PCゲームのSTEAMが無料でOS配ってる!?~STEAM OSを触ってみる!~

Ойын-сауық

PCゲームでは欠かすことが出来ないSTEAMが無料配布しているLINUXベースのOSがあるようなので、実際に導入して触ってみました!
どの程度のゲームが可能なのかWinが普通に動かせるPCで実験してみました!
☆☆このチャンネルで考案された販売中アイテム☆☆
◆ショート動画連動アイテムswitch用「ゲームカードスロットクリーナー」
amzn.asia/d/fyzsy4e
◆LGA1700用 CPU固定金具 「Anti Bent Cool Booster」 
Amazon Primeにて購入可能!
www.amazon.co.jp/dp/B09X67YX9...
◆「Anti Bent Cool Booster」ハニカムデザイン
amzn.asia/d/6DCg5G1
量産モデルも7月中販売開始予定!→7/25販売スタートしています!
♪♪その他オリジナルパーツも販売中です♪♪
「PCER24 SHOP」アマゾンストアフロントページ
www.amazon.co.jp/s?me=A3KZG6A...
◆廉価版機能制限モデル
「Anti Bent Cool Booster Custom」はDMM.Makeにて受注生産中!
make.dmm.com/item/1423175/
製品化までの道のり
• 例の金具リスト
------------------------------------------------------------
え~っと。地味にですがX(旧Twitter)やってます。
実験・作業・編集状況など配信していきたいと思っています。
KZread動画アップに時間がかかるケースなどで途中経過を報告できるツールになればと思っています!
/ pcer24
♪BGMは下記の素材を利用させていただいております♪
ありがとうございます
魔王魂:maoudamashii.jokersounds.com/
DOVA-SYNDROME:dova-s.jp/
☆静止画像や背景などは下記の素材を利用させていただいております☆
ありがとうございます
ぱくたそ:www.pakutaso.com/
Pixabay:pixabay.com/ja/
製品のリンク先は一部アマゾンアソシエイトプログラムを利用させていただいております。

Пікірлер: 237

  • @bmo911
    @bmo911Ай бұрын

    Linux系の話になると詳しいニキたちがワラワラ沸いてきて色々教えてくれるのが楽しい。 なんか過激な人もいないし勉強になります。 底辺SEの自分には大変ありがたい❤

  • @oventoaster6457
    @oventoaster6457Ай бұрын

    windowsがサブスクになったらLinux系への移行を考えてたのでこういう解説動画ありがたいです。

  • @TOCHIKN

    @TOCHIKN

    Ай бұрын

    同じスペックでFPSがどれくらい違ってくるのかが気になる

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    @@TOCHIKN DirectX 11のゲームは-5%〜+10%ほどのfpsが出る印象です。また、フレームタイムはほとんどのゲームでWindowsよりも安定しているような印象です。 逆にDirectX 12のゲームは-10%ほどfpsが低下してしまうことがあります。 Vulkanゲームでは実装によってかなりfpsの差があります。なのでプレイしたいゲームで試してみるしかありません。

  • @tyororin6103

    @tyororin6103

    6 күн бұрын

    今のMSならやりかねんなあ OS廃れてAIと鯖屋に特化する未来が見える

  • @tako_inoue
    @tako_inoueАй бұрын

    Wineが肝だからLinux系ならどれでもいいってのが正直な所 使いやすいOSでゲーム機として使えるなら選択肢が広がっていいですね

  • @buriedarmy
    @buriedarmyАй бұрын

    WindowsではないフリーのOSをPCに入れてSteamで遊ぶならChimeraOSの方が安定している印象です。 どちらもArchLinuxからの派生OSですが、SteamOSは現状Steam deckへの最適化が進んでいるので所々で不具合が出ますね。

  • @tttamori1103
    @tttamori1103Ай бұрын

    おもしろかったです!

  • @user-rk4kf6sl4e
    @user-rk4kf6sl4eАй бұрын

    最初の画面マトリックスみたいで超かっこいい

  • @user-jc4xz7iz6k
    @user-jc4xz7iz6kАй бұрын

    なんか最後のやりとり好きwww高評価とチャンネル登録しましたwww

  • @tetsuar-1554
    @tetsuar-1554Ай бұрын

    SteamOS(HoloISO)はBigPictureモード状態でChromeを起動すると720P表示されるのでconfigあたりをいじらないといけないのがちょっと手間ですよね 昔ValveはSteamBoxという据え置き型のゲーム機のようなPCを広めようとしていてその時搭載されていたOSがSteamOSでしたその後なんやかんやあって失敗して開発終了したと思っていたところにSteamDeckが発表され(SteamDeckの前にも携帯ハードの話題はちょいちょいあった)今度はDeckに最適化しようとして現在に至ります 昔のSteamOSよりモダンで使いやすいのですがちょっとスペックの低いマシンでは操作に引っかかりがあったりドライバ関係の問題があったりしますがいいOSに仕上がってると思います

  • @tetsuar-1554

    @tetsuar-1554

    Ай бұрын

    日本語下手過ぎてすみません

  • @tomoyakamimura

    @tomoyakamimura

    Ай бұрын

    すごい!詳しい情報教えてくれてありがとう!いいね!押しておきました!

  • @fuha5681

    @fuha5681

    Ай бұрын

    この辺の話はIGN Japanにまとめ記事があるので気になった人はどうぞ。 →タイトル「Steam Deckの中身「SteamOS」はValveが10年以上かけた生存戦略の結晶だ」

  • @tetsuar-1554

    @tetsuar-1554

    Ай бұрын

    @@fuha5681 個人的にはまた復活してほしいんですがなさそうなのが残念です

  • @aqa54

    @aqa54

    Ай бұрын

    Steam boxってHDMIとDPポートが一つになってるやつだっけ?

  • @user-xg1oz7vy6x
    @user-xg1oz7vy6xАй бұрын

    11:31 発音良すぎて吹きました

  • @waitplease
    @waitpleaseАй бұрын

    こんなチャンネル持ってたのを何年も知らなかったので高評価ボタン押しました! KZreadとXが見れればこれで十分って感じはありますね。

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    ブラウジングがメインの用途であれば、Linux Mintなんかもおすすめです。 LTSベースのOSなのでゲーム用の場合は最適化が遅れるので少し不向きですが、単純なOSの使いやすさでいえばトップクラスです。

  • @mizu4006
    @mizu4006Ай бұрын

    Nvidia系のグラボは、ドライバーがオープンソースじゃないからLinuxではあまり良くないらしい

  • @hannarin2562
    @hannarin2562Ай бұрын

    英語話した瞬間惚れそうになった。 うらやましい。

  • @user-yo1oy4nn1e
    @user-yo1oy4nn1eАй бұрын

    先に誤解がないように言うと、投稿主さんは何も悪くない ただ、いろんなOSをインストールして遊ぶような変人たちにとってルーファスは普通に有名なので ワイは「Steamに手順を書いてないのが悪い!」と言えないし、多分Steamさんも「それくらい知識がある人しかやらんやろ」で書いてると思われる もう一回言うが、投稿主さんは悪くないし、風潮だから仕方ない

  • @yosaku6666
    @yosaku6666Ай бұрын

    壁紙かっこいい

  • @user-vf3or8hr9p
    @user-vf3or8hr9pАй бұрын

    Winのサブスク化に備えてLinuxも手を出してみたいって思ってた身としてはこう言う情報はありがたいの一言に尽きる。

  • @oku3564
    @oku3564Ай бұрын

    STEAM OS配下でprotonとかWINE を動かしてるのでproton GE に入れ替えるとか 結構な頻度でバージョンが上がってるので諸々試すといいかも。 あと、課金周りが動かない可能性は結構高い。

  • @blueredtan2872
    @blueredtan2872Ай бұрын

    いつからか忘れたが公式だとDeck用リカバリしかDLできないようになってしまったかと(ページが更新されていないのでDLできるように見えるけど、ファイル名からお察しのとおりDeckのリカバリに飛ばされます。このイメージだと使えないFAT32でどうこうとか言われるのも小さい旧バージョン用の説明文だからですね)。 PCで試す場合は、SteamOS3.0をPC用にまとめ直した非公式のHoloISOでお試しください

  • @ALECTSQUADRON
    @ALECTSQUADRONАй бұрын

    Steam deck買ってwindows入れて使ってたけど、逆も可能だったていうのは盲点で、楽しく見させていただきました

  • @akasute996
    @akasute996Ай бұрын

    0:33 と 12:00 わかる PCに詰め込まれてるゲームの半分くらいはこの二つの複合役で成立してる。

  • @di7640
    @di7640Ай бұрын

    ゲーム中のスリープ復帰の検証もしてほしいです🙏

  • @longye7749
    @longye7749Ай бұрын

    面白かった。余っているゲーミングPCあるならお遊びで入れてもいいかも。

  • @ドリアン

    @ドリアン

    Ай бұрын

    余っているゲーミングPC?←ゴミスペ使用者

  • @satosin2660
    @satosin2660Ай бұрын

    Windows11にアップグレードできない、一昔前のゲーミングPCへインストールするのが一番の利用法かな。

  • @shouichihayase19
    @shouichihayase19Ай бұрын

    多分、STEAM-DECKについてるOSだと思います。 PCで使って見たかったので参考になります。

  • @user-mf6ud2dx8e
    @user-mf6ud2dx8e2 күн бұрын

    steamOSは興味あったので動画参考になりました 自分の想像だとWindowsより快適にゲームが動き、ゲーム用OSとして優れている感じでしたが 現状テスト段階な感じですね 余っているメモリー領域使ってWindowsと瞬時に切り替えとかできたら面白いのに

  • @user-kn8nz6cj2w
    @user-kn8nz6cj2wАй бұрын

    とてもわかりやすかったです。おっしゃる通り、自作PC等でWindowsのOS代をケチるために有用かなと思いました。

  • @user-oh2fo8kb9h
    @user-oh2fo8kb9hАй бұрын

    SteamOSのBigPictureモードはアプリからはSteamDeckで動作しているように見えてしまうんですよね 真面目にSteamDeck対応しているゲームほどDeck以外のマシンで動かしたときに不都合が生じてしまうというジレンマ… 事実上SteamDeck専用OSなのでManjaroにSteam入れた方が良いです

  • @tomo_Takeo
    @tomo_TakeoАй бұрын

    SteamOSはほぼSteamDeck用のOSなので、SteamDeck以外のハードではChimeraOSかHoloISO入れたほうがいいですよ~ どちらもSteamのBigPictureモードみたいなUIに対応してます。 ChimeraOSはAMD・Intel・NVIDIAに対応していて、 HoloISOはAMD対応、Intel・NVIDIAに関しては動くものと動かないものあるっぽいです。(UHD Graphicsでは動かないがXe Graphicsでは動くとか)

  • @toshitoshi9441

    @toshitoshi9441

    Ай бұрын

    HoloISO楽ですよね!

  • @roadNB8
    @roadNB8Ай бұрын

    おっしゃる通りWindowsがサブスク化するならゲーム専用機としては意外にも有望では!? 今後のアップデートに期待ですね。

  • @SiraTami
    @SiraTamiАй бұрын

    動画作成ご苦労さまです! 今後、Win11がインストール出来ない、中古PCが出てくると思うので、 それ用に(?)、LinuxOSなんか考えていたりします。 最近ではRegata OS 24 ってやつがGeForceのドライバーが最初から 入っているバージョンがあって、インストールして見ましたが、 うまくいかなくて、、、、、

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    (RegetaOSについては詳しくないのでわかりませんが) NVIDIAカードであればPop!_OSなんかも良い気がします。 あと、Turing以降のカードであればこれからNVIDIAドライバが(ゲームでは)不要になります

  • @user-wt1mx3bm8c
    @user-wt1mx3bm8cАй бұрын

    新しく組んでwinライセンス抜いた旧自作PC処分しようとしたけど、ゲーミングPC布教用にこれ入れてバックアップ用に残してた前のグラボさしてPS4でapexしてる友人にあげようかな --- うまくご返信ができないので追記させて頂きます PCゲームに興味ある子に他のsteamで配信されてるゲームも触ってもらう良い機会&自身が新しいOS触る良い機会としてやってみようと思いました! いろんなご提案ありがとうございます!

  • @dkdr5795

    @dkdr5795

    Ай бұрын

    今のwindowsってライセンスなしでも動くんじゃないの?

  • @samenoko_112

    @samenoko_112

    Ай бұрын

    @@dkdr5795動くけどアップデートできなかったり壁紙変えられなかったりする。

  • @user-gh7bb3zf8w

    @user-gh7bb3zf8w

    Ай бұрын

    Yahooショッピングの1000円ライセンスで動くぞ

  • @user-wt1mx3bm8c

    @user-wt1mx3bm8c

    Ай бұрын

    @@user-gh7bb3zf8w10年くらい前に楽天のそういうの買ったら通らなかったのでそれ以来そういうの手出してないんですよね…

  • @user-wt1mx3bm8c

    @user-wt1mx3bm8c

    Ай бұрын

    @@dkdr5795それもそうですけどコレで渡して実際どんな感じなのか教えてもらうのもまた良いかなと思います あとライセンス通さないと透かしとかで友人が怪しまれてしまうかもですからね…

  • @yanmi3956
    @yanmi3956Ай бұрын

    M.2SSDスロットが余っている場合にM.2SSDイメージファイル入れてOSインストールは可能ですか?

  • @unknown_user2454
    @unknown_user2454Ай бұрын

    11:33 発音良すぎやろ

  • @Binchosumi
    @BinchosumiАй бұрын

    Steam Deck持ってますが、それは基本的にWin化したDeckを元に戻す際に使用するものなので、元々Win機のハード向けの説明になってないんだと思います。 Steam OSはProtonを介し互換をとって動かしているので、バージョンを変えたりGE-Protonを入れると大抵のゲームは動きますよ。(ゲーム起動画面のメニュー→プロパティ→互換性より変更が可能です ※GE-Protonの別途インストールが必要) Deckを持っていない方が、Steam Deckの雰囲気を感じてみる分には良いのかな?と思いました。 余談ですが、ゲーム起動画面のメニュー→プロパティから解像度を変更すると、ゲーム内でFHD以上の解像度が選べる様になります。(本来はDeckを外部モニタ出力時に変更する項目です)

  • @KirishimaHibiki_games
    @KirishimaHibiki_gamesАй бұрын

    Deck用と思ってましたが無料でSteamゲームやる用のPCに突っ込むなら悪くなさそうですねぇ SteamDeckも重さとバッテリーの持ちに目をつむればごろ寝ゲーム機としてなかなかいいくらいには快適にゲーム動きますし… あとデスクトップモードにすればDiscordも使える!

  • @user-rv6ti2rh7t
    @user-rv6ti2rh7tАй бұрын

    Winキー書きたくないなーと思ってたらちょうどいいのがあった。試しにやってみるかなぁ。

  • @keik4410
    @keik4410Ай бұрын

    xboxアカウント経由だったら、SteamOSでもFortniteできましたよ

  • @user-hd7tq5nf9q
    @user-hd7tq5nf9qАй бұрын

    面白いですねぇ、思えばゲーミングPCなんだからゲームさえ出来ればOSはなんでもいいわけで、今日びネットはスマートフォンがありますからね。

  • @ssato2655
    @ssato2655Ай бұрын

    >使えるソフトと使えないソフト Linux板が提供されてないソフトを動かす場合は結局のところエミュレータ上で動いてるという解釈でだいたいあってるので アンチチートとか著作権保護機能に引っかかって動かないわけなのです。なのでソシャゲ的なネットワーク対戦系はだいたい使えないはずです。

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    ユーザーモードアンチチートであれば、基本的に問題なくLinux上でも動作します。(ソシャゲは搭載していたとしてもだいたいこれなイメージがあります) カーネルレベルアンチチートを搭載するものでも、アンチチートEasy Anti-CheatやBattlEye Anti-Cheatの場合は(開発者がスイッチを入れていれば)動作します。(Apex Legendsがその好例です)

  • @gahaha88desu
    @gahaha88desuАй бұрын

    windowsが月額制になったら、steam osに逃げるのもアリですね👍

  • @user-ys2fl5xr2r
    @user-ys2fl5xr2rАй бұрын

    結局protonで動かしてるから普通にubuntu入れたほうがいろいろ楽そう

  • @youth0530

    @youth0530

    Ай бұрын

    大半のゲームはProtonで動いてるけど、 私の記憶が正しければApexはネイティブで動いてた気がする 間違ってたらごめん

  • @buhibuhidog

    @buhibuhidog

    Ай бұрын

    ​@@youth0530Apexもprotonですね

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    @@youth0530 Apex LegendsはProtonが使用されていますね。Easy Anti-CheatのLinuxサポートが有効化されているのでProtonで正常に動作しています。

  • @lazfeat
    @lazfeatАй бұрын

    自作PC総額からOS代が抜ける未来も近いなぁ サブ機にMINT入れてるけど、上書きして遊ぶのもありだなぁ

  • @nekochanko
    @nekochankoАй бұрын

    11:32 "Installation completed" is displayed so please "launch" put on the top right. 「『インストール完了』と表示されたら、画面上部の『起動する』を押してください」

  • @covrachang
    @covrachangАй бұрын

    ラデとの相性がいいのはsteam deckがryzen使ってる兼ね合いかな? わざわざsteamOSじゃなくてもいいけど、windowsからの乗り換えでLinuxは真面目に検討してもいいと思う ただ使ってるソフトがLinuxに非対応だったりする場合があるのがネックだよね

  • @ShirayukiYUKISHIRO

    @ShirayukiYUKISHIRO

    Ай бұрын

    んにゃ、そもそもLinux全体としてRadeonのほうが良いらしいって話はきいた 開発者ではないし、かつ又聞きなので、信憑性が薄いor誤解して書いてたら申し訳ないんだけど、 Radeonのグラフィックドライバがオープンソースらしい。なので、Linux Distributionそれぞれにadaptさせやすいのに対して、 NVIDIAのほうはLinux向けにドライバを出してはいるけど、オープンソースじゃないぶんOS側で制御しにくいジャジャ馬っぽい (……のと、オープンソースじゃなくプリインストールされていないため、ユーザが自分で導入と管理をする必要があるのが手間) だから結果としてRyzen(の内蔵グラ)と相性が良いって話になってる(という理解)。 AMDはIntelと比べてCPUソケットの更新が頻発しないから保守しやすくて、そういう意味でもRyzen+RadeonグラフィックとLinuxとは相性良い気がする

  • @covrachang

    @covrachang

    Ай бұрын

    @@ShirayukiYUKISHIRO はえぇすっごい為になる...ありがとうございます

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    @@ShirayukiYUKISHIRO CPUはIntelでも特に問題が起きることはないですし、GPUもIntelなら問題になることは少ないですが...NVIDIAだけは、悪夢ですね。

  • @millfi

    @millfi

    Ай бұрын

    LinuxではオープンソースではないドライバーはWindowsでいうところの未署名ドライバーをインストールするのと同じ扱いになります。この場合BIOSに入ってセキュアブートを切る必要があるなど非常に手間で、これがLinuxでGeForceは相性が悪いと言われる所以です。ただNVIDIAは最近Linux用GPUドライバーを一部オープンソース化したので状況は改善しつつあります。ちなみにIntelもLinux用のオープンソースドライバーを開発しているのでRadeonと同じく導入は非常に簡単(というかすでにOS統合されている)です

  • @Michael-vu2dk
    @Michael-vu2dk16 күн бұрын

    起動直後の画面が横画面なのはsteamdeckが縦の液晶を使ってるからかな

  • @user-su5zx3qr2p
    @user-su5zx3qr2pАй бұрын

    なんかすごい独自OSなのかと思ったら、単なるLinuxですか。

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    今の時代1からOS作るのはコストとそれによる利益が釣り合いませんからね...

  • @Aa-rr7rd
    @Aa-rr7rdАй бұрын

    ゲームによっては(フォールアウト76)winエミュ?で動かしたらBANされるって聞くし マルチゲームはメインアカウントではやらない方が良いかも?

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    確かにFallout 76でBANされたという報告がありますね...これがProtonを使用したことに原因があるのかは不明のままのようですが。 少なくとも私は様々なオンラインゲームをLinux上でプレイしてきて一度もBANされたことはないです...(対応してない場合は大抵起動自体をブロックされるのでBANされることはなかったです)

  • @section-9
    @section-9Ай бұрын

    Ark: Survival Ascendedのような最新の重めのゲームを遊べるか気になります Windowsと比べてどうなのか気になりますが、自分のPCで試す余裕はないです😅

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    ARK: Survival Ascended...動作評価、Goldですね。ProtonDBというサイトで、Linux上でSteamゲームがどれほどうまく動作するかを簡易的に確認できます。 Proton GEを入れたら問題なく動いた、という投稿もあるのでProton GEを導入してから起動するとより上手く動作するかもしれません。 Linuxで動作するかに関与するのは、古さ・新しさではなくアンチチートのサポートが有効化されているかどうかでだいたい決まります。

  • @user-bn9yz6jv4f
    @user-bn9yz6jv4fАй бұрын

    数か月前に使ってないPCとSteamOSで専用機を作ってみたのだけど、かなりのゲームがlinux非対応だったのでWindowsに戻しました

  • @masa-zp7jm
    @masa-zp7jmАй бұрын

    Windows11非対応のPCでゲームがメインならわかりやすくてよさそうですよね。 2025年10月になったらユーザー増えるんじゃないかなー

  • @user-mn9mg4or4h
    @user-mn9mg4or4hАй бұрын

    steam deckのOS再インストールと同じ流れですね。 steam deckdでも同じ挙動します。

  • @menonon1
    @menonon1Ай бұрын

    起動画面が横になってしまうのはおそらく、近年のスマートデバイスの登場で縦が基準の小型ディスプレイが増えて安くなってきて、それを横に使うことが増えたのでそれを打ち消すためでしょうね

  • @menonon1

    @menonon1

    Ай бұрын

    あとはSteamOS上ではLinuxベースではなくWin向けのバイナリがそのまま動くようになってます(Proton) 対戦ゲームはアンチチートの兼ね合いで動かないことが多いらしいです

  • @Freyyngling
    @FreyynglingАй бұрын

    windowsがサブスク化する事も考えてるというような話があった事、全く知りませんでした。衝撃的ですが、考えられない話では無いですね。ここの所、色々なサブスク化たくさん出てきてますからね。もしそうなれば、別のosを考えますね。Linax系。

  • @teajay6229
    @teajay6229Ай бұрын

    WindowsとDualbootにしても面白いかも?

  • @TsukikageLab
    @TsukikageLab3 күн бұрын

    OSの中身めちゃkUbuntu(Linux系の別のOS)っぽい? 困ったときの解説サイトもUbuntu漁って同じことすればいいのかな まだまだ勉強中だけどWindowsのソフトはだいたいWineってソフトでエミュレート?して動かせるとか インストール後に出てきたKDEの竜キャラのkonqiくんかわいいよね

  • @DaimaouIORI_YT
    @DaimaouIORI_YT12 күн бұрын

    こういう画面ってどうやって画面録画してるんだろ。カメラ?

  • @Mir-Unyusuke
    @Mir-UnyusukeАй бұрын

    一旦Linux上でドライバー類がちゃんと当たってるかを確認したいですねw ターミナルの操作とかとかも一部必要になってくるのでこれからがちょっとだけ楽しくなってきますよ! sudoとか uptとかw

  • @izurina2224

    @izurina2224

    Ай бұрын

    ArchLinux派生みたいなのでパケマネはpacmanですね AURヘルパーが入っているのかは気になりますね

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    @@izurina2224 SteamOSはデフォルトではpacmanの操作がかなり制限されていたような...(デスクトップ用OSではないので)

  • @user-qo7fh4ky8e
    @user-qo7fh4ky8eАй бұрын

    Windowsがサブスクのみになったらmac買うかも もうWindowsの新バージョンインストールとかデータ移行とか面倒くさい

  • @user-rj5zx1vy7g
    @user-rj5zx1vy7g27 күн бұрын

    そういえばwin10で22Hだったかな?バージョンアップした時にWSL2でLinuxとの共存できるようになったけど使った人います? wineとかでエミュレートしてなくてDirectXをネイティブで動かしているなどしたら互換性高そうだなぁと

  • @moo883jp
    @moo883jpАй бұрын

    これで何の問題もないかな いよいよWindowsサブスク始まるなら、本格的にEpic Gamesも対応してくるだろうし

  • @user-vu8cp2zx3x
    @user-vu8cp2zx3xАй бұрын

    デックの起動時の 状態と同じじゃないかな? デックも解像度デック基準でしか拡張できないはずだし

  • @trilliard
    @trilliardАй бұрын

    デスクトップモードのマウス操作に違和感がないですか? Chrome OS FLEX もubuntuも マウスの挙動が Windows と違っていて違和感があります

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    感度設定やマウス加速の設定を確認してみてはどうでしょうか?

  • @user-zu9dw1rg8o
    @user-zu9dw1rg8oАй бұрын

    日本製のOSが作られるみたいだし、それに期待したいかな

  • @-haigin-7731
    @-haigin-7731Ай бұрын

    ダウンロードしたインストールイメージはそのままWin10の仮想ドライブにマウントしてイメージの中身をUSBへコピーじゃ駄目だったんですかね

  • @Studio_Nirv.

    @Studio_Nirv.

    Ай бұрын

    Bootセクタとか起動用のデータエリア(Windowsのファイル形式じゃない)が色々あるので、ファイルをコピーしただけだと起動しないんじゃないかな、と思います。

  • @sambar_gamer815
    @sambar_gamer815Ай бұрын

    SteamOSってLinux系だからOBSとかも動く筈(AURに有りそう)

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    SteamOSの場合はソフトのインストールは基本的にFlatpakからになりますね(OBS Studioは公式ビルドがFlathub版なので問題なく動作すると思います)

  • @osamumazemura2617
    @osamumazemura2617Ай бұрын

    調べてみると、Arch Linux系らしいですね。 RHEL系とDebian系とopenUSEしか触ったことがないから、ちょっと触ってみたいかも。

  • @hottyhotty-lk1dc

    @hottyhotty-lk1dc

    Ай бұрын

    steam自体arch Linuxが基らしいからね。

  • @millfi

    @millfi

    Ай бұрын

    一番インストールが簡単なArchLinuxかもしれない笑

  • @stiffels0ear
    @stiffels0earАй бұрын

    なんとなくFortniteはWineで動かしてそう。で、Fortnite側のアンチチートで落とされてる感じがしますね LinuxのデメリットはIME(日本語入力)の作りが雑なので日本語入力するゲームやソフトを頻繁に使うときはストレスになるかも Wine上ではそもそもインライン入力ができなくなったりしますので困りもの

  • @user-or7hj4eb6s
    @user-or7hj4eb6sАй бұрын

    問答無用で高評価👍️です😄

  • @pupupu8950
    @pupupu89509 күн бұрын

    windowsのアップデート商法には付き合いきれない 普段の生活上のPC作業はオフライン状態で古いOS・PCで事足りる ゲームのプラットフォームが非winのものがあるならそっちの方がいい

  • @yashima9033
    @yashima9033Ай бұрын

    ゲーム以外のWindows用実行ファイル(MS Officeなど)はSteamOSで起動できるのでしょうか?

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    動画内で登場しているLutrisを用いることもできますし、Lutrisよりも汎用的に使えるような設計のBottlesを用いれば、動作するWindows向けプログラムは多いです。 Microsoft Officeは少し古いバージョンであれば動作したと思いますが、最新版は動作しない...と聞いたことがあります。(その後で変わっているかもしれません) 代替としては、無料のLibreOfficeがあります。

  • @yashima9033

    @yashima9033

    Ай бұрын

    @@user-vj2le5xp2v ありがとうございます!

  • @water20
    @water20Ай бұрын

    来年 Windows10 のサポートが切れるので、古いマシンを有効活用するために Steam OS を入れる人が増えるかも

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    他のLinuxディストリビューション(Linux MintやUbuntu)のユーザーも増えそうですね。こっちはしっかりPC向けとして作られているので。

  • @user-vo3xq7mk6c
    @user-vo3xq7mk6c16 күн бұрын

    SimulaOSみたいな事をSteamOSがやってくれれば VRHMDをPCで普通に使える世界が来るのに…

  • @user-hn1to2st5y
    @user-hn1to2st5yАй бұрын

    Winが普通に動かせるPCでWinPCなのかw Windows上の仮想環境に入れるのかと思ったわw てかWSLでSteamOSって行けるんかな?

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    理論上はできるかもしれないですが、あまり意味がない気がします。(ゲーム特化のOSなので...) Arch系Linuxで遊びたいのであれば、ArchWikiにWSLへのインストール方法が解説されています。

  • @pasaimoothers2737
    @pasaimoothers2737Ай бұрын

    Linuxベースでゲームラインナップ少なくならんのと思ったら Wine拡張のProton通してWindowsアプリ実行してるのね DirectX/Vulkan環境まで動かせるのびっくりした Steam deckも原理は同じか

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    Linux上でのVulkanは大きな意味を持ちすぎて面白いです(?) DirectX 9〜11のDXVK、DirectX 12のVKD3D、OpenGLのZINK、そしてネイティブのVulkan(OpenGL自体はLinuxでも動きますが環境によってはZINKを使う方が都合が良い場合もあります) Steam Deckが登場したことによってLinux向けのアンチチートサポートが一気に向上したので、Valveには本当に感謝です

  • @nyosxx
    @nyosxxАй бұрын

    落ちるのはアンチチートのせいかもしれないですが、 もしかするとフォートナイトの動作に使用してるProtonのバージョンを下げると安定するかもしれないですね。

  • @yowa6378
    @yowa6378Ай бұрын

    お声を聴きまして、一瞬「ピカーさん」かと思いました(^_^;)

  • @user-tq1jd7um8z
    @user-tq1jd7um8zАй бұрын

    この声どっかで聞いたけど全然思い出せん 似てる人が絶対いる、だれだっけええ

  • @oOofrayoOo

    @oOofrayoOo

    Ай бұрын

    ピカーさん?

  • @user-tq1jd7um8z

    @user-tq1jd7um8z

    Ай бұрын

    @@oOofrayoOoそれだあ! めっちゃ似てる

  • @brizia2010
    @brizia2010Ай бұрын

    Windowsサブスク化ならLinuxに逃げますね。

  • @user-vq7oi2fu4b
    @user-vq7oi2fu4bАй бұрын

    スマホゲーをAndroidエミュでPCでよくプレイしてるから Linux環境にイマイチ移行できないのがWindowsにあるようなAndroidエミュがまだないってことかなあ。 根は同じだから相性良いはずなんだけどね・・・

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    Waydroidのようなものはありますが...キーマップができるようなのってないですよね(私が知らないだけなのかもしれませんが)

  • @Black_Knight_Kirito
    @Black_Knight_KiritoАй бұрын

    WINがサブスクなったら絶対にこれ使うわ

  • @user-ft6ow8yn5l
    @user-ft6ow8yn5lАй бұрын

    Win環境よりFPSバク上げならメリットあるけどイマイチメリットや存在意義が分からない ウィンドウズOSのライセンス料が要らないから安くゲーミングPC出来るとかなのかな

  • @cobra1003
    @cobra1003Ай бұрын

    linuxいいんだけどradeon使っててDaVinci Resolveインストールするとドライバ当たらないんだよね 最適化されてないっていうかそのあたりマイナーOSの宿命かな

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    DaVinci Resolve StudioのLinux版はNVIDIAカードにのみの対応だった気がします 無視されるAMD君...

  • @user-ou4iq7kj8c
    @user-ou4iq7kj8cАй бұрын

    Steam OSでEpic Game Launcher入れたいけど無理だろうなぁ………。(Protonと色々やれば導入は可能っぽいけど) Steam OSでRadeonが良いという話は多分、元々Steam Deck用のをベースにしてて、そのSteam Deck搭載CPU(APU)がAMD Ryzenで内蔵GPUもRadeonだったからという話なんだろうなぁ……。

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    Epic Games Launcher用のゲームをプレイしたい場合は、Heroic Games Launcherというのを使うとGE-Protonなんかも自動で構成できるのでおすすめです。 Radeonが相性が良いのは、これ自体はSteamOS固有のものではなく、Linux全体での問題です。 NVIDIAが(Linuxでは実質的に前提である)オープンソースドライバの提供を行っておらず(クローズドソースドライバは提供しています)、特にGUIで利用する場合の相性が非常に悪いためです。 Intelはオープンソースドライバの提供を行っているため、Radeonと同じように特別な設定は必要なくすぐに動作します。

  • @yuuki_01
    @yuuki_01Ай бұрын

    おおwwなんかめっちゃおもろそうなもん配ってるなww ISOファイルにしなあかんのかww めんどくさw 昔仕事でRufusも使ったことあるわ~ FAT32にさせて4GB 超えるとか、ISOとか、そこまで詳しくない人にはむずいやろな。 USB起動できるOSがあると何気に便利やったりするよな。まあほぼ使わんけど、 リナックスベースだったら、LinuCの勉強にも使えるだろうし、コンソール使えるのが楽しそうだ

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    ターミナルは動作しますが、pacmanの動作が制限されていたり、アップデートするとパッケージが飛んだりとネイティブパッケージで作業するには手間がかかると聞いたことがあります。(Flatpakであれば問題ないとあったような)

  • @baruku_caffeine
    @baruku_caffeineАй бұрын

    Arch系ってのもあって、ある程度知識ある人間だと素のArchなりmanjaro辺りの有名どころブチ込んで自分で一から環境整えた方が何かと小回り効いて都合いいのよね。

  • @makino8545
    @makino8545Ай бұрын

    AMD系のグラボがいいって言われるのはAMDはLinux向けのドライバもリリースしてるからですねたぶん、linuxベース用のアプリでwineってのがあってこれがwin系のソフトを動かすエミュになってます(正確にはエミュじゃないらしくVMとdockerのあいの子みたい)、恐らくこれの流用だと思うんですけどフォトナとか中々都合よく動かないんすよねwww

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    NVIDIAもLinux向けのドライバは出してるんですけど、オープンソースでないが故に問題があまりにも多すぎるんですよね。 SteamではProtonがゲームを動作させるために使用されています(WineをValveがゲーム特化にカスタムしたものです)。 Fortniteはアンチチートの問題で動きませんね...なんかCEOの意見がばらっばらだとかで一時期動いたりまた動かなくなったりと動作状況が不安定ですw

  • @jojo_avicii
    @jojo_aviciiАй бұрын

    bfシリーズも動くかなぁ

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    Battlefieldシリーズのことでしょうか?基本的には動作します...と言いたいのですが、実はEAが今になって(今年4月)Battlefield Vのアンチチートを変更し、Linux環境がブロックされました。(2042も同様です) 1までであれば問題なく動作するはずです(3〜1の範囲は私の環境で動くことを確認しました)

  • @mititdoll_sugarland
    @mititdoll_sugarlandАй бұрын

    Windows糞過ぎてLinuxにしようかと悩んでたとこだったから情報たすかる

  • @user-fn5wj6oi6s
    @user-fn5wj6oi6sАй бұрын

    うーん STEAMOSの導入メリットがわからないなぁ  Winと何が差別化されてるんだろうか ターゲット層は「面白半分で導入して楽しむ勢」か「ゲーミングPC作ったけどお金ないからOS買えなかった勢」 当たりかなぁ? なんか ここだけはWinに勝ってるみたいなのあったら教えてほしいな

  • @Yuse1ch

    @Yuse1ch

    Ай бұрын

    ビックピクチャーモードでネイティブなパット操作。多分wiiリモコンとかでも操作できる

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    古いハードウェアでも動作する(Windows 10のアップデートが止まった時に需要が増えそう)とかですかね まあSteamOSである必要はありませんが...(Linux Mintとかありますし)

  • @ccorn4221
    @ccorn4221Ай бұрын

    Win10のサポートが切れるタイミングで移行したいな Win11は使う気がしない

  • @testtestuser6320
    @testtestuser6320Ай бұрын

    日本語は入力できるのでしょうか。

  • @yuukirinon
    @yuukirinonАй бұрын

    キーボードもユーザごとに形が変わり始めているので、OSもWindowsだけじゃなくなってて、これからは、段々とLinuxOSがはやってほしい。 だって、知るほど自分専用OSも夢じゃないですからね。 (๑´`๑)♡ 高校生でもOSが作れるくらいですし。

  • @taks8084
    @taks808418 күн бұрын

    このOS入れたら、落ちまくるバトオペ2が安定して動くかな。 はぁ・・・

  • @ayu10612
    @ayu10612Ай бұрын

    WindowsのOS代ケチってPC組むくらいならSteamデック買った方が幸せになれると思うな ドッキングステーション使えばモニターにも出力できるしね

  • @tortandt
    @tortandtАй бұрын

    デスクトップモードはあんまり使い勝手良くないんだよね OSをサブスク化とかマジでバカ過ぎるし確実に失敗するのでやっぱ辞めますってなって欲しい

  • @hbenpitsu73
    @hbenpitsu733 күн бұрын

    wineって昔は全然ゲームとかもできなかったよな…進んだんだなぁ

  • @user-md4ug9wv2d
    @user-md4ug9wv2dАй бұрын

    Windowsがサブスクになる噂があるからなぁ…

  • @ssm0000
    @ssm0000Ай бұрын

    外国みたいに有料でPCゲームを遊ばせる店で使うPC用としては 余計な機能がなくていいのかな。あまり用途がわからないw

  • @user-vj2le5xp2v

    @user-vj2le5xp2v

    Ай бұрын

    OS本体が無料ですし、.........考えてみたんですけどあまり浮かんでこないですねw 普通のLinuxディストリビューションであればWindowsと比べてもメリットは結構あるんやけど、SteamOSはあくまでSteam Deck用ですからね...デスクトップ向けOSではない...

  • @sechsliesel5839
    @sechsliesel5839Ай бұрын

    Steamは人気コンテンツだから OSは狙われやすい感あるので 怖いな😂😅😊

  • @can8547
    @can8547Ай бұрын

    fortniteはアンチチートにはじかれてlinuxでは不安定になるんだと思います

  • @cid0520
    @cid0520Ай бұрын

    Firefoxの発音が「ふぁいやーぼっくす」に聞こえるのは発音がネイティブに近いから?

  • @pcer24

    @pcer24

    Ай бұрын

    違います。活舌が悪いからです!

Келесі