【マイホーム】持ち家と賃貸はどっちが得なのか?【マンション】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

高須クリニックホームページ
↓↓↓↓
www.takasu.co.jp/
高須幹弥インスタグラム
↓↓↓↓
/ takasumikiya
高須幹弥アメーバブログ
↓↓↓↓
ameblo.jp/drmikiya/
高須幹弥Tik tok
↓↓↓↓
/ takasumikiya

Пікірлер: 571

  • @user-uu9ot9ut6v
    @user-uu9ot9ut6v7 ай бұрын

    「賃貸の方がコスパが良いが、僕のような金持ちには持ち家の選択肢がある」ということです

  • @rn9565
    @rn95657 ай бұрын

    「僕の意見は通らない」で吹き出しました😂😂😂

  • @user-qv6wy4xr5z

    @user-qv6wy4xr5z

    7 ай бұрын

    奥さんのことか!

  • @user-uv8mo9gj9h

    @user-uv8mo9gj9h

    7 ай бұрын

    克弥のことか!

  • @lin99808

    @lin99808

    7 ай бұрын

    華麗なる一族の中でみきてゃだけ地味だもんねw

  • @kato12241224

    @kato12241224

    3 ай бұрын

    ここ、面白いな w

  • @Yuki-ez8le3ky5h
    @Yuki-ez8le3ky5h7 ай бұрын

    広いお家で楽しそうにはしゃぐ幹弥犬にいつも癒されてます☺️❤️

  • @user-ch7dj6wf3d
    @user-ch7dj6wf3d7 ай бұрын

    よく「持ち家は子供に残してあげられる」と聞きますが、それは親の独りよがりの場合もある。 僕は義父が亡くなった際に残る古い家の処分が憂鬱で仕方ないです。 大切な人に何か遺すならお金が一番。

  • @user-op6tw6nr8g

    @user-op6tw6nr8g

    7 ай бұрын

    私の知り合いも 相続で古いマンションが 修繕費が高いから 現金が良かったなと

  • @user-op6tw6nr8g

    @user-op6tw6nr8g

    7 ай бұрын

    場所が良ければ 中古住宅も活用法が有るのかな?田舎暮らしをする若い世代とか

  • @user-ch7dj6wf3d

    @user-ch7dj6wf3d

    7 ай бұрын

    @@user-op6tw6nr8g 買い手が付けばまだマシですね。 今後空き家はますます増えて供給過多になるので、売れずに固定資産税だけ吸い取られる負債になったら最悪です。

  • @pon254_7

    @pon254_7

    7 ай бұрын

    現在自分がその状況で、借りたい人もいたけど、やはり昔の作りだから修繕費が結構かかってしまうと分かり、結局お断りして解体することにした。修繕しても何年入居するかも分からないし。 しかも田舎だから使えない土地ばかりで、自分はそこに住む予定もないから負債でしかない。 解体したら税金も上がるし。 子供に残すというなら、都市部、県庁所在地あたりの土地がいいと思う。 もちろん、そこに代々住んでくれる子孫がいるならいいんだけどね。

  • @user-op6tw6nr8g

    @user-op6tw6nr8g

    7 ай бұрын

    @@pon254_7 なるほど 主人の田舎の家🏡 解体費用も含めて 不動産会社に買い取りして欲しい!0円では無いそうです!

  • @user-my4yx7bu7s
    @user-my4yx7bu7s7 ай бұрын

    柔らかい口調で上品に喋る感じが素敵です。賃貸気軽でいいと思います

  • @TOIRETAROO
    @TOIRETAROO7 ай бұрын

    真のお金持ちの幹弥だからこそ言える「何でも買えるから何も要らない」という現実

  • @audrey9900

    @audrey9900

    7 ай бұрын

    それが真理ですね…

  • @wasabia2
    @wasabia27 ай бұрын

    賃貸専門の工事業者の事務やってます。マンションの場合、分譲と賃貸では圧倒的に駆体の作り壁の厚みも構造そのものが違い騒音や外気温の影響受けやすさもまるで違います。室内の設備や内装材も全く違い壁紙床材全て賃貸用と分譲用で仕入材にランクがあり内装工事も工期が短く速さ重視ですので粗いです。工賃も安さ重視で人工雇ってるので手が粗いし、新人の教育用にもさせられてます。分譲も受けますが分譲用の人工(工賃が高い)を手配します。仕事が違いますから。住んでて人生のQOLが全く違いますよ。比較的家に長く居る女性の方が持家や分譲にこだわるのは家事のしやすさとメンテのしやすさ過ごしやすさがあるからです。 とはいえ、家は必ず劣化します。流行りの間取りや設備も変わります。買ったら終わりでもなく断続的に金がかかります。結局資金の有無で考える事になると思います。

  • @user-ch5ob8lt4v

    @user-ch5ob8lt4v

    7 ай бұрын

    おっしゃる通りだとおもう 住んでみるとストレスが全然ちがう

  • @wasabia2

    @wasabia2

    7 ай бұрын

    @@user-ch5ob8lt4v 住空間にこだわりあるかどうかだと思います。 でも最近の物件は値上がりが凄まじいので快適さだけで気軽に買う方が良いとも言えませんけどね^_^;

  • @user-wj2hn4db1q
    @user-wj2hn4db1q7 ай бұрын

    家にロマンを求める人は持ち家、リスク回避を求める人は賃貸

  • @maquia8888

    @maquia8888

    7 ай бұрын

    この一言に尽きる😂

  • @kato12241224

    @kato12241224

    3 ай бұрын

    宇宙の海は、俺の家ぇ~っっ w

  • @ehbcpj

    @ehbcpj

    3 ай бұрын

    おっしゃるとおり。非常に簡潔でわかりやすい表現ですね! 持ち家派は完全論破されてぐうの音も出ないでしょう。

  • @yi-ym6fm

    @yi-ym6fm

    2 ай бұрын

    老後も死ぬまで賃料を払い続けるのはリスクではないの? その賃料には資産は大家のものなのに固定資産税を払ってあげたり、大家の空室リスクや利益までお布施してあげるのはどうなの?

  • @user-wt3id4lq7o

    @user-wt3id4lq7o

    12 күн бұрын

    @@yi-ym6fm 固定資産税や空き室リスクや利益までなら納得もできるでしょうけど、滞納者のリスク分も払ってるとなると切ないですね。

  • @y-y4354
    @y-y43547 ай бұрын

    有意義な情報をまとめて発信してくれるチャンネルになってますね!ありがたいです

  • @gracieux1122
    @gracieux11227 ай бұрын

    現在バツイチ45歳、離婚して、内装も立地も家賃も理想の物件を見つけ、賃貸で一人暮らし満喫しています。幹也先生のお話を聞いて心強くなりました!ありがとうございました!!

  • @mechaharaheru

    @mechaharaheru

    7 ай бұрын

    独身貴族かな

  • @user-uf3mz9tk8o
    @user-uf3mz9tk8o7 ай бұрын

    先生ほんと、癒されます♪いつもありがとうございます😊

  • @user-qp9mf2is5d
    @user-qp9mf2is5d7 ай бұрын

    宅建士持ってるけど幹弥先生の意見に賛成です 持ち家買えば不動産屋も建築会社も儲かるし、税収が増えるので国や市町村も潤う。 持ち家買わせるために住宅金融支援機構っていう組織作って住宅ローンの審査が通りやすい仕組みまで作られてる。

  • @user-sw9te3yw4e

    @user-sw9te3yw4e

    7 ай бұрын

    素人質問で申し訳ないのですが、賃貸でも不動産屋と建築業者は儲かりませんかね?そこに投資家への利益を合わせると安く済むと思えないのです

  • @user-qp9mf2is5d

    @user-qp9mf2is5d

    7 ай бұрын

    @@user-sw9te3yw4e 建築業者は儲かっていると思いますが賃貸の場合は不動産屋が仲介で取れる手数料が一月分の家賃までと法律で決まっています。 それに対し一戸建てなどの不動産の取引の手数料は取引価格の3%まで取れるので基本的には一戸建てとか分譲を売ってたほうが儲かるんですよね。

  • @sorriso1011

    @sorriso1011

    7 ай бұрын

    @@user-sw9te3yw4e 持ち家の方が多いのでは

  • @Ankomochi77

    @Ankomochi77

    7 ай бұрын

    @@user-sw9te3yw4e仲介手数料って法律で上限決まっているから賃貸の仲介業は薄利多売なのよ。 賃貸物件の場合は、借主と貸主のそれぞれから受け取れる手数料の上限は「賃料の0.5ヶ月分以内」と定められている。ただ、依頼者の承諾があれば、どちらか一方から賃料の1ヶ月分以内までの手数料を受けることも可能。 一方で、不動産売買における仲介手数料の上限額は、売買金額が400万円を超える場合には「(売買価格×3%+6万円)+消費税」で求めることができる。 たとえば、3,000万円の不動産売買が行われたときの仲介手数料は、(3,000万円×0.03+6万円)×1.10=105万6,000円です。 だから不動産会社は投資用物件や新築戸建てを勧めてくる。

  • @user-ue6oc7se1v

    @user-ue6oc7se1v

    7 ай бұрын

    大家さんがその分払ってるじゃん。そして大家はそれに利益を上乗せして貸してる。儲けるためにやってるんだよ。借りる側が得するわけ無い。

  • @user-ug4oh1gb7d
    @user-ug4oh1gb7d7 ай бұрын

    お金持ってる人は賃貸。家族がいて老後に不安がある人は持ち家がいいです。 有名KZreadrが全員賃貸派なのは将来に不安がない収入があり、いつでも(海外等に)引っ越しできるメリットが最強だからです。 持ち家はローンを払い終わってからやっと「老後に家賃がかからない」っていうメリットがやってきます。 50年同じランクの家で賃貸と持ち家を比べたら、維持費を考慮しても賃貸より持ち家のほうが1千万以上は安くなりさらに土地の評価額が残ります。 また団信があり借主が無くなった場合、ローンがチャラになります。保険という意味でも既婚者は買ったほうがお得だと思います。 お金持ちor独身なら贅沢に賃貸が良いと思います。

  • @user-zt4ww9uj6y
    @user-zt4ww9uj6y7 ай бұрын

    結論から入るみきてゃ好き😊

  • @H.I0911
    @H.I09117 ай бұрын

    自分の状況もちゃんと伝えて、一般的な形にしっかり寄り添って本気で本気で答えてくれる😂❤ どんだけ性格良いの~😊 この前ブロンコビリー、アドバイス通りにいってみたら、 なんか優越感に浸れて、無駄なく帰って来られました🎉 ありがとう🍍

  • @user-js1yi7lf5f
    @user-js1yi7lf5f7 ай бұрын

    姉が言うには一戸建ての持ち家は自分で手入れしていくお金が必要だし、マンション買うなら修繕費が今後は今の3倍程になって高額になるだろうから一生賃貸がいいかも的な話してた。

  • @j5727
    @j57277 ай бұрын

    ほんとに、持ち家に住んでいて修繕が必要なところが年々出てきて、でもその修繕費がないって言って直せずに暮らしているお年寄り結構みます、、、

  • @user-oi9jt3kl6d

    @user-oi9jt3kl6d

    7 ай бұрын

    外壁ヒビだらけですよね

  • @j5727

    @j5727

    7 ай бұрын

    @@user-oi9jt3kl6d そうですよね、あと車がボコボコなど…

  • @mechaharaheru

    @mechaharaheru

    7 ай бұрын

    実家築25年で畳をフローリングにする・1部屋増築・ベランダリフォーム・トイレ2つリフォーム・風呂脱衣所リフォームでえぐい金かかっております。みきてゃの言う通り土地の資産価値が幸いあるってだけでそれ以外メリット無いかも

  • @j5727

    @j5727

    7 ай бұрын

    @@mechaharaheru 土地の資産価値があるだけでラッキーですね🙏

  • @user-pp1zt3vd6z

    @user-pp1zt3vd6z

    7 ай бұрын

    一般的に生活水準維持するのに15年で500万くらいのリフォーム費用(エアコンなどの買い替え含む)が必要と言われてるからね。 うちの実家も二世帯スタートだったけど7年経つ頃には祖父母がいなくなり3階建ての一階を全面リフォーム、現在築30年だが各部屋のエアコン3度は交換、トイレもウォシュレットに合わせて各階便器ごと交換、便座側も複数回交換、お風呂に手は入っていないがもうボロボロで実家に帰って風呂入りたくないレベル。 今となっては子供3人も巣立って高齢となった父母2人でてに余る広い家が残っただけ。

  • @user-jg7if2lc1s
    @user-jg7if2lc1s7 ай бұрын

    福祉の仕事をしています。高齢者になると、本当に家を貸してくれません。おんぼろアパートであれば貸してくれるところもありますが、普通のマンションにはまず住めなくなります。賃貸なら退職前に、よく考えて終の棲家を探してください。それなら賃貸で良いと思います。

  • @user-qk8iv6rm8c
    @user-qk8iv6rm8c7 ай бұрын

    一生その土地に住むかどうかですね もう終身雇用の時代じゃないし働き方次第

  • @takeshi284
    @takeshi2847 ай бұрын

    最近の幹弥先生の知識系の動画大好きです❤

  • @pppppzz
    @pppppzz7 ай бұрын

    冷静に考えたら医者に聞くことじゃないの面白い

  • @abcdefghiiffffj
    @abcdefghiiffffj7 ай бұрын

    今後人口が減っていって地価の下落が考えられるからよほど需要のある23区内以外は賃貸が賢明な判断な気がする

  • @user-po5ij7jq8k
    @user-po5ij7jq8k7 ай бұрын

    持ち家はやばい隣人が来ても、災害があっても、子供がいじめられても引っ越せない。 住む場所はライフステージで変わると思ってるから、定年退職後に現金一括で安い家買うのがいいかなと夫婦で話してる

  • @YUKIMICHIwww

    @YUKIMICHIwww

    3 ай бұрын

    いじめられても引っ越せないのはつらいな。世の中最低な人がうじゃうじゃいるからな…。でも年金生活になって家賃払いつづけるのも辛い。図太い神経になっていじめられたらいじめ返してマイホームに住み続けるしかないのかなぁ😢

  • @user-mk9ps9dv6i

    @user-mk9ps9dv6i

    3 ай бұрын

    苛めるひとは何処でもいます。引っ越しすれば解決出来るとは限りませんが

  • @user-xi1cp2ph6p
    @user-xi1cp2ph6p7 ай бұрын

    このトピックはとても面白かったです🎉ありがとうございました。

  • @setsuokatsuta6885
    @setsuokatsuta68857 ай бұрын

    戸建てでない建物は発生する音に気遣いがいるでしょう。うちはみんな夜型だから深夜に活動するの、隣家が壁・床一枚だと大変だと思う。

  • @user-cg6eb3gp7d

    @user-cg6eb3gp7d

    7 ай бұрын

    戸建てで隣人と上手くいかないとどうにもなりませんな。(´Д`|||)

  • @user-tyuuneko222

    @user-tyuuneko222

    7 ай бұрын

    @@user-NoP11201もうほとんど長屋に切り込みを入れただけだろ!って感じですよね。

  • @user-lm9sy2qq6w

    @user-lm9sy2qq6w

    2 ай бұрын

    そういった場合は一戸建ての借家がベストということでは

  • @user-oh6ot6kr6l
    @user-oh6ot6kr6l7 ай бұрын

    高須先生の言ってること本当わかる ネットができて寝れたらいいよね

  • @user-ms3ej9cl1k
    @user-ms3ej9cl1k7 ай бұрын

    今日の先生はマッシュルームカットを横に流してる感じでこれまた素敵です

  • @ohughes4887
    @ohughes48877 ай бұрын

    なるほど〜、ちょうど考えていたところでした。庭付き戸建ての賃貸を検討してみます!!

  • @gorakumania
    @gorakumania7 ай бұрын

    持ち家は夢とロマンの買い物 持ち家に家族と一緒に住むのが夢なんだと思うなら、購入するべき。むしろ子供と住む時間を最大化するためにも早く買った方が良い 子供に資産を残すとか正直ありがた迷惑 家賃に大家の固定資産税などが入っているのも分かるけど、ライフステージに応じて家を変えられる利点には及ばない 高齢になって賃貸が難しくなってきたら中古物件を買うかサービス付き高齢者施設に移る事にするよ

  • @dondon62924
    @dondon629247 ай бұрын

    只今、賃貸ですが今のうちに老後資産を貯めて、安い中古物件買ってリフォームして住もうと思います。これからの人口減少など考えるとタダ同然で出てくる物件も多くなると予想します。 若いうちから数千万円の借金を背負うのは身動き取りづらくなるので私は絶対に賃貸派です。

  • @user-by7xw2mn9c

    @user-by7xw2mn9c

    3 ай бұрын

    うわーwwバカだーwwww

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy7 ай бұрын

    価値観の問題に答えは無いと思います。 ただ、マンションは法整備されるまでは買うべきではないと思う。 (修繕、建て替え、管理組合で問題がある)

  • @11000able
    @11000able7 ай бұрын

    空き家が増えてるから中古の持ち家が1番じゃない?田舎だと100万以下で買える

  • @gonta17
    @gonta177 ай бұрын

    おもいっきり作り笑顔するところがすぎ

  • @user-cm7cg1to2s
    @user-cm7cg1to2s7 ай бұрын

    子供が学校で激しいイジメにあったりしたら引っ越したいよね。賃貸なら引っ越しやすい。

  • @user-om3ds7bj7k
    @user-om3ds7bj7k7 ай бұрын

    幹弥先生はちっとも偉ぶらないから好き。大金持ちって嫌な人多いのに幹弥先生というか高須家は皆さま優しくて筋が通っているからホンマスコ😊 ひとり暮らしだと高齢になったら出ていけって言われる懸念もあるから、やっぱ私は持ち家に拘りたいです。 お金かかるし幹弥先生の言う通りご近所問題ありありだけど。本当は賃貸に住み続けられるなら住みたいんだけど 😭

  • @noreply8237
    @noreply82377 ай бұрын

    田舎はまだ結婚して家を買う・建てるというのが当たり前という世界があるよね

  • @user-wn7pl7vq5d

    @user-wn7pl7vq5d

    7 ай бұрын

    ぶっちゃけ社会の持続性だけを考えればそのほうが健全なんだよな…

  • @channel-cn9xs

    @channel-cn9xs

    7 ай бұрын

    1年前に久しぶりに電話してきた女がそうだったわ

  • @daijihori3267
    @daijihori32677 ай бұрын

    大体幹也先生と同じで自分も賃貸派なんですが、問題は高齢になったとき借りにくくなるんですよね

  • @kiyopu28

    @kiyopu28

    7 ай бұрын

    今高齢者用の賃貸も少しずつでてきてるよ~ これから高齢化はもっと進むわけだから、だんだん借りやすくなるのではないかと睨んでいる(希望的観測含む)

  • @user-mk9ps9dv6i

    @user-mk9ps9dv6i

    3 ай бұрын

    それより。インフレになれば、家賃は高くなる、ローンを組んで家を買えば借金は、目減りする。

  • @user-fw3lt1wf3y
    @user-fw3lt1wf3y7 ай бұрын

    みきや先生動画ありがとうございます。参考になりました。

  • @nobys6556
    @nobys65567 ай бұрын

    都内23区内にマンション買ったけど、15年で1,000万円ほど値上がりしてる。隣りに新しいマンションが出来て陽当たりが悪化。 売却して別の物件に買い替えしてる家族がたくさんいます。が、都内のマンション全て値上がりしてて僕の場合は引越せない!😭陽が当たらない部屋に住み続けるしかない😢

  • @hannarin929
    @hannarin9297 ай бұрын

    自分も持ち家に住みつつ、賃貸の方がいいと言う意見なので幹也先生の意見にとても共感しましたー 家は本当に寝る場所って感じなので必要最低限があれば良い。 維持費、メンテナンス費もバカにならないし、固定資産税もあるし賃貸で良い。

  • @user-gt4cu6vj6p

    @user-gt4cu6vj6p

    7 ай бұрын

    賃貸できるのは、大家さんがそれらの費用を負担してるからなんだけど、なんでそれが家賃に反映されてないと思うんだ。

  • @user-ue6oc7se1v

    @user-ue6oc7se1v

    7 ай бұрын

    維持費、メンテナンス費、固定資産税は大家さんが負担するから、借主はその費用分と物件取得価格と大家さんのローン金利分と大家さんの利益分を足した金額を負担してるんだよ。自分で買えば少なくとも大家さんの利益分の負担はなくて済む。 借主が得することはない。大家さんが得をするんだよ。

  • @user-oy1il9zz9x

    @user-oy1il9zz9x

    6 ай бұрын

    賃貸経営なんて初めから土地を持ってる地主が土地活用のためにやるもの。 なので自前で土地をローン組んで購入する持ち家より、土地を用意するコストがそもそも割安なんだよ。 自前で土地購入して賃貸経営なんて基本赤字で無理って世界。 持ち家なら現金一括でないとお得ではないよ。 今のやっすい変動でも35年ローンで4000万借りたら利子だけで560万円掛かるから。 これが金利が上がったら火の車だ。 土地持ちは強いってことだ。

  • @user-ue6oc7se1v

    @user-ue6oc7se1v

    6 ай бұрын

    @@user-oy1il9zz9x 土地なんて持ってなくても都会だと何億もローン組んでマンション一棟買いしたり、もっとしょぼい大家だと1室単位で買って投資している人多いですよ。あとは住み替えの際に売却しないで賃貸にまわす人も多い。 当然大家はリスク分や利益分も上乗せして貸すわけだから、借りる人は安く借りられるわけがない。(その分リスクは少ない)

  • @big3_SQBPDL
    @big3_SQBPDL7 ай бұрын

    ミキヤはちゃっかり髪を切る前に結構動画を撮り溜めとんじゃのうw

  • @user-wk7bv6pm2o
    @user-wk7bv6pm2o7 ай бұрын

    住む場所を気軽に変えられるのは賃貸の最大のメリットだよね

  • @user-jx9qe1sk5u
    @user-jx9qe1sk5u7 ай бұрын

    秋田犬を2匹も飼うなら持ち家一択ですな

  • @user-ns6ln1rv7t
    @user-ns6ln1rv7t7 ай бұрын

    中古マンション買ったけどマジで正解やったよ! 最近の賃貸は高すぎる

  • @user-fq4uv4mo4u

    @user-fq4uv4mo4u

    7 ай бұрын

    はい!その通りだと思います。駅近のマンションに住んでますが同じような間取で賃貸すると今の支払いの倍にはなります。

  • @user-pp1zt3vd6z

    @user-pp1zt3vd6z

    7 ай бұрын

    最近の賃貸って10年前から10%も上がってないんですけどね。 一方で物件相場は10年前と比較して50%増です。 何故かって賃貸相場が物価水準に比例するのに対して物件相場は株価に連動する傾向にあるからです。 最近物価が上がったといってもウクライナ戦争を発端とするエネルギーや原材料系が一気に上がっただけで全体的なデフレのサイクルから日本が脱却できたわけではないのでさほど家賃相場も上がらないわけです。

  • @isono950
    @isono9507 ай бұрын

    勝間和代さんと上念司さんが戸建は持った瞬間から負債って仰ってて確かにそうだなと思いました😂

  • @user-by8uf8vj3z

    @user-by8uf8vj3z

    6 ай бұрын

    私は勝間さんと上念さんが賃貸経営されていても驚きませんよ。

  • @happymania-em9os
    @happymania-em9os7 ай бұрын

    親が住んで古くなった家など要らない。 まして、固定された土地など残されても使い道が無い。 子供は子供で住みたい場所、住みたい家に住む。、

  • @user-rt1io2vu8x
    @user-rt1io2vu8x7 ай бұрын

    自宅にハープや筋トレマシーンがある幹弥www

  • @user-jj6rh7wn3z
    @user-jj6rh7wn3z7 ай бұрын

    絶対賃貸が良い。 マイホームを買うという事は35年奴隷になる。こんな先が見えないのに。私は2人兄弟で弟はマイホームを買ったから将来的には実家を相続する。それまでは賃貸の方が何かと便利。今は東京生活を楽しんで地元の古い習慣もなく過ごせている。これが庶民には一番賢い選択だと思う。

  • @user-op6tw6nr8g

    @user-op6tw6nr8g

    7 ай бұрын

    男性の貴重なご意見 女性は持ち家🏡好きな人が多いですが 男性は賃貸派 相当多いと思います! 将来的に結婚を考えるとして男性と意見の違いを 調和させる事が大事ですよね✨ 有難うございました

  • @kama7697
    @kama76977 ай бұрын

    みきやクラスの金持ちなら賃貸も分譲もどっちもカンケーねー

  • @user-yv9jl6jj6f
    @user-yv9jl6jj6f7 ай бұрын

    うちの両親夢の温泉付きマイホーム買ったけど。引っ越したら温泉は冷泉で、引っ越すまでその説明もなく、色々欠陥もあり裁判になりました。何年も裁判が続き夫婦仲は悪くなり、金の力で裁判には負け。最終的に家族離散。最後は父1人でその家に住んでました。 父も身体が悪くなり家を売り払い今は姉と暮らしてますが、、、 絶対家は買わないなー笑 賃貸でも幸せで暮らせるならそっちのが良かったなってしみじみ思った。 あと家買ったは良いけど維持費も大変だと父が言っていたと姉から聞いたな。

  • @user-pb1wz6yj2s
    @user-pb1wz6yj2s7 ай бұрын

    買うなら状態のいい中古で内装だけリフォームか、500万円のプリンター住宅ですかね~バラして移動もできそうだし見晴らしの良い場所にポン置きできて最高です。

  • @chicchi2155
    @chicchi21557 ай бұрын

    幹弥先生の声を聴くと落ち着きます😊

  • @mikihujisaki5787
    @mikihujisaki57877 ай бұрын

    今年親が亡くなって 一軒家を相続しましたが正直賃貸賛成です とにかくお金がかかるし 修繕工事も出てくるしマイナしかないです しばらくしたら売ろうと思います

  • @user-lt8oc8mi9p
    @user-lt8oc8mi9p7 ай бұрын

    結局自分がどういう人生を送りたいかによるんじゃないかな

  • @user-fr6ff5fj5y
    @user-fr6ff5fj5y7 ай бұрын

    大損こく、っていう表現何回か出てきて好き

  • @user-df4mr3px2x
    @user-df4mr3px2x7 ай бұрын

    いまだにDMMと言ってしまうあたり幹弥は古参

  • @7128taiyuu
    @7128taiyuu7 ай бұрын

    大手不動産売買仲介会社15年目の営業してます。 今買う人は将来ローン返済苦覚悟で買って下さい。将来売却する時に、残高より圧倒的に価値が目減りする可能性が高いので、処分ままならない。 結果論だが、10年前なら買っても良かった。現在とあるタワーマンションを売却サポートしているが、新築8,000万円だった物件が今2億以上で売れる。そういうドリームもありえるが、それは10年前に買う事ができたから。

  • @user-xx3ik7ln4h
    @user-xx3ik7ln4h7 ай бұрын

    持ち家を持ったところで2世帯の同居型なしで残された人1人年重ねて住み続けるのは孤独死した場合事故物件となり売れない状態にもなる。 持ち家で2世帯同居型をしないのであれば相続する側の負の遺産にならないように元気な間に家売って賃貸で暮らした方がいいんじゃあーないかなとも思う。 マンション買って他人に貸すとして管理や維持費も大変になってくるだろうし子供がマンションの管理を継がないのであればいつかは身を引く事も考えなければならないだろうから。 老後買ったマンションに住むとしてやはり行く末は持ち家同様負相続する側の負の遺産にならないようにしなければならないだろうから。 我が家は一等地だからとか立地条件が良いから持ち家はどんな事があっても売れるとか思わない方がいい。 やはり賃貸かなとは思います。

  • @ZundaTravel
    @ZundaTravel7 ай бұрын

    賃貸派なのに戸建てに住んでるところが好感持てるのだ!

  • @MickCorgi
    @MickCorgi7 ай бұрын

    東京通勤圏で育った子供が実家に帰ってこない時代になりましたね。ただ家が広いと気が向いたらいつでも体を動かせますね。ワンコと暮らしたいしグランドピアノも欲しい。でも都心でホテルみたいなマンションに住む利便性には中毒性があります。

  • @PC-jj1rm
    @PC-jj1rm7 ай бұрын

    住宅ローンを組んで持ち家を買う場合、頭金を入れる人は多いと思いますが、 仮に賃貸のまま、頭金にする予定だった1000万円でインデックスファンドを買い、6%で運用できれば、 12年で1000万円→2000万円 24年で2000万円→4000万円 36年で4000万円→8000万円 やっぱ俺は賃貸かな。

  • @TV-rq2qe

    @TV-rq2qe

    7 ай бұрын

    今は金利がめちゃくちゃ低いから頭金は入れずにフルローンで買うほうがいい

  • @user-ti4ef2mi2g

    @user-ti4ef2mi2g

    7 ай бұрын

    賃貸でインデックスの長期運用は確かにいいかも!

  • @user-gt4cu6vj6p

    @user-gt4cu6vj6p

    7 ай бұрын

    そんな浅い考えのやつよりもここ10年で東京でマンション買ってれば数年で二千万近く利益出てたのにね。

  • @user-qf6sl1xe8g

    @user-qf6sl1xe8g

    15 күн бұрын

    取らぬ狸のなんとやらですね(笑)

  • @mechico8775
    @mechico87757 ай бұрын

    私も賃貸派ですね。購入後20年30年たったら色々修繕費掛かるし、最終的に棺桶には入らない。子供が相続してくれればいいけど、今の時代相続しないのが多いよね。

  • @TOKYO-sz1yp
    @TOKYO-sz1yp7 ай бұрын

    年を取って知るけど、「持ち家」というけど、借金(ローン)しているから“マイホーム”ではないんですよね。マイカーまでローン組むとか、昭和の発想な気もします。そのお金を返すのが人生の目的になる。良くも悪くもそこから動けないの前提で生きることになる。賃貸派だけど、借金ないから、子供二人を中学から私立に普通に通わせられています。てかまさにお話の通り、マイホーム買うタイミングを失った派で、今となっては、それで良かったと思っています。流れですね。20代でマンション買ってもよかったかなあ…そしたら結婚してなかったかもだしなぁ。

  • @user-gt7zk6ey9m
    @user-gt7zk6ey9m7 ай бұрын

    先生のご意見参考になりました❗️😀ありがとうございました✨👍

  • @user-ub5qe1qp9q
    @user-ub5qe1qp9q2 ай бұрын

    金があるなら持ち家で一括払い、なければ賃貸 住宅ローン組むと金利と会社の売上によって生活水準が大きく左右され、そんな不安を抱えながら一生を生きていきたくない

  • @HOUSEMUZIK1620
    @HOUSEMUZIK16207 ай бұрын

    家族がいるなら持ち家も選択肢の一つかもですが、将来海外移住を考えているので賃貸一択ですね

  • @norizukifuminori
    @norizukifuminori7 ай бұрын

    老後、ひとり暮らしになって誰も介護してくれなくなって施設に入所して生活保護費をもらうときに、自宅を手放すから資産があっても意味ない事がほとんど

  • @Checkup557
    @Checkup5577 ай бұрын

    賃貸派とか言いながら広大な一軒家に住んでるミキヤ

  • @user-us1sb7ln2p

    @user-us1sb7ln2p

    7 ай бұрын

    僕の意見は通らないって言ってんじゃん

  • @lemon_new_black8321

    @lemon_new_black8321

    7 ай бұрын

    広大な一軒家に住んでるからそのデメリットを痛感してるんだろ 俺もそうだよ

  • @user-pl9hc7kk7j

    @user-pl9hc7kk7j

    7 ай бұрын

    それなwww みきやも持ち家派だと思ったよwww

  • @Mr-ro1zw

    @Mr-ro1zw

    7 ай бұрын

    女性は持ち家にしたい人が多いからな。 オレも「いつ家買うの?」って、めちゃくちゃ言われてた。 年収2000万だから、家なんて買えたけど、持ち家にメリットを感じないから買わなかった。

  • @alexandre0p

    @alexandre0p

    7 ай бұрын

    彼は腐るほど金があるから関係ねぇんだよ‼️

  • @75opale7
    @75opale77 ай бұрын

    地方だと、そもそも質の高い賃貸物件がない。まともな建物で暮らしたければ買うしかない。 地方都市だと飯田産業の新築建売レベルの建物が最高級賃貸と同等。大手ハウスメーカーレベルの建物で暮らしたいなら買うしかない。

  • @user-gw8ly3tu8x
    @user-gw8ly3tu8x3 ай бұрын

    賃貸は 年寄りなりましたら 借りれなくなりますよ。 持ち家は財産にもなりますし 賃貸は 毎月お金出て行き何も残らないので私は持ち家が良いと思います。

  • @user-hi7dn5qx6f
    @user-hi7dn5qx6f7 ай бұрын

    日本も数年後、アメリカやカナダのように家賃が今の何倍にもなったらと考えると、買えるなら身の丈にあった持ち家を買っておいたほうがいいかもと思います。お金のある人はどちらでもいいと思いますが。

  • @kk-sh3tw
    @kk-sh3tw7 ай бұрын

    ミキヤのコメント欄好き

  • @kiyopu28
    @kiyopu287 ай бұрын

    この問いは確かに昔からあるけど、最近賃貸派を表明する人増えてきた気がする。。リスクを避けたい傾向があるのかな。あと生活スタイルの多様化とか? 私は子供の頃からマイホームがほしいとかほとんど思ったことがないけど、確かに年取って修繕とかしなきゃと思うとダルいなぁ…DIYとか好きな人ならいいんだろうが…

  • @user-gt4cu6vj6p

    @user-gt4cu6vj6p

    7 ай бұрын

    最近賃貸派が増えてるのは、単に買えない人が増えてお金がないから買えないって事実を受け入れられずに合理的な選択の結果賃貸にしていると自分を慰めてるから

  • @joy09020419
    @joy090204197 ай бұрын

    なぜ持家の方が高い前提?同じ間取りだと賃貸のほうが高い。

  • @user-kb9nk6zo5q

    @user-kb9nk6zo5q

    7 ай бұрын

    同感です。オーナーや管理会社はボランティアなんですかね?😂😂😂 どっちが得かだけを考えたら同条件での比較で持ち家でしょう。リスク云々や浮いた金を投資に回すなどの話はライフプランの範疇であり、「そんなん人による」としか言えないすよね。

  • @joy09020419

    @joy09020419

    7 ай бұрын

    @@user-kb9nk6zo5q その通り !それ全部同じ事を思ってました!なぜ持家だと余裕がなくて、賃貸だと投資できるのか…(笑)

  • @yako2456
    @yako24567 ай бұрын

    自分はマンションでないと怖い(戸建ての四方が外に面してるのが苦手)ため、賃貸か購入かをマンションで比較することになるのですが、賃貸と分譲ではマンションの作りが全然違うので、どうしても分譲一択で購入しました。得に不満はなく、一度引っ越しましたが、値下がりしにくい場所を選んだので買い換えもそれほど苦労しませんでした。損か得かも大事ですが、今自分が心地よく暮らせるかどうかで選択するのも大事かなーと思います。

  • @user-pp1zt3vd6z

    @user-pp1zt3vd6z

    7 ай бұрын

    ここ数年以前で購入してるとほぼ例外なく相場右肩上がりでしたからね。 動画内でいってるように港区、渋谷区、中央区、千代田区のような山手線内側みたいな場所はそれでも上がり続ける可能性ありますが、23区の外側とかでこれから買って5年後住み替えとなると段々とハードル上がってくるかなってイメージ

  • @thomasfit3095

    @thomasfit3095

    6 ай бұрын

    分譲マンション購入いいね。唯一のリスクは近隣の質。隣に基地外が越してきたら積む

  • @ninjamesiumai
    @ninjamesiumai7 ай бұрын

    チビとスズの家に餌という家賃を払って住ませてもらってる幹弥

  • @sinpud
    @sinpud7 ай бұрын

    私の場合、趣味で物を集めるのが好きなので、廊下や玄関に物が置けるスペースがあって、 庭に物置設置しないと、どうにも無理なので賃貸だと無理かも。 あと、上下階、隣への騒音問題もあるので、人によっては賃貸だと厳しい。 あとはDIYであちこちいじるのが好きな人は買った方がいいとは思う。 修繕に関しては、特にDIYするしないで金額差が大きい。 戸建てだとホームセンターが休日の憩いの場所にもなっていたりする。

  • @user-wu3vp1gr1k
    @user-wu3vp1gr1k7 ай бұрын

    私は持ち家派かな 固定資産税なんて家賃と比べたら微々たるものだし、老後の安定感がかなり違う。 35年ローンとかは嫌だけど、10年ちょっとのローンで買える中古物件がちょうどいい。

  • @shigetokurogi4847
    @shigetokurogi48476 ай бұрын

    県、市、町営アパートメントが最高!❤

  • @user-tj9lp2wi2x
    @user-tj9lp2wi2x7 ай бұрын

    築30年のマンションや一軒家見ると結構ボロいなと感じます。今建ってるタワマンが20年後、30年後どのようになってるか?

  • @user-fr8zl4zq9n
    @user-fr8zl4zq9n7 ай бұрын

    結構トイレ壊れたり外壁やらなんやらコストかかります

  • @hunazo
    @hunazo7 ай бұрын

    自分も身軽さのメリットで賃貸派ですが、もしインフレで家賃がどんどん上がって行くとしたら、買った方が得なのかも・・・と思い始めています。 あと大家は修繕費や利益などを見越して家賃を決める訳ですから、単純な比較なら持ち家の方が安いと思います。

  • @user-pp1zt3vd6z

    @user-pp1zt3vd6z

    7 ай бұрын

    単純なインフレでは家賃は上がりません。 「給与水準増」を伴うインフレになって初めて家賃は上がります。 尚且つインフレになると金利も当然上がります。 それでも今が2012年ごろの物件相場なら購入した方がコスパ良いと言えたかもしれませんが、残念ながら現状の物件価格は確実に日本人の年収水準に対して割高です。 なので今購入して給与水準増が伴いインフレが起きたとしても金利も上がり「購入してよかった」といえる水準になるかというとインフレの加速度具合にもよりますがなかなか難しいと思われます

  • @user-ed1fw8ss8w
    @user-ed1fw8ss8w7 ай бұрын

    法律・お金だけ考えるなら、圧倒的に賃貸がお得です。 持ち家は建ててから、維持・処分するまで、保険や税金・修繕含めると、建てる倍位お金を覚悟出来るなら…。 みきや先生の話が真実です!👍✨

  • @Miku35P

    @Miku35P

    7 ай бұрын

    家族単位で考えたらどうなのでしょう? 最近は社会人になっても実家から出ず、そのまま実家暮らしの人が多くなっています。 ウチも兄弟2人とも実家暮らしです。

  • @user-ed1fw8ss8w

    @user-ed1fw8ss8w

    7 ай бұрын

    @@Miku35P おっしゃる通りですね。持ち家の安心感や自由度・家族単位の利便性迄考えれば、圧倒的に持ち家が住みやすいかもです。アパート等は騒音や共同の問題等もありますし、都会と地方でも利便性は全く違いますしね。みきや先生の様に精神的にも経済的にもしっかりと自立されている方と、そうでない人でも考え方は違うでしょうし。 みきや先生の言われる事は背負投げ一本です。合わせ技や技あり・判定…その時・その状況によって、考え方は色々あって良いと思います。 土地は消耗品ではありませんが、建物は消耗品です!👍✨

  • @Miku35P

    @Miku35P

    7 ай бұрын

    @@user-ed1fw8ss8w 確かに、高須家系のように子供が経済的にも完全に自立して家を出るという前提なら賃貸が良いかもしれませんが、そうとは限りませんからね。 最近は正社員でも安月給は多いし、それこそ非正規なんてなったら絶対実家暮らしになりますよね。

  • @user-if6kk1mx2o

    @user-if6kk1mx2o

    7 ай бұрын

    @@Miku35P 子供が大人になっても実家住まいなら分譲がいい、ってロジックおかしくない? 賃貸なら状況に合わせて住み替えできる、って話なんだから。

  • @Miku35P

    @Miku35P

    7 ай бұрын

    @@user-if6kk1mx2o 親が亡くなった後に固定資産税と修繕費だけで住み続けられる。 また家族が多く広い間取りが必要(少なくとも4LDK)となると、賃貸だと高い家賃の物件になる。

  • @user-vj3mx4jc9q
    @user-vj3mx4jc9q7 ай бұрын

    今はマンション買う人多いけど、ローン払い終えても、棟全体が老朽化したら、立て直し資金がまた必要になる。今は少子化で物件余剰。今後は値が下がる一方なので、賃貸で問題ないし、金持ち父さんは、住宅ローンはするなと言ってたな。

  • @user-nf6de8me7z
    @user-nf6de8me7z7 ай бұрын

    まさに今知りたかった事です😂

  • @user-jk4xk6rb8n
    @user-jk4xk6rb8n7 ай бұрын

    私は定年退職時に住宅ローンを完済し、リフォームをしました。 定年退職時に住宅ローンを完済出来ないのなら賃貸で住んで、老後に中古物件を買った方が良いかもしれません。

  • @UFC-
    @UFC-7 ай бұрын

    医師でありながら、こういう滝島さんみたいなネタにも対応出来る幹也のスキルだな🎉

  • @user-op6tw6nr8g

    @user-op6tw6nr8g

    7 ай бұрын

    本当に 滝島さん そっくり😂 笑えます❗

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari7 ай бұрын

    賃貸派だけど持ち家も欲しい😂

  • @azuk5074
    @azuk50747 ай бұрын

    これから人口が減っていくのに、お年寄りに賃貸をかしてくれないという今の現状は将来あてはまらなくなりますね。なので賃貸ヤドカリ暮らしが一番気楽で賢い生き方だと私も思います。

  • @happyhappy-lr2wn
    @happyhappy-lr2wn7 ай бұрын

    車とかバイクの保管とメンテナンス作業スペースがほしいから、賃貸だとそれはなかなか難しい。考え方としては住居付きガレージがほしいんですよね。

  • @user-qc8ui1jd2r
    @user-qc8ui1jd2r7 ай бұрын

    コロナ禍のせいで家にいる事が多くなってる時に、アパートで騒音問題とかトラブルが多くなったらしいのでそれも怖い。今は小さなトラブルでも命に関わるから…。

  • @user-no2wd6zp4t
    @user-no2wd6zp4t7 ай бұрын

    昔は賃貸派だったけど、世の中インフレになってきたから安い中古マンションを現金で購入しました。 アメリカやヨーロッパみたいなインフレが起きても、とりあえず住むところには困らないかなと。 やっぱり持ち家の安心感は賃貸では得られないと思います。

  • @keikotunoda426

    @keikotunoda426

    5 ай бұрын

    ですね。欧米ではホームレスが増えてますよね。それも真面目に暮らしてた普通の中流だった人たちです。

  • @user-vc3zb1uk4l
    @user-vc3zb1uk4l7 ай бұрын

    引っ越し大好き😇だし、海外移住も考えているので、賃貸一択です!逆に一か所にずっと住むのは考えられない。

  • @Copvifjs5mic0qojj1
    @Copvifjs5mic0qojj17 ай бұрын

    幹弥先生の生活スタイルが自分自身と似ていることもあり改めて賃貸派になりましたが、これも結局どちらが良いかはその人によって変わってくると思います。自分に合っているのはどちらなのかをよく考えて決めたほうがいいです。

  • @user-pp1zt3vd6z

    @user-pp1zt3vd6z

    7 ай бұрын

    そりゃ親が残した土地があってそこに建てて良いならそら持ち家の方がコスパ良いからね。

  • @user-oy1il9zz9x

    @user-oy1il9zz9x

    6 ай бұрын

    @@user-pp1zt3vd6z さらに小さめの建物だけなら大部分を現金で出せることも多くなるし、現金一括だとさらに持ち家が得になるからね。 今のやっすい変動でも35年ローンで4000万借りたら利子だけで560万円掛かるから。 これが金利が上がったら火の車だ。 借り入れは出来るだけ少なくしないといけない。

  • @user-iw4gc9vt9p
    @user-iw4gc9vt9p7 ай бұрын

    ホント、賃貸か分譲かは人によってそれぞれだね。😊

  • @user-qd7pk4cn4v
    @user-qd7pk4cn4v7 ай бұрын

    髪の毛耳にかけるスタイルも素敵

  • @butakoma79yen17
    @butakoma79yen177 ай бұрын

    都心の高級マンションの家賃が払えるお金持ちはずっと賃貸。普通のファミリーはそもそも適当な物件が賃貸にないのと家賃がローンとあまり変わらないどころか安かったりするので買う選択になります。

  • @user-pp1zt3vd6z

    @user-pp1zt3vd6z

    7 ай бұрын

    家賃がローンと同じというけど結局そこに金利、修繕費、固定資産税、火災保険率がずっとかかるよねって話かと。 しかも金利は今後上昇が予想されているしね。 それに賃貸の場合は家族構成に応じて住み替えも容易だけど持ち味だと2人だろうと5人だろうと常に家の広さに応じた維持費がかかってくる。 さらに生活水準を維持するための定期的なリフォームやインフラ整備も必要、賃貸なら住み替えるだけですむ。

  • @butakoma79yen17

    @butakoma79yen17

    4 ай бұрын

    @@user-pp1zt3vd6z 以前は35年固定金利でよかった。自分で住んでいれば固定資産税は低い。集合住宅ではないのでだましだましやDIYで修繕可能。机上の空論もしくは保険に入らず病気やリストラ等のアクシデントにあった人でしょうか。都会に住む家庭のあるサラリーマンはこのような選択が普通です。

  • @sakuraidaisuke8049
    @sakuraidaisuke80497 ай бұрын

    僕近い将来名古屋から東京へ 引っ越すつもりでいたんで 幹弥院長の家のお金に関するご意見はすごく 参考になりました💰

  • @user-vn7yh9iz4k
    @user-vn7yh9iz4k7 ай бұрын

    Great answer🤠賃貸が優るに激しく同感 そのご名答とすばらしいアドバイスに深く敬服。 家が買えないと嘆いているアメリカの海外難民氏に送った同じ進言(英語で住宅ローン:”Mortgage”は 仏語で分解するとMort=死 Gage=抵当/担保 命を担保に借金する意。価格高騰の今は住宅購入は控える方がアメリカでも賢明。 日本の太平洋側なら東海+南海トラフ大震災と津波+富士噴火が近未来に確定なので太平洋側は賃貸一手有るのみ 購入は愚昧)が裏打ちされ 『余剰は投資に当てるべき』の秀逸なアドバイスで 賃貸優位論は更にアップグレードされました。Bravo!

  • @naenaecamera
    @naenaecamera7 ай бұрын

    私も賃貸派です。実家は資産価値のない持ち家なので将来負債になる予感しかないです😂

Келесі