【迷列車】近鉄の謎! 単独増結車の秘密に迫る!

Автокөліктер мен көлік құралдары

【1600系の詳細動画】
1.形式解説動画 • 【近鉄電車図鑑】 近鉄1600系電車
2.工場人生のほうが長かった異端車 • 【迷列車で行こう!】実は電車じゃない!? 機...
・サブチャンネルのご紹介
ゆっくり交通調査会
URL: / @user-tl1tp7zy3j
[説明]
 このチャンネルは,旅チャンネルで紹介しきれなかった内容や,鉄道以外の交通に関する動画を投稿しています.もともと『迷道路で行こう!』の制作にあたり開設したチャンネルです.道路系の動画は,どこよりも詳しく調査して映像化することをモットーとしております.ぜひ一度チャンネルにお越しください.
【ゆっくり旅チャンネルからのおしらせ】
月に2本の新作動画と,月に2本の再放送を投稿しています!!
・動画のアイデア,リクエスト募集中!
 コメント欄などに書いてくださいね!(見どころや思い出を添えてくださいね☆彡)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ゆっくり旅チャンネル』へようこそ!
 このチャンネルは、京阪神近郊を走る(走った)名車や迷車を、多くの方に知っていただくために開設したチャンネルです。
 主に在阪5大私鉄やJR・国鉄を中心に、動画を制作しています.
 
 是非、チャンネル登録をお願いいたします.
=お詫び=
 いつもコメントをたくさん頂きまして、本当に有難う御座います.
 頂いたコメントは、すべて即時目を通しております。
 皆さんからいただいたお話は、私の知らない世界のお話も多く、大変興味深いです.
 しかしながら、私の時間にも限界があるため、返信が大変遅くなりつつあります。
 その点に関しましては、ご承知の程をお願いしたいと思います.
★鉄道以外にもこんな事しています><
/ @user-tl1tp7zy3j

Пікірлер: 37

  • @N--T
    @N--T3 ай бұрын

    京都線でモ1650に当たるとこの車両だけ非冷房のことが多く、大外れ車両でしたね。

  • @user-xg5dk9dk8g
    @user-xg5dk9dk8g3 ай бұрын

    昔の大阪線で4両固定プラス増結車の5両編成が各停で運用されてました。非冷房の増結車が上本町寄りにつながれていたのは、改札が上本町寄りにしかない長瀬で乗り降りする近大生の分散を狙ったものかも知れませんね。

  • @-madoka-__-raku-9958
    @-madoka-__-raku-99583 ай бұрын

    近鉄京都・奈良線系統では 8400系に単独Mc車の8417(現8411)があり3連化する際 8411-8311と組成され 元8411は運転台撤去と共に 車番を8461に変更されました 他に3000系は4連急行運用の他 3連では普通運用もする事から 奈良・橿原神宮前寄りク3502は 単独増結車となってました

  • @DTM-pb4nq
    @DTM-pb4nq3 ай бұрын

    6000系のク6100は、単独増結車は6900系で登場した編成に連結する事が基本にされており、当初から6000系で登場した編成は3両固定編成で登場し、後に4両固定編成の付随車を入れた編成が存在します。 但し、6000系で終始一貫していた編成で、中間に先頭車を改造した付随車を組み込んだ編成が一本だけ存在しました。

  • @Thomas1980
    @Thomas19803 ай бұрын

    Excellent good Video👍Thumbs Up 👍Best Greetings😀

  • @user-de9sc2ig6v

    @user-de9sc2ig6v

    2 ай бұрын

    Thank you very much!!

  • @user-gx4ms7xx7m
    @user-gx4ms7xx7m3 ай бұрын

    1470系の国分以西乗り入れ不可は 電制と抑速制動がなかったからだったはずでして。 登場当時は京阪2000国鉄101ほか オールMの小型モーター+カルダンが流行で,その後変電所容量などの問題でM-T化大型モーターだったと記憶しているのですが。(吊り掛け時代は200kWモーターとか平気でありましたけど)高度成長期には阪神5101形とか京阪1810系など 需要増と線路変電設備増強と お金と時間のいたちごっこで 今から考えるとアクロバチックな運用 異端車が多数現れましたね。ATS整備と冷房改造以降徐々に減ってきた気はしますが。

  • @Series21next
    @Series21next3 ай бұрын

    5:05 2950は2800系の附随車(サ)

  • @user-fn3112ux4t
    @user-fn3112ux4t3 ай бұрын

    1480系は改造ばかりなんだよなあ トイレ付を名古屋線にやったり クをサに変更したり鮮魚電車にとか 他にもあるけど1480系の改造には及ばないしな

  • @user-oe8em1jh1x
    @user-oe8em1jh1x3 ай бұрын

    エンディングに登場した近鉄8000系の3両編成車は、すっかり過去帳入りに

  • @user-wk2ij1fr9g
    @user-wk2ij1fr9g3 ай бұрын

    近鉄の単独車両、奈良線では900系がありました。これは瓢箪山までの運用を予定していたので1M2Tの運用がありました。新生駒トンネル貫通後は8000系の1M1T編成が基本になりました。 その後900系は奈良線、京都線、軌道中心間隔を拡げたあとの橿原線にも運用されます。 奈良線では、M車両を大阪側にして運転中の連結解除のリスクに備えていました。阪神1000系では奈良線乗り入れのため、近鉄と同じM車編成にしました。 単独Mが基本の阪神車両にインバータのMT編成が用意されたわけです。

  • @user-pn7yj4ev1d
    @user-pn7yj4ev1d3 ай бұрын

    こんばんは 初めてコメントします。 私の京都線には、16:50系が、急行運用から普通迄幅広く走っていました。 朝はかなり走っていました。1+4とか2+3とか、 大久保駅が、5両しか止まれ無いので、よく車両を見てました。 今は高安の車両入替で、1両残りましたが両運転台は、珍しいですね? またいろんな動画を見てみたいです。

  • @user-fn3112ux4t

    @user-fn3112ux4t

    3 ай бұрын

    2両は高安五位堂入れ替え 2両はモワ51.52に 後者は既廃車

  • @-madoka-__-raku-9958

    @-madoka-__-raku-9958

    3 ай бұрын

    京都・橿原線系統へ転属となった 1650形初期の4両は、その他 900系2連2本の京都側か 900系に挟まれる形で5連急行運用に 充当された事もあり 橿原線系統では8000系(8070系)3連や 8400系3連の京都側に連結され 4連運用されてた時もありました

  • @user-wh4kx8pi8h
    @user-wh4kx8pi8h3 ай бұрын

    養老線にも近鉄時代には有ったな😊

  • @satoru2bessho997
    @satoru2bessho9973 ай бұрын

    この手法が特に用いられたのが名古屋線で、1810系2両編成(または1800系2両編成)+ク1950形1両(またはク1750形1両)の1M2Tによる3両編成が多かったかと思います。 これは1810系のうち1811~17・26・27Fの9本が1M2Tによる3両固定編成であったこと、1984年頃までは「名古屋線での営業最高速度が時速100㎞」だったことも影響したのかと思われます。

  • @user-fn3112ux4t

    @user-fn3112ux4t

    3 ай бұрын

    これは1000系高性能化で1М2Tはやめになりましたね

  • @Series21next
    @Series21next3 ай бұрын

    6:28 1M3Tって北勢線か6000系にクハ7100増結した編成か

  • @user-sx9ls5gq6u
    @user-sx9ls5gq6u3 ай бұрын

    2:14 いつからかは詳しく知りませんが、どこかのタイミングで国分付近の工事を行い、桜井まで低出力車が入線可となってたようです

  • @user-de9sc2ig6v

    @user-de9sc2ig6v

    2 ай бұрын

    大体は新玉手トンネルの開通だったと思います.あとは五位堂の改修の関係もあるのかもしれません. 府県境の曲線部が大教大の開学に合わせて改修されたことが要因だと聞いたことはありますね

  • @echizen-toshi-yuki
    @echizen-toshi-yuki2 ай бұрын

    エースカーも登場時は増結車要素が高かったですね

  • @xyossiytrain
    @xyossiytrain3 ай бұрын

    こんばんわ❗️近鉄の特集お疲れ様でした。ご参考までに。大阪線の2410系の増結は1M2Tではなくて2M3Tです。ク1590の増結は1480系で2M2Tですね。名古屋線は1M2Tです。また2410系の最大運転速度は110キロですが釣り合い速度は6000系と同等の120キロですよ。私の動画で各形式2400、8000、6000の説明していますのでよろしければご覧ください。😊😊😊

  • @69tomita1

    @69tomita1

    3 ай бұрын

    チャンネル名教えてくれ〜 絶対見ます。🎉

  • @xyossiytrain

    @xyossiytrain

    3 ай бұрын

    @@69tomita1 さんありがとうございます。kzread.info/dash/bejne/p5-Oq7RqdNjfiso.htmlsi=Hzgdlrfu1KLlzw2S

  • @user-fn3112ux4t

    @user-fn3112ux4t

    3 ай бұрын

    編成替えで一部末尾が揃わなくなりましたね

  • @TOBUEXPRESSch
    @TOBUEXPRESSch3 ай бұрын

    近鉄3000系ステンレス車両って中間運転台着いてたような…

  • @user-de9sc2ig6v

    @user-de9sc2ig6v

    3 ай бұрын

    正しくその通りです.ただ使用できる画像もなく,また母体となる形式全体の製造数も僅かだったので今回の動画では扱いませんでした.

  • @N--T

    @N--T

    3 ай бұрын

    4両1編成しかありませんでしたからね。

  • @user-fn3112ux4t

    @user-fn3112ux4t

    3 ай бұрын

    京都線3連でも使えるように奈良方は切り離しできました 更新で固定になったけどね

  • @00Tohkichiro00
    @00Tohkichiro003 ай бұрын

    自身が生まれる前か小さかった頃の話ゆえなんとも言えませんでしたが、近鉄大阪線の河内国分駅が要衝になっている理由と本動画が深い関係にあるのは分かりました(`・ω・´)

  • @hanachan3647
    @hanachan36472 ай бұрын

    単独増結車。。。 長野線沿線民としては、6800系の残党、モ6850が懐かしいですね!! 阿倍野方に増結され下枠交差型パンタ装備なのに、冷房用の電源を装備させる空間が床下に無く、増結相手から電源を供給しないといけなかったが。。。www

  • @user-sd4sg3hp4o
    @user-sd4sg3hp4o3 ай бұрын

    1:15 この3126型子供の頃稀に見たことがある! やっぱり全身赤で、行先看板型の車種は新旧問わずかっこいい! 逆に今もしぶとく残ってるけど、行先が上に出っ張った車種はダサい!

  • @eagle404s
    @eagle404sАй бұрын

    素朴な疑問だけど、電動じゃない先頭付随車ってどうやって増解結してたんだろう…?ホームに放置って訳にもいかないだろうし扱いは色々不便だったのでは?

  • @Helper-super
    @Helper-super3 ай бұрын

    『1480系』って『鮮魚列車』やな!!!!!

  • @user-fn3112ux4t

    @user-fn3112ux4t

    3 ай бұрын

    増結用もあり 冷房化や編成替えのため色々変わりました

  • @Series21next

    @Series21next

    3 ай бұрын

    鮮魚は1481系

  • @user-ps1oc5bf5b
    @user-ps1oc5bf5bАй бұрын

    鋼製

Келесі