ポジショニング研修 動画

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

ベッド上のポジショニングの基礎知識
抗重力筋の説明と、それを踏まえた対処法、ポジショニングピローの当て方を紹介しま
す。
お問合せはこらから
www.akane-fukushi.co.jp/
お勧めのポジショニングピローは↓からのご購入が可能です
www.netcyu.jp/search/?s_item_...

Пікірлер: 12

  • @pkpkchaaa
    @pkpkchaaa2 жыл бұрын

    いろいろなポジショニングの動画を観ましたが、一番簡潔で分かりやすい動画でした。

  • @icarelifejp

    @icarelifejp

    2 жыл бұрын

    観て頂きありがとうございます。まだまだ勉強不足ですが、今後とも色々学んで、役立てる情報を発信していきたいと思います。

  • @shinobu361
    @shinobu361 Жыл бұрын

    在宅介護員をしております。最近、担当させていただいているお客様のポジショニングが気になり勉強しにきました。参考にさせていただきます。😌💓

  • @user-hv6sd4fd8b
    @user-hv6sd4fd8b5 ай бұрын

    施設で働いていますが、1番の問題はある程度のクオリティーのクッションは値段が高く、ご利用者一人につき必要量のクッションを確保することができないこと感じています。

  • @user-vm1yb6oy5g
    @user-vm1yb6oy5g2 жыл бұрын

    老健施設で働いています。 当施設で褥瘡予防研修を企画しています。大変参考になりました。 ありがとうございました。

  • @icarelifejp

    @icarelifejp

    2 жыл бұрын

    少しでも業務改善のお役に立てれば光栄です。ポジショニング含め、福祉用具の歴史が浅い日本においては、学べる機会も限られていますが、色々な方の協力を仰ぎながら、より良い情報を発信していきたいと思います。 ありがとうございます。

  • @user-zd7ce7ne7r
    @user-zd7ce7ne7r2 жыл бұрын

    大変参考になりました、。 一つ質問ですが、隙間をうめる、ということがポジジョニングの基本となることは承知ですが、拘縮があっても少しでも身体動作が可能な患者さんの場合、全て枕で隙間をうめることで 体動の妨げになりませんか?ゴソゴソ動くことができることで褥瘡防止になるという考えはどうでしょうか?

  • @icarelifejp

    @icarelifejp

    2 жыл бұрын

    ご質問ありがとうござます。 ご指摘の通り、若干でもご自身で動ける場合は全てクッションで覆いつくすと、動きの妨げになる可能性は否めません。 しかも、ゴソゴソ動くのは非常に大切な事です。 そこには本人の意思が強く反映されているからです。 支える必要な所はしっかり支えてあげながら、動かせる所は、動かしやすくしてあげる工夫も必要だと思います。 その方の残存能力の見極めを行いながら、生活の中で必要なサポートをしていく必要があると思います。 しかし、その様な視点で患者さんを看護されている事だけでも、患者さんの声を拾えている気がしますが如何でしょうか? ポジショニングは何が正解かが難しい施術です。参考書、成功事例等、情報交換出来れば幸いです。

  • @user-zd7ce7ne7r

    @user-zd7ce7ne7r

    2 жыл бұрын

    ご回答ありがとうございます。 私は看護師であり主に褥瘡に従事しています。日々褥瘡のある患者さんやそういったリスクのある方とかかわっているのですが 理学療法士視点のポジショニングと褥瘡予防に対する視点がずれているのか、イマイチです。ただのポジショニングといったらいいのでしょうか、基本的なことしかできておらず、連携がとれていないことが現状です。私もどうやったら褥瘡予防のポジショニングができるのか考えておりこちらへ質問させて頂きました。理学療法士はただのポジショニングの知識しかないことがジレンマであり、褥瘡に従事するものとして指導していきたく思い、質問させて頂きました。確かに見極めは患者さん個々にあり難しいところですが、みていき統計をとりつつやっていこうおもいます。ありがとうございます。m(_ _)m

  • @icarelifejp

    @icarelifejp

    2 жыл бұрын

    @@user-zd7ce7ne7r 日々、患者さんのケアに携わって頂き、本当にありがとうございます。 看護や介護に従事されている職員さんの一助になればと思い、また、福祉用具の普及に繋がればと思い、曲がりなりにも動画を作成しています。素人感があるのはご了承ください。 また、ジレンマを抱えられているとの事ですが、納得してもらえる回答が出来ず、すいません。 私共も含めて、日本における褥瘡予防やポジショニングによる知識は、先進国と呼ばれる北欧等に比べればまだまだ浅いものだと思っています。 しかしながら、何とか良くしたい!という思いは、を両ちゃんさんと同じです。 もっと勉強を重ね、役に立つ情報を発信して参ります。連絡を頂きありがとうございました。影ながら応援しております。

  • @user-lw3jm3ud8e
    @user-lw3jm3ud8e Жыл бұрын

    現在、ナーシングの夜勤で働いておりご質問があります。エアーマットを使用している利用者の体位変換で福祉用具のクッションは必要ですか?

  • @icarelifejp

    @icarelifejp

    Жыл бұрын

    ご質問ありがとうございます。 患者さんの状態にもよると思いますが、ポジショニングピローは必要だと思います。 市販の柔らかいクッションだと、体を支える効果がなく、筋緊張の原因になったりもします。 日本ではよく使われている三角クッションも、体とクッションとの間にすき間が生まれ、それも筋緊張の原因になります。 ポジショニングピローを使用する目的は、褥瘡予防もありますが、筋緊張の緩和、拘縮予防、姿勢保持 と用途が様々です。 ご質問のお答えになっていれば幸いです。

Келесі