【落合陽一】人が歪むのは「テストで“賢くないと死んでしまう”と言われ続けたからか」今後は働き方も生き方も変わる!デジタルネイチャー到来で人は何を喜びに?次世代の生き方『マタギドライヴ』を宇野常寛と語る

Ойын-сауық

番組のフル視聴(74分)はこちらから
bit.ly/4csmvXT
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
「魔法の世紀」に「デジタルネイチャー」、これまで落合陽一が唱えてきた新しい世界像。次に来るコンセプトが「マタギドライヴ」=マタギ型社会の駆動だという。
計算機が⽣み出す⼈⼯物と⾃然物の相互作⽤によって再構築された新たな環境、デジタルネイチャー化した世界では工業化に伴う大量生産・大量消費、⼀⻫教授型教育などの標準化を指向する近代システムが終焉を迎え、新たに未規定性を求めるマタギ的生き方が重要になるという。〈世を捨てよ,クマを狩ろう.〉生き方や働き方、国や社会構造はどう変わるのか?来たる未来への課題を「遅いインターネット」を提案し「庭」の必要性を説く宇野常寛と共に考える。
ゲスト:宇野常寛(評論家)
#落合陽一 #weeklyochiai #宇野常寛 #マタギドライヴ #デジタルネイチャー #魔法の世紀 #AI #人工知能 #生き方 #働き方 #sns #会社 #狩猟 #承認欲求

Пікірлер: 63

  • @NewsPicks
    @NewsPicks2 ай бұрын

    NewsPicksではフル版(74分)公開中🎥 bit.ly/4a6UJi5

  • @user-uf1tb1xe5d
    @user-uf1tb1xe5d2 ай бұрын

    仲間と一緒に安酒を飲みながら語り合うのが1番健全

  • @litsu_sparkl
    @litsu_sparkl2 ай бұрын

    お金を稼ぐために生きてるような時代から、本当に楽しいことをして生きていく時代がこれから始まると思う。

  • @user-zm4lx7oz4i
    @user-zm4lx7oz4i2 ай бұрын

    狩猟や 農耕 の時代からどんだけ人類が 進化 していない か 認識できる 動画でした

  • @user-qs7tj5ne4h
    @user-qs7tj5ne4h2 ай бұрын

    人間の脳は狩猟採集時代に最適化されてるから、狩猟採集時代と現代のハイブリットな生活スタイルを模索するのが最適

  • @redeye-mm6cy

    @redeye-mm6cy

    Ай бұрын

    なるほど山に芝刈りしに行ってくるわ

  • @user-GottDerMoralUndEthik
    @user-GottDerMoralUndEthik2 ай бұрын

    承認の科学は、刺激と反応の個別抽出になって 知識は全集約的な塊になって 希望はホボ叶うけど何したいか分からなくなって 無意識的選択の責任は今以上に個人に乗せられて PSYCHO-PASSがリアルになってきた

  • @gt8973
    @gt89732 ай бұрын

    欲求に素直に生きやすい社会になりすぎて組織が崩壊していくんだと思った。好きなコミュニティで生きる精神と身体を支える実生活との乖離が当面歪を産み続けるんだろうな

  • @hirorin888
    @hirorin8882 ай бұрын

    面白かったです。

  • @user-ms4of8vy8h
    @user-ms4of8vy8h2 ай бұрын

    生物としての人間におそらく意味などない。 素粒子によって構成される人の体がそれを物語っている しかし、中途半端に認知機能が高いたために、目の前のことしか信じられず、信じたいものしか信じられない解析足らずの人間がとても目につくようになった 全てを踏まえた上で、人というもの再定義してそれを周知していくしかない 落合さんにはとても期待しています そして、理性的な猿ではない、人間としての人生を楽しみたいと思います

  • @dog--4773
    @dog--47732 ай бұрын

    何度もガチャまわして、SSRが当たるまでガチャ回して、たしかに短い時間でいくつもの出力を得られるけど確実にクレジットを消費しています。クレジットが尽きる前にいい出力を見つけられたらアドレナリン出るし、承認勝ち取れる。いいのが出なかったらわたしの負け。地道に努力し、クリエイティブを作成していたほうがマシだったという事にもいつかなる。

  • @dollbacky
    @dollbacky2 ай бұрын

    このコンビのだべりは何時間でも聴いてられる

  • @burient

    @burient

    2 ай бұрын

    内容が無いってことなのでは…

  • @kitamuram4389
    @kitamuram43892 ай бұрын

    頭の中で湧き出す様々をデジタルくくりして集め、そこから将来を見ようとすると、それは頭の中で描き出せる世界の一部でしかないが、それでも今までの世界にデジタル何かを付け足していくと何かが描ける、と考えるとそこは面白い。

  • @mi-ty
    @mi-ty11 күн бұрын

    1秒間に14文字くらい喋ってて、再生速度1.2倍速にしたか確認した

  • @22dutch12
    @22dutch122 ай бұрын

    高度に規格化組織化された社会の次はそれらの縛りが少ない環境を求めるものなのか

  • @Snake_Nikita_
    @Snake_Nikita_Ай бұрын

    人間がどう感じてどう生きるかは人間が政治を手放せるかどうかで変わると思う。

  • @dfuji2275
    @dfuji22752 ай бұрын

    方丈記を習って、はかせたろうを聴きながら、羊をめぐる冒険とダンスダンスダンスを読んだ後に5分後の世界と論語を読み、ゴールデンスランバーで泣いて、攻殻エヴァでも観たら、だいたいこんな脳みそになるよ。 ミレニアルの徒然なる独り言 多分そう遠くない未来に、人が経済活動をすると痛い目を見る時代がやってくるかもね。 高速回転する扇風機に手を突っ込むと痛いじゃん。 あれと一緒で、人工知能が回す高速経済にヒトはもう手を突っ込めなくなると思う。 人がやるより人工知能が回した方が上手く速く回るから、お前らはもう介入してくれるなと。 そうなったときに、いま社会に蔓延ってる蛇足のような仕事はぜんぶ淘汰されるのだろう 思うに、IT業界のおおよそ8割9割の仕事がそれに該当する気がする。所詮、デジタルであり、仮想であり、すべては蛇足でしかないと気づき始める。 ここからが重要なことだけれど、僕たちは今の自分の仕事に何の価値もないと悟ったときに、何にリアルを感じられるか、リアルを感じられる何かを持っているかがとても大事になってくるんじゃなかろうか。。 それは土を耕すことかもしれないし、 ピアノを弾くことかもしれないし、 たこ焼きを焼くことかもしれないし、 葡萄からお酒を作ることかもしれないし、 猟師として熊や鹿を撃つことかもしれない。 100人100様、本当に自分が価値があると感じることだけに人生を使えるようになる。と思う。 本を読みたければ読めばいい。 勉強したければすればいい。経済は回っているがそこに新しい価値を乗せるのが人の意義だ。価値のないことに価値を見出すのがヒトだ。 それで、その時が来てから、自分にとってのリアルが何なのかを考え始めるのではなくて、今から少しずつ自分が寝食を忘れて没頭できること、リアルが感じられることを見つけておくのがいいと思う。 だって、それしかしなくて良くなるのだから。そこにだけ時間を費やせるのだから。 (ジジイになってから急にバギーなんて乗れないんだから、若いうちからやっとくんだって大前研一も言ってたでしょう) そんなそんな、取り止めもない時代の風を季節の節目に感じる、今日この頃。 この感覚を理解してもらうには脳みそをひっくり返してぜんぶ見せないといけないのだけど。 大体いつも、日々収集しているいろんな点と点が繋がったときに浮かび上がってくるイメージというか感覚。 そんでいつも決まって、現実と新感覚とのギャップに苛まれる。 最初は説明のつかない肌感覚で気づき始めるから、余計にタチが悪い。 キッチンカーでたこ焼き屋をやりたいと思い、 山で熊を打つ漁師になりたいと思い、 サテライト都市(滝川とか砂川とか)に住みたい などと思い始める。 自分の中での価値観が変わり始める。 ITの仕事よりも猟にリアルを感じている。 豪邸に住みたいとか、良い車に乗りたいとかっていう欲求はどうやって達成するんだろうね? いまはお金と交換してるけど。。 あ、でも、貨幣っていうのは本質的には価値提供の量と質を具現化したものだから、継続して貨幣を用いるのが一番手っ取り早いのか。 ただ、より価値提供の本質で判断されるようになるとすると、お金と同列で扱われるものは他にも出て来そう。 例えば、KZreadで100万いいねもらった人しか住めない豪邸とか、1000人を感動させた演奏者しか乗れない高級車とか、子ども10人産んだら遊びに行けるディズニーランドとかね。価値を測る物差しが増える。 経済活動が必要ないなら、歓楽街で性の供給もなくなるかもしれない。残ったとしても、目的と形態が変わって違う形で残るのだろう。それは多分、より純粋な欲求。 つまりは、リアルをそこに感じる人々がいたら、ニーズがあるということか。

  • @user-or8sf7xi7y
    @user-or8sf7xi7yАй бұрын

    アドレナリン、ドーパミン、的より、セロトニン爆上がりの方が気持ち良いのかどうかか?

  • @dogusenpai_japan
    @dogusenpai_japan2 ай бұрын

    スローライフなプロセスを楽しみたい人はものづくりへ、結果を楽しむプロセスを楽しみたい人はAIへでよき!

  • @biggardenlures
    @biggardenlures28 күн бұрын

    人間自身の変革はまだ起こっていない。AIがシンギュラリティを起こすなら、人間に作用するのが効果的だ。例えば四次元の認知。 人の脳が次元をいっこ上がれば再びピラミッドなどを作れるかもしれない。あるいは既に先んじて進化している人間に会えるかもしれない。 何にしろ失われた能力が再び獲得出来るなら、滅亡か繁栄のどちらかだ。

  • @user-gs2ov8mj3d
    @user-gs2ov8mj3d2 ай бұрын

    落合 様 著作を拝読します。

  • @user-xc9sx8cf6i
    @user-xc9sx8cf6iАй бұрын

    はやく

  • @user-ut3kw6zp8r
    @user-ut3kw6zp8r2 ай бұрын

    でしょうね。

  • @user-gs2ov8mj3d
    @user-gs2ov8mj3d2 ай бұрын

    落合 様 2000年問題は結局、ノストラダムスで、スカだった。命と対峙する心です。

  • @user-vp3db3ue2j
    @user-vp3db3ue2j2 ай бұрын

    DXにAIに仕事を最小化するツールに恵まれていながらもコンプラガチガチ過ぎて働き辛い社会になっててメンタル病んでる人が多過ぎる印象

  • @tkrns3478
    @tkrns34782 ай бұрын

    白飯食って水飲んでクチャべって散歩しとりゃいいだ

  • @gt8973

    @gt8973

    2 ай бұрын

    最高だね

  • @user-lq5oo4gf4j

    @user-lq5oo4gf4j

    2 ай бұрын

    それでちゃんと幸せを感じれるようになりてえ

  • @andromaida2571

    @andromaida2571

    Ай бұрын

    わろた

  • @chi7459
    @chi74592 ай бұрын

    もっともです。言ったぶん、行動したら日本は平和になる?

  • @user-gs2ov8mj3d
    @user-gs2ov8mj3d2 ай бұрын

    落合 様 ありがとうございます。マタギドライブがこんなに早いとは、昔は、リナックスがありました。 2:56

  • @user-ju1iy5yp9y
    @user-ju1iy5yp9yАй бұрын

    ぽい音楽はできるけど、現代音楽を芯くって捉えられる人にとっては、人間の作ったもんじゃないと響かないだろ ドビュッシーわからない人間はいつまでたってもわからんだろ

  • @yogaeimei69
    @yogaeimei692 ай бұрын

    経験😊

  • @tjagp4005
    @tjagp40052 ай бұрын

    カタカナ禁止で頼むw

  • @tabunsan
    @tabunsanАй бұрын

    一次産業二次産業は底辺という価値観前提

  • @user-xc9sx8cf6i
    @user-xc9sx8cf6iАй бұрын

    ケジメつけてくれ

  • @louismolywacky634
    @louismolywacky6342 ай бұрын

    ま~~カタカナの多い話だこと。w で、『しんぎゅらりてぃ』のバージョンはいくつくらいになってんの?

  • @redeye-mm6cy

    @redeye-mm6cy

    Ай бұрын

    平仮名が多いよ 危機感持った方がいい

  • @nino1592
    @nino15922 ай бұрын

    即席で作った音楽にノれるわけないだろ。リリックとかドロップが来るタイミングがわかるからDJのライブって楽しいわけで AIに頼らずsound cloudやM3で自身の曲とか出してくれ

  • @user-vj4ry3pk7e
    @user-vj4ry3pk7e2 ай бұрын

    同じになったときに違いが目立つようになった AIによって、移民の多様性はもはや力では無くなったのである

  • @user-uc5ui8dc9e

    @user-uc5ui8dc9e

    2 ай бұрын

    多様性が無くAIを生み出せなかった民族がそれを言っても・・・。

  • @user-vj4ry3pk7e

    @user-vj4ry3pk7e

    2 ай бұрын

    @@user-uc5ui8dc9e 多様性は強みだと思ってそう

  • @user-uc5ui8dc9e

    @user-uc5ui8dc9e

    2 ай бұрын

    @@user-vj4ry3pk7e 均一性は強みだと思ってそう

  • @user-vj4ry3pk7e

    @user-vj4ry3pk7e

    2 ай бұрын

    @@user-uc5ui8dc9e 均一性が高い東アジアは欧米よりも重工業が強いです

  • @user-vt9nq8qp6w

    @user-vt9nq8qp6w

    2 ай бұрын

    @@user-vj4ry3pk7e 『AIによって、移民の多様性はもはや力ではなくなったのである』の一文は、現状の「多様性の力」を認めた上で、それがAIによって置き換えられるという趣旨の文脈なのに、二言目に『多様性は強みだとおもってそう』と「多様性の力」を根本から認めないかのように述べることは、自ら一文目を否定していることにお気づきかな?

  • @user-qv2bf5zj9e
    @user-qv2bf5zj9e2 ай бұрын

    楽観的なシンギュラリティに乗っかって飯食ってたのに、誤解とか草ですわ。ただのお調子者です。

  • @user-ob4oi7jp6z

    @user-ob4oi7jp6z

    2 ай бұрын

    その楽観的というのが受け手が勝手に解釈したってことでしょう 乗っかってって、勝手に面白いと思って本買ったのは消費者側だしねぇ

  • @pacpac2377
    @pacpac23772 ай бұрын

    落合陽一か。2回目で心筋炎になったのに、意を決して3回目のワクチンを打ったというNOTEを見てドン引きした。

  • @user-dw4ex9gr3g

    @user-dw4ex9gr3g

    2 ай бұрын

    へぇ

  • @kentarou42731

    @kentarou42731

    2 ай бұрын

    あなたに向いてないチャンネルすぎてw

  • @user-bx8zd4pg3n

    @user-bx8zd4pg3n

    17 күн бұрын

    科学者だからね

  • @vindgo
    @vindgo2 ай бұрын

    ジョブ「オタク」をレベル98まで育てた感じw

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q2 ай бұрын

    面白かったです。

Келесі