次代の農と食をつくる会

次代の農と食をつくる会

一般社団法人「次代の農と食をつくる会」は、有機農業をはじめとする環境保全型農業や、農と食の環境負荷を下げ持続可能な社会をつくる試みを応援しています! 代表は、神奈川県愛川町で有機農業を営む千葉康伸。KZreadでは新規就農や半農半X、産地作りを応援するイベントアーカイブやセミナー動画を掲載していきます。

食育 ケーキ

食育 ケーキ

食育 おせち 1110

食育 おせち 1110

Пікірлер

  • @oikwtakako3720
    @oikwtakako3720Күн бұрын

    ありがとうございました。ひょんなことから友人の畑を手伝うようになり、完全無農薬の大変さを知りました。 私自身は田舎育ちで人糞たい肥の野菜を食べておりまたが、子供、孫はその美味しさを知りません。 また、地球環境にも興味があり、旬で無い作物の為にエネルギーを消費している事の深刻さを教えて頂きました。 しかしながら、農業を生業としている方々を尊敬しております。 生ごみたい肥挑戦中です。

  • @user-xm6vz2em2q
    @user-xm6vz2em2q9 күн бұрын

    有機農業行う方貴重な方です🎉化学肥料の使いすぎて地球は、限界  プラネタリーバウンダリー を超え、回復不能になりそうな状態😢 化学肥料使いすぎて、亜硝酸態窒素が地下水汚染😢ペットボトルの水から亜硝酸態窒素検出😢だから、有機農業が良いです✨私は、今橋伸也さんの自然農業の動画いいなと見てます🍀

  • @tubaki7097
    @tubaki709721 күн бұрын

    ここにはいすみ市の市長さんがいてくれた存在の大きさがまずありましたね。

  • @user-of3cd2dv8c
    @user-of3cd2dv8c23 күн бұрын

    🎉

  • @roof_farm_hiro
    @roof_farm_hiro26 күн бұрын

    残渣を土にかえして発酵させる時に 柑橘系の香りがするとうれしいです☺️ 水分をミスると青かびとドブの匂いに😂 最近少しずつ加減がわかってきたのでうれしいです😃

  • @user-xm6vz2em2q
    @user-xm6vz2em2qАй бұрын

    保存しました🎉木嶋利男仙人様のお話しとてもためになりましたありがとうございます🌷🎉

  • @user-zc1sh7cn4w
    @user-zc1sh7cn4wАй бұрын

    すでに無農薬無肥料の自然栽培を実践されている団体があるのに今更有機栽培などと言うのは遅れていますね! 成田市の自然栽培グループ等が遥かに進んでいます。

  • @keroyon95
    @keroyon952 ай бұрын

    連作でぐるぐる閉鎖系だからの話、作物はヒトが畑から持ち出すのだが、それさえも野菜と植物・微生物の系がカバーして維持するという説明まではありませんでしたね。

  • @totoro-totoro-totoro
    @totoro-totoro-totoro2 ай бұрын

    5回以上視聴しました(前回分も)。 大変勉強になるお話で、もう何回か視聴したいと思います。 素晴らしい企画をして下さいまして、ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

  • @user-xm6vz2em2q
    @user-xm6vz2em2q2 ай бұрын

    素晴らしい🎉微生物のえさ投入が大切🌷えさに、竹を粉砕したのは、どうですか?竹林で困る人たくさんいる。肥料に使ったら、ありがたい。有機農業は地球に優しい事を消費者に説明してもらえれば、有機野菜買う人増えると思う🍀

  • @user-xm6vz2em2q
    @user-xm6vz2em2q2 ай бұрын

    ありがとうございました🎉化学肥料と農薬の使いすぎで地球が限界 プラネタリーバウンダリー  を超えている😢 だから有機野菜を、消費者が買うようにしたいです✨私も農薬、化学肥料は使いません。

  • @user-mn5nr7nw3l
    @user-mn5nr7nw3l3 ай бұрын

    学びの動画をありがとうございます!

  • @user-ri2pm2rz7j
    @user-ri2pm2rz7j3 ай бұрын

    凄く勉強になりました、登録して何度でも見る様にします、ありがとうございます😊

  • @aikomizusaki871
    @aikomizusaki8714 ай бұрын

    プランター で家庭菜園をやっています。とても参考になる有料級の動画でした。昔からの日本の農法は素晴らしいですね。ありがとうございました。

  • @user-hv9ql5mc3h
    @user-hv9ql5mc3h4 ай бұрын

    木嶋さんの講義とても聞きたいですが、ボリュームをもう少し大きくしてもらわないと聞きにくくて残念です。

  • @mkmyzk2081
    @mkmyzk20814 ай бұрын

    博士のことは存じませんでしたが、たまたま知り得たことに感謝です!

  • @keiji5261
    @keiji52614 ай бұрын

    農法に関わらず、土の科学はまさに土台として粛々として、あるのですね。素晴らしい動画です。ありがとうございます

  • @user-je3yu1cp1c
    @user-je3yu1cp1c6 ай бұрын

    博士と同じ年。金も学も、無し。25坪程の畑で、自然農の真似事を…。若い二人・今時,頼もしい日本人。政治屋さん,高給取り役人さんも、頭の中は、己の椅子と、老後の事だけ。後は、野となれ山となれの様だ。若い二人の様子を、視て居ると此の国も、満更-捨てた物では無い様だ。昨今・若い有能な?方が,新規就農して居るらしい…。様子を見聞きして居ると、ビジネス目的の様だ。其れでは、先述したあの方達と…。2,3年前、豪農の長男≪菅さん≫ が,此れからは,金に為る農産物(苺…≪輸出≫) を開発してビジネスを…。俺・此れ聴いて、此の国の農業も愈々・・・と想った。早いとこ-辞めて貰って良かったが…。≪岸ちゃん≫ は、もっとトンデモ…。未来の此の国のホープ!御二人さん・頑張って呉れよ…。前編-後編共に、俺には,難解な動画だったが、勉強に成りました。有難う御座います。頼むよ!

  • @bassman_pubg
    @bassman_pubg7 ай бұрын

    神、動画

  • @user-rj1ok7gr5t
    @user-rj1ok7gr5t7 ай бұрын

    すごい良い取り組みですね。 小中学校で、オーガニック給食なのですか?

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi47947 ай бұрын

    農学博士木嶋利男「野菜に最適な土づくり」を初めて視聴して、本格的な取り組みをしている方たちだと思い登録しました。情報量もとても多いですね。 私は定年後、歴史のある中間山地の維持、活用にかかわりたいと思って、ソバと野菜、民俗植物を栽培しています。60代ですので、次世代の目標を支えるサポートができたらいいなと思います。

  • @aon5581
    @aon55817 ай бұрын

    ありがとうございます。家庭菜園してますが今勉強し始めました❤

  • @hunterbearcat773
    @hunterbearcat7737 ай бұрын

    めちゃめちゃ面白かったです。病原菌がいるから拮抗菌も増える、感動しますね。木嶋先生の書籍も読ませていただいてます。今はお庭で野菜づくりを始めたばかりのひよっこですが、ミミズなど増えたり自然に魅了されるばかりで、将来畑持って有機農業したいななんて考えてます。

  • @user-bq4kx4bz2c
    @user-bq4kx4bz2c7 ай бұрын

    オーガニックは無農薬じゃないからね。

  • @mahichi2984
    @mahichi29848 ай бұрын

    木嶋先生の本を数冊持っていて実践中です。知り合いとともに地域の農業をどうしていくか、と話している中で消費者の勉強が必要だという話が出ていました。まさにその内容がここでは語られていて農家さんと消費者をつなげるための後押しをもらった気分です。

  • @user-ew5ks4ok6b
    @user-ew5ks4ok6b8 ай бұрын

    Nパワーはなに?微生物が増えるから。といわれています。連作にならないです。

  • @user-ew5ks4ok6b
    @user-ew5ks4ok6b8 ай бұрын

    Nパワーをつかって下さい。

  • @user-wq3xi8lc3d
    @user-wq3xi8lc3d8 ай бұрын

    この人はどの程度実践してるの?

  • @user-pw4rw6ld7i
    @user-pw4rw6ld7i8 ай бұрын

    木嶋先生のおっしゃられる。 旬の野菜を作り提供する事は、大切で、身体にも良いことだと思いました。✨ 野菜の自然な栽培を、身近に体感経験の少ない。 都市部の方に伝えられたら理想的ですね。

  • @62satoshi
    @62satoshi8 ай бұрын

    将来参加したいです。

  • @user-rf5ts6ib7o
    @user-rf5ts6ib7o8 ай бұрын

    何度となく見ています。 その都度発見や気付きがあり、本当にためになります。

  • @skycowable
    @skycowable8 ай бұрын

    とても貴重な内容の動画配信、ありがとうございます。 先生の「野菜のほしい栄養は植物由来のもの」というお言葉に感銘しました。 松本さんの「聴くたびに気づきがある」もその通りだと思いました。 何度も拝見します。

  • @user-hp2li5uw9k
    @user-hp2li5uw9k8 ай бұрын

    3:30 土づくり 4:06 厩肥と堆肥 7:28 緑肥 15:12 有機質肥料 18:43 土壌改良資材 29:21 耕し方・畝の立て方 35:26 土壌と作物 52:11 光エネルギーの効率的利用法 1:00:14 土の威力を発揮する栽培法 1:02:00 連作のすすめ

  • @user-wf4pe9bi4l
    @user-wf4pe9bi4l9 ай бұрын

    農業従事者ではありますが、日本の農業や食料自給率の低さに危機感があり、自給率を上げていかなければとコンポストで土作りと野菜を育てている者ですが、素人なので今回の動画が中々奥深くて、理解が追い付きませんが、何度も見直して勉強したいと思います。ありがとうございました。

  • @user-lh6vb6xf9r
    @user-lh6vb6xf9r9 ай бұрын

    メモをしました。 農業は誰でもできず、家庭菜園、自室プランター栽培者なので、これからは実践です。 人類で一番大切な「食栽培」の増産です。 赤字医療費50兆円を無くし、社会を良くする生涯現役の長寿健康社会の実現です。 貴重なお話をいただきありがとうございました。

  • @user-lh6vb6xf9r
    @user-lh6vb6xf9r9 ай бұрын

    非常に専門的で素晴らしいですが、高校の農業授業に、この基礎知識を織り込むことが重要です。 神経毒ネオニコチノイドなどの農薬を使わない栽培を国策にすべきである。 1953年以来、70年経過の農薬栽培で、世界一精神疾患疾患419.3万人、「考えがまとまらない」統合性失調症が増え、1/30人の変人奇人等の殺傷事件が毎日起きている「農薬亡国」である。 「食の安全」にEM栽培を含め、研究すべきである。

  • @user-xs2td4up1y
    @user-xs2td4up1y9 ай бұрын

    賛成😂 日本人が食すものは 国内で生産する考えを 皆にわかって欲しい🎉 まず政府の他国依存をなくして欲しい 宮沢賢治さんの考え 6年生国語で学んでます! 米と野菜の気持ち解る人❤

  • @Tm-ev9cg
    @Tm-ev9cg11 ай бұрын

    本当に全国に広まってほしいです。オーガニックが良いって分かってるのに今までの流れを変えられなくて『しょうがない』で続くのが誰得?て思ってしまいます。

  • @user-mi8wl1ys8f
    @user-mi8wl1ys8f11 ай бұрын

    一番欲しかったお話しでした✨ とりあえず先生の御本は×2ポチりました•*¨*•.¸¸🌈 🙏🙏🙏

  • @mgr5309
    @mgr5309 Жыл бұрын

    お客さんや生産者側から視点を捉えた物流ネットワークの構築は素晴らしいと思います。頑張って下さい。

  • @user-hr2rl6tp2r
    @user-hr2rl6tp2r Жыл бұрын

    50:43

  • @user-ri3kd8qe6p
    @user-ri3kd8qe6p Жыл бұрын

    現実を否定せずに、前を向いてより良く。 その在り方に共感します✨💞

  • @user-qd4zb2zw8m
    @user-qd4zb2zw8m Жыл бұрын

    すべて、ごもっともです。

  • @watashinoetube
    @watashinoetube Жыл бұрын

    海外永住ですが、この環境保護のための自然有機農法の大切さは子供の教育にも取り入れることが大切だと思います。外国では義務教育の中ですべての科目に関して、教えなければいけないカリキュラムに、この環境問題についてのことが含まれています。これにより、生産者と消費者の意識を高めていくことができると思います。

  • @user-qi1bz9wv7u
    @user-qi1bz9wv7u Жыл бұрын

    北海道の北見にすんでいます。玉葱の産地で連作しているとききました。 ニンニクは、連作に適しているのですか? 教えて下さい。

  • @user-xe3nl6jf1g
    @user-xe3nl6jf1g Жыл бұрын

    先日、動画を見て疑問に思ったことを直接先生に聞けるライブ配信で質問会を企画いたしました。もしリクエストが多ければまた次回を企画したいと思いますので、ぜひご要望をお寄せください。(外部講師のため都度個別の質問にはコメント上でお答えできず。申し訳ありません) peatix.com/event/3517346/view

  • @user-yo2ed1wn1z
    @user-yo2ed1wn1z Жыл бұрын

    お話ありがとうございます 確かに何回も拝見すると その度に新たな気付きがあります😳

  • @yoshiosawahata5000
    @yoshiosawahata5000 Жыл бұрын

    博士の声が聞き取れない。

  • @user-sc5fx1ld4s
    @user-sc5fx1ld4s Жыл бұрын

    これでアトピー 患者が減って欲しい

  • @mantle-farmer
    @mantle-farmer Жыл бұрын

    農チューバーさきがけの人じゃん眼鏡の人