農学博士 木嶋利男「自然の仕組みを知ろう・学ぼう・活かそう」オーガニックプロデューサーセミナー

【講師プロフィール:木嶋利男】
1948年 栃木県生まれ 1987年 農学博士(東京大学)
栃木県農業試験場生物工学部長、自然農法大学校長、世界永続協会日本本部・専務理事、(財)環境科学総合研究所・所長、(公財)農業・環境・健康研究所・代表理事などを歴任。プロに教わる家庭菜園の裏ワザ(家の光)、コンテナでつくる家庭菜園(マイコミ)、伝承農法を活かす家庭菜園の科学(講談社)、コンパニオンプランツで野菜づくり(主婦と生活社)、有機・無農薬のおいしい野菜づくり(学研)など多数。
※この動画は、令和2年度 農林水産省 有機農産物 安定供給体制 構築事業のうち「オーガニックビジネス拡大支援事業」の成果報告として、一般社団法人 次代の農と食をつくる会が作成しました。
【動画制作の背景】
有機農業や有機農産物の認知度は、社会のなかで年々高まっています。しかし農林水産省の最新の統計によると、日本国内の有機農業の比率は、今なお農地面積全体の0.5%程度とされています。
これには様々な要因が考えられますが、ひとつは、大手スーパーなどからの大口需要に対して、まとまった量と種類の有機農産物を、安定的に出荷できる産地が少ないという点があると言われています。
それに対して、地域によっては独自の生産出荷組合をつくるなどして幅広い需要に対応してきましたが、全国的に見ればまだまだ供給が追いついていない状況といえます。
現在、有機農業を推進するための様々な施策がおこなわれており、そのひとつが農林水産省による「有機農産物 安定供給体制 構築事業」です。
私たち「次代の農と食をつくる会」ではこの事業を通じて、全国各地の有機生産者が抱える販売課題を支援する「オーガニックプロデューサー」の派遣をおこなっています。
事業に取り組むなかで、多くの産地が抱える幾つかの共通の課題が見えてきました。
そこで、今回「オーガニックプロデューサー」の皆さんと一緒に、こうした共通課題に対する解説や、先行事例の紹介、また解決策の提案につながるような幾つかの動画を制作することにしました。
これらの動画を産地の皆さんで視聴していただくことを通じて、課題の解決や整理などに役立てていただければと思います。
一般社団法人 次代の農と食をつくる会
www.jidainokai.com/

Пікірлер: 18

  • @oikwtakako3720
    @oikwtakako3720Күн бұрын

    ありがとうございました。ひょんなことから友人の畑を手伝うようになり、完全無農薬の大変さを知りました。 私自身は田舎育ちで人糞たい肥の野菜を食べておりまたが、子供、孫はその美味しさを知りません。 また、地球環境にも興味があり、旬で無い作物の為にエネルギーを消費している事の深刻さを教えて頂きました。 しかしながら、農業を生業としている方々を尊敬しております。 生ごみたい肥挑戦中です。

  • @user-ux1nw1mg3s
    @user-ux1nw1mg3s Жыл бұрын

    ありがとうございました! 家庭菜園をする中で 家庭から出る生ゴミを微生物素材を使って堆肥化する活動をしていました 野菜作りは実験をするように多種多様な物を作りとても面白く 年数を重ねる程においしい野菜が出来て来ました 3年前に今の家に引っ越した時に畑を手放し 生協 スーパー JA 等で野菜を買う生活になり 本当にいい野菜を探すのが とても大変です 14年前から自宅を解放して 旬菜料理をしていますが 野菜はやはり自分で作った方がいいと決心して 新たな居場所を求めています 若い方々が 農業の方に向かって下さるのが とても嬉しいです ご活躍に期待します👏☺

  • @user-ri3kd8qe6p
    @user-ri3kd8qe6p Жыл бұрын

    現実を否定せずに、前を向いてより良く。 その在り方に共感します✨💞

  • @user-pw4rw6ld7i
    @user-pw4rw6ld7i8 ай бұрын

    木嶋先生のおっしゃられる。 旬の野菜を作り提供する事は、大切で、身体にも良いことだと思いました。✨ 野菜の自然な栽培を、身近に体感経験の少ない。 都市部の方に伝えられたら理想的ですね。

  • @mahichi2984
    @mahichi29848 ай бұрын

    木嶋先生の本を数冊持っていて実践中です。知り合いとともに地域の農業をどうしていくか、と話している中で消費者の勉強が必要だという話が出ていました。まさにその内容がここでは語られていて農家さんと消費者をつなげるための後押しをもらった気分です。

  • @watashinoetube
    @watashinoetube Жыл бұрын

    海外永住ですが、この環境保護のための自然有機農法の大切さは子供の教育にも取り入れることが大切だと思います。外国では義務教育の中ですべての科目に関して、教えなければいけないカリキュラムに、この環境問題についてのことが含まれています。これにより、生産者と消費者の意識を高めていくことができると思います。

  • @fabrica000
    @fabrica000 Жыл бұрын

    圧巻の授業です。どんどん引き出しが出てきて、しかも、「多分こうなんじゃないか」などという曖昧なところがない。木嶋先生にyoutuberになってほしい。

  • @avocado_japan
    @avocado_japan2 жыл бұрын

    とても勉強になりました。 ありがとうございます。

  • @user-hk5oj2yj8x
    @user-hk5oj2yj8x Жыл бұрын

    ヨーロッパを非常に礼賛していますが、もちろん紹介されているような内容は存在します。ただし大多数の消費者はスーパーマーケットで買い物をしますので、例えば私が住んでいるドイツでは世界中の野菜や果物が売られています。それらはもちろん企画にあったもので、例えば野菜の大量供給地であるスペインなどは広大な畑で画一的な栽培をしています。もちろん薬や、合成肥料がふんだんに使われており、決して環境にも健康にもよろしくなさそうです。ただし輸送費も含めて非常に安いため、お里も知れると言うものです。日本の報道はいかにもヨーロッパが進んでいると言うように取り上げられがちですけど現実はそうではないと私は思っています。スペインでとれたレタスが1個100円位でスーパーに並んでいますよ。

  • @user-sf9rh6ym7o
    @user-sf9rh6ym7o Жыл бұрын

    無農薬家庭菜園の普及があらゆる問題を解決します。農家の技術向上(無農薬)も大切ですが、消費者の意識を変えるためにも自分で育てる経験が大切です🌱✨😊 ぜひ無農薬家庭菜園の普及活動もお願いいたします。私もやってます。

  • @nomuratetsutaro3881
    @nomuratetsutaro3881 Жыл бұрын

    政治・行政の力が必要ですね。

  • @user-xm6vz2em2q
    @user-xm6vz2em2q2 ай бұрын

    ありがとうございました🎉化学肥料と農薬の使いすぎで地球が限界 プラネタリーバウンダリー  を超えている😢 だから有機野菜を、消費者が買うようにしたいです✨私も農薬、化学肥料は使いません。

  • @user-xm6vz2em2q
    @user-xm6vz2em2q2 ай бұрын

    素晴らしい🎉微生物のえさ投入が大切🌷えさに、竹を粉砕したのは、どうですか?竹林で困る人たくさんいる。肥料に使ったら、ありがたい。有機農業は地球に優しい事を消費者に説明してもらえれば、有機野菜買う人増えると思う🍀

  • @user-es1by9gy7f
    @user-es1by9gy7f2 жыл бұрын

    とてもとても目が開けます。61歳のとき3年間農業と言ってもただの家庭菜園。3年で飽きました。高圧線下で水がなかった。苦労しました。農業基礎がなかった。何が悪かったのだメンターが居なかった? 今先生と同世代。工学部卒で長年産業に貢献。

  • @user-ew5ks4ok6b
    @user-ew5ks4ok6b8 ай бұрын

    Nパワーをつかって下さい。

  • @user-ew5ks4ok6b
    @user-ew5ks4ok6b8 ай бұрын

    Nパワーはなに?微生物が増えるから。といわれています。連作にならないです。

  • @user-zc1sh7cn4w
    @user-zc1sh7cn4wАй бұрын

    すでに無農薬無肥料の自然栽培を実践されている団体があるのに今更有機栽培などと言うのは遅れていますね! 成田市の自然栽培グループ等が遥かに進んでいます。

Келесі