっぱいにならないなんてびっくりです。どれだけエコな生活をされていらっきゃるんでしょうか…

  • @porinki

    @porinki

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!燃えるゴミは45リットルのゴミ袋で一週間に2度のゴミ捨てで大丈夫ですね!

  • @user-wh1qv7cs2q
    @user-wh1qv7cs2q Жыл бұрын

    内容や画面はいいんですが声が割れてて大変聞き苦しいのが残念 マイク等はケチらないほうがいいと思います

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! おっしゃる通りです…。 良いマイクで撮影を行います!!

  • @user-wh1qv7cs2q

    @user-wh1qv7cs2q

    Жыл бұрын

    @@porinki すみません、思わず... 内容は大変参考になります。我が家も出来る限り工夫していい家にしたいと思います 頑張ってください!

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    いえいえ…!貴重ならアドバイスありがとうございます! もっと動画のクオリティを上げていきます!!

  • @user-dv6gj1iz9p
    @user-dv6gj1iz9p Жыл бұрын

    カネさえあれば 何回でも好きなだけ 建てたらイイと思います。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!次は失敗なしで建てます!!

  • @imoanhiroandaki
    @imoanhiroandaki Жыл бұрын

    小学生くらいまでの子供さんがいらっしゃるお宅は、2階以上の部屋に窓を作るなら安全面でベランダが必要だと思います。自分の子供がおとなしくて躾ができていても、どんな子が遊びに来るかもわかりません。高い窓の場合ほど家具(椅子)など動かして窓辺に立ちたがる子も多いです。きょうび絶対にお友達を呼ばないルールや絶対よその子は自由にさせず見張っているルール有りかもですが。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 子供部屋にベランダがあれば、万が一落下しても安全ですね! アドバイスありがとうございます!!

  • @aile5879
    @aile5879 Жыл бұрын

    動画の内容はとても参考になりますが、音質が悪いのが残念です

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。次の動画では改善して参ります!

  • @aile5879

    @aile5879

    Жыл бұрын

    @@porinki わざわざ批判的なコメントにまでコメント返しありがとうございます。内容はとてもわかりやすかったのでこれからも微力ながら応援いたします📣

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    @@aile5879 とんでもないです!主観ではなかなか気がつかないため第三者のご意見は大変参考になります!毎回ブラッシュアップさせていきます。引き続きよろしくお願い申し上げます。

  • @s209cg15s
    @s209cg15s Жыл бұрын

    建築中です。この動画でトイレの手洗い自動水栓でハッとなりました。 考えなしに費用を削った部分ですね。後悔ポイントになりそうです。。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!習慣になれば手動でも問題ないかと思います!自宅はボウルも狭いのでなおさら自動水栓が良かったです…

  • @oimomajipotato
    @oimomajipotato Жыл бұрын

    建築士の言うことなんか当てにならんってことやなあ

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!若かった頃の私の失敗談をこれから家づくりする方にお役立て頂きたいです!

  • @user-ej9db3ju8y
    @user-ej9db3ju8y3 ай бұрын

    BGMなしの方がいいと思います。

  • @porinki

    @porinki

    3 ай бұрын

    コメントありがとうございます! BGMの有無を検討させて頂きます!

  • @user-su6wb5ec7c
    @user-su6wb5ec7c Жыл бұрын

    2階のトイレを付けるかどうか迷っています😂

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!我が家は2階トイレを採用して良かったです!!

  • @atom0130

    @atom0130

    Жыл бұрын

    高齢者の部屋が2階に有る場合は2階にもトイレは必須です。あと家族が多い場合もトイレは2つあると良いです。

  • @user-mq8mb9bq2g
    @user-mq8mb9bq2g Жыл бұрын

    電気つけっぱなしで消費した分お小遣い減額するって言えば守ってくれますよ(笑)

  • @porinki

    @porinki

    9 ай бұрын

    お!なるほど…!妻に言ってみます!

  • @kjun2989
    @kjun2989 Жыл бұрын

    オール樹脂トリプルなんて金持ちじゃないとキツくない?

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!手に入りやすい価格になってきていますし、断熱性が上がるのでコスパは良いと思います!

  • @mie6871

    @mie6871

    Жыл бұрын

  • @user-ct7st9ys3b
    @user-ct7st9ys3b2 ай бұрын

    内容は良かったのですが、音楽がうるさい。

  • @porinki

    @porinki

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!BGMの音量は今後修正します!

  • @Caroline.09
    @Caroline.09Ай бұрын

    お子さん目線の話しはこれからお子さんが成長するにつれていらない要因になると思います

  • @porinki

    @porinki

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!今だけですよね。

  • @toomee5197
    @toomee5197 Жыл бұрын

    ランドセル収納なんていらないなぁ。。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます!間取りや広さ、どこに脱ぎ捨てるのかによって「いるいらない」が分かれるかもしれません。我が家では、動線上に置かれてしまうので、”しつけ”が甘かったことを反省しております…

  • @akasatanahamayarawa3038
    @akasatanahamayarawa30385 ай бұрын

    寝室の中にウォークインクローゼットを作る意味が分かりません。逆にウォークインクローゼットを通って寝室に入る間取りにした方が防音の意味でもいいように思います。というより、夫婦寝室を洋室+ベッドにする意味自体が分かりません。洋室の寝室だとベッド設置必至で用途が限られ、しかも人数も固定されてしまいます。押入れ付和室だと、客間や子供の遊びにも使えてより便利だと思います。 どうしても睡眠専用のスペースがほしいのなら、屋根裏部屋を作るのが賢明じゃないでしょうか?天井の高さが低くても全然問題ないでしょう。

  • @porinki

    @porinki

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!最近はファミリークローゼットが増えていて廊下やリビングから使えるクローゼットのほうが流行っていますよね!

  • @younicerockkey8065
    @younicerockkey8065 Жыл бұрын

    画像、間取りが少なく見づらい。

  • @porinki

    @porinki

    Жыл бұрын

    貴重なご意見ありがとうございます!次に活かします!

Келесі