【南海トラフ】甚大な被害をもたらす“黒い津波” 大阪湾でも発生のおそれ…最新の研究をもとに、知られざる脅威とメカニズムに迫る【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】

東日本大震災大震災で発生し、被害を拡大させたのが“黒い津波”です。30年以内の発生確率は70~80%とされる「南海トラフ巨大地震」が起きた場合、この黒い津波が大阪湾でも発生するおそれがあると指摘されています。一瞬で街を飲み込み暮らしを変えたこの“黒い津波”、最新の研究をもとに、その知られざる脅威と正体に迫ります。
(かんさい情報ネットten. 2024年3月5日放送)
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @ytv_news
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok  / ytvnews
X(旧Twitter) / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/press/
▼かんさい情報ネットten.
Facebook  / ytvten
Instagram  / ytv.ten
X(旧Twitter) / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/ten/
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/miyaneya/
▼ウェークアップ
X(旧Twitter) / ytvwakeup
webサイトwww.ytv.co.jp/wakeup/
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/toukou_box/
#読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten
#南海トラフ #巨大地震 #南海トラフ地震 #南海トラフ巨大地震 #地震 #津波
#阪神淡路大震災 #東日本大震災 #能登半島地震 #大阪 #大阪湾

Пікірлер: 326

  • @en35en
    @en35en2 ай бұрын

    大切な人が自分の手から離れて目の前で流れていくのを想像するだけで辛い。

  • @user-ef4ts9jm1y

    @user-ef4ts9jm1y

    2 ай бұрын

    😢

  • @TR_0814
    @TR_08142 ай бұрын

    最愛の人が目の前で津波に飲まれて亡くなる程 辛い思いはないよ…

  • @ichiomidesukedo
    @ichiomidesukedo2 ай бұрын

    最近ちゃんとニュースでも南海トラフのことやりだしましたね。

  • @surinngo4129
    @surinngo41292 ай бұрын

    保存食品や防災グッズは消費税ナシにしないと

  • @user-ny2co8ze6g
    @user-ny2co8ze6g2 ай бұрын

    大阪でもマンホールとかから水が逆流する可能性あるし静岡とか名古屋や四国の高知においてはマジで津波がやばいと思う 巨大地震で一番怖いのは津波だから、海辺にいる人は本当にシミュレートして逃げる道とかその他の可能性を考えておいた方がいい。

  • @user-zx4pu2rj1y

    @user-zx4pu2rj1y

    2 ай бұрын

    夢洲じゃ逃げようがないな

  • @kei3667

    @kei3667

    2 ай бұрын

    @@user-zx4pu2rj1y 南海トラフの津波は大阪湾で5.4m。夢洲の地盤は11mまで嵩上げしている。調べてからモノを語りましょう。

  • @wolfsbane911

    @wolfsbane911

    2 ай бұрын

    @@user-zx4pu2rj1y船に乗って海出るしかねぇ

  • @edamame.30

    @edamame.30

    Ай бұрын

    愛知県に住んでる。。しかも公園の池のめっちゃ近くに住んでる...なにこれもう引っ越すしかないじゃん

  • @user-se2px2um1x

    @user-se2px2um1x

    9 күн бұрын

    @@wolfsbane911 甘い!!

  • @maximinthemax_x
    @maximinthemax_x2 ай бұрын

    ただの海水だけではなく、海底の泥や砂を巻き上げながら街を襲う黒い津波は水だけに比べて破壊力もあり、浮力もあるので、人や建物を押し流しやすい。これが南海トラフ巨大地震で起きて、関西を襲ったと思ったら、、、人口も多く、とんでもない被害が出そうですね、、、

  • @user-ol3gs1gj9w

    @user-ol3gs1gj9w

    2 ай бұрын

    人口とインフラが大きいから被害総数はヤバいかもしれないけど 紀伊半島、淡路島、四国に完全防御された 大阪湾にスゴい津波が押し寄せる頃 三重、愛知〜静岡〜神奈川東京の太平洋岸は 海の底になってると思うけど?

  • @NaNa-wp1ep

    @NaNa-wp1ep

    2 ай бұрын

    @@user-ol3gs1gj9w どこから出たデマ?東京湾はふところが深いため、スゴイ津波なんて届かない。津波被害は諸島部だけ。国土交通省のハザードマップでも高度危険地帯はなく、増水と液状化リスク止まり。そもそも首都防衛にお金かけてないわけないでしょ。少しは調べてから書こうね。

  • @user-eb6ds4hx6z
    @user-eb6ds4hx6z2 ай бұрын

    自分のとこでは油へどろに硫黄みたいな臭いでしたね。

  • @ryo7613
    @ryo76132 ай бұрын

    Ytvて南海トラフ特集多いよな。ありがたい。

  • @scopionyuuki
    @scopionyuuki2 ай бұрын

    津波がただキレイな水が流れてくればまだいいけど、土砂だ崩れた建物の一部とかが混ざってる。それにシェイクされてあちこちぶつかったりするんだろうね。体の一部がない遺体が多かった。

  • @user-xk3zo8xx6f

    @user-xk3zo8xx6f

    2 ай бұрын

    そうでしたね、 原型を留めていない遺体は多かった!

  • @user-tl1rb6oc6q

    @user-tl1rb6oc6q

    2 ай бұрын

    浮遊物もぎっしり押されるから挟まれたら酷いことになりますよね。

  • @user-toritoritorix

    @user-toritoritorix

    2 ай бұрын

    家族のご遺体見つからないのも悪夢だが 見つかっても痛々しくて苦しみだ。

  • @user-xk3zo8xx6f

    @user-xk3zo8xx6f

    2 ай бұрын

    @@user-toritoritorix さん 身元の判別が不可能な程だと遺族はむしろ傷付かず見つかった事に安堵します、 遺体の後処理に数カ月かかるから、 ちなみに腕や脚の一本でも一体と数え体が見つかれば数字上で一体減ります、 ソレぐらいは沢山ですよ。

  • @pearlpalms
    @pearlpalms2 ай бұрын

    泥水だけでなく、瓦礫が一緒に流れてくるから、水より固形物でしょ? 実際は10cmでも角材が一緒に流れてきた時点でアウト。

  • @user-SUPERPOSITIVE

    @user-SUPERPOSITIVE

    2 ай бұрын

    瓦礫で揉まれてバラバラになった人も流れてくるからなぁ...

  • @MISAILKAKUTEI

    @MISAILKAKUTEI

    2 ай бұрын

    ガラスが入ってる洗濯機だよね

  • @user-panjandrum
    @user-panjandrum2 ай бұрын

    これはもう水じゃない、海だ海が来てる

  • @user-qe4vx9jq9e

    @user-qe4vx9jq9e

    2 ай бұрын

    実際、津波と「波」がついているが、海面が動く通常の波とは違って、海そのものが塊となって襲い来るのが「津波」。 だからこそ、数十センチの高さでも十分に殺傷能力を持つ。

  • @user-eb5ro3cw3c

    @user-eb5ro3cw3c

    2 ай бұрын

    これ何を伝えたいん?

  • @user-panjandrum

    @user-panjandrum

    2 ай бұрын

    @@user-eb5ro3cw3c 俺もわからん

  • @user-dc9wk4vh4f
    @user-dc9wk4vh4f2 ай бұрын

    報道で高さだけでなく 速さも伝えた方が分かりやすいかも cmとかだと安心してる人多いと思う 後0.2mとかもやめた方がいい

  • @scopionyuuki

    @scopionyuuki

    2 ай бұрын

    非常に高いとわかっていたけど、伝えなかった気象庁なんてのもありましたっけ

  • @user-qe4vx9jq9e

    @user-qe4vx9jq9e

    2 ай бұрын

    認識が逆だと思う。 何cmだから大丈夫では無く、「津波の危険性がない」以外は危険だという認識を持ったほうが良く、直ぐにも海等の近くから離れると考えたほうが良い。

  • @URAN666

    @URAN666

    2 ай бұрын

    危険があむない

  • @raion555
    @raion5552 ай бұрын

    先々の心配をして貯蓄だ健康だと生きるよりも、その日その日を楽しく生きる方が理に適ってると災害に遭うたび観るたび思う

  • @user-yl7jr4xd3r

    @user-yl7jr4xd3r

    2 ай бұрын

    そうですよ いくら健康に生きてても災害で あの世に行ったら意味ないですから

  • @user-jm6oy1yr1l

    @user-jm6oy1yr1l

    2 ай бұрын

    いい塩梅を見つけてね

  • @scopionyuuki

    @scopionyuuki

    2 ай бұрын

    他人に迷惑をかけないように、が出来ていればある程度はそれでいい気がしますよね

  • @user-ho6ww8st2r

    @user-ho6ww8st2r

    2 ай бұрын

    災害に遭わなかったらどうする?

  • @raion555

    @raion555

    2 ай бұрын

    @@user-ho6ww8st2r どこで没するかが変わる・・・くらいかな、まぁ些細な問題やね

  • @user-ku1dm8jj2u
    @user-ku1dm8jj2u2 ай бұрын

    津波の脅威のみが強調されがちだけど、石油化学系のコンビナートが並んでたりする工業地帯も二次的に脅威なんだけど。

  • @user-vz3vs3ii1c
    @user-vz3vs3ii1c2 ай бұрын

    外国人観光客が物凄く増えてる今、南海トラフ地震や首都直下地震が来たら今の日本にその人たちを助ける余裕はあるのだろうか……

  • @vintagecap6012

    @vintagecap6012

    2 ай бұрын

    どっちか選ばなきゃいけない状況なんかね。

  • @user-bp6mh4ui4k

    @user-bp6mh4ui4k

    2 ай бұрын

    道が無くなるから助けるのは無理

  • @etakko8921

    @etakko8921

    2 ай бұрын

    電車の隣に座ってる外国人観光客が困っていたら、どうしたら良いか困る ネットの人はほっとくと言うだろうけど、目の当たりにしたときに、困った人を無視できる日本人は実際そんなにいないのではないかな

  • @user-bp6mh4ui4k

    @user-bp6mh4ui4k

    2 ай бұрын

    @@etakko8921 トラブルの元になるから駅員を呼べばいいのでは?

  • @user-kw4nc2ve4u
    @user-kw4nc2ve4u2 ай бұрын

    黒い津波というのは初めてきいた これはもっと知られた方がいい情報ですね

  • @user-jq4tn1ve6x

    @user-jq4tn1ve6x

    2 ай бұрын

    東日本大震災の 報道写真に 海岸線の国道に 押し寄せた"真っ黒な津波"が撮影されてます!

  • @mazda_CX-5
    @mazda_CX-52 ай бұрын

    もし、大阪万博の期間中、会場の夢洲に大地震や大津波が押し寄せたら、来場している人に逃げ場はありませんから、甚大な被害が出るでしょうね…。

  • @kei3667

    @kei3667

    2 ай бұрын

    南海トラフの津波は大阪湾で5.4m。夢洲の地盤は11mまで嵩上げしている。内陸部よりもむしろ安全。加えて大阪府市は10年以上前から防潮堤の耐震化、液状化対策に取り組んでいて今年度で事業完了。少しは調べてからモノを語りましょう。

  • @mazda_CX-5

    @mazda_CX-5

    2 ай бұрын

    @@kei3667 東日本大震災も想定以上の津波が押し寄せて、防潮堤を次々と破壊、原発も爆発も爆発したのはご存知ないんですかね?全部、想定以上の事態ですよ。 超軟弱地盤の土地に倒壊&燃えやすいし木製のリングで360度会場を囲むとか、そもそも防災上の観点からもあり得ないことをやっていると思いますね。

  • @massan980

    @massan980

    2 ай бұрын

    かさ上げなんぞ意味がない。軟弱地盤だから、まずは地震で、液状化、次に津波で、地盤ごと流されるのでは?

  • @user-bp6mh4ui4k

    @user-bp6mh4ui4k

    2 ай бұрын

    ​@@kei3667 想定外が起きるので意味が無くなります

  • @user-lz1wh8wc3u

    @user-lz1wh8wc3u

    2 күн бұрын

    大阪府と大阪市は、対策を怠った事が分かれば、刑事告訴は、可能なのかな?

  • @user-gg7xr3yl8q
    @user-gg7xr3yl8q2 ай бұрын

    まもなく、東日本大震災から 13年経過して、再び被害の動画像を提供して、。有難う御座いました。 再度 見直しを検討することと しました。これからも、特集番組よろしくお願いします。

  • @user-rn2nu5lt1v
    @user-rn2nu5lt1v2 ай бұрын

    日本全国でこういう津波や災害の知識を広める施設を作ってほしい。万博やIRなど要らない!

  • @user-zm5xg6jx5i
    @user-zm5xg6jx5i2 ай бұрын

    もっと報道して防災意識を高めて欲しい

  • @aaa.8884
    @aaa.88842 ай бұрын

    地震怖いです

  • @user-zf8xc3hc8t
    @user-zf8xc3hc8t2 ай бұрын

    一般の方でも予約で 体験出来れば参考になるよね

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love2 ай бұрын

    大阪湾に多数停泊している大型船舶が流れた時に堤防や防潮堤は耐えられるのかな。三陸や能登と違って30万tクラスのタンカーやコンテナ船とかおるんやけど。 もし壊れるなら浸水域は行政の想定しているレベルを上回ってきそう。

  • @user-jq4tn1ve6x

    @user-jq4tn1ve6x

    2 ай бұрын

    大都市の港湾✨は 規模が違うんですね~感心して同時に恐怖💦

  • @user-fh5ri2vz9q
    @user-fh5ri2vz9q2 ай бұрын

    3.11の時 神奈川県で仕事中だった 震度5位? 現場近く 10m位先の 空地に 同僚と避難仕様と 走って行こうしたが 揺れが凄くて 思ったより 走れず ビビった とりあえず 戸建ての足場が 倒れたらって 怖かったので 必死に 離れ 安全そうな 空地が たまたま 近くに 在って 良かったって 思いました 地震の揺れがおさまり ニュースで 凄い事に 成ってるから 監督さんが 電話で 家主さんに 今日は 作業を止め 直ぐ片付け 上がりますって事で 帰ろうとしたら 信号機等が 停電などで 車で帰宅するのに 5倍の 5時間も掛かり 大変だった事を 思い出しました 帰宅して ニュースを 見た時に 津波の凄い事を 実感しましたね

  • @tirorukurara

    @tirorukurara

    2 ай бұрын

    分かりやすい説明で、わずかながら状況が頭に浮かびました。

  • @user-fh5ri2vz9q

    @user-fh5ri2vz9q

    2 ай бұрын

    @@tirorukurara 当時は 揺れがおさまると 行きなり雪が降る現象で ゾクッとして 直ぐ携帯のTVでニュースを 例の大津波で加工前で 人や車 家が 流されてる映像で ヤバい地震って感じ 翌朝のニュースで 被害状況に衝撃が走った事も 忘れません

  • @dogtea1296
    @dogtea12962 ай бұрын

    皆様もご存じだと思うが、地震発生確率80%というのは南海トラフだけに使われる特殊な計算式の時間予測モデルで算出された数字。 他の地震と同じように全国で統一された計算方法の単純平均モデルを使って南海トラフを計算すると、発生確率は20%になるとの事。 だから安心していいというのではなく、そもそもどこで地震が起きてもおかしくないし、予測自体が不可能。 メディアがちゃんとこの事を報道しないと、自分は南海トラフ地域に住んでいないから関係ないみたいになる。 明日は我が身と思って日々心構えと準備してきましょう。

  • @user-bp6mh4ui4k

    @user-bp6mh4ui4k

    2 ай бұрын

    東日本大震災での想定外を忘れたの?

  • @user-jm3nu9tw8t
    @user-jm3nu9tw8tАй бұрын

    10年ぶりくらいに海に入ったんだけどどんどん流されて浜に戻れなくなりそうになってすごくこわくなった。もし何かにつかまって助かっても沖に流されたら終わりかもしれない...。

  • @fumifumi822
    @fumifumi8222 ай бұрын

    要するに粘土質を含んだより質量の多い海水ということでしょうか

  • @user-gr4kw6fd1r
    @user-gr4kw6fd1r2 ай бұрын

    地震怖すぎ

  • @aiko0033
    @aiko00332 ай бұрын

    みんなー!2025年7月は特に気をつけよーね😢

  • @user-uy6zi2nr6m
    @user-uy6zi2nr6m2 ай бұрын

    ホントのはなし?ってくらいこわい😢

  • @aninekoi
    @aninekoi2 ай бұрын

    夢洲は海抜10mある「高台」。津波(最大高さ予想5m)は海岸を超えない。 その他ゼロメートル地帯は高さ5m(標高7mぐらい)の防潮堤で覆われている。 CG津波映像は防潮堤が自動化などの津波対応をしていない昔のものの頃の物。(維新政権前) あの頃に南海トラフ地震が起こっていたらああなっていた。

  • @user-ts6pn7gc6x
    @user-ts6pn7gc6x2 ай бұрын

    琵琶湖でも津波が起きた痕跡が発掘されているので…。🥲

  • @user-rl2fv9ol9j

    @user-rl2fv9ol9j

    2 ай бұрын

    琵琶湖で起きる津波のメカニズムは海の場合と全く違うけどね。 海の場合は海底の跳ね上がりや、沈み込みで発生するけど、琵琶湖で起こる津波は土砂等が崩落して琵琶湖に一気になだれ込む事が原因。 なので、発生要因としては湖西、湖北の琵琶湖近くにまで山が迫っている場所での山体崩壊。 確率的には津波が起こる可能性は低いとされていますね。

  • @user-ts6pn7gc6x

    @user-ts6pn7gc6x

    2 ай бұрын

    @@user-rl2fv9ol9jさん、琵琶湖には湖底断層があります。海で起きる津波とまったく同じメカニズムだそうです。😭💦

  • @user-rl2fv9ol9j

    @user-rl2fv9ol9j

    2 ай бұрын

    @@user-ts6pn7gc6x さん。 西岸断層帯ですね。 琵琶湖そのものは断層湖であり。西岸断層帯が原因で津波が起きれば海で起きる津波と同じです。 しかし津波が起きるのはM7以上の海溝型地震で無いと起きないと言われていますが、西岸断層帯ではその規模の地震は起きる可能性が殆ど無い状態なんです。また断層であり海溝では有りません。 なので起きるとすれば山崩れ、山体崩壊等の形になります。 そしてそれすらまず起きないと言われています。 ただ可能性はゼロでは無いですがね。 自然災害は色々なケースを想定する事が重要です。しかし想定だけをし続けるととんでもない量と対策をしなければいけなくなります。 琵琶湖での津波は可能性はゼロでは有りませんが、それよりも、もっと大きな被害が想定される事が有り、起こる確立と被害の大きい物から対策をしなくてはいけません。 結果、琵琶湖の津波対策は現状順位が低く全く対策が必要で無いと判断されています。

  • @user-hy3hb3fy3y

    @user-hy3hb3fy3y

    2 ай бұрын

    大都市に近いから危ないね

  • @user-rl2fv9ol9j

    @user-rl2fv9ol9j

    2 ай бұрын

    @@user-ts6pn7gc6x さん。 琵琶湖西岸断層帯の事ですね。 海で起きる津波は海溝型地震による海底の跳ね上がりや沈み込みにより起こります。そしてマグニチュード7以上の地震で起きます。 琵琶湖はいわゆる断層湖でありその主要な断層が琵琶湖西岸断層帯です。つまり断層帯で有って海溝では無い。 またマグニチュード7以上の地震の発生は想定されておらず、活動時期もかなり先です。 琵琶湖でも津波の可能性は無くは無いが湖西や湖北の琵琶湖に山地が迫っている場所の山崩れ、山体崩壊等での大規模土砂流入が主な要因です。 よって海溝型の津波は絶対に起こりません。 自然災害は色々な事を想定しそれに対処する必要が有りますが、想定しだすとキリがなく被害が起きる予想時期と予想規模の大きさから順位をつけて対処する必要が有ります。 その結果、琵琶湖において津波対策は実施の必要性が無いとされています。 まあ可能性はゼロでは有りませんが、被害想定のもっと大きい災害が有りますよ。 例えば九州の阿蘇山の大規模カルデラ噴火。 これが起きれば、九州在住者は全員即死、火砕流は山口県以東にまで達するので山口県在住者も助からない。 火山灰は西日本でも50cm以上降灰し壊滅状態になる。時期的には数千年先と予想されています。対策としては特にされていません。まあ対策しようが無いと言ったほうが良いかも知れません。 しいて対策と言えば全員国外移住ですかね。 何千年先の災害に備える必要が有るでしょうか?全員国外移住しますか?

  • @akumatotennsi
    @akumatotennsiАй бұрын

    もう、45年前には、60年以内に南海トラフの危険性を教わりました。 関東でも、教わるんだから、どんな災害になるのか想像がつかない。

  • @user-wb2gc2ds7x
    @user-wb2gc2ds7x2 ай бұрын

    津波の成分を分析してほしい。

  • @user-xg5vu4kc9b
    @user-xg5vu4kc9b2 ай бұрын

    大阪万博なんかやってる場合ではないと改めて思う。 会場の埋め立て地ごと津波に飲み込まれる恐れはないのか? 万博関係者に津波対策をきちんと説明させるべきだ。 多くの人の命を危険に晒してまで優先することなど何一つないと思う。 即刻中止しかない。

  • @user-fz4nc9tc9m

    @user-fz4nc9tc9m

    2 ай бұрын

    このコメントを偉い人が見て、よし中止しよう!ってなればいいのにね。

  • @taka-hr4yz

    @taka-hr4yz

    2 ай бұрын

    万博リングは、構造的に津波避難タワーとして理想的ですよ あと大阪に高い津波が来るのは数十分後です

  • @kei3667

    @kei3667

    2 ай бұрын

    南海トラフの津波は大阪湾で5.4m。夢洲の地盤は11mまで嵩上げしている。内陸部よりもむしろ安全。加えて大阪府市は10年以上前から防潮堤の耐震化、液状化対策に取り組んでいて今年度で事業完了。少しは調べてからモノを語りましょう。

  • @sallysallysarah

    @sallysallysarah

    2 ай бұрын

    南海トラフ地震が来たら梅田にいた場合、扇町公園まで動ければ助かると覚えてるから液状化も起こる可能性が高い万博会場、大丈夫なのかな。 私自身が起こると予測して15年前から関東から福岡県に移住いるのに大阪転居の可能性が出ていて焦っているので。 危機管理はして足りない事はない。

  • @user-sd2rp5re4i

    @user-sd2rp5re4i

    2 ай бұрын

    期待してます。

  • @eidndjnakkryvwq
    @eidndjnakkryvwq2 ай бұрын

    大阪湾心配

  • @kei3667

    @kei3667

    2 ай бұрын

    南海トラフの津波は大阪湾で5.4m。夢洲の地盤は11mまで嵩上げしている。内陸部よりもむしろ安全。加えて大阪府市は10年以上前から防潮堤の耐震化、液状化対策に取り組んでいて今年度で事業完了。

  • @eidndjnakkryvwq

    @eidndjnakkryvwq

    2 ай бұрын

    @@kei3667 そうなんですね!ご丁寧に返信ありがとうございます。誰一人犠牲者が出ないことを祈るばかりです🙏🏻

  • @user-bp6mh4ui4k

    @user-bp6mh4ui4k

    2 ай бұрын

    ​@@eidndjnakkryvwq 想定外があるので信じてはいけない

  • @user-se2px2um1x

    @user-se2px2um1x

    9 күн бұрын

    @@kei3667 但し、今一つの問題が残されている。 それは、夢洲で一時的には孤立状態に置かれるであろう状況下で、そこに取り残された人々への食糧の調達やら用便の確保が本当に出来るか間に合うのかということ。

  • @user-me1tr2fq2s
    @user-me1tr2fq2s2 ай бұрын

    大阪は安治川ここまで津波が来たという目印もあります。 万博会場は津波が来たら、高い橋まで逃げるには距離がある。19年台風被害だけでもヨットハーバーに甚大な被害がでた。行くのは怖い。学校の遠足でいくなら、津波対策がいるのでは? ライフジャケットを着せるとか、リュックに空のペットボトル入れるとか

  • @kei3667

    @kei3667

    2 ай бұрын

    南海トラフの津波は大阪湾で5.4m。夢洲の地盤は11mまで嵩上げしている。内陸部よりもむしろ安全。加えて大阪府市は10年以上前から防潮堤の耐震化、液状化対策に取り組んでいて今年度で事業完了。少しは調べてからモノを語りましょう。

  • @rhinobeetle0164

    @rhinobeetle0164

    2 ай бұрын

    ​@@kei3667少しの調べ物で安心するよりも想定外は起こり得るというスタンスで準備していきたいですね。

  • @user-se2px2um1x

    @user-se2px2um1x

    9 күн бұрын

    @@kei3667 その見積もり(?)で本当に完璧と言えるのでしょうか?

  • @user-vo1ff7fe1k
    @user-vo1ff7fe1kАй бұрын

    豊後水道震度6がおきたあと南海トラフ地震は確実に来ますと学者が何処かでテレビに答えてました。今日明日と毎日心しているばかりだけど、生き残り後で、どんな風に生きようか考えてしまいます。因みに我が家は2011年3月の東北大震災を仙台で被災して、幸い残った半壊の家として暮らしております。

  • @user-vo1ff7fe1k

    @user-vo1ff7fe1k

    Ай бұрын

    こんなにハッキリと南海トラフ地震が来ると話された映像がテレビで流れたのも初めてでしたが、津波の沢山の動画配信が最近沢山アップされて来ています。何か因縁じみて南海トラフ地震はすぐにでも来そうな毎日で心配してます

  • @user-wj1fv5gg7o
    @user-wj1fv5gg7o2 ай бұрын

    津波の防波堤でも作ってくれよ ちょっとでも対策できるでしょ

  • @kei3667

    @kei3667

    2 ай бұрын

    南海トラフの津波は大阪湾で5.4m。夢洲の地盤は11mまで嵩上げしている。内陸部よりもむしろ安全。加えて大阪府市は10年以上前から防潮堤の耐震化、液状化対策に取り組んでいて今年度で事業完了。少しは調べてからモノを語りましょう。

  • @user-pv6hr2sm2l
    @user-pv6hr2sm2lАй бұрын

    あれだけの悲劇があっても西日本の人達は何も教訓とせず引っ越しすらしないのは本当に虚しい気持ちになります。 結局、人間自分だけば大丈夫って無意識で思ってるんだ。あのおぞましい匂いに包まれて冷たい海へ攫われる人が何万人に登る事やら。 教訓は活かされない。

  • @user-sh2hp7ht1w
    @user-sh2hp7ht1wАй бұрын

    確率高いなら他移住したい。 最近地震多いから怖い

  • @user-dk3kx2mf7z
    @user-dk3kx2mf7z2 ай бұрын

    津波そのものがまずいので、黒とか透明とか意識に上らないだろうとは思ったけれど、 黒さのメカニズムや、粘性がどう違うかは大事な知識ですね。 ここにある実際の貴重な体験コメントも勉強になりました。 海からは離れているけど、何かの時に人に伝えられるかも。 それにしても優しそうなご主人です。能登の方々同様、今は安心して快適な所から見守っておられますように…🙏

  • @user-zk4xe8rl9t
    @user-zk4xe8rl9t2 ай бұрын

    地盤のお医者さん。つまり、地質や地盤等を、専門とするコンサルタントエンジニアがしっかりと対応してほしいですね。

  • @MakikoKawai-nj4ze
    @MakikoKawai-nj4ze2 ай бұрын

    助け合える社会😊

  • @user-jx8gr7rt6b
    @user-jx8gr7rt6b2 ай бұрын

    大阪万博の時に来たらどうなりますかね? 冬には来てほしくない。

  • @shimizu5958

    @shimizu5958

    2 ай бұрын

    夢洲におる人は全滅ですねー

  • @kei3667

    @kei3667

    2 ай бұрын

    南海トラフの津波は大阪湾で5.4m。夢洲の地盤は11mまで嵩上げしている。内陸部よりもむしろ安全。加えて大阪府市は10年以上前から防潮堤の耐震化、液状化対策に取り組んでいて今年度で事業完了。

  • @user-wk8kj1cu3x
    @user-wk8kj1cu3x2 ай бұрын

    津波が押し寄せて来る状況でも心の中ではまさか??と思う気持ちもあるの思う。

  • @user-bg8wu8mw2w
    @user-bg8wu8mw2w2 ай бұрын

    俺が気仙沼に会いに行った女性は公衆電話で家が流されたと言ってたっけな…そして避難で東京に居ると言ってた!今はどこでどうしてるのか?連絡も取れんからどうしようもないけど!

  • @user-ku8yl6uj3p
    @user-ku8yl6uj3p2 ай бұрын

    南海トラフより、311や熊本や能登の地震への警戒を呼びかけるべきじゃなかったのか。 太平洋側が被害を受けたときには日本海側が復旧を担い、日本海側の時は太平洋側が復旧を担うという、国土の特性に応じた災害対策が必要なのでは。 日本国が山脈で分かれ海で守られているのは国土回復に有利な条件ではないか。

  • @vintagecap6012

    @vintagecap6012

    2 ай бұрын

    だから関西を拠点にやってますやん。

  • @NaNa-wp1ep

    @NaNa-wp1ep

    2 ай бұрын

    いや、真逆みたいですよ。「日本の背骨」があるために、能登への救援に手間も時間もかかったと。それが3.11との大きな違いであると報道してました。

  • @user-se2px2um1x

    @user-se2px2um1x

    9 күн бұрын

    ある意味では、そうなのかも。

  • @mayuyun0329
    @mayuyun0329Ай бұрын

    怖かったやろなぁ😱

  • @user-ci9gg7po2b
    @user-ci9gg7po2b2 ай бұрын

    怖いです

  • @ciara.s2067
    @ciara.s20672 ай бұрын

    何でまた新しく家を建てるんやろう?

  • @user-se2px2um1x

    @user-se2px2um1x

    9 күн бұрын

    子育ての問題が有るからとか?

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku2 ай бұрын

    ズドッと陸地が下がると ガボッと水が流れ込む

  • @user-rh6cp8ik3z
    @user-rh6cp8ik3z2 ай бұрын

    能登半島は地震の可能性7%言われてたな

  • @save_NHK_from_N_party

    @save_NHK_from_N_party

    2 ай бұрын

    高いね

  • @user-of3zt8ed8d

    @user-of3zt8ed8d

    2 ай бұрын

    高いじゃん ふざけんのも大概にしよ?

  • @NaNa-wp1ep

    @NaNa-wp1ep

    2 ай бұрын

    原発ありますからね。リスク高く予想した学者さんの説には知らんぷり。再稼働OK出すのはゆる〜い学者さん。

  • @user-se2px2um1x

    @user-se2px2um1x

    9 күн бұрын

    @@NaNa-wp1ep どうしようもない連中ですね👩‍🎓

  • @masakimiura1551
    @masakimiura15512 ай бұрын

    ところで    30年って何年前から言ってましたっけ? どんどん後ろ倒しかな?

  • @save_NHK_from_N_party

    @save_NHK_from_N_party

    2 ай бұрын

    ヒント:確率

  • @topoct2213
    @topoct22132 ай бұрын

    シルトとは違うのかな。

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w2 ай бұрын

    泥意外に何かあるのかと、、、😺

  • @user-de1vb2cl1u
    @user-de1vb2cl1u2 ай бұрын

    地震だけに限らずいつ何が起こるか分からない、一寸先は闇

  • @user-gz6gi7ys2s
    @user-gz6gi7ys2s2 ай бұрын

    恐ろしや

  • @user-uc4wo6om1r
    @user-uc4wo6om1r2 ай бұрын

    南海トラフ地震・・・ 10年以上前から30年以内 70%以上の発生確率とメディアで言われてましたが、10年後は、20年以内 70%以上と報道されるのでしょうか・・?? ちなみに、高知県在住でずっと昔から気になっています。

  • @user-tl1rb6oc6q
    @user-tl1rb6oc6q2 ай бұрын

    大阪湾内もやはり入ってくるよね?

  • @user-xk3zo8xx6f
    @user-xk3zo8xx6f2 ай бұрын

    実際に 津波は土石流の石が無いやつで建物の破片混ざりだったんだよな…だから粘性も高いし重いし建物が流されると次の建物を流す力になるし…成り行き任せで生き残るのは 運 だけになる、 運 でたまたま死ななかった人が生きただけ…血も凍るような事が起きたんだ……!

  • @user-se2px2um1x

    @user-se2px2um1x

    9 күн бұрын

    そうですよね?

  • @user-kg2ve6gg6k
    @user-kg2ve6gg6k2 ай бұрын

    南海トラフがあると分かっていながら何の対策も打たない政府に腹が立つ、せめて人命を守る為、核津波対応型の地下シェルターを日本中に設置すべきだ。PB黒字化目標などと言う愚かな政策を実行している場合ではない。

  • @user-hy4sj6dw4x

    @user-hy4sj6dw4x

    2 ай бұрын

    10年あれば十分準備できたらしいけど、財務省は自分たちの懐を肥やすので忙しいからそれどころじゃなかったらしいね。

  • @NaNa-wp1ep

    @NaNa-wp1ep

    2 ай бұрын

    何を見てそう言ってるのかな? 巨大な自然のエネルギーに太刀打ちするのは難しいながら、それなり防衛策ならやってるけどね。地下シェルターってwww 液状化で地上に転がり出る危険性ありそうだね。中に酸素ボンベでも入れとくの?地震で爆発炎上するよね?そのアホらしいシェルターの建設維持費用は誰が出すの?大増税するん? 少しは考えて調べてから書こうよ。

  • @aninekoi
    @aninekoi2 ай бұрын

    南海トラフ地震の大阪の津波高さ予想は最大5m。映像でも出ている通り大阪湾は浅い(水深15m弱)ため海水自体が量が少なく10m20mなんて高さには無から水が湧いてこない限り起こらない。 そして5mなら2018年の台風の高潮で既に起こっており、関空や神戸が沈む中、大阪は防潮堤で防ぎ切って予想被害額17兆円発生を回避している。 ※東日本大震災は水深の深い太平洋の海水が押し寄せた。 大阪の行政もリスクから目を逸らしておらず、防潮堤の強化改装や震度計と連動した自動化を進めている。 ニュースにするなら行政の対応まで取材すべきと思うがいかがか。

  • @user-jz4nl3pp5y

    @user-jz4nl3pp5y

    2 ай бұрын

    南海トラフってそんな近くて浅いとこにあるの?同じ太平洋で深海の断層なんだから距離や深さに余程違いが無いと、東北と同じレベルの地震が来たら同じレベルの水量が押し寄せるし、トラフの長手方向がどれだけ動くかで動く海水量は一気に跳ね上がり安易に予想が建てられる程簡単な話では無いでしょ。 湾内は平地と扱って威力の減衰があるだろうから湾奥の内陸部は大丈夫だろうが入り口周辺の壊滅は避けられない。 政府は10m越えの津波に耐えられる対策をちゃんと取っているのか?不安を煽るのが良い事では無いが5mとか脳天気な理論を簡単に乗り越え破壊し尽くすのが自然です。それが津波です。 同じ高さであっても台風の高潮と津波は全くの別物、訳が違います。 何に対して対策するのか?ちゃんとした対策を取っているのか?報道出来るレベルの政策をしてるんですかね?やっぱダメでしたは1番良くない流れかと…

  • @aninekoi

    @aninekoi

    2 ай бұрын

    @@user-jz4nl3pp5y 地図見ればわかるが大阪の手前にボトルネックあるからそんなに水量が来ない。

  • @user-se2px2um1x

    @user-se2px2um1x

    9 күн бұрын

    まあ、その見立て通りであるとするならば、西宮の沿岸部近くに住居を構える私としても朗報ということになるわけなのですが…

  • @user-ul2jd9ec7q
    @user-ul2jd9ec7q2 ай бұрын

    海だけじゃなく大きい川も危険なので。

  • @user-yi6vp9bl7b
    @user-yi6vp9bl7b2 ай бұрын

    長野県に移住してくる人がたくさんいるけど、長野県も活断層があるから安全とはいえない。

  • @user-rp1qz1kg2u
    @user-rp1qz1kg2u2 ай бұрын

    自然の力は恐ろしいと日々思う。このご時世、日本何処で起きても不思議ではないしな

  • @user-se2px2um1x

    @user-se2px2um1x

    9 күн бұрын

    内陸部であっても「山津波」なんてことも… (たとえば近年に奈良県の十津川村で発生した山津波のような)

  • @user-jf7zk5qd6u
    @user-jf7zk5qd6u2 ай бұрын

    川の河口どう対策してるの?万博やる金あったら津波と、水道管対策しろよ。

  • @akai_misaki
    @akai_misaki2 ай бұрын

    残念ですがこんな動画を投稿したところで地震対策にはあまり金を出さず水門建て替えに膨大な時間を掛けさせ、見栄貼りには喜んで大金を注ぐ国なので今までの震災と同じ事が起こります。

  • @Orikazu69384
    @Orikazu693842 ай бұрын

    命綱を付けてヘルメット被っての体験でさえこれだけの勢いで流されると言う事は、普段着で街中を歩いていた時に大地震が発生して津波が襲って来たら助かる可能性は低いですね。 如何に早く逃げるかが大切なのがよくわかりました。

  • @user-tv8ri8qj8g
    @user-tv8ri8qj8g2 ай бұрын

    泥含んでるから質量2倍だもんな

  • @user-jd7ut6vt1x
    @user-jd7ut6vt1x2 ай бұрын

    これが、マッドフラットの正体か?

  • @colon0311
    @colon03112 ай бұрын

    黒い津波はヘドロであることが随分前に分かった。引き波が発生したときが特にやばい。根こそぎ持って行ってしまう。

  • @abcd123zyw
    @abcd123zyw2 ай бұрын

    覚悟はしています

  • @user-hg1bh7dp9o
    @user-hg1bh7dp9o2 ай бұрын

    津波の破壊力と共に海底ヘドロと沈澱したゴミが一気に来るから最悪の状況になりますよね🌊

  • @user-sw4ll2ml1i
    @user-sw4ll2ml1i2 ай бұрын

    これだけ被害が予測されているのに堤防など津波の減災対策に使うべき金を万博や賭博場を作ることに使ってしまっている。大阪のみなさんそれで良いのですか?

  • @user-ol3gs1gj9w

    @user-ol3gs1gj9w

    2 ай бұрын

    大阪がこれで復興出来ない被害を受けるなら 愛知〜神奈川辺りの太平洋岸新幹線の走ってるところあたりは 太平洋の底に沈んでるレベルかと思うが?

  • @kei3667

    @kei3667

    2 ай бұрын

    南海トラフの津波は大阪湾で5.4m。夢洲の地盤は11mまで嵩上げしている。内陸部よりもむしろ安全。加えて大阪府市は10年以上前から防潮堤の耐震化、液状化対策に取り組んでいて今年度で事業完了。何も知らない他府県民は黙るか、少しは調べてからモノを語りましょう。

  • @combatjapan7819
    @combatjapan78192 ай бұрын

    11:09 教授⁉️本職にしか😅

  • @user-rn3tx5sv9v
    @user-rn3tx5sv9v2 ай бұрын

    なんかテレビの南海トラフって誇張表現はいるよね。過去の地震では時期がずれて発生してるのに、同時に地震が起こりますよーって。紀伊半島の東と南と四国の南の3ヶ所が同時に地震起こるわけでもないのに。

  • @zzipapara6026
    @zzipapara60262 ай бұрын

    改めて、亡くなった人達の無念が鎮まるといいな..

  • @0909fluorite
    @0909fluorite2 ай бұрын

    いゃー皆さん想像してみてください、 公園で子供が遊んで足にタックルして来ることと 鍛え抜かれだラグビーの選手が次から次とタックルして来るのとの違いです云々 このくらい分かりやすい説明だったら良かったと思いますが

  • @marin_df
    @marin_df2 ай бұрын

    海辺はやめて高台で 平屋に住んだらほぼ被害なし

  • @msyarakusai
    @msyarakusaiАй бұрын

    食品加工場で白い作業服を着た状態で津波が街に到来したってことは避難させずに作業を続けてたってことか。当時はそういうとこも多かったんだろうな。

  • @SIRA-geography
    @SIRA-geography6 күн бұрын

    ユニバ行けなくなるのだけはやめて

  • @user-fh5ri2vz9q
    @user-fh5ri2vz9q2 ай бұрын

    そっちより 先に 関東地震が 来そうな感じがする

  • @masayosikida

    @masayosikida

    2 ай бұрын

    多分、日本政府は、そっちの対策で頭が一杯

  • @NaNa-wp1ep

    @NaNa-wp1ep

    2 ай бұрын

    それを予想できる人なんて世界中に誰もいません。富士山大爆発が先の可能性も、地震同時の可能性もあるし、また予想外の場所かもしれないし。たんたんと全員が対策すべし。

  • @user-uc4wo6om1r

    @user-uc4wo6om1r

    2 ай бұрын

    それを言えば、元旦の能登の震災。 史実的には、1000年周期の場所で時期にも当たらず、予測確立は2~3%だったらしい・・・

  • @shinichyam9837
    @shinichyam98372 ай бұрын

    巨大防潮堤が必要だけど金がかかるな

  • @gen9056
    @gen90562 ай бұрын

    この30年以内の発生確率70〜80%について最近ニュースに上がってたのが、発生確率の求め方について。 南海トラフだけが誇張されているって話。 地震学者の意見に、国や行政それぞれの思惑が絡むと正しく国民に伝える事自体が困難になるとは…なんとも難しい😢

  • @user-bp6mh4ui4k

    @user-bp6mh4ui4k

    2 ай бұрын

    他のプレートで地震あって影響あるのに南海トラフ側のプレートに影響ないわけないでしょ

  • @syacyou851
    @syacyou8512 ай бұрын

    大阪万博会場なんか一瞬で終わるよ。あんなもの作る金があるのなら津波対策に使えよ大阪維新の能天気屋さん!!

  • @user-ny8co5ty4u
    @user-ny8co5ty4u2 ай бұрын

    私は令和6年能登半島地震を経験しました。私の地域は、大きな被害をもたらしませんでした。ただの、液状化だけみたいな感じです。 石川の人がんばってほしいです!😊

  • @user-yl7jr4xd3r

    @user-yl7jr4xd3r

    2 ай бұрын

    人生は日常も災害時も運で決まるから、だから君運を持ってるって事だよ

  • @user-pl6nc9me3w
    @user-pl6nc9me3w2 ай бұрын

    思いだすのは良い

  • @naonao4414
    @naonao44142 ай бұрын

    海底のヘドロを巻き上げるからですか?

  • @masayosikida

    @masayosikida

    2 ай бұрын

    なんか、そうみたいだね

  • @user-eh7ch9sg2v
    @user-eh7ch9sg2v2 ай бұрын

    13年だ‥‥と‥? おととしくらいまえの感覚なんだけど‥‥ 先月の記憶の方が古く感じてる‥‥やばい。俺おじいちゃんやん

  • @user-es8do3es6s
    @user-es8do3es6s2 ай бұрын

    そりゃあ二本足で立ってる人間ではひとたまりもないのは誰でも分かりますよ!😅それと海底からの泥や色んな沈殿物が波に混じるのは当たり前ですよ!😅海底でド~ンですからね!😅

  • @kakloy
    @kakloy2 ай бұрын

    何年前から30年以内って言われているんだろうかw

  • @user-jx8gr7rt6b

    @user-jx8gr7rt6b

    2 ай бұрын

    確率が上がってる

  • @user-rl2fv9ol9j
    @user-rl2fv9ol9j2 ай бұрын

    地震や津波 これは被災者による経験談が減災に有効です。 阪神・淡路大震災を経験しましたが、祖父母から聞いていた関東大震災や福井大地震での経験談により、私は助かりました。 大きな地震の結果何が起きるのか、どう対処すべきか、予め学んで想定して、助かる方法を実践する。 実践するには大地震で有ってもパニックに成らず落ち着いている事が非常に重要です。 何が起きるのか知っていればパニックになりにくいですね。 実際、阪神・淡路大震災の時に強いP波を感じ大きな地震揺れが来ると察知してS波1揺れ目には避難行動をしていました。 結果重量物の下敷きにならずに済みました。 この様な地震の話しはある意味、聞きたくない、見たくない物ですが、それが、自分自身を救う事に繋がります。

  • @icecream1890
    @icecream18902 ай бұрын

    いつも思います。油断大敵と。 備蓄ありますか? 避難所知っていますか? 会社からの帰宅ルートは分かっていますか? 突然無作為にアンケートをする番組を作ってみては? 海抜の低い街は少しずつ、高地に町営の住宅を作ったり。 そしてペット可の避難所もまだまだ少ないです。 もっとやれることがあるはずです。 そして地震の少ない県に省庁の移転はどうしたのですか? 新幹線ですぐの場所にも、沢山の候補地はあるはずなのに。 わたしの亡くなった祖母も、関東大震災が再び来ないことが不気味だと繰り返して話をしていました。

  • @user-nb1ib5nb4j
    @user-nb1ib5nb4j2 ай бұрын

    能登地震 生まれてはじめて、怖かった だが、いつもどこでおきるか、 明日は明日の風が吹く 明日の事誰もわからないが 未来は必ず死ぬ だから今を大切に生きるしかない 恐怖は嫌な事を呼び寄せるから 1日を、大切に生きるのみ

  • @user-tu8rb4rw2x
    @user-tu8rb4rw2x23 күн бұрын

    俺はもし流されそうなときに彼女が手を差し伸べてきても彼女も一緒に流されると思ったら手を離すかもな もしかしたらご主人もそういう気持ちだったのかも 切ない

  • @user-se2px2um1x

    @user-se2px2um1x

    9 күн бұрын

    😥😥

  • @user-uw1kg7sq7i
    @user-uw1kg7sq7i2 ай бұрын

    ずっと繰り返されている南海トラフ地震。次回だけは特別なんでしょうかねぇ。ちなみに前回は両親が大阪に住んでいましたが、家と一緒に上手く泳ぎ切ったのでしょうか? 大阪でこんな津波が来るようなら他の太平洋側の都市は全滅です。ああ、冒頭の津波予想のマップは丁度関東へ流れるまでで編集されてましたね。もちろん関東も終わりです。新幹線は跡形なしでしょう。

  • @user-op9fe3wn9p
    @user-op9fe3wn9p2 ай бұрын

    せっかく研究者か地震予知や研究しても実際の対策に予算をかけない日本政府。首都機能の分散はどこえいったのか?コワイコワイでおしまい…😅

  • @user-id6ck4dz6f
    @user-id6ck4dz6f2 ай бұрын

    津波は何年後か、また襲うんだろうな、津波の危険地帯に住むのは嫌だな、私だったら次に家を建てる時は安全な場所に建てる、そうしないと子供や孫達を守りたいからです。

  • @user-rw9op5tl2l
    @user-rw9op5tl2l2 ай бұрын

    黒龍波🌊だもんね😊😅

Келесі