【年金いくら?】88歳 元会社員「賃貸より持ち家の方がいい」年金の現実

Ойын-сауық

#年金 #年金生活
今回は年金元サラリーマンの2名をインタビューしました。
00:00 ダイジェスト
00:37 77歳 元営業マン 年金生活をするなら持ち家を持つべき
05:48 88歳 元会社員 厚生年金がある会社に長く勤めることが大事

Пікірлер: 238

  • @kpgc8065
    @kpgc806510 күн бұрын

    最初から最後まで自慢話と最後の一言が「はいはい、ご苦労さん」 最初から最後まで謙虚で最後の一言が「有難うございました」自分が老いた時、後者のような人間になりたいと思いました。

  • @ka21kunn
    @ka21kunnАй бұрын

    ゴリゴリ稼いで投資と貯蓄で賃貸だろうが家を買おうがどっちでも大丈夫って状況でいこうと考えてる40代前半

  • @user-nekomugi
    @user-nekomugi5 ай бұрын

    77歳のおじいさん、自分の子供たち(30歳)の年収1200万円〜1300万円は、普通では無いですよ…普通の人の2〜3倍の年収ですよ…感覚ズレてますよ…そりゃ家も買えますよ…

  • @user-kd2zi3ht2t

    @user-kd2zi3ht2t

    4 ай бұрын

    たぶん、上場優良企業だと思う 義理の息子がそこに勤務して娘経由で大卒は1千万までは31にはほとんどそうなると聞いた ちなみに、オレは4桁の年収経験は退職までなし😂

  • @koumei830

    @koumei830

    4 ай бұрын

    日本人の労働者の平均年収は403万円ですね。労働者人口の約56.5%、年収500万円未満が77.4%ですね。20代、30代で営業職だと年収1000万円以上は頑張れば誰でもやれる数字だと思います。通信、金融、不動産業とかですかね。後は今ならITとか。でも若い頃にどれだけ年収高くても、加齢と共に記憶力、体力、影響力、行動力が低下すると年収も比例して低下するので、作ったお金を消費や浪費するのでは無く、投資や事業で増える仕組みを作る事が大切だと思いました。

  • @user-tp9or3zu9l

    @user-tp9or3zu9l

    4 ай бұрын

    誰でも1000万って役員報酬やんw 叔父が役員で家持ち子供3人やがな😅 市営住宅とかだいたい4800円とかやろ😂家なんてローン多いやろ

  • @TK-kt4fc

    @TK-kt4fc

    4 ай бұрын

    全員キーエンス入ったんかな?w

  • @neuronkururinpa9824

    @neuronkururinpa9824

    4 ай бұрын

    30歳で一千万の会社はまあまあ有りますよ。私が新卒で入った大手広告代理店がそうでした。商社や某新聞社、ゼネコン、少ないですがメーカーも。スカウトされて(その時に年収2倍になった)今は製造メーカーにいますがうちは30歳で一千万はごく一部の開発・研究・経営室ぐらいかな。居ることはいるけど少数ですね。

  • @user-ci9dj7rs8t
    @user-ci9dj7rs8tАй бұрын

    50くらいの生活の計画がほぼ固まった辺りで中古住宅買うのが1番コスパいいと思う。

  • @stamp929
    @stamp9292 ай бұрын

    素晴らしい方々ですね。 しっかりとご自身の考えをお話してくださり、やはり皆さん、頭の良い方というのが良く分かります。 頑張ります😊✨

  • @user-rp8um6ld4n
    @user-rp8um6ld4n5 ай бұрын

    そうですね 80歳の今でも賃貸か持ち家かわかりません 現在ローンが終わった持ち家ですが ちなみに30年前4300万円で買いましたがあちこち修理 代がかかりがたが来てます 2階の登り降りが難しくなりマンションに買い替えしようとしましたが道路の幅が足りなく売れない事わかりました 途中で法律が変わりましたから ジタバタしないで家と共に朽ち果てます 家を買った方が良かったのか賃貸が良かったのか今もわかりません

  • @user-yk2rg9ew8x

    @user-yk2rg9ew8x

    4 ай бұрын

    外壁が、傷みますよね

  • @pamdgmac2416

    @pamdgmac2416

    4 ай бұрын

    外壁というか、坂道がデフォの住宅地に住んでいたが、位置が下の隣家との境界の外壁が崩れて大変な出費をした。屋根瓦も外れて2階の屋根瓦が落ちて隣家を直撃して、これも大変な出費だった。庭の樹木が成長して反対側の隣家の陽当たりを邪魔して訴訟に発展した。一戸建ては老朽化した時のメンテナンスが大変だった。

  • @ksite2513

    @ksite2513

    4 ай бұрын

    売れない事は無いですが、再建築不可、接道2m未満は安くなりますね

  • @user-tn4vl6xf4g

    @user-tn4vl6xf4g

    4 ай бұрын

    死ぬまで住めるなら買って良かったのでは?2階にはあまり使わないものを置いて1階だけで生活したらいい。

  • @user-gs9nk4xx3u

    @user-gs9nk4xx3u

    4 ай бұрын

    30年前に建築された建物なら、売る時は建物の価値はゼロ。ただ接道2m未満の土地は再建築不可なので、建物を取り壊して土地だけ売る事はできない。 お隣さんが道路に面してる土地なら、もし一緒に売りに出してくれたりすれば、接道2m未満の土地という問題が解消されて、安くしないでも売れることはあるんだけどね。

  • @user-gu4el8kv5f
    @user-gu4el8kv5f26 күн бұрын

    一軒家ならわからないが、マンションは固定資産税、管理費、修繕積立その他でかなり出費がかさむ。古くなればなるほどその額も上がる可能性大。賃貸でも所有でも金は結構かかる。

  • @organicvege7868

    @organicvege7868

    5 күн бұрын

    ですね、私の実家も同じでした。それに親が高齢になって家や庭の管理が出来なくなり施設に入ったので、高く売れる持ち家なら良いですがたいした金額に成らないなら初めから賃貸の方が良かったのが現実でした。 まあ東京の一等地とかなら違ってくるのでしょうが🎉🎉🎉

  • @user-ch2oh4hl8f
    @user-ch2oh4hl8f4 ай бұрын

    興味のある話題をありがとうございます。人それぞれのご意見が聞けて面白いと思いました。しかしながら、考えることが増えてしまいました。

  • @user-rh8nf5il9j
    @user-rh8nf5il9j2 ай бұрын

    公営住宅なら家賃激安で持ち家よりずっと安上がりですよ😊

  • @kazuhiro3509
    @kazuhiro35095 ай бұрын

    僕はシニアになってから母親と一緒に中古分譲マンション買いました。 年金で賃貸物件は年齢制限もありダメ🙅だなあ😢

  • @user-tp9or3zu9l
    @user-tp9or3zu9l4 ай бұрын

    ぜひ就職氷河期にインタビューお願いします😅この世代は、大変だったけど恵まれてます

  • @user-fi2wb6ir6o

    @user-fi2wb6ir6o

    2 ай бұрын

    今の自民党政権の体たらくで棚ぼたで野党第一党、立憲民主党がまた政権与党になったら二度目の就職氷河期が訪れますね。🤣 自民も地獄、立憲も地獄、日本の衰退は逃れる事はできません。

  • @UP3UP

    @UP3UP

    Ай бұрын

    その世代はまだ需給側じゃないってのもあるだろうけど、 何故かみなが気にしないのが不思議なんだけど、国民年金ですら昔って今の2/3くらいしか払ってこなかったよね? 下手したら半額くらいじゃないかな?80歳以上とかだと昔はらって金額って。 税金と同じく一度あがると、経済情勢かわっても、上がりっぱなし名乗って本来相当おかしんだけどね。 引き上げとか詐欺となじだけど、それ以前に払ってる保険料の高騰とかもっと問題視すべきだわ。 なぜかみんなすぐ当たり前になるしね。 ソーラーすごいすごい詐欺の補填のための再エネ補填費も、導入当初は数十円で多くても数百円レベルで、 河野とかは数千いくといってるやつらはうそつきとかいってたけど、ふつうにいってるからねw 貧困世帯すら数千円はらってるからね。 それら踏まえても明らかに支給金額すくなすぎる。本来は生活保護くらいの「最低限」のものは年金でもらってあたりまえで、 厚生年金や各種基金でそのたうわのせくらいが、妥当。 幾らでも埋蔵金はあるだろうしいね。政治家の1円からデジタル管理で公金の使用目的を掲載するようにして、 NPO法人や役所も、デジタルで公金の流れはかくせなくする。外国への投資も、もっと明確化して、その分のリターンがあるかどうかを 審査する機関をつくる。 数十兆単位でうくとおもうけどね。

  • @PonteBekkio
    @PonteBekkio4 ай бұрын

    基本ここに顔出しで出演してくれる年金生活者はうらやむような額を貰ってる方ばかり。20年くらいして非正規の方ばかりになるとインタビューしようとしても全て断られるだろう。仕事で頻繁に海外旅行したから今後はプライベートで海外旅行したいとか団塊世代はどんだけ恵まれてんだろと思う。

  • @user-qj9vh4ku8p

    @user-qj9vh4ku8p

    Ай бұрын

    マスゴミが派遣会社やバイト会社から能無しに正社員は大変だからと派遣やバイトに誘導しましたね。

  • @user-kd2zi3ht2t
    @user-kd2zi3ht2t4 ай бұрын

    二人目の88歳の方の月25万円は65歳受給だとすると5年繰り下げして増額したからだね

  • @Kitty-sw6wj
    @Kitty-sw6wj5 ай бұрын

    年取ったら、独身がアパート借りるの苦労する。孤独死されるリスクを大家は恐れるから。中古住宅でもいいから買った方がいい。

  • @ksite2513

    @ksite2513

    4 ай бұрын

    贅沢言わなきゃURとか高齢者斡旋住宅とかありますよ

  • @user-tn4vl6xf4g

    @user-tn4vl6xf4g

    4 ай бұрын

    今後少子高齢化社会だから、高齢者に貸さなきゃ空室ばかりになるから少しずつ変わっていくとは思う。

  • @Kitty-sw6wj

    @Kitty-sw6wj

    4 ай бұрын

    @@user-tn4vl6xf4g サイエンスの力で見守りシステムができればまだマシですね。

  • @user-tn4vl6xf4g

    @user-tn4vl6xf4g

    4 ай бұрын

    @@Kitty-sw6wj 様 今日のニュースで、高齢者が入居出来るよう、見守り付き賃貸を政府が進めるようです!

  • @Kitty-sw6wj

    @Kitty-sw6wj

    4 ай бұрын

    @@user-tn4vl6xf4g やはり必要ですからね。nttとか研究してますよ。

  • @user-kj9ug5qr5v
    @user-kj9ug5qr5v4 ай бұрын

    ぶっちゃけ、年金から家賃払ったら地獄だよな

  • @user-ge1we7er6x

    @user-ge1we7er6x

    Ай бұрын

    そう、私50歳で中古マンション買う。 賃貸は60歳すぎると貸してくれないし保証人が必要。 身内が保証人ならないと言われ 中古マンション買いました

  • @Playinginthewindow

    @Playinginthewindow

    Ай бұрын

    その通り。そりゃあ家持ってる方が強いに決まってる。頭使う前提だけど

  • @Playinginthewindow

    @Playinginthewindow

    Ай бұрын

    @@user-ge1we7er6x 現在は間違いなくそうですが、少子高齢化で今後は分からないと思います。

  • @user-hd3yb1cb1s

    @user-hd3yb1cb1s

    27 күн бұрын

    @@Playinginthewindow 住宅ローン破産を考えると持ち家と賃貸のリスクはトントンやろって思っちゃうけどな。

  • @Playinginthewindow

    @Playinginthewindow

    26 күн бұрын

    @@user-hd3yb1cb1s どんな計算でそう感じた?計算してあげるよ

  • @user-fl4zn1vs4u
    @user-fl4zn1vs4uАй бұрын

    そこに定住し続けるリスクも今後は出てくると思う、住んでる町の経済状況や今やら外国人が増えたりとかでこれから色々な変化に晒される可能性もあるからそういう意味では身軽でいたいな🤔

  • @DeeDeePhone
    @DeeDeePhone4 ай бұрын

    自分が死んだ後の奥さんの生活を考えて家は買っておくべきでしょう。 歳を取って、奥さんが一人で家賃を払い続けるような事態にならないようにするのは夫の責任でしょう。

  • @user-me1su9tw8e

    @user-me1su9tw8e

    4 ай бұрын

    将来やりたいこと色々考えたいのに持ち家に縛られたくないなぁと思います 資産を持っておけば中古でも買えますし 少子化で物件価値はじわじわ下落していきますよ

  • @Flower20210

    @Flower20210

    4 ай бұрын

    優しい旦那さん😊

  • @user-ew8gm3lz2j

    @user-ew8gm3lz2j

    2 ай бұрын

    遺族年金あるから大丈夫やで

  • @user-fo5fd8vy4r

    @user-fo5fd8vy4r

    2 ай бұрын

    賃貸ですが、老後資金とは別に家賃分は95才迄ぐらいは用意してます。

  • @RR-qv4hi
    @RR-qv4hi4 ай бұрын

    個人的に賃貸は便利な代わりに贅沢だと思ってる ローンや修繕費は初期費用に応じて分相応にしたりDIYしたりどうとでもできるけど 定年退職してからも寿命が来るまで毎月必ず家賃を捻出しないといけない賃貸リスクは一生続く

  • @user-ob8uf5su2o
    @user-ob8uf5su2oАй бұрын

    上場企業の大手、東京勤務でも30代で年収1000万円は、殆どいませんよ。 最近ウソの情報が多いようですが。もし事実なら日本は素晴らしい好景気です。 私も上場大手企業を数社勤務。財閥系も有ります。全て部長職クラスです。 当然、社内でも一握りの高額月収に成っています。その私から言わせてもらうと、 どこの会社も給与等級に対する月給額は差ほど変わりません。 それが、日本の企業なんです。外資系でごくごく一部の特殊な条件の人はもらえているでしょうが、中央値では絶対に1000万円は超えません。条件の良い企業なら部長クラスで何とか超える。普通の会社は、執行役員クラスでしょうね。 中小企業の部長さんクラスは400万から600万円が中央値ですね。

  • @syu1958
    @syu1958Ай бұрын

    確かに都内は倍々ゲームで上がってます。(家賃)しかしそれ以外は横ばい。持ち家が資産になる時代は終わりました。

  • @user-zy7
    @user-zy74 ай бұрын

    う〜んやっぱり足腰は大事です✨足が悪くっちゃ行けないもの😂

  • @user-vn8je2gp6y
    @user-vn8je2gp6y2 ай бұрын

    今の老人は一番恵まれているだろう 今の現役世代は将来更に大変になるのに、恵まれた老人世代から年金搾取までされる 本当に腹が立つ

  • @organicvege7868
    @organicvege78685 күн бұрын

    持ち家でポックリ行けるぐらいなら良いですが、結局は高齢者施設に入るなら安い賃貸でお金を貯めておいた方がよいですね。私の母が入った施設でも90歳ぐらいの方が沢山いて、職員さんに良くしてもらって入所して良かったですよ〜とても高齢者の世話を全部やるのは無理ですから。😅😅

  • @neuronkururinpa9824
    @neuronkururinpa98245 ай бұрын

    素晴らしいインタビューでした。私も家購入は早い方がいいと思っていて28歳で都内で土地探しして一軒家建てました。人生最高の買い物です。経済力が上がった今は2軒目購入のために去年からボチボチ土地探ししてます。

  • @neuronkururinpa9824

    @neuronkururinpa9824

    4 ай бұрын

    @@ken8473 資産的には超富裕層ですが生活はドケチです。一人暮らししてる大学生レベルかなw

  • @user-tn4vl6xf4g

    @user-tn4vl6xf4g

    4 ай бұрын

    ​@@neuronkururinpa9824様 超富裕層って資産10億以上ですよ。凄いですね!

  • @kssedagi
    @kssedagi5 ай бұрын

    土地に価値があるのは都会だけ 田舎ではお荷物

  • @bee5007

    @bee5007

    4 ай бұрын

    災害大国では、それもこの先どうなるか分からないですね…

  • @user-rj6pd6eu7d
    @user-rj6pd6eu7d2 ай бұрын

    サムネにある「絶対に賃貸はダメ」っていつ言ってる?

  • @user-nw8ps5uu3f

    @user-nw8ps5uu3f

    9 күн бұрын

    俺もサムネ見て開いたら全く言ってなくてワロタw

  • @user-gh2ty6pz5d
    @user-gh2ty6pz5d5 ай бұрын

    家は30代前半に買って、頑張って払い終える事が、必要。老人になって迄毎月の家賃を払い続けるなんて、マジで地獄😢。持ち家は絶対に必要です!❤

  • @haji6481

    @haji6481

    5 ай бұрын

    その通り

  • @unreal3e

    @unreal3e

    4 ай бұрын

    家余りだから安くなった中古を買うのがいいと思う 住み家を固定するのは残りの人生の見通しが立ってからの方がいい 新築買ったってフルローンだったら払い終える頃にはどうせ築35年

  • @user-rg4si8if6b

    @user-rg4si8if6b

    4 ай бұрын

    +:❤​@@haji6481

  • @user-mt8ee8dd1h

    @user-mt8ee8dd1h

    Ай бұрын

    30前半で家を買うって思い切り良すぎだとは思うけどね 近所に異常者越してくるリスクあるし

  • @user-bc7kp8gq8x

    @user-bc7kp8gq8x

    Ай бұрын

    賃貸が良いとか金持ちの風説信じて、家買わないと老後に家賃で苦しむ。

  • @user-qm4eu2me4l
    @user-qm4eu2me4l5 ай бұрын

    持ち家は若い時に買った方がいいというご意見でしたが、全く賛同できませんね。 購入できる資金があっても、物件次第で運命はかわりますからね。社宅の制度がきっちりしているなら、それに乗っか方が楽。

  • @user-ci2ru1tf4n

    @user-ci2ru1tf4n

    2 ай бұрын

    定年まで住めるんだったら社宅はいいと思います。

  • @nadeshikoyamato5674

    @nadeshikoyamato5674

    Ай бұрын

    定年になったら社宅は出ないといけないし、賃貸をその歳で借りるのは苦労するし、中古の物件を探すのも???途中で働けなくなったり、退職した時を思うと社宅には魅力ないなぁ〜😅住んでたけど、出てく人多かった❗️

  • @user-pd1oi4ev5b
    @user-pd1oi4ev5b4 ай бұрын

    都心の一軒家で広さ持て余してるなら、建て替えかリフォーム掛けて人に貸してしまった方がいいと思う。 利便性がそこそこある郊外の賃貸に自分が住めば資産として安定収入になる。高齢者入居可の物件は探せばそこそこありますよ。 階段の昇降がしんどいのにコンドロイチンにお金をかけてまで住むことはないですよ。

  • @user-sy7ps4gl7x
    @user-sy7ps4gl7x9 сағат бұрын

    勢いが、あるうちに。それは、業界、土地柄、自身、縁、色々あるね。

  • @user-qe7qh1jo7k
    @user-qe7qh1jo7k5 ай бұрын

    今日は👋😃 最初の男性 毎日1万歩は逆効果 知らないのでしようね 7000歩が一番理想的だと聞いて居ます 2人目の男性の話し 厚生年金が一番 私もそうだと思います 88才 本当に若いですね お元気でお過ごし下さいませ

  • @kaixongo

    @kaixongo

    Ай бұрын

    10000歩って目標として明確だからってことでしょうね。運動強度は個人によって違うのでそれぞれに応じて理想の歩数は変わりそうです。 ただ単に歩くだけでなくて、正しく歩くことも大事なんですよね。

  • @user-qe7qh1jo7k

    @user-qe7qh1jo7k

    Ай бұрын

    @@kaixongo 様 今日は お返事頂き有り難うございます 1万歩は歩き過ぎだと思いますよ 逆に腰 膝を痛める 良かれて居た事が逆効果に成りかね無い見たいですね 又歩く🚶事よりも 足降り 大腿骨を鍛える方がベスト見たいですね 私は 阪本さん 荻野さんの動画を見て 毎日運動をして居ます

  • @ghjkh482
    @ghjkh482Ай бұрын

    都内の3階建狭小戸建は、年寄りにはやっぱり無理? 足腰悪くなるからマンションの方がいい?

  • @user-hr7gk2wj6n
    @user-hr7gk2wj6n4 ай бұрын

    私は引退後一括で買うために貯めております。恐らくこれが1番いい。

  • @LS-pk3hi
    @LS-pk3hi5 ай бұрын

    家は中古住宅で充分、1500万だったから48歳でローン終わる予定😊

  • @user-he1wo4tt8t

    @user-he1wo4tt8t

    4 ай бұрын

    ローン終わった途端、修繕で数百万のローンを組むという

  • @LS-pk3hi

    @LS-pk3hi

    4 ай бұрын

    そうだね、だから今のうちに修繕費毎月貯めてます😊 しかし新築建てても、修繕費いつかは必要になります だから中古でも新築でもタイミングが違うだけで修繕費は必要になります

  • @LL-po4do

    @LL-po4do

    4 ай бұрын

    ほぼ同じ。自分も50過ぎにローン終わる。

  • @user-mr2fu1qz2g

    @user-mr2fu1qz2g

    4 ай бұрын

    35歳で35年ローンを組むと、払い終わるのが70歳。65歳迄働いたとしても、後の5年でパンクする。その頃には、繰り上げ返済出来る!という、根拠のない人生設計は、不味いよな。。。

  • @ksite2513

    @ksite2513

    4 ай бұрын

    良いですね!中古ならプレミアムもないし土地代貯金と思えばいい買い物です

  • @kei3996
    @kei399624 күн бұрын

    賃貸にする場合は、90歳くらいまでの賃料を別枠として確保しておく必要がありますね。年金収入から賃料を支弁するのでは苦しいですね。

  • @sakikoshino3517
    @sakikoshino35172 ай бұрын

    一人目の方すごいな羨ましい! 都内の戸建て最強🏠 息子さんも年収高くてらっしゃる✨

  • @user-zn3dq3xc4u
    @user-zn3dq3xc4u21 күн бұрын

    持ち家と賃貸、どちらも正解ですよ。賃貸の場合、近所にDQNが引っ越して来たらさっさと逃げれるけど持ち家はずっと縛られるからね。どんな年寄りでもど田舎とか貸してくれる所は貸してくれる。

  • @user-me7qi6hw9z
    @user-me7qi6hw9z5 ай бұрын

    ご年金、ご職業、ご年齢

  • @user-gd5ur9xk3j
    @user-gd5ur9xk3jАй бұрын

    URに住むと良いらしいね。ワイ8万でしたが、隣の家のおじいさんは、5万だって。同じ間取りでまじかぁ、と思った。安いときに借りて長く住んでるらしい。

  • @mpmpmppp

    @mpmpmppp

    24 күн бұрын

    借りた時期によるんです。 うちが昔住んでた団地は母が昭和49年に居住を初めてその時の家賃が3万円とかでした。 それが2006年頃には5万3千円。 2006年に入居された方は同一の間取りで7万5千円位でした。

  • @user-gs9nk4xx3u
    @user-gs9nk4xx3u4 ай бұрын

    この方、気軽にインタビューに答えてくれて良い人だね。元営業マンだけあって、話し方も淀みなく上手い。正直、自営業者で持ち家がない人って、老人になったときに年金も月6万円くらいだし、どうやって賃貸生活していくつもりなんだろうと思う。生涯賃貸って、余程貯蓄がないと厳しいよね。自分は会社員から個人事業主になったときに、何があっても住む所を確保しておこうと思って、35平米の中古マンションを現金一括で買っておいた。23区内で駅から1分なので、自分が住まなくても人に貸せる。今は親から相続した一軒家も持ってる。取り敢えず、一回も借金したことのない人生を歩んでる。

  • @user-tn4vl6xf4g

    @user-tn4vl6xf4g

    4 ай бұрын

    23区内を現金一括ですか!凄い

  • @user-gs9nk4xx3u

    @user-gs9nk4xx3u

    4 ай бұрын

    @@user-tn4vl6xf4g  中古なので当時は1200万円くらいでした。会社員時代、忙しくてお金を使わなかったので。

  • @sighd8321

    @sighd8321

    2 ай бұрын

    @@user-tn4vl6xf4g同感。23区内で買えるのがまず真似できない

  • @ksite2513
    @ksite25134 ай бұрын

    厚生年金は今の時代、国民年金に食われるので、払い損ですよ。もう厚生年金はやめてidecoだけにして欲しいです。

  • @arahabaki6640
    @arahabaki6640Ай бұрын

    ローン終わっても持ち家って、修繕費かかるからトントンだと思うけどね。賃貸なら引っ越しいつでも可能だし。地震大国日本ですから、引っ越しは可能な方が良いだろうね。

  • @user-yx3fj2cq4c

    @user-yx3fj2cq4c

    28 күн бұрын

    修繕費なんか全然かからない

  • @arahabaki6640

    @arahabaki6640

    28 күн бұрын

    @@user-yx3fj2cq4c なぜ、かからないの?

  • @user-nt5tj8fp4e
    @user-nt5tj8fp4e4 ай бұрын

    賃貸だと家賃と生活費のダブルパンチだ。生きていけない。たとえ年金のみの生活になっても持ち家が良い。定年間際でほぼ全財産をはたいて土地を買って家を建てる予定。(定年間際の理由は修繕費問題対策)その為に保険に一切入らず節約に節約を重ねて金を貯めてる。 定年までの人生は捨てた… 小さくても雨風しのげる自分だけの城があればそれでいい…

  • @user-ej1mf8pc8m
    @user-ej1mf8pc8mАй бұрын

    インタヴュアーの男性、御年金はいくらぐらい、、、ってバカ丁寧だったのに、(歳とって)ガタがきたんですねって言ったのは可笑しかった。思わず素が出たね😂

  • @user-xm9rg6dc9h
    @user-xm9rg6dc9h29 күн бұрын

    年代が若い20歳、30歳前半の会社員なら、確定拠出型年金企業型を実施している会社ならその活用と、無ければiDeCoを、それと新NISAの積み立て投資枠を、毎月の給料からそれぞれ1万づつ、余裕があれば更に増額し、結婚して共働きなら更に増額するのが良いのかも。国も企業ももう当てに出来ないし、自己責任で資産運用するしかない。

  • @bee5007
    @bee50074 ай бұрын

    KZreadと言ってもご年輩の方々は分からない方も多いと思うので、一旦撮影をOff にして、イメージしやすい分かりやすい言葉で説明して、理解してもらい了解を得られた場合に撮影なさると親切かと思います。敬語も勉強なさった方がより良いインタビューになります。

  • @utugisama
    @utugisamaАй бұрын

    写りこんでる少年可愛い"(∩>ω

  • @user-uw2ll3rz5y
    @user-uw2ll3rz5y2 ай бұрын

    老後のことを考えたら圧倒的に持ち家ですね。今は独身高齢者だと借りられない。

  • @sighd8321

    @sighd8321

    2 ай бұрын

    借りれないわけないでしょ。と反論しようとしましたら有名KZreadrの方ですね。お見それしました

  • @user-wi3ir3tm6p

    @user-wi3ir3tm6p

    2 ай бұрын

    借りられなくなった時に築古の住宅購入すればいいのに。築30年越えのマンションや一軒家、地方なら数百万円で買える。

  • @akinawanchu
    @akinawanchuАй бұрын

    23区なら土地の価値が上がるし一軒家買っても良いかもね。田舎だと土地自体が二束三文だから微妙かも。

  • @DankaiNoAtoshimatsu-ke5zm
    @DankaiNoAtoshimatsu-ke5zm2 ай бұрын

    リタイア後に帰る実家が有るのなら賃貸の方が低リスクだと思います。 そうでなければ現役時代は賃貸で、リタイア後は安くてしっかりした物件を探して田舎暮らしでしょうか。 下の方の4:25からのお考えに近いです。 kzread.info/dash/bejne/m2GYq5iJqdPeh5M.html

  • @nanof33333
    @nanof33333Ай бұрын

    富士山噴火、南海トラフ、考えたらキリないけど 今は貯めて5.60くらいに家買おうかなぁ。 わかんないけど✌️

  • @user-xt7zl6nl8y
    @user-xt7zl6nl8y4 ай бұрын

    持ち家建てるくらいなら賃貸アパートを建てなさい。 そうすれば物件に関わる税金は全て経費になるでしょう。 そして家賃収入で物件を借りなさい。 そうすれば賃貸物件の税金や内装や水回り交換費用は賃貸物件の大家が負担してくれるでしょう。 そして自分が高齢になって賃貸物件を借りれなくなったら自分の物件に住みなさい。 その頃の年齢になれば築年数など気にならないでしょう。

  • @user-tn4vl6xf4g

    @user-tn4vl6xf4g

    4 ай бұрын

    命令形+andの構文、高校英語でありそうですね

  • @user-co6ey2wc8f
    @user-co6ey2wc8fАй бұрын

    基本的に持ち家は負債だからね。 住宅ローン終身刑は嫌だから、自分は家を買おうとは思わない

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon15 ай бұрын

    巨大地震や噴火がありそうなので、これから買うのであれば貯蓄をたくさんできるくらいの安い家賃の賃貸が安全なのかなと思います。老後は持ち家がなくてもその分の貯蓄があればその方が有利かも。

  • @user-nw9fe1sr8k

    @user-nw9fe1sr8k

    5 ай бұрын

    持ち家のほうが絶対いいですよ。修繕費用はかかるけど、歳とって家賃払うのはきついよ。まして、年金だけだと。土地があれば、地震で壊れても掘っ立て小屋でも建てればいいし。

  • @haji6481

    @haji6481

    5 ай бұрын

    その前に高齢者には大家さんが貸さない

  • @koumei830

    @koumei830

    4 ай бұрын

    mandamさんのご意見に賛同します。金融資産にしておけば世界中どこにいても価値は変わらないですからね。地震が起きたら状況によっては国外に避難しても良いし。心配しなくてもこの先も人口は減り続けるので、大家さんが空室が嫌なら貸さざるを得ない状況になると思います(銀行への返済もあるし)。また、不動産も郊外は安くなっていくので金融資産さえ増やしておけばそのうちバーゲンセールが起きると思います。私の予測だと後5〜6年以内に1回目のバーゲンセールが起きます。これは不動産投資物件ですが。。。日本国内の状況だけでなく、世界の状況も見て、賢くリスク対策して生きたいですね。 www.canva.com/design/DAFsPocXk_U/-hgRShN70KnF3VUYKN3KvA/view?DAFsPocXk_U&

  • @user-fo5fd8vy4r

    @user-fo5fd8vy4r

    2 ай бұрын

    うちは賃貸だけ今80才だから、後15年分の家賃は別に貯蓄してある。  年金から家賃分ぐらいは貯金してる。  ただこれは夫婦がボツボツと自立して居る事が条件です。  老後資金には手を付けずに逝きたいのが願いです。

  • @shin-eisato5788
    @shin-eisato57884 ай бұрын

    誰も賃貸ダメとは言ってないけどね…😢

  • @33km33
    @33km332 ай бұрын

    年行った後で病気して金が飛ぶことも前提にしないとかなり怖い。 ローンなんぞは還暦前に完済を目指したい。

  • @rsm5317
    @rsm5317Ай бұрын

    60ぐらいまでに住宅ローン終わらせる、修繕して老後に挑むという必要があると自分は思ってる。何があるかわからんけど住むところにかかる出費はは終わらせておくに限る。

  • @user-cd8hf1cy9v

    @user-cd8hf1cy9v

    Ай бұрын

    子どもいるなら反対かな。出来るだけ余裕を持ってローン組まないと急な出費に対処出来なかったりカツカツになる

  • @koron960
    @koron960Ай бұрын

    毎日のように汗だくで働いてきた人なのに老後旅行も行けないってどうなんだろう?7,000万の自宅購入は立派な事だけど年金のみで生活ってなんだかなぁ……😢

  • @y7r6iyt7ri
    @y7r6iyt7riАй бұрын

    そもそも年取ると賃貸は審査で落ちるようになるし持ち家の方が絶対良い。 いつの時代も持たざる者が持つ者より強くなったことは反乱や革命を除いてなかったのと同じで基本的の持つ者の方が有利な社会に世の中はなっている。

  • @yasut.7029
    @yasut.70292 ай бұрын

    50代で老後を考えて交通の便の良い田舎に中古を探して超格安で購入してプチリフォーム、10年ローンを頑張って払い終わります。もうすぐ老後、安い年金で何とか暮らせそうです。

  • @nenkin_kurashi

    @nenkin_kurashi

    2 ай бұрын

    うらやましいです!やっぱり老後は安心して暮らしたいですよね!

  • @yasut.7029

    @yasut.7029

    2 ай бұрын

    @@nenkin_kurashi ちなみに120万で購入しました築50年です

  • @user-lb4ww8yn5j
    @user-lb4ww8yn5jАй бұрын

    マンションの管理費で独りならアパート住める 持ち家は固定資産税、メンテ、 公団が良い

  • @user-sm4vg3dj2e

    @user-sm4vg3dj2e

    7 сағат бұрын

    安い家賃、周りがこわい。

  • @mx6779
    @mx67794 ай бұрын

    40歳までに家の支払い終わるから気楽に生きられるわ 金を一杯持てるようになったけど、無駄遣いしたくないから使い方に困る

  • @user-kc6kq1fj9k
    @user-kc6kq1fj9k2 ай бұрын

    社宅は正解

  • @sk-bq4kr
    @sk-bq4kr4 ай бұрын

    社宅最強です!

  • @user-zo4fp4zz3m
    @user-zo4fp4zz3m6 күн бұрын

    この人は勝ち組。都内のマンション買って65歳返済完了になるころにはボロボロで少しずつ直す感じ。全部リフォームなんてムリ。

  • @ichijikuatama
    @ichijikuatamaАй бұрын

    1:49 だからだわ・・・

  • @utugisama
    @utugisamaАй бұрын

    うーん家賃対策するなら都営住宅しかないのか

  • @jam.K
    @jam.KКүн бұрын

    でも持ち家で失敗した人は絶対賃貸にすべきって言うんよな。

  • @user-bm8pr3ws4w
    @user-bm8pr3ws4w27 күн бұрын

    でも、賃貸のほうがいいって言う動画もUPされるんだよな。結局自分で考えて選択しないとね。

  • @zaoyeyu
    @zaoyeyu26 күн бұрын

    1人目の人、結構有名な会社なんじゃないの?引退されるとき、600万で終わったって言ってたから働き盛りの頃は1000万オーバーでしょ。じゃなきゃ7000万の住宅68で完済できないと思う。

  • @fujiya22
    @fujiya22Ай бұрын

    10年前に4000万でマンション買って今は相場は6000万は超えてる。このまま老後まで住んでもいいけど、売却したは諸経費と残債と税金引いても2500万は残る。

  • @harukarock7685
    @harukarock76854 ай бұрын

    みんなそんなに長生きしたいのか不思議

  • @user-wi3ir3tm6p

    @user-wi3ir3tm6p

    2 ай бұрын

    長生きしたいとは思ってなくても、かと言って自○でもしない限り自ら死期を決められない。ハッキリと延命お断りの意思表示しておかないと、無理矢理生かされてしまう。

  • @unreal3e
    @unreal3e4 ай бұрын

    一生働くのが基本で、老いて不足する分を年金で補い、と考えるのが普通なんだろうな 65歳まで働いたら以後は遊んで暮らせます、なんて幻想を植え付ける方が間違っていますと

  • @user-vf2hw3yq6q
    @user-vf2hw3yq6q9 күн бұрын

    2030年、とんでもなく今の高齢者の家屋が相続で市場に出てくるよ。だから、損は別にしないけど、これまでの様に得はしないよ

  • @Rara-jm2gx
    @Rara-jm2gx26 күн бұрын

    年金になってから賃貸ではどう考えても生活が成り立たないので子供達が独立したのを機に築20年の中古マンション買いました。住宅供給公社の物件なので古くてもしっかりしてます。今は年金生活ですが家賃がいらないので何とか生活できています。

  • @Fiy00003
    @Fiy00003Ай бұрын

    とてつもなく恵まれた世代

  • @yzunayu750
    @yzunayu7502 ай бұрын

    バブル期に貯蓄できたはずなのに貯蓄がないのが驚きました!

  • @user-qn3vj6yq8o

    @user-qn3vj6yq8o

    Ай бұрын

    この方々が若い時は稼ぎも消費も凄かった。その良し悪しは別として。 だからこそ高度経済成長期だったので。

  • @user-bp6jl3jk3v
    @user-bp6jl3jk3vАй бұрын

    企業年金の事を質問しないと、見えて来ませんよ!国民年金、厚生年金、企業年金の3本建の方が結構いる筈〜。

  • @nenkin_kurashi

    @nenkin_kurashi

    Ай бұрын

    ご指摘ありがとうございます!

  • @user-hc6vl4em2p
    @user-hc6vl4em2p24 күн бұрын

    月15万円もらえてたら、余裕で暮らせる自信がある。 今の若者・中年は、もらえても数万円。絶望しかない。

  • @tokudamasami6120
    @tokudamasami6120Ай бұрын

    今年金貰ってる人たちが、自分が払った年金が貰えてると思っているのが怖いわ。。

  • @user-ys1bz9bt9z
    @user-ys1bz9bt9zАй бұрын

    元々持ち家がある人でないのならタイトルの様に「賃貸より持ち家の方がいい」とは思えないんだが・・・ そう思う人は公的住宅を借りることとか考えないのだろうか。自分は市営住宅だけど3DKで月当たり3万弱。 貯金が相当あるけど、仮に貯金が無かったとしても、大病や被災などのトラブルでもなければ、年金だけで生活を回していくことは充分可能。 トラブル時は貯金を使うことになるけど、貯金の無い人はそれこそ役所なりに相談して福祉に頼るべきでしょう。 持ち家の無い人が中年になってから「持ち家の方がいいんだそうだ!」と無理な借金したり貯金をはたいて家を買うのはリスクでしかない。 持ち家だと災害に怯えなきゃならないです。持ち家が一軒家だとメンテも大変だし、集合住宅だと災害で破損した際に面倒なことになります。 それよりもイザという時の現金をなるべく残し、現役の内に安価な市営や県営の住宅を探して抽選などに通って引っ越しておくべきですね。 もちろん収入がある間はそれなりの家賃を取られますが、引退して年金収入だけになれば冒頭に書いた様な金額になります。

  • @user-st5gj4cm2x
    @user-st5gj4cm2x4 ай бұрын

    持ち家だと無駄な固定資産税が来るし、家の改築も自分負担。年金生活で、それが出来ますか?

  • @user-uv4rq1dc4g

    @user-uv4rq1dc4g

    Ай бұрын

    賃貸料にも固定資産含まれていますよ(払わされている)それに12ヶ月で割れば大した事ないし

  • @tunaichinomiya
    @tunaichinomiya2 ай бұрын

    平日の温泉に暇な年寄りの多いこと

  • @user-vf2hw3yq6q
    @user-vf2hw3yq6q9 күн бұрын

    なんで、土地とか買うのは下がってるって、、、いつ収録したの⁉️しかも都内で⁉️ 10年前かよ

  • @aoyou_kazu
    @aoyou_kazu21 күн бұрын

    別のチャンネルでは持ち家の方がいいって言ってた。

  • @pna4638
    @pna4638Ай бұрын

    年金で生活しようと思ってるから賃貸がダメなだけで

  • @yasudabe1459
    @yasudabe14594 ай бұрын

    だよね〜。 自分もずっと未払いなく厚生年金納めてるから大丈夫かな。 自営業の人は貯めるのが一番。

  • @user-wo2fw2lt6e
    @user-wo2fw2lt6eАй бұрын

    中高年の独身男性は必要最小限の部屋数で 十分だと思う。 それを考えると、賃貸、持ち家どちらかで悩むかは、 現在の収入と貯蓄で将来を設計していくことが 大事なんじゃないかな。 どちらも正解とは限らない。 あなたたが幸せなら。 では、ひょっとこマンでした😄

  • @kazh9028
    @kazh90285 ай бұрын

    賃貸を40年払うなら その金額で家でもマンションでも買った方が良い 70歳で賃貸なんか借りれないし、そもそも民間で借りたら高すぎる そこそこ年金が多いと 公社も高くなる 田舎に住むことだね 埼玉とか神奈川とか千葉の田舎に

  • @Ketumanko
    @Ketumanko18 сағат бұрын

    持ち家あると生活保護取らないから市営住宅が最強

  • @user-sm4vg3dj2e

    @user-sm4vg3dj2e

    7 сағат бұрын

    隣人、こわい。

  • @siranaito
    @siranaitoАй бұрын

    普通に公営住宅に住めよ。

  • @user-bz8hc1ur9o
    @user-bz8hc1ur9oАй бұрын

    死ぬほど羨ましいおれはいえなんか買えない25歳大学中退したいじめられてきた引きこもりニートだ

  • @tanpopocoffee0416
    @tanpopocoffee041629 күн бұрын

    富裕層のコメントやな

  • @tusimagensui
    @tusimagensui22 күн бұрын

    75くらいで死ぬのが理想的だと思ってる

  • @user-wb1sz1lp5m
    @user-wb1sz1lp5m23 күн бұрын

    家?買ったらアカン😂

  • @Lamama-fx5dk
    @Lamama-fx5dk4 ай бұрын

    持ち家も賃貸もどちらもリスクあり。 持ち家で、亡くなったあと子ども達に帰って家を継げとも言えない。固定資産税を納めるのも負担。 それを考えるなら、賃貸が良いかも。 賃貸は、歳を重ねると借りるのが、難しいくなる。 家賃が、年金だけで払えなくなる。 貯蓄と保証人が解決できれば、賃貸マンションが楽で良いかも。適当な時期に、施設に入ればよい。

  • @new-kumachannel4555

    @new-kumachannel4555

    3 ай бұрын

    義理母、父の介護までの面倒、費用、私たちにきそう😅😅 年いってまで、役員引退もない、好きなものの買い物に限度がないってなると、地獄やろうなぁ(ToT)

  • @mm34er30
    @mm34er305 ай бұрын

    70代の貰い逃げ切り世代に何言われても全く参考にならないのですよ

  • @tomoyama4965

    @tomoyama4965

    5 ай бұрын

    70代が生まれたのは戦後間もないころ。貧しい暮らしの中で必死に働いたから今の日本がある。楽な暮らしをさせて何が悪い。それを言うなら失われた30年の世代は年金を貰うべきではない。

  • @user-iy2px5km8u

    @user-iy2px5km8u

    4 ай бұрын

    もう亡くなりましたが、うちの母に言わせればみんなが貧しかった。 毎年生活が少しずつ良くなって明るく活気のある時代だった。 オリンピックや万博をみんなが同じ方向を見て楽しめたし、何より希望があった。 終戦時に産まれた母は、私達は幸せな世代。 あまり長生きすると若い人に負担になるからがんになっても治療はしないと、77歳で旅立ちました。 気持ちを明るくするのは希望なのだと母を見て思う。 先行き不安な今、私は将来を母の様に何も備えず、ただ大丈夫と朗らかに思えない。 生活が少しずつ悪くなる世代は大変だからと母も気遣ってくれていた。

  • @IT-dk8my

    @IT-dk8my

    4 ай бұрын

    @@tomoyama4965 年金要らんから払わせないでくれ

  • @user-qy8bb5pn8x
    @user-qy8bb5pn8x4 ай бұрын

    ローン払い終わって貯金もしてこなかったけど年金でやっていける逃げ切り世代うらやましい。苦労したなんて言わないでほしいな。

  • @kazutomo4224
    @kazutomo42242 ай бұрын

    この人、言ってること変だね〜😅

  • @new-kumachannel4555
    @new-kumachannel45553 ай бұрын

    賃貸だと、ずっと家賃の支払いのデメリットとかあるけど、近所付き合いはしなくていいし、固定資産税の支払いはない(**) 家たてたら、部落には入らんといかん雰囲気あるし、義理家族招待せんといかんし、家のローン払い続けないといけないし。 賃貸もマイホームどっちに転んでも、色々な支払いとお付き合いよ😮😮😮

  • @user-fo5fd8vy4r

    @user-fo5fd8vy4r

    2 ай бұрын

    ですよね

Келесі