「お勧めメニューが伝わらない」ローカル飲食店でDXは不要?リピート客を増やす一言とは【森朝奈×永田ラッパ/加藤浩次】

番組のフル視聴(48分)はこちらから
bit.ly/3yhu6J8
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
“あなたのお気に入りの飲食店”が無くなる?
最新のデータでは、2023年、飲食店の倒産件数は930件。これは過去最悪の状況。
しかも一時、1ドル=160円の急激な円安が進み「円の弱体化」。我々の生活水準にも影響を及ぼしかねない不安も。
コロナ5類移行後も、従来より抱える“人手不足問題・コロナ融資の返済・原材料高騰”問題。
これまで店舗の努力で経費を削減してきたが、やはり経営は成り立たず、商品の価格を上げざるを得ない。
しかし、安易に価格を上げると客離れに繋がり、かえって利益が出せなくなる...という悪循環。
ハッキリ言おう、今回は「飲食業界の全ての人の為に」番組を制作している。
現在、12店舗の飲食店を経営している、元「楽天」の森朝奈氏と、国内外で「11000件以上の外食コンサルタント」を行なってきた、永田ラッパ氏が、飲食店の大問題について、徹底議論。
お客が離れない値上げの方法は?
人手不足を解消する術は?
儲かる店と儲からない店、二極化の要因は何?
これからも大好きな飲食店が続くように、考えていきます。
#2sides #加藤浩次 #永田ラッパ #森朝奈 #魚屋の森さん #飲食 #円安 #さわやか #スシロー #値上げ #インフレ

Пікірлер: 110

  • @NewsPicks
    @NewsPicks28 күн бұрын

    NewsPicksではフル版(48分)公開中🎥 bit.ly/4agp90v

  • @asayan8562
    @asayan856228 күн бұрын

    とても興味深いお話ですね

  • @hirorin888
    @hirorin88828 күн бұрын

    面白かったです。

  • @MY-bl9wn
    @MY-bl9wn27 күн бұрын

    お店にタッチパネルあるのは全然良いけど、スマホでのQRコード注文はマジでだるい。

  • @user-uj8wq8hj2x

    @user-uj8wq8hj2x

    24 күн бұрын

    あれは、なんかテンション下がるよねー。 居酒屋とか特に。。逆に不便。

  • @MegaYAMATODAMASHII

    @MegaYAMATODAMASHII

    22 күн бұрын

    ネット障害もあるし、頼んでないの知らん間に請求されたり、バグ多すぎ。

  • @user-fv1md6bn7g

    @user-fv1md6bn7g

    18 күн бұрын

    タッチパネルだけでいいじゃんと思う。それかマックとかのアプリ注文。

  • @tosk6058

    @tosk6058

    17 күн бұрын

    導入費用が安いからねーしょうが無い

  • @hunjimoon3336

    @hunjimoon3336

    10 күн бұрын

    QRコードで客のスマホ使わせるのなら、充電器とWifiを備えとけよと。 Wifiないところだと、スマホ使うのは断ってます。

  • @biggardenlures
    @biggardenlures26 күн бұрын

    いいお話しが聞けた!

  • @Eclise-ww9rr
    @Eclise-ww9rr28 күн бұрын

    森さんのサシスセソの発音が超好き!心地いい😊

  • @iwmtkisk5901
    @iwmtkisk59015 күн бұрын

    他業界ですが、すごく参考になります!面白い!

  • @yasutakaabe72
    @yasutakaabe7227 күн бұрын

    人手が足りなくタイミーなどの隙間バイト人材で埋め合わせしているような弊社のような飲食店ではそもそもおすすめを説明したりオーダーを取れる人材が少なくDX(セルフオーダー)に頼らざるを得ません。

  • @user-rl7tx1mg1d
    @user-rl7tx1mg1d21 күн бұрын

    サイゼとかタッチじゃなくて店員が忙しすぎてそれ見てるのが嫌で行かなくなった

  • @user-pw5sn3iq4y

    @user-pw5sn3iq4y

    16 күн бұрын

    分かります。注文用紙の記号も暗記が必要でしょうし、敢えて効率化せずに苦労させているように見えてしまう。

  • @tomoek.994

    @tomoek.994

    14 күн бұрын

    吉牛も帰りたい時に店員さんが忙しくしててレジで行列出来て時間に余裕ない時は品物と同時に支払い済ませてる💸

  • @jaspeer888
    @jaspeer88825 күн бұрын

    タッチパネルどころかスマホでQR読ませるとかいうのあるよね。

  • @user-gm8bp4hh5u
    @user-gm8bp4hh5u28 күн бұрын

    新宿の焼肉屋で店長をしていた者です。 今回のお話されている内容は飲食店の基本の基です。お店に合ったホスピタリティの追求、人件費を含めた経費の追求。当たり前の話ですが、当たり前をできないところが多いです。 初心を思い出して皆さんがんばってください。

  • @user-rl7tx1mg1d
    @user-rl7tx1mg1d21 күн бұрын

    スマホ注文でLINEのやつは大嫌い

  • @user-zl3ci8bk4j
    @user-zl3ci8bk4j28 күн бұрын

    ラッパさん凄いよね😊

  • @biancaneve9419
    @biancaneve941928 күн бұрын

    確かに、初めていく店とかで、これ美味しいですオススメです!みたいのが無いと、 変わったやつは頼まないで、安牌で行っちゃうなぁ。

  • @takuun3622
    @takuun36229 күн бұрын

    もっというと、優秀な個人店のご主人や従業員さん達は個々の客を見極める力がすごい。 (マニュアル的にならないという意味に通ずることなんですが) 注文時の空気読みなどで、この客は話しかけるのを望んでないな〜とか、この客はスキンシップな接客すると気分良くなるタイプだな〜とか感じ取り使い分ける能力が高い。 それでいて常連さんにかまけることもなく、新規や浅い客が置いてけぼりにされる気分にならないよう気を使える。 3度目くらいになると客を覚えていて「いつもありがとうございます」の1言も効くね。

  • @user-ec2pr9ue2x
    @user-ec2pr9ue2x26 күн бұрын

    森さんの店が成り立ってるのは、森さんと言う「看板娘」がyoutubeで発信してるからでしょう 店に行って食べても同系統他店と比較して大差ないし、何なら高い

  • @LandCruiser70699

    @LandCruiser70699

    25 күн бұрын

    飲食店は味だけが全てじゃ無いという証拠ですね。 まあ比較してる同系統他店とやらも成功してる店なんでしょうから問題ないと思いますが。

  • @user-rd2fd4kq1i
    @user-rd2fd4kq1i25 күн бұрын

    らっぱさん、まじ楽しそう…

  • @MegaYAMATODAMASHII
    @MegaYAMATODAMASHII22 күн бұрын

    おすすめは旬のもの食べれるし、店も利益率高いし、Win-Winだね。

  • @lmixlmix4977
    @lmixlmix497727 күн бұрын

    大手はタブレット注文とかあるけど、メニュー間違ったまま放置してたり、タブレットが止まって使えなくなってても店員気づかないこと、よくあるわ

  • @takuun3622

    @takuun3622

    9 күн бұрын

    タブレットが固定されてて手に持てないところも不便。

  • @yuooh1830
    @yuooh18309 күн бұрын

    人件費と売り上げとのバランスでしかないな。人を雇う事でそれだけの売り上げが上がり、かつ人も集まるのであれば人の方がいいけど、そうじゃなければ理想論ばかり言ってても仕方がない。

  • @mitsushiki5575
    @mitsushiki55758 күн бұрын

    タッチパネルとメニュー表、両方あればいいよ。 注文する時はタッチパネルでいいよ。

  • @krellman07
    @krellman0715 күн бұрын

    大阪人だけど、東海地方への配属時にさわやかが確かに1番いきましたね。

  • @tenggutuomi
    @tenggutuomi3 күн бұрын

    店員に話しかける必要があるのでQRやタッチパネルは大賛成。 働いてる人間も同じこと思ってるよ。

  • @user-ejit353fere
    @user-ejit353fere27 күн бұрын

    メニューやポップなど文字情報での過剰な説明とDXは飲食店の魅力を消している 対人のコミュニケーションをこれ以上サボったらディストピア化が止まらなくなってしまう トレンドになって以降、DX関連企業の上手な営業にのせられて盲目的にDX化を進めている法人が多い

  • @user-fh1hl6tg2z
    @user-fh1hl6tg2z5 күн бұрын

    「コンサル」って怪しいイメージだったけど、ラッパさんの話で重要な仕事だって解る。

  • @user-rd8op7wm1m
    @user-rd8op7wm1m16 күн бұрын

    崎陽軒は名古屋へ新幹線行くとき買いますね。東京のものより横浜のほうがお土産としてはいいですね。

  • @user-lg3kh9yw5i
    @user-lg3kh9yw5i25 күн бұрын

    ちゃんぽん亭、商店街に店舗ができたが約2年で閉店。 近江ちゃんぽんと言っていたが、ほぼタンメン。

  • @tobosue1
    @tobosue126 күн бұрын

    タッチパネルって、メニュー一覧の紙とセットになっていれば、アプリがヘタレでもなんとかなるし、おすすめも売れると思うけど、、 ノンアルコールビールが、ビールのカテゴリー内に入ってたりするのは流石にびっくりした😮

  • @3500takuya
    @3500takuya27 күн бұрын

    小さい飲食店は“人”で差別化される時代かと

  • @poponsingers

    @poponsingers

    18 күн бұрын

    可愛い店員さんがいるだけでも通いたくなる。

  • @user-cs4ph5lo1d
    @user-cs4ph5lo1d28 күн бұрын

    森さんうちの会社の近くにお店ある。

  • @user-cm5nv4gh6q
    @user-cm5nv4gh6q25 күн бұрын

    うどんのウエスト埼玉県にあったけど、数年で撤退しました😅旨かったんだけどね🎉

  • @takakobeorix6477
    @takakobeorix647719 күн бұрын

    魚屋さんはイマドキというか、、、。 ピチピチの服着てサムネで釣って、、、。 まぁ長続きしないやろね。 ラッパさんは流石ですね!

  • @user-ip4jp9dh7y
    @user-ip4jp9dh7y20 сағат бұрын

    美味しくて良い料理を出せるお店は値段上げても接客した方がよいけど、安さがウリみたいなところは値上げしたら客が来るメリットなくなるんだから人件費削ってタッチパネル等削減した方がよいっしょ

  • @mogaash0220
    @mogaash022027 күн бұрын

    ラッパさんの横顔

  • @22dutch12
    @22dutch1228 күн бұрын

    ローカルオンリーだからこその良さもあるってことね

  • @pop6721
    @pop672114 күн бұрын

    飲食業・・・基本アナログなんすよ なんでもかんでも合理化すると 缶詰や冷食で良いじゃんってなるw 同じ商品を出す店が2つあって 片方はロボット、片方は面白い店員 どちらを選びますか?って話 ちな、タッチパネルにオススメ入れられないとか言ってるけど 売りたいなら手書きの画像で良いし、なんなら紙でも良い。

  • @user-db5ny9bw8o
    @user-db5ny9bw8o27 күн бұрын

    タッチパネルでオススメよく見ますけどね。

  • @twmjt9416

    @twmjt9416

    25 күн бұрын

    チェーン店である程度の期間続くおすすめや限定はあっても、毎日変わるおすすめをタッチパネルの店でやってる所は見た事無いですね。

  • @user-ys6fz1tn6u
    @user-ys6fz1tn6u23 күн бұрын

    4人から1人!?時給なんぼでさせてるんやろ😮

  • @user-bo5ng4sc2r
    @user-bo5ng4sc2r23 күн бұрын

    お店のオススメと言われると単価が高く利益が高いモノを勧めてくるイメージ😅

  • @poponsingers

    @poponsingers

    18 күн бұрын

    食材ロスを減らすために値段を下げてる場合もある感じ。

  • @user-uh1vy4dp6o
    @user-uh1vy4dp6o28 күн бұрын

    今回ラッパさんはおとなしいΣ(・ω・ノ)ノ!

  • @teppeimaeda
    @teppeimaeda13 күн бұрын

    一周回って一番は呼び鈴ですな。

  • @MegaYAMATODAMASHII
    @MegaYAMATODAMASHII22 күн бұрын

    タッチパネルでもおすすめ言われるよ。

  • @thono8295
    @thono829526 күн бұрын

    タッチパネルは常連さん以外は、中々メニューが決められず発券まで時間が掛かってイライラする!特にメニューが多い店はね!😂😅

  • @nanashi64371
    @nanashi6437127 күн бұрын

    ほんま、びっくりドンキーのメニュー無くしたのアカンよな、

  • @MegaYAMATODAMASHII

    @MegaYAMATODAMASHII

    22 күн бұрын

    アレはミニ版置いて行けばいい。 追加頼みにくい。

  • @zui1007
    @zui100727 күн бұрын

    あえて不便にっていうけど、タッチパネルのグランドメニューも簡易化して映えないようにして、最初におすすめとかの接客だけすればいいんじゃないかと思うけど違うのかな。 最初のおすすめする人件費+タッチパネル利用料だと採算取れないのかもしれないけど、注文と会計の自動化は出来るわけだから

  • @user-qf5hm2zt1m
    @user-qf5hm2zt1m24 күн бұрын

    違う顔の森さんかっけえな

  • @KY-zs2zb
    @KY-zs2zb4 күн бұрын

    文句あるなら行かなきゃいい 気にいった場所に通えばいい

  • @user-bj7xe4be6w
    @user-bj7xe4be6w19 күн бұрын

    タッチパネル 当日メニュー追加そんなに大変なのか

  • @user-th7sh2gw8s

    @user-th7sh2gw8s

    15 күн бұрын

    そんなのアプリの作り方次第。別途、パソコンとかからサーバーにデータを上げてそれをタッチパネルに反映できるののなら簡単やろうけど、 タッチパネルに上げるデータを丸々入れ替えないといけないとかだったら頻繁には変えれないと思う。

  • @tamagatta_ch
    @tamagatta_ch27 күн бұрын

    資さんうどんは福岡うどんや博多うどんと違います。あれは北九州うどんで肉肉うどんとかの系統で福岡市民は牧かウエストがうどんと思ってる。だから資さんは昼と夕食時以外がらがら

  • @LandCruiser70699

    @LandCruiser70699

    25 күн бұрын

    資さんもウエストも牧もそれぞれ違ってみんな良いけどね

  • @user-rg6do9sz1v
    @user-rg6do9sz1v12 күн бұрын

    注文するときは従業員が対応してるほうが僕は好きです。 逆に帰るときはスムーズに帰りたいからそっちを自動化して欲しいと思います。 伝票にQRコードをつけておいて帰るときに読み込んで支払いするとか?

  • @user-so1ym1bl1o

    @user-so1ym1bl1o

    5 күн бұрын

    でもその分飲食代があがるのはイヤなんでしょう? ここの人たちが言う小さい個人店のサービスってサービス残業と 変わらないと思うけどね

  • @user-rg6do9sz1v

    @user-rg6do9sz1v

    5 күн бұрын

    ​@@user-so1ym1bl1o 飲食代が上がるのは賛成なので嫌じゃないです。 基本的に安い飲食店が多いなとは思います。

  • @user-rg6do9sz1v

    @user-rg6do9sz1v

    5 күн бұрын

    飲食代が上がるのは大賛成です。

  • @koutyanist
    @koutyanist28 күн бұрын

    お姉さんかわいい

  • @user-os2rn1sn4n
    @user-os2rn1sn4n26 күн бұрын

    このお姉さんのお勧めが良いです(;´Д`)

  • @mitsuyamaeda-sub
    @mitsuyamaeda-sub26 күн бұрын

    各店が、お客様思考で最適解を考えれば良いだけでは…。

  • @qp19650104
    @qp196501044 күн бұрын

    司会者 「蓬莱」の発音❌😆

  • @user-tz3nm3ts7c
    @user-tz3nm3ts7c25 күн бұрын

    タッチパネルや受発注システムの導入はDX化では無くただのIT化でしよ。

  • @user-ss6yu3ub6i
    @user-ss6yu3ub6i25 күн бұрын

    我々の世代だと加藤が司会やってるのはどうしても笑ってしまう。見てみると合いの手だけで生き残っているね。中身は無い。

  • @ichi2397
    @ichi239723 күн бұрын

    私は自分で頼めるほうがいいけどね

  • @miyukin4354
    @miyukin435428 күн бұрын

    コミュニケーション必要 接客も見てます リピーター2なるか人に紹介したくぬるかどうかもそこで判断してます

  • @skyuki9025
    @skyuki902525 күн бұрын

    新店舗の吉野家に行った時、タッチパネルが配備されていて注文はこちらで!となってるんですが、高齢者の客が「俺、これ使い方分からないんだよね」と言い、若い店員に注文しながらポチポチ代打ちしてもらってる光景を何度も見ました。デジタル弱者にとっては不快な装置だし、こんなに注文不便なら次行くのやめようかな、という人も潜在的には多いんじゃないかな。タッチパネルを強要するのではなく、店員に直接注文も出来るし、慣れてる人はタッチパネルで素早くオーダー入れられる、とか住み分けすればいいんじゃないかな。

  • @rs646dd
    @rs646dd25 күн бұрын

    タッチパネルが問題なのは、店(チェーン)毎に使い方が違うこと、なぜ客が店ごとの使い方を知らねばならないのか?これが結構ストレスだと思う。店にとっては人件費削減になっても、客には優しくない。せめて、とんかつ屋、ラーメン屋とかカテゴリ別でも使い方を統一してはどうか。

  • @user-xv3uv7cb1z
    @user-xv3uv7cb1z27 күн бұрын

    タッチパネルが正義だよ。 使えない奴は、使えるようになればいいだけ。 Suicaの時だって、一生切符派と言い張って奴いたし、スマホなんて難しくて使えないって言ってた高齢者も今やスマホで孫とテレビ電話してるよ。

  • @mrqa
    @mrqa27 күн бұрын

    タッチパネルを自在にカスタマイズ出来るようになってたとしても、そこをデジタルにされたら激萎えるよ 大手チェーンの下位互換と認識する

  • @mdsk6029
    @mdsk602927 күн бұрын

    バックヤードがDX化 この言葉に違和感ないのがこのチャネルのレベルだよなあ…

  • @LandCruiser70699

    @LandCruiser70699

    25 күн бұрын

    それはどう言う事?もっと詳しく

  • @MrPa19005
    @MrPa1900527 күн бұрын

    逆にスマホ使ったQRコード注文は義務化してほしい

  • @joinjoin5671
    @joinjoin567127 күн бұрын

    タッチパネルのメニューを店側で変更編集できない?アプリ屋がおかしいのでは?

  • @ml555ml5

    @ml555ml5

    18 күн бұрын

    別に機能として出来ないなんて話はしてないよ

  • @user-ut3kw6zp8r
    @user-ut3kw6zp8r27 күн бұрын

    多様だと人って社会を無多様にするんだな、

  • @tomo4405
    @tomo440527 күн бұрын

    ラッパさんレアハンバーグには安全衛生面から否定的なのにさわやか紹介するのね。

  • @ml555ml5

    @ml555ml5

    18 күн бұрын

    わかりやすい成功例でローカルでやってる理由も明確だし出しやすいんでしょ

  • @user-ry6xw7ci4d
    @user-ry6xw7ci4d8 күн бұрын

    タッチパネルは不便。

  • @user-ew4pl2uj5p
    @user-ew4pl2uj5p20 күн бұрын

    今後は日本人の人口が減るハズなので、全国展開している店舗は気をつけた方が良いと思います。地域密着/(ローカル)の店舗の 店は自分は好きです。 それと綺麗な女性の方が東京、大阪に(ローカル地域街の)出店の話しがありましたが、そのお店の1推しを1っ品だけのお店なら、上手く行くと思います。余計な物は作らない。持ち込まない。

  • @user-mv1qg4re3v
    @user-mv1qg4re3v27 күн бұрын

    若いやつにはできるけど、ババア連れて行ってみ。まずできないから。ほんとに無理なんだよ。それわかってんのか?若者は

  • @poponsingers

    @poponsingers

    18 күн бұрын

    認知症のお袋に外食させるために時々行きますが、何を食べたいか聞いて代わりに注文してます。

  • @user-mv1qg4re3v

    @user-mv1qg4re3v

    18 күн бұрын

    @@poponsingers そうなるよな。でも誰かいないと無理なんだよね。困るぞこれは。

  • @poponsingers

    @poponsingers

    18 күн бұрын

    @@user-mv1qg4re3v その時は困らない店に行くか行くのを止めるか。世の中中々自分の思い通りにはならないので気楽に生きたいものです。

  • @user-qo8tn2hl4x
    @user-qo8tn2hl4x27 күн бұрын

    タッチパネルは客単価増える!って聞いてたけど 3500円まで下がって・・・どんな高級店だよ! そもそも高級店にタッチパネルはないでしょ。 タッチパネルでレクサスベンツハーレー、クジラ売れないよ。自滅だな。

  • @MegaYAMATODAMASHII
    @MegaYAMATODAMASHII22 күн бұрын

    パネルはいいけど。 ロボットは客を使うシステムが嫌だな。

  • @MegaYAMATODAMASHII
    @MegaYAMATODAMASHII22 күн бұрын

    DXってなーに?

  • @shine2846

    @shine2846

    3 күн бұрын

    DX(デジタルトランスフォーメーション)とは 企業が、ビッグデータなどのデータとAIやIoTを始めとするデジタル技術を活用して、業務プロセスを改善していくだけでなく、製品やサービス、ビジネスモデルそのものを変革するとともに、組織、企業文化、風土をも改革し、競争上の優位性を確立すること。

  • @MegaYAMATODAMASHII

    @MegaYAMATODAMASHII

    3 күн бұрын

    @@shine2846 ありがとうございます。 システム化とかシステム経営で良いと思った。 わざわざわかりにくい言葉をなぜ選ぶんでしょうね。 アウフヘーベンとか

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku17 күн бұрын

    でも 腐った魚でしょ あなたのお店

  • @user-yr2wr9wt5d
    @user-yr2wr9wt5d21 күн бұрын

    タッチパネルや食券システムをやっている店の店員の対応は事務的なので嫌い。

  • @poponsingers

    @poponsingers

    18 күн бұрын

    店員の対応を気にしなければ便利。

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q26 күн бұрын

    面白かったです。

Келесі